JP6128196B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6128196B2
JP6128196B2 JP2015246565A JP2015246565A JP6128196B2 JP 6128196 B2 JP6128196 B2 JP 6128196B2 JP 2015246565 A JP2015246565 A JP 2015246565A JP 2015246565 A JP2015246565 A JP 2015246565A JP 6128196 B2 JP6128196 B2 JP 6128196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
oxide
active material
positive electrode
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015246565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181500A (ja
Inventor
友興 川▲崎▼
友興 川▲崎▼
小林 謙一
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US15/075,937 priority Critical patent/US9966601B2/en
Publication of JP2016181500A publication Critical patent/JP2016181500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128196B2 publication Critical patent/JP6128196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池用正極活物質に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器の小型化、高機能化が進み、これらの駆動電源としてリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池が採用されている。非水電解液二次電池はその動作電圧が高いため、他の二次電池よりエネルギー密度が高いという利点を有する。この利点を踏まえ、電気自動車等のより大型の機器に非水電解液二次電池を適用する動きもある。
非水電解液二次電池用の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)が代表的に実用化されている。コバルト酸リチウム等の層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池の平均動作電圧は3.5V程度である。一方、マンガン酸リチウム(LiMn)等のスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いると、平均動作電圧が4V以上の非水電解液二次電池を得ることができる。特に、LiNi0.5Mn1.5を用いると平均動作電圧は約4.5Vになる。
これらスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物において、目的に応じてマンガンの一部をニッケルと、さらに別の元素とで置換する技術が存在する。
特許文献1には、二次電池のエネルギー密度を高める目的で、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物におけるマンガンの一部をニッケル等と、チタン等とで置換する技術が開示されている。
特許文献2には、二次電池のサイクル特性を改善する目的で、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物におけるマンガンの一部をニッケル及びクロムと、マグネシウム等とで置換する技術が開示されている。
特許文献3には、リチウムチタン酸化物を負極に用いた二次電池における急速充電時の容量低下を防ぐ目的で、特定範囲の比表面積を有するリチウムニッケルマンガン酸化物を正極に用いる技術が開示されている。該リチウムニッケルマンガン酸化物の一例として、LiNi0.4Cr0.05Al0.05Mn1.4Ti0.1が記載されている。
特開2003−197194号公報 国際公開第2012/077472号 特開2012−033279号公報
電気自動車等の大型機器の動力源には、高いエネルギー密度と高い出力特性とが同時に求められる。スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物は平均動作電圧が高いためエネルギー密度の高い二次電池を実現可能である。一方スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムイオン伝導性及び電子伝導性が比較的低いため、出力特性が不十分な傾向にある。この傾向はスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物においてより顕著である。
本発明に係る実施形態は上述の事情に鑑みてなされたものである。本発明に係る実施形態の目的は、リチウムイオン伝導性及び電子伝導性が高く、出力特性を向上させることが可能な、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いた非水電解液二次電池用正極活物質を提供することである。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を重ね、本発明に係る実施形態を完成するに至った。本発明者らは、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物にクロム及びチタンを含有させ、さらにマグネシウム及びアルミニウムの含有量を一定量以下に制限することで、スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物のリチウムイオン伝導性及び電子伝導性を向上できることを見出した。
本発明の実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質は、一般式Li(Ni1−xCrα(Mn1−yTi2−α−β−γ−δMgβAlγδ(但し、1.00≦a≦1.30、0.020≦x≦0.200、0.006≦y≦0.070、0.450≦α≦0.550、0≦β≦0.015、0≦γ≦0.035、0≦δ≦0.010、MはNa、K、Ca、Sr、Ba、Ga、Co、Zn、Si、Ge、Zr、Hf、Sn、Ta、Nb、P、Bi、Mo及びWからなる群より選択される少なくとも一種の元素)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む。
本実施形態により、高いリチウムイオン伝導性と高い電子伝導性を有し、出力特性を向上させることが可能なスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いた正極活物質が提供される。また、本実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質を用いた非水電解液二次電池は、高い平均動作電圧と高い出力特性を有する。そのため、本実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質を用いた非水電解液二次電池は高いエネルギー密度と高い出力特性を両立することができる。
図1はスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物に含有されるマグネシウムの量と、前記スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池の特性との関係を表すグラフである。 図1はスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物に含有されるアルミニウムの量と、前記スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池の特性との関係を表すグラフである。
本実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質について、実施の形態及び実施例を用いた説明をする。但し、本実施形態はこれら実施の形態及び実施例によって制限されるものではない。
[非水電解液二次電池用正極活物質]
本実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質は、クロム及びチタンを含有し、さらにマグネシウム及びアルミニウムの含有量を一定量以下に制限したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を主成分とする。以下、前記非水電解液二次電池用正極活物質を単に正極活物質とも呼ぶ。また、前記スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を単にリチウム遷移金属複合酸化物とも呼ぶ。前記正極活物質中において、前記リチウム遷移金属複合酸化物の含有率は50質量%より大きい。前記リチウム遷移金属複合酸化物の含有率は60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。以下リチウム遷移金属複合酸化物について説明する。
(リチウム遷移金属複合酸化物)
前記リチウム遷移金属複合酸化物の組成は、一般式Li(Ni1−xCrα(Mn1−yTi2−α−β−γ−δMgβAlγδ(但し、1.00≦a≦1.30、0.020≦x≦0.200、0.006≦y≦0.070、0.450≦α≦0.550、0≦β≦0.015、0≦γ≦0.035、0≦δ≦0.010、MはNa、K、Ca、Sr、Ba、Ga、Co、Zn、Si、Ge、Zr、Hf、Sn、Ta、Nb、P、Bi、Mo及びWからなる群より選択される少なくとも一種の元素)で表される。
前記一般式における変数aは、1.00≦a≦1.30を満足する。変数aが1.00未満であると、非水電解液二次電池の出力特性が向上しない。変数aが1.30を超えると、前記リチウム遷移金属複合酸化物の合成が困難になる傾向にある。変数aは、1.10≦a≦1.20を満足するのが好ましい。
前記一般式における変数αは、ニッケル原子及びクロム原子が占有する位置であるニッケルサイトの物質量とマンガン原子及びチタン原子が占有する位置であるマンガンサイトの物質量との比が1:3に近くなるよう調節する。すなわち、変数αは0.450≦α≦0.550を満足する。変数αが前記範囲を満足すると、非水電解液二次電池の平均動作電圧を約4.6Vにすることができる。変数αは0.480≦α≦0.520を満足するのが好ましい。
変数βは0≦β≦0.015を満足する。図1は一般式Li1.11(Ni0.817Cr0.183α(Mn0.965Ti0.0352−α−βMgβ(一般式において、a=1.11、x=0.183、y=0.035、γ=0、δ=0であり、α/(2−α−β−γ−δ)=0.37である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた非水電解液二次電池における、変数βと、エネルギー密度ρ及び25℃における直流内部抵抗R(25)との関係を示したものである。変数a、x、y、α、γ及びδが異なるリチウム遷移金属複合酸化物でも同様の傾向を示す。図1から分かるように、変数βが0.015を過ぎた辺りからρが激しく低下していること、また、変数βが0.030を過ぎた辺りからR(25)が1.20Ωを超え、出力特性が非常に悪化していることが分かる。変数βは小さければ小さいほど好ましく、β=0であることがより好ましい。
変数γは0≦γ≦0.035を満足する。図2は一般式Li1.10(Ni0.817Cr0.183α(Mn0.965Ti0.0352−α−γAlγ(一般式において、a=1.10、x=0.183、y=0.035、β=0、δ=0であり、α/(2−α−β−γ−δ)=0.37である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた非水電解液二次電池における、変数γと、エネルギー密度ρ及び−25℃における直流内部抵抗R(−25)との関係を示したものである。変数a、x、y、α、β及びδが異なるリチウム遷移金属複合酸化物でも同様の傾向を示す。図2から分かるように、変数γが0.040を過ぎた辺りからρが激しく低下していること、また、変数γが0.035を過ぎた辺りからR(−25)が8.5Ωを超え、出力特性が非常に悪化していることが分かる。変数γは小さければ小さいほど好ましく、0≦γ≦0.010を満足するのがより好ましく、γ=0であることが特に好ましい。また、γ及びδが、0≦γ+δ≦0.010を満足するのが好ましい。
変数xは0.020≦x≦0.200を満足する。また、変数yは0.006≦y≦0.070を満足する。変数x及び変数yがそれぞれ前記範囲を満足すると、ニッケルサイトにおける酸化還元反応が容易に行われやすくなり、結果として非水電解液二次電池の出力特性が向上する。xが0.200を超える、あるいはyが0.070を超えると、非水電解液二次電池の充放電容量が低下する。また、非水電解液二次電池の平均動作電圧が低下し得る。変数xは0.050≦x≦0.150を満足するのが好ましい。また、変数yは0.015≦y≦0.045を満足するのが好ましい。
また、ニッケルサイトにおけるクロム原子の物質量とマンガンサイトにおけるチタン原子の物質量との比が1:1に近くなるよう調節すると、非水電解液二次電池の質量エネルギー密度が向上するので好ましい。すなわち、変数α、β、γ、δ、x及びyは0.85≦(x・α)/{y・(2−α−β−γ−δ)}≦1.15を満足するのが好ましい。
(元素M)
リチウム遷移金属複合酸化物は、目的に応じて他の元素Mを含んでもよい。元素MとしてはNa、K、Ca、Sr、Ba、Ga、Co、Zn、Si、Ge、Zr、Hf、Sn、Ta、Nb、P、Bi、Mo及びWが挙げられる。元素Mは一種類の元素でもよいし、二種類以上の元素でもよい。変数δは0≦δ≦0.010を満足する。δが0.010を超えると出力特性又は平均動作電圧が低下し得る。
(任意成分)
正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物以外に、その製造工程において混入する不可避な不純物や、目的に応じた微量の添加物等が存在していてもよい。
[正極活物質の製造方法]
正極活物質の製造方法は、公知の正極活物質の製造方法を適宜用いることができる。例えば、高温で酸化物に分解する原料化合物を目的の組成に合わせて混合する、溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で前駆体の沈殿を生じさせる、等適宜原料混合物を調整する工程、及び得られる原料混合物を適当な温度で焼成する工程を含む方法によって得ることができる。以下、前記原料混合物を調整する工程を「混合工程」、前記焼成する工程を「焼成工程」とも呼ぶ。
<混合工程>
混合工程は、高温で酸化物に分解する原料化合物を目的の組成に合わせて混合して、原料混合物を得る工程、又は、溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で前駆体の沈殿を生じさせて、原料混合物を得る工程である。混合工程により、本実施態様の正極活物質の原料成分が得られる。
原料化合物は、高温で酸化物に分解する化合物であれば特に限定されない。原料化合物として、リチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物、クロム化合物、チタン化合物が挙げられ、これらは、酸化物、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等であることができる。
原料化合物の混合割合は、特に限定されないが、前記一般式における各元素の含有量を満足するような、混合割合であるのが好ましい。
<焼成工程>
焼成工程は、前記原料混合物を焼成して、焼成物を得る工程である。また、焼成工程により、本実施態様の正極活物質である焼成物が得られる。
焼成時間は、焼成温度により異なるが、通常5時間以上あれば問題ない。焼成時間が長い分には特に問題ないが、通常48時間もあれば十分である。
焼成の雰囲気は、特に限定されないが、酸化性の雰囲気が好ましい。酸化性の雰囲気としては、大気雰囲気、含酸素雰囲気等が挙げられる。
以下、本実施形態について、実施例を用いてより具体的に説明する。しかし、本実施形態はこれらの実施例に限定されない。なお、元素の比を表す場合は物質量比で表している。
(実施例1)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)及び酸化チタン(IV)を、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti=1.10:1.900:0.050:0.050となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.450Cr0.050Mn1.450Ti0.050で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例1)
Ni:Mn=25.0:75.0の複合酸化物を用い、混合原料に酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)を混合しない以外実施例1と同様に行い、一般式Li1.10Ni0.500Mn1.500で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例2)
Ni:Mn=23.1:76.9の複合酸化物を用い、混合原料に酸化チタン(IV)を混合しない以外実施例1と同様に行い、一般式Li1.10Ni0.450Cr0.050Mn1.500で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例3)
Ni:Mn=25.6:74.4の複合酸化物を用い、混合原料に酸化クロム(III)を混合しない以外実施例1と同様に行い、一般式Li1.10Ni0.500Mn1.450Ti0.050で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例2)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)及び酸化チタン(IV)を、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti=1.09:1.850:0.099:0.050となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.09Ni0.439Cr0.099Mn1.411Ti0.050で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例3)
共沈法によってNi:Mn=23.8:76.2の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び炭酸マグネシウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Mg=1.12:1.838:0.097:0.050:0.015となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.12Ni0.438Cr0.097Mn1.400Ti0.050Mg0.015で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例4)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び炭酸マグネシウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Mg=1.10:1.832:0.098:0.050:0.020となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.435Cr0.098Mn1.397Ti0.050Mg0.020で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例5)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び炭酸マグネシウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Mg=1.10:1.828:0.098:0.050:0.024となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.434Cr0.098Mn1.394Ti0.050Mg0.024で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例6)
共沈法によってNi:Mn=23.9:76.1の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び炭酸マグネシウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Mg=1.11:1.815:0.098:0.051:0.036となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.11Ni0.434Cr0.098Mn1.381Ti0.051Mg0.036で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例4)
共沈法によってNi:Mn=23.6:76.4の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.833:0.097:0.050:0.020となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.433Cr0.097Mn1.400Ti0.050Al0.020で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例5)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.825:0.097:0.050:0.028となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.433Cr0.097Mn1.392Ti0.050Al0.028で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例6)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.821:0.097:0.050:0.032となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.432Cr0.097Mn1.389Ti0.050Al0.032で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例7)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.817:0.097:0.049:0.037となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.431Cr0.097Mn1.386Ti0.049Al0.037で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例8)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.810:0.097:0.049:0.044となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.429Cr0.097Mn1.381Ti0.049Al0.044で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(比較例9)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化アルミニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Al=1.10:1.789:0.096:0.049:0.066となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.424Cr0.096Mn1.365Ti0.049Al0.066で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(実施例7)
共沈法によってNi:Mn=23.7:76.3の複合酸化物を得た。この複合酸化物と、炭酸リチウム、酸化クロム(III)、酸化チタン(IV)及び酸化ジルコニウムを、Li:(Ni+Mn):Cr:Ti:Zr=1.10:1.894:0.050:0.050:0.006となるように混合し、混合原料を得た。得られた混合原料を、大気中900℃で11時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を粉砕し、乾式篩にかけ、一般式Li1.10Ni0.449Cr0.050Mn1.445Ti0.050Zr0.006で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
[出力特性評価]
実施例1〜7及び比較例1〜9で得られるリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ正極活物質として用いた非水電解液二次電池の内部抵抗を求めた。内部抵抗が低いことは出力特性が良いことを意味する。
(1.正極の作製)
正極活物質90質量%、炭素粉末5質量%、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチルピロリドン(NMP)溶液(PVDFとして5質量%)5質量%を混練して正極ペーストを得た。得られた正極ペーストをアルミニウム箔からなる集電体に塗布、乾燥及び圧延し、正極を得た。
(2.負極の作製)
負極活物質としてチタン酸リチウムを用いた。負極活物質97.5質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量%、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)1.0質量%を純水に分散し、混練して負極ペーストを得た。得られた負極ペーストを銅箔からなる集電体に塗布、乾燥及び圧延し、負極を得た。
(3.非水電解液の作製)
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比3:7で混合し、混合溶媒を得た。得られた混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をその濃度が1mol/Lとなるように溶解し、非水電解液を得た。
(4.セパレータ)
多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとして用いた。
(5.二次電池の作製)
正極及び負極の集電体にそれぞれリード電極を取り付け、120℃で真空乾燥を行った。乾燥後正極と負極の間にセパレータを配置し、これらを袋状のラミネートパックに収納した。収納後60℃で真空乾燥を行い、各部材に吸着した水分を除去した。乾燥後ラミネートパック内に非水電解液を注入、封止し、評価用の非水電解液二次電池を得た。得られた二次電池に微弱電流でエージングを行い、正極及び負極に電解質を十分なじませた。エージング後二次電池を25℃及び−25℃の環境下に置き、直流内部抵抗の測定を行った。
(6.直流内部抵抗測定)
満充電電圧3.5Vにおける充電深度50%まで定電流充電を行った。充電後特定の電流iによるパルス放電を行い、その時の電圧Vを測定した。パルスは10秒間、パルスとパルスの間は3分間とした。Vは各パルスの最終値を用いた。i=0.04A、0.08A、0.12A、0.16A、0.20Aにおける各電圧Vを、電流iを横軸に、電圧Vを縦軸にそれぞれプロットし、各プロットを結ぶ近似直線の傾きの絶対値を、T℃における内部抵抗R(T)とした。
[エネルギー密度評価]
実施例1〜7及び比較例1〜9で得られるリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ正極活物質とし、以下の要領で二次電池のエネルギー密度を評価した。
(1.正極の作製)
出力特性評価用二次電池同様の手順で正極を得た。
(2.負極の作製)
金属リチウムを薄いシート状に成形し、負極を得た。
(3.非水電解液の作製)
MECをジエチルカーボネートとする以外出力特性評価用二次電池と同様の手順で電解液を得た。
(4.セパレータ)
出力特性評価用二次電池と同様のセパレータを用いた。
(5.二次電池の作製)
正極にリード電極を取り付け、正極、セパレータ、負極を順に容器に収納した。負極はステンレス製の容器底部に電気的に接続され、容器底部が負極端子となる。セパレータはテフロン(登録商標)製の容器側部によって固定された。正極のリード電極の先端は容器外部に導出し、正極端子とした。正負極の端子は、容器側部によって電気的に絶縁させた。収納後電解液を注入し、ステンレス製の容器蓋部によって封止し、密閉型の試験電池を得た。これをエネルギー密度の評価に用いた。
(6.放電容量測定)
満充電電圧5.0V、充電レート0.1Cで定電流定電圧充電を行った後、放電電圧3.0V、放電レート0.1Cで定電流放電し、放電開始から終了までに放出された単位質量当たりの電荷を放電容量Qとした。ここで1Cは満充電の状態から1時間で放電を終了させる電流密度を意味する。
(7.平均動作電圧の算出)
放電時における二次電池の動作電圧の時間平均を求め、これを平均動作電圧<E>とした。
(8.エネルギー密度の算出)
と<E>の積から、二次電池から取り出された単位質量当たりのエネルギーρを算出し、これを二次電池のエネルギー密度とした。
実施例1〜8及び比較例1〜10について、正極活物質の主成分の組成と各種電池特性を表1に示す。
Figure 0006128196
表1より、以下のことが分かる。
主成分組成にクロムのみを含有する比較例2の正極活物質を用いた二次電池は、主成分組成にクロムを含有しない比較例1の正極活物質を用いた二次電池に比べ出力特性が改善しているが、R(25)が1.20Ωを超えているため、比較例2の正極活物質を用いた二次電池の出力特性は依然十分良いとは言えない。
主成分組成にチタンのみを含有する比較例3の正極活物質を用いた二次電池は、比較例1の正極活物質を用いた二次電池に比べ出力特性が悪化している。
主成分組成にクロムとチタンの両方を含有する実施例1の正極活物質を用いた二次電池は、出力特性が十分良くなっている。
主成分組成にマグネシウムを過剰に含有する比較例4〜6の正極活物質を用いた二次電池は、エネルギー密度ρが620mWh/gを下回っており、エネルギー密度が十分良いとは言えない。比較例6の正極活物質を用いた二次電池は、R(25)が1.20Ωを超えているため、出力特性も十分良いとは言えない。二次電池の出力特性及びエネルギー密度が十分良い変数βの範囲は、β=0.015程度かそれ以下である。また、変数βは小さければ小さいほど良く、β=0が最も良い。
主成分組成にアルミニウムを過剰に含有する比較例7〜9の正極活物質を用いた二次電池は、R(−25)が8.5Ωを超えているため、出力特性が十分良いとは言えない。比較例8、9の正極活物質を用いた二次電池は、ρが620mWh/gを下回っており、エネルギー密度も十分良いとは言えない。二次電池の出力特性及びエネルギー密度が十分良い変数γの範囲は、γ=0.035程度かそれ以下である。また、変数γは小さければ小さいほど良く、γ=0が最も良い。
本実施形態の非水電解液二次電池用正極活物質を用いると、エネルギー密度及び出力特
性が共に高い非水電解液二次電池を得ることができる。得られる非水電解液二次電池は、
電気自動車等の大型機器の動力源として好適に利用できる。

Claims (4)

  1. 一般式Li(Ni1−xCrα(Mn1−yTi2−α−β−γ−δMgβAlγδ(但し、1.00≦a≦1.30、0.020≦x≦0.200、0.006≦y≦0.070、0.450≦α≦0.550、0≦β≦0.015、0≦γ≦0.035、0≦δ≦0.010、MはNa、K、Ca、Sr、Ba、Ga、Co、Zn、Si、Ge、Zr、Hf、Sn、Ta、Nb、P、Bi、Mo及びWからなる群より選択される少なくとも一種の元素)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解液二次電池用正極活物質。
  2. 前記一般式において、0.85≦(x・α)/{y・(2−α−β−γ−δ)}≦1.15である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記一般式において、β=0である請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記一般式において、γ=0である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の正極活物質。
JP2015246565A 2015-03-24 2015-12-17 非水電解液二次電池用正極活物質 Active JP6128196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/075,937 US9966601B2 (en) 2015-03-24 2016-03-21 Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061712 2015-03-24
JP2015061712 2015-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181500A JP2016181500A (ja) 2016-10-13
JP6128196B2 true JP6128196B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=57132687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246565A Active JP6128196B2 (ja) 2015-03-24 2015-12-17 非水電解液二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110402239B (zh) * 2017-03-14 2022-03-08 三井金属矿业株式会社 尖晶石型含锂镍锰复合氧化物
CN117080531A (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114975985A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 三明市新能源产业技术研究院有限公司 Ti-Cr共掺杂的高压尖晶石正极材料及其制备方法、锂离子电池正极和锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013386B2 (ja) * 2000-11-17 2012-08-29 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP4325167B2 (ja) * 2001-10-18 2009-09-02 日本電気株式会社 非水電解液二次電池用電極材料
JP2003317718A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 正極材料、電極および電池
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
JP5942852B2 (ja) * 2010-12-09 2016-06-29 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
CN103548185B (zh) * 2011-05-30 2016-10-12 日本电气株式会社 二次电池用活性物质及使用其的二次电池
JP2013137950A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP5572268B1 (ja) * 2012-08-24 2014-08-13 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
JP5958763B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子およびその利用
JP6008134B2 (ja) * 2013-06-07 2016-10-19 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181500A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP5480820B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5703626B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JPWO2004105162A6 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2010116839A1 (ja) 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2015033665A1 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法
WO2015033666A1 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP7121219B1 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6128196B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2011086464A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2005332629A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JP6233101B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
US9966601B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015065154A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6958629B2 (ja) ニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP6273707B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP5958119B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物
WO2015033659A1 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP6350321B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2015060691A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池システム
JP6376410B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6167775B2 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250