JP6133407B2 - バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法 - Google Patents

バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6133407B2
JP6133407B2 JP2015511595A JP2015511595A JP6133407B2 JP 6133407 B2 JP6133407 B2 JP 6133407B2 JP 2015511595 A JP2015511595 A JP 2015511595A JP 2015511595 A JP2015511595 A JP 2015511595A JP 6133407 B2 JP6133407 B2 JP 6133407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
acid
stream
reaction
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523059A (ja
Inventor
ウイダー,ポール・リチャード
ブラックボーン,ロバート・ローレンス
ブラウン,デヴィッド・マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2015523059A publication Critical patent/JP2015523059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133407B2 publication Critical patent/JP6133407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2203/00Fermentation products obtained from optionally pretreated or hydrolyzed cellulosic or lignocellulosic material as the carbon source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、バイオマスの処理方法に関し、より具体的には、バイオ燃料または他の高価値製品で使用するための、多糖類を含有する材料および組成物から糖を生産するためのバイオマスの前処理に関する。
リグノセルロース系バイオマスは、植物細胞壁中に存在する糖のために、燃料および化学物質のための豊富な再生可能資源とみなされている。地球表面上の有機炭素の50%より多くが、植物中に含有されている。このリグノセルロース系バイオマスは、ヘミセルロース、セルロース、ならびに比較的少量のリグニンおよびタンパク質で構成される。これらの構造的成分は、主として単糖のペントースおよびヘキソースで構成される。セルロースは、主として縮合重合したグルコースで構成されるポリマーであり、ヘミセルロースは、ペントース糖、主としてキシロースの前駆体である。これらの糖は、それを含有する細胞壁およびポリマーから解放されれば、容易に燃料や有用な成分に変換することが可能である。しかしながら、植物の細胞壁は、構成糖を生成する微生物的、機械的、または化学的破壊に対して進化した顕著な耐性を有する。強い耐性を克服するために、前処理として知られている化学的方法によって、粉砕したバイオマスを改変させる。前処理の目的は、ヘミセルロースを加水分解することにより、保護的なリグニン構造を壊してセルロースの結晶構造を分断することである。これらの工程は全て、それに続く加水分解(糖化)工程中におけるセルロースへの酵素の接近しやすさを強化する。
前処理は、リグノセルロース系エタノールにおける主要な原価作用因の1つとみなされていることから、多種多様の供給材料のタイプに対して多数の前処理アプローチが調査されてきた。セルロースの酵素糖化は、より穏やかな条件下でより多くの糖を生産する可能性を秘めており、したがって、多くの人々からより経済的に魅力的であると考えられている。未加工バイオマスは酵素加水分解に対して強い耐性を有するため、前処理をしてセルロースの加水分解酵素に対しる感受性を強化する必要がある。バイオマスの構造的および化学的な組成を変更して酵素変換を向上させるために、多数の前処理方法、例えばNathan Mosier、Charles Wyman、Bruce Dale、Richard Elander、Y.Y.Lee、Mark Holtzapple、Michael Ladisch「Features of promising technologies for pretreatment of Lignocellulosic biomass」、Bioresource Technology 96(2005)673〜686頁で説明されている方法などが開発されてきた。ごく近年の「先駆的前処理」技術の比較がBiomass Refining Consortium for Applied Fundementals and Innovation(CAFI)によってなされ、2011年12月にBioresource Technologyというジャーナルで発表された。このような方法としては、米国特許第4,461,648号で説明されている希酸の蒸気爆発での処理、WO2007/009463A2で説明されている化学物質の添加を用いない熱水前処理、AFEX;Holtzapple, M.T.、Jun, J.、Ashok, G.、Patibandla, S.L.、Dale, B.E.、1991、The ammonia freeze explosion (AFEX)process-a practical lignocellulose pretreatment、Applied Biochemistry and Biotechnology 28/29、59〜74頁で説明されているアンモニア凍結爆砕、および米国特許第4,409,032号で説明されているオルガノソルブ抽出などが挙げられる。それにもかかわらず、前処理は、バイオマスから燃料への変換において最も費用がかかる過程として引き合いに出される(「Methods for Pretreatment of Lignocellulosic Biomass for Efficient Hydrolysis and Biofuel Production」Ind.Eng.Chem.Res.、2009、48(8)、3713〜3729)。
広範囲に調査されている前処理の1つは、高温の希硫酸(HSO)法であり、これは、効果的にバイオマスのヘミセルロース部分を可溶性糖に加水分解して、酵素糖化がうまくいくようにセルロースを露出させる方法である。前処理の条件および有効性を制御するために使用可能なパラメーターは、時間、温度、および酸の含量である。これらは、厳しさ係数の組み合わせ(combined severity factor)と呼ばれる数学的方程式で組み合わされることが多い。一般的には、より多くの量の酸が採用されると、採用可能な温度がより低くなり、それにより酸とそれに続く中和が犠牲になる。逆に、温度がより低いと、前処理過程にかかる時間がより長くなり、それにより容量生産性が犠牲になる。ペントース糖は容易に分解して、収量損失の一因となるフルフラールおよび他の種を形成し、さらにこれらの化合物は下流で起こる発酵にとって毒物であることから、温度をより低くすることが望ましい。しかしながら、フルフラール形成が容易になる温度未満に前処理温度を低くするのに必要なより高い濃度の酸の使用(B.P.Lavarack、G.J.Griffin、D.Rodman「The acid hydrolysis of sugarcane bagasse hemicelluloses to product xylose, arabinose, glucose and other products.」 Biomass and Bioenergy 23 (2002)367〜380頁)は、十分な量の酸を必要とすることから、強酸の回収が経済的に不可避である。希酸ストリームおよびより高温が採用されると、前処理反応はフルフラール量の増加をもたらし、下流を通過する酸は中和されなければならないため、結果的に無機塩が生じ、下流での加工を複雑にし、さらに高価な廃水処理システムが必要になる。
前処理で採用される水の量はさらに、下流のエネルギーバランスと燃料エタノール処理の全体的な経済学とに影響を与える。さらに、希硫酸による前処理で生産された前処理済みのトウモロコシの茎や葉の酵素加水分解への、総固体含量の経済的な影響を研究した近年の総論がある(Humbird, D.、Mohagheghi, A.、Dowe, N.、Schell D.J.「Economic Impact of Total Solids Loading on Enzymatic Hydrolysis of Dilute Acid Pretreated Corn Stover」Biotechnol.Prog.、2010、26巻、5号、1245〜1251.(2010年5月26日にオンラインで公開)。所定スケールでの商業的に重要なセルロース系エタノール処理において、より高い総固体含量で前処理済みスラリー全体に対するセルロースの酵素加水分解を実行することが必要であろうと考えられる。高い総固体含量で酵素加水分解を行うことは、経済的に必要な場合があると論文では述べられているが、酵素利用による収量低下に関して課題が残ったままである。これは、部分的に、より高濃度の前処理方法で生成する毒性不純物の増加に起因する。
米国特許第4,461,648号 WO2007/009463A2 米国特許第4,409,032号
Nathan Mosier、Charles Wyman、Bruce Dale、Richard Elander、Y.Y.Lee、Mark Holtzapple、Michael Ladisch「Features of promising technologies for pretreatment of Lignocellulosic biomass」、Bioresource Technology 96(2005)673〜686頁 AFEX;Holtzapple, M.T.、Jun, J.、Ashok, G.、Patibandla, S.L.、Dale, B.E.、1991、The ammonia freeze explosion (AFEX)process-a practical lignocellulose pretreatment、Applied Biochemistry and Biotechnology 28/29、59〜74頁 「Methods for Pretreatment of Lignocellulosic Biomass for Efficient Hydrolysis and Biofuel Production」Ind.Eng.Chem.Res.、2009、48(8)、3713〜3729) B.P.Lavarack、G.J.Griffin、D.Rodman「The acid hydrolysis of sugarcane bagasse hemicelluloses to product xylose, arabinose, glucose and other products.」 Biomass and Bioenergy 23 (2002)367〜380頁 Humbird, D.、Mohagheghi, A.、Dowe, N.、Schell D.J.「Economic Impact of Total Solids Loading on Enzymatic Hydrolysis of Dilute Acid Pretreated Corn Stover」Biotechnol.Prog.、2010、26巻、5号、1245〜1251
上記の情報を考慮すると、より優れた酵素利用による収量を達成できるセルロースの酵素加水分解のための高い総固体含量をもたらすバイオマス前処理方法を提供することが望ましい。さらに、バッチ法ではなく連続的または半連続的な方式で稼働可能なバイオマス前処理方法を提供することが望ましい。
本発明の一実施態様において、バイオマスの連続的または半連続的な処理方法は:
(a)多糖類を含有するバイオマスを提供すること;
(b)バイオマスと、少なくとも1種のα−ヒドロキシスルホン酸を含有する溶液とを50℃〜150℃の範囲内の温度および1barg〜10bargの範囲内の圧力で接触させ、バイオマス溶液を提供することにより(ここで前記バイオマス溶液は、溶液に基づき1wt%〜25wt%の範囲のバイオマスを含有する)、バイオマスを加水分解して、少なくとも1種の発酵性糖を含有する生成物を生産すること;
(c)加熱および/または圧力低下によって生成物からα−ヒドロキシスルホン酸をその構成成分の形態で除去して、少なくとも1種の発酵性糖を含有し実質的にα−ヒドロキシスルホン酸を含まない酸を除去した生成物を生産すること;
(d)前記酸を除去した生成物から高固体/液体混合物を分離して、湿潤固体ストリームに基づき少なくとも12wt%の未溶解固体を含有する湿潤固体ストリームと、少なくとも1種の発酵性糖を含有するバルク液体ストリームとを形成すること;
(e)前記除去したα−ヒドロキシスルホン酸を、構成成分として、またはその再結合した形態で工程(b)に再利用すること;および
(f)(d)からのバルク液体ストリームの少なくとも一部を工程(b)に再利用すること;
を含み、
ここでバルク液体ストリームは、バルク液体ストリームに基づき2wt%より多い発酵性糖を含む。
さらにその他の実施態様において、本方法は、湿潤固体ストリームをさらに加水分解することを含む。
本発明の特性および利点は、当業者にとって明白であると予想される。当業者によって多数の変化がなされてもよいが、このような変化は、本発明の本質の範囲内である。
この図面は、いくつかの本発明の実施態様の所定の形態を例示しており、本発明を限定または定義するのに使用されないものとする。
図1は、リグノセルロースの前処理のブロックフロー図を図式的に例示する。 図2は、本発明のバイオマス処理方法の実施態様のブロックフロー図を図式的に例示する。
バイオマスへの水の量を低下させると、追加の複雑な状態が続いて起こる。水に対するバイオマスの重量比(これは、典型的には稠度として知られている)が12%から15%を超えると、その混合物は、もはやポンプ注送可能な溶液でなくなり、どちらかといえば湿潤固体としての挙動をとる。これらの湿潤固体または高い稠度の混合物の加工(移動、混合、および熱伝達)に必要な器具は、さらに高価で、エネルギー非効率的で、扱いにくいものになる。これらの新しい、試されていない器具類をいかにスケールアップするかの知識がさらに新しい燃料生産方法の開発を複雑にしている。
本発明は、糖およびバイオ燃料の生産方法において、工業的な規模のバイオマスを前処理するための改良法を提供することがわかった。本発明の方法は、ポンプ注送可能な前処理方法に、再利用可能な回収可能な酸を取り入れるものであって、それにより、残留した酸性度が極めて低く(低塩濃度)、さらに前処理により生産された毒素(例えばフルフラールなど)が低いレベルの、糖高含有の高固体バイオマスの低含水量の前処理済み混合物が得られる。
低温での前処理方法は、液体/固体の基質(湿潤固体ストリーム)を生じ、この基質は、Humbird, Dらが論文で報告した方法とは対照的に、前処理用液体の存在下で、前処理用液剤なしで前処理済みの固体をすすぎ洗いする場合と同等かまたはそれよりも良好に加水分解される。
本方法において、フルフラールをほとんど生じない比較的低い温度で(例えば、α−ヒドロキシメタンスルホン酸またはα−ヒドロキシエタンスルホン酸の場合は100℃)、バイオマスを、発酵性糖、例えばキシロース等のペントースに加水分解するバイオマス処理にとって、α−ヒドロキシスルホン酸が効果的である。またセルロースの一部は、これらの比較的穏やかな条件下でも加水分解することも示されている。また例えばデンプンなどの他の多糖類も、α−ヒドロキシスルホン酸によって構成糖に容易に加水分解されることが発見された。さらに、例えば硫酸、リン酸、または塩酸などの無機酸とは異なり、α−ヒドロキシスルホン酸は、分離可能で再利用可能な材料に容易に戻すことができる。バイオマス処理で採用される温度と圧力を低くすれば、器具にかかるコストが低くなる。壊れやすいペントース糖を、フルフラールのような望ましくない材料に続いて変換させずに、前処理の出口から前処理の入口へと再利用することができることにより、前処理反応自体の低い稠度が可能となり、それでもなお高可溶性の糖を含有する高稠度の固体混合物を前処理から産出することができる。この方式で前処理されたバイオマスは、追加の糖化、特に酵素が媒介する糖化を極めて受けやすいことが示されている。
高温および高い希酸量での前処理を使用すると、遊離のキシロースが容易に脱水されて毒性の副産物であるフルフラールが形成される。したがって、高温の希酸プロセスでは、キシロース分解を最小化するために、キシランの大部分が加水分解されたらすぐに前処理反応を終わらせることが望ましい。高温での前処理方法の準備段階に再利用される遊離の糖はいずれも即座に分解して、糖の実質増加を起こさずに、極めて高レベルのフルフラールが生じると予想される。これは、前処理液体を再利用して可溶性糖レベルを高めるあらゆる試みを不可能にするだろう。したがって、より高温でのワンススルー式の前処理において、前処理に導入されるバイオマスの「乾燥重量」に対する酸溶液の量が、得られた発酵性糖の最終的な濃度を決定する。これは、バイオマスの吸収性の性質と相殺されて、バイオマスの液体に対する固体の相対量が増加するにつれて、混合、輸送、および熱伝達がますます難しくなる。本発明の方法は、より高濃度のα−ヒドロキシスルホン酸を使用する前処理の下で可能となる低過酷度の条件(例えば低温)を利用しており、それにより前処理反応器段階での糖の再利用と蓄積が可能になる。より低温のプロセスは、例えばフルフラールなどの他の種へのC5およびC6糖の分解速度を劇的に低下させる。したがって、低温プロセスの準備段階に(再利用を介して)遊離の糖を導入でき、これらの糖は大部分が不変のままで前処理を通過すると予想される。それにより、前処理方法で、高濃度の定常状態濃度の糖を、より低い稠度で取り扱いながら蓄積することが可能になる。このようなより低い温度は、報告されているリグニンの融点より温度が低い場合、バイオマス中のリグニンの大部分が構造の点で変更されないという他の利点を有し、それにより汚れのない流動性の前処理材料が得られる。これは、前処理の最後で、容易な液体/固体分離を可能にする。本発明を使用すれば、高濃度の可溶性糖を含み、例えばフルフラールなどの阻害因子が少ない高稠度のバイオマススラリーが得られる。したがって、前処理からの最終的な未溶解固体の濃度は、本方法の前に投入される未使用の水とバイオマスとの割合によって決定される。
一般式
Figure 0006133407
で示されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸が、本発明の処理で使用でき、ここで上記式中、RおよびRはそれぞれ水素であるか、または最大9個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは、酸素を含有していてもよいし、または含有していなくてもよい。アルファ−ヒドロキシスルホン酸は、上述の酸の混合物であってもよい。このような酸は、一般的には、以下の一般的な式1に従って少なくとも1種のカルボニル化合物またはカルボニル化合物の前駆体(例えば、トリオキサンおよびパラホルムアルデヒド)を、二酸化硫黄または二酸化硫黄の前駆体(例えば、硫黄および酸化剤、または三酸化硫黄および還元剤)および水と反応させることによって製造できる。
Figure 0006133407
式中RおよびRはそれぞれ水素であるか、または最大9個の炭素原子を有するヒドロカルビルであるか、またはそれらの混合物である。
本発明で使用されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸を製造するのに有用なカルボニル化合物の説明に役立つ例が見出されており、例えば、
=R=H(ホルムアルデヒド)
=H、R=CH(アセトアルデヒド)
=H、R=CHCH(プロピオンアルデヒド)
=H、R=CHCHCH(n−ブチルアルデヒド)
=H、R=CH(CH(i−ブチルアルデヒド)
=H、R=CHOH(グリコールアルデヒド)
=H、R=CHOHCHOH(グリセルアルデヒド)
=H、R=C(=O)H(グリオキサール)
Figure 0006133407
=R=CH(アセトン)
=CHOH、R=CH(アセトール)
=CH、R=CHCH(メチルエチルケトン)
=CH、R=CHC(CH(メシチルオキシド)
=CH、R=CHCH(CH(メチルi−ブチルケトン)
、R=(CH(シクロヘキサノン)または
=CH、R=CHCl(クロロアセトン)
である。
カルボニル化合物およびその前駆体は、上述した化合物の混合物であってもよい。例えば、上記混合物は、カルボニル化合物または前駆体であってもよく、例えば、高温でホルムアルデヒドに熱的に戻ることが公知のトリオキサン、高温でアセトアルデヒドに熱的に戻ることが公知のメタアルデヒド(metaldehdye)、またはあらゆる公知の方法によるアルコールからアルデヒドへの脱水素によってアルデヒドに変換され得るアルコールなどであってもよい。このようなアルコールからアルデヒドへの変換の例は、以下で説明される。カルボニル化合物源の例は、ヒドロキシアセトアルデヒドと、例えば「Fast Pyrolysis and Bio-oil Upgrading, Biomass-to-Diesel Workshop」、Pacific Northwest National Laboratory、ワシントン州リッチランド、2006年9月5日〜6日で説明されているような迅速な熱分解油から生産された他のアルデヒドおよびケトンとの混合物であってもよい。またカルボニル化合物およびその前駆体は、好ましくは炭素原子が1〜7個の範囲のケトンおよび/またはアルデヒドに変換される得るアルコール含有または非含有のケトンおよび/もしくはアルデヒドの混合物であってもよい。
有機カルボニル化合物、SO、および水を組み合わせてα−ヒドロキシスルホン酸を製造することが一般的な反応であり、式2でアセトンに関して例示する。
Figure 0006133407
α−ヒドロキシスルホン酸の付加物の水溶液は、NaClと反応してより弱い酸のHClを放出することが報告されていることから(US3,549,319を参照)、α−ヒドロキシスルホン酸は、HClよりも強くないとしてもそれと同等に強いようである。式1における反応は真の平衡であるため、酸の容易な可逆性が生じる。すなわち、加熱すると、平衡が、出発物のカルボニル、二酸化硫黄、および水(構成成分の形態)の方へとシフトする。揮発性成分(例えば二酸化硫黄)が蒸発または他の方法により反応混合物から失われる場合、酸の反応が完全に逆向きになり、溶液は効果的に中性になる。したがって、温度を増加させること、および/または圧力を低くすることにより、二酸化硫黄が追い出される可能性があり、ルシャトリエの原理により反応が完全に逆向きになることから、カルボニル化合物がどうなるかは採用される材料の性質によって左右される。カルボニルも揮発物質(例えばアセトアルデヒド)である場合、この材料も蒸気相で容易に除去される。例えば水に溶けにくいベンズアルデヒドなどのカルボニル化合物は、第二の有機相を形成して、機械的な手段により分離することが可能である。したがって、カルボニルは、例えば、熱および/または真空の継続的な適用、水蒸気および窒素でのストリッピング、溶媒洗浄、遠心分離などの従来の手段によって除去できる。それゆえに、温度が上昇するにつれて、混合物から二酸化硫黄および/またはアルデヒドおよび/またはケトンの状態になり、再利用するためにこれらを濃縮するかまたはどこかに吸収させることができるという点で、これらの酸の形成は可逆的である。強い無機酸とほぼ同等に強いこれらの可逆的な酸は、バイオマス処理反応において効果的であることが発見された。本発明者らは、望ましくない副産物のフルフラールは、他の従来の無機酸では生産されるが、これらの処理反応ではほとんど生産されないことを発見した。加えて、このような酸は、処理後に反応混合物から効果的に除去されるため、下流での加工を複雑にする塩基での中和と塩の形成が実質的に回避される。またこれらの酸を逆反応させ再利用する能力はさらに、別の方法で経済的または環境的に実用的であると予想される濃度よりも高い濃度の使用も可能にする。直接的な結果として、バイオマス処理で採用される温度を低下させることで、例えばフルフラールまたはヒドロキシメチルフルフラールなどの副産物の形成を減らすことができる。
式1で示されるあらゆる所定の温度および圧力における平衡の位置は、採用されるカルボニル化合物の性質、酸の熱安定性に強い影響を有する立体的および電子的な作用の影響を強く受けることが発見された。カルボニル周辺が立体的に嵩高になればなるほど、酸の形態のより低い熱安定性のほうに傾く。したがって、適切なカルボニル化合物を選択することによって酸の強度および容易な分解の温度を調節できる。
一実施態様において、アルファ−ヒドロキシスルホン酸を生産するためのアセトアルデヒド出発原料は、本発明の方法の処理済みバイオマスの発酵から生産されたエタノールを、脱水素または酸化でアセトアルデヒドに変換することによって提供されてもよい。脱水素は、典型的には亜鉛、コバルト、またはクロムで活性化された銅触媒の存在下で実行されてもよい。260〜290℃の反応温度で、通過1回あたりのエタノール変換は30〜50%であり、アセトアルデヒドへの選択性は90から95モル%の間である。副産物としては、クロトンアルデヒド、酢酸エチル、および高級アルコールなどが挙げられる。使用済みの水素豊富なガスをエタノールと水とで洗浄することによって、アセトアルデヒドおよび未変換のエタノールを分離する。純粋なアセトアルデヒドを蒸留によって回収し、追加のカラムを使用して、再利用のためにより高沸点の生成物からエタノールを分離する。上記のα−ヒドロキシスルホン酸プロセスに供給されるアルデヒドは必ずしも純粋でなくてもよく、それでも十分な粗生成物ストリームを得ることができる。水素豊富な排ガスは、水素添加反応に好適であり、あるいはエタノール脱水素反応の吸熱による熱の一部を供給するための燃料としても使用できる。銅ベースの触媒の寿命は数年であるが、定期的な再生が必要である。酸化過程において、空気または酸素の存在下で、細目金網またはバルク結晶の形態の銀触媒を使用して、エタノールをアセトアルデヒドに変換してもよい。典型的には、この反応は、エタノールと空気との比率に応じて500℃から600℃の間の温度で実行される。またアセトアルデヒドの一部は脱水素によっても形成され、さらなる水素の燃焼により水が生産される。所定の反応温度で、脱水素の吸熱による熱は部分的に酸化の発熱による熱と相殺される。通過1回あたりのエタノール変換は典型的には50から70%の間であり、アセトアルデヒドへの選択性は95〜97モル%の範囲である。副産物としては、酢酸、CO、およびCOなどが挙げられる。分離工程は、反応器の流出ストリームの熱回収により水蒸気が生成されることを除いて、脱水素過程での分離工程と同じようにして行われた。排ガスの水蒸気は、多少のメタン、水素、一酸化炭素、および二酸化炭素を含有する窒素からなり、このような水蒸気は、低い発熱量の希薄燃料として使用できる。Fe−Mo触媒存在下でのエタノールの空気酸化によりアセトアルデヒドを生産する代替法がある。この反応は、180〜240℃および大気圧で、多管式反応器を使用して実行できる。本発明の実施例によれば、80%を超えるエタノール変換レベルで、95から99モル%の間のアセトアルデヒドへの選択性が達成される可能性がある。
用語「バイオマス」は、本明細書で使用される場合、植物(例えば、葉、根、種、および茎)から生産された有機材料を意味する。一般的なバイオマス源としては:農業廃棄物(例えば、トウモロコシの茎、わら、種の外殻、サトウキビの残留物、絞りかす、堅果の殻、ならびにウシ、トリ、およびブタからの堆肥);木質材料(例えば、木材または樹皮、おがくず、間伐材、および製材所から出た端材);都市ごみ(例えば、紙屑、および庭の刈込で出た端切れ);およびエネルギー作物(例えば、ポプラ、ヤナギ、スイッチグラス、アルファルファ、プレーリー・ブルーストリーム(prairie bluestream)、トウモロコシ、ダイズ、藻類、および海藻)などが挙げられる。また用語「バイオマス」は、上記全てのものの一次的なビルディングブロックも指し、例えば、これらに限定されないが、糖類、リグニン類、セルロース、ヘミセルロース、およびデンプンなどを指す。用語「多糖類」は、グリコシド結合により一体化した反復単位(単糖または二糖のいずれか)の高分子炭水化物構造を指す。これらの構造は直鎖状であることが多いが、様々な程度の分岐を含有していてもよい。例としては、例えばデンプンおよびグリコーゲンなどの貯蔵多糖、ならびに例えばセルロースおよびキチンなどの構造多糖などが挙げられる。バイオマスは、典型的には好適な粒子サイズになるように前処理され、このような前処理は粉砕などを含んでいてもよい。本発明の範囲を制限する意図はないが、一般的にはより小さい粒子のバイオマスを処理するほうがより簡単であることがわかっている。取り扱いを容易にするためにサイズを小さくしたバイオマス(例えば1.3cm未満)は、特に加工しやすい材料である。
様々な要因が、加水分解反応におけるバイオマス供給材料の変換に影響を与える。カルボニル化合物または初発のカルボニル化合物(例えばトリオキサンなど)は、二酸化硫黄および水と共に、アルファ−ヒドロキシスルホン酸を形成するのに有効な量および条件下で添加されると予想される。加水分解反応の温度および圧力は、アルファ−ヒドロキシスルホン酸を形成してバイオマスを発酵性糖に加水分解するような範囲内であると予想される。カルボニル化合物またはその前駆体および二酸化硫黄の量は、総溶液に基づき1wt%以上、好ましくは5wt%以上、55wt%以下、好ましくは40wt%以下、より好ましくは20wt%以下の範囲でアルファ−ヒドロキシスルホン酸を生産するような量であると予想される。反応について、過量の二酸化硫黄は必ずしも必要ではないが、過量の二酸化硫黄を使用することにより、高温で酸の形態に傾くように式1における平衡を動かすことができる。加水分解反応の接触条件は、使用されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸に応じて好ましくは少なくとも50℃以上の温度で行われてもよいが、このような温度は、使用される酸および圧力に応じて室温程度の低さであってもよい。加水分解反応の接触条件は、使用されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸に応じて好ましくは150℃を含むそれ以下の温度範囲であってもよい。より好ましい条件において、温度は、少なくとも80℃以上、最も好ましくは少なくとも100℃である。より好ましい条件において、温度は、90℃から120℃を含むそれ以下の範囲である。反応は、過量の二酸化硫黄を含有するという必要条件を考慮して、好ましくは可能な限り低い圧力で行われる。また反応は、1bargもの低い圧力で、好ましくは4bargで、最大10bargもの高い圧力で行われてもよい。最適に利用される温度および圧力は、選ばれた特定のアルファ−ヒドロキシスルホン酸によって決まり、当業者によって実施される冶金および格納容器の経済上の考慮に基づき最適化されると予想される。
これらの混合、輸送、および熱伝達に対する障害を回避するために多数の方法が当業者により利用されている。したがって、総液体に対するバイオマス固体の重量パーセンテージ(稠度)は、選ばれる器具とバイオマスの性質に応じて、1%もの低さでもよいし、またはそれより高くてもよい(特殊な器具を開発または使用する場合は33%もの高さであってもよい)。固体のパーセントは、乾燥固体に基づく重量パーセントであり、液体のwt%は、バイオマス中の水を含有する。好ましい実施態様において、比較的一般的な器具が望ましい場合、稠度は、少なくとも1wt%以上、好ましくは少なくとも2wt%以上、より好ましくは少なくとも8wt%以上、25wt%以下、好ましくは20wt%以下、より好ましくは15wt%以下である。
加水分解反応の温度は、分解産物の形成を制限しながら最大限の量の抽出可能な炭水化物が加水分解されて、バイオマス供給材料から発酵性糖(より好ましくはペントースおよび/またはヘキソース)として抽出されるように選ぶことができる。前処理の成功に必要な温度は、反応時間、溶液のpH(酸濃度)、および反応温度によって制御される。したがって、酸濃度が上昇するにつれて、同じ目的を達成するためには温度を低下させてもよく、および/または反応時間を長くしてもよい。反応温度を低くする利点は、脆い単量体の糖が、例えばフルフラールなどの脱水された化学種に分解されないようにすること、さらにリグニンの鞘を溶解または融解させずに、バイオマス上に再堆積させることである。十分に高いレベルの酸が採用される場合、糖の分解またはリグニンの堆積が問題となる温度よりも温度を低くしてもよく、すなわちこれは順に、可逆的なα−ヒドロキシスルホン酸の使用によって可能となる。このような低温のプロセスでは、前処理方法の後から前処理方法の前に糖の混合物を再利用することが可能になる。それにより、前処理方法でポンプ注送可能なスラリーを取り扱いながらも、高い定常値の糖の構築が可能になる。このようなプロセスを以下のスキームで概説する。このプロセスにおいて、酸加水分解工程でバイオマス、水、およびα−ヒドロキシスルホン酸を合わせて反応させることにより、バイオマス前処理を行う。上述したようにして反応混合物から酸を分離し、前処理反応器に再利用する。次いでバルク液体から濃縮した高固体/液体混合物(湿潤固体ストリーム)を分離して、これを同様に反応器に再利用する。この方式において、バイオマスと液体との比率は、これらの成分のフィード速度と、湿潤バイオマスを酵素加水分解に移行させるための最適化された目標値とによって設定される。
いくつかの実施態様において、複数の反応器の容器を使用して、加水分解反応を実行してもよい。これらの容器は、加水分解反応を実行できるのであればどのような設計を有していてもよい。好適な反応器の容器の設計としては、これらに限定されないが、バッチ式、トリクルベッド式、並流式、向流式、撹拌槽式、下向流式、または流動床式反応器などが挙げられる。最も経済的な解決法に到達するように反応器の多段化(Staging)を採用してもよい。次いで、場合により残存するバイオマス供給材料の固体を液体ストリームから分離して、扱いにくい固体をより過酷な条件で処理してもよいし、または液体ストリーム内で直接的に例えば酵素加水分解、発酵、抽出、蒸留および/または水素添加などを含むさらなる処理に移行させてもよい。他の実施態様において、各容器で望ましい糖画分が抽出されるように、温度を増加させるプロファイルを利用して一連の反応器の容器を使用してもよい。次いでストリームを合わせる前に各容器の出口を冷却してもよいし、またはそれぞれ個々にストリームを次の変換反応に供給してもよい。
好適な反応器の設計としては、これらに限定されないが、逆反応反応器(backmixed reactor)(例えば、撹拌槽、気泡塔、および/またはジェット混合反応器(jet mixed reactor))などが挙げられ、これらは、部分的に消化されたバイオベースの供給材料および液状の反応媒体の粘度および特徴が、(積層型の消化装置(stacked pile digester)とは対照的に)バイオベースの供給材料の固体が過量の液相に懸濁される方式で稼働するのに十分な程度であれば採用される可能性がある。また、バイオマスが固定相として存在し、α−ヒドロキシスルホン酸の溶液がその材料を通過するような場合、トリクルベッド式反応器を採用できることも想定される。
いくつかの実施態様において、以下で説明される反応は、連続流(例えばCSTRおよび栓流反応器など)、バッチ、セミバッチまたはマルチシステムの容器および反応器、ならびに充填層型流通式反応器を含むシステムなどの好適な設計を有するあらゆるシステムで実行される。厳密には経済的実行可能性の理由から、本発明は、平衡定常状態で連続流システムを使用して実施されることが好ましい。本方法の利点の1つにおいて、残留した酸が反応混合物中に残る希酸(1%wt.未満の硫酸)での前処理反応とは対照的に、より低温ではこれらの酸(5〜20%wt.)の使用が採用されることから、反応器中の圧力が実質的により低くなり、その結果として、例えば内張りがプラスチックの反応器、2205タイプの反応器などの二相ステンレス反応器などの、価格をより安くできる加工システムの使用が可能になる。
図1は、バイオマスを糖に変換するための本発明の実施態様を示す。この実施態様において、バイオマス供給材料112を、再利用ストリーム118と共に加水分解反応システム114に導入する。加水分解反応システム114は、その場で生成したα−ヒドロキシスルホン酸などの多数の成分を含んでいてもよい。用語「その場」は、本明細書で使用される場合、全体のプロセス内で生産される成分を指す;すなわちこの用語は生産または使用のための特定の反応器に限定されず、したがってプロセス中に生成した成分と同義である。加水分解反応システム114は、1つまたはそれより多くの反応器、および場合により固体またはスラリー抽出器を含有していてもよい。114からの反応済み生成物ストリーム116を酸除去システム120に導入し、そこで酸をその構成成分の形態で除去し、次いで回収し(122)(さらに場合により浄化し(124))、114への再利用ストリーム118を介して再利用することにより、少なくとも1種の発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有するが実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まない生成物ストリーム126が生産される。場合により、α−ヒドロキシスルホン酸を含有する生成物ストリーム116における液体の少なくとも一部を加水分解反応システム114に再利用してもよい。生成物ストリーム126を分離システム200に供給し、そこで酸を除去した生成物ストリームから高固体/液体混合物を分離し、発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有する酸を除去した生成物ストリームから、湿潤固体ストリームに基づき少なくとも12wt%の未溶解セルロース含有固体、好ましくは15wt%〜35%wtの範囲の未溶解固体、より好ましくは20wt%〜25wt%の範囲の未溶解固体を含有する湿潤固体ストリーム220と、最大20〜80wt%の液体を構成する可能性があるバルク液体ストリーム210とを形成する。バルク液体ストリーム210の少なくとも一部は加水分解反応システムに再利用され、ここでバルク液体ストリームは、バルク液体ストリームに基づき2wt%より多く、好ましくは5wt%またはそれより多く、より好ましくは8wt%またはそれより多くの発酵性糖を含む。加水分解反応器中でポンプ注送可能な、好ましくは15wt%またはそれ未満の固体含量の加水分解反応を維持するような方式で、バルク液体ストリームが再利用される。一実施態様として、システム中の加水分解反応器のバイオマス入口の方向に、および/または反応器底部(または反応器システムの出口)での固体抽出を簡易化するために、バルク液体の再利用ストリーム210の一部を使用して加水分解反応システム114を希釈してもよいし、または希釈のためにそれらを抽出装置に、または反応器の生成物ストリーム116の方向に添加してもよい。場合により、発酵性糖を含有するバルク液体ストリーム210の一部を除去して(250)、さらに加工することにより、バイオ燃料成分または他の化学物質を生産してもよい。望ましい結果を達成するために、一次的な前処理システム114に、または多数の他の位置で必要な補給水を導入してもよい。例えば、すすぎ洗い済みのバイオマスが生産されるような方式で固体/液体分離工程200に必要な補給水を導入してもよく、それにより、主要なペントースストリームを別のストリーム250として処理することが可能になる。
図2は、バイオマスをアルコールに変換するための本発明の実施態様を示す。この実施態様において、バイオマス供給材料112を、再利用ストリーム118と共に加水分解反応システム114に導入する。加水分解反応システム114は、その場で生成したα−ヒドロキシスルホン酸などの多数の成分を含んでいてもよい。用語「その場」は、本明細書で使用される場合、全体のプロセス内で生産される成分を指す;すなわちこの用語は生産または使用のための特定の反応器に限定されず、したがってプロセス中に生成した成分と同義である。加水分解反応システム114は、1つまたはそれより多くの反応器、および場合により固体またはスラリー抽出器を含有していてもよい。114からの反応済み生成物ストリーム116を酸除去システム120に導入し、そこで酸をその構成成分の形態で除去し、次いで回収し(122)(さらに場合により浄化し(124))、114への再利用ストリーム118を介して再利用することにより、少なくとも1種の発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有するが実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まない生成物ストリーム126が生産される。構成成分として除去した酸を、構成成分として、および/またはその再結合した形態で114に再利用する。場合により、α−ヒドロキシスルホン酸を含有する生成物ストリーム116における液体の少なくとも一部を加水分解反応システム114に再利用してもよい。生成物ストリーム126を分離システム200に供給し、そこで酸を除去した生成物ストリームから高固体/液体混合物を分離し、発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有する酸を除去した生成物ストリームから、湿潤固体ストリームに基づき少なくとも12wt%の未溶解セルロース含有固体、好ましくは15wt%〜35wt%の範囲の未溶解固体、より好ましくは20wt%〜25wt%の範囲の未溶解固体を含有する湿潤固体ストリーム220と、最大20〜80wt%の液体を構成する可能性があるバルク液体ストリーム210とを形成する。バルク液体ストリーム210の少なくとも一部は加水分解反応に再利用され、ここでバルク液体ストリームは、バルク液体ストリームに基づき2wt%より多く、好ましくは5wt%またはそれより多く、より好ましくは8wt%またはそれより多くの発酵性糖を含む。加水分解反応器中でポンプ注送可能な、好ましくは15wt%またはそれ未満の固体含量の加水分解反応を維持するような方式で、バルク液体ストリームが再利用される。一実施態様として、システム中の加水分解反応器のバイオマス入口の方向に、および/または反応器底部(または反応器システムの出口)での固体抽出を簡易化するために、バルク液体の再利用ストリーム210の一部を使用して加水分解反応システム114を希釈してもよいし、または希釈のためにそれらを抽出装置に、または反応器の生成物ストリーム116の方向に添加してもよい。場合により、湿潤固体ストリーム220の少なくとも一部を洗浄システムに供給してもよく、ここで洗浄システムは、1つまたはそれより多くの水での洗浄工程を有していてもよい。本発明の特性の1つは、本発明の連続的または半連続的な方法によって生産された生成物ストリームおよび湿潤固体ストリームの組成によっては洗浄工程が必要でない場合もあることである。洗浄工程が採用される場合、液体洗浄ストリーム(図に示さず)は、水の入口ストリームの一部として前処理反応器114に戻してもよいし、および/または分離システム200に供給してもよい。場合により、バルク液体ストリーム210の少なくとも一部を処理して、存在するあらゆる酢酸を除去して回収してもよい。主成分として水中のペントース糖で構成されるバルク液体ストリーム210の少なくとも一部を、独立して加工して生成物を形成してもよいし、または発酵システム400へのフィードとして加水分解物310と再度組み合わせてもよい。(場合により洗浄された)湿潤固体ストリーム220は、高固体供給材料として酵素加水分解システム300に供給される。酵素加水分解システム300で、バルクの溶液ストリームの一部からの前処理済みバイオマス、および場合によりヘミセルロースを酵素溶液で加水分解することにより加水分解物(水性糖ストリーム)310を生産して、微生物(複数可)の存在下で発酵システム400中で発酵させ、少なくとも1種のアルコールを含有する発酵生成物ストリーム(アルコールストリーム410)を生産する。次いで回収システム500でアルコールストリーム410からアルコール510を回収してもよく、それにより水性流出ストリーム520も生産される。リグニンは、場合により、酵素加水分解システムの後で、発酵システムの後で、または回収システムの後でリグニン分離システムによって除去してもよい(示さず)。場合により、リグニン除去後の水性流出ストリームを、水性流出再利用ストリームとして加水分解反応に再利用してもよく、それによりプロセス全体における淡水の取り込み量を少なくすることができる。
処理反応生成物は、発酵性糖、またはさらなる加工に好適なペントースおよび/もしくはヘキソースなどの単糖を含有する。場合により、発酵性糖を含有する生成物ストリームからの残留したアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含有する液体ストリームの少なくとも一部を処理反応に再利用してもよい。熱および/または真空の適用により、アルファ−ヒドロキシスルホン酸の形成を逆方向に向けてその出発原料に戻し、発酵性糖を含有するが実質的にα−ヒドロキシスルホン酸を含まないストリームを生産することによって、発酵性糖を含有する生成物ストリームから残留したアルファ−ヒドロキシスルホン酸を除去してもよい。特に、生成物ストリームは、実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まず、これは、生成物ストリーム中に存在する量が2wt%以下であることを意味し、好ましくは生成物ストリーム中に存在する量が1wt%以下であり、より好ましくは0.2wt%以下であり、最も好ましくは0.1wt%以下である。温度および圧力は、使用される具体的なアルファ−ヒドロキシスルホン酸によって決まると予想され、処理反応中に得られる糖を維持するためには採用される温度をできる限り低くすることが望ましい。除去は、典型的には50℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上、110℃以下、最大150℃の範囲の温度で行われてもよい。圧力は、0.5baraから2bargまで、より好ましくは0.1bargから1bargまでの範囲であってもよい。アルファ−ヒドロキシスルホン酸の形成および維持、ならびに(構成成分として)逆反応に適した除去に好都合な条件下で反応が行われるようにシステムが設計されている限りは、反応器の配置および多段化に応じて、処理反応114および酸の除去120は同じ容器でなされてもよいし、または異なる容器で、もしくは多数の異なるタイプの容器でなされてもよいことが、当業者であれば理解できるものと思われる。一例として、反応器の容器114中の反応は、およそ100℃および4bargの圧力で、アルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸の存在下で行われてもよく、除去容器120は、およそ110℃で、0.5bargの圧力で行われてもよい。さらに、逆反応は、形成されたアルファ−ヒドロキシスルホン酸の反応蒸留によって促進される可能性があることも考えられる。除去した酸の再利用の際に、場合により追加のカルボニル化合物、SO、および水を必要に応じて添加してもよい。除去された出発原料および/またはアルファ−ヒドロキシスルホン酸を水と接触させることによって濃縮および/または浄化して、構成成分として、またはその再結合した形態で反応システム114に再利用してもよい。
加水分解反応システムでバイオマスをα−ヒドロキシスルホン酸と接触させる好ましい滞留時間は、5分〜4時間の範囲であってもよく、最も好ましくは15分〜1時間である。
したがって、典型的な加水分解反応混合物は、(a)多糖類を含有するバイオマス、(b)少なくとも1種のα−ヒドロキシスルホン酸、(c)水、および(d)少なくとも1種の発酵性糖を含有する。経時的に酸が濃縮するにつれて、反応混合物中でベータ−スルホアルデヒドまたはケトン化合物が生成することが発見された。これは、本発明の連続的または半連続的な方法で液体を再利用しながら定常状態まで続くと予想される。α−ヒドロキシスルホン酸が除去された後、流れ出たバルク液体が除去され、湿潤固体ストリームには、(a)多糖類を含有するバイオマス(未溶解固体)、(b)水、および(c)少なくとも1種のベータ−スルホアルデヒドまたはケトン化合物が含有される可能性がある。理論に縛られるつもりはないが、酸性度が極めて低く(低塩濃度)、さらに前処理により生産された毒素(例えばフルフラールなど)が低レベルであることにより、従来のバイオマス前処理方法では必要であった事前の洗浄工程を行わなくても湿潤固体をさらに酵素加水分解させることが可能になると考えられる。さらに理論に縛られるつもりはないが、湿潤固体ストリームに基づき、少なくとも0.01wt%、好ましくは少なくとも0.03wt%、より好ましくは少なくとも0.5wt%、最大5wt%、より好ましくは最大2wt%の濃度で存在するベータ−スルホアルデヒドまたはケトン化合物の存在が、酵素加水分解を容易にするのに役立つ可能性があると考えられる。
ベータ−スルホアルデヒドまたはケトン化合物は、以下の一般式:
Figure 0006133407
を有すると考えられ、式中RおよびRはそれぞれ水素であるか、または最大9個の炭素原子を有するヒドロカルビルである。Rがメチル基であり、Rが水素であるスルホン化されたクロトンアルデヒドが好ましい。
分離システムは、湿潤固体と液体とを分離するためのあらゆる分離方法によって実行できる。好適な分離方法の例としては、例えば、遠心力、ろ過、デカンテーション、および他の類似の方法などが挙げられる。
一実施態様において、セルロースを含有する生成物ストリームをさらに、他の方法によって、例えば酵素によって加水分解して、ペントースおよびヘキソース(例えば、グルコース)を含有する糖生成物にバイオマスをさらに加水分解し、さらに発酵させて、例えば米国特許公報第2009/0061490号および米国特許第7,781,191号で開示されたようなアルコールを生産してもよい。
さらにその他の実施態様において、発酵性糖をフルフラールまたはヒドロキシメチルフルフラール(HMF)に変換して、さらにアルコールまで発酵させてもよい。いくつかの実施態様ではフルフラールの形成を最小化することが望ましい可能性があるが、フルフラールの形成が望ましい場合、工程(b)の酸を含有する溶液を、110から160℃の範囲、より好ましくは120から150℃の範囲の温度までさらに加熱して、少なくとも1種のフルフラールを含有する生成物ストリームを形成してもよい。一実施態様において、生成物ストリーム中で生成するフルフラールを最小限にすることが望ましい場合、工程(b)の温度は、100℃またはそれ未満の温度に維持される。
さらにその他の実施態様において、酵素および発酵によるさらなる加水分解ではなく接触水素化および縮合技術を使用して、バイオ燃料成分として高級炭化水素に発酵性糖を変換してもよい。典型的には、水素化分解触媒の存在下で発酵性糖を含有する生成物を水素と接触させ、複数の酸素含有中間体を形成し、次いで酸素含有中間体をさらに加工して、1つまたはそれより多くの加工反応で燃料ブレンドを生産する。一実施態様において、他の反応と共に縮合反応を使用して燃料ブレンドを生成してもよいし、酸性もしくは塩基性官能部位またはその両方を含む触媒で処理して液体燃料を生成してもよい。用語「高級炭化水素」は、本明細書で使用される場合、炭素に対する酸素の比率が、バイオマス供給材料の少なくとも1種の成分よりも小さい炭化水素を指す。本明細書で使用される場合、用語「炭化水素」は、主として水素と炭素原子とを含む有機化合物であって、非置換炭化水素でもある有機化合物を指す。所定の実施形態において、本発明の炭化水素はさらにヘテロ原子(例えば、酸素または硫黄)も含み、したがって用語「炭化水素」は、置換炭化水素も包含する場合がある。
このような例の1つにおいて、発酵性糖を含有する生成物ストリームをさらに加工して、例えば米国特許公報US2011/0154721号およびUS2011/0282115号で説明されているようなバイオ燃料に有用なC4+化合物の混合物を生産してもよい。その他の例として、発酵性糖を含有する生成物ストリームをさらに加工して、例えば米国特許公報20080216391号で説明されているようなバイオ燃料に有用なC4+化合物の混合物を生産してもよい。また固体フィードも、燃料および化学物質を製造する迅速な熱分解反応で使用するのに好適な場合がある。
用語「発酵性糖」は、発酵過程において微生物により炭素源として使用できるオリゴ糖および単糖(例えば、ペントースおよびヘキソース)を指す。発酵性糖は、上述したようにして発酵させてもよいが、発酵を用いないで上述したように燃料を生産する他の方法によって処理される可能性があることも考慮される。用語「ペントース」は、5個の炭素原子を有する単糖を指す。用語「ヘキソース」は、6個の炭素原子を有する単糖を指す。
酵素加水分解−発酵過程において、酵素加水分解に対して前処理済み供給材料のpHは、典型的には、使用されるセルラーゼ酵素にとって最適な範囲内になるように調節される。前処理済み供給材料のpHは、一般的には3.0〜7.0の範囲内、またはその間のあらゆるpHに調節される。
処理済みの供給材料の温度は、セルラーゼ酵素の活性にとって最適な範囲内になるように調節される。一般的には15℃〜100℃、20℃〜85℃、好ましくは30℃〜70℃の温度またはその間のあらゆる温度が、ほとんどのセルラーゼ酵素にとって好適である。前処理後の水性スラリーの温度およびpHを調整する前に、その間に、またはその後に、セルロース加水分解に必要なセルラーゼ、β−グルコシダーゼ、および他のアクセサリー酵素(accessory enzymes)を前処理済みの供給材料に添加する。好ましくは、スラリーの温度およびpHを調整した後に、前処理済みのリグノセルロース系供給材料に酵素を添加する。
用語「セルラーゼ酵素」または「セルラーゼ」は、セルロースを加水分解する酵素の混合物を意味する。この混合物としては、セロビオヒドロラーゼ(CBH)、グルコビオヒドロラーゼ(glucobiohydrolase)(GBH)、エンドグルカナーゼ(EG)、グリコシルヒドロリアーゼファミリー61タンパク質(GH61)、およびβ−グルコシダーゼなどが挙げられる。用語「β−グルコシダーゼ」は、グルコース二量体のセロビオースをグルコースに加水分解するあらゆる酵素を意味する。非限定的な例において、セルラーゼの混合物としては、EG、CBH、GH61、およびβ−グルコシダーゼ酵素などが挙げられる。
また1種またはそれより多くのキシラナーゼ酵素の存在下で酵素加水分解を実行してもよい。この目的のためにも使用可能なキシラナーゼ酵素の例としては、例えば、キシラナーゼ1、2(Xyn1およびXyn2)ならびにβ−キシロシダーゼなどが挙げられ、これらは、典型的にセルラーゼ混合物中に存在するものである。
本方法は、それらの源に関係なくあらゆるタイプのセルラーゼ酵素を用いて実行できる。使用可能なセルラーゼの非限定的な例としては、アスペルギルス属(Aspergillus)、フミコーラ属(Humicola)、およびトリコデルマ属(Trichoderma)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)の菌類から、ならびにバチルス属、サーモビフィダ属(Thermobifida)、およびサーモトガ属(Thermotoga)の細菌から得られたものなどが挙げられる。いくつかの実施態様において、糸状菌の宿主細胞は、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、オーレオバシディウム属(Aureobasidium)、ビヤーカンデラ属(Bjerkandera)、セリポリオプシス属(Ceriporiopsis)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、ヒトヨタケ属(Coprinus)、カワラタケ属(Coriolus)、クリプトコックス属(Cryptococcus)、フィロバシディウム属(Filibasidium)、フザリウム属(Fusarium)、フミコーラ属(Humicola)、マグナポルテ属(Magnaporthe)、ムコール属(Mucor)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、ネオカリマスティクス属(Neocallimastix)、アカパンカビ属(Neurospora)、ペシロミセス属(Paecilomyces)、ペニシリウム属(Penicillium)、ファネロケーテ属(Phanerochaete)、フィレビア属(Phlebia)、ピロミセス属(Piromyces)、ヒラタケ属(Pleurotus)、スエヒロタケ属(Schizophyllum)、タラロミセス属(Talaromyces)、サーモアスカス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、ホウロクタケ属(Trametes)、またはトリコデルマ属(Trichoderma)の細胞である。
セルラーゼ酵素の使用量は、前処理済みの供給材料のセルロースをグルコースに変換するような量が選ばれる。例えば、適切なセルラーゼの使用量は、セルロース1グラムあたり1〜100mgの酵素(乾燥重量)であってもよい。
実際には、加水分解は加水分解システムで行ってもよく、ここで加水分解システムは一連の加水分解反応器を包含していてもよい。システム中の加水分解反応器の数は、反応器のコスト、水性スラリーの体積、および他の要因によって決まる。セルラーゼ酵素を用いた酵素加水分解は、グルコース、未変換のセルロース、リグニンおよび他の糖成分を含む水性糖ストリーム(加水分解物)を生産する。加水分解は二段階で実行してもよいし(米国特許第5,536,325号を参照)、または一段階で行ってもよい。
次いで、発酵システムにおいて、1種またはそれより多くの発酵微生物によって水性糖ストリームを発酵させ、バイオ燃料として有用なアルコール発酵産物を含む発酵ブロスを生産する。発酵システムにおいて、糖をエタノールまたは他のアルコール発酵産物に変換するために、多数の公知の微生物のいずれか一種(例えば、酵母または細菌)を使用してもよい。微生物は、これらに限定されないが、精製糖溶液中に存在するグルコース、マンノース、およびガラクトースなどの糖を発酵産物に変換する。
本発明の方法では、多くの公知の微生物を使用して、バイオ燃料で使用するための望ましいアルコールを生産できる。クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌(Escherichia coli、E.coli)、ならびに例えばUS2003/0162271、米国特許第7,741,119号、および米国特許第7,741,084号で説明されているような大腸菌の組換え株、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)の遺伝子組換え株は、このような細菌の例の一部である。微生物はさらに、サッカロミセス属(Saccharomyces)、クルイベロマイセス属(Kluyveromyces)、カンジダ属(Candida)、ピチア属(Pichia)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、ハンセヌラ属(Hansenula)、クロエケラ属(Kloeckera)、シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、ヤロウイア属(Yarrowia)、アスペルギルス属(Aspergillus)、トリコデルマ属(Trichoderma)、フミコーラ属(Humicola)、アクレモニウム属(Acremonium)、フザリウム属(Fusarium)、およびペニシリウム属(Penicillium)の酵母または糸状菌であってもよい。発酵はまた、ヘキソースおよびペントース糖の両方をエタノールに発酵させるように操作された組換え酵母を用いて行ってもよい。ペントース糖のキシロースおよびアラビノースの一方または両方をエタノールに発酵させることができる組換え酵母は、米国特許第5,789,210号、米国特許第6,475,768号、欧州特許EP1,727,890、欧州特許EPI863,901、およびWO2006/096130で説明されている。キシロースの利用は、キシロースレダクターゼ/キシリトールデヒドロゲナーゼ経路(例えば、1997年11月13日公開のWO9742307A1、および1995年5月18日公開のWO9513362A1)、またはキシロースイソメラーゼ経路(例えば、WO2007028811またはWO2009109631)を媒介していてもよい。また、例えばWO2008/119082およびPCT/US07/011923で説明されているように、発酵微生物はさらに脂肪族アルコールを生産する可能性があることも考慮される。他の実施態様において、例えばサーモサック(Thermosacc)およびスーパースタート(Superstart)などの市販の株を使用することによって、6糖を優勢に発酵させることができる酵母によって発酵を行ってもよい。
好ましくは、発酵微生物にとって最適な温度およびpHまたはそれに近い温度およびpHで発酵が行われる。例えば、温度は、25℃から55℃、またはあらゆるその間の温度であってもよい。発酵微生物の使用量は、例えば発酵微生物の活性、望ましい発酵時間、反応器の体積、および他のパラメーターなどの他の要因によって決まると予想される。これらのパラメーターは、最適な発酵条件を達成するために、当業者により要求に応じて調節が可能であることが理解されよう。
発酵は、撹拌しながら、または撹拌せずに、バッチ式、連続または流加モードで行うことができる。発酵システムは、一連の発酵反応器を採用する場合もある。
いくつかの実施態様において、加水分解システムおよび発酵システムは、同じ容器で行うことができる。一実施態様において、加水分解を部分的に完了させてもよいし、部分的に加水分解されたストリームを発酵させてもよい。一実施態様において、並行の糖化および発酵(SSF)過程で、最終的な固体パーセントの目標に達するまで加水分解システムを稼働させてもよいし、次いで加水分解されたバイオマスを発酵システムに移してもよい。
発酵システムは、好ましくは2〜18個の炭素原子を有するアルコールを少なくとも1種含有するアルコールストリームを生産する。回収システムにおいて、回収しようとするアルコールストリーム中の生成物が、例えばエタノールなどの蒸留可能なアルコールである場合、このようなアルコールを水性ストリームから分離する公知の方式で蒸留によりアルコールを回収できる。回収しようとするアルコールストリーム中の生成物が、例えば脂肪族アルコールなどの蒸留可能なアルコールではない場合、発酵容器からアルコールを固体または油として除去することで、水性流出ストリームから分離することによりアルコールを回収できる。
本発明は様々な改変および代替形態を受け入れるが、それらの具体的な実施態様を一例として示し、本明細書で詳細に説明する。それらの詳細な説明は、開示された特定の形態に本発明を限定することは意図しておらず、それとは逆に、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の本質および範囲に含まれる全ての改変、等価物、および代替物を包含することを意図することが理解されよう。以下の例示的な実施態様によって本発明を例示するが、これは単に例証のために示されたものであり、特許請求された発明をどのような形であれ制限するものとは解釈されないこととする。
例示的な実施態様
一般的な方法および材料
実施例において、アルデヒドまたはアルデヒド前駆体は、シグマ−アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Co.)から入手した。
以下の成分を有する麦わら全体を標準的なTAPPI法(T−249、T−222、T−211)を使用して分析したところ、乾燥基準で以下の平均組成を有していた:
グルカン 38.8wt.%
キシラン 23wt.%
リグニン 22wt.%
灰分 5.9wt.%
その他 10.3wt%。
分析方法
水層中の酸素含有成分の決定
バイオ−ラッド(Bio-Rad)のカラム(アニメックス(Aminex)HPX−87H、300mm×7.8mm)を流れる移動相のストリームにサンプルまたは標準を注入することによってそれらを分析した。逆相HPLCシステム(島津(Shimadzu))にRIおよびUV検出器の両方を備えつけ、データ収集およびデータ加工システムでシグナルをピークとして記録した。既知濃度の標的成分の注入に基づく検量線による外部補正を使用して、成分を定量した。標準の単一点を使用することによっていくつかの成分を計算した。参照サンプルは、水中に0.5wt%のグルコース、キシロース、およびソルビトールを含有していた。
HPLC機器の条件は以下の通りである:
カラム:バイオ−ラッド製のアニメックスHPX−87H(300mm×7.8mm)
流速:0.6ml/分
カラムオーブン:30℃
注入量:10μl
UV検出器:320NM
RI検出器:モード−A;レンジ−100
稼働時間:70分
移動相:水中の5mMの硫酸。
サンプルを直接注入するか、まず水で希釈した(ただし注意事項がないことを確認すること)。サンプルまたは希釈サンプル中に沈殿がある場合、0.2μmのシリンジフィルターに通過させた。グルコース、キシロース、ギ酸、酢酸、アラビノース、ヒドロキシメチルフルフラール、およびフルフラール含量に関してサンプルを分析した。
一般的なα−ヒドロキシスルホン酸の形成方法
アルデヒドおよびケトンは、上記の式1に従って水中で容易に二酸化硫黄と反応して、α−ヒドロキシスルホン酸を形成すると予想される。これらの反応は一般的に急速であり、ある程度の発熱性を有する。添加の順番(SOの次にカルボニル、またはカルボニルの次にSO)は反応結果に影響を与えないようである。カルボニルがアルドール反応可能な場合、副反応を最小化するために周囲温度未満の温度で濃縮混合物(>30%wt.)の製造を行うことが最もよい。本発明者らは、圧力反応容器またはシステムに挿入可能なプローブを採用したその場赤外分光法(ISIR)を使用して反応の経過をたどることが有益であることを見出した。このようなシステムの多数の製造元があり、例えばメトラー・トレド(Mettler Toledo)製オートケム(Autochem)のセンチネル(Sentinal)プローブなどがある。出発原料:水(1640cm−1)、カルボニル(有機カルボニルの構造に応じて約1750cm−1から1650cm−1)、およびSO(1331cm−1)が観察されたことに加えて、α−ヒドロキシスルホン酸の形成は、SO 基の特徴的なバンド(約1200cm−1の幅広のバンド)およびα−ヒドロキシ基のストレッチ(約1125cm−1の単一バンドから多重バンド)の形成が付随していた。α−ヒドロキシスルホン酸の形成をモニターすることに加えて、あらゆる温度および圧力における相対的な平衡の位置は、初発の成分および酸複合体の相対的なピーク高さにより容易に判別できる。またバイオマス加水分解条件下でのα−ヒドロキシスルホン酸の確定的な存在もISIRを用いて確認でき、適切なIRバンドをモニターすることによって反応混合物中での糖の生産をモニターすることが可能である。
実施例1
メタアルデヒドからの40%wtのα−ヒドロキシエタンスルホンの形成
ディコンプ(DiComp)IRプローブを備えた密封した2Lのパー(Parr)オートクレーブに、999.98グラムの窒素を吹き込んだ脱イオン水および212.02グラムのメタアルデヒドを投入した。それぞれ171.19グラムおよび167グラム、合計338.19グラムの二酸化硫黄を含有する2つのホーク(Hoke)容器を、「ブローケースインジェクター」として反応器に取り付けた。反応器を閉じて、窒素ガスで圧力を試験した。撹拌器を1000rpmで始動させ、IRの獲得を開始した。ボール弁を介して反応器に二酸化硫黄を注入し、その反応混合物中の蓄積をIRスペクトルで記録したところ、1331cm−1で強い吸収がみられた。メタアルデヒドの低い水溶性のために、この材料に起因する吸収バンドは記録されなかった。α−ヒドロキシスルホン酸の形成をその場IRでモニターした。二酸化硫黄を添加した後、反応器をおよそ50℃でゆっくり加熱し、α−ヒドロキシエタンスルホン酸の形成が確実に起こるようにしたところ、この化学種に関するバンド、すなわち中心が1175cm−1の幅広のバンドと、1038cm−1および1015cm−1に2つの鋭いバンドとが生じ、α−ヒドロキシエタンスルホン酸の形成が増加すると同時に、二酸化硫黄のバンドが低下し、発熱反応により温度が最大68℃まで上昇した。完了後にこの反応液を1時間撹拌したところ、さらなるIRスペクトルの変化は起こらなかった。反応混合物を室温に冷却し、アルカリスクラバー(caustic scrubber)を介して残留した圧力をベントし、ガスキャップを窒素で数回パージし、遊離の二酸化硫黄を全て除去した。透明な淡黄色の酸溶液を、風袋測量済みのボトルに移し、1468.74gのα−ヒドロキシエタンスルホン酸溶液を回収した。プロトンNMR分析から、これは36.7%wt.のα−ヒドロキシエタンスルホン酸であることが解明された。
実施例2
アセトアルデヒド(acetaldehdye)からの40%wt.のα−ヒドロキシエタンスルホン酸の形成
およそ245グラムの氷冷アセトアルデヒドを、2リットルのエルレンマイヤーフラスコ中の1107グラムの窒素で脱気した冷たい(<5℃)水に移した。フラスコを穏やかに撹拌して、アセトアルデヒドを水に溶解させた。この溶液を室温に温め、242.77グラムのアセトアルデヒドを含有する1340.68グラムの水溶液を、IR光学装置を備えた2000mlのパーオートクレーブに移した。次いで液体温度が5℃未満になるように反応器と内容物を冷却した。合計361.07グラムの二酸化硫黄を含有する2つの片口ホーク容器を、ブローケースインジェクターとして反応容器の入口に連結した。この混合物を1000rpmで撹拌し、IRデータの獲得を開始した。二酸化硫黄をアセトアルデヒド/水溶液に注入し、急速な発熱反応が確実に起こるように反応混合物の温度を39℃に高めた。二酸化硫黄およびアセトアルデヒドのIRバンドが低下し、α−ヒドロキシエタンスルホン酸のIRバンドが急速に上昇したことから、反応物が酸生成物に変換されたことが示された。この反応混合物をそのまま室温に冷却させ、アルカリスクラバーを介してベントし、ガスキャップを窒素で2〜3分パージして、残留した全てのSOまたはアセトアルデヒドを除去した。反応器の内容物を、風袋測量済みのガラスボトルに移した。合計1691.41グラムが回収された。プロトンNMR分析から、これは、はっきりと認められる副産物を含まない水中40.01%wt.のα−ヒドロキシエタンスルホン酸であることが示された。
実施例3〜7
再利用による前処理反応;120℃、15分、1500rpmの撹拌
その場IR光学装置を備えた2リットルのC276パーリアクター(Parr reactor)に、公称0.5cmの粒子に細断されたおよそ120グラムの組成が特定された麦わら[乾燥基準:キシラン23wt%;グルカン38.8wt%]を添加した。列bにバイオマスの正確な乾燥重量を示す。これに、40wt%の酸ストック溶液または反応サイクルの最後に成分の蒸発から再利用された酸の希釈によって製造されたおよそ1000グラムの5wt%のα−ヒドロキシエタンスルホン酸(HESA)を脱イオン水と共に添加した。酸の目標濃度を、水および酸に関するピーク全体にわたり積分した初発混合物のプロトンNMRによって確認した。4つのブレードを有するダウンピッチインペラー(down pitch impeller)を備えた反応器の上部を反応容器の上部に置き、反応器を密封した。窒素で100psigまで加圧して、密封した反応器を圧力を漏らさずに15分保持し、続いて大気圧になるまで圧力をベントすることにより、反応器システムの圧力漏れがないことと空気雰囲気の交換とを達成し、IR獲得を開始し、この反応混合物を1500rpmで撹拌した。次いで反応器を120℃に加熱し、目標温度で15分保持した。この期間中、その場IRから、平衡な混合物中のHESA、SO、およびアセトアルデヒドの存在が明らかになった。IRスペクトルから糖の増加が確認され、キシロースおよびグルコースに典型的なバンド高さの増加がはっきりと示された。反応期間の最後に、酸回収のためのオーバーヘッドの濃縮システムに向かって反応器のガスキャップを開き、同時に反応器の温度の設定値を100℃に調節することにより酸の逆反応が達成された。反応器からの蒸発により、反応器の内容物は100℃の設定値に迅速に冷却された。オーバーヘッドの濃縮システムは、光ファイバーベースのその場IRプローブ、出口にドライアイス・アセトンコンデンサー、およびガス入口を備えた1リットルのジャケット付きフラスコで構成されており、ここでガス入口には、排液が下方へ流れて回収フラスコに集められるシェル−イン−チューブコンデンサー(shell-in-tube condenser)を構築するのに適した連結部を有する1/2インチのステンレス鋼管材料の内部に装着された直径1/4インチのC−276管材料のコアで作製された長さ18インチのスチールコンデンサーを介して到達する。回収フラスコにおよそ400グラムの脱イオン水を投入し、1℃で保持された循環流体を用いてコンデンサーとジャケット付きフラスコを冷却した。パーリアクターとオーバーヘッドの濃縮フラスコの両方でその場IRを使用することによって、酸の逆反応の進行をモニターした。逆反応中、パーリアクターから放出された第一の成分はSOであり、それに続いてHESAに関するバンドの減少が迅速に起こった。それに応じて、回収フラスコ中のSOに関するバンドが上昇し、次いで気化したアセトアルデヒドとこの成分とが組み合わされてHESAが形成されるにつれて迅速に低下した。パーリアクターのその場IRにより残存するα−ヒドロキシエタンスルホン酸の痕跡が示されなくなるまで、逆反応は続いた。オーバーヘッドのIRから、この時点のHESA濃度が最大値に達し、次いで、回収フラスコ中に蓄積されたα−ヒドロキシエタンスルホン酸成分非含有の濃縮された水での希釈のために減少し始めたことが明らかになった。列cにオーバーヘッドで濃縮された材料の総質量を示す。プロトンNMRで濃縮物を分析したところ、採用されるα−ヒドロキシエタンスルホン酸が回収されたことが判明し、列dにこの値を示す。次いでこの反応混合物を室温に冷却し、ふたを開き、漏斗を通して液体を引き出すのに真空アスピレーターを使用して、内容物を中程度のろ紙を備えたブーフナー漏斗に通過させてろ過した。ブーフナー漏斗から湿潤固体を移動させて、フィルタープレス中に置き、ここで追加の液体の一部を固体から圧縮して出し、酵素加水分解とさらなる分析のための高稠度のバイオマス混合物を作製した。固体の一部を水で洗浄し、次いで一定の重量になるまでオーブンで乾燥させることによって固体の乾燥重量を決定し、列eに前処理サイクルで取り出されたバイオマスの量を示した。HPLC、NMR、およびXRFによる元素分析で分析するために、少量の液体ろ液と圧搾液(pressate)とを合わせたもの(列fに総質量を示す)を取り出し、残りを次の新しいバイオマスを用いたサイクルのために保存した。十分な量のHESAを含む一次ろ液と圧搾液、前の試行のオーバーヘッドからの再利用物または40%wt.ストック溶液からの新しい酸のいずれか、および水を組み合わせることによって再利用実験を行ったところ、1000グラムの5%wt.酸溶液が生成し、これを2リットルのC276パーリアクターに戻し、ここでこれらを新しいバイオマスの追加の120グラムと混合した。前処理サイクル、ベントおよび回収、ならびにろ過を数回繰り返して、有意な量の可溶性糖の生産を実証した。表1にサイクルごとの分析結果を示し、この表で、ろ液中の糖のキシロース、グルコース、およびアラビノースの(単量体としての)生産、加えて酢酸濃度を容易に観察できる(それぞれ列f、g、h、およびi)。列jで示されているように、フルフラールの量は全ての再利用にわたり極めて低いままであった。通過1回毎のキシロースおよびグルコースの正味の増加量(それぞれ列kおよびl)は実質的に一定を保っていたが、オリゴマーの存在量が増加したためにわずかに単量体が低下した(示さず)。
Figure 0006133407
実施例8〜12
再利用物による前処理反応;120℃、60分、1500rpmの撹拌
この一連の再利用実験を実施例3〜7に関して説明したようにして行い、表2に結果を示した。これらの結果から、より長い反応期間で糖がわずかに増加し、バイオマスの溶解の大部分は迅速に起こり、α−ヒドロキシスルホン酸の回収は概してより短い反応時間で向上することが示された。
Figure 0006133407
実施例13〜17
再利用物による前処理反応;120℃、120分、1500rpmの撹拌
この一連の再利用実験を実施例3〜7に関して説明したようにして行い、表3に結果を示した。これらの結果から、反応時間を延長した場合でもなお高収量の糖が得られ、分解はほとんどなくフルフラール生産は少なかったことが示された。
Figure 0006133407
さらに界面活性物質であると考えられるものの存在をプロトンNMR、2d NMR、質量分析、分離技術などの技術を組み合わせることにより組成に関して分析したところ、それはスルホン化クロトンアルデヒドであることがわかり、さらにNMRで定量した。
実施例11では、界面活性物質がおよそ0.2wt%の量で存在した。
実施例18
α−ヒドロキシスルホン酸で処理したバイオマスの酵素加水分解
この実施例で、酵素加水分解を受けやすい基質を生産する開示された前処理方法の能力を実証する。
実施例11からの前処理済みスラリーの一部を、酵素加水分解のための基質として使用した。加水分解の程度を、遊離したグルコースの量によって決定した。実験は3連で行われた。
pH5の50mM酢酸ナトリウム緩衝液中に5.0%(未洗浄)セルロース(スラリー100mLあたりのセルロースのグラム)を含む125mLの密封したフラスコで酵素加水分解を行った。使用した酵素は、ノボザイムズ(Novozymes)のセリックCTec2(Cellic CTec2)(商標)であり、酵素濃度はセルロース1グラムあたり15.0mg(乾燥重量)であった。50℃に予熱された酵素と、同様に50℃に予熱された固形の前処理済みバイオマス基質とを混合することによって反応を開始させた。この反応混合物を、振盪インキュベーター(インフォース(Infors)のHTマルチトロン(HT Multitron)(商標))で、250rpm、50℃で96時間までインキュベートした。
未洗浄の前処理済みサンプルの場合、加水分解反応のpHを厳密にモニターし、5M水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を使用してpHを4.9〜5.1の範囲に維持した。
加水分解中または加水分解後の適切なタイムポイントで反応混合物から採取した0.5mLのアリコートから、グルコース濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した。反応混合物から取り出した直後に、アリコートを13000gで1分遠心分離した。次いで100μLの得られた上清を900μLの10mM硫酸で希釈して、加水分解を止め、続いてバイオ−ラッドのアニメックス(商標)HPX−87Pカラムを使用してHPLC分析を行った。測定されたグルコースレベルと元の基質のセルロース含量とからセルロース変換のパーセンテージを計算し、ここで後者の元の基質のセルロース含量は、セルロースを完全に加水分解させることによって遊離したグルコースの最大量から決定された。
以下の表4に結果を示す。
Figure 0006133407
データから、リグノセルロースのα−ヒドロキシスルホン酸処理によって生産された基質は、セルロース加水分解酵素によって容易に加水分解されることが実証される。リグノセルロースの酵素加水分解では典型的なことであるが、α−ヒドロキシスルホン酸処理によって生産されたセルロースの変換速度は、開始時は高く、経時的にセルラーゼ活性が減少するにつれて次第に低くなる。他の多くの前処理済みリグノセルロース基質でも類似の傾向が観察された。さらにデータから、セルロースからグルコースへのほぼ完全な変換が示される。総合すると、これらのデータから、α−ヒドロキシスルホン酸処理は、セルラーゼで処理しやすい材料をうまく作製できることが示唆される。
112 バイオマス供給材料
114 加水分解反応システム、前処理反応器
116 生成物ストリーム
118 再利用ストリーム
120 酸除去システム
122 回収
124 浄化
126 生成物ストリーム
200 分離システム
210 バルク液体ストリーム
220 湿潤固体ストリーム
250 別のストリーム
300 酵素加水分解システム
310 加水分解物
400 発酵システム
410 アルコールストリーム
510 アルコール
500 回収システム
520 水性流出ストリーム

Claims (5)

  1. (a)多糖類を含有するバイオマスを提供すること;
    (b)バイオマスと、少なくとも1種のα−ヒドロキシスルホン酸を含有する溶液とを50℃〜150℃の範囲内の温度および1barg〜10bargの範囲内の圧力で接触させ、バイオマス溶液を提供することにより(ここで前記バイオマス溶液は、溶液に基づき1wt%〜25wt%の範囲のバイオマスを含有する)、バイオマスを加水分解して、少なくとも1種の発酵性糖を含有する生成物を生産すること;
    (c)加熱および/または圧力低下によって生成物からα−ヒドロキシスルホン酸をその構成成分の形態で除去して、少なくとも1種の発酵性糖を含有し実質的にα−ヒドロキシスルホン酸を含まない酸を除去した生成物を生産すること;
    (d)前記酸を除去した生成物から高固体/液体混合物を分離して、湿潤固体ストリームに基づき少なくとも12wt%の未溶解固体を含有する湿潤固体ストリームと、発酵性糖を含有するバルク液体ストリームとを形成すること;
    (e)前記除去したα−ヒドロキシスルホン酸を、構成成分として、またはその再結合した形態で工程(b)に再利用すること;および
    (f)バルク液体ストリームの少なくとも一部を工程(b)に再利用すること;
    を含み、
    ここでバルク液体ストリームは、バルク液体ストリームに基づき2wt%より多い発酵性糖を含む、バイオマスの連続的または半連続的な処理方法。
  2. 前記α−ヒドロキシスルホン酸が、溶液に基づき1wt%.から55wt%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バイオマス溶液が、5wt%より多くの発酵性糖を含有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記α−ヒドロキシスルホン酸が、(a)カルボニル化合物またはカルボニル化合物の前駆体から、(b)二酸化硫黄または二酸化硫黄の前駆体および(c)水で生産される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記バイオマスが、120℃またはそれ未満の温度でα−ヒドロキシスルホン酸と接触する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2015511595A 2012-05-07 2013-05-07 バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法 Active JP6133407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261643633P 2012-05-07 2012-05-07
US61/643,633 2012-05-07
PCT/US2013/039843 WO2013169706A1 (en) 2012-05-07 2013-05-07 Continuous or semi-continuous process for treating biomass to produce materials useful for biofuels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523059A JP2015523059A (ja) 2015-08-13
JP6133407B2 true JP6133407B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48446680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511595A Active JP6133407B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-07 バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9382593B2 (ja)
EP (1) EP2847344B1 (ja)
JP (1) JP6133407B2 (ja)
CN (1) CN104395478B (ja)
AU (1) AU2013259739B2 (ja)
BR (1) BR112014027355B1 (ja)
CA (1) CA2872456C (ja)
IN (1) IN2014DN09244A (ja)
PL (1) PL2847344T3 (ja)
WO (1) WO2013169706A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260674B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-16 Pedro Manuel Brito da Silva Correia Biofuel containing furanic compounds and alkoxy benzene compounds and the process for obtaining these compounds from sugar cane by hydrolysis of cellulose, sugars and lignin in ionic liquids
US9194012B2 (en) 2014-02-02 2015-11-24 Edward Brian HAMRICK Methods and systems for producing sugars from carbohydrate-rich substrates
WO2015160887A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Shell Oil Company Processes for producing fermentation products
EP3180322A4 (en) 2014-08-14 2018-01-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. One-step production of furfural from biomass
EP3180321A4 (en) * 2014-08-14 2018-04-11 Shell International Research Maatschappij B.V. Process for preparing furfural from biomass
US9873665B2 (en) 2014-08-14 2018-01-23 Shell Oil Company Process for treating biomass to produce materials useful for biofuels
CN106573903A (zh) * 2014-08-14 2017-04-19 国际壳牌研究有限公司 从生物质闭环生产糠醛
CA2954306C (en) 2014-08-14 2022-08-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing furfural from biomass
CN106573852A (zh) 2014-08-14 2017-04-19 国际壳牌研究有限公司 用于制造糠醛和糠醛衍生物的方法
EP3141607A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-15 Clariant International Ltd Process for the purification of biomass hydrolysate
CN109071478A (zh) 2016-05-03 2018-12-21 国际壳牌研究有限公司 木质素基溶剂和其制备方法
EP3535246A1 (en) 2016-11-01 2019-09-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the recovery of furfural
WO2018085174A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Shell Oil Company Process for the recovery of furfural
EP3535247B1 (en) 2016-11-01 2020-11-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the recovery of furfural
WO2018085179A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Shell Oil Company Process for the recovery of furfural
EP3972962A1 (en) 2019-05-22 2022-03-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the production of furfural

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2308564A (en) 1938-05-13 1943-01-19 Ralph H Mckee Recovery of cellulose and lignin from wood
US3248278A (en) 1962-02-16 1966-04-26 Pritchard & Co J F Method of recovering monovalent cations from spent monovalent cation sulfite pulpingliquor
US3549319A (en) 1968-05-06 1970-12-22 Fraser Co Ltd Production of alkali metal sulfites or bisulfites
US3821355A (en) 1972-05-08 1974-06-28 Allied Chem Recovery of sulfur and metal values from sulfur bearing minerals
UST962001I4 (en) 1976-10-06 1977-09-06 Tennessee Valley Authority Preparation of dicalcium phosphate from phosphate rock by the use of sulfur dioxide, water, and carbonyl compounds
CA1100266A (en) 1977-08-31 1981-05-05 Laszlo Paszner Organosolv delignification and saccharification process for lignocellulosic plant materials
US4238459A (en) 1978-09-11 1980-12-09 Tennessee Valley Authority Chemical beneficiation of phosphatic limestone and phosphate rock with α-hydroxysulfonic acids
US5366558A (en) 1979-03-23 1994-11-22 Brink David L Method of treating biomass material
CA1173380A (en) 1980-02-19 1984-08-28 Michael I. Sherman Acid hydrolysis of biomass for ethanol production
US4461648A (en) 1980-07-11 1984-07-24 Patrick Foody Method for increasing the accessibility of cellulose in lignocellulosic materials, particularly hardwoods agricultural residues and the like
US4306101A (en) 1980-11-05 1981-12-15 Shell Oil Company Olefin hydration process
US4316008A (en) 1980-11-24 1982-02-16 Shell Oil Company Method for removing catalyst residues from atactic polypropylene
US4395356A (en) 1980-11-28 1983-07-26 Shell Oil Company Method for removing catalyst residues from solutions of poly-1-butene
US4396761A (en) 1981-08-21 1983-08-02 Shell Oil Company Method for removing hydrogenation catalyst residues from hydrogenated conjugated diene polymers
US4669545A (en) * 1986-05-27 1987-06-02 Shell Oil Company Well acidization with alpha-hydroxysulfonic acid
US5562777A (en) 1993-03-26 1996-10-08 Arkenol, Inc. Method of producing sugars using strong acid hydrolysis of cellulosic and hemicellulosic materials
US5789210A (en) 1993-11-08 1998-08-04 Purdue Research Foundation Recombinant yeasts for effective fermentation of glucose and xylose
IN191596B (ja) 1996-05-06 2003-12-06 Purdue Research Foundation
SE9901298D0 (sv) 1999-04-09 1999-04-09 Forskarpatent I Syd Ab Xylose isomerase with improved kinetic properties
US7223575B2 (en) 2000-05-01 2007-05-29 Midwest Research Institute Zymomonas pentose-sugar fermenting strains and uses thereof
NO312070B1 (no) 2000-07-04 2002-03-11 Karl Weydahl Fremgangsmåte ved en prosess for fremstilling av gj¶rbart sukker fra celluloseholdige råstoffer
SE0400816D0 (sv) 2004-03-26 2004-03-26 Forskarpatent I Syd Ab Mutated xylose reductase in xylose-fermentation by S. Cerevisiae
UA88474C2 (ru) 2004-07-16 2009-10-26 Айоджен Энерджи Корпорейшн Способ получения потока сахарного продукта из целлюлозной биомассы
EP1863901A1 (en) 2005-03-11 2007-12-12 Forskarpatent i Syd AB Arabinose- and xylose-fermenting saccharomyces cerevisiae strains
US7781191B2 (en) 2005-04-12 2010-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of biomass to obtain a target chemical
MX343301B (es) 2005-07-19 2016-11-01 Inbicon As Metodo y aparato para conversion de material celulosico a etanol.
WO2007028811A1 (en) 2005-09-06 2007-03-15 Cargill, Incorporated Thermostable xylose isomerase enzymes
WO2007136762A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Ls9, Inc. Production of fatty acids and derivatives thereof
US7741119B2 (en) 2006-09-28 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Xylitol synthesis mutant of xylose-utilizing zymomonas for ethanol production
US7741084B2 (en) 2006-09-28 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethanol production using xylitol synthesis mutant of xylose-utilizing zymomonas
US8053615B2 (en) 2007-03-08 2011-11-08 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
KR20100015763A (ko) 2007-03-28 2010-02-12 엘에스9, 인코포레이티드 지방산 유도체의 생산 증가
CN101821398B (zh) 2007-08-27 2015-01-14 埃欧金能源公司 用于从经预处理的木质纤维素原料生产发酵产物的方法
WO2009109631A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell
EP2307555A2 (en) * 2008-07-21 2011-04-13 Praj Industries Limited A process for production of ethanol from lignocellulosic material
EP2321218A1 (en) 2008-09-02 2011-05-18 Hcl Cleantech Ltd. A process for the production of hcl gas from chloride salts and for the production of carbohydrates
IT1392910B1 (it) * 2008-10-21 2012-04-02 Eni Spa Procedimento per la produzione di lipidi da biomassa
US20110300586A1 (en) 2008-12-19 2011-12-08 Chaogang Liu Two-Stage Process for Biomass Pretreatment
CA2747823C (en) 2009-01-14 2015-12-29 Iogen Energy Corporation Improved method for the production of glucose from lignocellulosic feedstocks
US9447347B2 (en) 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
CN101787400A (zh) * 2010-03-31 2010-07-28 华南理工大学 一种固体酸水解植物纤维的方法
WO2011143391A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Shell Oil Company Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation aldol condensation to produce alkanes
AU2011323322B2 (en) * 2010-11-05 2015-03-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Treating biomass to produce materials useful for biofuels
JP2012210160A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nippon Shokubai Co Ltd 単糖類の製造方法
EP2785194B1 (en) * 2011-12-01 2015-08-05 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of recovering lipids from microbial biomass
BR112014013854B1 (pt) * 2011-12-15 2021-07-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Método para o tratamento de um subproduto da produção de etanol
CN102559941B (zh) * 2011-12-21 2014-02-26 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种利用玉米芯水解糖化的方法
US20140024093A1 (en) * 2012-03-29 2014-01-23 Shell Oil Company Process for the production of digested biomass useful for chemicals and biofuels
IN2014DN09550A (ja) * 2012-05-17 2015-07-17 Shell Int Research

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013259739B2 (en) 2015-08-20
BR112014027355B1 (pt) 2020-12-29
IN2014DN09244A (ja) 2015-07-10
EP2847344A1 (en) 2015-03-18
BR112014027355A2 (pt) 2020-06-02
JP2015523059A (ja) 2015-08-13
US9382593B2 (en) 2016-07-05
CN104395478B (zh) 2017-07-28
WO2013169706A1 (en) 2013-11-14
CA2872456C (en) 2020-07-28
US20130295629A1 (en) 2013-11-07
AU2013259739A1 (en) 2014-12-18
EP2847344B1 (en) 2019-07-24
PL2847344T3 (pl) 2020-01-31
CA2872456A1 (en) 2013-11-14
CN104395478A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133407B2 (ja) バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法
US10961595B2 (en) Treating biomass to produce materials useful for biofuels
RU2713660C2 (ru) Способ получения фурфурола из биомасс
EP3707269A1 (en) Low temperature sulfur dioxide pretreatment
US20150299739A1 (en) Processes for producing fermentation products
WO2013090526A1 (en) Method of treating byproducts from ethanol production
JP6626092B2 (ja) バイオ燃料として有効な材料を製造するためのバイオマスの改良された処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250