JP6127222B2 - 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127222B2
JP6127222B2 JP2016561484A JP2016561484A JP6127222B2 JP 6127222 B2 JP6127222 B2 JP 6127222B2 JP 2016561484 A JP2016561484 A JP 2016561484A JP 2016561484 A JP2016561484 A JP 2016561484A JP 6127222 B2 JP6127222 B2 JP 6127222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
insertion hole
optical scanning
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084594A1 (ja
Inventor
広基 高橋
広基 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6127222B2 publication Critical patent/JP6127222B2/ja
Publication of JPWO2016084594A1 publication Critical patent/JPWO2016084594A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、プリンター、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置に用いられる、レーザー光を走査して画像を書き込み形成する光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式を用いる画像形成装置では、帯電装置によって均一に帯電された感光体ドラムの表面に、入力された画像データに基づいて変調したレーザー光を走査させる光走査装置を備えている。この光走査装置によって形成された静電潜像が現像装置によってトナー像に現像され、さらにトナー像を記録紙等に転写し、定着装置により永久像とする画像形成プロセスが行われる。
光走査装置は、静電潜像書き込み用のレーザー光を出射するレーザー光源(LD)、出射されたレーザー光を反射しつつ感光体ドラムの回転軸方向(主走査方向)に走査する光学系、これらを収納するハウジング、及びハウジングに取り付けられる光源基板等を備える。光走査装置は、光学系によって走査されるレーザー光によって感光体ドラムの表面に静電潜像を書き込む。
例えば特許文献1には、4つのレーザー光源と、レーザー光を走査する光学系と、各レーザー光源の出力をそれぞれ制御する4つの光源基板と、を備えた光走査装置が開示されている。また、例えば特許文献2には、4つのレーザー光源と、レーザー光を走査する光学系と、4つのレーザー光源の出力を制御する1つの光源基板と、を備えた光走査装置が開示されている。
特開2006−227494号公報 特開2010−256770号公報
上述したような光走査装置において、基板に対する角度が異なる複数のLDをハウジングおよび1つの基板に取り付ける場合、LDの端子(リード)が直線状に延びた状態のまま取り付けようとすると、基板に形成する長穴状の端子挿入穴の間隔が狭くなり、基板への銅層(ランド)の形成が困難となる。そこで、LDの端子を予めフォーミング(折り曲げ)加工しておくことにより端子挿入穴の間隔を広げる必要がある。このとき、フォーミング箇所が多くなるとLDの静電破壊、クラック、ワイヤーボンディング切れ等の発生率が高くなる。そのため、フォーミング箇所を極力減らしたいという要望がある。
また、2つのLDの角度が基板に対して対称である場合、端子が異なる形状にフォーミング加工された2タイプのLDを用いると、部品点数が増加するとともに、2タイプのLDを選別して夫々対応する箇所に取り付ける必要が生じ、製造工程が煩雑になるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、LDの端子をフォーミングする箇所を極力減らすとともに、基板への銅層の形成も容易であり、且つ部品点数の削減及び組立工程の簡素化も実現可能な光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、ハウジングと、複数のレーザー光源と、基板と、を備え、レーザー光源から射出されるレーザー光によって被走査面上を走査する光走査装置である。複数のレーザー光源は、ハウジングの側壁に3本の端子が外側に突出した状態で取り付けられる。基板は、ハウジングの側壁の外面に対向配置され、レーザー光源の端子が挿入される端子挿入穴が形成される。レーザー光源は、基板に対して所定の角度を有する第1レーザー光源と、基板に対する角度が前記第1レーザー光源と対称である第2レーザー光源と、を含み、第1レーザー光源は、3本の端子のうち1本のみが他の2本から離間する方向に折り曲げ加工されており、第2レーザー光源は、第1レーザー光源と同一の構成のレーザー光源を180°反転させて配置したものである。
本発明の第1の構成によれば、基板に対して所定の角度を有する第1レーザー光源と、基板に対する角度が第1レーザー光源と対称である第2レーザー光源とで同一の部品を用いることができる。そのため、光走査装置の部品点数を削減することができ、組立作業性をより向上させることができる。また、第1レーザー光源、第2レーザー光源は3本の端子のうち1本のみが他の2本から離間する方向に折り曲げ加工されている。そのため、静電破壊、クラック、ワイヤーボンディング切れ等の発生率を抑えつつ、銅層の形成に必要な端子挿入穴の間隔を確保することができる。
図1は、本発明の光走査装置4が搭載されたタンデム型カラー画像形成装置100の全体構成を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る光走査装置4の内部構造を示す平面図である。 図3は、光走査装置4の内部構造を示す側面断面図である。 図4は、レーザー光源40a〜40dが取り付けられるハウジング48の側壁48bの斜視図である。 図5は、側壁48bに形成された光源挿入孔50dの斜視図である。 図6は、側壁48bに形成された光源挿入孔50dの断面図である。 図7は、側壁48bに装着される基板70の平面図である。 図8は、レーザー光源40a〜40dの端子53a〜53cが挿入された基板70の側面図である。 図9は、レーザー光源40aを端子53a〜53c側から見た平面図である。 図10は、レーザー光源40b(40c)のフランジ部51bを光源挿入孔50b(50c)の圧入部55の段差部分に保持した状態を示す断面図である。 図11は、レーザー光源40b(40c)を光源挿入孔50b(50c)の圧入部55に圧入固定した状態を示す断面図である。 図12は、レーザー光源40aを光源挿入孔50aの圧入部55に圧入固定した状態を示す断面図である。 図13は、レーザー光源40dを光源挿入孔50dの圧入部55に圧入固定した状態を示す断面図である。 図14は、レーザー光源40b(40c)を光源挿入孔50b(50c)の圧入部55に圧入固定した状態を示す平面図である。 図15は、レーザー光源40aを光源挿入孔50aの圧入部55に圧入固定した状態を示す斜視図である。 図16は、レーザー光源40dを光源挿入孔50dの圧入部55に圧入固定した状態を示す斜視図である。 図17、レーザー光源40a〜40dを光源挿入孔50a〜50dに圧入固定した状態を示す正面図である。 図18は、レーザー光源40a〜40dを光源挿入孔50a〜50dに圧入固定した状態を示す断面図である。 図19は、基板70に形成された端子挿入穴73aの拡大図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の光走査装置4が搭載された画像形成装置100の概略断面図であり、ここではタンデム方式のカラー画像形成装置について示している。画像形成装置100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1c及び1dが配設されている。さらに駆動手段(図示せず)により図1において時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において転写紙P上に一度に転写される。さらに、定着部7において転写紙P上に定着された後、装置本体より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において反時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される転写紙Pは、装置下部の用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12a及びレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転可能に配設された各感光体ドラム1a〜1dの周囲及び下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電器2a、2b、2c及び2dと、感光体ドラム1a〜1dに画像情報を露光する光走査装置4と、感光体ドラム1a〜1d上にトナー像を形成する現像ユニット3a、3b、3c及び3dと、感光体ドラム1a〜1d上に残留した現像剤(トナー)を除去するクリーニング部5a、5b、5c及び5dが設けられている。
ユーザーにより画像形成開始が入力されると、先ず、帯電器2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで光走査装置4によってレーザー光を照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像信号に応じた静電潜像を形成する。現像ユニット3a〜3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色のトナーが補給装置(図示せず)によって所定量充填されている。このトナーは、現像ユニット3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、光走査装置4からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dと中間転写ベルト8との間に所定の転写電圧で電界が付与された後、一次転写ローラー6a〜6dにより感光体ドラム1a〜1d上のシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング部5a〜5dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の搬送ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されている。駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回り方向に回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9へ搬送され、中間転写ベルト8上に形成されたフルカラー画像が転写紙P上に転写される。トナー像が転写された転写紙Pは定着部7へと搬送される。
定着部7に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13により加熱及び加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、永久像とされる。定着部7においてフルカラー画像が定着された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。転写紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
一方、転写紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着部7を通過した転写紙Pの大部分を排出トレイ17に排出した後、排出ローラー対15を逆回転させて再び装置内部に引き込む。引き込まれた転写紙Pは分岐部14で反転搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により転写紙Pの画像が形成されていない面に転写される。その後、転写紙Pは定着部7に搬送されてトナー像が定着された後、排出トレイ17に排出される。
図2は、本発明の一実施形態に係る光走査装置4の内部構成を示す平面図、図3は、本実施形態の光走査装置4の内部構成を示す側面断面図(図2のAA′矢視断面図)である。なお、図2においては平面ミラー49a〜49cの記載を省略している。図2及び図3に示すように、光走査装置4はハウジング48を有しており、ハウジング48の底面48aの略中央部にはポリゴンミラー45が配置されている。本実施形態では、ポリゴンミラー45は側面に6つの偏向面(反射面)45aを有する正六角形の回転多面鏡から成り、ポリゴンモーター38により所定の速度で回転する。ポリゴンモーター38はモーター支持板39に固定されており、モーター支持板39は底面48aに固定されている。
また、ハウジング48の前面側(図2の下側)の側壁48bには4つのレーザー光源40a〜40dが配置されている。レーザー光源40a〜40dはLD(レーザーダイオード)で構成され、画像信号に基づき光変調したレーザー光(ビーム光)D1〜D4を射出する。
レーザー光源40a〜40dとポリゴンミラー45との間には、各レーザー光源40a〜40dに対応して設けられた4つのコリメーターレンズ41と、コリメーターレンズ41を通過したレーザー光D1〜D4を所定のビーム幅とするアパーチャ42と、アパーチャ42を通過した後、レーザー光D1及びD2、D3及びD4がそれぞれ通過する4つのシリンドリカルレンズ43と、シリンドリカルレンズ43を通過したレーザー光D1〜D4をポリゴンミラー45の偏向面45aに導く2枚の折り返しミラー44が配置されている。なお、図2ではレーザー光源40b、40cに対応するコリメーターレンズ41、アパーチャ42、シリンドリカルレンズ43のみ図示しており、レーザー光源40a、40dに対応するコリメーターレンズ41、アパーチャ42、シリンドリカルレンズ43は記載を省略している。
コリメーターレンズ41はレーザー光源40a〜40dから射出したレーザー光D1〜D4を略平行光束にするものであり、シリンドリカルレンズ43は副走査方向(図3の上下方向)にのみ所定の屈折力を有するものである。また、ハウジング48内には第1走査レンズ46aと46b、及び第2走査レンズ47a、47bと47c、47dとがポリゴンミラー45を挟んでそれぞれ対向配置されている。第1走査レンズ46a、46b及び第2走査レンズ47a〜47dはfθ特性を有しており、ポリゴンミラー45によって偏向反射されたレーザー光D1〜D4を感光体ドラム1a〜1d(図1参照)上に結像させる。また、ポリゴンミラー44から感光体ドラム1a〜1d(図1参照)までの各レーザー光D1〜D4の光路上には平面ミラー49a〜49cが配置されている。
上記のように構成された光走査装置4によるレーザー光D1、D2の走査動作について説明する。まず、レーザー光源40a、40bから射出されたレーザー光D1、D2は、コリメーターレンズ41によって略平行光束とされ、アパーチャ42によって所定の光路幅とされる。次に、略平行光束となったレーザー光D1、D2をシリンドリカルレンズ43に入射させる。シリンドリカルレンズ43に入射したレーザー光D1、D2は、主走査断面においてはそのまま平行光束の状態で、副走査方向においては収束して射出され、ポリゴンミラー45の偏向面45aに線像として結像する。このとき、ポリゴンミラー45によって偏向された2つのレーザー光D1、D2の光路分離を容易にするために、これらのレーザー光D1、D2は偏向面45aに対して副走査方向にそれぞれ異なる角度で入射するように構成されている。
ポリゴンミラー45に入射されたレーザー光D1、D2は、ポリゴンミラー45によって等角速度偏向された後、第1走査レンズ46aによって等速度偏向される。第1走査レンズ46aを通過したレーザー光D1、D2は、それぞれの光路に配置された平面ミラー49a、49bによって所定回数折り返され、レーザー光D1は第2走査レンズ47aに、レーザー光D2は第2走査レンズ47bにそれぞれ入射し、第2走査レンズ47a、47bによって等速度偏向される。そして、等速度偏向されたレーザー光D1、D2は、それぞれの光路に配置された最終の平面ミラー49cによって折り返され、ハウジング48の開口部を覆う上面カバー60に形成された窓部60a、60bを通過して感光体ドラム1a、1bへ配光される。
レーザー光源40c、40dから射出されたレーザー光D3、D4も同様にして、コリメーターレンズ41、アパーチャ42及びシリンドリカルレンズ43を通過した後、ポリゴンミラー45で等角度偏向され、第1走査レンズ46bによって等速度偏向される。そして、平面ミラー49a、49bによって折り返された後、レーザー光D3は第2走査レンズ47cに、レーザー光D4は第2走査レンズ47dによってそれぞれ等速度偏向される。さらに、最終の平面ミラー49cによって折り返され、上面カバー60に形成れた窓部60c、60dから感光体ドラム1c、1dへ配光される。
次に、レーザー光源40a〜40dの周辺構造について詳細に説明する。図4は、レーザー光源40a〜40dが取り付けられるハウジング48の側壁48bの斜視図である。
図4に示すように、ハウジング48の側壁48bには4つのレーザー光源40a〜40dがそれぞれ固定される4つの光源挿入孔50a〜50dが形成されている。
また、側壁48bには、基板70(図7参照)を側壁48bに固定するためのビス(図示せず)が螺合されるビス孔57a〜57dと、側壁48bの外側に突出して基板70の位置決めを行う2つの位置決めボス59a、59bが所定の位置に形成されている。
図5及び図6は、それぞれ側壁48bに形成された光源挿入孔50dの斜視図および断面図であり、図7は、側壁48bに装着される基板70の平面図、図8は、レーザー光源40a〜40dの端子53が挿入された基板70の側面図、図9は、レーザー光源40aを端子53a〜53c側から見た平面図である。なお、図5及び図6では光源挿入孔50dの構成について図示しているが、光源挿入孔50a〜50cについても同様の構成である。また、レーザー光源40dはレーザー光源40aと同一の構成であり、レーザー光源40b、40cは、端子53bがフォーミングされていない以外はレーザー光源40aと同一の構成である。
図5に示すように、光源挿入孔50a〜50dは、レーザー光源40a〜40dのフランジ部51b(図8参照)よりも大径の大径部55aと、フランジ部51bよりも小径の小径部55bと、が側壁48bの外側から順に形成された2段構造の圧入部55を有している。また、圧入部55の開口縁の1箇所には、フランジ部51bの外周面に形成された凹部51ba(図9参照)に係合してレーザー光源40a〜40dの周方向の位置決めを行う凸部56が形成されている。
図8及び図9に示すように、レーザー光源40a〜40dは、レーザー光が射出される円筒状の本体部51aと、本体部51aの外周面から鍔状に突出するフランジ部51bと、フランジ部51bの下面から略垂直に突出する3本の端子53a〜53cとで構成されている。フランジ部51bの周縁部の1箇所には矩形状の第1凹部51baが形成されている。また、第1凹部51baの両側に45°ずつ離れた位置には三角形状の第2凹部51bbが形成されている。
また、図9に示すように、外側の2つのレーザー光源40a(第1レーザー光源)、40d(第2レーザー光源)では、3本の端子53a〜53cのうちの1本(端子53b)がフォーミング(折り曲げ)加工されている。レーザー光源40a〜40dは、第1凹部51baを垂直上方向(直線L1方向)、第2凹部51bbを水平方向(直線L2方向)に向けた図9の配置が基準位置となる。また、レーザー光源40a、40dでは端子53bをフォーミングする治具の制約上、水平方向から角度θ(ここでは23°)だけ傾斜した方向に端子53bがフォーミングされている。
側壁48bには、4つのレーザー光源40a〜40dの出力を制御する基板70が側壁48bの外側に対向するように固定される。基板70は4つのレーザー光源40a〜40dの出力を制御するためのものであり、図7に示すように、基板70にはICチップや抵抗、コンデンサー等の電子部品71が実装されている。
また、図7に示すように、基板70には4つのレーザー光源40a〜40dの端子53a〜53cが挿入固定される端子挿入穴73a〜73dと、ビスが挿入される4つのビス挿入穴75a〜75dと、ハウジング48の側壁48bの位置決めボス59a、59bが係合する2つのボス挿入穴77a、77bと、が形成されている。位置決めボス59aが挿入されるボス挿入穴77aは水平方向に扁平な長穴であり、位置決めボス59bが挿入されるボス挿入穴77bは丸穴となっている。
内側の2つのレーザー光源40b、40cの端子53a〜53cが挿入される端子挿入穴73b、73cは端子53a〜53cの直径よりも僅かに大径の丸穴状に形成されている。一方、外側の2つのレーザー光源40a、40dの端子53a〜53cが挿入される端子挿入穴73a、73dは、フランジ部51bから斜めに突出するレーザー光源40a、40dの端子53a〜53cが挿入し易いように長穴状に形成されている(図19参照)。
また、基板70の端子挿入穴73a〜73dの周辺には、端子53a〜53cの挿入方向とは逆方向(図7の紙面手前側)から半田付けができるように、ランドと呼ばれる銅層(図示せず)が形成されている。この銅層は、銅箔をエッチングすることにより形成されていてもよいし、めっき法により形成されていてもよい。
次に、レーザー光源40a〜40dおよび基板70のハウジング48に対する取り付け方法について説明する。図10は、レーザー光源40b(40c)のフランジ部51bを光源挿入孔50b(50c)の圧入部55の段差部分に保持した状態を示す断面図、図11〜図13は、それぞれレーザー光源40b(40c)、40a、及び40dを光源挿入孔50b(50c)、50a、50dの圧入部55に圧入固定した状態を示す断面図、図14は、レーザー光源40b(40c)を光源挿入孔50b(50c)の圧入部55に圧入固定した状態を示す平面図、図15、図16は、それぞれレーザー光源40a、40dを光源挿入孔50a、50dの圧入部55に圧入固定した状態を示す斜視図、図17、図18は、それぞれレーザー光源40a〜40dを光源挿入孔50a〜50dに圧入固定した状態を示す正面図及び断面図である。
まず、ハウジング48の側壁48bの外側から、4つのレーザー光源40a〜40dを、端子53を側壁48bの外側に向けた状態で4つの光源挿入孔50a〜50dにそれぞれ圧入固定する。具体的には、図10に示すように、フランジ部51bの凹部51baと圧入部55の凸部56の位置を合わせて、レーザー光源40b、40cのフランジ部51bを圧入部55に挿入する。ここで、圧入部55の小径部55bはフランジ部51bの外径よりも小さいため、フランジ部51bは大径部55aと小径部55bの段差部分で保持される。これにより、フランジ部51bは側壁48bに対して平行に保持される。同様に、レーザー光源40a、40dについても光源挿入孔50a、50dの圧入部55に挿入し、フランジ部51bを大径部55aと小径部55bの段差部分で保持する。
この状態でレーザー光源40a、40dに力を加えることにより、図11〜図18に示すように、フランジ部51bと側壁48bとの平行状態を保持したままフランジ部51bを小径部55bに圧入固定することができる。即ち、圧入部55の大径部55aと小径部55bの段差部分にフランジ部51bを仮置きすることで、側壁48bとフランジ部51bを平行に保持したまま圧入することができる。なお、図11ではフランジ部51bの第2凹部51bbを通る断面を図示している。
図17及び図18に示すように、4つのレーザー光源40a〜40dは、端子53a〜53cが側壁48bから外側に突出するように、ハウジング48の外側から光源挿入孔50a〜50dに圧入固定されている。レーザー光源40a〜40dは、内側の2つのレーザー光源40b、40cが略同一の高さに配置されており、外側の2つのレーザー光源40a、40dはレーザー光源40b、40cよりも高い略同一の高さに配置されている。
また、外側の2つのレーザー光源40a、40dは、それぞれ垂線O(図15、図16参照)を回転軸として基板70に対して所定の角度(傾き)を有しており、レーザー光源40dの基板70に対する角度はレーザー光源40aと対称である。さらに、本実施形態では、光源挿入孔50dに挿入されるレーザー光源40d(第2レーザー光源)として、光源挿入孔50aに挿入されるレーザー光源40a(第1レーザー光源)を180°反転させたものを用いている。
次に、図8に示すように、基板70を側壁48bに外側から取り付ける。上述したように、大径部55aと小径部55bの段差部分にフランジ部51bを保持することで、レーザー光源40a〜40dの圧入時における傾きが抑制される。そのため、端子53a〜53cの突出位置のばらつきも小さくなる。その結果、端子53a〜53cを基板70の端子挿入穴73a〜73dにスムーズに挿入することができる。
また、図15に示すように、レーザー光源40aは第1凹部51baが下向きとなるように光源挿入孔50aに挿入され、光源挿入孔50aには、垂線Oから角度θ(23°)だけ反時計回り方向にずれた位置に凸部56が形成されている。図9に示したように、端子53bは水平方向から角度θ(23°)だけ傾斜した方向にフォーミングされているため、凸部56に第1凹部51baを嵌合させることで、レーザー光源40aは端子53bの先端部が水平方向(図15の左方向)を向くように側壁48bに装着される。
一方、フォーミングされていない端子53a、53cはフランジ部51bから垂直に突出しているため、フランジ部51bの回転に関係なく、側壁48bに対するレーザー光源40aの傾斜角だけ水平方向(図15の右方向)に傾斜して突出する。従って、レーザー光源40aの3本の端子53a〜53cはいずれも先端部を水平方向に向けて突出する。
同様に、図16に示すように、レーザー光源40dは第1凹部51baが上向きとなるように光源挿入孔50dに挿入され、光源挿入孔50dには、垂線Oから角度θ(23°)だけ反時計回り方向にずれた位置に凸部56が形成されている。そのため、レーザー光源40dはレーザー光源40aを180°回転させて装着した状態になり、レーザー光源40dの3本の端子53a〜53cも先端部を水平方向に向けて突出する。
図19は、基板70に形成された端子挿入穴73a(図7の破線内)の拡大図である。図19に示すように、端子挿入穴73aは、端子53aが挿入される第1挿入穴73aa、端子53bが挿入される第2挿入穴73ab、端子53cが挿入される第3挿入穴73acで構成され、第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73acはいずれも同一方向(水平方向)に延びる長穴状に形成されている。
第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73acはいずれも長手方向の寸法A1は同一(約1.6mm)である。また、長手方向と直交する方向の寸法A2は、第1挿入穴73aaと第3挿入穴73acは同一(約0.8mm)であるが、第2挿入穴73abは、端子53bのフォーミング加工のバラツキを考慮して、第1挿入穴73aa、第3挿入穴73acよりも若干大きく(約1mm)なっている。なお、レーザー光源40dの端子53a〜53dが挿入される端子挿入穴73dの構成は、図19に示した端子挿入穴73a(第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73ac)を180°回転させたものであるため、説明を省略する。
上述したように、レーザー光源40a、40dは、全ての端子53a〜53cが先端部を水平方向に向けて突出するため、端子挿入穴73a、73dを構成する第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73acも水平方向に延びる長穴状に形成される。従って、端子53a〜53cと第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73acとの位置合わせが容易になる。
また、端子53bを端子53a、53cから離間する方向にフォーミングすることで、端子53bが挿入される第2挿入穴73abを第1挿入穴73aaと第3挿入穴73acから離間させることができる。具体的には、端子53bをフォーミングしない場合に比べて第2挿入穴73abと第3挿入穴73acとの間隔Gを確保(約0.45mm)することができ、基板70の銅層(ランド)の形成も容易となる。
そして、端子53a〜53cを端子挿入穴73a〜73dに挿入した後、基板70をさらに側壁48b側に移動させることによって、2つの位置決めボス59a、59b(図4参照)を基板70のボス挿入穴77a、77bに挿入する。これにより、基板70が面方向(側壁48bと平行方向)に位置決めされる。また、基板70は、光源挿入孔50a〜50dおよびビス孔57a〜57dの周縁部に当接することにより挿入方向に位置決めされる。
その後、ビスを基板70のビス挿入穴75a〜75d(図7参照)に挿通し、側壁48bのビス孔57a〜57d(図4参照)に螺合することによって、基板70が側壁48bに固定される。そして、レーザー光源40a〜40dの端子53a〜53dを基板70の銅層に半田付けすることによって、レーザー光源40a〜40dが基板70に電気的に接続される。このようにして、レーザー光源40a〜40dおよび基板70がハウジング48に固定される。
本実施形態では、基板70に対し角度を有するレーザー光源40a、40dの3本の端子53a〜53cのうち端子53bのみを端子53a、53cから離間する方向にフォーミングしている。このようにフォーミングされた端子を最小限(1本)に抑えることで、フォーミング加工時に発生し易いレーザー光源40a、40dの静電破壊、クラック、ワイヤーボンディング切れ等の発生リスクを低減することができる。そして、端子53bを端子53a、53cから離間する方向にフォーミングすることで、端子挿入穴73a、73dを構成する第1挿入穴73ab、第3挿入穴73acと第2挿入穴73abとの間隔Gを銅層(ランド)の形成に十分な間隔とすることができる。
また、光源挿入孔50dに挿入されるレーザー光源40d(第2レーザー光源)は、光源挿入孔50aに挿入されるレーザー光源40a(第1レーザー光源)を180°反転させて使用している。従って、部品点数を削減することができ、組立作業性をより向上させることができる。
また、レーザー光源40a〜40dのフランジ部51bを大径部55aと小径部55bの段差部分で一旦保持した後、フランジ部51bを小径部55bに圧入することにより、側壁48bに対してフランジ部51bを平行に保持したまま光源挿入孔50a〜50dに圧入することができる。従って、レーザー光源40a〜40dを迅速かつ精度良くハウジング48に取り付けることができる。
さらに、レーザー光源40a、40dのフォーミングされた端子53bを、先端部が水平方向を向くように光源挿入孔50a、50dに挿入することにより、レーザー光源40a、40dの端子53a〜53cが全て水平方向に突出する。そのため、基板70に形成された第1挿入穴73aa〜第3挿入穴73acとの位置合わせが容易になる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態において示した光走査装置4は、ハウジング48の上面からレーザー光D1〜D4を射出して上方の感光体ドラム1a〜1dを照射する構成であるが、感光体ドラム1a〜1dが光走査装置4の下方に配置されており、ハウジング48の下面からレーザー光D1〜D4を射出する構成であっても良い。
また、上記各実施形態において示した光走査装置4は、ハウジング48の略中央にポリゴンミラー45を配置し、レーザー光D1及びD2、D3及びD4をそれぞれ反対方向に偏向する方式であるが、ハウジング48の一端にポリゴンミラー45を配置し、レーザー光D1〜D4を同方向に偏向しながら副走査方向に分離する方式としても良い。
本発明は、プリンター、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置に用いられる、レーザー光を走査して静電潜像を書き込み形成する光走査装置に利用可能である。本発明の利用により、LDのリードをフォーミングする箇所を極力減らすとともに、部品点数の削減及び組立工程の簡素化も実現可能な光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングの側壁に3本の端子が外側に突出した状態で取り付けられる複数のレーザー光源と、
    前記ハウジングの側壁の外面に対向配置され、前記レーザー光源の端子が挿入される端子挿入穴が形成される基板と、
    を備え、前記レーザー光源から射出されるレーザー光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
    前記レーザー光源は、前記基板に対して所定の角度を有する第1レーザー光源と、前記基板に対する角度が前記第1レーザー光源と対称である第2レーザー光源と、を含み、
    前記第1レーザー光源は、3本の前記端子のうち1本のみが他の2本から離間する方向に折り曲げ加工されており、前記第2レーザー光源は、前記第1レーザー光源と同一の構成の前記レーザー光源を180°反転させて配置したものである光走査装置。
  2. 前記第1レーザー光源及び前記第2レーザー光源は、レーザー光が射出される円筒状の本体部と、該本体部の外周面から鍔状に突出するフランジ部とを有し、前記ハウジングの側壁には、前記フランジ部よりも大径の大径部と、前記フランジ部よりも小径の小径部と、が側壁の外側から順に形成された2段構造の圧入部を有する光源挿入孔が形成される請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第1レーザー光源及び前記第2レーザー光源は、3本の前記端子の先端部がいずれも水平方向を向くように前記ハウジングの側壁に取り付けられる請求項1に記載の光走査装置。
  4. 前記基板には、前記第1レーザー光源及び前記第2レーザー光源の3本の前記端子が挿入される第1挿入穴、第2挿入穴、第3挿入穴で構成される端子挿入穴が形成されており、前記第1挿入穴、前記第2挿入穴、前記第3挿入穴はいずれも水平方向に延びる長穴状に形成される請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記第1挿入穴、前記第2挿入穴、前記第3挿入穴のうち、折り曲げ加工された前記端子が挿入される前記第2挿入穴は、前記第1挿入穴および前記第3挿入穴に比べて長手方向と直交する方向の寸法が大きい請求項4に記載の光走査装置。
  6. 請求項1に記載の光走査装置が搭載された画像形成装置。
JP2016561484A 2014-11-26 2015-11-10 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6127222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238377 2014-11-26
JP2014238377 2014-11-26
PCT/JP2015/081587 WO2016084594A1 (ja) 2014-11-26 2015-11-10 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6127222B2 true JP6127222B2 (ja) 2017-05-10
JPWO2016084594A1 JPWO2016084594A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=56074164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561484A Active JP6127222B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-10 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9746794B1 (ja)
JP (1) JP6127222B2 (ja)
CN (1) CN106575033B (ja)
WO (1) WO2016084594A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231011B2 (ja) 2005-02-21 2009-02-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4862597B2 (ja) * 2006-10-10 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 接続部材、電気基板、光走査装置、及び画像形成装置
JP4845751B2 (ja) 2007-01-24 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP5038239B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5149860B2 (ja) 2009-04-28 2013-02-20 シャープ株式会社 光源ユニット、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5637494B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-10 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5257484B2 (ja) 2011-04-18 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP5958693B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-02 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、及び光走査装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9746794B1 (en) 2017-08-29
US20170227883A1 (en) 2017-08-10
WO2016084594A1 (ja) 2016-06-02
CN106575033A (zh) 2017-04-19
CN106575033B (zh) 2018-04-13
JPWO2016084594A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324396B2 (en) Light scanning apparatus, image forming apparatus, and housing
US10498920B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
US7230638B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of laser scanner units
JP2008242196A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010072185A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9130335B2 (en) Light beam emission apparatus, optical scanning apparatus including the light beam emission apparatus, and image forming apparatus including the optical scanning apparatus
JP2018017905A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4884035B2 (ja) 光書き込み装置
JP6127222B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5678675B2 (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP2012173700A (ja) 光学装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6029358B2 (ja) 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP5821195B2 (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP5224047B2 (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
JP2008076563A (ja) 走査光学系及び画像形成装置
JP6460345B2 (ja) 光走査装置
JP2010224197A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6245146B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6281473B2 (ja) 光走査装置の製造方法
JP4913633B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP5082554B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP6100007B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6047073B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6170371B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2016060137A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150