JP6766330B2 - 電池用リード材および電池用リード材の製造方法 - Google Patents

電池用リード材および電池用リード材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766330B2
JP6766330B2 JP2015179700A JP2015179700A JP6766330B2 JP 6766330 B2 JP6766330 B2 JP 6766330B2 JP 2015179700 A JP2015179700 A JP 2015179700A JP 2015179700 A JP2015179700 A JP 2015179700A JP 6766330 B2 JP6766330 B2 JP 6766330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
hardness
lead material
battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054775A (ja
Inventor
啓太 渡辺
啓太 渡辺
喜光 織田
喜光 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015179700A priority Critical patent/JP6766330B2/ja
Priority to US15/248,428 priority patent/US10270079B2/en
Priority to CN201610807115.0A priority patent/CN106531946B/zh
Priority to CN201910998743.5A priority patent/CN110690403B/zh
Priority to KR1020160114914A priority patent/KR102001288B1/ko
Publication of JP2017054775A publication Critical patent/JP2017054775A/ja
Priority to US16/249,922 priority patent/US10497923B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766330B2 publication Critical patent/JP6766330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0021Cutting or shearing the product in the rolling direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

この発明は、電池用リード材およびその電池用リード材の製造方法に関する。
従来、電池に用いられる電池用リード材が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、リチウムイオン二次電池のリードに適用可能なニッケル材料帯であって、冷間圧延後に焼鈍を行うか、または、焼鈍を行った後に最終の冷間圧延を行うことによって、硬さが調整されたニッケル材料帯が開示されている。このニッケル材料帯では、焼鈍または最終の冷間圧延において全体の硬さを所定の硬さまで高くしている。これにより、ニッケル材料帯の硬さが所定の硬さよりも低くなるのを抑制することにより、ニッケル材料帯が大きく撓むのをある程度抑制してハンドリング性(取扱い性)を確保しつつ、ニッケル材料帯の硬さが所定の硬さよりも高くなるのを抑制することにより、ニッケル材料帯をある程度伸びやすくして曲げ加工性を確保している。
特開2004−285371号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のニッケル材料帯では、取扱い性と伸びとの両方を共に向上させることが困難であった。したがって、取扱い性と伸びとの両方を共に向上させた電池用リード材が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、取扱い性と伸びとの両方を共に向上させた電池用リード材およびその電池用リード材の製造方法を提供することである。
この発明の第1の局面による電池用リード材は、純NiまたはNi基合金からなる金属板であって、金属板の中心部の硬さが金属板の表層部の硬さよりも低い金属板からなる「中心部」は、金属板の板厚方向のうち、金属板の中心近傍の領域の部分を意味し、「表層部」は、板厚方向のうち、金属板の表面近傍の領域の部分を意味する。また、「Ni基合金」は、Niを主に含む合金を意味する。このように構成すれば、電池用リード材を抵抗溶接などにより電池の部材に容易に接続することができる。
この発明の第1の局面による電池用リード材では、上記のように、金属板の中心部の硬さを金属板の表層部の硬さよりも低くすることによって、ある程度の硬さを有する表層部により、電池用リード材に大きな撓みが生じるのを抑制することができるので、電池用リード材の取扱い性を向上させることができる。また、表層部よりも硬さの低い中心部では歪が少ないため電池用リード材の伸びを向上させることができる。これらの結果、電池用リード材の取扱い性と伸びとの両方を共に向上させることができる。したがって、取扱い性の向上した電池用リード材により、電池用リード材を電池の部材に接続する際の手間を軽減することができるとともに、伸びの向上した電池用リード材により電池に加えられる振動を吸収することができるので、電池用リード材が電池内において破断したり脱落したりするのを抑制することができる。
上記第1の局面による電池用リード材において、好ましくは、金属板の中心部の硬さは、金属板の表層部の硬さの95%以下である。このように構成すれば、中心部の歪の量を小さくすることができるので、電池用リード材の伸びを向上させることができる。
この場合、好ましくは、金属板の中心部の硬さは、金属板の表層部の硬さの90%以下である。このように構成すれば、中心部における歪の量をさらに小さくすることができるので、純NiまたはNi基合金の金属板からなる電池用リード材の伸びをより向上させることができる。
また、電池用リード材は、上記記載の金属板と金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とが積層されている。このように構成すれば、取扱い性と伸びとの両方が共に向上され、かつ、金属板と異種金属との双方の性質を有する電池用リード材を提供することができる。また、このように構成すれば、金属板の不都合を補うことができる。たとえば、金属板を構成する単一の金属として電池の部材へ接続しにくい金属を用いたとしても、異種金属を適宜選択することにより、電池用リード材が電池の部材に接続しにくくなるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、金属板が異種金属で挟まれている。このように構成すれば、金属板を異種金属により覆うことができるので、電池用リード材の表裏を管理する必要がなくなり、電池用リード材の取扱い性をさらに向上させることができる。また、金属板を構成する単一の金属として耐食性が劣る金属を用いたとしても、異種金属を適宜選択することにより、電池用リード材が腐食するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による電池用リード材の製造方法は、金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、単一の金属からなる金属板を準備する工程と、金属板をローラレベラに通し、金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、金属板の中心部の硬さが金属板の表層部の硬さよりも低くなるように金属板の硬さを調整する工程と、を備え、金属板の硬さを調整する工程は、金属板が搬入される入口側における金属板の下方の下側ローラの半径、および、金属板の上方の上側ローラの半径をそれぞれR1(mm)およびR2(mm)とし、下側ローラと上側ローラとの搬送方向の軸心間距離をL(mm)とし、下側ローラと上側ローラとの軸心間距離をH(mm)とし、下側ローラの軸心を通る垂直方向の線と、下側ローラの軸心と上側ローラの軸心とを結ぶ線とがなす下方の角度をθ(度)とし、電池用リード材の厚みをt(mm)とした場合に、5<θ<90+tan −1 ((R1+R2+t)/L)、R1+R2+t<Hを満たすようにローラレベラを設定した状態で、金属板の硬さ調整を行う工程を含む。
この発明の第2の局面による電池用リード材の製造方法では、上記第1の局面による電池用リード材の効果に加えて、金属板をローラレベラに通し、金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、金属板の中心部の硬さが高くなるのを抑制しつつ、表層部の硬さを高くすることができるので、中心部の硬さが表層部の硬さよりも低くなるように金属板の硬さを容易に調整することができる。また、金属板に対してローラレベラによる曲げを十分に付与することができるので、金属板の表層部の硬さを十分に高くすることができる。なお、一対のローラが緩衝しないように設置することが好ましい。
上記第2の局面による電池用リード材の製造方法において、好ましくは、金属板の硬さを調整する工程は、硬さを調整しながら金属板のバリを除去する工程を含む。このように構成すれば、金属板を準備する工程(たとえば、切断工程)においてバリが発生したとしても、ローラレベラにより金属板の硬さを調整しながらバリを除去することができる。これにより、電池用リード材から予めバリを除去することができるので、電池用リード材が電池に用いられた際に、バリが電池の発電要素などを傷つけたり、バリが電池内部に脱落したりするのを抑制することができる。また、バリ取りの工程を別個に設ける必要がないので、電池用リード材の製造プロセスを簡略化することができる。
上記第2の局面による電池用リード材の製造方法において、好ましくは、金属板を準備する工程は、単一の金属からなる金属材を圧延して金属板とする工程と、圧延により硬質化した金属板を切断することによって、複数の金属板を形成する工程と、切断された金属板を焼鈍する工程と、を含む。このように構成すれば、金属板を準備する工程の後の金属板の硬さを調整する工程において、焼鈍により軟質化した金属板に対してローラレベラによる硬さ調整を行うことができるので、中心部の硬さを十分に低くすることができる。また、圧延により硬質化した金属材を切断することによって、軟質化した金属材を切断する場合と比べて切断に起因してバリが発生するのを抑制することができる。
上記第2の局面による電池用リード材の製造方法において、好ましくは、金属板の硬さを調整する工程は、金属板の中心部の硬さを金属板の表層部の硬さの95%以下にするように、金属板の硬さを調整する工程を含む。このように構成すれば、中心部における歪の量を小さくすることができるので、電池用リード材の伸びを向上させることができる。
また、電池用リード材の製造方法は、複合金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、単一の金属からなる金属板と金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とを積層して複合金属板を形成する工程と、複合金属板をローラレベラに通し、複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、金属板の中心部の硬さが金属板の表層部の硬さよりも低くなるように金属板の硬さを調整する工程と、を備える。このように構成すれば、取扱い性と伸びとの両方が共に向上され、かつ、金属板と異種金属との双方の性質を有する複合金属板からなる電池用リード材を提供することができる。また、複合金属板をローラレベラに通し、複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、金属板の中心部の硬さが高くなるのを抑制しつつ、表層部の硬さを高くすることができるので、中心部の硬さが表層部の硬さよりも低くなるように金属板の硬さを容易に調整することができる。
また、電池用リード材の製造方法は、複合金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、単一の金属からなる金属板と金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とを積層して複合金属板を形成する工程と、複合金属板をローラレベラに通し、複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、複合金属板の中心部の硬さが複合金属板の表層部の硬さよりも低くなるように複合金属板の硬さを調整する工程と、を備える。なお、複合金属板の中心部が金属板に位置する場合には、金属材での表層部と中心部の硬さを比較し、複合金属板の中心部が異種金属に位置する場合には、異種金属での表層部と中心部の硬さを比較する。このように構成しても、取扱い性と伸びとの両方が共に向上され、かつ、金属板と異種金属との双方の性質を有する複合金属板からなる電池用リード材を提供することができる。また、複合金属板をローラレベラに通し、複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、複合金属板の中心部の硬さが高くなるのを抑制しつつ、複合金属板の表層部の硬さを高くすることができるので、中心部の硬さが表層部の硬さよりも低くなるように複合金属板の硬さを容易に調整することができる。
この場合、好ましくは、複合金属板を形成する工程は、金属板と金属板の板厚以下でかつ異なる成分からなる異種金属とを積層する工程を含み、複合金属板の硬さを調整する工程は、複合金属板の中心部の硬さが複合金属板のうちの金属板の表層部の硬さよりも低くなるように複合金属板の硬さを調整する工程を含む。このように構成すれば、金属板において、複合金属板の中心部の硬さを複合金属板の表層部の硬さよりも低くすることができる。
本発明によれば、上記のように、取扱い性と伸びとの両方を共に向上させた電池用リード材およびその電池用リード材の製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態による電池を示した断面模式図である。 本発明の第1実施形態による負極リード材を示した断面図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造におけるバリの発生を説明するための断面図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造方法のうち、硬さ調整工程を説明するための模式的な斜視図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造方法のうち、硬さ調整工程を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造方法のうち、硬さ調整工程を説明するための模式的な拡大側面図である。 本発明の第1実施形態による負極リード材の製造方法のうち、硬さ調整を説明するための模式的な拡大断面図である。 本発明の第1〜第3実施形態による負極リード材の製造におけるバリの除去を説明するための模式的な拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による負極リード材を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による負極リード材の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態による負極リード材の製造方法のうち、硬さ調整を説明するための模式的な拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例による負極リード材を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による負極リード材を示した断面図である。 本発明の第3実施形態の変形例による負極リード材を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に対応する実施例1の負極リード材を示した断面写真である。 本発明の第2実施形態に対応する実施例2の負極リード材を示した断面写真である。 実施例2および比較例2の側断面近傍を示した断面写真である。 ローラレベラにおけるローラの本数と角度θとに対する負極リード材の表面硬さの関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による負極リード材5を用いた電池100の構造について説明する。なお、負極リード材5は、特許請求の範囲の「電池用リード材」の一例である。
<電池の構造>
本発明の第1実施形態による電池100は、図1に示すように、いわゆる円筒型のリチウムイオン電池である。この電池100は、円筒状の筐体1と、筐体1の開口を封止する蓋材2と、筐体1内に配置される発電要素3とを備えている。筐体1は、Niめっき鋼板から構成されており、電池100の負極端子(電池負極)を兼ねている。
筐体1内には、発電要素3と電解液(図示せず)とが収容されている。蓋材2は、アルミニウム合金等から構成されており、電池100の正極端子(電池正極)を兼ねている。発電要素3は、正極箔3aと、負極箔3bと、正極箔3aと負極箔3bとの間に配置された絶縁性のセパレータ3cとが巻回されることによって形成されている。正極箔3aは、マンガン酸リチウムなどの正極活物質(図示せず)が塗布されたアルミニウム箔からなる。負極箔3bは、炭素などの負極活物質(図示せず)が塗布された銅箔からなる。
また、電池100は、正極箔3aと正極端子(蓋材2)とを接続するための正極リード材4と、負極箔3bと電池負極(筐体1)とを接続するための負極リード材5(図1の太斜線部分)とをさらに備えている。正極リード材4は、正極箔3aと蓋材2とに抵抗溶接などにより接合されている。なお、正極リード材4は、平板状のアルミニウム箔からなる。負極リード材5は、負極箔3bと筐体1の内底面1aとに抵抗溶接などにより接合されている。
(負極リード材の構造)
負極リード材5は、図2に示すように、99.0質量%以上のNiを含有する純Niから構成された金属板50からなる。たとえば、金属板50は、JIS H4551に規定されたNW2200またはNW2201から構成されている。また、金属板50は、板厚方向(Z方向)に約0.1mmの長さ(厚みt1)を有する薄板状に形成されている。なお、純Niは、特許請求の範囲の「単一の金属」の一例である。
ここで、第1実施形態では、金属板50は、表層部51および52と、中心部53とを含んでいる。表層部51は、金属板50の板厚方向の一方側(Z1側)の一方表面S1および一方表面S1の近傍の領域から構成されている。表層部52は、金属板50のZ2側の他方表面S2および他方表面S2の近傍の領域から構成されている。中心部53は、金属板50の板厚方向の中心C1および中心C1の近傍の領域から構成されている。
具体的には、表層部51は、一方表面S1からZ2方向に向かって金属板50の厚みt1の約20%までの領域から構成されている。同様に、表層部52は、下側の他方表面S2からZ1方向に向かって厚みt1の約20%までの領域から構成されている。つまり、表層部51および52は、厚みt1の約20%の板厚方向の長さ(厚みt2=0.2×t1)を有している。また、中心部53は、中心C1からZ1方向に向かって厚みt1の約10%までの領域と、中心C1からZ2方向に向かって厚みt1の約10%までの領域とから構成されている。つまり、中心部53は、金属板50の中心C1における、厚みt1の約20%の板厚方向の長さ(厚みt3=0.2×t1)の領域から構成されている。
また、第1実施形態では、中心部53は、所定の硬さ(ビッカース硬さ)を有する表層部51および52よりも硬さが低い。なお、中心部53の硬さは、表層部51および52の硬さの約95%以下であるのが好ましく、表層部51および52の硬さの約93%以下であるのがより好ましい。また、中心部53の硬さは、表層部51および52の硬さの約90%以下であるのがさらに好ましい。たとえば、表層部51および52のビッカース硬さ(HV)は約111.5であり、中心部53のビッカース硬さ(HV)は約99.5(表層部51および52のビッカース硬さの約89%)である。
<負極リード材の製造方法>
次に、図2〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による負極リード材5の製造方法について説明する。
まず、図示しない真空溶解炉で溶解させた電解Ni(純Ni)をインゴットに鋳造する。そして、インゴットを熱間圧延により所定の厚みのNi板材にした後、Ni板材に対して、冷間圧延と焼鈍とを繰り返す(圧延工程)。そして、図3に示すように、冷間圧延と焼鈍とが繰り返された帯状のNi板材(金属材)50aに対して、搬送方向Aに搬送しながら一対の圧延ローラ101aにより最後の冷間圧延を行うことにより、約0.1mmの厚みを有する帯状のNi板材(金属材)50bを連続的に作製する。この冷間圧延後の帯状のNi板材50bは、最後の冷間圧延により加工硬化が生じることによって硬質化している。
そして、最後の冷間圧延後の帯状のNi板材50bをスリット加工部102において連続的にスリット加工を行う(スリット加工工程)。スリット加工部102は、回転可能に構成されたスリットカッタ部102aと、スリットカッタ部102aに対向する位置に配置されたスリットカッタ部102bとを有している。また、スリットカッタ部102aは、搬送方向Aと直交する幅方向Bに所定のスリット幅を隔てて配置された複数(図3では7個)のカッタ102cおよび102dを有している。これにより、カッタ102cおよび102dに挟み込まれることによって、帯状のNi板材50bが搬送方向Aに沿って連続的に切断されて、複数(図3では8個)の帯状の金属板50cが形成される。なお、この状態においては、金属板50cに表層部51、52および中心部53(図2参照)は形成されていない。
ここで、帯状のNi板材に対してスリット加工を行う際には、カッタ102cおよび102dによる切断に起因して、Ni板材の切断される側断面Eの下側(Z2側)が、上側(Z1側)のカッタ102cにより下方に引き伸ばされたり、側断面Eの上側が下側(Z1側)のカッタ102dにより上方に引き伸ばされたりする。この結果、図4に二点鎖線で示すように、金属板の側断面Eにバリが生じやすい。しかしながら、第1実施形態では、圧延工程後の硬質化した帯状のNi板材50bに対してスリット加工を行うことにより、従来のように焼鈍により軟質化した状態の帯状のNi板材に対してスリット加工を行う場合と比べて、Ni板材50bは切断の際に側断面Eが引き延ばされにくい。これにより、図4に実線で示すように、金属板50cの側断面Eにおけるバリの発生を抑制するとともに、発生するバリの大きさを小さくすることが可能である。
その後、図3に示すように、複数の金属板50cを焼鈍炉103内に連続的に搬送することにより、連続的に焼鈍を行う(焼鈍工程)。この際、焼鈍炉103内を非酸化雰囲気中で、かつ、約800℃の温度条件に維持するとともに、金属板50cが約3分間、焼鈍炉103内を搬送されるように設定することにより、金属板50cに対して焼鈍を行う。なお、温度条件および保持時間は、それぞれ、約800℃および約3分間に限られない。これにより、加工硬化による内部歪が除去されて軟質化した金属板50dが連続的に複数作製される。ここで、焼鈍工程後においても、金属板50dに表層部51、52および中心部53は形成されておらず、金属板50dは全体的に軟質化している。
(ローラレベラを用いた硬さ調整工程)
ここで、第1実施形態の製造方法では、図5に示すように、軟質化された複数の金属板50dに対して、ローラレベラ104に通して金属板50dに対して繰返し曲げを付与することによって、金属板50の硬さを調整する(硬さ調整工程)。ここで、ローラレベラ104は、金属板50dの下方(Z2側)に配置される複数(図5では8本)の下側ローラ104aと、金属板50dの上方(Z1側)に配置される複数(図5では7本)の上側ローラ104bとを有している。
下側ローラ104aおよび上側ローラ104bは、図6および図7に示すように、所定の半径Rを有し、幅方向B(図5参照)に長い円柱状に形成されている。また、下側ローラ104aと上側ローラ104bとは、搬送方向Aに軸心間距離Lを隔てて交互に配置されている。また、図7に示すように、金属板50dが搬入される入口側の下側ローラ104cと上側ローラ104dとは、互いの軸心を直接結んだときの長さである軸心間距離Hを隔てて配置されている。ここで、下側ローラ104cおよび上側ローラ104dの半径をそれぞれR1およびR2とし、下側ローラ104aの軸心を通る垂直方向(Z方向)の垂線l1と、下側ローラ104cの軸心と上側ローラ104dの軸心とを直接結ぶ線l2とがなす下方の角度をθとし、負極リード材5の厚み(金属板50dの厚み)をt1とした場合に、R1(mm)、R2(mm)、H(mm)、θ(度)、L(mm)およびt1(mm)は、5<θ<90+tan−1((R1+R2+t)/L)、R1+R2+t<Hを満たすように設定されている。R1、R2、Lは、5≦R1≦50、5≦R2≦50、R1+R2<L≦5×(R1+R2)の範囲で設定してもよい。ここで、上記したように、下側ローラ104cおよび上側ローラ104dの半径は共にRで等しく、厚みt1は約0.1mmであるため、R(mm)、H(mm)およびL(mm)は、それぞれ、5≦R≦50、2R+0.1<H、2R<L≦10Rを満たすように設定されている。なお、金属板50dに加えられる曲率は、R1、R2、H、Lおよびt1から決まるが、一義的に特定することが困難である。
一方、金属板50dが搬出される出口側の下側ローラ104eと上側ローラ104fとの板厚方向(垂直方向)の軸心間距離は、(2R+t1)になるように設定されている。この結果、金属板50dに曲げがほとんど付与されない。なお、下側ローラ104aと上側ローラ104bとの板厚方向の軸心間距離は、入口側から出口側に向かって(搬送方向Aに沿って)徐々に小さくなるように設定されている。
ここで、ローラレベラ104の複数の下側ローラ104aおよび複数の上側ローラ104bの間を、繰り返し曲げられながら金属板50dが搬送されることにより、板厚方向に振幅を有する波状にされた状態でローラレベラ104内を金属板50dが搬送される。この際、図8に示すように、ローラ(図8では、上側ローラ104b)側の表面(図8では一方表面S1)近傍の領域では、圧縮するような力が加えられるとともに、ローラとは反対側の表面(図8では他方表面S2)近傍の領域では、伸びるような力が加えられる。一方、金属板50dの板厚方向の中心C1(図2参照)近傍の領域では、圧縮および伸びの力はほとんど加えられない。このような曲げに起因する力の印加が繰り返し行われることによって、金属板50には、一方表面S1近傍の領域、および、他方表面S2近傍の領域に、それぞれ、加工硬化に起因する所定の硬さを有する表層部51および52が形成されるとともに、中心C1近傍の領域に、表層部51および52よりも硬さの低い中心部53が形成される。なお、中心部53の硬さが表層部51および52の硬さの約95%以下になるように、ローラレベラ104による硬さ調整を行うのが好ましい。
また、金属板50dにバリが発生している場合には、ローラレベラ104においてバリは除去される。具体的には、図9の(a)に示すように、下側ローラ104aに金属板50dの下側に形成されたバリが接触することによって、バリが下側ローラ104aに押し上げられたり、図9の(b)に示すように、上側ローラ104bに金属板50dが接触し、金属板50dの他方表面S2が伸ばされる際に下側に形成されたバリが伸びに追従せず脱落したりすることによって、バリは金属板50dの下方に突出しなくなる。同様に、図9の(c)に示すように、上側ローラ104bに金属板50dの上側に形成されたバリが接触することによって、バリが上側ローラ104bに押し上げられたり、図9の(d)に示すように、下側ローラ104aに金属板50dが接触し、金属板50dの一方表面S1が伸ばされる際に上側に形成されたバリが伸びに追従せず脱落したりすることによって、バリは金属板50dの上方に突出しなくなる。これらの結果、ローラレベラ104において金属板50dのバリは除去される。これにより、金属板50からなる負極リード材5(図2参照)が連続的に製造される。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、単一の金属(純Ni)から構成される金属板50からなる負極リード材5において、中心部53の硬さを表層部51および52の硬さよりも低くする。これにより、ある程度の硬さを有する表層部51および52により、負極リード材5に大きな撓みが生じるのを抑制することができるので、負極リード材5の取扱い性を向上させることができる。また、表層部51および52よりも硬さの低い中心部53により、中心部53における歪が少ないため、その分、中心部53の加工硬化の度合いを小さくすることができる。これにより、負極リード材5の伸びを向上させることができる。これらの結果、負極リード材5の取扱い性と伸びとの両方を共に向上させることができる。したがって、取扱い性の向上した負極リード材5により、負極リード材5を電池100の部材(負極箔3bおよび筐体1)に接続する際の手間を軽減することができるとともに、伸びの向上した負極リード材5により電池100に加えられる振動を吸収することができるので、負極リード材5が電池100内において破断したり脱落したりするのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、中心部53の硬さを、表層部51および52の硬さの95%以下にする。より好ましくは、中心部53の硬さを、表層部51および52の硬さの93%以下にする。さらに好ましくは、中心部53の硬さを、表層部51および52の硬さの90%以下にする。このように構成すれば、中心部53における歪の量をさらに小さくすることができるので、負極リード材5の伸びをより向上させることができる。
また、第1実施形態では、負極リード材5は純Niからなる金属板50である。これにより、負極リード材5を抵抗溶接などにより電池100の部材に容易に接続することができる。
また、第1実施形態の製造方法では、ローラレベラ104を通して金属板50dに対して繰返し曲げを付与する。これにより、金属板50の中心部53の硬さが高くなるのを抑制しつつ、一方表面S1および他方表面S2近傍の表層部51および52の硬さをそれぞれ高くすることができるので、中心部53の硬さが表層部51および52の硬さよりも低くなるように金属板50の硬さを容易に調整することができる。
また、第1実施形態の製造方法では、ローラレベラ104を用いて金属板50の硬さを調整しながら金属板50のバリを除去する。これにより、スリット加工工程において金属板50が切断される際にバリが発生したとしても、ローラレベラ104により金属板50の硬さを調整しながら金属板50のバリを除去することができる。この結果、負極リード材5から予めバリを除去することができるので、負極リード材5が電池100に用いられた際に、バリが電池100の発電要素3などを傷つけたり、バリが電池100内部に脱落したりするのを抑制することができる。また、バリ取りの工程を別個に設ける必要がないので、負極リード材5の製造プロセスを簡略化することができる。
また、第1実施形態の製造方法では、金属板50dを準備する工程として、単一の金属(純Ni)から構成される金属材(Ni板材50a)を圧延する工程と、圧延により硬質化したNi板材50bを切断することによって、複数の金属板50bを形成する工程と、Ni板材50bが切断されることによって形成された金属板50bを焼鈍する工程とを設ける。これにより、金属板50dを準備する工程の後の金属板50dの硬さを調整する工程において、焼鈍により軟質化した金属板50dに対してローラレベラ104による硬さ調整を行うことができるので、中心部53の硬さを十分に低くすることができる。また、圧延により硬質化したNi板材50bを切断することによって、軟質化したNi板材を切断する場合と比べて切断に起因してバリが発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の製造方法では、下側ローラ104cおよび上側ローラ104dの半径をそれぞれR1およびR2とし、下側ローラ104aの軸心を通る垂直方向(Z方向)の線l1と、下側ローラ104cの軸心と上側ローラ104dの軸心とを結ぶ線l2とがなす下方の角度をθとし、負極リード材5の厚み(金属板50dの厚み)をt1とした場合に、R1(mm)、R2(mm)、軸心間距離H(mm)、θ(度)、搬送方向Aの軸心間距離(搬送方向の長さ成分)L(mm)およびt1(mm)を、5<θ<90+tan−1((R1+R2+t)/L)、R1+R2+t<Hを満たすようにローラレベラ104を設定する。これにより、金属板50dに対してローラレベラ104による曲げを十分に付与することができるので、金属板50の表層部51および52の硬さを十分に高くすることができる。
[第2実施形態]
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態の金属板50からなる負極リード材5とは異なり、負極リード材205がクラッド材250からなる例について説明する。なお、負極リード材205およびクラッド材250は、それぞれ、特許請求の範囲の「電池用リード材」および「複合金属板」の一例である。
(負極リード材の構造)
第2実施形態では、図10に示すように、負極リード材205は、板厚方向(Z方向)に約0.1mmの長さ(厚みt11)を有する薄板状のクラッド材250からなる。クラッド材250は、Ni層251、Cu層252およびNi層253がZ1側からこの順に板厚方向(Z方向)に積層された状態で接合された3層構造を有している。なお、Cu層252は、特許請求の範囲の「金属板」の一例であり、Ni層251および253は、特許請求の範囲の「異種金属」の一例である。
Ni層251および253は、共に、純Niから構成されている。Cu層252は、99.75質量%以上のCuを含有するいわゆる純Cuから構成されている。この結果、Cu層252は、純Cuとは異なる純NiからなるNi層251および253に板厚方向に挟まれている。なお、Cu層252は、JIS H3100に規定されたC1020(無酸素銅)、C1100(タフピッチ銅)、C1201(りん脱酸銅)またはC1220(りん脱酸銅)から構成されている。また、純Niは、純Cuよりも抵抗溶接による溶接性に優れており、純Cuは、純Niよりも電気抵抗が低い。
また、Ni層251および253の厚みt12およびt14は、共に、クラッド材250の厚みt11の約25%であるとともに、Cu層252の厚みt13は、クラッド材250の厚みt11の約50%である。この結果、クラッド材250は、クラッド材250の中心C2に対して略対称になるように形成されている。
ここで、第2実施形態では、Cu層252は、表層部252aおよび252bと、中心部252cとを含んでいる。表層部252aは、Cu層252のNi層251側(Z1側)の一方表面(界面)S3および一方表面S3の近傍の領域から構成されている。表層部252bは、Cu層252のNi層253側(Z2側)の他方表面(界面)S4および他方表面S4の近傍の領域から構成されている。中心部252cは、クラッド材250の板厚方向の中心C2および中心C2の近傍の領域から構成されている。
具体的には、表層部252aは、一方表面S3からZ2方向に向かってCu層252の厚みt13の約20%までの領域から構成されている。同様に、表層部252bは、下側の他方表面S4からZ1方向に向かって厚みt13の約20%までの領域から構成されている。また、中心部252cは、中心C2からZ1方向に向かって厚みt13の約10%までの領域と、中心C2からZ2方向に向かって厚みt13の約10%までの領域とから構成されている。つまり、表層部252aおよび252bの厚みt13aと、中心部252cの厚みt13bとは、共に(0.2×t13)である。
また、第2実施形態では、中心部252cは、表層部252aおよび252bよりも硬さが低い。なお、中心部252cの硬さは、表層部252aおよび252bの硬さの約95%以下であるのが好ましく、表層部252aおよび252bの硬さの約93%以下であるのがより好ましい。たとえば、表層部252aおよび252bのビッカース硬さ(HV)は約75.5であり、中心部252cのビッカース硬さ(HV)は約70.0(表層部252aおよび252bのビッカース硬さの約93%)である。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
<負極リード材の製造方法>
次に、図3〜図6および図9〜図12を参照して、本発明の第2実施形態による負極リード材205の製造方法について説明する。
まず、図11に示すように、純Niから構成されたNi板251aと、純Cuから構成されたCu板252dと、純Niから構成されたNi板253aとをこの順に積層させた状態で、一対の圧延ローラ105aを用いて約1mmの厚みになるまで所定の圧下率で圧延することによって接合させる(圧接工程)。これにより、Ni層、Cu層およびNi層(図示せず)がこの順に板厚方向に積層された状態で接合された、3層構造を有する帯状のクラッド材250aを作製する。その後、帯状のクラッド材250aを焼鈍炉106内に連続的に搬送することにより、連続的に拡散焼鈍を行う(拡散焼鈍工程)。この際、焼鈍炉106内を非酸化雰囲気中で、かつ、約800℃の温度条件に維持するとともに、クラッド材250aが約3分間、焼鈍炉106内を搬送されるように設定することにより、クラッド材250aに対して拡散焼鈍を行う。なお、温度条件および保持時間は、それぞれ、約800℃および約3分間に限られない。これにより、金属層同士の接合強度が向上されたクラッド材250bが作製される。
そして、図3に示すように、拡散焼鈍後のクラッド材250bに対して、上記第1実施形態と同様に冷間圧延と焼鈍とを繰り返す(圧延工程)ことによって、約0.1mmの厚みを有する帯状のクラッド材250cを作製する。その後、帯状のクラッド材250cに対して、上記第1実施形態と同様にスリット加工工程を行うことによって、複数の帯状のクラッド材250dを作製する。この際、図4に示すように、上記第1実施形態と同様に、クラッド材250dの側断面Eにおけるバリの発生が抑制されるとともに、発生するバリの大きさが小さくされる。そして、図3に示すように、複数の帯状のクラッド材250dに対して、上記第1実施形態と同様に焼鈍工程を行うことによって、複数の帯状のクラッド材250eを作製する。
その後、図5および図6に示すように、上記第1実施形態と同様に、焼鈍工程により軟質化された複数の帯状のクラッド材250eに対して、ローラレベラ104に通してクラッド材250eに対して繰返し曲げを付与することによって、クラッド材250の硬さを調整する(硬さ調整工程)。これにより、Cu層252のうち、ローラ(図12では、上側ローラ104b)側の表面(図12では一方表面S3)近傍の領域では、圧縮するような力が加えられるとともに、ローラとは反対側の表面(図12では他方表面S4)近傍の領域では、伸びるような力が加えられる。一方、クラッド材250eの板厚方向の中心C2(図10参照)近傍の領域では、圧縮および伸びの力はほとんど加えられない。このような曲げに起因する力の印加が繰り返し行われることによって、クラッド材250のCu層252には、一方表面S3近傍の領域、および、他方表面S4近傍の領域に、それぞれ、加工硬化に起因する所定の硬さを有する表層部252aおよび252bが形成されるとともに、中心C2近傍の領域に、表層部252aおよび252bよりも硬さの低い中心部252cが形成される。また、ローラレベラ104においてクラッド材250eのバリは除去される。これにより、クラッド材250からなる負極リード材205(図10参照)が連続的に製造される。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、単一の金属(純Cu)から構成されるCu層252において、中心部252cの硬さが表層部252aおよび252bの硬さよりも低い。これにより、第1実施形態と同様に、負極リード材205の取扱い性と伸びとの両方を共に向上させることができる。
また、第2実施形態では、Cu層252が、純Cuとは異なる純NiからなるNi層251および253に板厚方向に挟まれている。これにより、取扱い性と伸びとの両方が共に向上され、かつ、Ni層251および253の溶接性と、Cu層252の低電気抵抗との双方の性質を有する負極リード材205を提供することができる。また、Cu層252を抵抗溶接による溶接性に優れたNi層251および253により覆うことができるので、負極リード材205の表裏を管理する必要がなくなり、負極リード材205の取扱い性をさらに向上させることができる。また、抵抗溶接による溶接性に劣る純Cuから構成されたCu層252を用いたとしても、Ni層251および253により、負極リード材205が電池の部材(負極箔および筐体)に接続しにくくなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態の製造方法は、単一の金属からなるCu層252とCu層252とは異なる成分の金属(純Ni)からなるNi層251および253とを積層してクラッド材250bを形成する工程と、複数の帯状のクラッド材250eに対して、ローラレベラ104に通してクラッド材250eに対して繰返し曲げを付与することによって、Cu層252の中心部252cの硬さをCu層252の表層部252aおよび252bの硬さよりも低くなるようにCu層252の硬さを調整する工程と、を備える。これにより、取扱い性と伸びとの両方が共に向上され、かつ、Cu層252とNi層251および253との双方の性質を有するクラッド材250からなる負極リード材205を提供することができる。
また、第2実施形態の製造方法では、ローラレベラ104を通してクラッド材250eに対して繰返し曲げを付与する。これにより、クラッド材250のCu層252の中心部252cの硬さが高くなるのを抑制しつつ、一方表面S3および他方表面S4近傍の表層部252aおよび252bの硬さをそれぞれ高くすることができるので、中心部252cの硬さが表層部252aおよび252bの硬さよりも低くなるようにCu層252の硬さを容易に調整することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第2実施形態の変形例]
次に、図13を参照して、本発明の第2実施形態の変形例について説明する。この第2実施形態の変形例では、上記第2実施形態の負極リード材205とは異なり、負極リード材305を板厚方向の中心C3に対して非対称に形成した例について説明する。なお、負極リード材305は、特許請求の範囲の「電池用リード材」の一例である。
第2実施形態の変形例では、図13に示すように、負極リード材305を構成する3層構造のクラッド材350において、Ni層351の厚みt22は、クラッド材350の厚みt21の約40%であり、Cu層352の厚みt23は、クラッド材350の厚みt21の約50%であるとともに、Ni層353の厚みt24は、クラッド材350の厚みt21の約10%である。この結果、クラッド材350は、クラッド材350の中心C3に対して非対称になるように形成されている。なお、クラッド材350は、特許請求の範囲の「複合金属板」の一例である。また、Cu層352は、特許請求の範囲の「金属板」の一例であり、Ni層351および353は、特許請求の範囲の「異種金属」の一例である。
ここで、第2実施形態の変形例では、Cu層352に、表層部352aと、中心部352bとが形成されている。表層部352aは、Cu層352のNi層353側(Z2側)の一方表面S5および一方表面S5の近傍の領域から構成されている。ここで、Cu層352の表層部352aは、クラッド材350の中心C3に近いZ1側の表面ではなく、中心C3から離間したZ2側の表面(一方表面S5)近傍に形成されている。中心部352bは、クラッド材350の板厚方向の中心C3および中心C3の近傍の領域から構成されている。
具体的には、表層部352aは、一方表面S5からZ1方向に向かってCu層352の厚みt23の約20%までの領域から構成されている。また、中心部352bは、中心C3からZ1方向に向かってCu層352の厚みt23の約10%までの領域と、中心C3からZ2方向に向かってCu層352の厚みt23の約10%までの領域とから構成されている。つまり、表層部352aの厚みt23aと、中心部352bの厚みt23bとは、共に(0.2×t23)である。また、中心部352bは、表層部352aよりも硬さが低い。なお、第2実施形態の変形例のその他の構成、製造方法および効果は、上記第2実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図14を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第2実施形態の3層構造のクラッド材250からなる負極リード材205とは異なり、負極リード材405が2層構造のクラッド材450からなる例について説明する。なお、負極リード材405およびクラッド材450は、それぞれ、特許請求の範囲の「電池用リード材」および「複合金属板」の一例である。
(負極リード材の構造)
第3実施形態の負極リード材405を構成するクラッド材450は、Ni層451およびCu層452がZ1側からこの順に板厚方向(Z方向)に積層された状態で接合された2層構造を有している。Ni層451およびCu層452は、それぞれ、純Niおよび純Cuから構成されている。また、Ni層451の厚みt32およびCu層452の厚みt33は、共に、クラッド材450の厚みt31の約50%である。
ここで、第3実施形態では、Ni層451に、表層部451aと、中心部451bとが形成されている。表層部451aは、Ni層451のCu層452とは反対側(Ni層451側、Z1側)の露出する表面S6(中心C4から離間した側の表面)および表面S6の近傍の領域から構成されている。中心部451bは、Ni層451のうち、クラッド材450の板厚方向の中心C4(Ni層451とCu層452との界面S7)および中心C4の近傍の領域から構成されている。なお、Ni層451が特許請求の範囲の「金属板」の一例である場合には、Cu層452は、特許請求の範囲の「異種金属」の一例になる。
具体的には、表層部451aは、表面S6からZ2方向に向かってNi層451の厚みt32の約20%までの領域から構成されている。また、中心部451bは、中心C4からZ2方向に向かってCu層451の厚みt32の約20%までの領域から構成されている。つまり、表層部451aの厚みt32aと、中心部451bの厚みt32bとは、共に(0.2×t32)である。また、中心部451bは、表層部451aよりも硬さが低い。
また、Cu層452に、表層部452aと、中心部452bとが形成されている。表層部452aは、Cu層452のNi層451とは反対側(Cu層452側、Z2側)の露出する表面S8(中心C4から離間した側の表面)および表面S8の近傍の領域から構成されている。中心部452bは、Cu層452のうち、クラッド材450の板厚方向の中心C4(界面S7)および中心C4の近傍の領域から構成されている。なお、Cu層452が特許請求の範囲の「金属板」の一例である場合には、Ni層451は、特許請求の範囲の「異種金属」の一例になる。
具体的には、表層部452aは、表面S8からZ1方向に向かってCu層452の厚みt33の約20%までの領域から構成されている。また、中心部452bは、中心C4からZ2方向に向かってCu層452の厚みt33の約20%までの領域から構成されている。つまり、表層部452aの厚みt33aと、中心部452bの厚みt33bとは、共に(0.2×t33)である。また、中心部452bは、表層部452aよりも硬さが低い。なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
<負極リード材の製造方法>
次に、図3〜図6、図9および図14を参照して、本発明の第3実施形態による負極リード材405の製造方法について説明する。
まず、純Niから構成されたNi板と、純Cuから構成されたCu板(図示せず)とをこの順に積層させた状態で、上記第2実施形態と同様に所定の圧下率で圧延することによって接合させる(圧接工程)。この際、Ni板とCu板との厚みを略等しくする。これにより、Ni層およびCu層が板厚方向に積層された状態で接合された、2層構造を有する帯状のクラッド材(図示せず)を作製する。その後、接合後のクラッド材に対して、上記第2実施形態と同様に拡散焼鈍工程を行って、金属層同士の接合強度が向上されたクラッド材450b(図3参照)を作製する。
そして、図3に示すように、拡散焼鈍後のクラッド材450bに対して、上記第1実施形態と同様に圧延工程を行うことによって、帯状のクラッド材450cを作製する。その後、帯状のクラッド材450cに対して、上記第1実施形態と同様にスリット加工工程を行うことによって、複数の帯状のクラッド材450dを作製する。この際、図4に示すように、上記第1実施形態と同様に、クラッド材450dの側断面Eにおけるバリの発生が抑制されるとともに、発生するバリの大きさが小さくされる。そして、複数の帯状のクラッド材450dに対して、上記第1実施形態と同様に焼鈍工程を行うことによって、複数の帯状のクラッド材450eを作製する。
その後、図5および図6に示すように、上記第1実施形態と同様に、焼鈍工程により軟質化された複数の帯状のクラッド材450eに対して、ローラレベラ104に通してクラッド材450eに対して繰返し曲げを付与することによって、クラッド材450の硬さを調整する(硬さ調整工程)。これにより、クラッド材450のNi層451には、Cu層452とは反対側の表面S6近傍の領域に、加工硬化に起因する所定の硬さを有する表層部451aが形成されるとともに、中心C4(界面S7)近傍の領域に、表層部451aよりも硬さの低い中心部451bが形成される。また、クラッド材450のCu層452には、Ni層451とは反対側の表面S8近傍の領域に、加工硬化に起因する所定の硬さを有する表層部452aが形成されるとともに、中心C4近傍の領域に、表層部452aよりも硬さの低い中心部452bが形成される。また、図9に示すように、ローラレベラ104においてクラッド材450eのバリは除去される。これにより、クラッド材450からなる負極リード材405(図14参照)が連続的に製造される。
<第3実施形態の効果>
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、Ni層451において、クラッド材450の中心C4近傍の中心部451bの硬さが表層部451aの硬さよりも低いとともに、Cu層452において、クラッド材450の中心C4近傍の中心部452bの硬さが表層部452aの硬さよりも低い。これにより、第2実施形態と同様に、負極リード材405の取扱い性と伸びとの両方を共に向上させることができる。
また、第3実施形態の製造方法では、圧接工程において、Ni板とCu板との厚みを略等しくする。これにより、負極リード材405のNi層451において、クラッド材450の中心C4近傍の中心部451bの硬さを表層部451aの硬さよりも低くすることができるとともに、Cu層452において、クラッド材450の中心C4近傍の中心部452bの硬さを表層部452aの硬さよりも低くすることができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
[第3実施形態の変形例]
次に、図15を参照して、本発明の第3実施形態の変形例について説明する。この第3実施形態の変形例では、上記第3実施形態の負極リード材405とは異なり、Ni層551の厚みt42をCu層552の厚みt43よりも大きくした例について説明する。なお、Ni層551およびCu層552は、それぞれ、特許請求の範囲の「金属板」および「異種金属」の一例である。
第3実施形態の変形例では、図15に示すように、負極リード材505を構成する2層構造のクラッド材550において、Ni層551の厚みt42は、クラッド材550の厚みt41の約66%であり、Cu層552の厚みt43は、クラッド材550の厚みt41の約33%である。つまり、Cu層552の厚みt43は、Ni層551の厚みt42よりも小さい。なお、負極リード材505およびクラッド材550は、それぞれ、特許請求の範囲の「電池用リード材」および「複合金属板」の一例である。
ここで、第3実施形態の変形例では、Ni層551に、表層部551aと、中心部551bとが形成されている。表層部551aは、Cu層552とは反対側(Ni層551側、Z1側)の露出する一方表面S9(中心C5からより離間した側の表面)および一方表面S9の近傍の領域から構成されている。中心部551bは、クラッド材550の板厚方向の中心C5および中心C5の近傍の領域から構成されている。
具体的には、表層部551aは、一方表面S9からZ2方向に向かってNi層551の厚みt42の約20%までの領域から構成されている。また、中心部551bは、中心C5からZ1方向に向かってNi層551の厚みt42の約10%までの領域と、中心C5からZ2方向に向かってNi層551の厚みt42の約10%までの領域とから構成されている。つまり、表層部551aの厚みt42aと、中心部551bの厚みt42bとは、共に(0.2×t42)である。また、中心部551bは、表層部551aよりも硬さが低い。なお、第3実施形態の変形例のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。また、第3実施形態の変形例の製造方法は、圧接工程において、Cu板の厚みをNi板の厚みよりも小さくする点を除いて、上記第3実施形態と同様である。
<第3実施形態の変形例の効果>
第3実施形態の変形例では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態の変形例では、圧接工程において、Cu板の厚みをNi板の厚みよりも小さくする。これにより、負極リード材505のNi層551において、クラッド材550の中心C5近傍の中心部551bの硬さを表層部551aの硬さよりも低くすることができる。なお、第3実施形態の変形例のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
[実施例]
次に、図2、図3、図5、図11および図16〜図19を参照して、上記実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。
(実施例1および2の負極リード材、比較例1および2の試験材)
まず、上記第1実施形態の製造方法に基づき、実施例1の負極リード材5を準備した。具体的には、図3に示すように、電解Ni(純Ni)のインゴットを熱間圧延により50mmの厚みのNi板材にした後、冷間圧延と焼鈍とが繰り返した。そして、帯状のNi板材50aに対して、一対の圧延ローラ101aにより最後の冷間圧延を行うことにより、0.1mmの厚みを有する帯状のNi板材50bを作製した(圧延工程)。そして、圧延工程により硬質化した帯状のNi板材50bを、スリット加工部102において3mmの幅(幅方向Bの長さ)を有するように連続的に切断した(スリット加工工程)。その後、金属板50cを、非酸化雰囲気中で、かつ、800℃の温度条件下で、3分間焼鈍を行った(焼鈍工程)。
その後、焼鈍工程により軟質化された複数の金属板50dに対して、図5および図6に示すように、ローラレベラ104を用いて硬さ調整を行った(硬さ調整工程)。この際、10mmの直径(5mmの半径R)を有する30本のローラ(15本の下側ローラ104aおよび15本の上側ローラ104b)を備えるローラレベラ104を用いた。ここで、下側ローラ104aと上側ローラ104bとの搬送方向Aにおける軸心間距離Lを30mmに設定するとともに、図7に示すように、入口側の下側ローラ104cの軸心を通る垂線l1と、下側ローラ104cの軸心と上側ローラ104dの軸心とを結ぶ線l2とがなす角度θを107度、軸心間距離Hを31.3mmになるように設定した。これにより、純Niの金属板50からなる実施例1の負極リード材5(図2参照)を作製した。
次に、上記第2実施形態の製造方法に基づき、実施例2の負極リード材205を準備した。具体的には、図11に示すように、純Niから構成されたNi板251aと、純Cuから構成されたCu板252dと、純Niから構成されたNi板253aとをこの順に積層した状態で、1mmの厚みになるまで60%の圧下率で圧延することによって、Ni層、Cu層およびNi層がZ1側からこの順に板厚方向(Z方向)に積層された状態で接合された、3層構造のクラッド材250aを作製した。この際、Ni層の厚み、Cu層の厚みおよびNi層の厚みが、1:2:1の関係になるように形成した。その後、帯状のクラッド材250aを800℃で3分間保持して拡散焼鈍を行うことにより、金属層同士の接合強度が向上されたクラッド材250bを作製した。そして、図3に示すように、冷間圧延と焼鈍とを繰り返す(圧延工程)ことによって、0.1mmの厚みを有する帯状のクラッド材250cを作製した。その後、上記実施例1と同様の製造方法(スリット加工工程、焼鈍工程および硬さ調整工程)により、Ni層251、Cu層252およびNi層253が積層された状態で接合された3層構造を有するクラッド材250からなる実施例2の負極リード材205(図10参照)を作製した。
また、実施例1の負極リード材5に対応する比較例1の試験材を準備した。具体的には、上記実施例1と同様に、電解Ni(純Ni)のインゴットを熱間圧延により所定の厚みのNi板材にした後、Ni板材に対して、冷間圧延と焼鈍とを繰り返した(圧延工程)。そして、最後の冷間圧延により0.105mmの厚みを有する帯状のNi板材を作製し、非酸化雰囲気中で、かつ、800℃の温度条件下で、3分間焼鈍を行った(焼鈍工程)。そして、Ni板材の硬さを高く調整するために、低い圧力を印加した状態で最後の冷間圧延(スキンパス工程、軽圧下圧延工程)を行った。これにより、0.1mmの厚みを有し、純Niの金属材からなる比較例1の試験材を作製した。
また、実施例2の負極リード材205に対応する比較例2の試験材を準備した。具体的には、上記実施例2と同様に、Ni層、Cu層およびNi層がZ1側からこの順に板厚方向(Z方向)に積層された状態で接合され、拡散焼鈍が行われた3層構造のクラッド材を準備した。その後、比較例1と同様の製造方法(圧延工程、焼鈍工程および軽圧下圧延工程)により0.1mmの厚みを有するクラッド材からなる比較例2の試験材を作製した。
(断面の硬さ測定)
そして、実施例1および2の負極リード材5(205)と、比較例1および2の試験材とを各々幅方向Bに切断して、各々樹脂に埋め込み、切断した断面をJIS R 6011に規定するP1200の粒度を有するSiC研磨紙で粗研磨した後、5μmのアルミナ砥粒で研磨し、最後に、0.04μmのシリカ砥粒で研磨した。そして、研磨した断面に対して、JIS Z 2244に準拠したビッカース硬さ測定器を用いて0.09807Nの荷重をかけることによって硬さを測定した。ここで、実施例1においては、図16の写真に示すように、5箇所の板厚方向の測定位置において、ビッカース硬さを測定した。具体的には、表層部51に対応する一方表面S1近傍の測定位置1と、一方表面S1からZ2方向に向かって金属板50の厚みの25%の位置の近傍の測定位置2と、中心部53に対応する中心C1近傍の測定位置3と、一方表面S1からZ2方向に向かって金属板50の厚みの75%の位置の近傍の測定位置4と、表層部52に対応する他方表面S2近傍の測定位置5とにおいて、ビッカース硬さを測定した。なお、測定位置2および4は、表層部51と中心部53との間に位置している。
また、実施例1に対応する比較例1においては、実施例1の測定位置1、2および3に対応する位置において、ビッカース硬さを測定した。
また、実施例2においては、図17の写真に示すように、2個の板厚方向の測定位置において、ビッカース硬さを測定した。具体的には、表層部252aに対応する一方表面S3近傍の断面の測定位置1と、中心部252cに対応する中心C2近傍の断面の測定位置2とにおいて、ビッカース硬さを測定した。また、実施例2に対応する比較例2においては、実施例2の測定位置1および2に対応する位置において、ビッカース硬さを測定した。
なお、各々の板厚方向の測定位置において、複数個所のビッカース硬さを測定した。そして、それらの平均を測定位置における平均硬さとした。その後、測定位置1におけるビッカース硬さを100%とした場合の、他の測定位置の硬さの比率を求めた。実施例1および比較例1の測定結果を表1に、実施例2および比較例2の測定結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 0006766330
Figure 0006766330
表1に示す測定結果から、実施例1では、測定位置1(表層部)に対する測定位置3(中心部)の硬さ比率が90%以下(89%)になる一方、比較例1では、測定位置1に対する測定位置3の硬さ比率が110%になることが確認できた。また、表2に示す測定結果から、実施例2では、測定位置1(表層部)に対する測定位置2(中心部)の硬さ比率が93%以下(93%)になる一方、比較例2では、測定位置1に対する測定位置2の硬さ比率が100%になることが確認できた。これらにより、スキンパスにより硬さ調整を行う場合と異なり、ローラレベラにより硬さ調整を行うことによって、中心部の硬さを表層部の硬さよりも低くすることが確認できた。
(機械的特性の測定)
また、実施例1および2の負極リード材5(205)と、比較例1および2の試験材との機械的特性として、表面硬さ、引張強さおよび伸びを測定した。具体的には、表面硬さとして、上記した断面の硬さ測定と同様の方法で、負極リード材(試験材)の一方表面に露出する金属材(Ni層)の表面におけるビッカース硬さを測定した。また、JIS Z 2241に準拠した引張測定器を用いて、負極リード材(試験材)の破断時の応力を引張強さとして求めるとともに、破断時の伸び量の割合(=(破断直前の負極リード材(試験材)の長さ−引張試験前の負極リード材(試験材)の長さ)/引張試験前の負極リード材(試験材)の長さ))を伸び(%)として測定した。機械的特性の測定結果を表3に示す。
Figure 0006766330
表3に示す測定結果から、実施例1の表面硬さは比較例1の表面硬さよりも高くなり、実施例2の表面硬さは比較例2の表面硬さよりも低くなったものの、実施例1および2の表面硬さ(HV)は、共に110よりも高くなった。また、実施例1および2の引張強さは、それぞれ対応する比較例1および2の引張強さよりも低くなり、かつ、実施例1および2の伸びは、それぞれ対応する比較例1および2の伸びよりも大きくなった。これらにより、実施例1および2の負極リード材5(205)は、十分な表面硬さを保持しつつ、伸びを有していることが確認できた。この結果、実施例1および2の負極リード材5(205)は、取扱い性と伸びとの両方が共に向上していることが確認できた。
(バリの観察)
また、実施例2の負極リード材205と、比較例2の試験材とにおいて、スリット加工工程において露出する側断面に発生するバリの状態を観察した。なお、比較例2の試験材では、焼鈍工程の後で、軽圧下圧延工程を行い、実施例2と同様のスリット加工工程を行った。
図18に示す断面写真から、実施例2では側断面にバリは略観察されなかった。これは、実施例2では、直前の圧延工程によりクラッド材が硬質化していたので、スリット加工工程における切断の際にクラッド材が下方にあまり引き延ばされなかったこと(図4参照)と、硬さ調整工程におけるローラレベラによりバリが除去されたこと(図9参照)とによると考えられる。一方、比較例2では側断面に下方(Z2方向)に延びるバリが観察された。これは、直前の焼鈍工程によりクラッド材が軟質化していたため、スリット加工工程における切断の際にクラッド材が下方に引き延ばされてしまったことと、その後の軽圧下圧延工程ではバリが除去されなかったこととによると考えられる。
(ローラレベラの設定)
最後に、実施例1において、ローラレベラ104のローラ(下側ローラ104aおよび上側ローラ104b)の本数と角度θを変化させた場合の、負極リード材5の表面硬さの変化について確認した。具体的には、図5および図6に示す実施例1の負極リード材5を作製する際の硬さ調整工程において、ローラレベラ104の角度θを107度(H=31.3mm)、103度(H=30.8mm)、99度(H=30.4mm)および98度(H=30.3mm)のいずれかにするとともに、ローラの本数を適宜変化させた状態で、金属板50dの硬さ調整を行った。なお、ローラの本数を多くした場合には、曲げの回数が増加する。そして、表面硬さとして、各々の金属板50の露出する表面のビッカース硬さを測定した。測定結果を図19に示す。
図19に示すグラフから、ローラの本数を多くすることにより、負極リード材5の表面硬さが高くなることが判明した。これにより、ローラの本数を調整して繰り返し付与する曲げの回数を調整することにより、表面硬さを調整することができることが確認できた。また、ローラの本数が一定の場合には、角度θ(軸心間距離H)を小さくすることにより、負極リード材5の表面硬さが高くなる傾向が見られた。これは、角度θを小さくすることにより、金属板50dに加えられる曲げの曲率が大きくなる。これにより、曲げ加工時に表層部51および52(図2参照)に加えられる力が大きくなったので、表層部51および52がより加工硬化したからであると考えられる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、負極リード材5を円筒型のリチウムイオン電池(電池100)に用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、負極リード材をリチウムイオン電池以外の電池に用いてもよい。また、たとえば、円筒型ではなく、ラミネート型の電池に負極リード材を用いてもよい。なお、ラミネート型の電池に負極リード材を用いた場合には、負極リード材が電池外部に露出するので、耐食性の高いNi基合金が表面に露出するように負極リード材を構成するのが好ましい。つまり、ラミネート型の電池においては、第1実施形態の純Niから構成された金属板50の負極リード材5や、第2実施形態の純Niから構成されたNi層251および253が表面に露出するクラッド材250の負極リード材205などを用いるのが好ましい。
また、上記第1〜第3実施形態では、電池用リード材として、負極リード材5(205、305、405、505)を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の電池用リード材を正極リード材として用いてもよい。
また、上記第1実施形態では、金属板50を純Niから構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、金属材を純Ni以外の単一の金属(たとえば、純Cu)から構成してもよい。なお、金属材は、純NiおよびNi基合金のいずれかから構成するのが好ましい。また、Ni基合金は、約90質量%以上のNiを含有するのが好ましい。なお、Ni基合金としては、たとえば、JIS規格に規定されたNW4400番台のNi−Cu系合金などがある。
また、上記第2実施形態のクラッド材では、Ni層(異種金属)およびCu層(金属板)をそれぞれ純Niおよび純Cuから構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、クラッド材の異種金属を純Ni以外の金属から構成してもよいし、クラッド材の金属板を純Cu以外の金属から構成してもよい。なお、金属板は純CuおよびCu基合金のいずれかから構成するのが好ましい。また、Cu基合金は、約90質量%以上のCuを含有するのが好ましい。なお、Cu基合金としては、たとえば、C194であるCu−Fe系合金などがある。
また、上記第1実施形態では、圧延工程、スリット加工工程、焼鈍工程および硬さ調整工程を連続的に行う例について示し、上記第2および第3実施形態では、圧接工程、拡散焼鈍工程、圧延工程、スリット加工工程、焼鈍工程および硬さ調整工程を連続的に行う例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、圧接工程、拡散焼鈍工程、圧延工程、スリット加工工程、焼鈍工程および硬さ調整工程を連続的に行わずに個別に行ってもよいし、一部の工程のみを連続的に行ってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、圧延により硬質化した金属材を切断する工程として、Ni板材50b(クラッド材250c、450c)を帯状に切断するスリット加工工程を行う例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、圧延により硬質化した金属材を切断する工程であればよく、帯状に金属材を切断するスリット加工工程に限られない。たとえば、圧延により硬質化した金属材を切断する工程は、硬質化した金属材を幅方向に切断する工程であってもよいし、硬質化した金属材を搬送方向と幅方向との両方に切断する工程であってもよい。これらの工程であっても、バリの発生を抑制することが可能である。また、ローラレベラの設定においては、一対のローラのそれぞれの半径R1、R2を同一の大きさでなく異なる大きさにしてもよいし、角度θや軸心間距離Hや軸心間距離Lをローラレベラの入口側から出口側に行くにしたがって変更してもよい。
また、上記第2実施形態では、複合金属板からなる負極リード材205として3層構造のクラッド材250を示し、上記第3実施形態では、複合金属板からなる負極リード材405として2層構造のクラッド材450を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複合金属板からなる電池用リード材は4層構造以上の層構造を有するクラッド材であってもよい。なお、複合金属板からなる電池用リード材は、単一の金属からなる金属板と金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とが積層された複合金属板からなるように構成されていればよい。たとえば、電池用リード材が、金属板の表面に異種金属のめっきが形成された複合金属板や、金属板と異種金属板とが接着材により接合された複合金属板などからなるように構成してもよい。
5、205、305、405、505 負極リード材(電池用リード材)
50 金属板
51、52、252a、252b、352a、451a、452a、551a 表層部
53、252c、352b、451b、452b、551b 中心部
104 ローラレベラ
104c 下側ローラ(入口側の一対のローラの一方)
104d 上側ローラ(入口側の一対のローラの他方)
250、350、450、550 クラッド材(複合金属板)
251、253、351、353 Ni層(異種金属)
252、352 Cu層(金属板)
551 Ni層(金属板)
552 Cu層(異種金属)

Claims (12)

  1. 純NiまたはNi基合金からなる金属板であって、前記金属板の中心部の硬さが前記金属板の表層部の硬さよりも低い金属板からなる、電池用リード材。
  2. 前記金属板の中心部の硬さは、前記金属板の表層部の硬さの95%以下である、請求項1に記載の電池用リード材。
  3. 前記金属板の中心部の硬さは、前記金属板の表層部の硬さの90%以下である、請求項1に記載の電池用リード材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記金属板と前記金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とが積層されている、電池用リード材。
  5. 前記金属板が前記異種金属で挟まれている、請求項4に記載の電池用リード材。
  6. 金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、
    単一の金属からなる前記金属板を準備する工程と、
    前記金属板をローラレベラに通し、前記金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、前記金属板の中心部の硬さが前記金属板の表層部の硬さよりも低くなるように前記金属板の硬さを調整する工程と、を備え、
    前記金属板の硬さを調整する工程は、前記金属板が搬入される入口側における前記金属板の下方の下側ローラの半径、および、前記金属板の上方の上側ローラの半径をそれぞれR1(mm)およびR2(mm)とし、前記下側ローラと前記上側ローラとの搬送方向の軸心間距離をL(mm)とし、前記下側ローラと前記上側ローラとの軸心間距離をH(mm)とし、前記下側ローラの軸心を通る垂直方向の線と、前記下側ローラの軸心と前記上側ローラの軸心とを結ぶ線とがなす下方の角度をθ(度)とし、前記電池用リード材の厚みをt(mm)とした場合に、5<θ<90+tan−1((R1+R2+t)/L)、R1+R2+t<Hを満たすように前記ローラレベラを設定した状態で、前記金属板の硬さ調整を行う工程を含む、電池用リード材の製造方法。
  7. 前記金属板の硬さを調整する工程は、硬さを調整しながら前記金属板のバリを除去する工程を含む、請求項6に記載の電池用リード材の製造方法。
  8. 前記金属板を準備する工程は、
    単一の金属からなる金属材を圧延して金属板とする工程と、
    圧延により硬質化した前記金属板を切断することによって、複数の金属板を形成する工程と、
    切断された前記金属板を焼鈍する工程と、を含む、請求項6または7に記載の電池用リード材の製造方法。
  9. 前記金属板の硬さを調整する工程は、前記金属板の中心部の硬さを前記金属板の表層部の硬さの95%以下にするように、前記金属板の硬さを調整する工程を含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の電池用リード材の製造方法。
  10. 複合金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、
    単一の金属からなる金属板と前記金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とを積層して前記複合金属板を形成する工程と、
    前記複合金属板をローラレベラに通し、前記複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、前記金属板の中心部の硬さが前記金属板の表層部の硬さよりも低くなるように前記金属板の硬さを調整する工程と、を備える、電池用リード材の製造方法。
  11. 複合金属板からなる電池用リード材の製造方法であって、
    単一の金属からなる金属板と前記金属板とは異なる成分の金属からなる異種金属とを積層して前記複合金属板を形成する工程と、
    前記複合金属板をローラレベラに通し、前記複合金属板に対して繰返し曲げを付与することによって、前記複合金属板の中心部の硬さが前記複合金属板の表層部の硬さよりも低くなるように前記複合金属板の硬さを調整する工程と、を備える、電池用リード材の製造方法。
  12. 前記複合金属板を形成する工程は、前記金属板と前記金属板の板厚以下でかつ異なる成分からなる前記異種金属とを積層する工程を含み、
    前記複合金属板の硬さを調整する工程は、前記複合金属板の中心部の硬さが前記複合金属板のうちの前記金属板の表層部の硬さよりも低くなるように前記複合金属板の硬さを調整する工程を含む、請求項11に記載の電池用リード材の製造方法。
JP2015179700A 2015-09-11 2015-09-11 電池用リード材および電池用リード材の製造方法 Active JP6766330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179700A JP6766330B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電池用リード材および電池用リード材の製造方法
US15/248,428 US10270079B2 (en) 2015-09-11 2016-08-26 Lead material for battery
CN201610807115.0A CN106531946B (zh) 2015-09-11 2016-09-07 电池用引线部件和电池用引线部件的制造方法
CN201910998743.5A CN110690403B (zh) 2015-09-11 2016-09-07 电池用引线部件和电池用引线部件的制造方法
KR1020160114914A KR102001288B1 (ko) 2015-09-11 2016-09-07 전지용 리드재 및 전지용 리드재의 제조 방법
US16/249,922 US10497923B2 (en) 2015-09-11 2019-01-17 Method for manufacturing lead material for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179700A JP6766330B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電池用リード材および電池用リード材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054775A JP2017054775A (ja) 2017-03-16
JP6766330B2 true JP6766330B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58237211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179700A Active JP6766330B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 電池用リード材および電池用リード材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10270079B2 (ja)
JP (1) JP6766330B2 (ja)
KR (1) KR102001288B1 (ja)
CN (2) CN106531946B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123865A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日立金属株式会社 負極用リード材および負極用リード材の製造方法
WO2018142723A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用リードおよび捲回型電池
CN109070260B (zh) * 2017-03-24 2019-09-20 日立金属株式会社 复合材料的制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187958A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH0623572A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Hitachi Cable Ltd 銅あるいは銅合金のクラッド条材の製造方法
JPH06145811A (ja) 1992-11-13 1994-05-27 Daido Steel Co Ltd リードフレーム材の製造方法
DE19808180A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-09 Bosch Gmbh Robert Kombinierte Verschleißschutzschicht, Verfahren zur Erzeugung derselben, die damit beschichteten Objekte und deren Verwendung
TW502467B (en) * 1998-03-18 2002-09-11 Toshiba Battery Battery, lead member for battery connection, and battery pack using the same
JP2001181810A (ja) 1999-12-21 2001-07-03 Japan Science & Technology Corp 板材の連続繰り返し曲げ加工方法およびその装置
JP3741311B2 (ja) 2003-03-19 2006-02-01 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池のリード用ニッケル材料帯の製造方法
JP2004342519A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
US7887747B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-15 Sanalloy Industry Co., Ltd. High strength hard alloy and method of preparing the same
CN100425717C (zh) * 2006-08-16 2008-10-15 苏州有色金属加工研究院 引线框架用铜合金及其制造方法
JP5217596B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 日産自動車株式会社 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
US9017877B2 (en) * 2007-05-24 2015-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Current collector for nonaqueous solvent secondary battery, and electrode and battery, which use the current collector
JP5412652B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-12 日本金属株式会社 ばね用ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20090114126A (ko) * 2008-04-29 2009-11-03 (주)우리정도 음극용 리드탭 및 그 제조방법
KR101108690B1 (ko) 2009-12-24 2012-01-25 희성금속 주식회사 다층 금속 클래드재를 제조하는 방법 및 다층 금속 클래드재 및 전지 내 리드재
JP5454418B2 (ja) 2010-08-24 2014-03-26 新日鐵住金株式会社 電池用リード材
US8609266B2 (en) * 2011-02-18 2013-12-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN202268424U (zh) * 2011-09-26 2012-06-06 比亚迪股份有限公司 一种电池组
JP6054085B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-27 三菱伸銅株式会社 曲げ加工後のばね限界値特性及び耐疲労特性に優れたCu−Mg−P系銅合金板及びその製造方法
TWI555856B (zh) * 2012-12-05 2016-11-01 財團法人工業技術研究院 多元合金塊材及其製作方法
JP2014217886A (ja) 2013-04-11 2014-11-20 株式会社Shカッパープロダクツ 銅条および銅条の製造方法
JP6149528B2 (ja) 2013-06-17 2017-06-21 住友電気工業株式会社 リード部材
JP5654088B1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-14 日本発條株式会社 導電部材および導電部材の製造方法
JP6405613B2 (ja) * 2013-10-16 2018-10-17 Tdk株式会社 電気化学デバイス
TWI500788B (zh) * 2013-12-10 2015-09-21 Truan Sheng Lui 耐磨抗蝕無鍍層銅線及其製造方法
KR101639845B1 (ko) 2013-12-24 2016-07-14 주식회사 포스코 내절단 균열성이 우수한 고장력강 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110690403A (zh) 2020-01-14
CN110690403B (zh) 2022-12-20
US10497923B2 (en) 2019-12-03
JP2017054775A (ja) 2017-03-16
US20170077481A1 (en) 2017-03-16
US10270079B2 (en) 2019-04-23
KR20170031630A (ko) 2017-03-21
CN106531946A (zh) 2017-03-22
KR102001288B1 (ko) 2019-07-17
US20190148704A1 (en) 2019-05-16
CN106531946B (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101276496B1 (ko) 알루미늄 구리 클래드재
KR101491230B1 (ko) 클래드재
JP4986615B2 (ja) 太陽電池用電極線材
JP6592946B2 (ja) 電池負極リード材用クラッド材および電池負極リード材用クラッド材の製造方法
JP4961508B2 (ja) クラッド板
JP5025122B2 (ja) 太陽電池用電極線材及びその製造方法
JP5329290B2 (ja) リチウムイオン電池の負極集電体用クラッド材及びその製造方法
JP6766330B2 (ja) 電池用リード材および電池用リード材の製造方法
KR101785779B1 (ko) 전지 집전체용 클래드재 및 전극
JPWO2007037184A1 (ja) 太陽電池用電極線材の製造方法
JP7336025B2 (ja) 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP2017075344A (ja) 端面を被覆したNiめっき鋼箔及び電池導電部材、Niめっき鋼箔の製造方法
JP2011148164A (ja) クラッド材及びその製造方法
JP5958140B2 (ja) クラッド箔およびこれを用いる電池用活物質集電体、ならびにリチウムイオン二次電池の負極集電体の製造方法
JP2015017301A (ja) 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2004351460A (ja) アルミニウム・ニッケル・ステンレス鋼クラッド材、その製造方法および電池用ケース
JP4916646B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用クラッド板およびその製造方法
JP6252363B2 (ja) アルミニウム材と銅材の積層材の製造方法
CN111201651B (zh) 电池集电体用包层材料和电池集电体用包层材料的制造方法
WO2023119705A1 (ja) クラッド材の製造方法
JP2017191794A (ja) 電池集電体用クラッド材および電極

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350