JP6146675B2 - 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6146675B2
JP6146675B2 JP2014114588A JP2014114588A JP6146675B2 JP 6146675 B2 JP6146675 B2 JP 6146675B2 JP 2014114588 A JP2014114588 A JP 2014114588A JP 2014114588 A JP2014114588 A JP 2014114588A JP 6146675 B2 JP6146675 B2 JP 6146675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
history information
image forming
forming apparatus
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228197A (ja
Inventor
博司 野川
博司 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014114588A priority Critical patent/JP6146675B2/ja
Priority to US14/726,179 priority patent/US10091377B2/en
Priority to CN201510292535.5A priority patent/CN105304127B/zh
Publication of JP2015228197A publication Critical patent/JP2015228197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146675B2 publication Critical patent/JP6146675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • G11C16/3495Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムに関し、特に、フラッシュメモリを搭載する画像形成装置及び当該フラッシュメモリの記録領域を変更する制御方法並びに制御プログラムに関する。
記憶媒体としてフラッシュメモリを採用する画像形成装置が増加してきている。フラッシュメモリの用途としては、プログラムの格納だけでなく、画像データのバッファメモリとして使用し、頻繁にデータの書き換えを行うような使い方も行われている。一方で、半導体製造プロセス・ルールの微細化により、フラッシュメモリの最大書き換え回数やデータ保持期間は減少傾向にある。一般に、フラッシュメモリはデバイス寿命(予備セクタの枯渇)に至った場合、読み込み専用(書き換え禁止)状態となる場合が多く、画像形成装置としてユーザの要求に応えることが困難になる。
そのような状況を鑑みて、フラッシュメモリの中には、単一メモリセルあたりにデータを多値(このようなセルをMLC:Multi Level Cellと呼ぶ。)で記録するか、2値(このようなセルをSLC:Single Level Cellと呼ぶ。)で記録するかを切り替えることができるデバイスが提供されており、多値で記録する場合には、大量のデータを記録することができ、2値で記録する場合には、データの書き込み回数およびデータ保持期間を延長することができる。
このようなデバイスに関して、例えば、下記特許文献1には、ある電圧レベルのしきい値を複数設定し、2ビット以上のデータを記憶する複数のメモリセルを有するメモリアレイを有した1以上の不揮発性半導体メモリと、外部から発行されたコマンドに基づいて前記不揮発性半導体メモリの動作指示を行うコントローラとを備え、前記不揮発性半導体メモリは、前記不揮発性半導体メモリにデータが書き込まれる際に、2値でデータを格納するか多値でデータを格納するかを示す2値/多値書き込み情報を有したブロック管理テーブルを備え、前記コントローラは、前記ブロック管理テーブルの2値/多値書き込み情報を参照して前記不揮発性半導体メモリにデータを書き込む記憶装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、外部装置と、前記外部装置がアクセスするデータを記憶する第1記憶手段と、前記データを記憶し、前記データの書き換え可能回数が前記第1記憶手段より大きい第2記憶手段と、に接続されたアクセス制御装置であって、前記外部装置が前記データをアクセスするために指定した外部アドレスと、前記第1記憶手段での前記データの記憶位置または前記第2記憶手段での前記データの記憶位置のいずれかを表す内部アドレスと、前記データの書き換え回数と、を対応づけた変換テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、書込みが指定された前記外部アドレスに対応する前記内部アドレスが前記第1記憶手段の前記内部アドレスであるか否かを判断し、前記第1記憶手段の前記内部アドレスである場合に、前記内部アドレスに対応する前記書き換え回数が予め定められた第1閾値を超えたか否かを判断する判断手段と、前記書き換え回数が前記第1閾値を超えた前記第1記憶手段の前記内部アドレスに記憶された前記データを、前記第2記憶手段の前記内部アドレスに移動する移動手段と、移動した前記データの前記外部アドレスに対応する前記内部アドレスを、移動先の前記内部アドレスに置換して前記変換テーブルを更新するテーブル更新手段と、を備えるアクセス制御装置が開示されている。
特開2009−48680号公報 特開2009−64394号公報
上記特許文献1の技術は、メモリのコントローラが書き込み回数をカウント・管理し、ブロックの書き込み回数が設定値以上になったら、2値でデータを格納する領域にデータを格納するものであり、書き込み回数が多いデータを2値で記録することによりデータの信頼性を確保することができる。しかしながら、特許文献1は記憶装置の発明であり、書き込み回数に基づいてデータの記録方式を変更しても記憶装置自体に問題は生じないが、フラッシュメモリに格納したデータに基づいて処理を実行する装置の場合は、その装置の動作状態に応じてフラッシュメモリに書き込むデータ量が変化するため、データの記録方式の変更によってフラッシュメモリの使用可能容量が減少すると、装置の動作に支障をきたす場合が生じる。
また、特許文献2のように、MLC、SLC、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などの複数のデバイスを設け、書き込み回数が閾値を超えた内部アドレスに記憶されたデータを、最大書き換え回数がより多いSLCまたはFeRAMの内部アドレスに移動することによって、データ保持期間を延長することができる。しかしながら、この方法では、予めMLC、SLC、FeRAMなどの複数のデバイスが必要になるため、装置構成が複雑になり、コストも上昇してしまう。
また、多値で記録したデータを読み出す際に2値のデータに変換する処理が必要になるため、多値で記録したデータを利用して動作する機能のパフォーマンスが低下する。
このように、大量にデータを記録できるようにするためには多値でデータを記録する方が好ましく、記録したデータの信頼性や機能のパフォーマンスを向上させるためには2値でデータを記録する方が好ましく、従来の方法では双方の要求を満足することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、記憶媒体としてフラッシュメモリを使用している画像形成装置において、各機能の動作に必要なデータを保持可能にしつつ、データの信頼性及び機能のパフォーマンスの向上を図ることができる画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置において、前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成部と、前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定部と、少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更部と、を有することを特徴とする。
本発明の一側面は、単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置における前記フラッシュメモリの制御方法であって、前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理と、前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理と、少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置で動作する制御プログラムであって、前記画像形成装置に、前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理、前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理、少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムによれば、記憶媒体としてフラッシュメモリを使用している画像形成装置において、各機能の動作に必要なデータを保持可能にしつつ、データの信頼性及び機能のパフォーマンスの向上を図ることができる。
その理由は、単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域ごとに変更可能なフラッシュメモリを備え、フラッシュメモリに対してデータを多値で記録するか2値で記録するかを制御可能な画像形成装置において、予め記憶したデータ種類や機能、ユーザの使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定し、特定したデータが2値で記録されるように、フラッシュメモリの記録領域における2値で記録する領域(SLC領域)と多値で記録する領域(MLC領域)との比率を動的に変更する制御を行うからである。
本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の動作(データの使用頻度に基づくフラッシュメモリの記録領域の変更処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るカウンタ情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るアクセス回数閾値テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るフラッシュメモリ領域テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置の動作(機能の使用頻度に基づくフラッシュメモリの記録領域の変更処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る機能使用履歴テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る実行回数閾値テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るフラッシュメモリ領域テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る画像形成装置の動作(ユーザの使用頻度に基づくフラッシュメモリの記録領域の変更処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係るユーザ使用履歴テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る使用回数閾値テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るフラッシュメモリ領域テーブルの一例を示す図である。
フラッシュメモリは、一般に、ゲート電極が2層構造となったMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(セル)からなり、1バイト単位で読み出し/書き込み、消去、書き換えが可能な(すなわち、ソース線とビット線が個々のセルに繋がっている)NOR型と、複数ビットでの読み出し/書き込み、消去、書き換えが可能な(すなわち、複数のセルがソース線とビット線の間に直列に接続された)NAND型と、がある。いずれの場合も、浮遊ゲートとシリコン基板の間に高電界を加えることによって、電子がゲート絶縁膜をトンネリングして浮遊ゲートに注入され、これによってMOSトランジスタがオフ状態からオン状態に変わるゲート電圧(しきい電圧)が変化することを利用して情報を記憶する。
そのため、フラッシュメモリへのデータ書き込み回数が多くなると、電子のトンネリングによってゲート絶縁膜が劣化し、浮遊ゲートに注入した電子がシリコン基板に逃げやすくなり、データ保持期間が短くなる。特に、NAND型のフラッシュメモリでは、ブロック内の一部のセルに対する書き込みでもブロック単位で書き込みを行うため、書き込み回数が実質的に増加してゲート絶縁膜の劣化が進行し、データ保持期間が短くなる。更に、近年の半導体製造プロセス・ルールの微細化により、フラッシュメモリの最大書き込み回数やデータ保持時間が更に減少する傾向にある。
そこで、書き込み回数が多いデータを2値で記録する制御が行われているが、多値でデータを記録するデバイスと2値でデータを記録するデバイスの複数のデバイスを設けると、装置構成が複雑になってコストの上昇を招くため、コスト削減が求められる装置に適用することは困難である。また、単純に書き込み回数に基づいてデータの記録方式を変更すと、元々のフラッシュメモリの容量を想定して動作している装置の動作に不具合が発生する可能性がある。
この動作の不具合について詳述すると、メモリ単体を制御する場合は、単純に書き込み回数に基づいてデータを2値で記憶するか多値で記憶するかを切り替えても問題は生じない。しかしながら、フラッシュメモリを装置に組み込んで使用する場合は、装置の動作状態を考慮する必要がある。特に、MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置のように、画像データのバッファとしてフラッシュメモリを使用する装置の場合、データの記録方式を多値から2値に変更することにより、単一メモリセル内に記録できるデータ量が少なくなり、フラッシュメモリのメモリセルを多く使用し、その結果、フラッシュメモリの使用可能領域が減少するため、スキャナなどで読み込んだ画像データを記憶することができずにスキャン動作が遅延したり、印刷データの各ページをラスタライズした画像データを記憶することができずに印刷動作が遅延したりする。
更に、多値でデータを記録した場合は、記録したデータを読み出して使用する際に多値のデータを2値のデータに変換する処理が必要になるため、多値で記録したデータを利用して動作する機能のパフォーマンスが低下するという問題もある。
このように、大量にデータを記録できるようにするためには多値でデータを記録する方が好ましく、記録したデータの信頼性や機能のパフォーマンスを向上させるためには2値でデータを記録する方が好ましく、どちらで記録する方がよいかは装置の使用状態に応じて変化する。そのため、データの信頼性や機能のパフォーマンスに着目して単に多値で記録したデータを2値で記録するような制御では装置を適切に動作させることはできず、装置構成を複雑にすることなく、装置の使用状態に応じてデータを適切に記録できる方法の提案が求められている。
そこで、本発明の一実施の形態では、装置の使用状態を監視してデータ種類や機能、ユーザの使用履歴情報として保存しておき、装置の起動時や終了時、装置が使用されない夜間などの不使用時などに、上記使用履歴情報を参照して使用頻度が相対的に高いデータを特定し、特定したデータが2値で記録されるように、フラッシュメモリの記録領域(2値で記録する領域と多値で記録する領域の比率)を変更する制御を行う。
これにより、使用頻度が高いデータの信頼性を向上させ、そのデータを読み書きする際のフラッシュメモリのアクセス性能(すなわち、そのデータを使用する機能のパフォーマンス)を向上させることができると共に、フラッシュメモリの記憶容量の減少を極力抑制することにより、他の機能によって使用されるデータを確実にフラッシュメモリに記録することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムについて、図1乃至図7を参照して説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図2は、画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。また、図3及び図4は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図5乃至図7は、各々、カウンタ情報テーブル、アクセス回数閾値テーブル、フラッシュメモリ領域テーブルの一例である。
本実施例の情報処理装置は、例えば、MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置であり、この画像形成装置は、図1に示すように、メインコントローラ100、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作表示部140等で構成される。
メインコントローラ100は、RAM(Random Access Memory)101、ROM(Read Only Memory)102、CPU(Central Processing Unit)103、フラッシュメモリ104等によって構成される。
CPU103とROM102とRAM101とで制御部が構成され、制御部は、操作表示部140からのユーザの操作を受け付け、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作表示部140、フラッシュメモリ104に対して所定の制御を実行する。また、制御部は、図2に示すように、履歴情報生成部105と、判定部106と、記録領域変更部107などとして機能する。
履歴情報生成部105は、フラッシュメモリ104へのアクセスを監視し、データの拡張子やデータに付与された属性情報などを参照してフラッシュメモリ104に読み書きされるデータの種類を特定し、各種類のデータのデータサイズ及びアクセス回数を取得する。そして、データ種類毎の使用履歴情報を作成してRAM101などに保存する。
判定部106は、データ種類毎の使用履歴情報を参照して、各データの使用頻度を判定し、使用頻度が相対的に高いデータを特定する。例えば、各データのアクセス回数と予め設定した閾値とを比較すると共に、アクセス回数が閾値以上のデータの合計データサイズと予め設定した領域サイズとを比較し、アクセス回数が閾値以上、かつ、合計データサイズが領域サイズ以下のデータを特定する。なお、必ずしも画像形成装置が取り扱う全てのデータに対して使用頻度の判定を行う必要はなく、プログラムのデータや画像形成装置の設定データなどの重要なデータは使用頻度の判定対象から除外してもよい。
記録領域変更部107は、判定部106が特定したデータが2値で記録されるように、フラッシュメモリ104に対して、2値でデータを記録する領域(SLC領域と呼ぶ。)と多値でデータを記録する領域(MLC領域と呼ぶ。)との比率を変更する。具体的には、使用頻度が相対的に高いデータは2値で記録され、他のデータは多値で記録されるように、フラッシュメモリ104におけるSLC領域とMLC領域の比率を動的に変更する。その際、記録領域変更部107は、SLC領域に予め記録されていたデータがある場合は、そのデータをフラッシュメモリ104のMLC領域若しくは画像形成装置に内蔵又は外付けされる他の記憶手段(RAM101や図示しないHDD(Hard Disk Drive)など)に一時的に退避させておき、領域変更後に書き戻す。なお、SLC領域は特定したデータのみが記録されることが好ましいが、上記のプログラムのデータや画像形成装置の設定データなどの重要なデータはSLC領域に記録しても構わない。
なお、上記履歴情報生成部105、判定部106、記録領域変更部107はハードウェアとして構成してもよいし、制御部を履歴情報生成部105、判定部106、記録領域変更部107として機能させる制御プログラムとして構成し、当該制御プログラムをCPU103に実行させるようにしてもよい。
フラッシュメモリ104は、スキャンデータ、コピーデータ、プリントデータ、FAXデータ、カウンタ情報などのデータを記録するデバイスである。このフラッシュメモリ104は、単一メモリセルが多値でデータを記録できる構造(MLC)で構成されており、記録領域変更部107からの指示に応じて部分的に2値でデータを記録できるように切り替え可能になっている。一例として、eMMC(embedded Multi Media Card)は、記録領域の一部又は全域を2値でデータを保存するように変更することができるため、本実施例のフラッシュメモリ104として好適である。
また、図1に示すように、画像読取部110、画像処理部120及び画像形成部130は、メインコントローラ100からの制御を受け、画像形成装置としての機能を提供する。
具体的には、画像読取部110は、原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成され、原稿から読み取った画像データをメインコントローラ100に出力する。
画像処理部120は、画像読取部110によって読み取られた原稿の画像データに対して、エッジ強調処理やスムージング処理、色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理部120は、他の装置から、PostScriptやPCL(Printer Control Language)に代表されるPDL(Page Description Language)で記述された印刷データを取得した場合は、印刷データに含まれる各ページをラスタライズしてページ毎の画像データを生成し、生成した画像データに対して上記画像処理を行う。そして、画像処理後の画像データをメインコントローラ100に出力する。
画像形成部130は、画像処理部120で画像処理を行った画像データに基づき、用紙への印刷処理を行う。具体的には、電子写真方式の場合は、帯電装置により帯電された感光体ドラムに、露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
操作表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサなどの操作部が配置されたタッチパネル、ハードキーなどで構成され、画像形成装置の操作画面を提示し、ユーザからの操作を受け付け、操作に応じた信号をメインコントローラ100に出力する。
なお、本実施例では、情報処理装置をMFPなどの画像形成装置とし、画像読取部110や画像処理部120、画像形成部130などを備える構成としたが、これらの構成要素は必須ではなく、画像読取部110を持たない単機能プリンタや、画像読取部110や画像形成部130を持たないプリンタコントローラやRIP(Raster Image Processor)コントローラなどとしてもよいし、電話回線による通信機能を備えたファクシミリ装置などとしてもよい。
次に、本実施例の画像形成装置の動作について、図3及び図4を参照して説明する。画像形成装置は、CPU103が、ROM102やフラッシュメモリ104内に記憶された制御プログラムを実行することにより、図3及び図4のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。なお、後述するカウンタ情報テーブルは、予め履歴情報生成部105によって作成され、RAM101などに保存されているものとする。
電源オフ状態である画像形成装置に対して、使用者により電源スイッチがオンにされて電源が投入されると(S101)、メインコントローラ100は、装置初期化処理を実行する(S102)。そして、装置初期化処理が完了したら、メインコントローラ100は、操作表示部140にユーザインターフェース画面を表示させ、使用者が画像形成装置を操作可能な状態にする。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、予め記憶された使用履歴情報に基づいて、所定の種類のデータの使用頻度を判定し、使用頻度が相対的に高いデータを特定する(S103)。そして、メインコントローラ100(記録領域変更部107)は、判定部106によって特定されたデータがあれば(S104のYes)、フラッシュメモリ104の記録領域を変更(SLC領域とMLC領域の比率を変更)する(S105)。このS103〜S105の処理の詳細については後述する。
その後、メインコントローラ100(履歴情報生成部105)は、画像形成装置の使用状態を監視し(S106)、ユーザの指示に従って画像形成装置が動作すると、その動作時のデータをSLC領域又はMLS領域に記録する(S107)。具体的には、メインコントローラ100は、S103で特定されたデータはSLC領域に2値で記録し、他のデータはMLS領域に多値で記録するように記録を制御する。そして、メインコントローラ100(履歴情報生成部105)は、上記動作の使用履歴情報を生成若しくは更新する(S108)。メインコントローラ100は、使用者により電源スイッチがオフにされたかを判断し(S109)、電源スイッチがオフにされるまで、S106〜S109の処理を繰り返す。
なお、図3では、画像形成装置の起動時(初期化処理後)にフラッシュメモリ104の記録領域を変更したが、この記録領域の変更は、フラッシュメモリ104へのアクセスが頻繁に行われている時以外であればよく、例えば、画像形成装置の終了時や画像形成装置に処理が指示されていない時(例えば、夜間などの不使用時)などに行うことができる。
次に、使用頻度が相対的に高いデータを特定し、そのデータをSLC領域に記録できるようにフラッシュメモリ104の記録領域を変更する処理(図3のS103〜S105の処理)について具体的に説明する。
画像形成装置では、スキャン、コピー、プリント、FAXなどの機能の処理と並行して多くのカウンタ情報を更新している。このカウンタ情報は、例えば、通紙枚数カウンタ、カラー/モノクロの課金カウンタ、消耗品のライフカウンタ、機能の利用頻度カウンタなどの情報であり、カウンタ情報を更新するためにフラッシュメモリ104にアクセスする必要があるため、アクセスに時間がかかっている。そこで、フラッシュメモリ104に記録するデータとしてカウンタ情報に着目して、使用頻度が相対的に高いカウンタ情報をSLC領域に記録するように制御する。以下、この制御について、図4のフローチャート図及び図5乃至図7のテーブルを参照して詳細に説明する。
まず、メインコントローラ100(判定部106)は、RAM101などに予め保存された使用履歴情報(カウンタ情報テーブル)を取得する(S201)。図5は、カウンタ情報テーブルの一例であり、データ種類欄には予め画像形成装置で使用されるカウンタ情報(ここではカウンタ情報1〜150)が記録されており、データサイズ欄には各カウンタ情報のデータサイズ、アクセス回数欄には任意の期間のアクセス回数が記録されている。なお、アクセス回数は全期間(装置搬入時や装置がリセットされた時から現在までの期間)のアクセス回数としてもよいし、所定期間(例えば、直近の1ヶ月や1年など)のアクセス回数としてもよく、所定期間のアクセス回数とする場合は、所定期間経過後にアクセス回数欄の値をリセットすればよい。また、カウンタ情報以外のデータ(例えば、PostScriptやPCL(Printer Control Language)に代表されるPDL(Page Description Language)のデータやラスタデータなどの機能固有データ)を管理する場合は、機能固有データに対しても同様のテーブルを作成すればよい。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、カウンタ情報テーブルをアクセス回数が多い順にソートする(S202)。図5のカウンタ情報の場合は、アクセス回数が多い順にソートすると、カウンタ情報2、カウンタ情報8…の順に配列される。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、アクセス回数閾値テーブルからアクセス回数の閾値を取得する(S203)。図6は、アクセス回数閾値テーブルの一例であり、本実施例では、カウンタ情報に対応する閾値として”20000”を取得する。なお、カウンタ情報以外のデータ(例えば、機能固有データ)の使用履歴情報がある場合は、そのデータの閾値(例えば、機能固有データの閾値として”3000”)を取得する。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、変数iに”1”をセットし(S204)、ソート済みのカウンタ情報テーブルのi番目のカウント値(アクセス回数)を取得する(S205)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、S205で取得したカウント値とS203で取得した閾値とを比較する(S206)。i番目のカウント値が閾値未満の場合は、そのカウンタ情報はそれほど頻繁に使用されるデータではないため、一連の処理を終了する。一方、i番目のカウント値が閾値以上の場合は、そのカウンタ情報は頻繁に使用されるデータであるため、メインコントローラ100(判定部106)は、カウンタ情報テーブルのi番目のカウンタ情報のデータサイズから合計データサイズを算出(i番目のデータサイズを合計データサイズに加算)する(S207)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、フラッシュメモリ領域テーブルからカウンタ情報に対して予め設定された領域サイズを取得する(S208)。図7は、フラッシュメモリ領域テーブルの一例であり、ここでは、カウンタ情報に対応する領域サイズとして”160MB”を取得する。そして、メインコントローラ100(判定部106)は、S207で算出した合計データサイズとS208で取得した領域サイズとを比較する(S209)。
算出した合計データサイズが領域サイズよりも大きい場合は、データの記録方式を切り替えることによって記録領域を圧迫し、他のデータの記録に支障が生じる可能性があることから、一連の処理を終了する。すなわち、多くのカウンタの使用頻度が高い場合、それらのカウンタ情報を全てSLC領域に記録すると、他の情報を記録する領域が不足して画像形成装置としての機能を維持できなくなると判断した場合は、SLC領域に変更せずに、MLC領域のままにする。一方、算出した合計データサイズが領域サイズ以下の場合は、メインコントローラ100(記録領域変更部107)は、カウンタ情報テーブルのi番目のカウンタ情報の記録領域をSLC領域に変更する(S210)。その際、記録領域変更部107は、SLC領域に予め記録されていたデータがある場合は、そのデータをMLC領域や画像形成装置に内蔵又は外付けされる他の記憶手段に一時的に退避させ、領域変更後に書き戻すようにする。
そして、メインコントローラ100(判定部106)は、カウンタ情報テーブルの合計欄のデータサイズを更新し(S211)、iに1を加算する(S212)。その後、S205に戻り、カウンタ情報テーブルの全てのカウント情報に対してS206〜S211の処理を繰り返し実行する。
このような処理を繰り返し実行することにより、使用頻度が相対的に高いデータ(ここではカウンタ情報)の記録領域のみがSLC領域に変更されるため、フラッシュメモリ104の記録領域を圧迫することなく、使用頻度が相対的に高いデータの信頼性及びアクセス速度を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムについて、図8乃至図11を参照して説明する。図8は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図9乃至図11は、各々、機能使用履歴テーブル、実行回数閾値テーブル、フラッシュメモリ領域テーブルの一例である。
前記した第1の実施例では、相対的に高い頻度で読み書きされるデータを特定し、そのデータをSLC領域に記録できるように記録領域を変更したが、画像形成装置は複数の機能(スキャン、コピー、プリント、FAX等)を同時に動作させることができるように、機能毎に個別データを保持する。すなわち、フラッシュメモリ104に読み書きされるデータは機能に関連付けられている)ことから、本実施例では、相対的に高い頻度で使用される機能を特定し、特定した機能に使用されるデータをSLC領域に記録できるように記録領域を変更する。その場合、画像形成装置及び制御部の基本構成は第1の実施例の図1及び図2と同様であるが、制御部の動作が異なる。
具体的には、履歴情報生成部105は、操作表示部140の操作を監視し、操作情報に基づいて指示された機能を特定し、その機能によって使用されるデータのデータサイズ及び機能の実行回数を取得する。そして、機能毎の使用履歴情報を作成して保存する。
また、判定部106は、機能毎の使用履歴情報を参照して、各機能の使用頻度を判定し、使用頻度が相対的に高い機能を特定することによって、その機能に使用されるデータを特定する。例えば、ある機能の使用頻度が高い場合、その機能を実行する際に使用されるデータ(プリント機能によって使用される印刷データ、スキャン機能によって使用されるスキャンデータ、FAX機能によって使用されるFAXデータなど)を使用頻度が相対的に高いデータとして特定する。
以下、上記制御について、図8のフローチャート図及び図9乃至図11のテーブルを参照して説明する。画像形成装置は、CPU103が、ROM102やフラッシュメモリ104内に記憶された制御プログラムを実行することにより、図8のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。なお、画像形成装置の基本動作は第1の実施例の図3と同様であるため、説明を省略する。
まず、メインコントローラ100(判定部106)は、RAM101などに予め保存された使用履歴情報(機能使用履歴テーブル)を取得する(S301)。図9は、機能使用履歴テーブルの一例であり、機能種類欄には予め画像形成装置に搭載されている機能(ここでは機能1〜10)が記録されており、データサイズ欄には各機能を動作させる際に使用されるデータのデータサイズ、実行回数欄には任意の期間に機能が実行された回数が記録されている。なお、データサイズはその機能を前回動作させたときに使用されたデータのサイズとしてもよいし、複数回のデータの平均値、最大値/最小値などとしてもよい。また、実行回数は全期間(装置搬入時や装置がリセットされた時から現在までの期間)の実行回数としてもよいし、所定期間(例えば、直近の1ヶ月や1年など)の実行回数としてもよく、所定期間の実行回数とする場合は、所定期間経過後に実行回数欄の値をリセットすればよい。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、機能使用履歴テーブルを実行回数が多い順にソートする(S302)。図9の場合は、実行回数が多い順にソートすると、機能3、機能1…の順に配列される。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、図10に示す実行回数閾値テーブルから機能の実行回数の閾値を取得する(S303)。なお、この実行回数の閾値は、全機能に対して同一の値としてもよいが、よく使用される機能(例えば、プリントやコピー)とあまり使用されない機能(例えば、スキャンやFAX)とが混在する場合は、機能毎や機能のグループ毎に実行回数の閾値を変えてもよい。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、変数jに”1”をセットし(S304)、ソート済みの機能使用履歴テーブルのj番目のカウント値(実行回数)を取得する(S305)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、S305で取得したカウント値とS303で取得した閾値とを比較する(S306)。j番目のカウント値が閾値未満の場合は、その機能はそれほど頻繁に使用される機能ではないため、一連の処理を終了する。一方、j番目のカウント値が閾値以上の場合は、その機能は頻繁に使用される機能であるため、メインコントローラ100(判定部106)は、機能使用履歴テーブルのj番目の機能によって使用されるデータのデータサイズから合計データサイズを算出(j番目のデータサイズを合計データサイズに加算)する(S307)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、図11に示すフラッシュメモリ領域テーブルから機能に対して予め設定された領域サイズを取得する(S308)。なお、この領域サイズは、全機能に対して同一の値としてもよいが、データサイズが大きくなる機能(例えば、カラーのプリントやコピー、スキャン)とデータサイズが小さい機能(例えば、モノクロのプリントやコピー、スキャン)とが混在する場合は、機能毎や機能のグループ毎に領域サイズを変えてもよい。そして、メインコントローラ100(判定部106)は、S307で算出した合計データサイズとS308で取得した領域サイズとを比較する(S309)。
算出した合計データサイズが領域サイズよりも大きい場合は、データの記録方式を切り替えることによって記録領域を圧迫し、他の機能によって使用されるデータの記録に支障が生じる可能性があることから、一連の処理を終了する。すなわち、多くの機能の使用頻度が高い場合、それらの機能によって使用されるデータを全てSLC領域に記録すると、他の機能によって使用されるデータを記録する領域が不足して画像形成装置としての機能を維持できなくなると判断した場合は、SLC領域に変更せずに、MLC領域のままにする。一方、算出した合計データサイズが領域サイズ以下の場合は、メインコントローラ100(記録領域変更部107)は、機能使用情報テーブルのj番目の機能によって使用されるデータの記録領域をSLC領域に変更する(S310)。その際、記録領域変更部107は、SLC領域に予め記録されていたデータがある場合は、そのデータをMLC領域や画像形成装置に内蔵又は外付けされる他の記憶手段に一時的に退避させ、領域変更後に書き戻すようにする。
そして、メインコントローラ100(判定部106)は、機能使用履歴テーブルの合計欄のデータサイズを更新し(S311)、jに1を加算する(S312)。その後、S305に戻り、機能使用履歴テーブルのすべての機能に対してS306〜S311の処理を繰り返し実行する。
このような処理を繰り返し実行することにより、使用頻度が相対的に高い機能によって使用されるデータの記録領域のみがSLC領域に変更されるため、フラッシュメモリ104の記録領域を圧迫することなく、使用頻度が相対的に高い機能に使用されるデータの信頼性及びアクセス速度を向上させることができる。
なお、上記フローでは、合計データサイズが領域サイズ以下であればその機能によって使用されるデータの記録領域をSLC領域に変更したが、合計データサイズが領域サイズ以下であっても、そのデータの記録領域をSLC領域に変更しない場合もある。例えば、コピー、プリント、FAXなどの機能を利用して複数部数を出力する場合には、ある部の出力処理を実行しながら次の部の出力準備をするために、2部分のページのフレームデータを保持する必要がある。このフレームデータをフラッシュメモリ104に保持する場合において、その機能に対応する領域サイズの記録領域に記録できるページ数が最大で9999ページであるとする。この場合、出力するページ数が最大で300ページであれば、300ページ分のフレームデータの記憶領域をSLC領域に変更することにより、その機能の処理速度の向上を図ることができる。しかしながら、出力するページ数が最大で6000ページになるような場合、フレームデータの合計データサイズが領域サイズ以下であっても、フレームデータの記憶領域をSLC領域に変更してしまうと、最大で5000ページ分しかフレームデータを保持することができなくなり、複数部数を出力する機能が使用できなくなる。このような場合は、記録領域をSLC領域に変更しないように制御するか、若しくは、フラッシュメモリ領域テーブルに、この機能に対応する領域サイズを設定(すなわち、通常のプリント機能の領域サイズとは別に複数部数のプリント機能の領域サイズを設定)すればよい。
次に、本発明の第3の実施例に係る画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラムについて、図12乃至図15を参照して説明する。図12は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図13乃至図15は、各々、ユーザ使用履歴テーブル、アクセス回数閾値テーブル、フラッシュメモリ領域テーブルの一例である。
前記した第2の実施例では、相対的に高い頻度で使用される機能を特定し、特定した機能に使用されるデータをSLC領域に記録できるように記録領域を変更する場合の制御について記載したが、画像形成装置は通常、複数のユーザに使用され、ユーザによって画像形成装置の使用頻度は異なり、ユーザによって画像形成装置に求める処理能力が異なる。例えば、画像形成装置をあまり使用しないユーザはスキャン、コピー、プリント、FAXなどの機能の動作が多少遅くても作業に与える影響はそれほど大きくないが、画像形成装置を頻繁に使用するユーザは機能の動作が遅いと作業が遅れてしまい業務に支障が生じる。そこで、本実施例では、相対的に高い頻度で使用するユーザを特定し、特定したユーザに使用されるデータをSLC領域に記録できるように記録領域を変更する。その場合、画像形成装置及び制御部の基本構成は第1の実施例の図1及び図2と同様であるが、制御部の動作が異なる。
具体的には、履歴情報生成部105は、操作表示部140の操作を監視し、ログイン情報に基づいて画像形成装置を使用するユーザを特定し、そのユーザによって使用されるデータのデータサイズ及びユーザの操作回数を取得する。そして、ユーザの操作回数に基づいてそのユーザの使用頻度を取得し、ユーザ毎の使用履歴情報を作成して保存する。
また、判定部106は、ユーザ毎の使用履歴情報を参照して、各ユーザの使用頻度を判定し、使用頻度が相対的に高いユーザを特定することによって、そのユーザに使用されるデータを特定する。例えば、あるユーザの使用頻度が高い場合、そのユーザによって指示された機能を実行する際に使用されるデータ(プリント機能によって使用される印刷データ、スキャン機能によって使用されるスキャンデータ、FAX機能によって使用されるFAXデータなど)を使用頻度が相対的に高いデータとして特定する。
以下、上記制御について、図12のフローチャート図及び図13乃至図15のテーブルを参照して説明する。画像形成装置は、CPU103が、ROM102やフラッシュメモリ104内に記憶された制御プログラムを実行することにより、図12のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。なお、画像形成装置の基本動作は第1の実施例の図3と同様であるため、説明を省略する。
まず、メインコントローラ100(判定部106)は、RAM101などに予め保存された使用履歴情報(ユーザ使用履歴テーブル)を取得する(S401)。図13は、ユーザ情報テーブルの一例であり、ユーザ種類欄には予め画像形成装置に登録されたユーザ(ここではユーザ1〜10)が記録されており、データサイズ欄には各ユーザに使用されるデータのデータサイズ、使用回数欄には任意の期間にユーザが画像形成装置を使用した回数が記録されている。なお、データサイズはそのユーザが前回画像形成装置を使用したデータのサイズとしてもよいし、複数回のデータの平均値、最大値/最小値などとしてもよい。また、使用回数は全期間(装置搬入時や装置がリセットされた時から現在までの期間)の使用回数としてもよいし、所定期間(例えば、直近の1ヶ月や1年など)の使用回数としてもよく、所定期間の使用回数とする場合は、所定期間経過後に使用回数欄の値をリセットすればよい。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、ユーザ使用履歴テーブルを使用回数が多い順にソートする(S402)。図13の場合は、使用回数が多い順にソートすると、ユーザ2、ユーザ1…の順に配列される。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、図14に示す使用回数閾値テーブルからユーザの使用回数の閾値を取得する(S403)。なお、この使用回数の閾値は、全ユーザに対して同一の値としてもよいが、画像形成装置をよく使用するユーザとあまり使用しないユーザとが混在する場合は、ユーザ毎やユーザのグループ毎に使用回数の閾値を変えてもよい。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、変数kに”1”をセットし(S404)、ソート済みのユーザ使用履歴テーブルのk番目のカウント値(使用回数)を取得する(S405)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、S405で取得したカウント値とS403で取得した閾値とを比較する(S406)。k番目のカウント値が閾値未満の場合は、そのユーザはそれほど頻繁に画像形成装置を使用するユーザではないため、一連の処理を終了する。一方、k番目のカウント値が閾値以上の場合は、そのユーザは頻繁に画像形成装置を使用するユーザであるため、メインコントローラ100(判定部106)は、ユーザ使用履歴テーブルのk番目のユーザによって使用されるデータのデータサイズから合計データサイズを算出(k番目のデータサイズを合計データサイズに加算)する(S407)。
次に、メインコントローラ100(判定部106)は、図15に示すフラッシュメモリ領域テーブルからユーザに対して予め設定された領域サイズを取得する(S408)。なお、この領域サイズは、全ユーザに対して同一の値としてもよいが、サイズが大きいデータを使用するユーザとサイズが小さいデータを使用するユーザとが混在する場合は、ユーザ毎やユーザのグループ毎に領域サイズを変えてもよい。そして、メインコントローラ100(判定部106)は、S407で算出した合計データサイズとS408で取得した領域サイズとを比較する(S409)。
算出した合計データサイズが領域サイズよりも大きい場合は、データの記録方式を切り替えることによって記録領域を圧迫し、他のユーザによって使用されるデータの記録に支障が生じる可能性があることから、一連の処理を終了する。すなわち、多くのユーザの使用頻度が高い場合、それらのユーザによって使用されるデータを全てSLC領域に記録すると、他のユーザによって使用されるデータを記録する領域が不足して画像形成装置としての機能を維持できなくなると判断した場合は、SLC領域に変更せずに、MLC領域のままにする。一方、算出した合計データサイズが領域サイズ以下の場合は、メインコントローラ100(記録領域変更部107)は、ユーザ使用履歴テーブルのk番目のユーザによって使用されるデータの記録領域をSLC領域に変更する(S410)。その際、記録領域変更部107は、SLC領域に予め記録されていたデータがある場合は、そのデータをMLC領域や画像形成装置に内蔵又は外付けされる他の記憶手段に一時的に退避させ、領域変更後に書き戻すようにする。
そして、メインコントローラ100(判定部106)は、ユーザ使用履歴テーブルの合計欄のデータサイズを更新し(S411)、kに1を加算する(S412)。その後、S405に戻り、ユーザ使用履歴テーブルのすべてのユーザに対してS406〜S411の処理を繰り返し実行する。
このような処理を繰り返し実行することにより、使用頻度が相対的に高いユーザによって使用されるデータの記録領域のみがSLC領域に変更されるため、フラッシュメモリ104の記録領域を圧迫することなく、使用頻度が相対的に高いユーザによって使用されるデータの信頼性及びアクセス速度を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御方法は適宜変更可能である。
例えば、第1の実施例ではデータの使用履歴情報に基づいてフラッシュメモリ104の記録領域を変更し、第2の実施例では機能の使用履歴情報に基づいてフラッシュメモリ104の記録領域を変更し、第3の実施例ではユーザの使用履歴情報に基づいてフラッシュメモリ104の記録領域を変更したが、これらを任意に組み合わせて、データ、機能及びユーザの使用履歴情報に基づいてフラッシュメモリ104の記録領域を変更することもできる。例えば、使用頻度が相対的に高い機能によって使用されるデータの内、使用頻度が相対的に高いデータをSLC領域に記録するように記録領域を変更したり、使用頻度が相対的に高い機能によって使用されるデータの内、その機能の使用頻度が相対的に高いユーザによって使用されるデータをSLC領域に記録するように記録領域を変更したり、使用頻度が相対的に高いユーザによって使用されるデータの内、そのユーザの使用頻度が相対的に高い機能によって使用されるデータをSLC領域に記録するように記録領域を変更したりすることができる。
また、上記各実施例では、情報処理装置として画像形成装置を例示したが、情報処理装置は画像形成装置に限らず、フラッシュメモリ104を備え、フラッシュメモリ104に格納したデータを用いて機能を動作させる任意の装置に対して、本発明の制御方法を同様に適用することができる。
本発明は、フラッシュメモリを搭載する情報処理装置及びフラッシュメモリの記録領域を変更する制御方法並びに制御プログラム並びに当該制御プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
100 メインコントローラ
101 RAM
102 ROM
103 CPU
104 フラッシュメモリ
105 履歴情報生成部
106 判定部
107 記録領域変更部
110 画像読取部
120 画像処理部
130 画像形成部
140 操作表示部

Claims (27)

  1. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置において、
    前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成部と、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定部と、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更部と、を有する、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記履歴情報生成部は、前記フラッシュメモリへのデータのアクセスを監視し、データ種類毎に、データサイズ及びアクセス回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定部は、前記使用履歴情報を参照して、各々のデータ種類のアクセス回数と予め定めた閾値とを比較し、前記アクセス回数が前記閾値以上のデータを特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記履歴情報生成部は、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部により実行が指示された機能毎に、当該機能により使用されるデータのデータサイズ及び当該機能の実行回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定部は、前記使用履歴情報を参照して、各々の機能の実行回数と予め定めた閾値とを比較し、前記実行回数が前記閾値以上の機能により使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記履歴情報生成部は、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部によりログインされたユーザ毎に、当該ユーザにより使用されるデータのデータサイズ及び当該ユーザの装置使用回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定部は、前記使用履歴情報を参照して、各々のユーザの装置使用回数と予め定めた閾値とを比較し、前記装置使用回数が前記閾値以上のユーザにより使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の画像形成装置。
  5. 前記データは、スキャンデータ、コピーデータ、プリントデータ、FAXデータ、カウンタ情報のいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定部は、前記特定したデータの合計データサイズが予め定めた領域サイズを超えるまで、前記データを順に特定する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録領域変更部は、前記2値でデータを記録する領域に予め記録されていたデータを、前記多値でデータを記録する領域若しくは他の記録装置に一時的に退避させ、前記領域の比率を変更した後に、待避させたデータを前記2値でデータを記録する領域に書き戻す、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録領域変更部は、前記画像形成装置の起動時、終了時、不使用時のいずれかのタイミングで前記領域の比率の変更を行う、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像形成装置。
  9. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置における前記フラッシュメモリの制御方法であって、
    前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理と、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理と、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理と、を実行する、ことを特徴とするフラッシュメモリの制御方法。
  10. 前記履歴情報生成処理では、前記フラッシュメモリへのデータアクセスを監視し、データ種類毎に、データサイズ及びアクセス回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々のデータ種類のアクセス回数と予め定めた閾値とを比較し、前記アクセス回数が前記閾値以上のデータを特定する、ことを特徴とする請求項9に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  11. 前記履歴情報生成処理では、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部により実行が指示された機能毎に、当該機能により使用されるデータのデータサイズ及び当該機能の実行回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々の機能の実行回数と予め定めた閾値とを比較し、前記実行回数が前記閾値以上の機能により使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  12. 前記履歴情報生成処理では、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部によりログインされたユーザ毎に、当該ユーザにより使用されるデータのデータサイズ及び当該ユーザの装置使用回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々のユーザの装置使用回数と予め定めた閾値とを比較し、前記装置使用回数が前記閾値以上のユーザにより使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  13. 前記データは、スキャンデータ、コピーデータ、プリントデータ、FAXデータ、カウンタ情報のいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  14. 前記判定処理では、前記特定したデータの合計データサイズが予め定めた領域サイズを超えるまで、前記データを順に特定する、ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  15. 前記記録領域変更処理では、前記2値でデータを記録する領域に予め記録されていたデータを、前記多値でデータを記録する領域若しくは他の記録装置に一時的に退避させ、前記領域の比率を変更した後に、待避させたデータを前記2値でデータを記録する領域に書き戻す、ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか一に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  16. 前記記録領域変更処理を、前記画像形成装置の起動時、終了時、不使用時のいずれかのタイミングで実行する、ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか一に記載のフラッシュメモリの制御方法。
  17. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える画像形成装置で動作する制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    前記画像形成装置の使用状態を監視し、当該画像形成装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理、を実行させる、ことを特徴とする制御プログラム。
  18. 前記履歴情報生成処理では、前記フラッシュメモリへのデータアクセスを監視し、データ種類毎に、データサイズ及びアクセス回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々のデータ種類のアクセス回数と予め定めた閾値とを比較し、前記アクセス回数が前記閾値以上のデータを特定する、ことを特徴とする請求項17に記載の制御プログラム。
  19. 前記履歴情報生成処理では、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部により実行が指示された機能毎に、当該機能により使用されるデータのデータサイズ及び当該機能の実行回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々の機能の実行回数と予め定めた閾値とを比較し、前記実行回数が前記閾値以上の機能により使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の制御プログラム。
  20. 前記履歴情報生成処理では、前記画像形成装置に設けられた操作部の操作を監視し、前記操作部によりログインされたユーザ毎に、当該ユーザにより使用されるデータのデータサイズ及び当該ユーザの装置使用回数を取得して、前記使用履歴情報を生成し、
    前記判定処理では、前記使用履歴情報を参照して、各々のユーザの装置使用回数と予め定めた閾値とを比較し、前記装置使用回数が前記閾値以上のユーザにより使用されるデータを特定する、ことを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一に記載の制御プログラム。
  21. 前記データは、スキャンデータ、コピーデータ、プリントデータ、FAXデータ、カウンタ情報のいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一に記載の制御プログラム。
  22. 前記判定処理では、前記特定したデータの合計データサイズが予め定めた領域サイズを超えるまで、前記データを順に特定する、ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一に記載の制御プログラム。
  23. 前記記録領域変更処理では、前記2値でデータを記録する領域に予め記録されていたデータを、前記多値でデータを記録する領域若しくは他の記録装置に一時的に退避させ、前記領域の比率を変更した後に、待避させたデータを前記2値でデータを記録する領域に書き戻す、ことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一に記載の制御プログラム。
  24. 前記記録領域変更処理を、前記画像形成装置の起動時、終了時、不使用時のいずれかのタイミングで実行する、ことを特徴とする請求項17乃至23のいずれか一に記載の制御プログラム。
  25. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える情報処理装置において、
    前記情報処理装置の使用状態を監視し、当該情報処理装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成部と、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定部と、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更部と、を有する、ことを特徴とする情報処理装置。
  26. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える情報処理装置における前記フラッシュメモリの制御方法であって、
    前記情報処理装置の使用状態を監視し、当該情報処理装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理と、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理と、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理と、を実行する、ことを特徴とするフラッシュメモリの制御方法。
  27. 単一メモリセル当たりに多値でデータを記録するか2値でデータを記録するかを領域毎に変更可能なフラッシュメモリを備える情報処理装置で動作する制御プログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    前記情報処理装置の使用状態を監視し、当該情報処理装置の使用に関連付けられるデータ種類又は機能又はユーザについての使用履歴情報を生成して記憶する履歴情報生成処理、
    前記使用履歴情報を参照して、使用頻度が相対的に高いデータを特定する判定処理、
    少なくとも前記特定したデータを2値で記録できるように、前記フラッシュメモリの記録領域における、2値でデータを記録する領域と多値でデータを記録する領域との比率を変更する記録領域変更処理、を実行させる、ことを特徴とする制御プログラム。
JP2014114588A 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム Active JP6146675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114588A JP6146675B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム
US14/726,179 US10091377B2 (en) 2014-06-03 2015-05-29 Image forming apparatus, control method for flash memory, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201510292535.5A CN105304127B (zh) 2014-06-03 2015-06-01 图像形成装置以及闪速存储器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114588A JP6146675B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228197A JP2015228197A (ja) 2015-12-17
JP6146675B2 true JP6146675B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54703249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114588A Active JP6146675B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10091377B2 (ja)
JP (1) JP6146675B2 (ja)
CN (1) CN105304127B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106708434B (zh) * 2016-12-12 2020-04-07 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种面向GPU像素流的自适应Cache写分配方法
CN108133728A (zh) * 2018-01-18 2018-06-08 上海新储集成电路有限公司 一种非易失性随机存储器
JP7039361B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP2020042132A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム及び不良検知プログラム
EP3964939A4 (en) * 2019-06-14 2022-05-11 Huawei Technologies Co., Ltd. HARD DISK CONTROL METHOD AND RELATED DEVICE
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131526A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置および記憶媒体
US7318095B2 (en) * 2001-11-21 2008-01-08 Clearcube Technology, Inc. Data fail-over for a multi-computer system
JP4270994B2 (ja) * 2003-09-29 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008009919A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp カードコントローラ
JP2008165381A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US7646636B2 (en) * 2007-02-16 2010-01-12 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory with dynamic multi-mode operation
US7864584B2 (en) * 2007-05-02 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Expanded programming window for non-volatile multilevel memory cells
JP5259138B2 (ja) 2007-08-15 2013-08-07 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 記憶装置
JP5096847B2 (ja) 2007-09-10 2012-12-12 株式会社リコー アクセス制御装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラム、記録媒体、記憶装置および画像処理装置
JP4746598B2 (ja) * 2007-09-28 2011-08-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5213539B2 (ja) * 2008-06-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置のメモリ管理方法
JP2010198407A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 情報処理装置、およびデータ記録制御方法、並びにプログラム
JP4856223B2 (ja) * 2009-09-03 2012-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
JP5060574B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-31 株式会社東芝 メモリシステム
JP2012009112A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US8701125B2 (en) * 2011-09-06 2014-04-15 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect uninstallation of an on-device meter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228197A (ja) 2015-12-17
US20150350479A1 (en) 2015-12-03
CN105304127B (zh) 2020-02-14
CN105304127A (zh) 2016-02-03
US10091377B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146675B2 (ja) 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム
US8200904B2 (en) System and method for clearing data from a cache
US20150288847A1 (en) Image formation apparatus, method of controlling flash memory, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6677627B2 (ja) 情報処理装置およびメモリアクセス方法
JP2008181380A (ja) メモリシステムおよびその制御方法
US8687220B2 (en) Image forming apparatus, information processing device, and non-transitory computer readable medium storing program
JP4848330B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US20210216218A1 (en) System and method for facilitating improved utilization of nand flash based on page-wise operation
US20120331236A1 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus
JP6308433B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP6405736B2 (ja) 画像処理装置及び書き込み制御プログラム並びに書き込み制御方法
US7221468B2 (en) Nonvolatile memory life prolonging circuit and image forming apparatus
JP5858081B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステム及びメモリ制御方法
JP2017130071A (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP2019191910A (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びメモリ制御方法
JP5625888B2 (ja) 半導体記憶媒体制御装置、半導体記憶媒体の制御方法及び画像形成装置。
JP3934659B1 (ja) メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム
KR101718888B1 (ko) 메모리 시스템 및 그것의 가비지 컬렉션 방법
JP2006279539A (ja) 画像記憶装置および画像記憶方法
JP6225861B2 (ja) 画像処理装置
JP5895378B2 (ja) データ記憶制御装置、データ記憶制御方法およびプログラム
JP2017107321A (ja) 電子機器およびデータアクセス制御プログラム
JP6288560B2 (ja) 情報処理装置及びフラッシュメモリの交換支援方法並びに交換支援プログラム
JP2015046088A (ja) 半導体装置
JP2021140464A (ja) ストレージ装置、ストレージシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150