JP6128113B2 - 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6128113B2
JP6128113B2 JP2014500879A JP2014500879A JP6128113B2 JP 6128113 B2 JP6128113 B2 JP 6128113B2 JP 2014500879 A JP2014500879 A JP 2014500879A JP 2014500879 A JP2014500879 A JP 2014500879A JP 6128113 B2 JP6128113 B2 JP 6128113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
display
unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125138A1 (ja
Inventor
研 玉山
研 玉山
明 藤縄
明 藤縄
将之 清水
将之 清水
池田 潔
潔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014500879A priority Critical patent/JP6128113B2/ja
Publication of JPWO2013125138A1 publication Critical patent/JPWO2013125138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128113B2 publication Critical patent/JP6128113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、ユーザーの頭部に装着して画像の視聴に供される表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
頭部に装着して画像を視聴する表示装置、すなわちヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)が広く知られている。ヘッド・マウント・ディスプレイは、左右の眼毎に光学ユニットを持ち、また、ヘッドフォンと併用し、視覚及び聴覚を制御できるように構成されている。頭部に装着した際に外界を完全に遮るように構成すれば、視聴時の仮想現実感が増す。また、ヘッド・マウント・ディスプレイは、左右の眼に違う画像を映し出すことも可能であり、左右の眼に視差のある画像を表示すれば3D画像を提示することができる。
ヘッド・マウント・ディスプレイの左右の眼の表示部には、例えば液晶や有機EL(Electro−Luminescence)素子などからなる高解像度の画像表示素子を用いることができる。また、接眼光学系で画像表示素子を拡大投影して広画角を設定するとともに、ヘッドフォンで多チャンネルを再現すれば、映画館で視聴するような臨場感を再現することができるであろう。
光学レンズには歪みがあることが知られている。例えば、ヘッド・マウント・ディスプレイで画角を大きくとると、接眼光学系で用いられるレンズの歪みに起因して、観察される画像に複雑や歪曲や色ずれが発生して、品質を劣化することが懸念される。
また、広画角を確保するために接眼光学系を構成するレンズの枚数を増やすと、ヘッド・マウント・ディスプレイの重量が増すため、これを装着するユーザーの負担が大きくなる。ここで、重量削減のためにレンズの枚数を少なくすると、各レンズで発生する歪みが大きくなるとともに、歪みを補正するレンズ系がなくなってしまう。その結果として、画角を大きくとることが困難になる。
接眼光学系で発生する歪みを信号処理によって補正する方法が知られている。例えば、光学系で発生する倍率の色収差をあらかじめ打ち消し合うように、画像表示素子上に表示する画像の大きさを波長毎に変えておくことによって、観察像としては、倍率の色収差があたかもないように観察することができるようにする表示装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
この表示装置は、正レンズ系では、波長の長い光線ほど屈折率が弱く、波長が短い光線は屈折力が強いために、波長の長い赤色の像は小さく、波長の短い青色の像は大きく観察される、という現象を補償するものである。要するに、この表示装置は、色毎に大きさの違う画像を、倍率の色収差がある光学系を通すことによって、各色の光束を、接眼光学系の場合は眼球に入射する位置で、投影光学系の場合はスクリーン等に入射する位置で略一致させることによって、観察像としては倍率の色収差があたかもないように観察できるようにしたものである。
しかしながら、接眼光学系を通過した際に画像に発生する歪みは、波長に応じた屈折力の相違に起因する単純なものとは限らない。単に表示する画像の大きさ(表示比率)を波長毎に変える(波長の長い色を波長の短い色よりも小さく表示する)だけでは、レンズ歪みなどの複雑な現象に起因する画像の歪みを除去することはできない。
また、接眼光学系で発生する歪みを補正する他の信号処理方法として、アドレス変換が挙げられる。すなわち、理想的な光学系で得られる結像位置と実際の収差の影響を受けた結像位置との対応関係に基づいて、歪んだ画像を理想的な画像位置へと移動する。ここで、画像サイズが大きい場合や、高い変換精度が求められる場合には、変換後の座標との対応関係を格納した補正テーブルのサイズが肥大化してしまうという問題がある。例えば、画像に対して光学系の歪みが点対称(光軸に対して回転対称)であるという特性を利用して、画像全体の補正データではなく、画像の1/2や1/4の領域の補正データを対称領域に対しても使用する方法が提案されている(例えば、特許文献2、3を参照のこと)。しかしながら、表示画像の歪みが光軸に対して回転対称であることが補正テーブルのサイズを削減する前提となる。言い換えれば、光軸に対して回転対称でない歪みには適用できない。
また、接眼光学系を有する画像表示装置と、接眼光学系により画像に生ずる光学歪みに対する逆の歪みを含む画像信号を画像表示装置に出力する制御装置とを有し、制御装置側では設計値などから算出された代表的な補正データである基準データを記憶し、画像表示装置側で光学系の個体差に対応する補正データとしての差分データを記憶し、制御装置側では基準データと差分データを用いて逆の歪みを含む画像信号を生成する、画像表示システムについて提案がなされている(例えば、特許文献4を参照のこと)。この画像表示システムによれば、制御装置と画像表示装置それぞれで記憶する補正データの量が削減するとともに、制御装置が画像表示装置から補正データを読み込む時間を短縮することができる。しかしながら、画像全体の補正データを保持することに変わりはない。
特許3212762号公報 特開平5−176216号公報 特開平8−205181号公報 特開2008−258802号公報
本明細書で開示する技術の目的は、ユーザーの頭部に装着して画像の視聴に供され、接眼光学系を用いて拡大投影して広画角で鮮明な画像を表示することができる、優れた表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本明細書で開示する技術のさらなる目的は、接眼光学系に含まれるレンズ歪みの影響を画像補正により除去して、広画角で鮮明な画像を表示することができる、優れた表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
表示面上に配列された複数の画素で画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部の前記表示面を所定の画角となるように投影する接眼光学部と、
前記表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みに基づいて、前記表示面上の表示画像を補正する画像補正部と、
を具備する表示装置である。
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の表示装置の画像補正部は、前記代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持部と、代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間部と、前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部を備えている。
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項2に記載の表示装置は、前記画像表示部における表示画像が前記接眼光学部を通過した際の光線を追跡する光学シミュレーターと、前記光学シミュレーターにより得られた光線追跡データに基づいて、前記代表画素の位置における変位ベクトルを生成するベクトル生成部をさらに備えている。
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項2に記載の表示装置は、前記代表画素を発光させたときの前記接眼光学部が投影する虚像を実写して前記代表画素の位置における変位ベクトルを生成するベクトル生成部をさらに備えている。
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項1に記載の表示装置は、前記画像表示部が表示画像のアスペクト比よりも縦長の前記表示面を持ち、前記接眼光学部がおおむね糸巻き型の歪みを持ち、前記画像補正部が水平端での画角が変化しないように表示画像を補正するように構成されている。
本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項2に記載の表示装置の画素補正部は、垂直方向の画素補正と水平方向の画素補正を分離して各方向の画素補正処理を直列に行なうように構成されている。
本願の請求項7に記載の技術によれば、請求項2に記載の表示装置の画素補正部は、垂直ライン毎に同じライン内で画素を移動させて垂直方向の補正を行なった後、続いて水平ライン毎に同じライン内で画素を移動させて水平方向の補正を行なうように構成されている。
本願の請求項8に記載の技術によれば、請求項7に記載の表示装置の画素補正部は、水平方向の変位ベクトルを、垂直方向の変位ベクトル分だけ移動させた位置で求めるように構成されている。
本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項2に記載の表示装置は、表示画像の位置を低周波でシフトさせる変調部をさらに備えている。そして、前記画像補正部は、前記変調部による変調処理後の表示画像に対して、画素位置と変位ベクトルの対応関係をシフトさせながら補正を行ない、前記画像表示部は、焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備え、前記画像補正部のシフトと前記画像表示部のシフトを連動させるように構成されている。
本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項1に記載の表示装置は、前記画像表示部の表示面の画素数に合わせて表示画像をスケーリングするスケーリング部をさらに備えている。そして、前記画像補正部は、ライン・メモリー上で表示画像の補正を行ない、前記画像表示部は、前記ライン・メモリーのサイズを最小にするタイミングで駆動するように構成されている。
また、本願の請求項11に記載の技術は、
複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持部と、
代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間部と、
前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部と、
を具備する画像処理装置である。
また、本願の請求項12に記載の技術は、
複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持ステップと、
代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間ステップと、
前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正ステップと、
を有する画像処理方法である。
また、本願の請求項13に記載の技術は、
表示面上に配列された複数の画素で画像を表示する画像表示部、
前記画像表示部の前記表示面を所定の画角となるように投影する接眼光学部、
前記表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みに基づいて、前記表示面上の表示画像を補正する画像補正部、
としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムである。
本願の請求項13に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項13に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る表示装置と同様の作用効果を得ることができる。
本明細書で開示する技術によれば、ユーザーの頭部に装着して画像の視聴に供され、接眼光学系を用いて拡大投影して広画角で鮮明な画像を表示することができる、優れた表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
また、本明細書で開示する技術によれば、接眼光学系等により表示画像に発生する歪みを、より少ない補正データに基づいて補正して、広画角で鮮明な画像を表示することができる、優れた表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、ヘッド・マウント・ディスプレイを含む画像表示システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、ヘッド・マウント・ディスプレイにおいて、接眼光学系の投影像に発生する歪みを信号処理によって補正する機能ブロック図である。 図3は、接眼光学系によって提示画像に生じる糸巻き型歪みを例示した図である。 図4は、提示画像を樽型に歪曲させる信号処理例を示した図である。 図5は、接眼光学系によって提示画像に生じる樽型歪みを例示した図である。 図6は、提示画像を糸巻き型に歪曲させる信号処理例を示した図である。 図7は、画像補正部202による補正モデルを模式的に示した図である。 図8は、ヘッド・マウント・ディスプレイにおいて提示画像を補正する処理手順を説明するための図である。 図9Aは、変位ベクトルを生成する方法を説明するための図である。 図9Bは、変位ベクトルを生成する方法を説明するための図である。 図10は、画像補正部202の構成例を示した図である。 図11は、表示部203の表示画面上を覆う粗い格子の格子点毎に変位ベクトルが得られた様子を示した図である。 図12は、補間の対象となる画素の変位ベクトルを4近傍からバイリニア補間により求める様子を示した図である。 図13は、変位ベクトルに基づいて画素データを補正する様子を示した図である。 図14は、変位ベクトルの生成を含めた、ヘッド・マウント・ディスプレイの全体像を模式的に示した図である。 図15は、表示スケールを決定するための方法を説明するための図である。 図16Aは、糸巻き型歪みが発生するように接眼光学系204をレンズ設計した場合の虚像を示した図である。 図16Bは、図16Aに示した糸巻き型歪みの表示画像に対して補正を行なった結果を示した図である。 図17は、垂直方向フィルターを用いて垂直ライン毎に同じライン内で画素を移動させて垂直方向の補正を行なう様子を示した図である。 図18は、水平方向フィルターを用いて水平ライン毎に同じライン内で画素を移動させて水平方向の補正を行なう様子を示した図である。 図19は、垂直及び水平方向のFIRフィルターを組み合わせて画素補間処理を行なう画素補間部1003の構成例を示した図である。 図20は、各格子点の変位ベクトルに基づいて画素値を補間する仕組みを説明するための図である。 図21は画素補間部1003で垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際に使用する1次元フィルターの構成例を示した図である。 図22は、画素補間部1003において、垂直方向と水平方向それぞれ独立して行なう1次元の補間処理を説明するための図である。 図23は、垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際の、垂直方向の変位ベクトルと水平方向の変位ベクトルを取得する方法を示した図である。 図24は垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際の、垂直方向の変位ベクトルを事前に補正する方法を示した図である。 図25は、焼き付き防止の原理図を示した図である。 図26は、図25に示した原理を適用した、焼き付き防止のための構成例を示した図である。 図27は、図26と等価な実装例を示した図である。 図28は、接眼光学系204の投影像に発生する歪みを信号処理によって補正する機能ブロック図である。 図29は、画像補正部202が装備すべきライン・メモリー1902の容量の見積もりを説明するための図である。 図30は、画像補正部202が装備すべきライン・メモリー1902の容量の見積もりを説明するための図である。 図31は、画像補正部202が装備すべきライン・メモリー1902の容量の見積もりを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、ヘッド・マウント・ディスプレイを含む画像表示システムの構成を模式的に示している。図示のシステムは、視聴コンテンツのソースとなるブルーレイ・ディスク再生装置20と、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号の処理を行なうフロント・エンド・ボックス40と、ブルーレイ・ディスク再生装置20の再生コンテンツの出力先となる頭部装着型の表示装置(ヘッド・マウント・ユニット)10と、ブルーレイ・ディスク再生装置20の再生コンテンツの他の出力先となるハイビジョン・ディスプレイ(例えば、HDMI対応テレビ)30で構成される。ヘッド・マウント・ユニット10とフロント・エンド・ボックス40で、1つのヘッド・マウント・ディスプレイが構成される。
フロント・エンド・ボックス40は、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号をHDMI入力すると、例えば信号処理して、HDMI出力するHDMIリピーターに相当する。また、フロント・エンド・ボックス40は、ブルーレイ・ディスク再生装置20の出力先をヘッド・マウント・ユニット10又はハイビジョン・ディスプレイ30のいずれかに切り替える2出力スイッチャーでもある。図示の例では、フロント・エンド・ボックス40は2出力であるが、3以上の出力を有していてもよい。但し、フロント・エンド・ボックス40は、AV信号の出力先を排他的とし、且つ、ヘッド・マウント・ユニット10への出力を最優先とする。
なお、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)は、DVI(Digital Visual Interface)を基にし、物理層にTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)を用いた、主に音声と映像の伝送を用途としたディジタル家電向けのインターフェース規格である。本システムは、例えばHDMI1.4に準拠する。
ブルーレイ・ディスク再生装置20とフロント・エンド・ボックス40間、並びに、フロント・エンド・ボックス40とハイビジョン・ディスプレイ30間は、それぞれHDMIケーブルで接続されている。フロント・エンド・ボックス40とヘッド・マウント・ユニット10間も、HDMIケーブルで接続するように構成することも可能であるが、その他の仕様のケーブルを用いてAV信号をシリアル転送するようにしてもよい。但し、フロント・エンド・ボックス40とヘッド・マウント・ユニット10間を接続するケーブル1本で、AV信号と電力を供給するものとし、ヘッド・マウント・ユニット10はこのケーブルを介して駆動電力も得ることができる。
ヘッド・マウント・ユニット10は、左眼用及び右眼用の独立した表示部を備えている。各表示部は、例えば有機EL素子を用いている。また、左右の各表示部は、低歪みで且つ高解像度の広視野角の接眼光学系を装備している。接眼光学系で画像表示素子を拡大投影して広画角を設定するとともに、ヘッドフォンで多チャンネルを再現すれば、映画館で視聴するような臨場感を再現することができる。
ここで、接眼光学系で用いられるレンズの歪みに起因して、観察画像に歪みが生じることが懸念される。観察画像の典型例として、図3に示すように画面の4隅が外側に歪む「糸巻き型歪み」や、図5に示すように画面の4隅が膨らむ「樽型歪み」を挙げることができる。
糸巻き型歪みの場合、図3に示すように、画角はb´/bになる。下式(1)に示すように、Db>0であることから、画角は広くなる。
一方、樽型歪みの場合、図5に示すように、画角はa´/aになる。下式(2)に示すように、Da<0であることから、画角は狭くなる。
図3や図5に示したような観察画像の歪みを光学系で補正することが可能である。但し、この方法によると、歪み補正用のレンズが追加されるため、ヘッド・マウント・ユニット10の重量が増し、装着するユーザーへの負担が懸念される。そこで、本実施形態では、接眼光学系で発生する歪みを信号処理によって補正する方法を採用する。
ここで言う信号処理とは、接眼光学系の投影像に発生する歪みとは逆方向の歪みを提示画像に与える処理に相当する。図2には、ヘッド・マウント・ディスプレイにおいて、接眼光学系の投影像に発生する歪みを信号処理によって補正する機能ブロック図を示している。HDMI受信部201は、ブルーレイ・ディスク再生装置20のような画像ソースから提示画像を入力する。画像補正部202は、接眼光学系204によって発生する歪みとは逆方向となる歪みを提示画像に与える。表示部203は、有機EL素子などからなり、画像補正部202で逆方向の歪みで補正された後の提示画像を画面上に表示する。画面上の表示画像は、接眼光学系204を介して観察者の目の網膜に投影される。表示画像の光が接眼光学系204を通過する際に歪みが生じるが、表示画像にはこの歪みとは逆方向の歪みが与えられているので、網膜上には、歪みを含まない正常な虚像が結像される。
なお、画像補正部202は、ヘッド・マウント・ユニット10又はフロント・エンド・ボックス40のいずれに配設してもよい。ヘッド・マウント・ユニット10内の接眼光学系204が持つ歪みパラメーターに基づく画像歪みを補正することを考慮すると、画像補正部202をヘッド・マウント・ユニット10内に配設すれば、フロント・エンド・ボックス40側では、どのヘッド・マウント・ユニット10に出力するかを意識せずに画像信号を出力することができる。
例えば、図3に示したような糸巻き型の歪みが接眼光学系で発生する場合には、画像補正部202は、糸巻き型とは逆方向の歪みを与える信号処理を行なう、すなわち、画像補正部202は、図4に示すように、提示画像を視野中央では拡大し、端へ行くほど縮小して、樽型に歪曲させて表示することによって、接眼光学系の投影像から糸巻き型歪みを取り除くことができる。視野中央では、b´/b倍(上式(1)を参照のこと)に拡大する。また、図4において、表示画面上の点r2に表示する画素は、補正後視野の点r3から持ってくる(下式(3)を参照のこと)。また、補正後視野の点r3は、視野の拡大により元画像上の点r1に対応する(下式(4)を参照のこと)。また、表示画面上の点r2に表示する画素は、元画像上の点r1から持ってくる(下式(5)を参照のこと)。但し、視野の拡大により点r2での歪曲率をDrとおく。
また、図5に示したような樽型の歪みが接眼光学系で発生する場合には、画像補正部202は、樽型とは逆の歪みを与える信号処理を行なう、すなわち、画像補正部202は、図6に示すように、元画像の4隅を不動点にしながら、視野中央に行くほど縮小して、提示画像を糸巻き型に歪曲させて表示することによって、接眼光学系の投影像から樽型歪みを取り除くことができる。視野中央では、a´/a倍(上式(2)を参照のこと)に縮小する。また、図6において、表示画面上の点r2に表示する画素は、補正後視野の点r3から持ってくる(下式(6)を参照のこと)。また、補正後視野の点r3は、視野の拡大により元画像上の点r1に対応する(下式(7)を参照のこと)。また、表示画面上の点r2に表示する画素は、元画像上の点r1から持ってくる(下式(8)を参照のこと)。但し、視野の拡大により点r2での歪曲率をDrである。
図7には、画像補正部202による補正モデルを模式的に示している。以下では、HDMI受信部201に入力される提示画像の入力信号座標をp’(x’,y’)、表示部203の画面上の表示画像の表示画素座標をp(x,y)とする。また、表示部203の画面上でレンズを基準とした物理座標をP(X,Y)とし、表示部203の画面を接眼光学系204で投影した虚像面上でのレンズを基準とした物理座標をP’(X’,Y’)とする。
表示部203の画面上の表示画像の表示画素座標p(x,y)と、表示部203の画面上で接眼光学系204のレンズを基準とした物理座標P(X,Y)と間には、画素ピッチの相違と、表示部202をヘッド・マウント・ユニット10内の該当部位に固定する際の画面の位置ずれが存在する。また、表示部203の画面上の物理座標P(X,Y)と、これに対応する虚像面上の物理画像P’(X’,Y’)との間には、接眼光学系204で発生した歪曲が含まれている。
図8には、本実施形態に係るヘッド・マウント・ディスプレイにおいて提示画像を補正する処理手順を図解している。
HDMI受信部201は、例えば1024×576画素サイズの提示画像が、ブルーレイ・ディスク再生装置20などの画像ソースから入力される。
提示画像の各画素が、接眼光学系204を通過することによって歪みが生じる。画像補正部202は、逆方向の歪みを提示画像の各画素に与えることによって、Motion Compensation(MC)、すなわち、歪みによって生じる各画素の変位を補償して、事前逆歪みをかけた表示画像を生成する。画素に与える逆方向の歪みのことを、以下では、変位ベクトル(Motion Vector:MV)と呼ぶ。変位ベクトルは、提示画像上の画素位置を終点とし、この終点に対応する表示画像上の画素位置を始点とする。
事前逆歪みがかけられた表示画像は、1024×576+α画素サイズとする。そして、画像補正部202は、表示部203の画面の画素ピッチを考慮して、1024×576+α画素サイズの表示画像をサイズ変換して画面上に表示される。この表示画像は、接眼光学系204によって虚像面上に結像される。表示部203で画面表示される表示画像には事前逆歪みがかけられているので、虚像は、元の提示画像と同様に無歪みの画像となる。
表示部203の画面上の表示光が接眼光学系204を通過して虚像面に到達するまでの光線を追跡することで、上述した変位ベクトルMVを求めることができる。
また、提示画像と虚像は相似形である。相似係数すなわち、虚像面の画素ピッチを求めると、変位ベクトルを求めることができる。
画像は、RGBなど複数の色信号成分からなる。画像補正部202は、提示画像の色成分で分割して、上記の事前逆歪みの処理を色成分毎に行なうことで、接眼光学系204を通過する際に生じる歪みと色収差を同時に補正することができる。
変位ベクトルを生成する方法について、図9を参照しながら説明する。
図9Aに示すように、表示部203の画面の表示面における画像座標をp(x,y)とし(単位:画素)、表示部203の画面上における物理座標をP(X,Y)とする(単位:ミリメートル)。ここで、表示画像上の光軸の位置をpa(xa,ya)とおくと、画像座標上の位置p(x,y)に対する画面上での物理座標の位置P(X,Y)は、下式(9)のように表わされる。但し、dpは、表示部203の画面の画素ピッチ(ミリメートル/画素)とする。
一方、図9Bに示すように、表示部203の画面を接眼光学系で投影した虚像の入力信号面上における画像座標をp´(x´,y´)とし(単位:画素)、その虚像面上における物理座標をP´(X´,Y´)とする(単位:ミリメートル)。ここで、入力画像上の光軸の位置をp´a(x´a,y´a)とおくと、入力画像上の座標位置p´(x´,y´)に対する画面上での物理座標の位置P´(X´,Y´)は、下式(10)のように表わされる。但し、dvは、虚像上の画素ピッチ(ミリメートル/画素)とする。
ここで、表示部203の画面上における物理座標P(X,Y)が、接眼光学系204によって発生する歪みfによって、虚像面上における物理座標P´(X´,Y´)に変位することを、下式(11)のように表わす。但し、fは色収差も含むものとする。
この歪みfを用いて、入力画像上の座標位置p´(x´,y´)を、表示面上で対応する画像座標位置p(x,y)と、表示画像上の光軸の位置をpa(xa,ya)、入力画像上の光軸の位置をp´a(x´a,y´a)を用いて、下式(12)のように表わすことができる。ここで、pは変数、pa、p´aは設計値などの定数である。
したがって、表示面における任意の画像座標位置p(x,y)において、歪みfの逆方向の歪みを与える変位ベクトルMV(x,y)を得ることができる。
接眼光学系204によって発生する歪みfを求める方法として、接眼光学系204を構成するレンズの設計に用いる光学シミュレーターで計算する方法や、出来上がった実物の接眼光学系204を使って実測する方法が挙げられる。後者の方法では、表示部203の表示画面上の特定の画素P(X,Y)を発光させて、カメラでその虚像を撮影(すなわち、接眼光学系204越しに画面を撮影して)して、輝点P´(X´,Y´)の位置を求める。
上記のいずれかの方法により、表示部203の画面上のすべての画素位置p(x,y)において変位ベクトルMV(x,y)を得ることができる。そして、各画素位置p(x,y)の変位ベクトルMV(x,y)をテーブル化して保持しておけば、画像補正部202は、画素位置p(x,y)毎にテーブルを参照し、変位ベクトルMV(x,y)を得て、表示画像に逆方向の歪みを与えることができる。
しかしながら、表示部203の画面上のすべての画素位置p(x,y)において変位ベクトルMV(x,y)を保持すると、画像サイズの大きさに伴ってテーブルが肥大化してしまう。
画像に対して光学系の歪みが点対称(光軸に対して回転対称)であるという特性を利用して、画像の1/2や1/4の領域の補正データを対称領域に対しても使用することにより、テーブルのサイズを削減する方法が既に知られている(前述)。しかしながら、このような削減方法では、接眼光学系204の点対称でない歪みに対して高い精度で画像補正できなくなってしまう。また、虚像面上に現れる歪みは、接眼光学系204のレンズの歪みが原因とは限らない。例えば、表示部202をヘッド・マウント・ユニット10内の該当部位に固定する際の画面の位置ずれに起因する画像の歪みは、光軸に対して回転対称とはならない。
そこで、本実施形態では、虚像面に発生する歪みが光軸に対して回転対称になるという前提には立たないで、テーブルのサイズの削減を実現する。具体的には、表示部203の表示面上に離散的に代表画素を設定し、代表画素の位置においてのみ得た変位ベクトルを保持しておく。そして、代表画素以外の画素位置では、周辺の1以上の代表画素の変位ベクトルで補間することにより、すべての画素位置での変位ベクトルを得るようにしている。
図10には、代表画素毎の変位ベクトルを用いて表示画像に逆歪みを与える画像補正部202の構成例を示している。
変位ベクトル保持部1001は、表示部203の表示面上に離散的に設定された各代表画素の位置で得た変位ベクトルを保持する。代表画素の典型例は、表示部203の表示画面を粗い格子で覆ったときの各格子点である。そして、表示画面上(すなわち、接眼光学系204の入射側)の各格子点に対応する、入力信号面上(すなわち、接眼光学系の虚像側)の位置を、変位ベクトルのデータとしてテーブルに保持する。図11には、表示部203の表示画面上を覆う粗い格子の格子点毎に変位ベクトルが得られた様子を示している。
ベクトル補間部1002は、代表画素以外の画素位置で、周辺の1以上の代表画素の変位ベクトルで補間して、変位ベクトルを算出する。例えば、図12に示すように、補間の対象となる画素の変位ベクトルを、4近傍、すなわち近隣の4つの格子点における変位ベクトルからバイリニア補間して算出する。あるいは、16近傍の格子点からキュービック・スプライン補間により、代表画素以外の画素の変位ベクトルを補間するようにしてもよい。
そして、画素補正部1003は、各画素について、変位ベクトル保持部1001に保持された変位ベクトル、又は、ベクトル補間部1002により補間された変位ベクトルに基づいて、接眼光学系204で発生する歪みとは逆方向の歪みを与える。図13には、画素補正部1003で、変位ベクトルに基づいて画素データを補正する様子を示している。図示のように、表示部203の表示画面上で、変位ベクトルの始点に位置に表示する画素データを、信号面上の変位ベクトルの終点の位置から持ってくる。その際、参照先すなわち変位ベクトルの終点の位置が画素と画素の間に位置するときには、近傍の画素値の重み付け和で補間する。
図14には、変位ベクトルの生成を含めた、ヘッド・マウント・ディスプレイの全体像を模式的に示している。
接眼光学系204を構成するレンズの設計データは、レンズ設計の光学シミュレーター1401による幾度のシミュレーション結果に基づいて求めることができる。そして、得られた設計データに基づいてレンズを製造することで、接眼光学系204を構成するレンズが製作される。
また、接眼光学系204によって発生する歪みfを光学シミュレーター1401で計算することができる(前述)。具体的には、表示部203の表示画面上の特定の画素P(X,Y)に対応する虚像上の画素輝点P´(X´,Y´)の位置を、光学シミュレーター1401による光線追跡により求める。そして、ベクトル生成部1402は、このような光線追跡データに基づいて、表示部203の表示画面を粗い格子で覆ったときの各格子点における変位ベクトルを生成する。
ベクトル生成部1402が生成した変位ベクトルは、変位ベクトル保持部1001に格納される。そして、ベクトル補間部1002は、代表画素以外の画素位置で、周辺の1以上の代表画素の変位ベクトルで補間して、変位ベクトルを算出する。画素補正部1003は、各画素について、変位ベクトル保持部1001に保持された変位ベクトル、又は、ベクトル補間部1002により補間された変位ベクトルに基づいて、接眼光学系204で発生する歪みとは逆方向の歪みを与える。
画像補正部202で逆方向の歪みで補正された後の提示画像を画面上に表示する。画面上の表示画像は、接眼光学系を介して観察者の目の網膜に投影される。表示画像の光が接眼光学系を通過する際に歪みが生じるが、表示画像にはこの歪みとは逆方向の歪みが与えられているので、網膜上には、歪みを含まない正常な虚像が結像される。
画像補正のための変位ベクトルを生成するには、入力画像を虚像面に提示する大きさ(スケール)を決定する必要がある。表示スケールは、例えば、虚像面での画素ピッチとして表すことができる。
表示スケールは、入力画像が許容される範囲でできる限り最大であることが好ましい。図6に示した例では、入力画像が許容される範囲を点線で示している。所望のアスペクト比の長方形で、この許容される範囲を表す円に内接する最大のものを表示スケールとする。RGBの各色に分けて、最も狭いものに合わせる。表示部203の表示画面の画素範囲は、提示画像と同じアスペクト比の場合と、提示画像より縦長の場合がある。また、表示部203が表示画面の焼き付き防止機能(オービット処理)を有する場合、画素範囲よりもI/F有効範囲が狭いことがある。
表示スケールを決定する方法について、図15を参照しながら説明する。まず、表示画面の画素によるスケール制限について説明する。下式(14)に示すように入力画像の画枠上の画素pb´を表示画像上の対応する点pbに移動させる場合に、下式(15)に示す条件が成り立つような、最大のdvを求める。
続いて、イメージ・サークルによるスケール制限について説明する。下式(16)に示すように入力画像の画枠上の画素pb´を表示画面上の対応する点Pbに移動させる場合に、下式(17)に示す条件が成り立つような、最大のdvを求める。但し、Rimは、光学系のイメージ・サークルの半径とする。
また、アスペクト比が4:3の表示画面にアスペクト比が16:9の画像を表示するとき、表示画面の上下に画素が余ってしまうが、画像補正部202が補正する際に視野をロスしないようにすることが好ましい。
レンズ設計では、水平端で画角を測るようにする。補正では原理的に表示範囲を狭めることしかできない。水平端を補正の不動点にすれば、レンズ設計時の画角が保たれる。そこで、表示部203の画面を提示する画像のアスペクト比よりも縦長にするとともに、接眼光学系204がおおむね糸巻き型に歪ませるようにレンズ設計を行なう。そして、水平端が接するように(水平端での画角が画像補正によって変化しないように)、提示範囲を決めるようにする。
図16Aには、糸巻き型歪みが発生するように接眼光学系204をレンズ設計した場合の虚像を示している。糸巻き型に歪んだアスペクト比16:9の画像をアスペクト比4:3の画面に表示する際、水平方向を合わせると、図示の通り、縦方向にはみ出す。
図16Bには、図16Aに示した糸巻き型歪みの表示画像に対して樽型に歪曲させる補正を行なった結果を示している。上述したように、水平端を補正の不動点にする。画面の端に行くほど、画像は縮小表示される。縦方向にはみ出す箇所は発生するが、画面のアスペクト比が4:3なので問題はない。
画素補正部1003では、画素補正を、垂直方向と水平方向の処理を分離して、各方向の処理を直列して行なう。すなわち、画素毎の変位ベクトルを計算しながら、垂直方向→水平方向の順で補正を行なう。
画素補正部1003は、図17に示すように、まず垂直ライン毎に同じライン内で画素を移動させて垂直方向の補正を行なう。その後、画素補正部1003は、図18に示すように、続いて水平ライン毎に同じライン内で画素を移動させて水平方向の補正を行なう。このように垂直方向と水平方向の処理を分離すると、各方向の処理をそれぞれ1次元のフィルターを用いて実現することができ、フィルターの積和回数を削減できるという利点がある。例えば、垂直方向フィルターのタップ数をK、水平方向フィルターのタップ数をLとすると、積和回数は(K+L)×M×Nとなる(但し、Mは垂直方向の画素数、Nは水平方向の画素数)。これに対し、垂直、水平各方向のタップ数を同じとする2次元フィルターを用いると積和回数はK×L×M×Nと大きくなる。タップ数を大きくすると、垂直、水平方向の分離処理による積和回数削減の効果は大きくなる。
図19には、垂直及び水平方向のFIR(Finite Impulse Response)フィルターを組み合わせて画素補間処理を行なう画素補間部1003の構成例を示している。
ダブル・バッファー1901は、片方のバッファーに入力データを書き込みながら、満杯になったらもう片方のバッファーを圧縮し、水平方向16画素単位で圧縮処理する。圧縮ライン・メモリー1902は、水平方向16画素単位で圧縮されたデータをストアし、その単位でランダム・アクセスが可能である。
圧縮ライン・メモリー1902から読み出されたデータは、伸長処理された後、畳み込み処理を行なうために、展開メモリー窓1903に保持される。但し、次に処理するところを先読みして展開するものとする。垂直方向のFIRフィルター1904は、この展開メモリー窓1903上を水平方向にスキャンする。各補間位置では、補間位相毎のタップ係数が係数テーブル1905から読み出され、FIRフィルター1904の各タップに設定される。
FIRフィルター1904の出力は、水平バッファー1906の該当する水平位置に書き込まれる。この水平バッファー1906は、水平補正量+タップ長のサイズを持つ。
水平方向のFIRフィルター1907は、水平バッファー1906上をスキャンする。各補間位置では、補間位相毎のタップ係数が係数テーブル1908から読み出され、FIRフィルター1907の各タップに設定される。FIRフィルター1907の出力は、表示部203の表示画面の該当する画素位置における画素値となる。
図20には、各格子点の変位ベクトルに基づいて画素値を補間する仕組みを図解している。
変位ベクトル保持部1001には、表示画面上の格子点p11、p12、p21、p22の変位ベクトルとして、各々に表示する入力位置P11、P12、P21、P22が記述されている。
ベクトル補間部1002は、4隅の格子点p11、p12、p21、p22に囲まれた画素p=(x,y)の変位ベクトル、すなわち表示座標p(x,y)に表示する入力位置P=(X,Y)を、下式(18)に従って算出する。
画素補正部1003は、変位ベクトルの終点の位置P=(X,Y)が画素と画素の間に位置するときには、近傍の画素値の重み付け和で補間する(図13を参照のこと)。
図21には、画素補間部1003で垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際に使用する1次元フィルターの構成例を示している。同図では、水平方向で使用するFIRフィルターを示しており、表示位置Xを挟んだ6画素をアドレス計算し、水平6タップのフィルターでXを補間する。各補間位置を8位相に分割し、表示位置Xを8分の1単位で丸める。係数テーブルは、補間位相毎に8通りのフィルター係数を格納している。
図22には、画素補間部1003において、垂直方向と水平方向それぞれ独立して行なう1次元の補間処理を図解している。画素補間部1003は、8相ポリフェーズ・フィルターによってオーバー・サンプリングする。そして、ローパス・フィルターでは8通りの係数を持って、8分の1画素単位の移動量を実現する。図19に示した例では、垂直方向に4タップ、水平方向に6タップであるが、位相分割数やタップ数は一例に過ぎない。画質評価と回路規模に基づいて位相分割数やタップ数が決定される。理想的なローパス・フィルターはsin窓であり、インパルス応答が無限に続く。有限タップ数で打ち切るため、sin窓をかけるが、Lanczos窓であってもよい。
また、画素補間部1003で垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう場合、変位ベクトルから垂直及び水平の方向毎の移動量を求める必要がある。2次元で補間処理を行なう場合、変位ベクトルと逆向きに、画素の表示位置を求めればよい。これに対し、垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう場合には、まず変位ベクトルの垂直方向で表示位置を求め、続いて水平方向で表示位置を求めるが、単純に表示画面上の格子点で評価することはできない。すなわち、後から作用させる方の変位ベクトルを、先に作用させる方向の変位ベクトルの分だけ移動させた位置で求める必要がある。図23には、垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際の、垂直方向の変位ベクトルと水平方向の変位ベクトルをそれぞれ取得する方法を図解している。
また、図24には、垂直方向と水平方向に分離して補間処理を行なう際の、垂直方向の変位ベクトルを事前に補正する方法を図解している。格子点Aについての変位ベクトルMV(A)を、変位ベクトル保持部1001から読み出すことができる。ここで、ベクトル生成部1402は、A=B+MV_x(B)となる格子点Bを、光線追跡により求める。但し、MV_x(B)は、変位ベクトルMV(B)の水平成分である。そして、格子点Aにおける変位ベクトルMV(A)の垂直成分をMV´_y(A)=MV_y(B)に事前補正する。
既に述べたように、表示部203の表示パネルには、液晶や有機EL素子などが用いられるが、これらの表示素子は輝度差の大きな領域で焼き付き現象が発生し易くなることが当業界で知られている。焼き付き現象の防止には、表示画像を周期的に移動させる(超低周波で揺らす)オービット処理が有効であることが知られている。ところが、表示画像を移動させると、接眼光学系204により画素に発生する歪みと、補正により画素に与えられる逆方向の歪みが対応しなくなるので、歪みが除去されないという問題がある。
そこで、本実施形態では、変位ベクトル保持部1001において、出力画素と変位ベクトルとの対応関係を水平、垂直方向にシフトできるように構成するとともに、その後段において(画像補正後に)画像の表示位置をシフトする手段を装備するようにしている。そして、出力画素と変位ベクトルの対応関係のシフトと、焼き付き防止のための表示位置のシフトを連動させるようにして、歪み除去のための画像補正にオービット処理を適用可能にしている。
図25には、焼き付き防止の原理図を示している。変調部2501は、提示画像の表示位置にオフセットをかけて、入力画像を超低周波で揺らす。画像補正部202は、変位ベクトル保持部1001に保持されている変位ベクトルを用いて、接眼光学系204で発生する歪みとは逆方向の歪みを、超低周波で揺れている入力画像に与える。
図26には、図25に示した原理を適用した、焼き付き防止のための構成例を示している。変調部2601は、提示画像の表示位置にオフセットをかけて、入力画像を超低周波で揺らす。画像補正部202は、変位ベクトル保持部1001に保持されている変位ベクトルを用いて、接眼光学系204で発生する歪みとは逆方向の歪みを、超低周波で揺れている入力画像に与える。その後、逆変調部2602で、変調部2601とは逆方向の変調処理を施し、入力画像から表示画像を切り出して、XGAインターフェース2603を介して表示部203に出力する。表示部203は、表示パネルの焼き付き防止のために、表示位置を(超低周波で)シフトさせるオービット機能を備えている。
また、図27には、図26と等価な実装例を示している。同図において、変調部2701は、提示画像ではなく、(変位ベクトル保持部1001内の)変位ベクトルを超低周波で揺らす。また、XGAインターフェース2703では、許容範囲内で表示スケールを決定する。表示画像の位置pa(xa,ya)を変調する際に、その分だけ変位ベクトルが変化するが、下式(19)を満たす最大のdvを求める。
図2には、接眼光学系204の投影像に発生する歪みを信号処理によって補正する機能ブロック図を示した。また、図19には、画像補正部202はフレーム・メモリーを持たず、ライン・メモリー1902のみで画像補正する構成例を示した。装置コストを考慮すると、ライン・メモリー1902の容量を小さく抑えたい。そこで、図28に示すように、HDMI受信部201は、外部からの入力画像を、表示部203の表示画面の画素数に合わせてスケーリング処理するスケーリング部2801を備えている。また、表示部203は、ライン・メモリー1902のサイズを最小にするようなタイミングで駆動する。
画像補正部202が装備すべきライン・メモリー1902の容量の見積もりについて、図29〜図31を参照しながら説明する。
画像信号の入力がすべて終了してからでないと、図29中Cで示すラインを表示することができない。したがって、垂直方向にC−Dの分だけ位相差を設ける。
また、図29中、Aで示す入力の最初のラインは、Bで示すラインを表示するまでは使用される。したがって、垂直方向にA−Bの分だけライン・メモリー1902の容量が必要である。
また、図30に示すように、HDMI受信部201で画像信号を入力した際に、スケーリング部2801で縮小して、図30中Eで示す時刻までブランキングすると、ライン・メモリー1902の容量はE−Bの分で済む。
さらに、図31に示すように、ライン・メモリー1902から表示部203へ画像データを読み出すタイミングを変更して、図31中Fで示す時刻から出力を始めると、ライン・メモリー1902の容量はA−Fの分で済む。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)表示面上に配列された複数の画素で画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部の前記表示面を所定の画角となるように投影する接眼光学部と、前記表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みに基づいて、前記表示面上の表示画像を補正する画像補正部と、を具備する表示装置。
(2)前記画像補正部は、前記代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持部と、代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間部と、前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部と、を備える上記(1)に記載の表示装置。
(3)前記画像表示部における表示画像が前記接眼光学部を通過した際の光線を追跡する光学シミュレーターと、前記光学シミュレーターにより得られた光線追跡データに基づいて、前記代表画素の位置における変位ベクトルを生成するベクトル生成部と、をさらに備える上記(2)に記載の表示装置。
(4)前記代表画素を発光させたときの前記接眼光学部が投影する虚像を実写して前記代表画素の位置における変位ベクトルを生成するベクトル生成部をさらに備える上記(2)に記載の表示装置。
(5)前記画像表示部は、表示画像のアスペクト比よりも縦長の前記表示面を持ち、前記接眼光学部は、おおむね糸巻き型の歪みを持ち、前記画像補正部は、水平端での画角が変化しないように表示画像を補正する、上記(1)に記載の表示装置。
(6)前記画素補正部は、垂直方向の画素補正と水平方向の画素補正を分離して各方向の画素補正処理を直列に行なう、上記(2)に記載の表示装置。
(7)前記画素補正部は、垂直ライン毎に同じライン内で画素を移動させて垂直方向の補正を行なった後、続いて水平ライン毎に同じライン内で画素を移動させて水平方向の補正を行なう、上記(2)に記載の表示装置。
(8)前記画素補正部は、水平方向の変位ベクトルを、垂直方向の変位ベクトル分だけ移動させた位置で求める、上記(7)に記載の表示装置。
(9)表示画像の位置を低周波でシフトさせる変調部をさらに備え、前記画像補正部は、前記変調部による変調処理後の表示画像に対して、画素位置と変位ベクトルの対応関係をシフトさせながら補正を行ない、前記画像表示部は、焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備え、前記画像補正部のシフトと前記画像表示部のシフトを連動させる、上記(2)に記載の表示装置。
(10)前記画像表示部の表示面の画素数に合わせて表示画像をスケーリングするスケーリング部をさらに備え、前記画像補正部は、ライン・メモリー上で表示画像の補正を行ない、前記画像表示部は、前記ライン・メモリーのサイズを最小にするタイミングで駆動する、上記(1)に記載の表示装置。
(11)複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持部と、代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間部と、前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部と、を具備する画像処理装置。
(12)複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを表す変位ベクトルを保持する変位ベクトル保持ステップと、代表画素以外の各画素の位置における変位ベクトルを、近傍の1以上の代表画素の変位ベクトルに基づいて補間するベクトル補間ステップと、前記表示面上の各画素に対して、変位ベクトルを用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正ステップと、を有する画像処理方法。
(13)表示面上に配列された複数の画素で画像を表示する画像表示部、前記画像表示部の前記表示面を所定の画角となるように投影する接眼光学部、前記表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みに基づいて、前記表示面上の表示画像を補正する画像補正部、としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラム。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、本明細書で開示する技術をヘッド・マウント・ディスプレイに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨は特定のヘッド・マウント・ディスプレイの構成に限定されるものではない。接眼光学系を介して表示画像をユーザーに提示するさまざまなタイプの表示システムにも、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
10…ヘッド・マウント・ユニット
20…ブルーレイ・ディスク再生装置
30…ハイビジョン・ディスプレイ
40…フロント・エンド・ボックス
201…HDMI受信部
202…画像補正部
203…表示部
204…接眼光学系
1001…変位ベクトル保持部
1002…ベクトル補間部
1003…画素補正部
1401…光学シミュレーター
1402…ベクトル生成部

Claims (12)

  1. 表示面上に配列された複数の画素で画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部の前記表示面を所定の画角となるように投影する接眼光学部と、
    前記接眼光学部により発生する歪みを補正するための代表画素の位置を変換する情報を保持する保持部と、代表画素以外の各画素の位置を変換するための情報を、近傍の1以上の代表画素の位置を変換する情報に基づいて生成する生成部と、前記表示面上の各画素に対して、前記位置を変換する情報を用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部を備え、前記表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置で前記接眼光学部により発生する歪みに基づいて、前記表示面上の表示画像を補正する画像補正部と、
    表示画像の位置を低周波でシフトさせる変調部と、
    を具備し、
    前記画像補正部は、前記変調部による変調処理後の表示画像に対して、画素位置と位置を変換する情報の対応関係をシフトさせながら補正を行ない、
    前記画像表示部は、焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備え、
    前記画像補正部のシフトと前記画像表示部のシフトを連動させる、
    表示装置。
  2. 前記生成部は、代表画素以外の各画素の位置を変換するための情報を、近傍の1以上の代表画素の位置を変換する情報から線形補間により生成する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記保持部は、前記画像表示部における表示画像が前記接眼光学部を通過した際の光線を追跡する光学シミュレーターにより得られた光線追跡データに基づいて生成された、前記代表画素の位置を変換する情報を保持する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記保持部は、前記代表画素を発光させたときの前記接眼光学部が投影する虚像を実写した結果に基づいて生成された、前記代表画素の位置を変換する情報を保持する、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記画像表示部は、表示画像のアスペクト比よりも縦長の前記表示面を持ち、
    前記接眼光学部は、おおむね糸巻き型の歪みを持ち、
    前記画像補正部は、水平端での画角が変化しないように表示画像を補正する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記画素補正部は、垂直方向の画素補正と水平方向の画素補正を分離して各方向の画素補正処理を直列に行なう、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記画素補正部は、垂直ライン毎に同じライン内で画素を移動させて垂直方向の補正を行なった後、続いて水平ライン毎に同じライン内で画素を移動させて水平方向の補正を行なう、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記画素補正部は、水平方向に位置を変換する情報を、垂直方向に位置を変換する情報の分だけ移動させた位置で求める、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記画像表示部の表示面の画素数に合わせて表示画像をスケーリングするスケーリング部をさらに備え、
    前記画像補正部は、ライン・メモリー上で表示画像の補正を行ない、
    前記画像表示部は、前記ライン・メモリーのサイズを最小にするタイミングで駆動する、
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを補正するための情報を保持する保持部と、
    代表画素以外の各画素の位置を変換するための情報を、近傍の1以上の代表画素の位置を変換する情報に基づいて生成する生成部と、
    前記表示面上の各画素に対して、前記位置を変換する情報を用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部と、
    画像の位置を低周波でシフトさせる変調部と、
    を具備し、
    前記変調部による変調処理後の画像に対して、画素位置と位置を変換する情報の対応関係をシフトさせながら画像補正を行ない、前記画像補正のシフトを焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備えた表示装置の前記表示面のシフトと連動させる、
    画像処理装置。
  11. 複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを補正するための情報を保持する保持ステップと、
    代表画素以外の各画素の位置を変換するための情報を、近傍の1以上の代表画素の位置を変換する情報に基づいて生成する生成ステップと、
    前記表示面上の各画素に対して、前記位置を変換する情報を用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正ステップと、
    画像の位置を低周波でシフトさせる変調ステップと、
    を有し、
    前記変調ステップによる変調処理後の画像に対して、画素位置と位置を変換する情報の対応関係をシフトさせながら画像補正を行ない、前記画像補正のシフトを焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備えた表示装置の前記表示面のシフトと連動させる、
    画像処理方法。
  12. 複数の画素が配列された表示面上に離散的に配置された各代表画素の位置における、前記表示面を所定の画角となるように接眼光学部で投影した際に発生する歪みを補正するための情報を保持する保持部、
    代表画素以外の各画素の位置を変換するための情報を、近傍の1以上の代表画素の位置を変換する情報に基づいて生成する生成部、
    前記表示面上の各画素に対して、前記位置を変換する情報を用いて、前記接眼光学部により発生する歪みと逆方向となる歪みを与えて、画素を補正する画素補正部、
    画像の位置を低周波でシフトさせる変調部、
    としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述され、
    前記変調部による変調処理後の画像に対して、画素位置と位置を変換する情報の対応関係をシフトさせながら画像補正を行ない、前記画像補正のシフトを焼き付き防止のために表示位置をシフトさせる機能を備えた表示装置の前記表示面のシフトと連動させる、
    コンピューター・プログラム。
JP2014500879A 2012-02-22 2012-12-17 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム Active JP6128113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500879A JP6128113B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-17 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036407 2012-02-22
JP2012036407 2012-02-22
PCT/JP2012/082620 WO2013125138A1 (ja) 2012-02-22 2012-12-17 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2014500879A JP6128113B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-17 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125138A1 JPWO2013125138A1 (ja) 2015-07-30
JP6128113B2 true JP6128113B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49005338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500879A Active JP6128113B2 (ja) 2012-02-22 2012-12-17 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9628766B2 (ja)
EP (1) EP2819402A4 (ja)
JP (1) JP6128113B2 (ja)
CN (2) CN108364623B (ja)
WO (1) WO2013125138A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108364623B (zh) * 2012-02-22 2021-09-07 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读介质
US10438331B2 (en) * 2014-06-26 2019-10-08 Intel Corporation Distortion meshes against chromatic aberrations
EP3035664B1 (en) * 2014-12-19 2017-06-21 Axis AB Method for processing a video stream
US9824498B2 (en) * 2014-12-30 2017-11-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Scanning display system in head-mounted display for virtual reality
JP2016197145A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社東芝 画像処理装置および画像表示装置
JP2016212177A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置
US11024082B2 (en) 2015-05-04 2021-06-01 Google Llc Pass-through display of captured imagery
CN107615759B (zh) * 2015-06-10 2020-09-01 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器、显示控制方法以及程序
CN107925792A (zh) 2015-09-07 2018-04-17 索尼互动娱乐股份有限公司 信息处理***、信息处理装置、输出装置、程序和记录介质
CN105192982B (zh) * 2015-09-07 2018-03-23 北京小鸟看看科技有限公司 可调节式虚拟现实头盔的图像矫正方法和***
JP6545270B2 (ja) * 2015-09-07 2019-07-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置、出力装置、プログラム及び記録媒体
CN105869142A (zh) * 2015-12-21 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 虚拟现实头盔的成像畸变测试方法及装置
CN105455285B (zh) * 2015-12-31 2019-02-12 北京小鸟看看科技有限公司 一种虚拟现实头盔适配方法
JP2017134327A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社東芝 画像表示装置及び画像処理装置
WO2017212720A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
US10607417B2 (en) 2016-06-08 2020-03-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generating apparatus and image generating method
EP3500977B1 (en) * 2016-08-22 2023-06-28 Magic Leap, Inc. Virtual, augmented, and mixed reality systems and methods
WO2018049618A1 (zh) * 2016-09-14 2018-03-22 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式显示装置及控制方法
TWI663427B (zh) * 2017-03-15 2019-06-21 宏碁股份有限公司 頭戴式顯示器及利用子像素位移之色差補償方法
US11256097B2 (en) 2018-05-30 2022-02-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation apparatus, image display system, image generation method, and computer program
US10991283B2 (en) * 2018-09-04 2021-04-27 Apple Inc. Decimated burn-in compensation with pixel shifting
CN111199518B (zh) * 2018-11-16 2024-03-26 深圳市中兴微电子技术有限公司 Vr设备的图像呈现方法、装置、设备和计算机存储介质
JP2020106981A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7150134B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイおよび画像表示方法
US11960086B2 (en) 2019-02-22 2024-04-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation device, head-mounted display, and image generation method
JP7365183B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、ヘッドマウントディスプレイ、コンテンツ処理システム、および画像表示方法
US11126001B2 (en) 2019-03-29 2021-09-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generating apparatus, head-mounted display, content processing system and image displaying method
JP7261642B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理方法、画像処理装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP7412757B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 画像歪補正回路及び表示装置
JP2022086074A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、光学ユニット、虚像表示装置の調整方法及び虚像表示装置の製造方法
CN113252309A (zh) * 2021-04-19 2021-08-13 苏州市计量测试院 一种用于近眼显示设备的测试方法、测试装置及存储介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636869A (en) * 1983-01-18 1987-01-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and system for recording images in various magnification ratios
JPH03212762A (ja) 1990-01-18 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd かな漢字変換装置
JP3084866B2 (ja) 1991-12-24 2000-09-04 松下電工株式会社 レンズ歪み補正方式
US5369450A (en) * 1993-06-01 1994-11-29 The Walt Disney Company Electronic and computational correction of chromatic aberration associated with an optical system used to view a color video display
JP3212762B2 (ja) 1993-06-11 2001-09-25 オリンパス光学工業株式会社 表示装置
JPH08205181A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色収差補正回路および色収差補正機能付き撮像装置
JP2798035B2 (ja) * 1996-01-17 1998-09-17 日本電気株式会社 適応動きベクトル補間による動き補償フレーム間予測方法
JPH09322199A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 立体映像ディスプレイ装置
JP3387326B2 (ja) * 1996-08-30 2003-03-17 ミノルタ株式会社 映像観察システム
JP3575179B2 (ja) * 1996-08-30 2004-10-13 ヤマハ株式会社 画像の2次元空間変換装置
US6188800B1 (en) 1996-08-30 2001-02-13 Yamaha Corporation Two-dimensional spatial transformation system for video processing
JP3644146B2 (ja) * 1996-08-30 2005-04-27 ヤマハ株式会社 画像の2次元空間変換方法及び装置
JPH10327373A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 接眼映像表示装置
EP1720359A2 (en) * 1997-05-28 2006-11-08 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for transmitting or processing images
JP2001069434A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Denshi Ltd 液晶プロジェクタの歪み補正装置
JP3820847B2 (ja) * 2000-06-20 2006-09-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 光学式シミュレーション方法及び光学式シミュレータ
US6597411B1 (en) * 2000-11-09 2003-07-22 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for avoiding moire in digitally resized images
JP2002296673A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
CN100447614C (zh) * 2002-09-24 2008-12-31 西健尔 图像显示装置
JP2004236191A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
JP4477336B2 (ja) * 2003-10-15 2010-06-09 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4504728B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-14 健爾 西 画像表示装置及びシミュレーション装置
KR100657145B1 (ko) * 2005-02-24 2006-12-13 매그나칩 반도체 유한회사 스케일러를 구비한 이미지센서 및 이미지센서의 이미지 스케일링 방법
KR100754893B1 (ko) * 2005-03-14 2007-09-04 삼성전자주식회사 하나의 라인 메모리를 사용하는 영상축소장치 및영상축소방법
US7742046B2 (en) * 2005-08-31 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, device, and program for producing elemental image array for three-dimensional image display
JP2006074805A (ja) * 2005-09-20 2006-03-16 Hitachi Ltd マルチプロジェクション映像表示装置
US8130261B2 (en) 2006-10-10 2012-03-06 Exelis, Inc. System and method for dynamically correcting parallax in head borne video systems
US7835592B2 (en) * 2006-10-17 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Calibration technique for heads up display system
JP5099312B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2008258802A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Canon Inc 画像表示システム
WO2008140656A2 (en) * 2007-04-03 2008-11-20 Gary Demos Flowfield motion compensation for video compression
JP4609458B2 (ja) * 2007-06-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび画像処理装置
US8269692B2 (en) * 2007-11-20 2012-09-18 Panasonic Corporation Image display apparatus, display method thereof, program, integrated circuit, goggle-type head-mounted display, vehicle, binoculars, and desktop display
JP5094430B2 (ja) * 2008-01-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、システム
US8497873B2 (en) * 2009-03-26 2013-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus and method for correction of projected images
JP2011114537A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Corp 画像処理装置
US9052558B2 (en) * 2009-12-24 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of driving display device, liquid crystal display, and television receiver
US8525895B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-03 Apple Inc. Binning compensation filtering techniques for image signal processing
JP5299383B2 (ja) * 2010-08-20 2013-09-25 株式会社Jvcケンウッド 画像補正装置および画像補正方法
JP5742179B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-01 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN108364623B (zh) * 2012-02-22 2021-09-07 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读介质
US8907973B2 (en) * 2012-10-22 2014-12-09 Stmicroelectronics International N.V. Content adaptive image restoration, scaling and enhancement for high definition display
JP6523638B2 (ja) * 2014-09-11 2019-06-05 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013125138A1 (ja) 2015-07-30
US20180213197A1 (en) 2018-07-26
US10038881B2 (en) 2018-07-31
EP2819402A4 (en) 2016-02-24
CN108364623B (zh) 2021-09-07
US20150009416A1 (en) 2015-01-08
WO2013125138A1 (ja) 2013-08-29
CN108364623A (zh) 2018-08-03
US9628766B2 (en) 2017-04-18
EP2819402A1 (en) 2014-12-31
US10356375B2 (en) 2019-07-16
US20160255317A1 (en) 2016-09-01
CN104115491A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128113B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US11748857B2 (en) Distortion meshes against chromatic aberrations
JP5907250B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5388534B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、頭部装着型ディスプレイ、プログラム、記録媒体
JP4777675B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
WO2009148038A1 (ja) 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム
JP2013192193A (ja) 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JPH10327373A (ja) 接眼映像表示装置
US7460132B2 (en) System and method for motion adaptive anti-aliasing
CN102014293B (zh) 平面视频的立体渲染方法
CN105323423A (zh) 图像处理方法、图像处理装置及摄像装置
JP2020167659A (ja) 画像処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、および画像表示方法
KR100937768B1 (ko) 3차원 영상 재생 장치 및 방법
JP2007300461A (ja) 画像表示装置およびその色位相ずれ補正方法
EP3848906A1 (en) Method for editing an image
JP2019013012A (ja) データ構造
JP2013090170A (ja) 立体視映像再生装置
KR20120056757A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250