JP6131267B2 - 少なくとも1種の有機添加剤を用いて調製される、第viii族金属をベースとする触媒の調製方法、および前記触媒を用いる選択的水素化方法 - Google Patents

少なくとも1種の有機添加剤を用いて調製される、第viii族金属をベースとする触媒の調製方法、および前記触媒を用いる選択的水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131267B2
JP6131267B2 JP2014548130A JP2014548130A JP6131267B2 JP 6131267 B2 JP6131267 B2 JP 6131267B2 JP 2014548130 A JP2014548130 A JP 2014548130A JP 2014548130 A JP2014548130 A JP 2014548130A JP 6131267 B2 JP6131267 B2 JP 6131267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective hydrogenation
catalyst
range
group viii
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506829A (ja
Inventor
ファイザ ベンタレブ
ファイザ ベンタレブ
アンヌ−クレール デュブレイユ
アンヌ−クレール デュブレイユ
セシル トマゾー
セシル トマゾー
エリック マルソー
エリック マルソー
ミシェル シュ
ミシェル シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2015506829A publication Critical patent/JP2015506829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131267B2 publication Critical patent/JP6131267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • C07C7/167Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation for removal of compounds containing a triple carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/36Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Description

本発明の分野は、選択的水素化方法の分野である。選択的水素化方法は、大部分の不飽和化合物を、対応するアルケンに転化することにより、オイルカットからの多価不飽和化合物を変換するために用いられ得、これにより、完全な飽和が回避され、従って、対応するアルカンの形成が回避される。
本発明の目的は、高い活性を保持しながら、特に選択性の観点で向上した性能を有する触媒を提案することであり、該触媒は、炭化水素カット、好ましくは水蒸気分解からのカット中に存在する不飽和炭化水素化合物の選択的水素化方法に適用される。より具体的には、本発明は、前記触媒の調製方法、並びに、前記触媒を用い得る水素化方法に関する。
選択的水素化触媒は、通常、元素周期分類の第VIII族金属、好ましくは、パラジウムまたはニッケルをベースとする。金属は、担体上に担持されたナノメートル寸法の金属粒子の形態であり、担体は、ビーズ、押出物の形態、または他の幾何学的形状を有する形態の耐火性酸化物であり得る。金属含有量、金属粒子のサイズ、担体中の活性相の分布は、触媒の活性および選択性に関して、幾つかの重要な基準を構成する。
金属触媒の触媒性能を向上させるための添加剤としての有機化合物の使用について、多大の研究が行われてきた。しかし、それらの研究の多くは、金属、例えばCu、Ni、またはFeが通常用いられるフィッシャー・トロプシュ反応の分野に関するものである。特許文献1および2には、それぞれ、触媒の調製の間中、一般式C2n+2(式中、nは、2〜6の範囲の整数であり、xは、2〜11の範囲の整数である)を有する単糖類または二糖類すなわちポリオールを導入すること、並びに、スクロースが特に好ましいことが記載されている。選択的水素化用途に関し、特許文献3において、選択的水素化触媒の性能を向上させるための有機リン化合物の使用が報告されている。
本発明は、新規なタイプの触媒に関し、その特定の調製方法故に、高い活性を維持しながら、選択的水素化において、より高い選択性を有する触媒を得ることを可能としている。その調製方法は、特に、第VIII族金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液を調製することを含み、前記添加剤および前記金属は、前記溶液の調製の間中、添加剤/第VIII族金属モル比が1.5以下で導入される。本発明はまた、本発明によって調製された触媒を用いる選択的水素化方法に関する。
米国特許第6136868号明細書 米国特許第6331575号明細書 米国特許第3642658号明細書
本発明の目的は、高い活性を保持しながら、特に選択性の観点で向上した性能を有する触媒を提案することであり、該触媒は、炭化水素カット、好ましくは水蒸気分解からのカット中に存在する不飽和炭化水素化合物の選択的水素化方法に適用される。
本発明は、選択的水素化触媒の調製方法に関し、該方法において、活性相は、少なくとも1種の第VIII族金属と、少なくとも1種の酸化物によって形成された少なくとも1種の担体とを含み、前記方法は:
a)前記第VIII族金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液を調製する、少なくとも1回の工程であって、前記前駆体および前記添加剤は、溶液の調製の間中、添加剤/第VIII族金属モル比が1.5以下で導入される、工程;
b)工程a)で調製された溶液を前記担体上に含浸させる、少なくとも1回の工程;
c)工程b)からの含浸させられた担体を乾燥させる、少なくとも1回の工程;および
d)工程c)からの乾燥させられた担体を焼成して、前記第VIII族からの少なくとも前記金属を酸化物形態で得る、少なくとも1回の工程、
を含む。
本発明の調製方法によると、触媒の活性相中に存在する前記第VIII族金属は、好ましくは、パラジウムおよびニッケルから選択され、非常に好ましくは、前記第VIII族金属は、ニッケルである。本発明によると、工程a)の溶液は、好ましくは、添加剤としての、少なくとも1個のカルボン酸基を含む有機化合物の存在下で調製される。
本発明はまた、本発明によって調製された触媒を用いる、選択的水素化方法に関する。
驚くべきことに、活性相が少なくとも1種の第VIII族金属を含む触媒であって、前記金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液の、少なくとも1種の酸化物によって形成された担体上への含浸によって調製される触媒であって、さらに、前記添加剤および前記金属が前記溶液の調製の間に添加剤/金属モル比1.5以下で導入される触媒は、選択的水素化方法において用いられる場合、高い活性を維持しながら選択性の観点で向上した触媒性能を有することが発見された。
本発明は、選択的水素化触媒の調製方法に関し、該方法において、活性相は、少なくとも1種の第VIII族金属と、少なくとも1種の酸化物によって形成された少なくとも1種の担体とを含み、前記方法は:
a)前記第VIII族金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液を調製する、少なくとも1回の工程であって、前記前駆体および前記添加剤は、溶液の調製の間中、添加剤/第VIII族金属モル比が1.5以下で導入される、工程;
b)工程a)で調製された溶液を前記担体上に含浸させる、少なくとも1回の工程;
c)工程b)からの含浸させられた担体を乾燥させる、少なくとも1回の工程;および
d)工程c)からの乾燥させられた担体を焼成して、前記第VIII族からの少なくとも前記金属を酸化物形態で得る、少なくとも1回の工程、
を含む。
本発明によると、前記触媒中の第VIII族金属(単数または複数)の量は、有利には、触媒質量の0.01〜50重量%の範囲である。
本発明の調製方法において、前記添加剤は、有利には、1〜3個のカルボン酸基を有する有機化合物である。より好ましくは、前記添加剤は、グリシン、アスパラギン酸、クエン酸、および酒石酸から選択され、より好ましくは、前記添加剤は、クエン酸である。
本発明の調製方法において、工程a)からの溶液中の添加剤/第VIII族金属モル比は、有利には0.05〜1.5の範囲、好ましくは0.1〜1.5の範囲である。
本発明の調製方法において、用いられる担体は、有利には、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、セリア(CeO)、およびジルコニア(ZrO)から選択される少なくとも1種の単純な酸化物から形成される担体であり、好ましくは、前記担体はアルミナである。
本発明の調製方法において、乾燥工程c)は、有利には、20〜160℃の範囲の温度で1〜24時間の範囲の期間にわたり行われる。
本発明の調製方法において、焼成工程d)は、有利には、200〜800℃の範囲の温度で1〜6時間の範囲の期間にわたり行われる。
本発明の調製方法は、有利には、100℃以上の温度での2時間以上の期間にわたる還元ガスとの接触によって行われる、少なくとも1回の還元処理工程f)を含む。
変形例において、本発明の調製方法は、少なくとも1種の硫黄含有化合物との接触によって行われる、触媒の不動態化(passivation)工程e)を、焼成工程d)の後かつ還元処理工程f)の前に含む。
本発明はまた、本発明の調製方法によって得られ得る触媒に関する。
本発明はまた、分子当たり少なくとも2個の炭素原子を含有しかつ250℃以下の終点を有する多価不飽和炭化水素供給原料の選択的水素化方法であって、前記供給原料を、本発明の調製方法によって調製された少なくとも触媒と接触させることによる、方法に関する。
本発明の選択的水素化方法において、前記接触は、有利には、20〜250℃の範囲の温度、0.5〜20h−1の範囲の毎時空間速度、0.3〜6.5MPaの範囲の圧力で行われる。
有利には、選択的水素化方法において用いられる多価不飽和炭化水素供給原料は、水蒸気分解C2カット、水蒸気分解C3カット、水蒸気分解C4カット、水蒸気分解C5カット、および水蒸気分解ガソリンから選択され、より好ましくは、前記多価不飽和炭化水素供給原料は、水蒸気分解ガソリンである。
発明の詳細な説明
本発明は、選択的水素化触媒の調製方法に関し、該方法において、活性相は、少なくとも1種の第VIII族金属と、少なくとも1種の酸化物によって形成された少なくとも1種の担体とを含み、前記方法は:
a)前記第VIII族金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液を調製する、少なくとも1回の工程であって、前記前駆体および前記添加剤は、溶液の調製の間中、添加剤/第VIII族金属モル比が1.5以下で導入される、工程;
b)工程a)で調製された溶液を前記担体上に含浸させる、少なくとも1回の工程;
c)工程b)からの含浸させられた担体を乾燥させる、少なくとも1回の工程;および
d)工程c)からの乾燥させられた担体を焼成して、前記第VIII族からの少なくとも前記金属を酸化物形態で得る、少なくとも1回の工程、
を含む。
本発明によって調製される触媒は、担体上に担持された活性金属相を含み、前記活性相は、元素周期分類の少なくとも1種の第VIII族金属を含み、好ましくは、パラジウムおよびニッケルから選択される。非常に好ましくは、前記第VIII族金属はニッケルである。
第VIII族からの前記金属(単数または複数)は、前記担体上に担持されたナノ粒子の形態である。通常、触媒中の、第VIII族金属(単数または複数)の量は、本発明の方法を用いて調製される触媒質量の0.01〜50重量%の範囲、好ましくは、触媒質量の0.05〜30重量%の範囲である。好ましくは、活性相がニッケルを含む場合、本発明の方法によって調製される前記触媒中のニッケルの量は、有利には触媒質量の1〜50重量%の範囲、より好ましくは触媒質量の5〜40重量%の範囲、より一層好ましくは触媒質量の5〜30重量%の範囲である。
前記触媒の活性相はまた、有利には、第VIII族金属および/または第IB族金属から選択される少なくとも1種の追加金属を含む。好ましくは、追加の第VIII族金属は、パラジウム、白金、ルテニウム、およびロジウムから選択される。有利には,追加の第IB族金属は、銅、金、および銀から選択される。前記追加金属(単数または複数)は、好ましくは、本発明の方法によって調製される触媒の質量の0.01〜20重量%、好ましくは触媒の質量の0.05〜10重量%、より一層好ましくは前記触媒の質量の0.05〜5重量%の範囲の量で存在する。
前記活性相が担持された担体は、好ましくはCAS方式の元素周期分類の第IIA、IIIB、IVB、IIIA、およびIVA族金属の酸化物から選択される、少なくとも1種の耐火性酸化物から有利に形成される。好ましくは、前記担体は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、セリア(CeO)、およびジルコニア(ZrO)から選択される少なくとも1種の単純な酸化物から形成される。好ましくは、前記担体は、アルミナ、シリカ、およびシリカ−アルミナから選択される。非常に好ましくは、前記担体はアルミナである。
担体の細孔容積は、通常0.1〜1.5cm/gの範囲、好ましくは0.5〜1cm/gの範囲である。
担体の比表面積は、通常10〜250m/gの範囲、好ましくは30〜200m/gの範囲、より好ましくは40〜190m/gの範囲、より一層好ましくは50〜190m/gの範囲である。
前記多孔性担体は、有利には、ビーズ、押出物、ペレット、あるいは不規則かつ非球状の凝集体の形態であり、その特定の形状は、粉砕工程に由来してもよい。非常に有利には、前記担体は、ビーズまたは押し出し物の形態であり、非常に好ましくはビーズの形態である。
本発明によると、担体、好ましくはアルミナ担体は、不純物を含んでよい。例として、担体は、無機酸化物、例えば、CAS分類の第IIA、IIIB、IVB、IIB、IIIA、およびIVA族金属の酸化物、好ましくは、シリカ、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、または酸化カルシウムである。第IIA、IIIB、IVB、IIB、IIIA、およびIVA族のカチオンの量は、好ましくは0.01〜30重量%の範囲、好ましくは0.01〜10重量%の範囲、より一層好ましくは0.03〜1.5重量%の範囲である。本発明の方法によって調製される触媒中に存在する場合、第IB族金属の量は、担体に対して、1〜10000重量ppmの範囲であってよい。
調製方法の工程a)
本発明の触媒の調製方法の工程a)は、第VIII族金属の前駆体と添加剤とを含む溶液を調製することからなる。この工程は、前記金属前駆体および前記添加剤の溶解に適合する任意の溶媒中で行われる。通常、工程a)は、水性相または有機相中、好ましくは水性相中で行われる。用いられる溶媒が有機溶媒である場合、それは、有利には、アルコール溶媒、例えば、メタノール、エタノール等から選択される。好ましくは、工程a)で用いられる溶媒は、ヒドロアルコール性(hydroalcoholic)溶媒である。
第VIII族金属、好ましくはニッケルの前記前駆体は、有機溶液中に導入される場合、例えば、前記第VIII族金属のシュウ酸塩または酢酸塩である。好ましくは、第VIII族金属の前記前駆体は、例えば、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、塩化物、シュウ酸塩、または水酸化物の形態、あるいは、水溶液に可溶な任意の他の無機誘導体の形態で水溶液中に導入される。前記第VIII族金属がニッケルである好ましい場合、水性相中のニッケル前駆体は、有利には、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、および水酸化ニッケルから選択される前駆体であり、好ましくは硝酸ニッケルである。
本発明の調製方法によると、工程a)の溶液の調製のための添加剤は、添加剤/金属モル比が、1.5以下、好ましくは0.05〜1.5の範囲、より好ましくは0.1〜1.5の範囲、より一層好ましくは0.3〜1.5の範囲、さらにより好ましくは0.5〜1.3の範囲、非常に好ましくは0.7〜1.3の範囲であるように導入される。好ましい変形例において、工程a)の溶液を調製するための添加剤は、添加剤/金属モル比が、0.8〜1.3の範囲、より好ましくは0.8〜1.1の範囲、より一層好ましくは0.9〜1.1の範囲であるように導入される。
本発明によると、添加剤は、好ましくは、少なくとも1個のカルボン酸基を含む有機化合物、より好ましくは1〜3個のカルボン酸基を有する有機化合物である。好ましくは、有機化合物は、グリシン、アスパラギン酸、クエン酸、および酒石酸から選択される。本発明の方法において用いられる添加剤は、より好ましくはクエン酸である。
調製方法の工程b)
本発明の方法の工程b)は、工程a)で調製された溶液の、担体、有利にはアルミナ担体上への含浸工程からなる。含浸工程b)は、当業者に周知の任意の方法を用いて行われてよい。特に、工程b)は、過剰含浸または乾式含浸によって行われてよい。好ましくは、前記工程b)は、乾式含浸によって行われ、これは、担体を、工程a)から得られた、含浸させられるべき担体の細孔容積に等しい容積の水溶液または有機溶液と接触させることからなる。非常に好ましくは、1回の含浸工程が行われる。
調製方法の工程c)
好ましくは、工程b)から得られた含浸済み担体の乾燥工程c)は、本発明の調製方法において、20〜160℃の範囲、好ましくは20〜130℃の範囲の温度で行われる。好ましくは、乾燥工程c)は、1〜24時間の範囲、好ましくは1〜20時間の範囲の期間にわたり行われる。
調製方法の工程d)
乾燥工程c)の終わりに、担体の焼成工程d)が、200〜800℃の範囲、好ましくは250〜600℃の範囲、非常に好ましくは300〜600℃の範囲の温度で行われる。それは、好ましくは1〜6時間の範囲の期間にわたり行われる。前記工程b)の終わりに得られる触媒は、酸化物形態である。
調製方法の工程e)
有利には、本発明の調製方法は、焼成工程d)の後かつ触媒の還元処理工程f)の前に、硫黄含有化合物を含む触媒の不動態化工程e)を含む。
本発明によって調製された触媒の活性相が、第VIII族金属としてニッケルを含む場合、前記触媒は、少なくとも1種の硫黄含有化合物と接触させることにより前記触媒に不動態化を行うことからなる少なくとも1回の工程e)を有利に含む方法を用いて調製され;前記工程e)は、工程d)を行った後かつ還元処理工程f)を行う前に行われる。
好ましい実施形態において、前記工程e)は、現場外(ex situ)で、すなわち触媒を選択的水素化反応装置(unit)に装填する前に行われる。前記工程e)は、当業者に知られた方法を用いて行われ、該方法の具体的な例としては、欧州特許第0466567号明細書、米国特許第5153163号明細書、仏国特許第2676184号明細書、および国際公開第2004/098774号パンフレットに記載の方法が挙げられる。好ましくは、前記工程e)は、工程d)の終わりに得られた触媒を、少なくとも1種の有機還元剤と少なくとも1種の硫黄含有化合物とを含む少なくとも1種の溶液と接触させることにより行われる。非常に好ましくは、前記工程e)は、工程d)の終わりに得られた触媒に、前記溶液を含浸させることにより行われる。前記溶液中に存在する有機還元剤は、例えば、ギ酸、ホルムアルデヒド、酢酸、エタノール、メタノール、ギ酸エチル、およびギ酸メチルから選択される。前記溶液中に存在する硫黄含有化合物は、例えば、式HO−R1−S−S−R2−OH(式中、R1およびR2は、任意のタイプの有機基であってよい)を有する化合物、例えばジエタノールジスルフィド(DEODS)、あるいは式R−S(n)−R’(式中、RおよびR’は、有機基であり、nは、3〜20の範囲である)を有する有機ポリスルフィド化合物、例えばドデシルポリスルフィドである。導入される硫黄の量は、硫黄により不動態化がなされた触媒が、0.2〜2重量%の硫黄を含むようにされる。導入される有機還元剤の量は、不動態化がなされた触媒が100ppm(百万分率)〜50重量%の範囲の前記還元剤を含むようにされる。触媒上に前記硫黄含有化合物を導入した後、前記触媒は、100〜200℃の範囲の温度で30分間〜3時間の範囲の期間にわたり熱処理される。
選択的水素化方法を行う前に、前記工程e)を含むかあるいは含まない本発明の方法を用いて調製された触媒は、少なくとも一部が酸化物形態である。選択的水素化方法を行う前に、一部が酸化物形態である前記触媒は、有利には還元処理(工程f))に付される。
調製方法の工程f)
本発明の調製方法は、有利には、少なくとも1回の還元処理工程f)を含む。この特徴を、以下に記載する。
触媒反応器内で触媒を用いて選択的水素化方法を行う前に、触媒は、有利には、一般に100℃以上での2時間以上の期間にわたる還元ガス、例えば高純度のまたは希釈された水素との接触による、少なくとも1回の還元処理工程f)に付される。この処理は、前記触媒を活性化させて、ゼロ価の状態にある金属、特に第VIII族金属の粒子を形成するために用いられ得る。前記還元処理は、現場で(in situ)、あるいは現場外、すなわち選択的水素化反応器に触媒が装填される前に行われてよい。前記還元処理工程f)は、不動態化工程e)に付されていてもいなくてもよい触媒に対して行われてよい。
変形例において、好ましくは、触媒が第VIII族金属としてニッケルを活性相中に含む場合であってかつそれが前記不動態化工程e)に付されなかった場合、前記還元処理は、100〜600℃の範囲、好ましくは200〜500℃の範囲の温度で、2〜40時間の範囲、好ましくは5〜30時間の範囲の期間にわたり行われる。所望の還元温度までの昇温は、通常ゆっくりとなされ、例えば0.1〜5℃/分に定められる。好ましくは、前記還元処理の後に、少なくとも1回の硫黄での不動態化工程が、現場で、すなわち選択的水素化反応が行われる反応器と同じ反応器内で行われる。前記不動態化工程は、前記触媒を、水素化されるべき多価不飽和炭化水素の供給原料と接触させる前、少なくとも1種の硫黄含有化合物を注入することにより行われ、これにより、硫黄含有率が触媒質量に対して0.1〜2重量%の範囲の硫黄で不動態化がなされた触媒が得られる。硫黄含有化合物は、例えば、以下の化合物から選択される:チオフェン、チオファン、アルキルモノスルフィド、例えばジメチルスルフィド、ジエチルスフィド、ジプロピルスルフィド、およびプロピルメチルスルフィド。
別の変形例において、好ましくは、触媒が第VIII族金属としてニッケルを活性相中に含む場合であってかつそれが前記不動態化工程e)に付された場合、前記還元処理は、100〜400℃の範囲、好ましくは150〜350℃の範囲の温度で、2〜40時間の範囲、好ましくは5〜30時間の範囲の期間にわたり行われる。所望の還元温度までの昇温は、通常ゆっくりとなされ、例えば0.1〜5℃/分に定められる。
選択的水素化方法
本発明はまた、分子当たり少なくとも2個の炭素原子を含有しかつ250℃以下の蒸留終点を有する多価不飽和炭化水素供給原料の選択的水素化方法であって、前記供給原料を、本出願の調製方法によって調製された少なくとも触媒と接触させることによる、方法に関する。
選択的水素化方法において処理される多価不飽和炭化水素供給原料は、好ましくは、水蒸気分解C2カット、水蒸気分解C3カット、水蒸気分解C4カット、水蒸気分解C5カット、および熱分解ガソリンとしても知られる水蒸気分解ガソリンから選択される。これらのカットおよび水蒸気分解ガソリンは全て、分子当たり少なくとも2個の炭素原子を含有しかつ250℃以下の終点を有する。より正確には、前記処理された供給原料中に存在する前記多価不飽和炭化水素は、特に、少なくとも1つのアセチレン基(すなわち、少なくとも1つの三重結合)および/または少なくとも1つのジエン基(すなわち、少なくとも2つの二重結合)を含む化合物である。特に、前記多価不飽和炭化水素供給原料は、分子当たりにアセチレン基およびジエン基の両方を含む少なくとも1つのタイプの化合物を含んでよい。
炭化水素転化プロセス例えば水蒸気分解プロセスは、高温で実施され、広範囲の種類の一価不飽和分子、例えばエチレン、プロピレン、直鎖ブテン、イソブテン、またはペンテン、並びに、約15個までの炭素原子の一価不飽和分子化合物を生じさせる(本発明の方法によって調製される触媒を用いる選択的水素化方法によって処理されるべき前記炭化水素供給原料は、好ましくは水蒸気分解プロセスから得られる)。同時に、複数の二重結合および/または少なくとも1つの三重結合を含む多価不飽和化合物、特に、アセチレン、プロパジエン、およびメチルアセチレン(またはプロピン)、1,2−および1,3−ブタジエン、ブチン、ビニルアセチレン、エチルアセチレン、ペンタジエン、並びに、水蒸気分解ガソリン中に存在する他の多価不飽和化合物、特にスチレンおよびインデン化合物が形成される。
本発明の選択的水素化方法を行うために有利に用いられる水蒸気分解C2カットは、例えば以下の組成を有する:90重量%のエチレンおよび0.3〜2重量%程度のアセチレンであって、残りは本質的にエタンである。特定の水蒸気分解C2カット中には、0.1〜1重量%のC3化合物も存在してよい。本発明の選択的水素化方法を行うために有利に用いられる水蒸気分解C3カットは、例えば以下の平均組成を有する:90重量%程度のプロピレン、3〜8重量%程度のプロパジエンおよびメチルアセチレンであって残りは本質的にプロパンである。特定のC3カット中には、0.1〜2重量%のC2化合物およびC4化合物も存在してよい。本発明の選択的水素化方法を行うために有利に用いられる水蒸気分解C4カットは、例えば以下の平均重量組成を有する:1重量%のブタン、46.5重量%のブテン、51重量%のブタジエン、1.3重量%のビニルアセチレン(VAC)、および0.2重量%のブチン。特定のC4カット中には、0.1〜2重量%のC3化合物およびC5化合物も存在してよい。本発明の選択的水素化方法を行うために有利に用いられる水蒸気分解C5カットは、例えば以下の組成を有する:21重量%のペンタン、45重量%のペンテン、34重量%のペンタジエン。
本発明の選択的水素化方法を行うために有利に用いられる水蒸気分解ガソリン、すなわち熱分解ガソリンは、通常0〜250℃の範囲、好ましくは10〜220℃の範囲にある沸点を有する炭化水素カットに相当する。前記水蒸気分解ガソリン中に存在する多価不飽和炭化水素は、特に、ジオレフィン化合物(ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン)、スチレン化合物(スチレン、アルファ−メチルスチレン)、およびインデン化合物(インデン)である。水蒸気分解ガソリンは、通常、痕跡量のC3、C4、C13、C14、C15(例えば、各カットについて0.1〜3重量%)を有するC5−C12カットを含む。例として、水蒸気分解ガソリンは、炭化水素供給原料の化合物中に存在する化学官能種に応じて、有利には以下の配分を有していてよい(重量%)。
パラフィン+ナフテン:10〜25
芳香族:50〜70
モノオレフィン:5〜20
ジオレフィン:10〜25
アルケニル芳香族(例えば、スチレン):2-10
硫黄:5〜500ppm
好ましくは、本発明の方法によって調製される触媒を用いる選択的水素化方法において処理される多価不飽和炭化水素供給原料は、水蒸気分解ガソリンである。
本発明の選択的水素化方法は、前記多価不飽和炭化水素の、対応するアルケンへの転化を行うことにより、水素化されるべき前記供給原料中に存在する前記多価不飽和炭化水素を除去することを意図しており、これにより、対応するアルカンの形成を回避するために前記炭化水素の完全な飽和が回避される。例として、前記供給原料が水蒸気分解ガソリンである場合、本発明の選択的水素化方法は、処理されるべき前記供給原料中に存在する前記多価不飽和炭化水素を選択的に水素化して、ジオレフィン化合物が部分的に水素化されモノオレフィンとなり、スチレン化合物およびインデン化合物が、部分的に水素化され対応する芳香族化合物となることを意図している。
本発明の選択的水素化方法の技術的実施は、例えば、多価不飽和炭化水素供給原料および水素を、少なくとも1台の固定床反応器に上昇流または下降流として注入することにより行われる。前記反応器は、等温式または断熱式のものであってよい。断熱式反応器が好ましい。多価不飽和炭化水素供給原料は、有利には、選択的水素化反応が行われる前記反応器から得られる流出物を、反応器の入口・出口間に位置する反応器の種々のポイントへ、1回または複数回再注入することにより希釈されてよい。また、本発明の選択的水素化方法の技術的実施は、有利には、本発明の方法によって調製されかつ反応蒸留塔内または交換器-反応器内で担持された少なくとも前記触媒を移植(implanting)することにより行われてもよい。水素流れは、水素化されるべき供給原料と同時におよび/または反応器中の異なるポイントで導入されてよい。
水素化されるべき供給原料の性質に応じて、本発明の選択的水素化方法は、液相内または気相内のいずれかで実施される。処理されるべき供給原料が水蒸気分解C2カットである場合、本発明の選択的水素化方法は、通常1〜5MPaの全圧、20〜250℃の範囲、好ましくは35〜150℃の範囲の温度で、水素/(水素化されるべき多価不飽和炭化水素)のモル比が、0.8〜200の範囲、好ましくは0.9〜120の範囲で、気相内で実施される。毎時空間速度(触媒の容積に対する供給原料の容積流量の割合として定義される)は、1000〜20000h−1の範囲、好ましくは4000〜12000h−1の範囲である。
供給原料が水蒸気分解C3カット、水蒸気分解C4カット、水蒸気分解C5カット、または水蒸気分解ガソリンである場合、本発明の選択的水素化方法は、液相内で以下の操作条件下で実施される:0.3〜5MPaの範囲の全圧、20〜200℃の範囲の温度、および水素/(水素化されるべき多価不飽和炭化水素)モル比が0.1〜4の範囲、好ましくは1〜2の範囲。これらの条件下で確立される毎時空間速度(触媒の容積に対する供給原料の容積流量の割合として定義される)は、通常0.2〜100h−1、好ましくは5〜80h−1の範囲、より好ましくは10〜50h−1の範囲である。
多価不飽和炭化水素供給原料が水蒸気分解ガソリンである好ましい場合において、選択的水素化は、本発明の方法によって調製された触媒の存在下、圧力下において液相内で、供給原料中に存在する多価不飽和炭化水素の選択的水素化を可能ならしめる理論的化学量論に対して僅かに過剰な量(すなわち、有利には5〜30%の範囲の過剰分)の水素の存在下に行われ、水蒸気分解ガソリンの選択的水素化のために、本発明の方法は、20〜250℃の範囲の温度で、処理されるべき供給原料の少なくとも80重量%を維持するのに通常十分である全圧で、液相内で反応単位装置への入口において実施される。前記圧力は、好ましくは0.3〜6.5MPaの範囲、より好ましくは1〜5MPaの範囲、より好ましくは1〜4MPaの範囲である。これらの条件下で確立される毎時空間速度(触媒の容積に対する供給原料の容積流量の割合として定義される)は、通常0.5〜20h−1の範囲、好ましくは1〜10h−1の範囲、より好ましくは2〜10h−1の範囲である。
以下の実施例で、本発明について説明するが、これらの実施例は、決して本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1、2、および3において、ニッケル元素の含有率がそれぞれ同じ触媒を調製した。各触媒を調製するために用いた担体は、0.67cm/gの細孔容積と140m/gのBET比表面積とを有するデルタアルミナビーズから形成した担体であった。
実施例1(比較例):添加剤を用いずに硝酸ニッケルを含浸させることによる、式Ni/Al を有する担持触媒Aの調製
24.71gの硝酸ニッケルNi(NO・6HOを、脱ミネラル(demineralized)水で、前記アルミナ担体の細孔容積に相当する体積まで希釈することにより、25℃で硝酸ニッケルの水溶液を調製した。次いで、この溶液を、50gの前記アルミナ担体上に含浸させた。この固体を、25℃で空気中終夜乾燥させ、次いで、空気中500℃で2時間にわたり焼成した。
このように調製した酸化物触媒Aは、アルミナ上に担持されたニッケル元素10重量%を含んでいた。
実施例2(本発明):クエン酸/ニッケルモル比が0.1である、ニッケルおよびクエン酸を含む溶液を含浸させることによる、式Ni/Al を有する担持触媒Bの調製
24.71gの硝酸ニッケルNi(NO・6HOと1.63gのクエン酸とを、脱ミネラル水に溶解させることによって、水溶液を調製した。該水溶液の体積は、前記アルミナ担体の細孔容積に相当しており、クエン酸/ニッケルモル比は0.1であった。次いで、この溶液を、前記アルミナ担体上に含浸させた。これにより得られた固体Bを、25℃で空気中終夜乾燥させ、次いで、空気中500℃で2時間にわたり焼成した。
このようにして調製した酸化物触媒Bは、アルミナ上に担持されたニッケル元素10重量%を含んでいた。
実施例3(本発明):クエン酸/ニッケルモル比が1である、ニッケルおよびクエン酸を含む溶液を含浸させることによる、式Ni/Al を有する担持触媒Cの調製
24.71gの硝酸ニッケルNi(NO・6HOと16.31gのクエン酸とを、脱ミネラル水に溶解させることによって、水溶液を調製した。該水溶液の体積は、前記アルミナ担体の細孔容積に相当しており、クエン酸/ニッケルモル比は1であった。次いで、この溶液を、前記アルミナ担体上に含浸させた。これにより得られた固体Cを、25℃で空気中終夜乾燥させて、空気中500℃で2時間にわたり焼成した。
このようにして調製した酸化物触媒Cは、アルミナ上に担持されたニッケル元素10重量%を含んでいた。
実施例4:スチレンとイソプレンとを含む混合物の選択的水素化における、触媒A、B、およびCの触媒性能の評価
スチレン−イソプレン混合物の選択的水素化により連続的に試験する前に、触媒A、B、およびCのそれぞれを、現場外で、時間当たりかつ触媒のグラム当たり1リットルの水素流れ中、1℃/分の昇温および400℃での16時間にわたる一定の温度段階で還元した。
選択的水素化反応は、閉鎖式の連続撹拌反応器内で操作した。前記反応器に、上記還元に付した触媒ビーズ4mLを装填し、空気を排除しながら反応器内に移した。
選択的に水素化されるべき供給原料の組成は、以下の通りであった:8重量%のスチレン、8重量%のイソプレン。
選択的水素化反応を、液相内で行った。試験を、3.5MPaの一定の水素の圧力、45℃の温度で行った。水素の消費の後、経時的に、反応器の上流に位置する貯蔵シリンダ(reservoir cylinder)内の圧力を低下させた。
表1に、90%のイソプレン転化率で計測したオレフィンの形成における選択性の結果を示す。
表1に報告する触媒活性を、分当たりかつ触媒のグラム当たりに消費されたHのモルで表す。
Figure 0006131267
*(Hのモル)/[分×(触媒の重量(グラム)]で表される
表1:スチレン−イソプレン混合物の水素化について計測した選択性および触媒活性
表1に示す結果から、本発明の方法を用いて調製した触媒BおよびCは、クエン酸の非存在下で調製した触媒Aよりも選択性が優れているとともに、触媒Aよりも高い活性を保持していることが分かる。従って、本発明の調製方法は、得られた触媒に、より良好な選択的水素化特性を得るための特徴をもたらしている。
いかなる理論にも縛られることなく、このように向上した触媒特性は、特定の調製方法により得られる活性相の、より有効な分布に由来すると考えられる。

Claims (17)

  1. 分子当たり少なくとも2個の炭素原子を含有しかつ250℃以下の終点を有する多価不飽和炭化水素供給原料を少なくとも1種の触媒と接触させることによる、前記供給原料の選択的水素化方法であって、前記触媒の活性相は、少なくとも1種の第VIII族金属と、少なくとも1種の酸化物によって形成された少なくとも1種の担体とを含み、前記触媒は下記工程を含む方法によって製造される、選択的水素化方法:
    a)前記第VIII族金属の少なくとも1種の前駆体と少なくとも1種の添加剤とを含む溶液を調製する、少なくとも1回の工程であって、前記前駆体および前記添加剤は、溶液の調製の間中、添加剤/第VIII族金属モル比が1.5以下で導入される、工程;
    b)工程a)で調製された溶液を前記担体上に含浸させる、少なくとも1回の工程;
    c)工程b)からの含浸させられた担体を乾燥させる、少なくとも1回の工程;および
    d)工程c)からの乾燥させられた担体を焼成して、前記第VIII族からの少なくとも前記金属を酸化物形態で得る、少なくとも1回の工
  2. 前記触媒中の第VIII族金属(単数または複数)の量が、触媒質量の0.01〜50重量%の範囲である、請求項1に記載の選択的水素化方法。
  3. 第VIII族金属はニッケルである、請求項1または2に記載の選択的水素化方法。
  4. 前記添加剤は1〜3個のカルボン酸基を有する有機化合物である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  5. 前記添加剤は、グリシン、アスパラギン酸、クエン酸、および酒石酸から選択される、請求項4に記載の選択的水素化方法。
  6. 前記添加剤はクエン酸である、請求項5に記載の選択的水素化方法。
  7. 工程a)からの溶液中の添加剤/第VIII族金属モル比は、0.05〜1.5の範囲である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  8. 工程a)からの溶液中の添加剤/第VIII族金属モル比は、0.1〜1.5の範囲である、請求項7に記載の選択的水素化方法。
  9. 担体は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、セリア(CeO)、およびジルコニア(ZrO)から選択される少なくとも1種の単純な酸化物から形成される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  10. 担体はアルミナである、請求項9に記載の選択的水素化方法。
  11. 乾燥工程c)は、20〜160℃の範囲の温度で1〜24時間の範囲の期間にわたり行われる、請求項1〜10のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  12. 焼成工程d)は、200〜800℃の範囲の温度で1〜6時間の範囲の期間にわたり行われる、請求項1〜11のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  13. 100℃以上の温度での2時間以上の期間にわたる還元ガスとの接触によって行われる、少なくとも1回の還元処理工程f)を含む、請求項1〜12のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  14. 少なくとも1種の硫黄含有化合物との接触によって行われる、触媒の不動態化工程e)を、焼成工程d)の後かつ還元処理工程f)の前に含む、請求項1〜13のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  15. 前記多価不飽和炭化水素供給原料は、水蒸気分解C2カット、水蒸気分解C3カット、水蒸気分解C4カット、水蒸気分解C5カット、および水蒸気分解ガソリンから選択される、請求項1〜14のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  16. 前記多価不飽和炭化水素供給原料は水蒸気分解ガソリンである、請求項1〜15のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
  17. 接触は、20〜250℃の範囲の温度、0.5〜20h−1の範囲の毎時空間速度、0.3〜6.5MPaの範囲の圧力で行われる、請求項1〜16のいずれか1つに記載の選択的水素化方法。
JP2014548130A 2011-12-21 2012-12-11 少なくとも1種の有機添加剤を用いて調製される、第viii族金属をベースとする触媒の調製方法、および前記触媒を用いる選択的水素化方法 Active JP6131267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1104003A FR2984761B1 (fr) 2011-12-21 2011-12-21 Procede de preparation d'un catalyseur a base d'un metal du groupe viii prepare au moyen d'au moins un additif organique et procede d'hydrogenation selective mettant en oeuvre ledit catalyseur
FR11/04003 2011-12-21
PCT/FR2012/000516 WO2013093231A1 (fr) 2011-12-21 2012-12-11 Procédé de préparation d'un catalyseur a base d'un métal du groupe viii prépare avec imprégnation au moyen d'au moins un additif organique et procède d'hydrogénation sélective mettant en oeuvre ledit catalyseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506829A JP2015506829A (ja) 2015-03-05
JP6131267B2 true JP6131267B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47666389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548130A Active JP6131267B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-11 少なくとも1種の有機添加剤を用いて調製される、第viii族金属をベースとする触媒の調製方法、および前記触媒を用いる選択的水素化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2794096B1 (ja)
JP (1) JP6131267B2 (ja)
KR (1) KR102084804B1 (ja)
CN (1) CN104053502B (ja)
DK (1) DK2794096T3 (ja)
FR (1) FR2984761B1 (ja)
WO (1) WO2013093231A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107043637B (zh) * 2016-02-05 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种提高汽油加氢脱硫选择性的方法
FR3061197A1 (fr) 2016-12-22 2018-06-29 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation selective mettant en œuvre un catalyseur a base de nickel prepare au moyen d'un additif comprenant une fonction ester
FR3061196A1 (fr) 2016-12-22 2018-06-29 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation selective mettant en œuvre un catalyseur a base de nickel prepare au moyen d'un additif comprenant une fonction alcool
FR3061195B1 (fr) * 2016-12-22 2019-06-28 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation selective mettant en œuvre un catalyseur de nickel prepare au moyen d'un additif comprenant une fonction amine, amide, ou un acide amine
FR3061198B1 (fr) 2016-12-22 2019-07-26 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation des aromatiques mettant en œuvre un catalyseur a base de nickel
FR3061194B1 (fr) * 2016-12-22 2019-06-28 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation selective mettant en œuvre un catalyseur a base de nickel prepare au moyen d'un additif comprenant une fonction acide carboxylique
FR3064500A1 (fr) * 2017-03-29 2018-10-05 IFP Energies Nouvelles Catalyseur en multicouches d'hyrogenation selective
FR3076746B1 (fr) * 2018-01-15 2022-07-01 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur particulier d'hydrogenation selective par malaxage et impregnation
FR3076747B1 (fr) 2018-01-15 2022-06-10 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur particulier d'hydrogenation selective et d'hydrogenation des aromatiques par malaxage
CN110064403B (zh) * 2018-01-23 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 一种具有脱氮活性的加氢处理催化剂的制备方法
FR3080117B1 (fr) * 2018-04-11 2020-04-03 IFP Energies Nouvelles Procede de captation de l'arsenic mettant en œuvre une masse de captation a base de particules d'oxyde de nickel
FR3080299B1 (fr) * 2018-04-18 2020-07-10 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur bimetallique d'hydrogenation selective a base de nickel et de cuivre
FR3080298B1 (fr) * 2018-04-18 2020-07-10 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d’un catalyseur bimetallique a base de nickel et de cuivre pour l’hydrogenation de composes aromatiques
FR3087787B1 (fr) * 2018-10-25 2020-12-18 Ifp Energies Now Procede d’hydrogenation comprenant un catalyseur prepare par addition d’un compose organique en phase gazeuse
FR3091659B1 (fr) * 2019-01-15 2023-04-14 Ifp Energies Now Procédé de préparation d’un catalyseur d’hydrogénation des aromatiques comprenant une étape de formation d’un alliage de NiCu en pré-imprégnation
FR3091657B1 (fr) * 2019-01-15 2023-04-14 Ifp Energies Now Procédé de préparation d’un catalyseur d’hydrogénation sélective comprenant une étape de formation d’un alliage de NiCu en pré-imprégnation
CN109908944B (zh) * 2019-04-12 2020-09-15 西南化工研究设计院有限公司 一种丙烯齐聚制备壬烯和十二烯的催化剂及其制备方法
CN110124670B (zh) * 2019-05-16 2022-03-11 大连华邦化学有限公司 碳四组分选择性加氢催化剂及制备方法
FR3104462B1 (fr) 2019-12-17 2022-06-10 Ifp Energies Now Catalyseur pour l’hydrogenation de composes aromatiques obtenu a partir de sels fondus et d’un additif organique
FR3104461B1 (fr) * 2019-12-17 2022-06-17 Ifp Energies Now Catalyseur d’hydrogenation selective obtenu a partir de sels fondus et d’un additif organique
FR3106506A1 (fr) * 2020-01-28 2021-07-30 IFP Energies Nouvelles Procédé d’hydrodésulfuration de finition en présence d’un catalyseur obtenu par additivation
FR3110862A1 (fr) * 2020-05-29 2021-12-03 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d’un catalyseur comprenant une phase active de nickel sous forme de petites particules repartie en croute
FR3110865A1 (fr) * 2020-05-29 2021-12-03 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d’un catalyseur comprenant une phase active de nickel sous forme de petites particules repartie en croute et un alliage nickel cuivre
FR3117504B1 (fr) * 2020-12-10 2023-12-15 Ifp Energies Now Procédé d'hydrogénation sélective de la coupe C2 en présence d’un catalyseur sous forme de monolithe
FR3138050A1 (fr) 2022-07-21 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d’un catalyseur comprenant une phase active de nickel et un alliage nickel cuivre

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200233A (en) 1967-12-21 1970-07-29 British Petroleum Co Improvements relating to the preparation of hydrogenation catalysts
FR2664610A1 (fr) 1990-07-13 1992-01-17 Inst Francais Du Petrole Hydrogenation selective des essences de vapocraquage sur des catalyseurs a base d'un metal supporte dans lesquels un compose organique a ete incorpore avant chargement dans le reacteur.
FR2664507B1 (fr) 1990-07-13 1995-04-14 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur par un melange d'un agent soufre et d'un agent reducteur organique.
FR2676184B1 (fr) 1991-05-06 1995-04-14 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur par un melange d'un agent soufre et d'un agent reducteur organique.
JPH07136523A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Japan Energy Corp 水素化処理用触媒の製造方法
US5856260A (en) * 1997-04-22 1999-01-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of high activity catalysts; the catalysts and their use
US5856261A (en) * 1997-04-22 1999-01-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of high activity catalysts; the catalysts and their use
US5863856A (en) * 1997-04-22 1999-01-26 Exxon Research And Engineering Company Preparation of high activity catalysts the catalysts and their use
FR2850299B1 (fr) * 2003-01-29 2006-12-01 Inst Francais Du Petrole Catalyseurs partiellement cokes utilisables dans l'hydrotraitement des coupes contenant des composes soufres et des olefines
JP4230257B2 (ja) * 2003-03-17 2009-02-25 東燃ゼネラル石油株式会社 シリカーアルミナ系水素化処理用触媒を用いた炭化水素油の水素化処理方法
CN1774407B (zh) * 2003-04-11 2011-03-02 埃克森美孚研究工程公司 二氧化钛与铝酸钴催化剂载体的制备及其在费-托合成中的用途
US7253136B2 (en) * 2003-04-11 2007-08-07 Exxonmobile Research And Engineering Company Preparation of titania and cobalt aluminate catalyst supports and their use in Fischer-Tropsch synthesis
FR2854335B1 (fr) 2003-04-30 2009-03-20 Eurecat Sa Traitement hors site de catalyseurs d'hydrogenation
US7220701B2 (en) * 2003-11-24 2007-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst and process for selective hydrogenation
WO2006110660A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and catalyst for producing a crude product having a reduced mcr content
EP2915868B1 (en) * 2006-01-17 2016-12-21 ExxonMobil Research and Engineering Company Selective catalysts for naphtha hydrodesulfurization
JP5442776B2 (ja) * 2009-02-26 2014-03-12 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー・トロプシュ触媒の調製およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013093231A1 (fr) 2013-06-27
KR102084804B1 (ko) 2020-03-04
DK2794096T3 (en) 2018-09-17
CN104053502A (zh) 2014-09-17
EP2794096A1 (fr) 2014-10-29
KR20140108291A (ko) 2014-09-05
FR2984761B1 (fr) 2014-12-26
EP2794096B1 (fr) 2018-06-06
CN104053502B (zh) 2016-12-07
JP2015506829A (ja) 2015-03-05
FR2984761A1 (fr) 2013-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131267B2 (ja) 少なくとも1種の有機添加剤を用いて調製される、第viii族金属をベースとする触媒の調製方法、および前記触媒を用いる選択的水素化方法
US9783745B2 (en) Method for selective hydrogenation using a catalyst containing copper and at least one metal selected from between nickel or cobalt
CN106604978B (zh) 具有大于300纳米中值大孔直径的中孔和大孔共混镍活性相的催化剂及其在氢化中的用途
CN107454860B (zh) 具有50至300纳米中值大孔直径的中孔和大孔共混镍活性相催化剂及其在氢化中的用途
CN106660905B (zh) 基于镍的中孔催化剂和其在氢化中的用途
US9328039B2 (en) Process for selective hydrogenation in the presence of a catalyst based on a metal from group VIII prepared using at least one cyclic oligosaccharide
US10668451B2 (en) Mesoporous and macroporous nickel-based catalyst having a median macropore diameter of between 50 nm and 200 nm and its use with regard to hydrogenation
US10618033B2 (en) Mesoporous and macroporous nickel-based catalyst having a median macropore diameter of greater than 200 nm and its use with regard to hydrogenation
JP5956470B2 (ja) チオ抵抗性触媒、製造方法および選択的水素化における使用
US11338279B2 (en) Method for preparing a selective bimetallic hydrogenation catalyst made of nickel and copper
JP7449945B2 (ja) 選択的水素化触媒を調製する方法であって、前含浸においてNi-Cuアロイを形成する工程を含む方法
CN114144257B (zh) 包含小颗粒形式的活性镍相和镍铜合金的催化剂
WO2008107445A1 (en) Gold-based catalysts for selective hydrogenation of unsaturated compounds
JP5543062B2 (ja) 第viii族金属の分子種と相互作用するカチオンのオキシ(ヒドロキシド)粒子を含有する水溶液の含浸によって調製される触媒
JP2022542954A (ja) 活性なニッケル相をシェル中に分配させられて含んでいる触媒
JP2022542955A (ja) シェル中に分配させられた小粒子の形態にある活性ニッケル相とニッケル-銅アロイとを含む触媒
US20220250041A1 (en) Catalyst comprising an active nickel sulfur phase distributed in a shell
US9796935B2 (en) Method for selective hydrogenation using a catalyst containing iron and at least one metal selected from between zinc or copper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250