JP6126704B2 - 可動部付電子部品 - Google Patents

可動部付電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6126704B2
JP6126704B2 JP2015552203A JP2015552203A JP6126704B2 JP 6126704 B2 JP6126704 B2 JP 6126704B2 JP 2015552203 A JP2015552203 A JP 2015552203A JP 2015552203 A JP2015552203 A JP 2015552203A JP 6126704 B2 JP6126704 B2 JP 6126704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
light source
window
space
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087366A1 (ja
Inventor
勝 宮城
勝 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015087366A1 publication Critical patent/JPWO2015087366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126704B2 publication Critical patent/JP6126704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/025Light-emitting indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/04Cases; Covers
    • H01H19/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/692Sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、点灯する窓部が形成された可動部が筐体の開口部から突き出るように配置され、その可動部が、操作者の操作により可動する可動部付電子部品に関する。
従来、回転する可動部を備えた電子部品が広く普及している。例えば、このような電子部品として、車のヒートシーターの温度調節を行うためのダイヤルを備えた電子部品や、デジタルカメラの露出を調節するためのダイヤルを備えた電子部品などが挙げられる。
このような電子部品では、指による可動部の回転操作を可能とするため、可動部を収容する筐体に開口部が形成され、可動部は、その開口部から突き出るように配置される。
この場合、筐体と可動部との間に隙間ができるため、電子部品の上に液体をこぼすと、その隙間から液体が電子部品の内部に侵入し、電子部品の故障を引き起こす可能性がある。
そのため、特許文献1には、可動部側にリング状の凸部を設け、筐体側にリング状の凹部を設け、その凹部内に凸部を挿入することにより、液体の侵入を防止する電子部品の防滴構造が開示されている。
また、特許文献1の電子部品以外に、可動部の一部が点灯する電子部品もある。例えば、特許文献2、3には、回転する可動部の表面に形成された抜き文字が光る回転式電子部品の防滴構造が開示されている。
特許文献2に開示された防滴構造では、筐体の開口部と可動部との間の隙間にゴム状防滴板を配置して隙間を密閉することにより、内部に液体が侵入することを防止する。
また、特許文献3に開示された防滴構造では、可動部が取り付けられる機械的動作構成部品とは別に、電気的動作構成部品をユニット化することにより、電気的動作構成部品の電気的機能部に液体が侵入することを防止する。
そして、これらの回転式電子部品の内部には、透光性の合成樹脂からなり、先端部分が可動部の下部まで伸びる導光部が設けられる。発光素子が発光した光は、導光部によりその先端部分に導かれる。そして、その先端部分から出る光により、可動部の表面に形成された抜き文字が照明される。
特開2008−123904号公報 特開2011−134573号公報 特開2010−009937号公報
しかしながら、特許文献2に記載の従来技術では、液体の侵入を防ぐために用いられるゴム状防滴板と、抜き文字を照らし出すために用いられる導光板とが別々に設けられているため、回転式電子部品の内部空間が狭くなり、他の部品を配置することが難しくなる。
また、特許文献3に記載の従来技術でも同様に、可動部を支持するために用いられる防水ケースと、抜き文字を照らし出すために用いられる導光板とが別々に設けられているため、回転式電子部品の内部空間が狭くなり、他の部品を配置することが難しくなる。
そのため、点灯する可動部を有する可動部付電子部品において、内部空間ができるだけ狭くならないようにしつつ、いかに効果的に防水を行うことができるかが重要な課題となっている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、内部空間ができるだけ狭くならないようにしつつ、効果的に防水を行うことが可能な可動部付電子部品を実現することを目的とする。
本発明の可動部付電子部品は、光源と、光源からの光を透過させる窓部が形成された可動部と、可動部の動きに応じた信号を出力する回路基板と、可動部の表面が突き出る開口部が形成され、光源、可動部、回路基板を収容する筐体と、を備え、筐体は、可動部と組み合わされることにより、筐体の内部空間を第1の空間と第2の空間とに分離する分離壁を有し、分離壁は、可動部を可動可能に支持するものであり、可動部は、第1の空間側から分離壁と組み合わされ、光源、および、回路基板は、第2の空間に配置され、分離壁の一部は光源からの光を透過させる透過性部材により形成され、光源は、透過性部材を介して窓部を照明する。
本発明によれば、内部空間ができるだけ狭くならないようにしつつ、効果的に防水を行うことが可能な可動部付電子部品を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る可動部付電子部品の構成の一例を示す斜視図 本発明の実施形態1に係る可動部付電子部品の構成の一例を示す分解組み立て図 図1、図2に示した可動部付電子部品の構成の第1の例を示す断面図 可動部付電子部品の構成の第2の例を示す断面図 可動部付電子部品の構成の第3の例を示す断面図 図5に示した可動部付電子部品における第1の窓部の輝度を示す図 図4に示した可動部付電子部品における第1の窓部の輝度を示す図 図3に示した可動部付電子部品における第1の窓部の輝度を示す図 本発明の実施形態2に係る可動部付電子部品の構成の一例を示す断面図
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る可動部付電子部品10の構成の一例を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施形態1に係る可動部付電子部品10の構成の一例を示す分解組み立て図である。
以下では、可動部付電子部品10が、車のヒートシーターの温度調節を行うためのダイヤルを備えた電子部品である場合について説明する。しかし、可動部付電子部品10はこれに限定されるものではなく、可動部を有する他の電子部品であってもよい。
図1、図2に示すように、この可動部付電子部品10は、可動部11、ベゼル12、第1筐体部材13、第2筐体部材14、第3筐体部材15、回路基板16、スライダー17、クリックバネ18、防水ゴム19を備える。
可動部11は、後に説明する光源16aからの光を透過させる第1の窓部11aが形成されたダイヤルである。また、この可動部11には、円筒状の回転軸11bが形成される。そして、この回転軸11bが、第1筐体部材13の開口部13bに回転自在にはめ込まれる。
さらに、回転軸11bには、スライダー17が取り付けられる。このスライダー17は、可変抵抗器の一部を構成する部材である。後に説明する回路基板16上には抵抗体(図示せず)が形成され、スライダー17と抵抗体により可変抵抗器が構成される。
具体的には、スライダー17は、可動部11の回転に応じて、上記抵抗体の上をスライドし、可変抵抗器からの出力電圧を変化させる。そして、この出力電圧に応じて、ヒートシーターの温度が制御される。
この可動部11は、例えば、透明なABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂により形成される。そして、第1の窓部11aからのみ光源16aからの光が透過するよう、ベゼル12の開口部12cから突き出る可動部11の外側表面のうち、第1の窓部11a以外の部分が黒く塗装される。
ベゼル12は、光源16a〜16c、可動部11、および、回路基板16などを収容する筐体の一部を形成する筐体部材である。このベゼル12には、光源16bからの光を透過させる第2の窓部12a、後に説明する光源16cからの光を透過させる第3の窓部12b、および、開口部12cが形成される。
ベゼル12は、例えば、透明なABS樹脂により形成される。そして、第2の窓部12a、および、第3の窓部12bからのみ光源16b、および、光源16cからの光がそれぞれ透過するよう、第2の窓部12a、および、第3の窓部12b以外のベゼル12外側の表面部分が黒く塗装される。また、開口部12cには、可動部11が、開口部12cから突き出るように配置される。これにより、可動部11を指で回転させることが可能となる。
この可動部付電子部品10では、第1の窓部11a、第2の窓部12a、第3の窓部12bに光源16a、光源16b、光源16cをそれぞれ割り当てることにより、第1の窓部11a、第2の窓部12a、第3の窓部12bを明るく点灯させることができる。
第1筐体部材13もまた、筐体の一部を形成する筐体部材である。第1筐体部材13は、壁面部13a、開口部13b、軸受壁13c、および、ターミナル13dを備える。
壁面部13aは、可動部11、および、ベゼル12に設けられた後述の支持壁12dと組み合わされることにより、可動部付電子部品10の筐体の内部空間を、第1の空間と第2の空間とに分離する。
すなわち、壁面部13aと支持壁12dとは、可動部11と組み合わされることにより、筐体の内部空間を第1の空間と第2の空間とに分離する分離壁を構成する。
ここで、筐体は、ベゼル12、第1筐体部材13、第2筐体部材14、第3筐体部材15を組み合わせて構成される。また、第1の空間とは、可動部11の本体部分が存在する側の空間を指し、第2の空間とは、光源16a〜16c、回路基板16が配置される側の空間を指すものとする。
また、開口部13bには、前述のように、可動部11の回転軸11bが回転自在に挿入される。軸受壁13cは、円筒状の壁面部であり、壁面部13aの本体部分から第1の空間側に突き出るように形成される。そして、軸受壁13cは、回転軸11bと面接触して、回転軸11bを回転可能に外側から支持する。
ターミナル13dは、回路基板16に設けられた電極16dと接合される。このターミナル13dから、可動部11の回転角に応じた信号が出力される。
第2筐体部材14、第3筐体部材15はそれぞれ、筐体の一部を形成する筐体部材である。第3筐体部材15には、開口部15aが形成される。この開口部15aには、可動部11の回転軸(図示せず。回転軸11bが設けられた側と反対側に設けられた回転軸)が回転自在に挿入される。
回路基板16は、回路基板16上に設けられた光源16a〜16cに電力を供給するとともに、可動部11の動きに応じた信号を、電極16dから出力する。具体的には、回路基板16は、可動部11の動きに応じた可変抵抗器の電圧信号を、電極16dからターミナル13dを介して外部に出力する。光源16a〜16cは、例えば、LED(Light Emitting Diode)光源である。
スライダー17は、前述のように、可変抵抗器の一部を構成する部材であり、可動部11の回転に応じて、抵抗体の上をスライドし、可変抵抗器からの出力電圧を変化させる。
クリックバネ18は、可動部11に取り付けられ、可動部11とともに回転するバネである。このクリックバネ18は、少なくとも1つの突起(図2の例では2つ)を有する。一方、第3筐体部材15の開口部15a内にも突起が形成されている。
そして、開口部15aに形成された突起の上をクリックバネ18の突起が通過することにより、可動部11の操作者にクリック感を感じさせることができる。例えば、スイッチオフに相当する回転角でクリック感が生じるように開口部15aの突起を形成しておけば、スイッチオフの操作ができたか否かを操作者が容易に確認することができる。
防水ゴム19は、ベゼル12と第1筐体部材13との間に配置されるシール材である。ベゼル12が第1筐体部材13と組み合わされる際、防水ゴム19が第1筐体部材13に押し付けられる。これにより、ベゼル12と第1筐体部材13との間から液体が侵入することを抑制することができる。
ここで、上述した分離壁の一部は、光源16aからの光を透過させる透過性部材により形成される。そして、光源16aは、透過性部材を介し、第1の空間において第1の窓部11aを照明する、この点に関して、以下に詳しく説明する。
図3は、図1、図2に示した可動部付電子部品10の構成の第1の例を示す断面図である。図3に示す断面は、図1に示した可動部付電子部品10を、第1の窓部11aの中心を通るx−y平面で切断した場合の断面図である。
図3に示すように、光源16bと第2の窓部12aとの間には光の進行を妨げるものはないため、光源16bから出た光は、第2の窓部12aを照明する。これにより、第2の窓部12aが点灯する。同様に、図3には示されていないが、図2に示した第3の窓部12bは、光源16cから出た光により照明される。これにより、第3の窓部12bが点灯する。
一方、光源16aと第1の窓部11aとの間には、ベゼル12を支持する支持壁12d、および、外周が円弧状の壁面部11cが存在する。ここで、支持壁12dは、ベゼル12の一部であり、壁面部11cは可動部11の一部である。
前述のように、ベゼル12は、透明なABS樹脂により形成されるため、支持壁12dは光源16aから出た光を透過する。また、可動部11も、透明なABS樹脂により形成されるため、壁面部11cは光源16aから出た光を透過する。そのため、光源16aから出た光は、第1の窓部11aを照明することができる。
また、回路基板16が存在する第2の空間は、支持壁12d、可動部11、壁面部13aにより可動部11の本体部分が存在する第1の空間と分離されているので、たとえ第1の空間に液体が侵入したとしても、それが第2の空間まで侵入することを防止することができる。
このように、本実施形態に係る可動部付電子部品10は、筐体の内部空間を第1の空間と第2の空間とに分離する分離壁を有する。この分離壁は、壁面部13aと支持壁12dとが、可動部11と組み合わされることにより形成される。そして、支持壁12dは、光源16aから出た光を透過させる透過性部材により形成され、支持壁12dを透過した光により第1の窓部11aが照明される。
すなわち、支持壁12dは、可動部11がある第1の空間から、回路基板16がある第2の空間に液体が侵入することを防止するものであるとともに、可動部11に設けられた第1の窓部11aを点灯させるものでもある。
そのため、第1の窓部11aに光を導く透過性部材を、分離壁と独立に設ける必要がなくなる。よって、可動部付電子部品10の内部空間が狭くならないようにしつつ、防水を効果的に行うことができる。
また、壁面部13aには、可動部11の回転軸11bを回転可能に外側から支持する円筒状の軸受壁13cが、可動部11がある第1の空間側に、壁面部13aの本体部分から突き出るように形成されている。
このように、軸受壁13cが第1の空間側に突き出ることにより、流体が第2の空間に侵入するために必要な移動距離が長くなるので、軸受壁13cと回転軸11bの隙間から、回路基板16が存在する第2の空間に液体が侵入することをより確実に防止することができる。
また、ベゼル12の支持壁12dは、壁面部13aから突き出た軸受壁13cの側面上に配置すればよい。そのため、支持壁12dの配置位置を柔軟に決定することができる。
例えば、支持壁12dの配置位置を第1の空間側に移動させることとすれば、第2の空間をより広くすることができ、光源16aの配置等の設計の自由度をさらに増加させることができる。
また、図3の例では、可動部11における壁面部11cの外側に第1の窓部11aが設けられ、壁面部11cの内側にレンズ11dが形成されている。このレンズ11dは、支持壁12dを透過した光を第1の窓部11aに集めるものである。これにより、第1の窓部11aをより明るく点灯させることができる。
なお、壁面部11cの内側にレンズ11dを形成するのではなく、斜面を形成することとしてもよい。図4は、可動部付電子部品10の構成の第2の例を示す断面図である。図4に示す断面も、図1に示した可動部付電子部品10を、第1の窓部11aの中心を通るx−y平面で切断した場合の断面図である。
図4の構成においても、軸受壁13cが第1の空間側に突き出ることにより、軸受壁13cと回転軸11bの隙間から、回路基板16が存在する第2の空間に液体が侵入することをより確実に防止することができる。
また、ベゼル12の支持壁12dは、壁面部13aから突き出た軸受壁13cの側面上に配置すればよい。そのため、支持壁12dの配置位置を柔軟に決定することができる。
さらに、図4の例では、可動部11における壁面部11cの外側に第1の窓部11aが設けられ、壁面部11cの内側に斜面11eが形成されている。この斜面11eもまた、後に説明するように、支持壁12dを透過した光を第1の窓部11aに集めることができる。これにより、第1の窓部11aを明るく点灯させることができる。
また、壁面部11cの内側を垂直面11fとしてもよい。図5は、可動部付電子部品10の構成の第3の例を示す断面図である。図5に示す断面も、図1に示した可動部付電子部品10を、第1の窓部11aの中心を通るx−y平面で切断した場合の断面図である。
図5の構成においても、軸受壁13cが第1の空間側に突き出ることにより、軸受壁13cと回転軸11bの隙間から、回路基板16が存在する第2の空間に液体が侵入することをより確実に防止することができる。
また、ベゼル12の支持壁12dは、壁面部13aから突き出た軸受壁13cの側面上に配置すればよい。そのため、支持壁12dの配置位置を柔軟に決定することができる。
つぎに、図3〜図5に示した可動部付電子部品10の各構成における第1の窓部11aの輝度について説明する。図6は、図5に示した可動部付電子部品10における第1の窓部11aの輝度を示す図である。図7は、図4に示した可動部付電子部品10における第1の窓部11aの輝度を示す図である。そして、図8は、図3に示した可動部付電子部品10における第1の窓部11aの輝度を示す図である。
図6〜図8には、第1の窓部11aがベゼル12の開口部12cの中央に位置する場合の輝度の値(横軸の0mm付近の値)、可動部11が開口部12cの中央から所定の角度だけ回転した場合の輝度の値(横軸の7mm付近の値)、および、可動部11が開口部12cの中央から所定の角度だけ逆回転した場合の輝度の値(横軸の−7mm付近の値)が示されている。
図6、図7に示すように、図4に示した可動部付電子部品10の第1の窓部11aにおける輝度は、図5に示した可動部付電子部品10の第1の窓部11aにおける輝度のおよそ3倍となる。
また、図6、図8に示すように、図3に示した可動部付電子部品10の第1の窓部11aにおける輝度は、図5に示した可動部付電子部品10の第1の窓部11aにおける輝度のおよそ6倍となる。
このように、第1の窓部11aが点灯する際の輝度は、壁面部11cの内側にレンズ11dが形成されている図3に示した可動部付電子部品10が最も大きく、壁面部11cの内側に斜面11eが形成されている図4に示した可動部付電子部品10が次に大きいことがわかる。
このようなことから、図3〜図5に示した構成のうち、第1の窓部11aが点灯する際に要求される輝度に応じて適切なものを選択し、可動部付電子部品10を製造することができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、第1の窓部11aを光源16aが照明し、第2の窓部12aを光源16bが照明することとしていたが、光源16aが第1の窓部11aと第2の窓部12aの両方を照明することとして、光源の数を減らすこととしてもよい。
これにより、部品点数を減らしつつ、可動部11に形成された第1の窓部11a、および、ベゼル12に形成された第2の窓部12aのそれぞれを点灯させる可動部付電子部品を実現することができる。以下、本実施形態に係る可動部付電子部品10について詳しく説明する。
実施形態1で説明した可動部付電子部品10と同様に、本実施形態に係る可動部付電子部品10も、図1に示すような可動部11、ベゼル12、第1筐体部材13、第2筐体部材14、第3筐体部材15、回路基板16、スライダー17、クリックバネ18、防水ゴム19を備える。
図9は、本発明の実施形態2に係る可動部付電子部品10の構成の一例を示す断面図である。図9に示す断面は、図1に示した可動部付電子部品10を、第1の窓部11aの中心を通るx−y平面で切断した場合の断面図である。
なお、図9においては、図3で説明した部材と同様の部材については同一の符号を付すこととし、それらの部材については詳細な説明を省略する。
図9に示した可動部付電子部品10と図3に示した可動部付電子部品10との違いは、図9に示した可動部付電子部品10では、光源16bがなく、光源16aが、第1の窓部11aと第2の窓部12aの両方を照明する点である。
可動部11は、光源16aからの光を透過する透過性部材(例えば、透明なABS樹脂)により形成される。そして、第1の窓部11aからのみ光源16aからの光が透過するよう、ベゼル12の開口部12cから突き出る可動部11の外側表面のうち、第1の窓部11a以外の部分が黒く塗装される。
また、ベゼル12も、光源16a、16cからの光を透過する透過性部材(例えば、透明なABS樹脂)により形成される。そして、第2の窓部12a、および、第3の窓部12bからのみ光源16a、および、光源16cからの光がそれぞれ透過するよう、第2の窓部12a、および、第3の窓部12b以外のベゼル12外側の表面部分が黒く塗装される。
そして、この可動部付電子部品10では、光源16aと第2の窓部12aとの間に光の進行を妨げるものはないため、光源16aから出た光は、第2の窓部12aを照明する。これにより、第2の窓部12aが点灯する。
一方、光源16aと第1の窓部11aとの間には、ベゼル12を支持する支持壁12d、および、外周が円弧状の壁面部11cが存在する。ここで、支持壁12dは、ベゼル12の一部であり、壁面部11cは可動部11の一部である。
ベゼル12は、光源16aからの光を透過するABS樹脂などの透過性部材により形成されるため、支持壁12dは光源16aから出た光を透過する。また、可動部11も、光源16aからの光を透過するABS樹脂などの透過性部材により形成されるため、壁面部11cは光源16aから出た光を透過する。
そのため、光源16aから出た光は、第1の窓部11aを照明する。これにより、光源の数を減らしつつ、第2の窓部12aと第1の窓部11aの両方を点灯させることができる。
また、回路基板16が存在する第2の空間は、支持壁12d、可動部11、壁面部13aにより可動部11の本体部分が存在する第1の空間と分離されているので、たとえ第1の空間に液体が侵入したとしても、それが第2の空間まで侵入することを防止することができる。
このように、本実施形態に係る可動部付電子部品10では、ベゼル12と可動部11との間の隙間から液体が侵入することを防止できるとともに、光源16aの数を減らしつつ、可動部11に設けられた第1の窓部11a、および、ベゼル12に設けられた第2の窓部12aのそれぞれを点灯させることができる。
また、実施形態1と同様に、本実施形態に係る可動部付電子部品10における支持壁12dも、可動部11がある第1の空間から、回路基板16がある第2の空間に液体が侵入することを防止するものであるとともに、可動部11に設けられた第1の窓部11aを点灯させるものである。
そのため、第1の窓部11aに光を導く透過性部材を、分離壁と独立に設ける必要がなくなる。よって、可動部付電子部品10の内部空間が狭くならないようにしつつ、防水を効果的に行うことができる。
また、壁面部13aには、可動部11の回転軸11bを回転可能に外側から支持する円筒状の軸受壁13cが、壁面部13aの本体部分から、可動部11がある第1の空間側に突き出るように形成されている。
このように、軸受壁13cが第1の空間側に突き出ることにより、流体が第2の空間に侵入するために必要な移動距離が長くなるので、軸受壁13cと回転軸11bの隙間から、回路基板16が存在する第2の空間に液体が侵入することをより確実に防止することができる。
また、ベゼル12の支持壁12dは、壁面部13aから突き出た軸受壁13cの側面上に配置すればよい。そのため、支持壁12dの配置位置を柔軟に決定することができる。
例えば、支持壁12dの配置位置を第1の空間側に移動させることとすれば、第2の空間をより広くすることができ、光源16aの配置等の設計の自由度をさらに増加させることができる。
また、図9の例では、可動部11における壁面部11cの外側に第1の窓部11aが設けられ、壁面部11cの内側にレンズ11dが形成されている。このレンズ11dは、支持壁12dを透過した光を第1の窓部11aに集めるものである。これにより、第1の窓部11aをより明るく点灯させることができる。
なお、壁面部11cの内側にレンズ11dを形成するのではなく、図4に示したように、壁面部11cの内側に斜面11eを形成することとしてもよいし、図5に示したように、垂直面11fを形成することとしてもよい。
以上、上記実施形態1、2では、可動部11が回転するダイヤルである場合について説明してきたが、可動部11はこれに限定されるものではない。例えば、可動部11は、シーソースイッチであってもよいし、押しボタンスイッチなどであってもよい。
可動部11がこのようなスイッチであっても、光を第1の窓部11aに導く透過性部材を、分離壁と独立に設ける必要がないので、可動部付電子部品10の内部空間ができるだけ狭くならないようにしつつ、効果的に防水を行うことができる。
本発明にかかる可動部付電子部品は、内部空間ができるだけ狭くならないようにしつつ、効果的に防水を行うことが求められる可動部付電子部品に用いるのに好適である。
10 可動部付電子部品
11 可動部
11a 第1の窓部
11b 回転軸
11c 壁面部
11d レンズ
11e 斜面
11f 垂直面
12 ベゼル
12a 第2の窓部
12b 第3の窓部
12c 開口部
12d 支持壁
13 第1筐体部材
13a 壁面部
13b 開口部
13c 軸受壁
13d ターミナル
14 第2筐体部材
15 第3筐体部材
15a 開口部
16 回路基板
16a〜16c 光源
16d 電極
17 スライダー
18 クリックバネ
19 防水ゴム

Claims (8)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を透過させる窓部が形成された可動部と、
    前記可動部の動きに応じた信号を出力する回路基板と、
    前記可動部の表面が突き出る開口部が形成され、前記光源、前記可動部、前記回路基板を収容する筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記可動部と組み合わされることにより、前記筐体の内部空間を第1の空間と第2の空間とに分離する分離壁を有し、該分離壁は、筐体の内面に固定され、前記可動部を可動可能に支持するものであり、
    前記可動部は、前記第1の空間側から前記分離壁と組み合わされ、前記光源、および、前記回路基板は、前記第2の空間に配置され、
    前記分離壁の一部は前記光源からの光を透過させる透過性部材により形成され、前記光源は、前記透過性部材を介して前記窓部を照明する、
    可動部付電子部品。
  2. 前記可動部は、外周が円弧状の壁面部を有する回転部材である請求項1に記載の可動部付電子部品。
  3. 前記壁面部の外側に前記窓部が設けられ、前記壁面部の内側にレンズが形成された請求項2に記載の可動部付電子部品。
  4. 前記壁面部の外側に前記窓部が設けられ、前記壁面部の内側に斜面が形成された請求項2に記載の可動部付電子部品。
  5. 前記可動部には円筒状の回転軸が形成され、前記分離壁には前記回転軸を回転可能に外側から支持する円筒状の軸受壁が、前記分離壁の本体部分から前記第1の空間側に突き出るように形成され、前記分離壁の本体部分から突き出た前記軸受壁の側面は、前記透過性部材により形成された前記分離壁を支持する請求項2に記載の可動部付電子部品。
  6. 前記第2の空間に前記光源とは別の光源が設けられ、前記筐体には、前記別の光源からの光を透過させる窓部が形成されている請求項1に記載の可動部付電子部品。
  7. 前記筐体には、前記光源からの光を透過させる窓部が形成され、前記光源は、前記第2の空間において前記筐体に形成された窓部を照明するとともに、前記透過性部材を介し、前記第1の空間において前記可動部に形成された窓部を照明する請求項1に記載の可動部付電子部品。
  8. 前記筐体は、少なくとも2つの部材を組み合わせて構成され、該2つの部材の間にシール材を有する請求項1に記載の可動部付電子部品。
JP2015552203A 2013-12-11 2013-12-11 可動部付電子部品 Active JP6126704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/007275 WO2015087366A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 可動部付電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087366A1 JPWO2015087366A1 (ja) 2017-03-16
JP6126704B2 true JP6126704B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53370715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552203A Active JP6126704B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 可動部付電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160358727A1 (ja)
JP (1) JP6126704B2 (ja)
CN (1) CN105793944A (ja)
WO (1) WO2015087366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913319B2 (ja) * 2016-07-28 2021-08-04 帝国通信工業株式会社 電子部品の防滴構造
WO2018021155A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社東海理化電機製作所 電子部品の防滴構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182428U (ja) * 1987-05-19 1988-11-24
US5725087A (en) * 1996-10-07 1998-03-10 Carlingswitch, Inc. Rotary switch that converts to rotary action, a toggle style switching mechanism
JPH10283882A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 照光式ロータリースイッチ
DE19834374B4 (de) * 1998-07-30 2004-03-04 Preh-Werke Gmbh & Co. Kg Drehknopf eines Steuergerätes
KR100971015B1 (ko) * 2002-11-28 2010-07-20 엘지전자 주식회사 세탁기의 컨트롤 장치
JP2004227855A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd 回転操作型電気部品の照光機構
JP2005197154A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 照光スイッチ
JP2010009937A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回転式電子部品
KR101043499B1 (ko) * 2009-07-09 2011-06-28 대성전기공업 주식회사 로터리 스위치 유니트
US8288673B2 (en) * 2010-01-06 2012-10-16 Sunrex Technology Corp. Illuminated laptop keyboard with uniform illumination
JP2012069247A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 回転スイッチ
CN202196670U (zh) * 2011-05-25 2012-04-18 大明电子有限公司 调光雾灯开关

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087366A1 (ja) 2015-06-18
CN105793944A (zh) 2016-07-20
JPWO2015087366A1 (ja) 2017-03-16
US20160358727A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381128B2 (en) Operating device of air conditioner for vehicle
JP4831024B2 (ja) 複合操作装置
JP6126704B2 (ja) 可動部付電子部品
JP2010097713A (ja) ダイヤル式スイッチ
JP6244331B2 (ja) 多方向スイッチ装置
JP2008047421A (ja) 操作装置
JP2009076306A (ja) 車載用電子機器操作装置
US8541706B2 (en) Electrical switch
US10679804B2 (en) Sealing structure for a rotary electronic component
JP6619961B2 (ja) スイッチ装置
JP4617218B2 (ja) 多方向入力装置
JP2008071643A (ja) スイッチ装置
EP3493232B1 (en) Drip-proof structure of electronic component
JP2015153576A (ja) 節度切り替え装置、およびカメラ
JP4513053B2 (ja) 計器装置
JP2006024424A (ja) 操作つまみ
JP2012150932A (ja) 回転操作体及びこれを用いた回転操作型入力装置
KR20190032066A (ko) 스위치 노브 및 이를 갖는 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛
JP7136677B2 (ja) 操作装置
JP2005302670A (ja) 電子装置
JP4537284B2 (ja) ダイヤルスイッチ
JP2018018435A (ja) 入力装置
JP2007207643A (ja) 複合スイッチ装置
JP2013182834A (ja) スイッチ装置
JP2021158056A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250