JP6136978B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6136978B2
JP6136978B2 JP2014034541A JP2014034541A JP6136978B2 JP 6136978 B2 JP6136978 B2 JP 6136978B2 JP 2014034541 A JP2014034541 A JP 2014034541A JP 2014034541 A JP2014034541 A JP 2014034541A JP 6136978 B2 JP6136978 B2 JP 6136978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
cavity
radiating plate
semiconductor chip
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014034541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159256A (ja
Inventor
憲宗 織本
憲宗 織本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014034541A priority Critical patent/JP6136978B2/ja
Publication of JP2015159256A publication Critical patent/JP2015159256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136978B2 publication Critical patent/JP6136978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップが封止樹脂によって封止されている半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1には半導体装置が開示されている。特許文献1の半導体装置は、横に並んだ一対の半導体チップを備えている。半導体チップの裏面側には放熱板が配置されており、半導体チップと放熱板がはんだを介して接合されている。また、一対の半導体チップは、それぞれ封止樹脂により封止されている。一方側の半導体チップを封止する封止樹脂と他方側の半導体チップを封止する封止樹脂との間には、封止樹脂による応力を緩和するための隙間(溝)が形成されている。
特開2012−146745号公報
半導体装置では、半導体チップを効率的に冷却するために半導体チップの裏面側だけでなく表面側にも放熱板を配置することがある。特許文献1の技術では、半導体チップの表面側と裏面側の両側に放熱板を配置すると、一方側と他方側の半導体チップを封止する封止樹脂の間に応力緩和用の隙間(溝)を形成することができない。そこで本発明では、半導体チップの表面側と裏面側の両側に放熱板が配置された構成において、封止樹脂による応力を緩和するための技術を提供する。
本発明に係る半導体装置は、第1表面と前記第1表面の反対側に位置する第2表面とを有する第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに所定間隔をあけて隣接する第2の半導体チップと、前記第1表面にはんだを介して接合された第1放熱板と、前記第2表面にはんだを介して接合された第2放熱板と、を備えている。また、この半導体装置は、前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に充填されて前記半導体チップを封止する封止樹脂であって、隣接する2つの前記半導体チップの間に前記第1放熱板及び前記第2放熱板に沿って延びるように空洞が形成されており、端部で前記空洞が開口している封止樹脂を備えている。
このような構成によれば、隣接する2つの半導体チップの間において第1放熱板と第2放熱板の間に充填された封止樹脂に空洞が形成されているので、半導体チップと封止樹脂との熱膨張率の差などにより応力が発生したとしても、空洞により応力を逃がすことができる。よって、封止樹脂による応力を緩和することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1表面と前記第1表面の反対側に位置する第2表面を有する複数の半導体チップと、前記第1表面にはんだを介して接合された第1放熱板と、前記第2表面にはんだを介して接合された第2放熱板と、を備えるモジュールを成形型にセットするセット工程であって、前記成形型が備える中型が、前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に配置され、前記第1放熱板及び前記第2放熱板に沿って延びるように前記モジュールをセットするセット工程を備えている。また、この製造方法は、前記成形型にセットされた前記モジュールの前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に封止樹脂を充填して前記半導体チップを封止する封止工程を備えている。
このような構成によれば、封止工程により、半導体チップが封止樹脂で封止されると共に、中型の形状に対応する空洞が封止樹脂に形成される。空洞により封止樹脂の応力を逃がすことができるので、封止樹脂による応力を緩和することができる。また、第1放熱板及び第2放熱板を加工しなくても中型の形状に応じた空洞を封止樹脂に形成することができるので、半導体装置の冷却性能が低下することがない。
実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図1のII−II断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図3のIV−IV断面図である。 図4のV−V断面図である。 他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の図2に対応する断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の要部を拡大して示す断面図である。 更に他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下に説明する実施形態の主要な特徴を列記する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
(特徴1)半導体装置において、第1放熱板と空洞との間に封止樹脂が存在していてもよい。
(特徴2)前記空洞が前記封止樹脂を貫通しており、前記封止樹脂の両端部で開口していてもよい。あるいは、前記空洞が前記封止樹脂を貫通しておらず、前記封止樹脂の一端部で開口していてもよい。
(特徴3)封止樹脂に空洞が複数形成されていてもよい。また、複数の空洞が半導体チップを取り囲んでいてもよい。
(特徴4)半導体装置の製造方法において、セット工程では、前記中型は、隣接する2つの前記半導体チップの間に配置されていてもよい。また、セット工程では、中型は、第1放熱板との間に隙間を形成するように配置されていてもよい。
(特徴5)半導体装置の製造方法は、封止樹脂から中型を引き抜く引抜工程を更に備えていてもよい。
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。実施形態に係る半導体装置1は、図1及び図2に示すように、複数の半導体チップ2と、半導体チップ2にはんだ7を介して接合された放熱板3(表面側放熱板31及び裏面側放熱板32)とを備えている。また、半導体装置1は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に充填された封止樹脂5を備えている。
複数の半導体チップ2は、互いに間隔をあけて並んで配置されている。本実施形態では2つの半導体チップ2を用いている。複数(2つ)の半導体チップ2(第1の半導体チップおよび第2の半導体チップ)は所定間隔をあけて隣接している。複数の半導体チップ2としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を例示することができる。複数の半導体チップ2は、表面21(第1表面の一例)及び裏面22(第2表面の一例)を有している。複数の半導体チップ2は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に配置されている。複数の半導体チップ2で発生した熱が表面側放熱板31及び裏面側放熱板32に伝達されて外部に放熱される。複数の半導体チップ2にはボンディングワイヤを介して小信号用の端子が接続される(図示省略)。
半導体チップ2と表面側放熱板31との間にはスペーサー8が配置されている。スペーサー8は、例えば銅(Cu)等の金属から形成されており、導電性を有している。はんだ7は、裏面側放熱板32と半導体チップ2との間、半導体チップ2とスペーサー8との間、およびスペーサー8と表面側放熱板31との間にそれぞれ充填されている。これにより、半導体チップ2、スペーサー8、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32が、はんだ7により固定されている。
表面側放熱板31(第1放熱板の一例)および裏面側放熱板32(第2放熱板の一例)は、互いに間隔をあけた状態で縦方向(z方向)に対向するように配置されている。図3に示すように、表面側放熱板31は、平面視における形状が四角形である平板状の部材である。図示していないが、裏面側放熱板32も、平面視における形状が四角形である平板状の部材である。表面側放熱板31および裏面側放熱板32には孔が形成されていない。表面側放熱板31および裏面側放熱板32は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導性を有する金属により形成されている。表面側放熱板31は、半導体チップ2の表面側に配置されており、半導体チップ2の上方を覆っている。裏面側放熱板32は、半導体チップ2の裏面側に配置されており、半導体チップ2の下方を覆っている。表面側放熱板31は、半導体チップ2の表面21にはんだを介して固定されている。裏面側放熱板32は、半導体チップ2の裏面22にはんだを介して固定されている。表面側放熱板31および裏面側放熱板32の一方面は半導体チップ2側を向いており、他方面は外方を向いて露出している。表面側放熱板31および裏面側放熱板32は、半導体チップ2で発生した熱を外部に放熱する。表面側放熱板31および裏面側放熱板32は電極としての機能も有している。また、表面側放熱板31および裏面側放熱板32には、それぞれパワー端子が接続される(図示省略)。
表面側放熱板31および裏面側放熱板32の外部に露出した面には、冷却器9を取り付けることができる。冷却器9によって表面側放熱板31および裏面側放熱板32を介して半導体チップ2を冷却する。冷却器9と表面側放熱板31および裏面側放熱板32の間には、例えば絶縁板とグリスにより電気的な絶縁を取っている。半導体チップ2は、その表面側および裏面側から冷却される。冷却器9としては水冷式あるいは空冷式の公知の構成を用いることができる。
表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間の封止樹脂5は、半導体チップ2の周囲に充填されており、半導体チップ2を覆っている。封止樹脂5は、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32に密着している。封止樹脂5は例えばエポキシ樹脂などの封止用の公知の樹脂を用いることができる。封止樹脂5は、半導体チップ2を封止している。封止樹脂5には空洞4が形成されている。本実施形態では1つの空洞4が形成されている。また、封止樹脂5は薄肉部51を有している。薄肉部51は、空洞4と表面側放熱板31の間及び空洞4と裏面側放熱板32の間に形成されている。
空洞4は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に形成されている。図2に示すように、空洞4は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32に沿ってy方向に延びている。空洞4は、半導体チップ2の表面21及び裏面22と平行な方向(y方向)に沿って直線状に延びている。空洞4は、放熱板3(表面側放熱板31及び裏面側放熱板32)の一端側から他端側に向かって延びている。空洞4は、封止樹脂5をy方向に貫通している。空洞4は、封止樹脂5の両端部で開口している。空洞4は、隣接する2つの半導体チップ2の間に形成されている。空洞4は、半導体チップ2より内側(一対の半導体チップ2が向かい合う側)に形成されている。空洞4は半導体チップ2に隣接している。空洞4の断面形状は、楕円形状に形成されている。空洞4の断面形状は特に限定されるものではなく、例えば円形状や長方形状などであってもよい。空洞4の内部は何も充填されていない。空洞4が形成されることにより封止樹脂5の厚みが薄くなっている部分に薄肉部51が形成されている。
次に上述の半導体装置を製造する方法について説明する。半導体装置を製造するときはまず、複数の半導体チップ2と、半導体チップ2にはんだ7を介して接合された放熱板3(表面側放熱板31および裏面側放熱板32)とを備えるモジュールを準備する(準備工程)。半導体チップ2及び放熱板3(表面側放熱板31および裏面側放熱板32)の構成については上述したので説明を省略する。
次に、図3、図4及び図5に示すように、半導体チップ2、表面側放熱板31、および裏面側放熱板32を備えるモジュール60を成形型100にセットする(セット工程)。成形型100は、金属の上型101と、金属の下型102と、金属の中型103を備えている。上型101と下側102を閉じると、収容室110が形成される。また、上型101と下側102には、中型挿入口105が形成されている。中型挿入口105には、樹脂製のシール材104が設置されている。中型103は、柱形状を有している。中型103の断面形状は、空洞4と同様の楕円形状となっている。中型103は、中型挿入口105を通じて収容室110内に挿入される。図4に示すように、中型103は、収容室110を貫通するように配置される。
セット工程では、図3に示すように、上型101が表面側放熱板31の上に配置され、下型102が表面側放熱板31の下に配置されるように、モジュール60を収容室110内に配置する。表面側放熱板31が上型101の内面に密着し、裏面側放熱板32が下型102の内面に密着する。また、図5に示すように、中型挿入口105(すなわち、シール材104の内孔)を通して収容室110内に中型103を挿入することで、収容室110内に中型110を配置する。ここでは、図3に示すように、中型103は、隣接する2つの半導体チップ2の間に配置される。また、中型103は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に配置される。図4に示すように、中型103は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32に沿って(y方向)に延びるように配置される。中型103の長さは表面側放熱板31及び裏面側放熱板32の長さより長いので、放熱板31、32の両端部から中型103の端部が突出する。図2に示すように、中型103は、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32から離間した位置に配置される。すなわち、中型103と表面側放熱板31の間に隙間151が形成され、中型103と裏面側放熱板32との間に隙間151が形成される。
モジュール60に対して成形型100を配置した後、図3に示すように、成形型100の内部に封止樹脂5を充填して半導体チップ2を封止する(封止工程)。封止樹脂5は、注入口106から収容室110に注入される。注入された封止樹脂5は、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に充填される。また、半導体チップ2の周囲に充填され、半導体チップ2を封止する。また、封止樹脂5は、中型103の周囲に充填され、中型103を覆う。なお、中型挿入口105では、シール材104によって封止樹脂5の漏出が防止される。上型101と下型102が封止樹脂5の外形を画定し、中型103により空洞4が形成される。封止樹脂5は、時間が経過すると硬化する。封止工程により、半導体チップ2が封止樹脂5で封止されると共に、中型103の形状に対応する空洞4が封止樹脂5に形成される。
続いて、封止樹脂5から中型103を引き抜く(引抜工程)。封止樹脂5から中型103を引き抜き易くするために、中型103の表面に離型剤を塗布しておいてもよい。離型剤としては、例えばフッ素系やシリコン系の離型剤を用いることができる。中型103を引き抜くことにより、中型103が配置されていた部分に中型103の形状に対応した空洞4が形成される。さらに、成形型100を開いて、成形品を取り出す。これにより、封止樹脂5に空洞4が形成された半導体装置1が製造される。
上述の説明から明らかなように、実施形態に係る半導体装置1によれば、封止樹脂5に空洞4が形成されているので、半導体チップ2と封止樹脂5との熱膨張率の差などにより応力が発生したとしても、空洞4により応力を逃がすことができる。よって、上述の半導体装置1によれば、封止樹脂5による応力を緩和することができる。また、半導体チップ2の表面側に接合された表面側放熱板31及び裏面側に接合された裏面側放熱板32により半導体チップ2を冷却することができる。これにより、半導体チップ2を表裏両面から冷却できるので、冷却性能を維持することができる。
また、空洞4と裏面側放熱板32の間に薄肉部51が存在することによって、裏面側放熱板32と半導体チップ2を接合しているはんだ7を好適に保護することができる。また、表面側についても同様に、空洞4と表面側放熱板31の間に薄肉部51が存在することによって、表面側放熱板31を接合するはんだ7を好適に保護することができる。また、隣接する半導体チップ2と半導体チップ2の間に空洞4が形成されているので、バランス良く応力を緩和することができる。
また、上述の半導体装置1の製造方法によれば、表面側放熱板31と裏面側放熱板32の間に中型103を配置して封止樹脂5を充填する。これにより、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32を加工しなくても中型103の形状に応じた空洞4を封止樹脂5に形成することができる。表面側放熱板31及び裏面側放熱板32を加工しないので、冷却性能が低下することがない。
以上、一実施形態について説明したが、具体的な態様は上記実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。上記実施形態では隣接する半導体チップ2と半導体チップ2の間に空洞4が形成されていたが、この構成に限定されるものではない。例えば他の実施形態では、図6に示すように、半導体チップ2の外側に空洞4が形成されていてもよい。図6に示す例では、複数の空洞4が形成されており、一部の空洞4が半導体チップ2から外側に離間した位置に形成されている。この空洞4は、半導体チップ2と封止樹脂5の周縁部との間に形成されている。複数の空洞4が半導体チップ2を取り囲んでいる。また、このような空洞4を備える半導体装置1を製造するときは、セット工程において半導体チップ2の外側に中型103を配置する。
また、上記実施形態では隣接する半導体チップ2と半導体チップ2の間の空洞4が形成されていたが、半導体チップ2と半導体チップ2の間の空洞4を形成せずに省略することもできる。また、空洞4の数は限定されるものではなく、1つ又は複数の空洞4を形成することができる。
また、複数の空洞4を形成する場合は、図7及び図8に示すように、各空洞4が異なる方向に延びていてもよい。封止樹脂5には、x方向に延びる空洞4およびy方向に延びる空洞4が形成されている。複数の空洞4は平面視において格子状に配置されている。x方向の空洞4とy方向の空洞4は、平面視において交差しており(図7参照)、縦方向(z方向)において離間している(図8参照)。交差する複数の空洞4を備える半導体装置1を製造するときは、型配置工程において複数の中型103を格子状に配置する。
また、上記実施形態では空洞4が封止樹脂5を貫通していたが、この構成に限定されるものではなく、空洞4は封止樹脂5を貫通していなくてもよい。この場合、図9に示すように、空洞4の先端部41が封止樹脂5の内部で止まっている。空洞4は封止樹脂5の一端部から中央部まで直線状に延びている。空洞4は封止樹脂5の一端部で開口している。
また、図10に示すように、空洞4をボンディングワイヤ70の近傍に形成するときは、中型103を配置する位置を調整することにより、ボンディングワイヤ70を避けた位置に空洞4を形成する。空洞4の位置とボンディングワイヤ70の位置が重なっておらず、ボンディングワイヤ70が封止樹脂5により封止されている。図10に示す例では、空洞4は、ボンディングワイヤ70と表面側放熱板31の間に形成されている。
また、上記実施形態では、表面側放熱板31と空洞4の間、及び、裏面側放熱板32と空洞4の間の両方に封止樹脂5の薄肉部51が形成されていたが、この構成に限定されるものではなく、片方のみに薄肉部51が形成されている構成であってもよい。例えば、図11に示すように、表面側放熱板31と空洞4の間に薄肉部51が形成されており、裏面側放熱板32と空洞4の間に薄肉部51が形成されておらず、裏面側放熱板32と空洞4が接触していてもよい。あるいは反対に、裏面側放熱板32と空洞4の間に薄肉部51が形成され、表面側放熱板31と空洞4が接触している構成であってもよい。このように、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32の少なくとも一方と空洞4との間に封止樹脂5が充填されていればよい。
また、このような半導体装置1を製造するときは、セット工程において、表面側放熱板31及び裏面側放熱板32の少なくとも一方と中型103との間に隙間151が形成されるように中型103を配置する。例えば、中型103を表面側放熱板31から離間すると共に裏面側放熱板32に接触する位置に配置する。すなわち、表面側放熱板31と中型103との間に隙間151が形成されると共に裏面側放熱板32と中型103との間に隙間151が形成されないように中型103を配置する。これにより、中型103に対応する空洞4が形成されたときに、表面側放熱板31と空洞4の間に封止樹脂5の薄肉部51が形成される。一方、裏面側放熱板32と空洞4の間に薄肉部51が形成されない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1;半導体装置
2;半導体チップ
3;放熱板
4;空洞
5;封止樹脂
7;はんだ
8;スペーサー
9;冷却器
21;表面
22;裏面
31;表面側放熱板
32;裏面側放熱板
41;先端部
51;薄肉部
60;モジュール
70;ボンディングワイヤ
100;成形型
101;上型
102;下型
103;中型
104;シール材
105;中型挿入口
106;注入口
110;収容室
151;隙間

Claims (7)

  1. 第1表面と前記第1表面の反対側に位置する第2表面とを有する第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップに所定間隔をあけて隣接する第2の半導体チップと、
    前記第1表面にはんだを介して接合された第1放熱板と、
    前記第2表面にはんだを介して接合された第2放熱板と、
    前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に充填されて前記半導体チップを封止する封止樹脂であって、隣接する2つの前記半導体チップの間に前記第1放熱板及び前記第2放熱板に沿って延びるように空洞が形成されており、端部で前記空洞が開口している封止樹脂と、を備え
    前記封止樹脂に空洞が複数形成されており、
    複数の前記空洞が前記半導体チップを取り囲んでいる、半導体装置。
  2. 前記第1放熱板と前記空洞との間に前記封止樹脂が存在している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記空洞が前記封止樹脂を貫通しており、前記封止樹脂の両端部で開口している、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記空洞が前記封止樹脂を貫通しておらず、前記封止樹脂の一端部で開口している、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 第1表面と前記第1表面の反対側に位置する第2表面を有する複数の半導体チップと、前記第1表面にはんだを介して接合された第1放熱板と、前記第2表面にはんだを介して接合された第2放熱板と、を備えるモジュールを成形型にセットするセット工程であって、前記成形型が備える中型が、隣接する2つの前記半導体チップの間において前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に配置され、前記第1放熱板及び前記第2放熱板に沿って延びるように前記モジュールをセットするセット工程と、
    前記成形型にセットされた前記モジュールの前記第1放熱板と前記第2放熱板の間に封止樹脂を充填して前記半導体チップを封止する封止工程と、を備え
    前記成形型が中型を複数備えており、
    前記セット工程では、複数の前記中型が前記半導体チップを取り囲んで配置される、半導体装置の製造方法。
  6. 前記セット工程では、前記中型は、前記第1放熱板との間に隙間を形成するように配置される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記封止樹脂から前記中型を引き抜く引抜工程を更に備える、請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014034541A 2014-02-25 2014-02-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6136978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034541A JP6136978B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034541A JP6136978B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159256A JP2015159256A (ja) 2015-09-03
JP6136978B2 true JP6136978B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54183038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034541A Expired - Fee Related JP6136978B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155748B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144821A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Rohm Co Ltd 樹脂パッケージ型半導体装置およびその製造方法
JP2002170850A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体とその製造方法
US20060076694A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device package with concavity-containing encapsulation body to prevent device delamination and increase thermal-transferring efficiency
JP4407489B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP5076549B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2009253206A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置およびその実装構造
DE112011105693T5 (de) * 2011-09-29 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5737272B2 (ja) * 2012-11-14 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6083399B2 (ja) * 2014-02-25 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015159256A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083399B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106463420B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
CN105552039B (zh) 具有改进电可接入性的封装结构的电子装置和制造方法
JP5747737B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5955251B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9390995B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2012137439A1 (ja) 封止型半導体装置及びその製造方法
KR101359188B1 (ko) 전력 반도체 장치
JP2006222347A (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法
JP5910653B2 (ja) 放熱板付きリードフレーム、放熱板付きリードフレームの製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN103824830A (zh) 芯片布置和用于制造芯片布置的方法
CN111373527B (zh) 半导体装置
JP5267238B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016072354A (ja) パワーモジュール
JP6136978B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI730499B (zh) 散熱片
TW201546991A (zh) 功率器件
JP2015185835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20130004745A (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
US20090212446A1 (en) Semiconductor Device
JP6588154B2 (ja) ケース、半導体装置、ケースの製造方法
JP4334296B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5062189B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP7118839B2 (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法及びパワーユニットを有する電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees