JP6142024B1 - 蓄電システム及び蓄電方法 - Google Patents

蓄電システム及び蓄電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142024B1
JP6142024B1 JP2016026751A JP2016026751A JP6142024B1 JP 6142024 B1 JP6142024 B1 JP 6142024B1 JP 2016026751 A JP2016026751 A JP 2016026751A JP 2016026751 A JP2016026751 A JP 2016026751A JP 6142024 B1 JP6142024 B1 JP 6142024B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
unit
detection
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147808A (ja
Inventor
和寛 山本
和寛 山本
岡田 顕一
顕一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016026751A priority Critical patent/JP6142024B1/ja
Priority to CN201680069217.5A priority patent/CN108292858A/zh
Priority to EP16890641.0A priority patent/EP3419142A4/en
Priority to PCT/JP2016/083212 priority patent/WO2017141504A1/ja
Priority to US15/780,988 priority patent/US20180301928A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6142024B1 publication Critical patent/JP6142024B1/ja
Publication of JP2017147808A publication Critical patent/JP2017147808A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】補助用の一次電池を設けた場合に、より消費電力の低減することができる蓄電システムを提供する。【解決手段】蓄電システムは、環境発電を行う発電素子と、発電素子の発電電力により充電されるとともに機器に電力を供給する蓄電池と、蓄電池の蓄電状態を検出する電圧検出部と、補助用の一次電池と、一次電池と蓄電池との間に設けられた第1スイッチ部と、電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧とを比較し、電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧との比較出力に基づいて、第1スイッチ部を制御する切替部と、を備え、切替部は、電圧検出部の検出電圧が所定の閾値電圧以下に下降すると、第1スイッチ部をオンし、一次電池からの電源により蓄電池を充電する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電システム及び蓄電方法に関する。
太陽光等の環境中から得られたエネルギーを蓄電池に蓄電し、機器を動作させる環境発電技術が注目されている。環境発電では、電力は微弱であることが多いため、動作させたい機器への電力供給が不足することが考えられる。そこで、補助用に一次電池を設けておき、機器への電力供給が不足したときには、一次電池から機器に電力を供給することで、機器の動作を継続させるようにすることが提案されている(例えば特許文献1)。補助用の一次電池を設ける場合、出力電圧の異なる様々な一次電池に適用できるように、一次電池の後段にDC/DCコンバータ(直流電圧−直流電圧変換装置)が設けられる。
特開2010−259320号公報
しかしながら、一次電池から機器に電源を供給し続けると、蓄電システム全体として、消費電力が大きくなるという問題が生じてくる。つまり、一次電池の後段のDC/DCコンバータ自身は、数μA〜数十μAのオーダーであるが、電力を消費する。一次電池から機器に電源を供給し続けると、DC/DCコンバータの動作時間が長くなり、DC/DCコンバータ自体の電力消費も無視できなくなる。
上述の課題を鑑み、本発明は、補助用の一次電池を設けた場合に、消費電力をより低減することができる蓄電システム及び蓄電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る蓄電システムは、環境発電を行う発電素子と、前記発電素子の発電電力により充電されるとともに機器に電力を供給する蓄電池と、前記蓄電池の蓄電状態を検出する電圧検出部と、補助用の一次電池と、前記一次電池と前記蓄電池との間に設けられた第1スイッチ部と、前記電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧との比較出力に基づいて、前記第1スイッチ部を制御する切替部と、前記一次電池と前記機器への給電線との間に第2スイッチ部と、を備え、前記切替部は、前記電圧検出部の検出電圧が前記所定の閾値電圧以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオンし、前記一次電池からの電源により前記蓄電池を充電し、前記第1スイッチ部がオン状態の間、前記第2スイッチ部をオフ状態に設定する
また、本発明の一態様に係る蓄電システムにおいて、前記切替部は、前記所定の閾値電圧として、前記電圧検出部の検出電圧が上昇したときの電圧値と比較する第1閾値電圧と、前記電圧検出部の検出電圧が下降したときの電圧値と比較する第2閾値電圧とを有し、前記電圧検出部の検出電圧が前記第2閾値以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオン状態に設定し、前記電圧検出部の検出電圧が前記第1閾値以上に上昇すると、前記第1スイッチ部をオフ状態に設定するようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電システムは、前記一次電池の後段に、前記一次電池の出力電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバータを有し、前記切替部は、前記第1スイッチ部がオフ状態に設定されている間、前記DC/DCコンバータを非動作状態に設定するようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る蓄電方法は、環境発電を行う発電素子と、前記発電素子の発電電力により充電されるとともに機器に電力を供給する蓄電池と補助用の一次電池と、前記一次電池と前記蓄電池との間に設けられた第1スイッチ部と、前記一次電池と前記機器への給電線との間に第2スイッチ部と、を備えた蓄電システムにおける蓄電方法であって、電圧検出部が、前記蓄電池の蓄電電圧を検出する検出手順と、比較部が、前記検出手順によって検出された検出電圧と、所定の閾値電圧とを比較する比較手順と、切換部が、前記比較手順の比較結果に基づいて、前記検出手順によって検出された電圧が前記所定の閾値電圧以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオンし、前記一次電池からの電源により前記蓄電池を充電し、前記第1スイッチ部がオン状態の間、前記第2スイッチ部をオフ状態に設定する切り換え手順と、を含む。
本発明によれば、補助用の一次電池の後段のDC/DCコンバータの動作時間が短縮でき、蓄電システム全体での消費電力をより低減することができる。
第1実施形態に係る蓄電システムの構成例を示す構成図である。 第1実施形態に係る蓄電システムにおける各部の動作例を示す図である。 第1実施形態に係る蓄電システムにおける処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る蓄電システムの構成例を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る蓄電システム100の構成例を示す構成図である。図1に示すように、蓄電システム100は、環境発電素子を用いた太陽電池110と、第1DC/DCコンバータ120(直流電圧−直流電圧変換装置)と、蓄電池130と、電圧検出部140と、切替部150と、一次電池160と、第2DC/DCコンバータ170と、第1スイッチ部180とを備えている。
太陽電池110は、受光面側に配列された複数の太陽電池セルを直列に接続し、所定の出力電圧が得られるように構成されている。太陽電池110の出力側は、第1DC/DCコンバータ120の入力側に接続される。
第1DC/DCコンバータ120は、太陽電池110から入力された電圧を、機器200への給電電圧に応じた電圧に変換する。第1DC/DCコンバータ120の出力側は、負荷である機器200への給電線DCL1に接続される。
蓄電池130は、大容量のキャパシタであり、例えば40F(ファラド)のリチウムイオンキャパシタ(LIC)である。蓄電池130は、電圧検出部140を介して、給電線DCL1に接続されるとともに、第1スイッチ部180の端子aに接続される。
電圧検出部140は、例えば抵抗分圧回路を用いて構成され、蓄電池130の蓄電電圧を検出する。電圧検出部140からの検出電圧は、切替部150に供給される。
切替部150は、電圧検出部140の検出電圧に応じて、所定の閾値電圧電圧との比較出力から、蓄電池130の蓄電状態を判定し、これに基づいて、第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170を制御する。切替部150は比較部151を備えている。比較部151には、第1閾値電圧Ref1と第2閾値電圧Ref2とが設定されている。第1閾値電圧Ref1は、電圧検出部140の検出電圧が上昇したときの電圧値と比較する閾値であり、例えば2.7Vである。第2閾値電圧Ref2は、電圧検出部140の検出電圧が下降したときの電圧値と比較する閾値であり、例えば2.5Vである。切替部150は、比較部151の比較出力から、第1閾値電圧Ref1と第2閾値電圧Ref2のヒステリシス特性を持って、第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170を制御する。
一次電池160は、補助用の電源である。一次電池160は、第2DC/DCコンバータ170の入力側に接続される。
第2DC/DCコンバータ170は、出力電圧の異なる多種の一次電池160が適用できるように、一次電池160の電圧を給電電圧に応じた電圧に変換する。第2DC/DCコンバータ170の出力側は、第1スイッチ部180の端子bに接続される。
第1スイッチ部180は、第2DC/DCコンバータ170の出力側と、蓄電池130との間をオン/オフする。第1スイッチ部180の端子bは、電圧検出部140を介して蓄電池130に接続されるとともに、給電線DCL1に接続される。
図2は、本実施形態に係る蓄電システム100における各部の動作例を示す図である。図2(A)は、電圧検出部140の検出電圧の変化を示すものであり、横軸は時間を示し、縦軸は電圧値を示している。図2(B)は、時間を横軸に第1スイッチ部180の状態を示している。図2(C)は、時間を横軸に第2DC/DCコンバータ170の動作状態を示している。
図1に示すように、本実施形態に係る蓄電システム100では、電圧検出部140により、蓄電池130の蓄電電圧が検出される。切替部150により、電圧検出部140の検出電圧に応じて、第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170が制御される。
通常状態では、図2に示すように、電圧検出部140の検出電圧は、第1閾値電圧Ref1及び第2閾値電圧Ref2より大きくなっており、このときには、切替部150は、第1スイッチ部180をオフ状態、第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に設定している。この間では、太陽電池110の発電電力により蓄電池130が充電されるとともに、蓄電池130からの電力が給電線DCL1を通じて機器200に供給される。なお、通常状態とは、太陽電池110によって発電が行われている、または行われていない状態であり、かつ機器200への電力供給が可能な電圧値である。
発電量の低下等により、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降すると、図2に示すように、切替部150は、第1スイッチ部180をオン状態に設定するとともに、第2DC/DCコンバータ170を動作状態に設定する。第1スイッチ部180がオン状態に設定されると、蓄電池130には、一次電池160から、第2DC/DCコンバータ170、第1スイッチ部180、電圧検出部140を介して電源が蓄電池130と機器200とに供給され、蓄電池130が充電される。
図2では、時刻t1で、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降しており、この時点で、図2(B)に示すように、切替部150は、第1スイッチ部180をオン状態に切替え、また、図2(C)に示すように、第2DC/DCコンバータ170を動作状態に切替える。時刻t1から後では、一次電池160により蓄電池130が充電される。これにより、図2(A)に示すように、電圧検出部140の検出電圧が上昇していく。
電圧検出部140の検出電圧が第1閾値電圧Ref1以上まで上昇すると、切替部150は、蓄電池130の蓄電量は回復したと判定し、第1スイッチ部180をオフ状態及び第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に設定する。これにより、通常状態に復帰する。
図2では、時刻t2で、電圧検出部140の検出電圧が第1閾値電圧Ref1以上まで上昇しており、この時点で、図2(B)に示すように、切替部150は、第1スイッチ部180をオフ状態に切替えるとともに、図2(C)に示すように、第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に切替える。時刻t1から時刻t2の間に、発電量が回復していれば、時刻t2以降では、通常状態に復帰する。
なお、時刻t1から時刻t2で発電量が回復していなければ、蓄電池130の蓄電量は再び不足することになる。しかしながら、本実施形態では、切替部150は、第1閾値電圧Ref1と第2閾値電圧Ref2のヒステリシス特性を持って、第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170を制御している。このため、蓄電池130の蓄電電圧が第1閾値電圧Ref1以下に下降しても、第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170の状態は、直ちに切替えられることはない。第1スイッチ部180及び第2DC/DCコンバータ170は、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降するのを待って切替えられる。このように、切替部150がヒステリシス特性を持っていることで、安定した動作が維持できる。
図3は、本実施形態に係る蓄電システム100における処理手順を示すフローチャートである。
(ステップS101)初期状態では、切替部150は、第1スイッチ部180をオフ状態に設定するとともに、第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に設定する。
(ステップS102)太陽電池110からの電力が蓄電池130に供給され、蓄電池130が充電されるとともに、蓄電池130からの電力が機器200に供給される。
(ステップS103)電圧検出部140は、蓄電池130の電圧を検出し、この検出電圧を切替部150に出力する。
(ステップS104)切替部150は、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降したか否かを判別する。切替部150は、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降したと判別した場合(ステップS105;YES)、ステップS105の処理に進め、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降していないと判別した場合(ステップS105;NO)、ステップS101の処理に戻す。
(ステップS105)切替部150は、第1スイッチ部180をオン状態に切替えるとともに、第2DC/DCコンバータ170を動作状態とする。
(ステップS106)一次電池160からの電源により、蓄電池130への充電が行われる。
(ステップS107)電圧検出部140は、蓄電池130の電圧を検出し、この検出電圧を切替部150に出力する。
(ステップS108)切替部150は、電圧検出部140の検出電圧が第1閾値電圧Ref1以上まで上昇したか否かを判別する。切替部150は、電圧検出部140からの検出電圧が第1閾値電圧Ref1以上まで上昇していると判定した場合(ステップS108:YES)、ステップS101に処理を戻し、電圧検出部140からの検出電圧が第1閾値電圧Ref1以上まで上昇していないと判定した場合(ステップS108:NO)、ステップS105に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態では、通常状態において、切替部150が、第1スイッチ部180をオフ状態に設定するとともに、第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に設定する。電圧検出部140の検出電圧から、蓄電池130の蓄電量の不足を検出すると、切替部150が、第1スイッチ部180をオン状態に設定するとともに、第2DC/DCコンバータ170を動作状態に設定する。これにより、一次電池160により、機器200に電力の供給を継続しつつ、蓄電池130を所定の蓄電量まで充電することができる。本実施形態では、第2DC/DCコンバータ170は、一次電池160により蓄電池130が所定の蓄電量まで上昇させる間のみ動作状態に切替部150が設定する。このため、第2DC/DCコンバータ170での電力消費が低減できる。これにより、蓄電システム100全体での消費電力の低減することができる。
なお、本実施形態では、一次電池160から、第2DC/DCコンバータ170、第1スイッチ部180を介して、給電線DCL1に電源を供給する経路があるので、蓄電池130の蓄電量が回復するまで、機器200への電源の供給は継続できる。このとき、一次電池160から蓄電池130への蓄電に用いる電力と、一次電池160から機器200に供給する電力との電力量を制御するようにしても良い。
[第2実施形態]
図4は、本実施形態に係る蓄電システム300の構成例を示す構成図である。なお、図4において、第1実施形態と同様の部分については、同一符号を付して、その説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の蓄電システム300は、更に、第2スイッチ部190を備える。第2スイッチ部190の端子cは、給電線DCL1に接続される。第2スイッチ部190の端子dは、第1スイッチ部180の端子aに接続されるとともに、電圧検出部140を介して、蓄電池130に接続される。第2スイッチ部190は、切替部150により制御される。
第1実施形態と同様に、通常状態では、切替部150は、第1スイッチ部180をオフ状態、第2DC/DCコンバータ170を非動作状態に設定している。更に、本実施形態では、通常状態では、切替部150は、第2スイッチ部190をオン状態に設定している。
電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降すると、切替部150は、第1スイッチ部180をオン状態に設定するとともに、第2DC/DCコンバータ170を動作状態に設定する。更に、本実施形態では、電圧検出部140の検出電圧が第2閾値電圧Ref2以下まで下降すると、切替部150は、第2スイッチ部190をオフ状態に設定している。第1スイッチ部180がオン状態に設定されると、蓄電池130には、一次電池160から、第2DC/DCコンバータ170、第1スイッチ部180、電圧検出部140を介して電源が供給され、蓄電池130が充電される。また、このとき、第2スイッチ部190はオフ状態になるので、一次電池160から機器200への電源の供給は停止される。
本実施形態では、一次電池160からの電源は、蓄電池130の充電にのみ使用されることから、蓄電池130を短時間で、所定の蓄電量まで充電することができる。このことから、第2DC/DCコンバータ170の動作時間を短くでき、第2DC/DCコンバータ170での電力消費が低減できる。
なお、第1実施形態または第1実施形態で説明した蓄電システム100(または300)は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上述の例では、発電素子として環境発電素子を用いた太陽電池110の例を示したが、これに限られない。発電素子は、環境発電を行える発電素子であればよい。ここで、光以外の環境発電とは、例えば熱、振動、風力、電波等による発電である。
また、蓄電システム100(または300)は、扉の開閉用の電源や電気のスイッチの電源として用いることができる。蓄電システムを扉の開閉用の電源等に用いる場合、扉の開閉用の電源や電気のスイッチの電源は、設置環境や使用状況に応じて電力消費量が異なるため、例え太陽電池110に光が当たっていても、発電量と電力消費量の収支がマイナスになる場合もある。このような場合に、蓄電システム100(または300)を好適に用いることができる。
100、300…蓄電システム、110…太陽電池、120…第1DC/DCコンバータ、130…蓄電池、140…電圧検出部、150…切替部、151…比較部、160…一次電池、170…第2DC/DCコンバータ、180…第1スイッチ部、190…第2スイッチ部

Claims (4)

  1. 環境発電を行う発電素子と、
    前記発電素子の発電電力により充電されるとともに機器に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の蓄電状態を検出する電圧検出部と、
    補助用の一次電池と、
    前記一次電池と前記蓄電池との間に設けられた第1スイッチ部と、
    前記電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記電圧検出部の検出電圧と所定の閾値電圧との比較出力に基づいて、前記第1スイッチ部を制御する切替部と
    前記一次電池と前記機器への給電線との間に第2スイッチ部と、を備え、
    前記切替部は、前記電圧検出部の検出電圧が前記所定の閾値電圧以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオンし、前記一次電池からの電源により前記蓄電池を充電し、前記第1スイッチ部がオン状態の間、前記第2スイッチ部をオフ状態に設定する蓄電システム。
  2. 前記切替部は、前記所定の閾値電圧として、前記電圧検出部の検出電圧が上昇したときの電圧値と比較する第1閾値電圧と、前記電圧検出部の検出電圧が下降したときの電圧値と比較する第2閾値電圧とを有し、
    前記電圧検出部の検出電圧が前記第2閾値以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオン状態に設定し、
    前記電圧検出部の検出電圧が前記第1閾値以上に上昇すると、前記第1スイッチ部をオフ状態に設定する、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記一次電池の後段に、前記一次電池の出力電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバータを有し、
    前記切替部は、前記第1スイッチ部がオフ状態に設定されている間、前記DC/DCコンバータを非動作状態に設定するようにした請求項1または請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 環境発電を行う発電素子と、前記発電素子の発電電力により充電されるとともに機器に電力を供給する蓄電池と補助用の一次電池と、前記一次電池と前記蓄電池との間に設けられた第1スイッチ部と、前記一次電池と前記機器への給電線との間に第2スイッチ部と、を備えた蓄電システムにおける蓄電方法であって、
    電圧検出部が、前記蓄電池の蓄電電圧を検出する検出手順と、
    比較部が、前記検出手順によって検出された検出電圧と、所定の閾値電圧とを比較する比較手順と、
    切換部が、前記比較手順の比較結果に基づいて、前記検出手順によって検出された電圧が前記所定の閾値電圧以下に下降すると、前記第1スイッチ部をオンし、前記一次電池からの電源により前記蓄電池を充電し、前記第1スイッチ部がオン状態の間、前記第2スイッチ部をオフ状態に設定する切り換え手順と、
    を含む蓄電方法。
JP2016026751A 2016-02-16 2016-02-16 蓄電システム及び蓄電方法 Active JP6142024B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026751A JP6142024B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 蓄電システム及び蓄電方法
CN201680069217.5A CN108292858A (zh) 2016-02-16 2016-11-09 蓄电***以及蓄电方法
EP16890641.0A EP3419142A4 (en) 2016-02-16 2016-11-09 DEVICE AND SYSTEM FOR ENERGY STORAGE
PCT/JP2016/083212 WO2017141504A1 (ja) 2016-02-16 2016-11-09 蓄電システム及び蓄電方法
US15/780,988 US20180301928A1 (en) 2016-02-16 2016-11-09 Power storage system and power storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026751A JP6142024B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 蓄電システム及び蓄電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6142024B1 true JP6142024B1 (ja) 2017-06-07
JP2017147808A JP2017147808A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59012046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026751A Active JP6142024B1 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 蓄電システム及び蓄電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180301928A1 (ja)
EP (1) EP3419142A4 (ja)
JP (1) JP6142024B1 (ja)
CN (1) CN108292858A (ja)
WO (1) WO2017141504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277018B2 (en) 2017-06-22 2022-03-15 E-Peas S.A. Power management integrated circuit for energy harvesting with primary battery input
JP6953997B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム及び充電制御方法
CN110323823A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 广州道动新能源有限公司 电源***的控制方法和装置
CN113162210B (zh) * 2021-05-07 2023-06-27 广东电网有限责任公司广州供电局 光伏式电池管理***和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143087A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Azbil Corp 電池劣化計測装置および方法
JP2014166012A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Murata Mfg Co Ltd 電源装置および無線センサネットワーク装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395824A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 株式会社 ゼニライトブイ 光波標識用電源装置
JPH10210682A (ja) * 1997-10-29 1998-08-07 Shigeo Yamamoto 太陽電池駆動回路
JP4086800B2 (ja) * 2004-03-03 2008-05-14 株式会社タイコーデバイステクノ 電源装置
US7692411B2 (en) * 2006-01-05 2010-04-06 Tpl, Inc. System for energy harvesting and/or generation, storage, and delivery
US20100257529A1 (en) 2009-04-06 2010-10-07 Christopher Wilkerson Efficient systems and methods for consuming and providing power
US8710699B2 (en) * 2009-12-01 2014-04-29 Solaredge Technologies Ltd. Dual use photovoltaic system
WO2014013854A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 株式会社村田製作所 センサタグおよび環境発電用電源モジュール
JP5668132B1 (ja) * 2013-12-27 2015-02-12 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
WO2015099158A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
CN106165240B (zh) * 2014-03-03 2018-09-21 罗伯特·博世有限公司 用于混合存储***的拓扑和控制策略
JP5857119B1 (ja) * 2014-12-18 2016-02-10 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143087A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Azbil Corp 電池劣化計測装置および方法
JP2014166012A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Murata Mfg Co Ltd 電源装置および無線センサネットワーク装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419142A1 (en) 2018-12-26
US20180301928A1 (en) 2018-10-18
WO2017141504A1 (ja) 2017-08-24
EP3419142A4 (en) 2019-08-28
CN108292858A (zh) 2018-07-17
JP2017147808A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800919B2 (ja) 電力変換装置
JP6142024B1 (ja) 蓄電システム及び蓄電方法
JP2012029513A (ja) 太陽光発電による充放電制御装置及び太陽光発電による充放電制御方法
US20130271092A1 (en) Ultra-Capacitor Based Energy Storage for Appliances
EP2618456A1 (en) Electric power supply system
KR20160100675A (ko) 배터리 팩 및 그의 구동방법
JP2011250608A (ja) 太陽電池システム
JP2018014783A (ja) 太陽光発電装置
JP5947270B2 (ja) 電力供給システム
JP5336791B2 (ja) 電源装置
CN109193885B (zh) 光伏储能逆变器的控制***
JP2013042645A (ja) バックアップ電池の保護システム
US10110008B2 (en) Micro grid stabilization device
JP2011211812A (ja) 電源装置
JP2017158265A (ja) 電力供給システム、及び電力変換システム
JP2019193524A (ja) 太陽電池充電装置および太陽電池充電方法
KR20220065600A (ko) 배터리 활성화를 위한 직류 배전 기반의 충방전 시스템
JP2002315224A (ja) 燃料電池電源システムとその燃料電池電源システムが備えている二次電池の充電方法
WO2018155442A1 (ja) 直流給電システム
CN111600371A (zh) 一种太阳能超级电容电源自动控制方法及装置
JP2020150644A (ja) 電力供給装置、電力供給方法、プログラム
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
JP5905929B2 (ja) ハイブリッドエネルギーシステム及びその制御方法
KR20190084481A (ko) 단안정 릴레이를 구동하기 위한 장치 및 방법
JP4495138B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法および電源システムの制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250