JP6146916B2 - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146916B2
JP6146916B2 JP2014047840A JP2014047840A JP6146916B2 JP 6146916 B2 JP6146916 B2 JP 6146916B2 JP 2014047840 A JP2014047840 A JP 2014047840A JP 2014047840 A JP2014047840 A JP 2014047840A JP 6146916 B2 JP6146916 B2 JP 6146916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
pair
workpiece
cooling water
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172218A (ja
Inventor
純三 新部
純三 新部
浩 中林
浩 中林
一希 吉弥
一希 吉弥
浩之 甲斐
浩之 甲斐
秀司 増渕
秀司 増渕
真 長太
真 長太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denki Kogyo Co Ltd
THK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014047840A priority Critical patent/JP6146916B2/ja
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd, THK Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to US15/122,313 priority patent/US10422014B2/en
Priority to PCT/JP2015/001334 priority patent/WO2015136927A1/ja
Priority to EP15761594.9A priority patent/EP3119161B1/en
Priority to ES15761594T priority patent/ES2784781T3/es
Priority to KR1020167024759A priority patent/KR102207032B1/ko
Priority to TW104107862A priority patent/TWI639707B/zh
Priority to CN201580009832.2A priority patent/CN106031301B/zh
Publication of JP2015172218A publication Critical patent/JP2015172218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146916B2 publication Critical patent/JP6146916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、環状のワークの周面の全周にわたって熱処理加工が行われる熱処理装置及び熱処理方法に関する。
従来から、鉄系金属から成る鋼材の表面層だけ硬化させ、内部は靱性のまま保持して、耐摩耗性や耐疲労性を与える熱処理の手法が知られている。この種の表面硬化の手法には、焼入れ、浸炭法、窒化法などがある。
鋼材からなる環状部材に対する表面硬化処理の手法として、例えば、加熱コイルを用いた焼入れが用いられている。具体的には、1個又は2個の加熱コイルを用いて、環状部材を加熱した後、冷却し、焼入れを行う焼入れ装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、2台の高周波誘導加熱コイルを用いてワークの被加熱部に対して加熱して冷却することにより、ワークの周溝の全周にわたって一様な焼入硬化層を形成する高周波焼入装置が開示されている。
特開2010−222672号公報
ところで、加工材料としてのワークの焼入れを行うためには、ワークがオーステナイト化する温度以上となるようにワークを加熱した後、ワークがオーステナイトの状態でマルテンサイトスタート(Ms)点の温度以下となるように冷却し、ワークの組織をオーステナイトからマルテンサイトへの変態を起こさせる必要がある。
したがって、ワークがオーステナイト化する温度以上に、ワークが加熱されない場合には、ワークに焼入れを施すことができないこととなる。また、ワークがオーステナイト化する温度以上に一旦はワークを加熱することができたとしても、その後、ワークの冷却が適切に行われない場合には、ワークに焼入れを施すことができないこととなる。さらに、ワークが加熱され冷却された後、すなわち、ワークに焼入れが施された後に、ワークが再度加熱されると焼鈍しが起き、ワークの表面層が軟化してしまうことになる。
上掲の特許文献1に記載の高周波焼入装置では、リング状のワークの焼入れを開始する位置において、2台の高周波誘導加熱コイルによって加熱されたワークを冷却するための2台の移動冷却ジャケットは、2台の高周波誘導加熱コイルの間に設置されていると考えられる。2台の高周波誘導加熱コイルの間に2台の移動冷却ジャケットが設置されることによって、焼入れを開始する位置において、2台の高周波誘導加熱コイルの間に間隔ができてしまうため、ワークを、ワークがオーステナイト化する温度以上に加熱することが難しく、一様な硬化層を形成することが難しいという課題があった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、環状のワークの周面の全周にわたって一様な熱処理加工が行われることを実現することができる熱処理装置及び熱処理方法を提供することにある。
本発明に係る熱処理装置は、環状のワークを載置可能なテーブルと、前記ワークの周面を熱処理加工するための一対の熱処理加工部と、を備え、前記一対の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って互いに反対方向に移動しながら当該ワークに熱処理加工を施すことで、所望の性質を有するワークを得るために用いられる熱処理装置であって、前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームを有し、前記一対の旋回アームのそれぞれには、前記一対の熱処理加工部のそれぞれが設置され、前記一対の旋回アームは、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動可能であり、前記一対の熱処理加工部は、前記ワークの周面に対して対向配置可能な一対の加熱コイルと、前記加熱コイルに併設されるとともに冷却水を放出するための一対の冷却水放出部と、を備え、前記一対の熱処理加工部が熱処理加工を開始する位置において揺動するときは、前記一対の加熱コイルが前記一対の冷却水放出部を挟み、前記一対の熱処理加工部のうちの一方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って一方側に旋回移動しながら、当該一方の熱処理加工部に含まれる一方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの一方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、また、前記一対の熱処理加工部のうちの他方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って他方側に旋回移動しながら、当該他方の熱処理加工部に含まれる他方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの他方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、当該熱処理加工を進めることで、前記一対の熱処理加工部は、互いに隣り合う位置まで移動することを特徴とするものである。
また、本発明に係る熱処理方法は、環状のワークを載置可能なテーブルと、前記ワークの周面を熱処理加工するための一対の熱処理加工部と、前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームと、を有し、前記一対の旋回アームのそれぞれには、前記一対の熱処理加工部のそれぞれが設置され、前記一対の旋回アームが、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動可能に構成され、前記一対の熱処理加工部は、前記ワークの周面に対して対向配置可能な一対の加熱コイルと、前記加熱コイルに併設されるとともに冷却水を放出するための一対の冷却水放出部と、を有し、前記一対の熱処理加工部が熱処理加工を開始する位置において揺動するときは、前記一対の加熱コイルが前記一対の冷却水放出部を挟み、前記一対の熱処理加工部のうちの一方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って一方側に旋回移動しながら、当該一方の熱処理加工部に含まれる一方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの一方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、また、前記一対の熱処理加工部のうちの他方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って他方側に旋回移動しながら、当該他方の熱処理加工部に含まれる他方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの他方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、当該熱処理加工を進めることで、前記一対の熱処理加工部は、互いに隣り合う位置まで移動する熱処理装置を用いて実行される熱処理方法であって、前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームが、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動して第1の熱処理加工をした後に、前記一対の旋回アームに設置された前記一対の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って互いに反対方向に移動しながら当該ワークに冷却水の放出を伴う第2の熱処理加工を施すことで、前記ワークの周面の全周にわたって熱処理加工が行われることを特徴とするものである。
本発明によれば、環状のワークの全周にわたって一様な熱処理加工を行うための熱処理装置と、熱処理方法を提供することができる。
本実施形態に係る熱処理装置の構成例を示す概略図である。 本実施形態に係る熱処理装置の揺動の動作例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る熱処理装置の熱処理の動作例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る熱処理装置の実施例の全体の構成例を示す図である。 本実施形態に係る熱処理装置の実施例のテーブルを説明するための概略図であり、図中の分図(a)は、本実施例のテーブルの平面図であり、図中の分図(b)は、本実施例のテーブルの側面図である。 本実施形態に係る熱処理装置の実施例の加熱コイルを説明するための概略図である。 旋回軸受の一部断面を含む斜視図である。 旋回軸受の断面図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本実施形態に係る熱処理装置10の構成例について、図1を用いて、説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る熱処理装置の構成例を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態に係る熱処理装置10は、環状のワークWを載置することができるテーブル11と、ワークWの周面を熱処理加工するための一対の熱処理加工部20(20a,20b)と、テーブル11に対して相対的に移動可能な一対の旋回アーム30(30a,30b)と、を有して構成される。
ワークWは、熱処理加工が施される加工材料である。本実施形態におけるワークWは、例えば、旋回軸受を構成する外輪や内輪などであり、断面視が略くの字状の切欠きを有した略矩形状もしくは略台形状となっている。また、ワークWには、例えば、旋回軸受の転動体転走面に熱処理加工を行うことができる。
テーブル11は、平面視略円形状に形成されており、ワークWを載置することができるものである。そして、ワークWを後述するクレーン17によってテーブル11上に載置し、固定することで、熱処理加工を行うことができる状態とすることが可能となっている。そして、テーブル11は、テーブル11の中心を回転中心軸として回転可能となるように構成される。
熱処理加工部20(20a,20b)は、ワークWの周面を熱処理加工するためのものであり、ワークWを加熱するための加熱コイル21(21a,21b)と、ワークWを冷却するための冷却水放出部23(23a,23b)と、を有して構成される。そして、熱処理加工部20は、テーブル11に対して相対的に移動が可能な旋回アーム30に設置され、ワークWの周面に対して熱処理加工を行うことができるようになっている。
加熱コイル21は、ワークWの周面に対して対向配置することができるように構成される。そして、ワークWの周面を加熱することができるようになっている。そして、本実施形態に係る熱処理装置10では、加熱コイル21は、後述する旋回アーム30に設置されるように構成される。
冷却水放出部23は、加熱コイル21に併設されるとともに冷却水を放出することができるようになっている。そして、例えば、加熱コイル21が併設されている冷却水放出部23の側面とは反対側の冷却水放出部23の側面に複数の孔を開けて、冷却水を放出することができることとすることができる。また、冷却水放出部23のワークWと対向する面に複数の孔を開けて、冷却水を放出することができることとしても良い。さらに、冷却水放出部23の側面と、冷却水放出部23のワークWと対向する面との両部材に、複数の孔を開けることとしても良い。
旋回アーム30は、テーブル11に対して相対的に移動可能となるように構成され、旋回アーム30には、熱処理加工部20を設置することができるようになっている。本実施形態に係る熱処理装置10では、旋回アーム30に、加熱コイル21が設置されるようになっている。この旋回アーム30により、熱処理加工部20は、環状のワークWの周面に沿って移動することができるようになり、ワークWの周面に対して熱処理を行うことができるようになっている。また、一対の旋回アーム30は、ワークWに対して揺動することができるように構成されている。
さらに、図1に示すように、本実施形態に係る熱処理装置10は、熱処理加工部20をワークWの焼終り箇所から退避させた後にワークWを冷却するための冷却装置26が、ワークWの焼終り箇所となるテーブル11上に固定設置される。この冷却装置26は、例えば、旋回軸受の外輪や内輪となるワークWと対向して設置され、ワークWと対向する面に複数の孔を開けて、冷却水を放出することができるようにすることができる。
以上、本実施形態に係る熱処理装置10の構成例について、説明した。次に、本実施形態に係る熱処理装置10の動作例について、図2および図3を用いて、説明する。ここで、図2は、本実施形態に係る熱処理装置の揺動の動作例を説明するための概略図である。また、図3は、本実施形態に係る熱処理装置の熱処理の動作例を説明するための概略図である。なお、図3において、網掛けされている部分は、本実施形態に係る熱処理装置10によって熱処理加工が完了したワークWの部分を示している。
本実施形態に係る熱処理装置10では、熱処理加工を開始するときには、図2の分図(a)に示すように、一対の熱処理加工部20(20a,20b)が、互いに隣接して配置される。
そして、本実施形態に係る熱処理装置10では、一対の加熱コイル21(21a,21b)の間に、それぞれ冷却水放出部23(23a,23b)が設置されているので、冷却水放出部23(23a,23b)が対向して配置されるワークWの周面は、冷却水放出部23(23a,23b)の幅寸法分だけ離れて位置する加熱コイル21(21a,21b)からは、加熱され難いことになる。また、当該箇所の加熱は、加熱されたワークWにおける熱伝導だけでは、十分ではない。
そこで、本実施形態に係る熱処理装置10では、一対の旋回アーム30(30a,30b)をワークWに対して相対的に揺動させることで、熱処理加工の開始位置周辺を十分に加熱することで、好適な熱処理加工を行うこととしたのである。以下、本実施形態に係る熱処理装置10を用いた熱処理加工方法の具体的な工程を説明する。
図2の分図(a)に示した一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)は、一対の熱処理加工部20(20a,20b)によってワークWに対して熱処理加工を開始するとき、紙面左右方向に揺動されることによって、ワークWの周面を、ワークWがオーステナイト化する温度以上に加熱することができるようになっている。
図2の分図(a)に示された一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)、すなわち、図2の分図(b)の破線にて示す一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)は、紙面左方向に揺動され、図2の分図(b)の実線にて示す状態となる。このような状態となることによって、図2の分図(b)の破線で示した一対の熱処理加工部20(20a,20b)に含まれる冷却水放出部23(23a,23b)が対向に配置されるワークWの周面を、紙面右側の熱処理加工部20bに含まれる加熱コイル21bによって加熱することができるようになっている。
そして、図2の分図(b)の実線にて示された紙面左方向に揺動された一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)、すなわち、図2の分図(c)の破線にて示された一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)は、紙面右方向に揺動され、図2の分図(c)の実線にて示す状態となる。
そしてさらに、図2の分図(c)の実線にて示された紙面右方向に揺動された一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)、すなわち、図2の分図(d)の破線にて示された一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)は、さらに紙面右方向に揺動され、図2の分図(d)の実線にて示す状態となる。このような状態となることによって、図2の分図(d)で示した一対の熱処理加工部20(20a,20b)に含まれる冷却水放出部23(23a,23b)が対向に配置されるワークWの周面を、紙面左側の熱処理加工部20aに含まれる加熱コイル21aが加熱することができるようになっている。
つまり、一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)は、紙面左方向に揺動された後、紙面右側方向に揺動されることになる(図2の分図(a)→図2の分図(b)→図2の分図(c)→図2の分図(d)参照)。なお、一対の熱処理加工部20(20a,20b)の揺動の開始方向は、左右どちら方向であっても良い。つまり、一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)を最初に紙面左方向に揺動した後、紙面右方向に揺動することとしてもよい(その場合には、図2の分図(a)→図2の分図(d)→図2の分図(c)→図2の分図(b)参照)。
このように、一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)を左右方向に揺動することによって、熱処理加工を開始する位置において、焼入れが行われるために適切な加熱を行うことができるので、ワークWの周面の全周にわたって一様な熱処理加工を行うことが可能となる。
また、図2から分かるように、一対の熱処理加工部20(20a,20b)は、一対の加熱コイル21(21a,21b)が一対の冷却水放出部23(23a,23b)を挟んで揺動するようになっている。このような構成により、熱処理加工を開始する位置において、焼入れが行われるために適切な加熱を行うことができるので、ワークWの周面の全周にわたって一様な熱処理加工を行うことが可能となる。
なお、一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)を紙面左右方向に揺動する回数や揺動範囲などは、熱処理加工を開始する位置のワークWがオーステナイト化する温度以上に加熱され、所望の性質を有するワークWが得られれば、どの様な条件を用いても良く、適宜調節することができる。
また、テーブル11をテーブル11の回転中心軸を中心として回転させるとともに、所定の位置で反対方向に回転させることで、テーブル11上に載置されたワークWを揺動し、一対の熱処理加工部20(20a,20b)に含まれる固定状態の加熱コイル21(21a,21b)により、開始位置において冷却水放出部23(23a,23b)が対向して配置されるワークWの周面を、ワークWがオーステナイト化する温度以上に加熱することとすることも可能である。またさらに、一対の熱処理加工部20(20a,20b)及び一対の旋回アーム30(30a,30b)を揺動するとともに、テーブル11を揺動させることで、テーブル上に載置されたワークWを加熱することとしても良い。
そして、一対の旋回アーム30(30a,30b)がワークWに対して相対的に揺動され、加熱コイル21(21a,21b)により冷却水放出部23(23a,23b)が対向して配置されるワークWの周面を、ワークWがオーステナイト化する温度以上に加熱した後、一対の熱処理加工部20(20a,20b)は、ワークWの周面に沿って、互いに反対方向に移動しながら、焼入れを行っていくことになる。
紙面左側の熱処理加工部20aは、ワークWの周面に沿って紙面左上方向に移動しながら、熱処理加工部20aに含まれる加熱コイル21aがワークWを加熱することとなる。そして、加熱コイル21aによって加熱されたワークWは、冷却水放出部23aによって順次冷却されることとなる。より詳しくは、熱処理加工部20aは紙面左上方向に旋回移動しながら、熱処理加工部20aと対向する面のワークWの周面を加熱コイル21aが加熱し、その後に加熱されたワークWに対して、冷却水放出部23aが冷却水を放出することによって、ワークWは冷却され、熱処理加工(焼入れ)が行われることになる。
一方、紙面左側の熱処理加工部20aと同様に、紙面右側の熱処理加工部20bは、ワークWの周面に沿って紙面右上方向に移動しながら、熱処理加工部20bに含まれる加熱コイル21bがワークWを加熱し、加熱されたワークWは、冷却水放出部23bによって順次冷却されることとなる。より詳しくは、熱処理加工部20bは紙面右上方向に旋回移動しながら、加熱コイル21bが熱処理加工部20bと対向する面のワークWの周面を加熱し、その後に加熱されたワークWに対して、冷却水放出部23bが冷却水を放出することによって、ワークWは冷却され、熱処理加工(焼入れ)が行われることになる。
このような動作により、一対の熱処理加工部20(20a,20b)は、ワークWの周面の全周にわたって熱処理加工(焼入れ)を施していくこととなる。
そして、図3の分図(a)に示すように、焼入れを開始する位置と焼入れを終了する位置との略中間の位置に一対の熱処理加工部20(20a,20b)が移動してくると、ワークWの略半分が熱処理加工(焼入れ)されたことになる。
図3の分図(a)に示された熱処理装置10では、紙面左側の熱処理加工部20aは、ワークWの周面に沿って紙面右上方向に旋回移動しながら、熱処理加工部20aに含まれる加熱コイル21aによってワークWの周面を加熱し、加熱されたワークWは、その後に旋回移動してくる冷却水放出部23aから放出される冷却水によって順次冷却されることとなる。
また、紙面右側の熱処理加工部20bは、ワークWの周面に沿って紙面左上方向に旋回移動しながら、熱処理加工部20bに含まれる加熱コイル21bによってワークWの周面を加熱し、加熱されたワークWは、その後に旋回移動してくる冷却水放出部23bから放出される冷却水によって順次冷却されることとなる。
以上のように熱処理加工を進めることで、一対の熱処理加工部20(20a,20b)は、図3の分図(b)に示すように、互いに隣り合う位置まで移動することになる。
そして、一対の熱処理加工部20(20a,20b)は、焼入れを終了する位置に近づくと、移動速度を緩めながら旋回移動することで、熱伝導により焼入れを終了する部分のワークWを加熱することができる構成を有している。
焼入れを終了する部分の加熱が熱伝導により行われた後、図3の分図(c)に示すように、一対の熱処理加工部20(20a,20b)を焼入れが終了する箇所から退避させ、焼終り箇所に固定設置された冷却装置26によってワークWの冷却を行うこととなる。このようにして、ワークWの周面の全周にわたって熱処理加工(焼入れ)を施していくこととなる。なお、一対の熱処理加工部20(20a,20b)の焼終り箇所からの退避は、熱処理加工を行った熱処理加工部20(20a,20b)の移動方向とは逆方向に一対の熱処理加工部20(20a,20b)を移動させれば良い。
したがって、本実施形態に係る熱処理装置10によれば、熱処理加工を開始する位置において、焼入れが行われるために適切な加熱を行うことができ、ワークWの周面の全周にわたって熱処理加工が行われることとなり、全周にわたって一様な硬化層が形成された環状のワークWを得ることができる。
以上、本実施形態に係る熱処理装置10の動作例について、説明した。次に、本実施形態に係る熱処理装置10の実施例の全体の構成例について、図4〜図6を用いて、説明する。ここで、図4は、本実施形態に係る熱処理装置100の実施例の全体の構成例を示す図であり、図5は、本実施形態に係る熱処理装置の実施例のテーブルを説明するための概略図であり、図中の分図(a)は、本実施形態に係る熱処理装置のテーブルの平面図であり、図中の分図(b)は、本実施形態に係る熱処理装置のテーブルの側面図である。そして、図6は、本実施形態に係る熱処理装置の実施例の加熱コイルを説明するための概略図である。
[実施例]
図4に示すように、本実施形態に係る熱処理装置100は、テーブル11などの基礎となるベース13と、テーブル11を回転させるための回転部15と、回転部15に載置されるテーブル11と、テーブル11に対して相対的に旋回移動が可能な一対の旋回アーム30と、一対の旋回アーム30にそれぞれ設置される一対の熱処理加工部20と、を有して構成される。
ベース13は、本実施形態に係る熱処理装置100の基礎となるものである。そして、ベース13上に回転部15が設置される。
図4および図5の分図(b)に示すように、回転部15は、軸受14を介して固定ケーシング16の内部に立設して設けられている。この回転部15は、図4に示すように、モータ12とギア接続されることで、モータ12からの伝動により回転可能となっている。また、図4および図5の分図(b)に示すように、回転部15の上方にはテーブル11が固定設置されており、回転部15の回転中心軸とテーブル11の中心とが一致した状態となっている。したがって、モータ12からの伝動により回転部15が回転すると、回転部15の上方に設置されたテーブル11が回転運動することとなる。このような構成により、テーブル11及びテーブル11上に載置されたワークWを可動側として揺動させ、熱処理加工を開始する位置において、焼入れが行われるために適切な加熱を行うことができ、ワークWの周面の全周にわたって一様な熱処理加工を行うことができる。
そして、固定ケーシング16の外周側には、軸受34が設置されており、後述する旋回アーム30の下側アーム33が軸受34を介して接続されている。
テーブル11は、図5の分図(a)に示すように、平面視略円形状となっており、テーブル11上には、ワークWを取り付けるためのクランプ機構19が設置され、クランプ機構19によってワークWをテーブル11に取り付けることができるようになっている。
クランプ機構19は、環状のワークWの直径などに合わせて伸縮することができるように構成されている。そして、図5の分図(a)に示すように、例えば、最小直径1500mmのワークWminから最大直径3100mmのワークWmaxに対応し、ワークWminやワークmaxをテーブル11の上に載置するとともに固定し、熱処理加工をすることができるようになっている。
ワークWをテーブル11上に載置し、クランプ機構19によって固定するためには、電動のクレーン17を用いることができる。本実施形態に係るクレーン17は、I形鋼に引っ掛けられて構成されている。ここで、クレーン17は、ワークWを水平方向および垂直方向に移動させることができるものであれば良い。
旋回アーム30は、テーブル11に対して相対的に旋回移動が可能なものであり、モータ35とタイミングベルト等を介して接続されることで、モータ35からの伝動により回転可能となっている。この旋回アーム30の下側を構成する下側アーム33の上にトランス41などを介して熱処理加工部20が設置される。旋回アーム30がテーブル11に対して相対的に旋回移動すると、旋回アーム30に含まれる下側アーム33上に設置された熱処理加工部20も旋回移動することとなる。したがって、この旋回アーム30により、熱処理加工部20は、環状のワークWの周面に沿って移動することができるようになり、ワークWの周面に対して熱処理加工を行うことができるようになっている。
図4に示すように、旋回アーム30は、旋回アーム30の上側を構成する上側アーム31と、上側アーム31と略垂直に接するように配置される垂直アーム32と、下側アーム33と、から構成され、外観が側面視で略コの字形状となっている。
下側アーム33は、図4に示すように、軸受34を介して固定ケーシング16に旋回可能な状態で接続される。そして、下側アーム33を含む旋回アーム30は、回転部15(すなわち、テーブル11)とは別々に回転をすることができるようになっている。すなわち、回転部15が回転していても、下側アーム33を含む旋回アーム30は停止していることができるようになっている。また、回転部15が回転していなくても、下側アーム33を含む旋回アーム30は、回転することができるようになっている。なお、本実施形態に係る熱処理装置100では、回転部15(すなわち、テーブル11)は、モータ12からの伝動により回転し、下側アーム33を含む旋回アーム30は、モータ35からの伝動により回転する構成となっている。
そして、下側アーム33は、その上面に運動案内装置の軌道部材としてのスプライン軸を組み込んで構成することができる。一方、後述するトランス支持部43は、運動案内装置の移動部材としてのスプラインナットを組み込んで構成することができる。このような構成により、トランス支持部43、トランス41およびトランス41に接続して設置される熱処理加工部20を、環状のワークWに対して直径方向に移動させることができ、種々の直径を有する環状のワークWの焼入れを行うことができるようになっている。
下側アーム33上には、図4に示すように、熱処理加工部20に含まれる加熱コイル21の電流を調整するトランス41が、トランス41を支持するトランス支持部43を介して設置される。
トランス41は、加熱コイル21に流れる電流を調整するためのものである。そして、本実施形態に係るトランス41は、横幅が小さく薄い外形形状を有している。このような構成により、一対の旋回アーム30の互いの距離を小さくすることができるようになっている。
そして、図4および図6に示すように、トランス41には、加熱コイル21を取り付ける又は取り外すことができるようにするための加熱コイル取付部27が設置される。
本実施形態に係る加熱コイル21は、加熱コイル取付部27に対して、取付けおよび取外しが可能な構成になっている。したがって、加熱コイル21を取り替えるだけで、環状のワークWの外周側や内周側など、ワークWのあらゆる箇所を熱処理加工することができるとともに、種々の形状を有するワークWの熱処理加工を行うことができるようになっている。
例えば、断面視略台形状となっているワークWを加熱するためには、図6の分図(a)に示すように、台形状に沿った形状を有する加熱コイル21cを用いることが好適である。また、断面視略くの字形状の切欠きを有するワークWを加熱するためには、図6の分図(b)に示すように、ワークWの切欠きの断面視略くの字形状に対応するように、ワークWに近接する部分が、断面視三角形状に形成されている加熱コイル21dを用いることが好適である。
そして、上述したように、加熱コイル21には冷却水放出部23が併設され、この冷却水放出部23と、ワークWの焼終り箇所となるテーブル11上に固定設置される冷却装置26とによってワークWの冷却が行われることとなる。
以上説明したような具体的な装置構成を有する熱処理装置100によって、図2および図3を用いて説明した熱処理加工が実現できる。
本実施形態に係る熱処理装置100によって熱処理加工が施されたワークWは、例えば、旋回軸受の外輪や内輪として用いられる。図7および図8を用いて、旋回軸受について、説明する。ここで、図7は、旋回軸受の一部断面を含む斜視図であり、図8は、旋回軸受の断面図である。
図7および図8は、旋回軸受用スペーサを組み込んだ旋回軸受を示すものであり、外輪55および内輪56それぞれにはV字形の転走面55a,56aが形成され、この転走面55a,56aの間で断面略四角形、例えば略正方形状のローラ転走路57が構成されている。ローラ転走路には複数のローラ58a,58b…がその傾斜方向を互い違いに交差させながら配列・収納されている。図7中斜線で示す旋回軸受用スペーサ59(以下、スペーサという)は、この複数のローラ58a,58b…間に介在され、ローラ58a,58b…を所定の姿勢に保持している。
外輪55は、その内周にV字形の転走面55aが形成される。V字形の開き角度は略90度に設定される。この外輪55は、一対の環状のワークWから構成され、ローラ58やスペーサ59の充填のために上下に2分割される。外輪55には、その周方向の一ヶ所に、外周から外輪転走面55aまで延びる給油孔75が形成されている。
内輪56は、外径を外輪55の内径に略合わせて、外輪55の内周側に嵌め込まれる。内輪56の外周には、外輪転走面55aに対向させて内輪転走面56aが形成される。内輪転走面56aもV字形で、開き角度は略90度に設定される。外輪転走面55aと内輪転走面56aとで、断面略正方形状のローラ転走路57が構成される。
ローラ転走路57において、ローラ58a,58b…はスペーサ59と交互に配置されている。ローラ58a,58b…は、その高さが自らの外径よりも僅かに小さく設定される。スペーサ59の左右に隣接するローラ58a,58b…は、その軸線が互いに直交し、外向きローラ58aと内向きローラ58bとに分類される。外向きローラ58aは、スペーサ59によって、その軸線60が外輪55および内輪56の回転中心線P上に位置する旋回中心点P1を向くような姿勢に保持されている。内向きローラ58bも、スペーサ59によって、その軸線61が回転中心線P上に位置する旋回中心点P2を向くような姿勢に保持されている。したがって、ローラ58a,58b…の軸線はローラ転走路57に対して常に直角を保ち、各ローラ58a,58b…は均等なすべりを保ちながら転走する。
このように本実施形態に係る熱処理装置100によって熱処理加工されたワークWを組み合わせて、外輪転走面55aと内輪転走面56aとでローラ転走路57を形成することができる。ローラ転走路には、複数のローラが配列・収納され、この複数のローラの間にはスペーサが配置される。そして、ローラは、ローラ転走路内を転走することとなる。本実施形態に係る熱処理装置100によって熱処理加工された断面視略台形状の環状のワークWを上下に配置して構成されることとなる。そして、この内輪は、本実施形態に係る熱処理装置100によって熱処理加工された断面視略くの字形状の切欠きを有する略矩形状のワークWから構成されることとなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、本実施形態に係る熱処理装置10及び本実施例に係る熱処理装置100は、加熱コイル21と冷却水放出部23とが、熱処理加工部20の移動方向に対して隣り合って併設されているが、本発明の範囲はこれに限定されない。すなわち、熱処理加工装置100の通常の使用状態の方向において、例えば、加熱コイル21の上に冷却水放出部23が設置され、併設されることとしても良い。
また、例えば、本実施例に係る熱処理装置100は、焼入れだけではなく、焼戻しや焼鈍しなどに適用することができる。ワークWの焼戻しを行う場合には、例えば、加熱コイル21によって適当な温度まで加熱した後、冷却水放出部23によって冷却することとすることができる。ワークWの焼鈍しを行う場合も、例えば、加熱コイル21によって適当な温度まで加熱した後、冷却水放出部23によって徐々に冷却することとすることができる。
また、一対の旋回アーム30(30a,30b)がワークWに対して一対の加熱コイル20(20a,20b)を相対的に揺動し、一対の加熱コイル20(20a,20b)が焼入れを開始する位置のワークWの加熱を行った後において、ワークWをテーブル11上に固定し、旋回アーム30によって熱処理加工部20を旋回移動させることで熱処理加工が行われる場合を想定して説明を行ったが、ワークWと熱処理加工部20との相対的な位置関係は、図3で説明した熱処理装置の動作例を実現できるものであれば良く、例えば、テーブル11上のワークWを回転させながら旋回アーム30によって熱処理加工部20を旋回移動させるように熱処理装置100を稼働させても良い。
さらに、本実施例に係る熱処理装置100では、ワークWとして旋回軸受の構成部材に対して熱処理加工を行う例を挙げたが、本発明はこれに限定されず、あらゆる環状のワークに対して用いることができる。
なお、本実施形態に係る熱処理装置100は、下側アーム33に運動案内装置を設置し、下側アーム33が含まれる旋回アーム30を環状のワークWに対して直径方向に移動可能としているが、例えば、上側アーム31にもその下面に運動案内装置の軌道部材としてのスプライン軸を組み込むとともに垂直アーム32に運動案内装置の移動部材としてのスプラインナットを組み込んで構成することとすることができる。
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10,100 熱処理装置、11 テーブル、12,35 モータ、13 ベース、14,34 軸受、15 回転部、16 固定ケーシング、17 クレーン、19 クランプ機構、20熱処理加工部、21 加熱コイル、23 冷却水放出部、26 冷却装置、27 加熱コイル取付部、30 旋回アーム、31 上側アーム、32 垂直アーム、33 下側アーム、41 トランス、43 トランス支持部、55 外輪、55a 外輪転走面、56 内輪、56a 内輪転走面、57 ローラ転走路、58a 外向きローラ(ローラ)、58b 内向きローラ(ローラ)、59 旋回軸受用スペーサ、60,61 軸線、75 給油孔、P 回転中心線、P1,P2 旋回中心線、W ワーク。

Claims (3)

  1. 環状のワークを載置可能なテーブルと、
    前記ワークの周面を熱処理加工するための一対の熱処理加工部と、
    を備え、
    前記一対の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って互いに反対方向に移動しながら当該ワークに熱処理加工を施すことで、所望の性質を有するワークを得るために用いられる熱処理装置において、
    前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームを有し、
    前記一対の旋回アームのそれぞれには、前記一対の熱処理加工部のそれぞれが設置され、
    前記一対の旋回アームは、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動可能であり、
    前記一対の熱処理加工部は、
    前記ワークの周面に対して対向配置可能な一対の加熱コイルと、
    前記加熱コイルに併設されるとともに冷却水を放出するための一対の冷却水放出部と、
    を備え、
    前記一対の熱処理加工部が熱処理加工を開始する位置において揺動するときは、前記一対の加熱コイルが前記一対の冷却水放出部を挟み、
    前記一対の熱処理加工部のうちの一方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って一方側に旋回移動しながら、当該一方の熱処理加工部に含まれる一方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの一方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、また、
    前記一対の熱処理加工部のうちの他方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って他方側に旋回移動しながら、当該他方の熱処理加工部に含まれる他方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの他方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、
    当該熱処理加工を進めることで、前記一対の熱処理加工部は、互いに隣り合う位置まで移動することを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記一対の熱処理加工部が複数組設置されるととともに前記一対の旋回アームが複数組設置されることを特徴とする熱処理装置。
  3. 環状のワークを載置可能なテーブルと、
    前記ワークの周面を熱処理加工するための一対の熱処理加工部と、
    前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームと、
    を有し、
    前記一対の旋回アームのそれぞれには、前記一対の熱処理加工部のそれぞれが設置され、
    前記一対の旋回アームが、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動可能に構成され
    前記一対の熱処理加工部は、
    前記ワークの周面に対して対向配置可能な一対の加熱コイルと、
    前記加熱コイルに併設されるとともに冷却水を放出するための一対の冷却水放出部と、
    を有し、
    前記一対の熱処理加工部が熱処理加工を開始する位置において揺動するときは、前記一対の加熱コイルが前記一対の冷却水放出部を挟み、
    前記一対の熱処理加工部のうちの一方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って一方側に旋回移動しながら、当該一方の熱処理加工部に含まれる一方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの一方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、また、
    前記一対の熱処理加工部のうちの他方の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って他方側に旋回移動しながら、当該他方の熱処理加工部に含まれる他方の加熱コイルによって前記ワークの周面を加熱し、加熱された当該ワークは、その後に旋回移動してくる前記一対の冷却水放出部のうちの他方の冷却水放出部から放出される冷却水によって順次冷却され、
    当該熱処理加工を進めることで、前記一対の熱処理加工部は、互いに隣り合う位置まで移動する熱処理装置を用いて実行される熱処理方法であって、
    前記テーブルに対して相対的に旋回移動可能な一対の旋回アームが、前記一対の熱処理加工部を前記ワークの周面に沿った旋回移動方向で前記テーブルに対して相対的に揺動して第1の熱処理加工をした後に、
    前記一対の旋回アームに設置された前記一対の熱処理加工部が、熱処理加工を開始する位置から前記ワークの周面に沿って互いに反対方向に移動しながら当該ワークに冷却水の放出を伴う第2の熱処理加工を施すことで、前記ワークの周面の全周にわたって熱処理加工が行われることを特徴とする熱処理方法。
JP2014047840A 2014-03-11 2014-03-11 熱処理装置および熱処理方法 Active JP6146916B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047840A JP6146916B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 熱処理装置および熱処理方法
PCT/JP2015/001334 WO2015136927A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-11 熱処理装置および熱処理方法
EP15761594.9A EP3119161B1 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Heat-treatment device and heat-treatment method
ES15761594T ES2784781T3 (es) 2014-03-11 2015-03-11 Dispositivo de tratamiento térmico y procedimiento de tratamiento térmico
US15/122,313 US10422014B2 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Heat-treatment device and heat-treatment method
KR1020167024759A KR102207032B1 (ko) 2014-03-11 2015-03-11 열처리 장치 및 열처리 방법
TW104107862A TWI639707B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 Heat treatment device and heat treatment method
CN201580009832.2A CN106031301B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 热处理装置以及热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047840A JP6146916B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 熱処理装置および熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172218A JP2015172218A (ja) 2015-10-01
JP6146916B2 true JP6146916B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54259701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047840A Active JP6146916B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 熱処理装置および熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082795B2 (ja) * 2018-02-22 2022-06-09 富士電子工業株式会社 熱処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200326A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Ntn Corp 軸受軌道輪の焼入れ方法
JP2003342632A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 High Frequency Heattreat Co Ltd クランクシャフトのピン軸の誘導加熱焼入方法及び装置
JP5420947B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-19 電気興業株式会社 大型部品の高周波誘導焼入装置
JP5810407B2 (ja) * 2011-04-07 2015-11-11 高周波熱錬株式会社 誘導加熱装置及び誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172218A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015136927A1 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5420947B2 (ja) 大型部品の高周波誘導焼入装置
JP2009287074A (ja) 高周波熱処理装置、高周波熱処理方法及び高周波熱処理方法を行った環状部品を備える転がり軸受
JP5665564B2 (ja) 軌道輪の製造方法
JP6146916B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2004052013A (ja) 高周波誘導加熱コイル体
JP5557235B2 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法
CN109439852A (zh) 一种具有r角的驱动轴淬火装置及淬火方法
WO2017203915A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP6671830B2 (ja) 熱処理装置
JP5455031B2 (ja) 軌道輪の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP5903455B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5546466B2 (ja) 回転対称的なワークを誘導加熱するための装置及び方法
JP2009001837A (ja) 環状体の変形矯正方法
JP6229226B2 (ja) 熱処理方法
KR101477504B1 (ko) 링기어의 내외륜 고주파 열처리 장치
JP6403960B2 (ja) 熱処理装置
JP2020020027A (ja) コイルばねの加熱方法、座巻部加熱装置、およびコイルばね
JP2014095154A (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、リング状部材、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2016089183A (ja) ワークの熱処理方法
JP5765684B2 (ja) 熱処理方法
WO2017199872A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP5527154B2 (ja) 軸状部材の高周波焼入装置
WO2024057405A1 (ja) 移動焼入れ方法及び移動焼入れ装置
CN105567918B (zh) 弹簧的感应加热

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150825

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250