JP6137673B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137673B2
JP6137673B2 JP2013050705A JP2013050705A JP6137673B2 JP 6137673 B2 JP6137673 B2 JP 6137673B2 JP 2013050705 A JP2013050705 A JP 2013050705A JP 2013050705 A JP2013050705 A JP 2013050705A JP 6137673 B2 JP6137673 B2 JP 6137673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output element
transmission
engine
clutch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177961A (ja
Inventor
篠原 剛
剛 篠原
靖幸 右近
靖幸 右近
村上 守
守 村上
雄樹 鈴木
雄樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2013050705A priority Critical patent/JP6137673B2/ja
Priority to US14/197,083 priority patent/US9163696B2/en
Priority to DE102014103280.2A priority patent/DE102014103280B4/de
Priority to CN201410090062.6A priority patent/CN104048024B/zh
Publication of JP2014177961A publication Critical patent/JP2014177961A/ja
Priority to US14/808,810 priority patent/US9752646B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6137673B2 publication Critical patent/JP6137673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置に関する。
エンジンから変速機に伝達される捩り振動を低減するため、エンジンと変速機との間にはダンパ装置が設けられている。このようなダンパ装置として、スプリングを介して連結される2つのフライホイールを備えたダンパ装置が提案されている(特許文献1参照)。このように、スプリングを介して2つのフライホイールを連結することにより、エンジンの捩り振動を抑制することが可能となる。
国際公開第2012/66680号
ところで、ダンパ装置においては、ダンパ装置を構成する各部材の質量やバネ定数を調整することにより、エンジン回転数の常用領域からダンパ装置の共振点(固有振動数)を外すように設計される。しかしながら、ダンパ装置の質量やバネ定数を調整するだけでは、低回転域から高回転域までの幅広い領域からダンパ装置の共振点を外すことは困難であった。このため、従来のダンパ装置を用いた場合には、幅広い領域においてエンジンの捩り振動を抑制することが困難となっていた。
本発明の目的は、幅広い領域でエンジンの捩り振動を抑制することにある。
本発明の一実施形態は、エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、を有し、前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、前記第1出力要素と前記第2出力要素との歯数を相違させることにより、前記第1クラッチを締結状態に切り換えたときに前記第1入力要素と前記第2入力要素とに入力されるエンジントルクの分配比と、前記第2クラッチを締結状態に切り換えたときに前記第1入力要素と前記第2入力要素とに入力されるエンジントルクの分配比と、を相違させる
本発明の他の実施形態は、エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、前記エンジンの回転速度に基づいて、前記第1クラッチまたは前記第2クラッチを締結状態に切り換えるクラッチ制御部と、を有し、前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違する。
本発明の他の実施形態は、エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、を有し、前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、前記トルク分配機構は、複合ピニオンギヤを備える遊星歯車機構であり、前記第1出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第1ピニオンギヤに噛み合う第1リングギヤであり、前記第2出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第2ピニオンギヤに噛み合う第2リングギヤである。
本発明の他の実施形態は、エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、を有し、前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、前記トルク分配機構は、複合ピニオンギヤを備える遊星歯車機構であり、前記第1出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第1ピニオンギヤに噛み合う第1サンギヤであり、前記第2出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第2ピニオンギヤに噛み合う第2サンギヤである。
本発明によれば、第1クラッチまたは第2クラッチを締結状態に切り換えることにより、変速機に接続されるトルク分配機構の出力要素を切り換えることができ、捩り振動の減衰特性を変化させることが可能となる。これにより、幅広い領域で捩り振動の減衰特性を向上させることができ、幅広い領域でエンジンの捩り振動を抑制することが可能となる。
車両に搭載されるパワーユニットを示す概略図である。 パワーユニットに組み込まれるダンパ装置の構造モデルを示す説明図である。 (a)および(b)はエンジントルクの伝達状況を示す説明図である。 ダンパ装置による捩り振動の減衰特性を示すイメージ図である。 第1クラッチと第2クラッチとの制御状態を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態であるダンパ装置を備えたパワーユニットを示す概略図である。 本発明の他の実施の形態であるダンパ装置を備えたパワーユニットを示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は車両に搭載されるパワーユニット10を示す概略図である。図1に示されるパワーユニット10には本発明の一実施の形態であるダンパ装置11が組み付けられている。また、図2はパワーユニット10に組み込まれるダンパ装置11の構造モデルを示す説明図である。さらに、図3(a)および(b)はエンジントルクの伝達状況を示す説明図である。図1に示すように、パワーユニット10は、内燃機関であるエンジン12と、これにダンパ装置11を介して接続される変速機13とを有している。このように、エンジン12と変速機13との間にはダンパ装置11が設けられており、このダンパ装置11を用いてエンジン12の加振力に起因する捩り振動を減衰させている。なお、エンジン12の捩り振動とは、エンジン12のクランク軸21に作用する燃焼加振力や不平衡慣性力等に起因するトルク変動を意味している。また、変速機13には、図示しないディファレンシャル装置等を介して駆動輪14が接続されている。
図1および図2に示すように、ダンパ装置11は、複合遊星歯車列からなるトルク分配機構(遊星歯車機構)20を備えている。トルク分配機構20は、クランク軸21に接続されるキャリア(第1入力要素)Cと、クランク軸21にスプリング(弾性部材)22を介して接続される入力リングギヤ(第2入力要素)Riとを備えている。スプリング22を介してクランク軸21に接続される入力リングギヤRiには、所定の質量を備えるイナーシャ部材23が固定されている。また、トルク分配機構20は、変速機13に接続される第1リングギヤ(第1出力要素,ギヤ)R1と、変速機13に接続される第2リングギヤ(第2出力要素,ギヤ)R2とを備えている。さらに、キャリアCには、複合ピニオンギヤCPが回転自在に設けられている。複合ピニオンギヤCPは、入力ピニオンギヤPi、第1ピニオンギヤP1および第2ピニオンギヤP2によって構成されている。入力ピニオンギヤPiは入力リングギヤRiに噛み合い、第1ピニオンギヤP1は第1リングギヤR1に噛み合い、第2ピニオンギヤP2は第2リングギヤR2に噛み合っている。なお、第1リングギヤR1の歯数は第2リングギヤR2の歯数よりも多く形成されている。すなわち、第1リングギヤR1の歯数と第2リングギヤR2の歯数とは相違している。
前述したように、トルク分配機構20には、エンジントルクを入力する2つの入力経路24,25と、エンジントルクを出力する2つの出力経路26,27とが設けられている。すなわち、トルク分配機構20には、キャリアCにエンジントルクを入力する第1入力経路24と、スプリング22を介して入力リングギヤRiにエンジントルクを入力する第2入力経路25とが設けられている。このように、第2入力経路25にスプリング22が設けられるため、エンジン12の捩り振動に応じてスプリング22を伸縮させることができ、キャリアCと入力リングギヤRiとを相対的に回転させることが可能となる。また、トルク分配機構20には、第1リングギヤR1からエンジントルクを出力する第1出力経路26と、第2リングギヤR2からエンジントルクを出力する第2出力経路27とが設けられている。なお、入力経路24,25や出力経路26,27は、回転軸、ハブ部材、ドラム部材等によって構成されている。
また、第1リングギヤR1と変速機13との間には、締結状態と解放状態とに切り換えられる第1クラッチCL1が設けられている。第1クラッチCL1を締結状態に切り換えることにより、第1リングギヤR1が変速機13に接続される一方、第1クラッチCL1を解放状態に切り換えることにより、第1リングギヤR1が変速機13から切り離される。図3(a)に示すように、第1クラッチCL1を締結状態に切り換えた場合には、第1入力経路24と第2入力経路25とに分配されるエンジントルクT1,T2が、トルク分配機構20を経て合成された後に、第1リングギヤR1および第1出力経路26から変速機13に出力される。このとき、エンジントルクT1とこれのトルク変動を打ち消すためのエンジントルクT2との分配比は、入力リングギヤRi、入力ピニオンギヤPi、第1リングギヤR1、第1ピニオンギヤP1の歯数に基づき設定される。
同様に、第2リングギヤR2と変速機13との間には、締結状態と解放状態とに切り換えられる第2クラッチCL2が設けられている。第2クラッチCL2を締結状態に切り換えることにより、第2リングギヤR2が変速機13に接続される一方、第2クラッチCL2を解放状態に切り換えることにより、第2リングギヤR2が変速機13から切り離される。図3(b)に示すように、第2クラッチCL2を締結状態に切り換えた場合には、第1入力経路24と第2入力経路25とに分配されるエンジントルクT1,T2が、トルク分配機構20を経て合成された後に、第2リングギヤR2および第2出力経路27から変速機13に出力される。このとき、エンジントルクT1とこれのトルク変動を打ち消すためのエンジントルクT2との分配比は、入力リングギヤRi、入力ピニオンギヤPi、第2リングギヤR2、第2ピニオンギヤP2の歯数に基づき設定される。
また、図1に示すように、ダンパ装置11の第1クラッチCL1および第2クラッチCL2を制御するため、パワーユニット10にはクラッチ制御部として機能する制御ユニット30が設けられている。また、パワーユニット10には、複数の電磁バルブによって構成されるバルブユニット31と、バルブユニット31に向けて作動油を圧送するオイルポンプ32とが設けられている。制御ユニット30には、クランク軸21の回転速度(以下、エンジン回転数と記載する)を検出するエンジン回転数センサ33が接続されている。そして、制御ユニット30は、エンジン回転数センサ33によって検出されたエンジン回転数に基づいて、締結状態に切り換えるクラッチCL1,CL2を選択してバルブユニット31に制御信号を出力する。すなわち、制御ユニット30は、エンジン回転数に基づいて第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を締結状態に切り換えることにより、エンジントルクを取り出すための出力経路26,27を選択している。なお、制御ユニット30は、制御信号等を演算するCPU、制御プログラム、演算式およびマップデータ等を格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等によって構成されている。
ここで、図4はダンパ装置11による捩り振動の減衰特性を示すイメージ図である。図4においては、横軸は捩り振動の振動数つまり周波数を示しており、縦軸は捩り振動の振動加速度レベルである駆動系感度を示している。また、図4において、破線で表される特性線L1は、第1リングギヤR1から出力される捩り振動の減衰特性を示し、一点鎖線で表される特性線L2は、第2リングギヤR2から出力される捩り振動の減衰特性を示している。
図4に特性線L1で示すように、第1リングギヤR1からエンジントルクを出力する場合には、低周波数領域から高周波数領域にかけて、符号A1で示すように捩り振動が増幅された後に、符号B1で示すように捩り振動が減衰される。すなわち、スプリング22、入力リングギヤRiおよびイナーシャ部材23からなる振動系28の共振点(固有振動数)を下回る周波数領域においては、クランク軸21と入力リングギヤRiとの回転位相が同方向となるため、クランク軸21と入力リングギヤRiとが同位相で振動して捩り振動が増幅される。そして、振動系28の共振点を上回る周波数領域においては、クランク軸21と入力リングギヤRiとの回転位相が逆方向となるため、クランク軸21と入力リングギヤRiとが逆位相で振動して捩り振動が減衰される。同様に、図4に特性線L2で示すように、第2リングギヤR2からエンジントルクを出力する場合には、低周波数領域から高周波数領域にかけて、符号A2で示すように捩り振動が増幅された後に、符号B2で示すように捩り振動が減衰される。
図4に特性線L1,L2で示すように、第1リングギヤR1からエンジントルクを出力した場合と、第2リングギヤR2からエンジントルクを出力した場合とでは、捩り振動の減衰特性に差が現れることになる。すなわち、ダンパ装置11から変速機13に伝達される捩り振動とは、第1入力経路24からキャリアCに入力されるエンジントルクT1の捩り振動と、第2入力経路25から入力リングギヤRiに入力されるエンジントルクT2の捩り振動とを合成した捩り振動である。ここで、エンジントルクT1の捩り振動と、これを打ち消すためのエンジントルクT2の捩り振動とでは、振動の位相や振幅が互いに相違することから、エンジントルクT1,T2の分配比を変化させることにより、ダンパ装置11から出力される捩り振動、つまりエンジントルクT1,T2を合成したときの捩り振動を変化させることが可能となる。
前述したように、第1クラッチCL1を締結したときのエンジントルクT1,T2の分配比は、入力リングギヤRi、入力ピニオンギヤPi、第1リングギヤR1、第1ピニオンギヤP1の歯数に基づき決定される。一方、第2クラッチCL2を締結したときのエンジントルクT1,T2の分配比は、入力リングギヤRi、入力ピニオンギヤPi、第2リングギヤR2、第2ピニオンギヤP2の歯数に基づき決定される。ここで、第1リングギヤR1と第2リングギヤR2との歯数が異なることから、第1クラッチCL1を締結した場合と第2クラッチCL2を締結した場合とでは、エンジントルクT1,T2の分配比を変化させることが可能となる。すなわち、クラッチCL1,CL2を制御して出力経路26,27を切り換えることにより、捩り振動の減衰特性を変化させることが可能となっている。
このように、出力経路26,27を切り換えることで減衰特性を変化させることができるため、制御ユニット30は、捩り振動の周波数つまりエンジン回転数に基づいて、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を締結状態に切り換えている。ここで、図5は第1クラッチCL1と第2クラッチCL2との制御状態を示す説明図である。図5に示すように、特性線L1,L2は周波数F1,F2において交差している。周波数F1を下回る周波数領域、つまり周波数F1に対応する回転数をエンジン回転数が下回る領域では、第2クラッチCL2が締結されて第2リングギヤR2からエンジントルクが出力される。また、周波数F1以上かつ周波数F2以下となる周波数領域、つまり周波数F1〜F2に対応する回転数範囲にエンジン回転数が収まる領域では、第1クラッチCL1が締結されて第1リングギヤR1からエンジントルクが出力される。そして、周波数F2を上回る周波数領域、つまり捩り振動の周波数F2に対応する回転数をエンジン回転数が上回る領域では、再び、第2クラッチCL2が締結されて第2リングギヤR2からエンジントルクが出力される。
このように、エンジン回転数に基づいてクラッチCL1,CL2を締結状態に切り換えることにより、図5に太線で示すように、全周波数領域において良好な減衰特性を得ることが可能となる。すなわち、振動増幅側の変曲点A1,A2を外すとともに、振動減衰側の変曲点B1,B2を含めるように、全周波数領域において良好な減衰特性を得ることが可能となる。これにより、エンジン12の捩り振動を抑制することができるため、振動や騒音を抑えて車両品質を向上させることが可能となる。また、エンジン12の捩り振動が抑制されることから、変速機13に作用する負荷を軽減することができ、変速機13の耐久性を向上させることが可能となる。また、エンジン12の捩り振動が抑制されることから、エンジン12の気筒数を削減したり、エンジン回転数の使用領域を下げたりすることができ、車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
図示する場合には、キャリアCを第1入力要素として機能させ、入力リングギヤRiを第2入力要素として機能させているが、これに限られることはない。例えば、クランク軸21に対して入力リングギヤRiを直に接続し、クランク軸21にスプリング22を介してキャリアCを接続しても良い。この場合には、入力リングギヤRiが第1入力要素として機能し、キャリアCが第2入力要素として機能することになる。また、入力ピニオンギヤPiに噛み合うサンギヤを設けることにより、このサンギヤを第1入力要素(または第2入力要素)として機能させても良い。このように、入力ピニオンギヤPiに噛み合うサンギヤを第1入力要素(または第2入力要素)として機能させる場合には、入力リングギヤRiを第2入力要素(または第1入力要素)として機能させても良く、キャリアCを第2入力要素(または第1入力要素)として機能させても良い。
前述の説明では、第1リングギヤR1を第1出力要素として機能させ、第2リングギヤR2を第2出力要素として機能させているが、これに限られることはない。ここで、図6は本発明の他の実施の形態であるダンパ装置40を備えたパワーユニット41を示す概略図である。なお、図6において図1に示す部材と同様の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、ダンパ装置40は、トルク分配機構(遊星歯車機構)42を備えている。トルク分配機構42は、変速機13に接続される第1サンギヤ(第1出力要素,ギヤ)S1を備えており、第1サンギヤS1は、複合ピニオンギヤCPの第1ピニオンギヤP1に噛み合っている。また、トルク分配機構42は、変速機13に接続される第2サンギヤ(第2出力要素,ギヤ)S2を備えており、第2サンギヤS2は、複合ピニオンギヤCPの第2ピニオンギヤP2に噛み合っている。また、第1サンギヤS1と変速機13との間には、締結状態と解放状態とに切り換えられる第1クラッチCL1が設けられており、第2サンギヤS2と変速機13との間には、締結状態と解放状態とに切り換えられる第2クラッチCL2が設けられている。さらに、第1サンギヤS1の歯数と第2サンギヤS2の歯数とは相違している。
このように、第1サンギヤS1を第1出力要素として機能させ、第2サンギヤS2を第2出力要素として機能させた場合であっても、エンジン回転数に基づいて第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を締結状態に切り換えることにより、前述したダンパ装置11と同様の効果を得ることが可能となる。すなわち、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2との歯数が異なることから、第1クラッチCL1を締結した場合と第2クラッチCL2を締結した場合とでは、エンジントルクT1,T2の分配比を変化させることが可能となる。このように、クラッチCL1,CL2を制御して出力経路26,27を切り換えることにより、捩り振動の減衰特性を変化させることができるため、全周波数領域において良好な減衰特性を得ることが可能となる。
前述の説明では、3つのピニオンギヤPi,P1,P2からなる複合ピニオンギヤCPを用いているが、これに限られることはなく、2つのピニオンギヤからなる複合ピニオンギヤを用いても良い。ここで、図7は本発明の他の実施の形態であるダンパ装置50を備えたパワーユニット51を示す概略図である。なお、図7において図1に示す部材と同様の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、ダンパ装置50は、トルク分配機構(遊星歯車機構)52を備えている。トルク分配機構52は、クランク軸21に接続されるキャリア(第1入力要素)Caを備えている。トルク分配機構52は、一方側がクランク軸21にスプリング22を介して接続され、他方側が変速機13に接続される第1リングギヤ(第2入力要素,第1出力要素,ギヤ)R1aを備えている。また、トルク分配機構42は、変速機13に接続される第2リングギヤ(第2出力要素,ギヤ)R2aを備えている。また、キャリアCaには2つのピニオンギヤP1a,P2aを備えた複合ピニオンギヤCPaが回転自在に支持されている。複合ピニオンギヤCPaの第1ピニオンギヤP1aは第1リングギヤR1aに噛み合っており、複合ピニオンギヤCPaの第2ピニオンギヤP2aは第2リングギヤR2aに噛み合っている。また、第1リングギヤR1aと変速機13との間には締結状態と解放状態とに切り換えられる第1クラッチCL1が設けられており、第2リングギヤR2aと変速機13との間には締結状態と解放状態とに切り換えられる第2クラッチCL2が設けられている。さらに、第1リングギヤR1aの歯数と第2リングギヤR2aの歯数とは相違している。
このように、第2入力要素および第1出力要素を、一体となって第1ピニオンギヤP1aに噛み合う1つの第1リングギヤR1aとして構成した場合であっても、エンジン回転数に基づいて第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を締結状態に切り換えることにより、前述したダンパ装置11と同様の効果を得ることが可能となる。すなわち、第1クラッチCL1を締結した場合には、イナーシャ部材23とスプリング22との組み合わせによる減衰特性が得られ、第2クラッチCL2を締結した場合には、エンジントルクT1,T2の分配比を変化させた減衰特性を得ることが可能となる。このように、クラッチCL1,CL2を制御して出力経路26,27を切り換えることにより、捩り振動の減衰特性を変化させることができるため、全周波数領域において良好な減衰特性を得ることが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、3つのピニオンギヤPi,P1,P2からなる複合ピニオンギヤCPや、2つのピニオンギヤP1a,P2aからなる複合ピニオンギヤCPaを用いて、トルク分配機構20,42,52を構成しているが、これに限られることはない。例えば、4つ以上のピニオンギヤからなる複合ピニオンギヤを用いて、トルク分配機構を構成しても良い。この場合には、リングギヤやサンギヤ等の出力要素やクラッチを追加することにより、幅広い周波数領域において更に良好な減衰特性を得ることが可能となる。また、前述の説明では、2つの周波数を境にクラッチCL1,CL2の締結領域を分けているが、これに限られることはなく、得られる減衰特性によっては、1つ周波数または3つ以上の周波数を境にクラッチCL1,CL2の締結領域を分けても良い。また、前述の説明では、遊星歯車列によってトルク分配機構20,42,52を構成しているが、これに限られることはなく、傘歯車等を用いてトルク分配機構を構成しても良い。
また、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、油圧によって締結状態と解放状態とに切り換えられる油圧クラッチに限られることはなく、電磁力によって締結状態と解放状態とに切り換えられる電磁クラッチであっても良い。また、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、摩擦クラッチであっても良く、噛合クラッチであっても良い。また、前述の説明では、弾性部材としてスプリング22を挙げているが、これに限られることはなく、弾性部材としてゴム部材を採用しても良い。
また、変速機13は、手動変速機であっても良く、無段変速機であっても良く、遊星歯車式や平行軸式の自動変速機であっても良い。また、ダンパ装置11,40,50と変速機13との間にトルクコンバータを設けても良く、ダンパ装置11,40,50と変速機13との間に発進クラッチを設けても良い、さらに、トルクコンバータのケース内にダンパ装置11,40,50を組み込むようにしても良い。なお、エンジン12は、ガソリンエンジンに限られることはなく、ディーゼルエンジン等であっても良い。
11 ダンパ装置
12 エンジン
13 変速機
20 トルク分配機構(遊星歯車機構)
22 スプリング(弾性部材)
30 制御ユニット(クラッチ制御部)
40 ダンパ装置
42 トルク分配機構(遊星歯車機構)
50 ダンパ装置
52 トルク分配機構(遊星歯車機構)
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
C キャリア(第1入力要素)
Ri 入力リングギヤ(第2入力要素)
R1 第1リングギヤ(第1出力要素,ギヤ)
R2 第2リングギヤ(第2出力要素,ギヤ)
CP 複合ピニオンギヤ
P1 第1ピニオンギヤ
P2 第2ピニオンギヤ
S1 第1サンギヤ(第1出力要素,ギヤ)
S2 第2サンギヤ(第2出力要素,ギヤ)
Ca キャリア(第1入力要素)
R1a 第1リングギヤ(第2入力要素,第1出力要素,ギヤ)
R2a 第2リングギヤ(第2出力要素,ギヤ)
CPa 複合ピニオンギヤ
P1a 第1ピニオンギヤ
P2a 第2ピニオンギヤ

Claims (6)

  1. エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、
    前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、
    前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、
    前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、
    を有し、
    前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、
    前記第1出力要素と前記第2出力要素との歯数を相違させることにより、前記第1クラッチを締結状態に切り換えたときに前記第1入力要素と前記第2入力要素とに入力されるエンジントルクの分配比と、前記第2クラッチを締結状態に切り換えたときに前記第1入力要素と前記第2入力要素とに入力されるエンジントルクの分配比と、を相違させる、ダンパ装置。
  2. エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、
    前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、
    前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、
    前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、
    前記エンジンの回転速度に基づいて、前記第1クラッチまたは前記第2クラッチを締結状態に切り換えるクラッチ制御部と、
    を有し、
    前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違する、ダンパ装置。
  3. エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、
    前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、
    前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、
    前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、
    を有し、
    前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、
    前記トルク分配機構は、複合ピニオンギヤを備える遊星歯車機構であり、
    前記第1出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第1ピニオンギヤに噛み合う第1リングギヤであり、
    前記第2出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第2ピニオンギヤに噛み合う第2リングギヤである、ダンパ装置。
  4. エンジンと変速機との間に設けられるダンパ装置であって、
    前記エンジンに接続される第1入力要素と、前記エンジンに弾性部材を介して接続される第2入力要素と、前記変速機に接続される第1出力要素と、前記変速機に接続される第2出力要素と、を備えるトルク分配機構と、
    前記第1出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第1出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第1出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第1クラッチと、
    前記第2出力要素と前記変速機との間に設けられ、前記第2出力要素を前記変速機に接続する締結状態と前記第2出力要素を前記変速機から切り離す解放状態とに切り換えられる第2クラッチと、
    を有し、
    前記第1出力要素と前記第2出力要素とはギヤであり、前記第1出力要素の歯数と前記第2出力要素の歯数とは相違し、
    前記トルク分配機構は、複合ピニオンギヤを備える遊星歯車機構であり、
    前記第1出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第1ピニオンギヤに噛み合う第1サンギヤであり、
    前記第2出力要素は、前記複合ピニオンギヤの第2ピニオンギヤに噛み合う第2サンギヤである、ダンパ装置。
  5. 請求項1または2記載のダンパ装置において、
    前記トルク分配機構は遊星歯車機構である、ダンパ装置。
  6. 請求項または記載のダンパ装置において、
    前記複合ピニオンギヤは、前記第1入力要素または前記第2入力要素によって回転自在に支持される、ダンパ装置。
JP2013050705A 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ装置 Active JP6137673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050705A JP6137673B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ装置
US14/197,083 US9163696B2 (en) 2013-03-13 2014-03-04 Damper device
DE102014103280.2A DE102014103280B4 (de) 2013-03-13 2014-03-12 Dämpfungseinrichtung
CN201410090062.6A CN104048024B (zh) 2013-03-13 2014-03-12 减振器装置
US14/808,810 US9752646B2 (en) 2013-03-13 2015-07-24 Damper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050705A JP6137673B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177961A JP2014177961A (ja) 2014-09-25
JP6137673B2 true JP6137673B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51698123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050705A Active JP6137673B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137673B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757300C2 (de) * 1977-12-22 1982-08-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Leistungsverzweigtes hydrostatisch-mechanisches Verbundgetriebe
JPH037627Y2 (ja) * 1986-01-30 1991-02-26
JPH0648035B2 (ja) * 1986-02-04 1994-06-22 株式会社大金製作所 フライホイ−ル組立体
JP3866395B2 (ja) * 1997-10-30 2007-01-10 本田技研工業株式会社 遊星歯車機構
JPH11132230A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 軸受装置
US6217475B1 (en) * 1999-11-03 2001-04-17 Zf Meritor Dual mass variable inertia flywheel assembly
JP3870716B2 (ja) * 2001-05-14 2007-01-24 日産自動車株式会社 変速機のトーショナルダンパー機構
JP4599155B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-15 株式会社エクセディ 複式クラッチ装置
JP5001704B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-15 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US8944925B2 (en) * 2010-11-19 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damper device
JP2013001181A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014177961A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792216B2 (ja) ダンパ装置
US9234562B2 (en) Damper device
US9752646B2 (en) Damper device
JP5616467B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6384573B1 (ja) 捩り振動低減装置
US20150260256A1 (en) Torsional Vibration Damper And Torsional Vibration Damping Method
US20100096788A1 (en) Double path torsional damper
EP3009714A1 (en) Vehicle controlling device
JP6137672B2 (ja) ダンパ装置
US20140329641A1 (en) Drive train having a spur gearing and a centrifugal pendulum
US20190219111A1 (en) Method For Transmitting And Damping Torques
US9920812B2 (en) Vibration damper
JP2014177960A (ja) ダンパ装置
JP2009115184A (ja) デュアルマスフライホイール
JP6137670B2 (ja) ダンパ装置
JP2014177958A (ja) ダンパ装置
JP6137671B2 (ja) ダンパ装置
JP6137673B2 (ja) ダンパ装置
CN109027123B (zh) 具有离心摆式减振器的行星阻尼器结构
JP6380283B2 (ja) 車両用制御装置
JP4254466B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置
JP2006242259A (ja) 変速機の騒音低減装置
JP2016023769A (ja) 捩り振動低減装置
JP2014137115A (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250