JP6493352B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6493352B2
JP6493352B2 JP2016201605A JP2016201605A JP6493352B2 JP 6493352 B2 JP6493352 B2 JP 6493352B2 JP 2016201605 A JP2016201605 A JP 2016201605A JP 2016201605 A JP2016201605 A JP 2016201605A JP 6493352 B2 JP6493352 B2 JP 6493352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
short
internal pressure
plate
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063854A (ja
Inventor
浩司 部田
浩司 部田
幸延 宮村
幸延 宮村
裕明 今西
裕明 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016201605A priority Critical patent/JP6493352B2/ja
Priority to US15/725,401 priority patent/US10547087B2/en
Priority to CN201710947826.2A priority patent/CN107946535B/zh
Publication of JP2018063854A publication Critical patent/JP2018063854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493352B2 publication Critical patent/JP6493352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池では、過充電などに伴うガス発生に起因してケースの内部圧力(内圧)が上昇する場合がある。このような場合に備え、内圧上昇を利用して正極端子と負極端子とを短絡させる短絡機構が提案されている。たとえば特開2011−54561号公報(特許文献1)によれば、短絡機構が作動し正極端子と負極端子とを短絡させることで二次電池の充電状態(SOC:State Of Charge)を低下させることができるので、過充電に伴う発熱および破損などを抑制することが可能になる。
特開2011−54561号公報 特開2012−195278号公報
たとえば特許文献1に開示された短絡機構は、正極端子(第1の電極端子)に電気的に接続された正極短絡部と、負極端子(第2の電極端子)に電気的に接続された負極短絡部と、導電性材料を用いて形成された反転板とを含む。反転板はケースに設けられる。内圧が上昇し反転板に所定圧力が加わった場合には、反転板が変形(反転)し正極短絡部および負極短絡部の両方に接触する。これにより、正極短絡板と負極短絡板とが反転板を介して導通されるため、正極端子と負極端子とが短絡する(電気的に接続される)。
上述のように反転板が変形した後に、内圧が低下する場合がある。たとえばケースに防爆弁が設けられている場合、反転板の変形後に防爆弁が作動すると、ケースの内部と外部とが連通し、内圧が大気圧まで低下し得る。また、二次電池の周囲温度が低下することで内圧が低下する場合もある。
このような内圧の低下に伴い、正極短絡部および負極短絡部に向けて反転板を押し当てる力が減少する。そのため、反転板と正極短絡部との間または反転板と負極短絡部との間に隙間が生じたり、反転板が元の形状(変形前の状態)に戻ったりする可能性がある。そうすると、正極短絡部と負極短絡部とが非導通となるため、正極端子と負極端子との短絡状態を維持することができなくなってしまう。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、反転板の変形後に第1の電極端子と第2の電極端子とが電気的に接続された状態をより確実に維持可能な二次電池を提供することである。
本開示のある局面に従う二次電池は、電池要素と、ケースと、第1および第2の電極端子と、反転板と、固定部材とを備える。電池要素は、第1および第2の電極を含む。ケールは、貫通孔が形成され、電池要素を収容する収容空間を有する。第1の電極端子は、ケースに設けられ、第1の電極に電気的に接続される。第2の電極端子は、ケースに設けられ、第2の電極に電気的に接続される。反転板は、導電性材料により形成され、ケースに設けられる。固定部材は、弾性変形が可能な材料を含んで形成され、貫通孔に挿入されるとともに反転板に連結される。貫通孔によって収容空間と連通する連通空間がケースと反転板との間に形成されている。収容空間の内圧が上昇すると、連通空間の内圧も上昇する。反転板は、連通空間の上昇した内圧を受けて変形することで、第1の電極端子と第2の電極端子とを電気的に接続する。固定部材は、収容空間の内圧の上昇に伴い、貫通孔に挿入された状態から弾性変形して貫通孔を抜け連通空間に固定される。変形した状態の反転板は、連通空間に固定された固定部材によって支持される。
好ましくは、固定部材は、貫通孔を平面視した場合に貫通孔よりも外周側に突出する突出部を含む。突出部は、収容空間の内圧上昇前には収容空間に配置されている。
好ましくは、固定部材は、一方端が反転板に連結された円柱形状の軸部を含む。軸部は、収容空間の内圧が上昇した場合に、貫通孔に屈曲して挿入された状態から貫通孔を抜けて復元し、連通空間に固定される。
好ましくは、固定部材は、一方端が反転板に連結された中空の筒形状の軸部を含む。軸部は、収容空間の内圧が上昇した場合に、径方向に収縮して貫通孔に挿入された状態から貫通孔を抜けて復元し、連通空間に固定される。
上記構成によれば、収容空間の内圧が上昇した場合に、固定部材が貫通孔から抜け連通空間に固定されることで、反転板が変形した状態に支持される。よって、第1の電極端子と第2の電極端子とが反転板を介して電気的に接続された状態を、より確実に維持することができる。
好ましくは、二次電池は、第1および第2の電極端子のうちの一方に電気的に接続された短絡部をさらに備える。ケースは、開口部が形成されたケース本体と、開口部を閉塞するとともに、反転板との間に連通空間を形成する蓋体とを含む。短絡部は、蓋体に対してケース本体と反対側かつ蓋体から間隔をあけて設けられる。反転板は、収容空間の内圧を受けて蓋体側から短絡部に近づくように変形することで短絡部に接触する。蓋体から短絡部に向かう方向において、収容空間の内圧上昇前における固定部材の長さは、蓋体と短絡部との間の距離以上である。
上記構成によれば、固定部材が連通空間に固定された場合に、蓋体から短絡部に向かう方向に固定部材が収縮することになる。そのため、固定部材が復元しようとして固定部材から反転板に印加される弾性力を、より大きくすることができる。したがって、反転板が変形した状態をより確実に支持することができる。
好ましくは、ケースには、連通空間と連通する連通孔がさらに形成されている。
上記構成によれば、収容空間と連通空間とが、貫通孔に加えて連通孔によっても連通されている。したがって、収容空間の内圧が上昇した場合に、たとえ貫通孔が固定部材により閉塞されたときであっても、収容空間の内圧上昇が連通孔を介して連通空間に伝わり、反転板に内圧が印加されることになる。この内圧により、反転板に印加される力が補強される。したがって、反転板が変形した状態をより確実に支持することができる。
本開示によれば、二次電池において、反転板の変形後に第1の電極端子と第2の電極端子とが電気的に接続された状態をより確実に維持することができる。
実施の形態1に係る二次電池の斜視断面図である。 比較例に係る二次電池に含まれる短絡機構に構成を説明するための図である。 実施の形態1に係る二次電池に含まれる短絡機構の構成を説明するための図である。 実施の形態1における短絡機構の構成をより詳細に示す拡大斜視図である。 実施の形態1の変形例1における固定部材を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例1における短絡機構の構成を詳細に示す拡大斜視図である。 実施の形態1の変形例2における固定部材および貫通孔を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例2における短絡機構の構成をより詳細に示す拡大斜視図である。 実施の形態2に係る二次電池に含まれる短絡機構の構成を説明するための模式図である。 実施の形態2における短絡機構の構成をより詳細に示す拡大斜視図である。 実施の形態2の変形例における固定部材の一例を示す斜視図である。 実施の形態2の変形例における固定部材の他の一例を示す斜視図である。 実施の形態2の変形例における短絡機構の構成を詳細に示す拡大斜視図である。 実施の形態3に係る二次電池の断面図である。 実施の形態4に係る二次電池の断面図である。 実施の形態1〜4の変形例における短絡機構の構成を模式的に示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<二次電池の全体構成>
図1は、実施の形態1に係る二次電池1の斜視断面図である。二次電池1は、たとえばリチウムイオン二次電池である。複数の二次電池1が直列に接続され、所望の電圧を有する組電池(図示せず)が構成される。この組電池は、たとえば、ハイブリッド車両等の電動車両(図示せず)に搭載可能である。ただし、二次電池1の用途は特に限定されるものではない。以下では、図中z方向を「上下方向」と称し、正のz方向を「上方」と称し、負のz方向を「下方」と称する場合がある。
二次電池1は、ケース10と、電極体20とを備える。ケース10は、扁平な直方体形状に形成されており、ケース10の内部には電極体20および電解液(図示せず)を収容する収容空間S1(図3参照)が形成されている。ケース10は、一方向に開口する開口部が形成された略直方体形状を有するケース本体11と、ケース本体11に設けられた開口部を塞ぐ蓋体12とを含む。ケース本体11および蓋体12は、アルミニウムなどの金属材料により形成され、互いに溶接されている。
電極体20は、正極シートと、負極シートと、セパレータ(いずれも図示せず)とを含む。正極シートおよび負極シートは、セパレータを介して巻回(あるいは積層)されている。電極体20の一方端および他方端には、正極露出部(第1電極)25および負極露出部(第2電極)26がそれぞれ設けられている。なお、電極体20および電解液は、本開示に係る「電池要素」に相当する。
蓋体12には、防爆弁30と、注液栓40とが設けられている。防爆弁30は、ケース10の内部圧力(収容空間S1の内圧)P1が上昇し所定圧力に達した場合に作動することでケース10の破裂を防止する。注液栓40は、ケース10の内部に電解液を注入するために用いられる。
二次電池1は、蓋体12に設けられた正極端子(第1の電極端子)50および負極端子(第2の電極端子)60を含む。正極端子50および負極端子60は、ケース10の長辺方向(y方向)に間隔をあけて設けられている。正極端子50は、ボルト51と、正極外部端子52と、リベット部材53と、インシュレータ55と、ガスケット56とを含む。ボルト51、正極外部端子52およびリベット部材53は、導電性材料(たとえば、アルミニウムまたは銅等の金属材料)により形成されている。
ボルト51は、蓋体12から上方に向けて突出するように設けられている。ボルト51は、ナットおよびバスバーを用いて、二次電池1と隣接する他の二次電池の負極側のボルト(図示せず)に締結可能に構成される。リベット部材53は、ボルト51から間隔をあけて設けられており、リベット部材53は蓋体12に形成された貫通孔に挿入されている。正極外部端子52は、ボルト51とリベット部材53との間に延在する薄板形状を有し、ボルト51とリベット部材53とを電気的に接続する。集電電極54は、電極体20の正極露出部25に電気的に接続されている。
インシュレータ55およびガスケット56は、絶縁性材料により形成されている。そのような絶縁性材料としては、PFA(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)などの樹脂材料またはEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム材料が挙げられる。インシュレータ55は、正極外部端子52と蓋体12との間に配置され、正極外部端子52と蓋体12とを電気的に絶縁する。ガスケット56は、蓋体12と集電電極54の上端部との間に配置され、蓋体12と集電電極54とを電気的に絶縁するとともにケース10を密封する。
二次電池1は、正極端子50と、電極体20の正極露出部25とを電気的に接続する集電電極54を備える。集電電極54もリベット部材53や正極外部端子52と同様に導電性材料によって形成されている。
二次電池1は負極側においても同様に、ボルト61と、負極外部端子62と、リベット部材63と、集電電極64と、インシュレータ65と、ガスケット66とをさらに備える。二次電池1の負極側の構成は、二次電池1の正極側の構成と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
二次電池1は、正極外部端子52と負極外部端子62との間に短絡機構100をさらに備える。短絡機構100は、二次電池1の過充電などに伴うガス発生に起因して連通空間S2の内圧P2(後述)が上昇した場合に、正極外部端子52と負極外部端子62とを短絡させる(電気的に接続する)ように構成されている。
短絡機構100は、各々が導電性材料を用いて形成された正極短絡板150および負極短絡板160を含む。正極短絡板150および負極短絡板160は、蓋体12に対向するように蓋体12から離間して配置されている。より具体的には、正極短絡板150および負極短絡板160は、蓋体12に対してケース本体11(電極体20)と反対側に設けられている。正極短絡板150は、正極外部端子52に電気的に接続されている。負極短絡板160は、負極外部端子62に電気的に接続されている。なお、正極短絡板150は、正極外部端子52と一体に構成されていてもよいし別々に構成されていてもよい。また、負極短絡板160は、負極外部端子62と一体に構成されていてもよいし別々に構成されていてもよい。なお、正極短絡板150および負極短絡板160のうちの少なくとも一方は、本開示に係る「短絡部」に相当する。
実施の形態1において、二次電池1は、短絡機構100の構成に特徴を有する。この特徴の理解を容易にするために、まず、比較例に係る二次電池に含まれる短絡機構900の構成について説明する。なお、比較例に係る二次電池の短絡機構900以外の構成は、実施の形態1に係る二次電池1の対応する構成と共通である。
<比較例に係る二次電池の短絡機構>
図2は、比較例に係る二次電池に含まれる短絡機構900の構成を説明するための模式図である。図2および後述する図3では、図1にて破線の円で囲んだ部分の構成が示されている。図2に示すように、短絡機構900は、蓋体12に形成された貫通孔13を覆うように設けられた反転板110を含む。
反転板110は、上下方向に平面視した場合に円形となる薄板形状を有し、アルミニウム等の導電性材料を用いて形成されている。反転板110は、その円周に沿って蓋体12に溶接されている。反転板110は、通常時には、貫通孔13側に向かって凸形状を有する。このとき、正極短絡板150と負極短絡板160とは電気的に非接続である。
たとえば二次電池1が過充電状態となった場合に、ケース10の内部に収容された電解液の分解等に起因してガスが発生し、収容空間S1の内圧P1が上昇し得る。収容空間の内圧が上昇すると、蓋体12と反転板110との間に形成された連通空間S2の内圧P2も上昇する。貫通孔13側から反転板110に所定の圧力が加わった場合、反転板110は、蓋体12から正極短絡板150および負極短絡板160に近づくように変形(貫通孔13側に向かって凹形状となるように変形)し、正極短絡板150および負極短絡板160の両方に接触する。これにより、正極短絡板150と負極短絡板160とが反転板110を介して導通するので、正極端子50と負極端子60とが短絡する(電流Iを示す)。その結果、二次電池1のSOCが低下し、過充電による発熱または破損等から二次電池1を保護することが可能になる。以下では、反転板110が外方向に膨らむように変形することを単に「反転する」とも言う。
ここで、内圧P1がさらに上昇すると、防爆弁30が作動(たとえば開裂)する。これにより、ケース10の内部と外部とが連通するので、収容空間S1の内圧P1が大気圧まで低下し、それにより連通空間S2の内圧P2も大気圧まで低下する。その結果、反転板110と正極短絡板150との間または反転板110と負極短絡板160との間に隙間が生じたり、反転板110が元の形状(反転前の形状)に戻ったりする可能性がある。そうすると、正極短絡板150と負極短絡板160とが非導通の状態となるため、正極端子50と負極端子60との短絡状態を維持することができなくなってしまう。
そこで、実施の形態1においては、反転板110の反転後に連通空間S2の内圧P2が低下した場合であっても、反転後の反転板110に正極短絡板150と負極短絡板160に接触した状態を支持させるための構成として、反転板110の下方に連結された固定部材120を採用する。以下に詳細に説明するように、固定部材120は、内圧P2が上昇した場合に、反転板110の反転とともに貫通孔13から抜け出て反転板110と蓋体12との間(連通空間S2)に固定される。これにより、反転板110と正極短絡板150および負極短絡板160との接触状態を保持させることが可能になる。
<実施の形態1に係る二次電池の短絡機構>
図3は、実施の形態1に係る二次電池1に含まれる短絡機構100の構成を説明するための模式図である。図4は、短絡機構100の構成をより詳細に示す拡大斜視図である。
図3および図4を参照して、短絡機構100は、弾性変形可能な材料(たとえばゴム)を用いて形成された固定部材120をさらに含む点、および、連通孔130が蓋体12に形成されている点において、比較例における短絡機構900(図2参照)と異なる。
反転板110は、貫通孔13に加えて連通孔130も覆うように設けられる。すなわち、連通孔130は、連通空間S2と収容空間S1とを連通する。
固定部材120は、その構成部位として、外鍔部121と、軸部122と、内鍔部123とを含む。
軸部122は、反転板110の下面に連結(接合、たとえば接着)され、外鍔部121と内鍔部123との間で円柱状に延びる。軸部122は、通常時において、貫通孔13に挿入された状態(貫通孔13を貫通した状態)に設けられる。
外鍔部121は、蓋体12の上面よりも上方、すなわちケース10の外部に位置する。外鍔部121は、上下方向に貫通孔13を平面視した場合に、軸部122と同心円形状を有し、貫通孔13から外周側に突出する。外鍔部121の上面は、反転板110の下面に連結されている。通常時において、外鍔部121の下面と蓋体12の上面とは当接している。
内鍔部123は、通常時において、蓋体12の下面よりも下方、すなわちケース10の内部に位置する。内鍔部123は、上下方向に貫通孔13を平面視した場合に、軸部122と同心円形状を有し、貫通孔13から外周側に突出する。なお、内鍔部123は、本開示に係る「突出部」に相当する。
反転板110の直径は、たとえば18mmであり、反転板110の厚さは、たとえば0.3mmである。貫通孔13は、蓋体12の上面に設けられた円形の開口からケース10の内部に向かって(下方に向かって)径が小さくなるテーパ形状を有する。貫通孔13の直径は、最大で(すなわち蓋体12の上面において)たとえば2.0mmである。連通孔130の直径は、たとえば1.0mmである。内鍔部123の下面(底面)は平面であり、内鍔部123は、反転板110に向かって(上方に向かって)径が小さくなるテーパ形状を有する。内鍔部123の直径は、最大で(つまり内鍔部123の下面において)たとえば2.2mmである。なお、本明細書に記載された具体的な数値は、理解を容易にするための例示に過ぎないことに留意すべきである。
収容空間S1の内圧P1が上昇した場合、固定部材120が内圧P1を受けて上昇し反転板110を押し上げて反転させる。反転板110が反転すると、固定部材120が上方に引き上げられる。この際、内鍔部123は、弾性変形が可能な材料に用いて形成されているため、弾性変形して貫通孔13を通過する(抜ける)ことができる。貫通孔13を通過した後に内鍔部123は復元し、蓋体12の上面に載置される。これにより、固定部材120は、反転板110と蓋体12との間の連通空間S2に固定される。そして、正極短絡板150および負極短絡板160に向けて反転板110を押し当てる力が固定部材120から反転板110に印加され続ける。
したがって、内圧P1のさらなる上昇によって防爆弁30が作動し内圧P1および内圧P2が低下した場合であっても、反転板110の反転後の形状を支持し、反転板110の形状が戻ることを抑制することができる。よって、正極短絡板150および負極短絡板160と反転板110とが接触した状態を保持し、それにより正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。その結果、二次電池1が放電され、二次電池1のSOCが低下するので、二次電池1の過充電状態を解消することができる。
また、軸部122の長さH(貫通孔13の深さ方向に沿う固定部材120の長さ、あるいは蓋体12から正極短絡板150および負極短絡板160に向かう方向の固定部材120の長さ)は、たとえば25mmである。一方、正極短絡板150と蓋体12との間の距離(間隔)D5と、負極短絡板160と蓋体12との間の距離(間隔)D6とは、ほぼ等しく(D5≒D6)、たとえば25mmである。このように、軸部122の長さHは、正極短絡板150と蓋体12との間の距離D5、および、負極短絡板160と蓋体12との間の距離D6のうちの長い方の距離以上であることが好ましい。これにより、反転板110の厚さ(=0.3mm)と軸部122の長さH(=25mm)との和(=25.3mm)が、距離D5,D6(=25mm)よりも大きくなる。
このような構成とすることで、固定部材120が連通空間S2に固定された場合に、固定部材120が上下方向に収縮することになる。そのため、固定部材120が復元しようとして固定部材120から反転板110に印加される弾性力(復元力)を、より大きくすることができる。したがって、反転板110に反転後の形状をより確実に保持させることができる。
さらに、固定部材120の内鍔部123の直径(下面にて2.2mm)が貫通孔13の直径(上面にて2.0mm)よりも大きいので、固定部材120が連通空間S2に固定された場合に、貫通孔13が内鍔部123により閉塞され得る。しかし、実施の形態1では、連通孔130が蓋体12に形成されているので、連通孔130を介して反転板110に直接的に(遅延なく)内圧P2を印加することができる。したがって、反転板110の反転をより確実に起こさせることができる。
なお、連通孔130が設けられていない場合であっても、固定部材120が連通空間S2に固定された状態で収容空間S1の内圧P1が連通空間S2の内圧P2よりも大きいと(P1>P2)、固定部材120が蓋体12から連続的または断続的に浮き、内鍔部123と蓋体12との間に隙間が生じる。これにより、収容空間S1の内圧P1の上昇を連通空間S2に伝えることができる。よって、連通孔130は必須の構成ではない。
以上のように、実施の形態1によれば、収容空間S1の内圧P1が上昇した場合に、内圧P1が固定部材120を上方に押すことで反転板110に力が印加され、反転板110を反転させる。さらに、連通空間S2の内圧P2が連通孔130を介して反転板110に印加されることにより、反転板110を反転させるための力が増強される。反転板110が反転すると、固定部材120が上方に引き上げられ、反転板110と蓋体12との間に固定される。そして、固定部材120が上下方向に突っ張ることで、正極短絡板150および負極短絡板160に向けて反転板110を押し当てる力が固定部材120から反転板110に印加される。したがって、反転板110の反転後に内圧P1,P2が低下した場合であっても、反転板110が正極短絡板150と負極短絡板160に接触した状態を保持させることができる。よって、正極短絡板150と負極短絡板160とを反転板110を介して導通させ、正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。
なお、図示しないが、複数の二次電池1が直列に接続され、組電池として電動車両に搭載されている場合に、いずれかの二次電池1が短絡した状態であっても、他の正常な二次電池1からは電力を取り出すことができる。したがって、他の二次電池1からの供給電力を用いて電動車両の走行が可能である。また、通常時(反転板110が反転前のとき)の固定部材120は貫通孔13に挿入された状態で保持されているので、電動車両の走行中の振動によって固定部材120が他の構成要素に衝突することが防止される。よって、固定部材120が破損しにくく、短絡機構100の信頼性を向上させることができる。
<検証実験>
上述のように構成された短絡機構100の効果を確認するため、本発明者らは、以下のような検証実験を行った。比較例に係る二次電池のサンプルと、実施の形態1に係る二次電池1のサンプルとを5個ずつ準備した。各サンプルは、ケース10の側面に収容空間S1の内圧P1(ひいてはP2)調整用の孔(たとえばφ=5.0mmの孔、図示せず)が設けられたものである。まず、この孔から圧縮空気をケース10の内部に送り込むことで内圧P1を1.0MPa(メガパスカル)に調整した。そして、その状態を10秒間維持し、正極端子50と負極端子60とが短絡した状態であるか否かを測定した。次に、ケース10の内部の空気を大気中に逃がし、内圧P1を大気圧(約0.10MPa)に低下させ、正極端子50と負極端子60とが短絡した状態であるか否かを再び測定した。
比較例では、内圧P1が1.0MPaに達した場合に、すべての二次電池の反転板110が正常に反転し、正極端子50と負極端子60とが短絡した。反転板110が反転したときの内圧P1を測定したところ、その平均値は0.65MPaであった。しかし、その後、内圧P1が大気圧に低下した場合には、すべての二次電池において反転板110は反転後の形状を保持できなかった。つまり、正極端子50と負極端子60との短絡状態を維持できた二次電池は存在しなかった。
これに対し、実施の形態1においては、内圧P1が1.0MPaに達した場合に、すべての二次電池1の反転板110が正常に反転した。反転板110が反転したときの内圧P1の平均値は、比較例と比べてわずかに高く、0.70MPaであった。その後、すべての二次電池1において、内圧P1が大気圧に低下した場合でも反転板110が反転後の形状を保持し、正極端子50と負極端子60との短絡状態が維持された。
なお、実施の形態1では、防爆弁30の作動によって内圧P1が低下する例について説明したが、たとえば二次電池1の周囲温度(環境気温)が低下することによって内圧P1が低下する場合もある。したがって、実施の形態1に係る二次電池1において、防爆弁30は必須の構成要素ではない。
[実施の形態1の変形例1]
固定部材の構成は、図3または図4に示した構成に限定されるものではない。実施の形態1の変形例1および後述する変形例2においては、固定部材の他の構成例について説明する。
図5は、実施の形態1の変形例1における固定部材120Aを示す斜視図である。固定部材120Aの外鍔部121Aおよび軸部122Aは、実施の形態1における固定部材120の外鍔部121および軸部122とそれぞれ同等である。
短絡機構100Aの内鍔部123Aには、たとえば4箇所の切欠き124Aが設けられている点において、短絡機構100の内鍔部123と異なる。これら切欠き124Aの各々は、上下方向に固定部材120Aを平面視した場合に扇形となるものであり、軸部122Aの中心軸Az周りに回転対称に設けられている。
上下方向に平面視した場合に内鍔部123A(切欠き124Aが設けられていない部分)の扇形形状の半径部分がなす角θ1と、切欠き124Aの扇形形状の半径部分がなす角θ2とは、いずれも、たとえば45°である。切欠き124Aの設置数と角度θ1,θ2とは適宜変更可能である。なお、内鍔部123Aの直径φは、実施の形態1と同様に、たとえば2.2mmである。
図6は、実施の形態1の変形例1における短絡機構100Aの構成を詳細に示す拡大斜視図である。短絡機構100Aは、連通孔130が蓋体12に設けられていない点において、実施の形態1における短絡機構100(図4参照)と異なる。
短絡機構100Aでは内鍔部123Aに切欠き124Aが設けられているので、内圧P1の上昇に伴い内鍔部123Aが弾性変形し貫通孔13を抜けている最中(および貫通孔13を抜けた後)においても、貫通孔13が内鍔部123Bによって完全に閉塞することが防止される。したがって、連通孔130が設けられていない構成であっても、内圧P1が切欠き124Aを介して反転板110に確実に印加される。ただし、短絡機構100Aにおいても連通孔130を設けてもよい。
短絡機構100Aの他の構成は、実施の形態1における短絡機構100の対応する構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。また、各構成要素のサイズとしても、実施の形態1にて説明したものと同等の数値を採用することができるため、詳細な説明は繰り返さない。
短絡機構100Aにおいても、短絡機構100と同様に、内圧P1の上昇により防爆弁30が作動した場合であっても、固定部材120Aが蓋体12と反転板110の間で突っ張り、正極短絡板150および負極短絡板160に向かって反転板110を押し当てる力が固定部材120Aから反転板110に印加され続ける。これにより、反転板110に反転後の形状を保持させることができる。したがって、反転板110の形状が戻ることを抑制し、正極短絡板150および負極短絡板160と反転板110との接触状態をより確実に維持することができる。よって、正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。
実施の形態1の変形例1においても実施の形態1と同様の検証実験を行ったところ、内圧P1が1.0MPaに達した場合には、すべての二次電池の反転板110が正常に反転した。反転板110が反転したときの内圧P1の平均値は0.67MPaであり、実施の形態1における値(0.70MPa)よりもわずかに低かった。また、内圧P1が大気圧まで低下した場合でも正極端子50と負極端子60との短絡状態が正常に維持されていることを確認できた。
[実施の形態1の変形例2]
実施の形態1および変形例1では、円形の開口を有する貫通孔13が設けられる構成例について説明した。実施の形態1の変形例2においては、略長方形の開口を有する貫通孔13Bが設けられる構成について説明する。
図7は、実施の形態1の変形例2における固定部材120Bおよび貫通孔13Bを示す斜視図である。図8は、実施の形態1の変形例2における短絡機構100Bの構成をより詳細に示す拡大斜視図である。
図7および図8を参照して、蓋体12B(図8参照)には、略長方形の開口を有する貫通孔13Bが設けられている。貫通孔13Bの長辺長さY1は、たとえば5.0mmであり、短辺長さX1は、たとえば2.5mmである。なお、貫通孔13Bの深さは、たとえば1.0mmである。
固定部材120Bの内鍔部123Bは、貫通孔13Bの形状に対応して、略直方体形状を有する。内鍔部123Bの長辺長さY2は、貫通孔13Bの長辺長さY1よりも長く、たとえば6.0mmである。したがって、固定部材120Bが貫通孔13Bに挿入された状態で内圧P1が上昇すると、内鍔部123Bは、その長辺方向に弾性変形して貫通孔13Bから抜け、復元後に長辺方向の両端部分が蓋体12Bの上面に載置される。
一方、内鍔部123Bの短辺長さX2は、貫通孔13Bの短辺長さX1よりも短く、たとえば2.0mmである。固定部材120Bにおいては、変形例1における固定部材120Aのような切欠き124A(図5参照)は設けられていないものの、固定部材120Bが貫通孔13Bに挿入された場合に、内鍔部123Bの短辺方向において、連通空間S2と収容空間S1とが連通した状態となる。したがって、短絡機構100Bには、変形例1における短絡機構100Aと同様に、連通孔130が設けられていない(図8参照)。なお、内鍔部123Bの厚さは、たとえば0.60mmである。
短絡機構100Bの他の構成は、実施の形態1における短絡機構100(図4参照)の対応する構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。また、各構成要素のサイズとしても、実施の形態1にて説明したものと同等の数値を採用することができるため、詳細な説明は繰り返さない。
短絡機構100Bにおいても、短絡機構100と同様に、内圧P1の上昇により防爆弁30が作動した場合であっても、固定部材120Bが蓋体12Bと反転板110の間で突っ張り、正極短絡板150および負極短絡板160に向かって反転板110を押し当てる力が固定部材120Bから反転板110に印加される。これにより、反転板110に反転後の形状を保持させることができる。したがって、反転板110の形状が戻ることを抑制し、正極短絡板150および負極短絡板160と反転板110との接触状態をより確実に維持することができる。よって、正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。
実施の形態1の変形例2においても実施の形態1と同様の検証実験を行ったところ、内圧P1が1.0MPaに達した場合には、すべての二次電池の反転板110が正常に反転した。反転板110が反転したときの内圧P1の平均値は、実施の形態1およびその変形例1における値よりも高く、0.71MPaであった。また、内圧P1が大気圧に低下した場合でも正極端子50と負極端子60との短絡状態が正常に維持されていることを確認できた。
[実施の形態2]
実施の形態1および変形例1,2では、いずれも内鍔部123,123A,123Bが設けられる構成例について説明したが、内鍔部は必須の構成部位ではない。実施の形態2においては、内鍔部が設けられない構成について説明する。
図9は、実施の形態2に係る二次電池に含まれる短絡機構200の構成を説明するための模式図である。図10は、短絡機構200の構成をより詳細に示す拡大斜視図である。
図9および図10を参照して、短絡機構200は、固定部材120に代えて固定部材220を含む点、および、貫通孔13に代えて貫通孔23が蓋体22に形成されている点において、実施の形態1における短絡機構100(図3または図4参照)と異なる。
貫通孔23は、円形の開口から真っ直ぐに延びる形状を有する。すなわち、貫通孔23は、実施の形態1における貫通孔13(図4参照)のようなテーパ形状は有していない。貫通孔23の直径は、たとえば1.2mmである。
固定部材220は、その構成部位として、外鍔部221と、軸部222とを含むが、内鍔部は含まない。固定部材220は、固定部材120と同様に、ゴム等の弾性変形が可能な材料を用いて形成されている。軸部222は、一方端が反転板110に接合された円柱形状を有する。軸部222の直径は、貫通孔23の直径とほぼ等しく、たとえば1.2mmである。
上下方向に短絡機構200を平面視した場合に、蓋体22の上面において、軸部222の中心は、貫通孔23の中心からズレている(偏っている)。このズレの大きさ(2つの中心間の距離)は、たとえば0.3mmである。また、軸部222の直径は、貫通孔23の直径とほぼ等しい。このように、実施の形態2では、弾性変形していない状態の軸部222が蓋体22の上面と接触し、いわば干渉するように設けられている。したがって、軸部222は、弾性的に屈曲した状態で貫通孔13に挿入される。なお、図9および図10では内部が密の軸部222が示されているが、軸部222は中空形状を有していてもよい。
実施の形態2に係る二次電池の他の構成は、実施の形態1に係る二次電池1の対応する構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。また、各構成要素のサイズとしても、実施の形態1にて説明したものと同等の数値を採用することができるため、詳細な説明は繰り返さない。
内圧P1の上昇により反転板110が反転するとともに、固定部材220が上方に引き上げられ貫通孔13から抜けると、軸部222は、弾性変形した状態から復元する。これにより、軸部222の他方端(反転板110と接合された一方端と反対側の端)が蓋体22の上面に載置される。そのため、固定部材220は、上下方向に突っ張ることで反転板110を支持しつつ、反転板110と蓋体22との間の連通空間S2に固定される。
以上のように、実施の形態2によれば、固定部材220が屈曲した状態で貫通孔23に挿入される。固定部材220は、内圧P1の上昇により貫通孔23から抜け、屈曲した状態から復元することで、反転板110と蓋体22との間に固定される。そして、固定部材220が上下方向に突っ張ることで、正極短絡板150および負極短絡板160に向けて反転板110を押し当てる力が固定部材220から反転板110に印加される。したがって、反転板110の反転後に内圧P1,P2が低下した場合であっても、反転板110に反転後の形状を保持させることができる。よって、正極短絡板150と負極短絡板160とを反転板110を介して導通させ、正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。
なお、短絡機構200においても、軸部222の長さは、正極短絡板150と蓋体22との間の距離、および、負極短絡板160と蓋体22との間の距離のうちの長い方以上であることが好ましい。
実施の形態2においても、実施の形態1と同様の検証実験を実施した。その結果、内圧P1が1.0MPaに達した場合には、すべての二次電池の反転板110が正常に反転した。反転板110が反転したときの内圧P1の平均値は0.68MPaであった。また、内圧P1が大気圧に低下した場合でも正極端子50と負極端子60との短絡状態が正常に維持されていることを確認できた。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では軸部222が屈曲した状態で貫通孔23に挿入される構成について説明したが、実施の形態2の変形例においては、軸部222Aが径方向に圧縮された状態で貫通孔13Bに挿入される構成について説明する。
図11は、実施の形態2の変形例における固定部材220Aの一例を示す斜視図である。図12は、実施の形態2の変形例における固定部材220Bの他の一例を示す斜視図である。
図11に示すように、固定部材220Aの軸部222Aは、中空の円筒状(円環状)である。軸部222Aの外径φ1は、たとえば4.0mmであり、内径φ2は、たとえば3.0mmである。実施の形態1の変形例2にて説明したように、貫通孔13Bの短辺長さX1は2.5mmであって、軸部222Aの外径φ1よりも短い。したがって、軸部222Aは、蓋体12Bと接触し干渉するように設けられている。
なお、図12に示すように、固定部材220Bの軸部222Bは、上下方向に傾斜する断面を有するように形成されていてもよい。これにより、固定部材220Bが連通空間S2に固定される際に、連通空間S2と収容空間S1とを、より確実に連通させることができるためである。
実施の形態2の変形例に係る二次電池の他の構成は、実施の形態1に係る二次電池1の対応する構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。また、各構成要素のサイズとしても、実施の形態1にて説明したものと同等の数値を採用することができるため、詳細な説明は繰り返さない。
図13は、実施の形態2の変形例における短絡機構200Aの構成を詳細に示す拡大斜視図である。通常時において、軸部222Aは、軸部222Aの径方向(貫通孔13Bの短辺方向あるいはx方向)に弾性的に圧縮され、軸部222Aの外径が貫通孔13Bの短辺長さX2に等しくなった状態で貫通孔13Bに挿入されている。
内圧P1の上昇により反転板110が反転するとともに、固定部材220Aが上方に引き上げられ貫通孔13Bから抜けると、軸部222Bは、圧縮した状態から復元する。これにより、軸部222Bは、貫通孔13Bに再び落ち込むことなく、蓋体12Bの上面に載置される。そのため、固定部材220Bは、上下方向に突っ張ることで反転板110を反転後の状態に保持しつつ、連通空間S2に固定される。
以上のように、短絡機構200Aにおいても、内圧P1の上昇により防爆弁30が作動し内圧P1,P2が低下した場合であっても、固定部材220A(または220B)が蓋体12Bと反転板110の間で突っ張り、正極短絡板150および負極短絡板160に向けて反転板110を押し当てる力が固定部材120から反転板110に印加される。これにより、反転板110に反転後の形状を保持させることができる。したがって、反転板110の形状が戻ることを抑制し、正極短絡板150および負極短絡板160と反転板110との接触状態をより確実に維持することができる。よって、正極端子50と負極端子60との短絡状態をより確実に維持することができる。
実施の形態2の変形例においても、実施の形態1と同様の検証実験を行ったところ、内圧P1が1.0MPaに達した場合には、すべての二次電池の反転板110が正常に反転した。反転板110が反転したときの内圧P1の平均値は0.67MPaであった。また、内圧P1が大気圧に低下した場合でも正極端子50と負極端子60との短絡状態が正常に維持されていることを確認できた。
なお、実施の形態1,2では、二次電池がリチウムイオン二次電池である例について説明したが、二次電池は、他の二次電池(たとえばニッケル水素電池)であってもよい。また、二次電池のケースが角型である構成を例に説明したが、ケースの形状は特に限定されるものではなく、たとえば円筒型であってもよい。さらに、短絡機構が蓋体に形成される例を説明したが、短絡機構がケースの他の部分(たとえば側面)に形成されていてもよい。
[実施の形態3]
実施の形態1,2では、正極短絡板150と負極短絡板160とが反転板110を介して短絡する構成を例に説明したが、正極端子50と負極端子60とが反転板およびケースを介して短絡する構成であってもよい。
図14は、実施の形態3に係る二次電池3の断面図である。二次電池3に設けられた短絡機構300の構成は、実施の形態1における短絡機構100の構成(図1参照)と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図14に示すように、負極端子60は、接続プレート(短絡部)163と電気的に接続されているが、インシュレータ65により蓋体12とは絶縁されている。一方、正極端子50は、接続部材57により蓋体12と電気的に接続されている。
収容空間S1の内圧P1の上昇に伴い反転板310が反転すると(図示せず)、反転板310と接続プレート163とが接触する。これにより、正極端子50と負極端子60とが、接続プレート163、反転板310および蓋体12を介して短絡する(電気的に接続される)ことになる。この際、固定部材320は、反転板310と蓋体12との間(連通空間S2)に固定されることによって、反転後の反転板310を支持する。なお、図14では短絡機構300が負極側に設けられる例を示すが、短絡機構300は正極側に設けられてもよい。
[実施の形態4]
図15は、実施の形態4に係る二次電池4の断面図である。図15に示すように、二次電池4は、2つの短絡機構400A,400Bを備えた構成であってもよい。各短絡機構400A,400Bの構成は、実施の形態1における短絡機構100の構成(図1参照)と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
正極端子50は、接続プレート153と電気的に接続されているが、インシュレータ55により蓋体12とは絶縁されている。同様に、負極端子60は、接続プレート163と電気的に接続されているが、インシュレータ65により蓋体12とは絶縁されている。
図15に示した構成によれば、内圧P1の上昇に伴い、反転板410A,410Bの両方が反転する(図示せず)。反転板410Aが反転することで、反転板410Aと接続プレート153とが接触する。これにより、正極端子50と蓋体12とが、反転板410Aおよび接続プレート153を介して電気的に接続される。同様に、反転板410Bが反転することで、反転板410Bと接続プレート163とが接触する。これにより、負極端子60と蓋体12とが、反転板410Bおよび接続プレート163を介して電気的に接続される。その結果、正極端子50と負極端子60とが、接続プレート153、蓋体12および接続プレート163を介して短絡する(電気的に接続される)ことになる。
この際、固定部材420Aは、反転板410Aと蓋体12との間(連通空間S2)に固定されることによって、反転後の反転板410Aを支持する。同様に、固定部材420Bは、反転板410Bと蓋体12との間(連通空間S2)に固定されることによって、反転後の反転板410Bを支持する。
[実施の形態1〜4の変形例]
実施の形態1〜4では、貫通孔の直上に設けられた反転板が貫通孔を覆う構成を例に説明した。しかし、貫通孔上部の空間が反転板により密閉されているのであれば、反転板が貫通孔の直上とは異なる位置に設けられていてもよい。また、固定部材の構成部位である外鍔部、軸部および内鍔部のうち、外鍔部は必須の構成部位ではない。
図16は、実施の形態1〜4の変形例における短絡機構100Cの構成を模式的に示す拡大断面図である。図16に示すように、反転板110Cは、貫通孔13Cとは上下方向において異なる位置に設けられている。また、固定部材120Cは、軸部122Cと、内鍔部123Cとを含む一方で、外鍔部は含まない。内鍔部123Cは、通常時(内圧P1の上昇前、上図参照)において、蓋体12の下面よりも下方、すなわち収容空間S1に位置する。軸部122Cは、反転板110の下面に連結され、反転板110と内鍔部123Cとの間で蓋体12表面に沿う方向に延びる。
このような構成においても、内圧P1の上昇に伴い反転板110Cが反転すると、正極短絡板150と負極短絡板160とが反転板110Cを介して短絡する(下図参照)。この際、固定部材120Cは、貫通孔13Cに挿入された状態から弾性変形して貫通孔13Cを抜け反転板110Cと蓋体12との間(連通空間S2)に固定されることによって、反転後の反転板110Cを支持する。
なお、上述の実施の形態1〜4および各変形例では、固定部材の全部が弾性変形可能な材料により形成される例について説明した。しかし、固定部材が貫通孔を通過する際の障害となり通過が阻害されないように、固定部材のうちの一部分のみが弾性変形可能な材料により形成されていてもよく、残りの部分は弾性変形しない材料により形成された剛体であってもよい。言い換えれば、固定部材は、弾性変形可能な材料を含んで形成されていればよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,3,4 二次電池、10 ケース、11 ケース本体、12,22 蓋体、13,13B,13C,23 貫通孔、20 電極体、25 正極露出部、26 負極露出部、30 防爆弁、40 液栓、50 正極端子、60 負極端子、51,61 ボルト、52 正極外部端子、53,63 リベット部材、54,64 集電電極、55,65 インシュレータ、56,66 ガスケット、62 負極外部端子、91 通気孔、100,100A,100B,100C,200,200A,300,400,900 短絡機構、110,110C,410A,410B 反転板、120,120A,120B,120C,220,220A,220B,420A,420B 固定部材、121,121A,121B,221 外鍔部、122,122A,122B,122C,222 軸部、123,123A,123B,123C 内鍔部、130 連通孔、150 正極短絡板、160 負極短絡板、153,163 接続プレート。

Claims (5)

  1. 第1および第2の電極を含む電池要素と、
    貫通孔が形成され、前記電池要素を収容する収容空間を有するケースと、
    前記ケースに設けられ、前記第1の電極に電気的に接続された第1の電極端子と、
    前記ケースに設けられ、前記第2の電極に電気的に接続された第2の電極端子と、
    前記第1および第2の電極端子のうちの一方に電気的に接続された短絡部と、
    導電性材料により形成され、前記ケースに設けられた反転板と、
    弾性変形が可能な材料を含んで形成され、前記貫通孔に挿入されるとともに前記反転板に連結された固定部材とを備え、
    前記貫通孔によって前記収容空間と連通する連通空間が前記ケースと前記反転板との間に形成されており、
    前記ケースは、
    開口部が形成されたケース本体と、
    前記開口部を閉塞するとともに、前記反転板との間に前記連通空間を形成する蓋体とを含み、
    前記短絡部は、前記蓋体に対して前記ケース本体と反対側かつ前記蓋体から間隔をあけて設けられ、
    前記収容空間の内圧が上昇すると、前記連通空間の内圧も上昇し、
    前記反転板は、前記連通空間の上昇した内圧を受けて変形することで、前記蓋体側から前記短絡部に近づくように変形することで前記短絡部に接触し、
    前記固定部材は、前記収容空間の内圧の上昇に伴い、前記貫通孔に挿入された状態から弾性変形して前記貫通孔を抜け前記連通空間に固定され、
    変形した状態の反転板は、前記連通空間に固定された前記固定部材によって支持され、
    前記蓋体から前記短絡部に向かう方向において、前記収容空間の内圧上昇前における前記固定部材の長さは、前記蓋体と前記短絡部との間の距離以上である、二次電池。
  2. 第1および第2の電極を含む電池要素と、
    貫通孔が形成され、前記電池要素を収容する収容空間を有するケースと、
    前記ケースに設けられ、前記第1の電極に電気的に接続された第1の電極端子と、
    前記ケースに設けられ、前記第2の電極に電気的に接続された第2の電極端子と、
    導電性材料により形成され、前記ケースに設けられた反転板と、
    弾性変形が可能な材料を含んで形成され、前記貫通孔に挿入されるとともに前記反転板に連結された固定部材とを備え、
    前記貫通孔によって前記収容空間と連通する連通空間が前記ケースと前記反転板との間に形成され、
    前記ケースには、前記連通空間と連通する連通孔がさらに形成されており、
    前記収容空間の内圧が上昇すると、前記連通空間の内圧も上昇し、
    前記反転板は、前記連通空間の上昇した内圧を受けて変形することで、前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とを電気的に接続し、
    前記固定部材は、前記収容空間の内圧の上昇に伴い、前記貫通孔に挿入された状態から弾性変形して前記貫通孔を抜け前記連通空間に固定され、
    変形した状態の反転板は、前記連通空間に固定された前記固定部材によって支持される、二次電池。
  3. 前記固定部材は、前記貫通孔を平面視した場合に前記貫通孔よりも外周側に突出する突出部を含み、
    前記突出部は、前記収容空間の内圧上昇前には前記収容空間に配置されている、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記固定部材は、一方端が前記反転板に連結された円柱形状の軸部を含み、
    前記軸部は、前記収容空間の内圧が上昇した場合に、前記貫通孔に屈曲して挿入された状態から前記貫通孔を抜けて復元し、前記連通空間に固定される、請求項1または2に記載の二次電池。
  5. 第1および第2の電極を含む電池要素と、
    貫通孔が形成され、前記電池要素を収容する収容空間を有するケースと、
    前記ケースに設けられ、前記第1の電極に電気的に接続された第1の電極端子と、
    前記ケースに設けられ、前記第2の電極に電気的に接続された第2の電極端子と、
    導電性材料により形成され、前記ケースに設けられた反転板と、
    弾性変形が可能な材料を含んで形成され、前記貫通孔に挿入されるとともに前記反転板に連結された固定部材とを備え、
    前記固定部材は、一方端が前記反転板に連結された中空の筒形状の軸部を含み、
    前記貫通孔によって前記収容空間と連通する連通空間が前記ケースと前記反転板との間に形成されており、
    前記収容空間の内圧が上昇すると、前記連通空間の内圧も上昇し、
    前記反転板は、前記連通空間の上昇した内圧を受けて変形することで、前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とを電気的に接続し、
    前記軸部は、前記収容空間の内圧が上昇した場合に、径方向に収縮して前記貫通孔に挿入された状態から前記貫通孔を抜けて復元し、前記連通空間に固定され、
    変形した状態の反転板は、前記連通空間に固定された前記固定部材によって支持される、二次電池。
JP2016201605A 2016-10-13 2016-10-13 二次電池 Active JP6493352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201605A JP6493352B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 二次電池
US15/725,401 US10547087B2 (en) 2016-10-13 2017-10-05 Secondary battery
CN201710947826.2A CN107946535B (zh) 2016-10-13 2017-10-12 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201605A JP6493352B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063854A JP2018063854A (ja) 2018-04-19
JP6493352B2 true JP6493352B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=61904800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201605A Active JP6493352B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10547087B2 (ja)
JP (1) JP6493352B2 (ja)
CN (1) CN107946535B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029488B (zh) * 2019-08-14 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124554A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆安全装置を備えた二次電池
JPH08339793A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉電池の安全装置
US6342826B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
US8877361B2 (en) 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8753765B2 (en) 2011-03-14 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5783138B2 (ja) * 2012-06-18 2015-09-24 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびこれを備えた蓄電装置
JP6149528B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-21 住友電気工業株式会社 リード部材
JP6198129B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2015056511A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
KR102154330B1 (ko) * 2014-02-05 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN204614848U (zh) * 2015-05-11 2015-09-02 宁德时代新能源科技有限公司 锂离子电池外短路连接装置
CN105977577B (zh) * 2016-07-12 2018-07-24 肇庆遨优动力电池有限公司 一种电池过热保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107946535A (zh) 2018-04-20
JP2018063854A (ja) 2018-04-19
US20180108950A1 (en) 2018-04-19
US10547087B2 (en) 2020-01-28
CN107946535B (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100578804B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
KR101182284B1 (ko) 이차 전지
EP2328204B1 (en) Battery module
US9299972B2 (en) Rechargeable battery with separating member between current collector and battery case
US7981540B2 (en) Rechargeable battery
US8877369B2 (en) Secondary battery having current collectors with deformable portions underneath a vent
JP5424218B2 (ja) 2次電池
KR100965684B1 (ko) 전지 팩
US10236481B2 (en) Rechargeable battery with connected cap plate and current collector
JP6380420B2 (ja) 二次電池および組電池
CN105932192B (zh) 可再充电电池
US20140308575A1 (en) Rechargeable battery
KR101446161B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
US9698407B2 (en) Rechargeable battery
JP6493352B2 (ja) 二次電池
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US9819003B2 (en) Rechargeable battery having short-circuit protrusion
JP2017098149A (ja) 蓄電装置
US20120208075A1 (en) Secondary Battery
US8993139B2 (en) Sealed secondary battery
KR100788558B1 (ko) 팩 전지
US10651454B2 (en) Rechargeable battery
US20150349318A1 (en) Rechargeable battery
JP2003109556A (ja) 電 池
CN117996377A (zh) 蓄电单元

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250