JP6126432B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126432B2
JP6126432B2 JP2013072834A JP2013072834A JP6126432B2 JP 6126432 B2 JP6126432 B2 JP 6126432B2 JP 2013072834 A JP2013072834 A JP 2013072834A JP 2013072834 A JP2013072834 A JP 2013072834A JP 6126432 B2 JP6126432 B2 JP 6126432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel injection
fuel
stage
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196707A (ja
Inventor
英樹 植松
英樹 植松
匡人 森田
匡人 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013072834A priority Critical patent/JP6126432B2/ja
Priority to EP14161568.2A priority patent/EP2784294B1/en
Priority to ES14161568.2T priority patent/ES2689540T3/es
Priority to US14/226,821 priority patent/US9347394B2/en
Publication of JP2014196707A publication Critical patent/JP2014196707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126432B2 publication Critical patent/JP6126432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、スロットル開度及びエンジン回転数等の所定条件に応じて燃料噴射回数を切り替える燃料噴射制御装置に関する。
下記に示す特許文献1には、スロットル開度の変化に応じた基本噴射量での燃料噴射に加え、スロットル開度の変化量に応じて追加燃料噴射を行う燃料噴射制御装置が記載されている。
特開2009−144649号公報
しかしながら、上記特許文献1によれば、追加噴射を行う必要があると判断した場合は所定のタイミングで追加噴射を行うが、急に所定のタイミングで追加噴射を行うと、急激なエンジンの出力変化が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、燃料噴射回数が変わった場合でも、エンジンの出力変化を抑える燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料噴射制御装置(10)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;燃料を噴射する燃料噴射装置(12)と、噴射量マップ(78)を用いて前記燃料噴射装置(12)から噴射する燃料噴射量を算出し、前記燃料噴射装置(12)を駆動させて算出した燃料噴射量で燃料噴射を行なわせる燃料噴射制御部(76)と、を備える燃料噴射制御装置(10)において、スロットル開度(TH)及びエンジン回転数(NE)に基づいて、所定の噴射ステージ数に分割設定されているエンジンの1サイクルにおける燃料噴射回数を1回にするか2回にするかを判断する燃料噴射回数判断部(72)と、前記燃料噴射回数判断部(72)により判断された燃料噴射回数が1回から2回に切り替わった場合は、1サイクルにおける燃料噴射を1回にしたまま、噴射位置が所定サイクル毎に徐々に早まるように前記噴射位置を移行させる2回燃料噴射移行モードに設定し、前記噴射位置が第1所定噴射ステージまで移行すると、1サイクルにおける燃料噴射を2回にし、前記噴射位置を前記第1所定噴射ステージにしたまま、追加噴射位置を前記第1所定噴射ステージより遅い第2所定噴射ステージにさせる2回燃料噴射モードに設定し、前記燃料噴射回数判断部(72)により判断された燃料噴射回数が2回から1回に切り替わった場合は、1サイクルにおける燃料噴射を1回にし、前記噴射位置が前記所定サイクル毎に前記第1所定噴射ステージから徐々に遅くなるように前記噴射位置を移行させる1回燃料噴射移行モードに設定し、前記噴射位置が第3所定噴射ステージまで戻ると、1回燃料噴射モードに設定する燃料噴射モード設定部(74)と、を備え、前記第2所定噴射ステージは、前記第3所定噴射ステージよりも遅いタイミングであって、気筒(16)の吸気バルブ(26)が開くタイミングよりも早い噴射ステージであって、前記燃料噴射制御部(76)は、前記燃料噴射モード設定部(74)が設定した噴射モードに従った前記噴射位置及び前記追加噴射位置で燃料噴射量を算出して燃料噴射を行なわせる。
第2の特徴;前記噴射量マップ(78)は、燃料噴射が2回用の2回用噴射量マップ(78a)と、燃料噴射が1回用の1回用噴射量マップ(78b)とを備える。
の特徴;前記燃料噴射制御部(76)は、前記噴射位置で検出された前記スロットル開度(TH)及び前記エンジン回転数(NE)に応じて前記2回用噴射量マップ(78a)から取得した基本噴射量(TIMAP2)に、環境補正係数(K_TOTAL)を乗算する共に、所定の噴射比率(RTI)を乗算することで、前記2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量(TIM2)を算出する。
の特徴;前記燃料噴射制御部(76)は、前記追加噴射位置で検出された前記スロットル開度(TH)及び前記エンジン回転数(NE)に応じて前記2回用噴射量マップ(78a)から取得した前記基本噴射量(TIMAP2)に、前記環境補正係数(K_TOTAL)を乗算して得られる値から、前記1回目の燃料噴射量(TIM2)を減算することで、前記2回燃料噴射モードの2回目の燃料噴射量(TIM3)を算出する。
の特徴;前記所定サイクルは、1サイクルであり、前記2回燃料噴射移行モードは、前記噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ早めるように移行させ、前記1回燃料噴射移行モードは、前記噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ遅くなるように移行させる。
の特徴;前記エンジンの始動時に斉時噴射を実施することでクランク基準位置を確定し、その後、固定噴射を1回行うことで噴射ステージを確定するエンジン始動部(70)を備え、前記燃料噴射モード設定部(74)は、前記エンジン始動部(70)が噴射ステージを確定した後に、前記1回燃料噴射モードに設定する。
の特徴;前記エンジン始動部(70)は、斉時噴射後に、クランク基準位置が確定できなくとなると、再び、斉時噴射及び固定噴射を実施して、噴射ステージを確定する。
本発明の第1の特徴によれば、燃料噴射回数を1回から2回に切り替える場合は、燃料噴射を1回にしたまま噴射位置が第1所定噴射ステージに移行するまで噴射位置を徐々に早めていき、噴射位置が第1所定噴射ステージまで移行すると燃料噴射を2回にし、燃料噴射回数を2回から1回に切り替える場合は、噴射回数を1回にし、噴射位置が第3所定噴射ステージに移行するまで、噴射位置を徐々に遅らせていくので、噴射回数の切り替わりによって、急激なエンジンの出力変化を抑制することができ、ドライバビリティが向上する。また、燃料噴射を2回行うことで、気化潜熱効果によって気化効率を向上させることができる。
本発明の第2の特徴によれば、噴射量マップは、燃料噴射が2回用の2回用噴射量マップと、燃料噴射が1回用の1回用噴射量マップとを備えるので、燃料噴射回数に応じた適切な燃料噴射量で燃料噴射を行うことができる。
本発明の第の特徴によれば、噴射位置(第1所定噴射ステージ)のスロットル開度及びエンジン回転数に応じて2回用噴射量マップから取得した基本噴射量に、環境補正係数を乗算する共に、所定の噴射比率を乗算することで、2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量を算出するので、基本噴射量に補正を掛け、且つ、2回目の燃料噴射量との割合を含めた1回目の燃料噴射量を算出することができる。
本発明の第の特徴によれば、追加噴射位置(第2所定噴射ステージ)のスロットル開度及びエンジン回転数に応じて2回用噴射量マップから取得した基本噴射量に環境補正係数を乗算して得られる値から、1回目の燃料噴射量を減算することで、スロットル開度等の変化に応じた2回目の燃料噴射量を算出することができる。
本発明の第の特徴によれば、所定サイクルは、1サイクルであり、2回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ早めるように移行させ、1回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ遅くなるように移行させるので、エンジンの出力が急激に変化することを更に抑制することができ、リニアな変化とすることができる。
本発明の第の特徴によれば、エンジンの始動時に斉時噴射を実施することでクランク基準位置を確定し、その後、固定噴射を1回行うことで噴射ステージを確定するエンジン始動部を備え、燃料噴射モード設定部は、エンジン始動部が噴射ステージを確定した後に、1回燃料噴射モードに設定するので、噴射ステージが確定して、1回燃料噴射モードが設定されてから、燃料噴射を2回にするか否かを判断することができる。
本発明の第の特徴によれば、斉時噴射後に、クランク基準位置が確定できなくとなると、再び、斉時噴射及び固定噴射を実施して、噴射ステージを確定するので、フェイルセーフを行うことができる。
燃料噴射制御装置の制御対象となるインジェクターが設けられる単気筒、4ストロークのエンジンの構成図である。 燃料噴射制御装置の構成図である。 燃料噴射制御装置の全体的な動作を示す図である。 クランク軸の回転角度(クランクアングル)に応じたクランキングステージ、サイクルステージ、噴射ステージ、及び吸気圧のタイミングチャートを示す図である。 2回噴射実施可能マップを示す図である。 1回燃料噴射モードから2回燃料噴射モードへの切り替わりを説明する図である。 2回燃料噴射モードから1回燃料噴射モードへの切り替わりを説明する図である。
本発明に係る燃料噴射制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、燃料噴射制御装置10の制御対象となるインジェクター(燃料噴射装置)12が設けられる単気筒、4ストロークのエンジン14の構成図である。なお、エンジン14は多気筒のものであってもよい。エンジン14の気筒16に接続された吸気管18には、気筒16に吸気される空気量を調整するためのスロットルバルブ20と、スロットルバルブ20を通過した空気に燃料を噴射するインジェクター(燃料噴射装置)12とが設けられている。この空気に燃料を噴射することで燃料が気化し混合気が生成される。このスロットルバルブ20の開度(スロットル開度)は、車両のアクセルグリップ21の開度に応じて大きくなる。気筒16には、燃焼室22内の混合気を爆発させるための点火プラグ24が設けられている。
この気筒16には、吸気バルブ26が設けられており、該吸気バルブ26が開いている間は、吸気管18の混合気が気筒16の燃焼室22に流入する(吸気行程)。この混合気の流入と共に、ピストン28は下降する。混合気が燃焼室22に流入され、ピストン28が上昇することで燃焼室22内の混合気が圧縮される(圧縮行程)。その後、気筒16に設けられた点火プラグ24が点火することで、圧縮された混合気が爆発してピストン28が加速しながら下降する(燃焼行程)。再びピストン28が上昇すると、排気バルブ30が開かれ、燃焼室22内にある排気ガスが排気管32から排出される(排気行程)。このピストン28の上下運動によってエンジン14のクランク軸34が回転する。なお、エンジン14が多気筒であった場合は、各気筒の吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程は、タイミングが異なるので、点火プラグ24の点火タイミングも気筒16毎に異なる。
図2は、燃料噴射制御装置10の構成図である。燃料噴射制御装置10は、インジェクター12、クランクパルサロータ50、パルス発生器52、スロットル開度センサ54、エンジン回転数センサ56、吸気圧センサ58、吸気温センサ60、水温センサ62、大気圧センサ64、及び制御部66を有する。
クランクパルサロータ50は、クランク軸34と一体的に回転するものであり、歯欠け部51を有する。つまり、クランクパルサロータ50は、円板状のロータ50aと、該ロータ50aの外周に設けられた11個の凸部である歯50bとで構成される。歯50bは30度間隔で配置され、歯欠け部51の角度は60度である。パルス発生器52は、歯50bを検出し、クランクパルスを発生して出力する。
スロットル開度センサ54は、スロットルバルブ20の開度(回転角度)THを検出する。エンジン回転数センサ56は、エンジン14のクランク軸34の回転数(以下、エンジン回転数)NEを検出する。吸気圧センサ58及び吸気温センサ60は、吸気管18に設けられ、気筒16に吸気される空気圧PB及び吸気温TAを検出する。水温センサ62は、エンジン14の水温TWを検出し、大気圧センサ64は、大気圧PAを検出する。
制御部66は、パルス発生器52が発生したクランクパルスと、スロットル開度センサ54、吸気温センサ60、吸気圧センサ58、大気圧センサ64、及び水温センサ62の検出信号に基づいて、インジェクター12を制御する。
制御部66は、エンジン始動部70、燃料噴射回数判断部72、燃料噴射モード設定部74、及び燃料噴射制御部76を有する。エンジン始動部70は、エンジン14を始動させると共に、後述する噴射ステージを確定する。燃料噴射回数判断部72は、スロットルバルブ20の開度(以下、スロットル開度)TH、エンジン回転数NE、吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAに基づいて燃料噴射回数を1回にするか2回にするかを判断する。燃料噴射モード設定部74は、燃料噴射回数判断部72の判断結果に基づいて、1回燃料噴射モード、2回燃料噴射移行モード、2回燃料噴射モード、及び1回燃料噴射移行モードの何れか1つの噴射モードに設定する。燃料噴射制御部76は、噴射量マップ78を有し、燃料噴射モード設定部74が設定した噴射モードに従って、噴射量マップ78を用いて燃料噴射量を算出し、インジェクター12を駆動させて燃料噴射を行う。
次に、燃料噴射制御装置10の全体的な動作について簡単に説明する。図3は、燃料噴射制御装置10の全体的な動作を示す図である。エンジンストール等によってエンジン14が停止した場合等の始動時には、エンジン始動部70は、気筒16に対して燃料を噴射する斉時噴射を行う。この斉時噴射は、クランク軸34の回転位置に関わらず噴射する処理である。この斉時噴射により燃料が噴射されて燃焼行程に入ることでクランク軸34が回転する。このクランク軸34の回転に伴い、パルス発生器52からクランクパルスが送られることで、エンジン始動部70は、クランク軸の基準位置(以下、クランク基準位置)を確定する。本実施の形態では、エンジン始動部70は、12個のクランクパルスを検知した時点、若しくは、歯欠け部51を検出した時点でクランク基準位置を確定し、後述するクランキングステージを確定する。なお、クランク基準位置が確定しない場合は、再び斉時噴射を行う。
このクランキングステージ(360度ステージ)は、クランク軸34の1回転をパルス発生器52のクランクパルスの出力タイミングで11分割したのであり、クランク軸34の各位相に「0」〜「10」のクランキングステージが割り当てられる。
ここで、4ストロークのエンジン14は、吸気行程、圧縮行程の2行程でクランク軸34が1回転し、燃焼行程、排気行程の2行程でクランク軸34が1回転するので、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程の4行程(1サイクル)でクランク軸34が2回転する。従って、クランク基準位置が確定しても、行程を判別することができない。従って、エンジン始動部70は、予め決められたタイミングで1回固定噴射を行なって、吸気圧の変化を見ることで行程を判別し、サイクルステージ及び噴射ステージを確定する。
図4に示す様に、同じ番号のクランキングステージであっても、吸気圧の値が異なり、排気行程から吸気行程に遷移する段階で吸気圧が最もピークとなる。従って、この吸気圧の変動を見ることで、サイクルステージ及び噴射ステージを確定することが可能となる。
サイクルステージ(720度ステージ)は、クランク軸34の2回転をパルス発生器52のクランクパルスの出力タイミングで22分割したものであり、各位相に「0」〜「21」のサイクルステージが割り当てられる。噴射ステージは、歯欠け部51を2分割することで、1サイクルを全て等間隔に所定の噴射ステージ数(24)で分割設定されたものであり、各位相に「0」〜「23」の噴射ステージが割り当てられる。本実施の形態では、説明をわかり易くするため、圧縮行程の最初の噴射ステージ(吸気行程が終了した直後の噴射ステージ)が「0」となるように割り当てる。
図4の最上段のクランクアングルは、所定角度からのクランクの回転角度を表したものである。クランクアングルには、気筒16の上死点(TDC)と、オーバーラップトップ(OLT)の位置を示している。
そのクランクアングルの下段には、パルス発生器52が出力するクランクパルスを示しており、その下には、気筒16の吸気バルブ26(IN)及び排気バルブ30(EX)の開閉タイミングが示されている。更に、その下段には、クランキングステージ、サイクルステージ、噴射ステージ、吸気圧を示している。
固定噴射を行なって噴射ステージが割り当てられると、図3に示すように、燃料噴射モード設定部74は、気筒16の1サイクルに1回燃料噴射を行う1回燃料噴射モード(通常の燃料噴射モード)に移行する。そして、燃料噴射回数判断部72が、燃料噴射回数を2回にすると判断すると、燃料噴射モード設定部74は、気筒16の1サイクルに2回燃料噴射を行う2回燃料噴射モードに移行する。1回燃料噴射モードから2回燃料噴射モードに移行する場合は、一気に2回燃料噴射モードに切り替わるのではなく、2回燃料噴射移行モードを経てから2回燃料噴射モードに切り替わる。
燃料噴射回数が2回のときに、燃料噴射回数判断部72が燃料噴射回数を1回にすると判断すると、燃料噴射モード設定部74は、2回燃料噴射モードから1回燃料噴射モードに移行する。2回燃料噴射モードから1回燃料噴射モードに移行する場合は、一気に1回燃料噴射モードに切り替わるのではなく、1回燃料噴射移行モードを経てから1回燃料噴射モードに切り替わる。
燃料噴射回数判断部72が2回燃料噴射移行モード中に燃料噴射回数を1回にすると判断すると、燃料噴射モード設定部74は、1回燃料噴射移行モードに移行してから1回燃料噴射モードに切り替わる。また、燃料噴射回数判断部72が1回燃料噴射移行モード中に燃料噴射回数を2回にすると判断すると、2回燃料噴射移行モードに移行してから2回燃料噴射モードに切り替わる。また、1回燃料噴射モード中、2回燃料噴射モード中、2回燃料噴射移行モード中、及び1回燃料噴射移行モード中に、エンジンストール等によりエンジン14が停止することによってクランク基準位置が未確定となった場合は、エンジン始動部70は、再び斉時噴射及び固定噴射を行ない、噴射ステージを確定する。
燃料噴射回数判断部72は、2回噴射実施可能マップ72aを有する(図2参照)。2回噴射実施可能マップ72aは、図5に示すように、スロットル開度TH及びエンジン回転数NEに応じて2回噴射実施可能領域(斜線で示した領域)が定められている。2回噴射実施可能領域以外の領域は、2回噴射を禁止する禁止領域である。
燃料噴射回数判断部72は、スロットル開度THとエンジン回転数NEで定まる点が2回噴射実施可能領域内であり、且つ、吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAが所定条件を満たす場合に燃料噴射回数を2回と判断する。一方、燃料噴射回数判断部72は、スロットル開度THとエンジン回転数NEで定まる点が2回噴射実施可能領域外にある場合、又は、スロットル開度THとエンジン回転数NEで定まる点が2回噴射実施可能領域内であるが、吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAが所定条件を満たさない場合は、燃料噴射回数を1回にすると判断する。なお、点線で囲まれている領域を、2回噴射実施可能領域としてもよい。
ここで、燃料噴射を2回行う理由について説明する。上述した車両の中速域を含む2回噴射実施可能領域では、アクセルグリップ21を操作して開度を大きくしても、所望するエンジン14の駆動力が得られないので、駆動力を大きくするために燃料噴射を2回行う。詳しくは、まず、吸気バルブ26が開くタイミングから遠いタイミングで、閉じている吸気バルブ26の裏に、燃料噴射を行うことで、気化潜熱効果により気筒16に吸入される空気を冷やし、その後、吸気バルブ26が閉じている時に、再び燃料噴射を行うことで燃料の体積効率(気化効率)を向上させる。これにより、エンジン14の駆動力が増加する。
従って、所定条件を満たさない場合(吸気温TA、水温TWが低い場合等)は、気筒16に吸入される空気の温度は低いので、スロットル開度THとエンジン回転数NEで定まる点が2回噴射実施可能領域内である場合であっても、燃料噴射を2回行わない。
図6は、1回燃料噴射モードから2回燃料噴射モードへの切り替わりを説明する図、図7は、2回燃料噴射モードから1回燃料噴射モードへの切り替わりを説明する図である。
燃料噴射モード設定部74により1回燃料噴射モードが設定されると、図6に示すように、噴射位置が1回燃料噴射モード用の噴射ステージ(以下、第3所定噴射ステージ)に設定される。この第3所定噴射ステージは、吸気バルブ26が開くタイミングより早い噴射ステージであり、本実施の形態では、第3所定噴射ステージを「10」として説明する。この第3所定噴射ステージは、スロットル開度THとエンジン回転数NEに応じて変動してもよいし、固定であってもよい。
燃料噴射制御部76は、設定された噴射モードに従った噴射位置で燃料噴射量を算出し、インジェクター12を駆動させて燃料噴射を行う。つまり、1回燃料噴射モードの場合は、燃料噴射制御部76は、噴射ステージが「10」になったタイミングで、燃料噴射量を算出し、燃料噴射を行う。なお、図6及び図7の「FICAL」は、燃料噴射量の算出時間を示し、「燃料噴射」は、燃料噴射を行う燃料噴射時間を示している。
その後、燃料噴射回数判断部72により、燃料噴射回数を2回にすると判断されると、燃料噴射モード設定部74は、2回燃料噴射移行モードに設定する。2回燃料噴射移行モードに設定されると、図6に示すように、噴射位置が、現在の噴射位置から所定サイクル毎に徐々に早まるように設定される。より具体的には、1サイクル毎に設定する噴射位置の噴射ステージが「9」→「8」→「7」→「6」→・・・となるように、噴射位置が1噴射ステージずつ早まるように噴射位置を移行させる。なお、噴射位置が複数噴射ステージずつ早まるように噴射位置を移行させてもよい。
この2回燃料噴射移行モードは、噴射位置が所定の噴射ステージ(以下、第1所定噴射ステージ)に移行するまで噴射位置を早めていく。本実施の形態ではこの第1所定噴射ステージを、吸気バルブ26が開くタイミングから最も遠い噴射ステージ、つまり、「0」の噴射ステージとする。燃料噴射制御部76は、サイクル毎にそれぞれの噴射位置で、燃料噴射量を算出し、燃料噴射を行う。
噴射位置が第1所定噴射ステージまで移行すると、燃料噴射モード設定部74は、2回燃料噴射モードに設定する。2回燃料噴射モードに設定されると、図6に示すように、1サイクルにおける燃料噴射を2回にし、噴射位置を第1所定噴射ステージに固定し、追加噴射位置を第1所定噴射ステージより遅い噴射ステージ(以下、第2所定噴射ステージ)に設定する。この追加噴射位置が設定される噴射ステージは、吸気バルブ26が開くタイミングより早く、気化率(燃料の体積効率)がよい噴射ステージである。追加噴射位置が設定される第2噴射ステージは、予め定められた固定のものであり、本実施の形態では、第3所定噴射ステージより1つ遅い「11」の噴射ステージとする。
2回燃料噴射モードの場合は、燃料噴射制御部76は、噴射ステージが「0」になったタイミングで、1回目の燃料噴射量を算出し、1回目の燃料噴射を行い、噴射ステージが「11」になったタイミングで、2回目の燃料噴射量を算出し、2回目の燃料噴射を行う。
その後、燃料噴射回数判断部72により、燃料噴射回数を1回にすると判断されると、燃料噴射モード設定部74は、1回燃料噴射移行モードに設定する。1回燃料噴射移行モードが設定されると、図7に示すように、1サイクルにおける燃料噴射を1回にし、噴射位置が現在の噴射位置から所定サイクル毎に徐々に遅くなるように設定される。より具体的には、1サイクル毎に設定する噴射位置の噴射ステージが「0」→「1」→「2」→「3」→・・・となるように、噴射位置が1噴射ステージずつ遅くなるように噴射位置を移行させる。なお、噴射位置が複数噴射ステージずつ遅くなるように噴射位置を移行させてもよい。
この1回燃料噴射移行モードは、噴射位置が第3所定噴射ステージ「10」に戻るまで噴射位置を遅らせていく。このサイクル毎にそれぞれの噴射位置で、燃料噴射量を算出し、燃料噴射を行う。燃料噴射制御部76は、サイクル毎にそれぞれの噴射位置で、燃料噴射量を算出し、燃料噴射を行う。
次に、燃料噴射制御部76による燃料噴射量の算出について説明する。噴射量マップ78は、燃料噴射が2回用の2回用噴射量マップ78aと、燃料噴射が1回用の1回用噴射量マップ78bとを備える(図2参照)。この2回用噴射量マップ78a及び1回用噴射量マップ78bは、図示しないが、スロットル開度THの大きさに応じた基本噴射量TIMAP2、TIMAP1が記憶されている。
まず、1回燃料噴射モード、2回燃料噴射移行モード、及び1回燃料噴射移行モードの燃料噴射量TIM1の算出について説明する。燃料噴射制御部76は、噴射位置でスロットル開度センサ54が検出したスロットル開度THに応じた基本噴射量TIMAP1を1回用噴射量マップ78bから取得する。
また、燃料噴射制御部76は、噴射位置で、吸気温センサ60、水温センサ62、及び大気圧センサ64が検出した吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAに応じた吸気温補正係数K_TA、水温補正係数K_TW、及び大気圧補正係数K_PAを乗算することで環境補正係数K_TOTALを算出する。つまり、K_TOTAL=(K_TA)×(K_TW)×(K_PA)、の関係式を用いて環境補正係数K_TOTALを算出する。
なお、燃料噴射制御部76は、図示しないが、吸気温TAに応じた吸気温補正係数K_TAが記憶されたマップ、水温TWに応じた水温補正係数K_TWが記憶されたマップ、及び、大気圧PAに応じた大気圧補正係数K_PAが記憶されたマップを有し、これらのマップを用いて、環境補正係数K_TOTALを算出する。
燃料噴射制御部76は、基本噴射量TIMAP1と、環境補正係数K_TOTALとを乗算することで、燃料噴射量TIM1を算出する。つまり、TIM1=TIMAP1×(K_TOTAL)の関係式を用いて燃料噴射量TIM1を算出する。
次に、2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量TIM2の算出について説明する。燃料噴射制御部76は、噴射位置(この場合は、第1所定噴射ステージ)でスロットル開度センサ54が検出したスロットル開度THに応じた基本噴射量TIMAP2を2回用噴射量マップ78aから取得する。また、燃料噴射制御部76は、噴射位置(この場合は、第1所定噴射ステージ)で、吸気温センサ60、水温センサ62、及び大気圧センサ64が検出した吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAに応じた吸気温補正係数K_TA、水温補正係数K_TW、及び大気圧補正係数K_PAを乗算することで環境補正係数K_TOTALを算出する。
燃料噴射制御部76は、基本噴射量TIMAP2と、環境補正係数K_TOTALと、所定の噴射比率RTIを乗算することで、1回目の燃料噴射量TIM2を算出する。つまり、TIM2=TIMAP2×(K_TOTAL)×RTI、の関係式を用いて1回目の燃料噴射量TIM2を算出する。この所定の噴射比率RTIは、2回目の燃料噴射量との割合である。
次に、2回燃料噴射モードの2回目の燃料噴射量TIM3の算出について説明する。燃料噴射制御部76は、追加噴射位置(第2所定噴射ステージ)でスロットル開度センサ54が検出したスロットル開度THに応じた基本噴射量TIMAP2を2回用噴射量マップ78aから取得する。また、燃料噴射制御部76は、追加噴射位置(第2所定噴射ステージ)で、吸気温センサ60、水温センサ62、及び大気圧センサ64が検出した吸気温TA、水温TW、及び大気圧PAに応じた吸気温補正係数K_TA、水温補正係数K_TW、大気圧補正係数K_PAを乗算することで環境補正係数K_TOTALを算出する。
燃料噴射制御部76は、基本噴射量TIMAP2と、環境補正係数K_TOTALとを乗算した値から、1回目の燃料噴射量TIM2を減算することで、2回目の燃料噴射量TIM3を算出する。つまり、TIM3=TIMAP2×(K_TOTAL)−TIM2、の関係式を用いて2回目の燃料噴射量TIM3を算出する。
なお、燃料噴射量TIM1から無効時間補正量TIVBを加算した噴射量を、1回燃料噴射モード、2回燃料噴射移行モード、及び1回燃料噴射移行モードの燃料噴射量として用いてもよい。同様に、燃料噴射量TIM2から無効時間補正量TIVBを加算した噴射量を、2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量として、燃料噴射量TIM3から無効時間補正量TIVBを加算した噴射量を、2回燃料噴射モードの2回目の燃料噴射量として用いてもよい。
インジェクター12が出力する単位時間当たりに燃料噴射量は、一定なので燃料噴射量TIM1、TIM2、TIM3は、燃料噴射時間として表すことができる。そして、算出した燃料噴射量(燃料噴射時間)TIM1、TIM2、TIM3で燃料噴射を行うようにインジェクター12を駆動させても、実際に燃料噴射が開始されるまでタイムラグが生じる場合がある。これにより、算出した燃料噴射量TIM1、TIM2、TIM3で燃料噴射を行うようにインジェクター12を駆動させても、実際に噴射される燃料噴射量は、算出した燃料噴射量TIM1、TIM2、TIM3より少なくなってしまう。そこで、算出した燃料噴射量TIM1、TIM2、TIM3に無効時間補正量TIVBを加算することで適正な燃料噴射量で燃料噴射を行うことができる。
このように、燃料噴射回数を1回から2回に切り替える場合は、燃料噴射を1回にしたまま噴射位置が第1所定噴射ステージに移行するまで噴射位置を徐々に早めていき、噴射位置が第1所定噴射ステージまで移行すると燃料噴射を2回にし、燃料噴射回数を2回から1回に切り替える場合は、噴射回数を1回にし、噴射位置が第3所定噴射ステージに移行するまで、噴射位置を徐々に遅らせていくので、噴射回数の切り替わりによって、急激なエンジン14の出力変化を抑制することができ、ドライバビリティが向上する。また、燃料噴射を2回行うことで、気化潜熱効果によって気化効率を向上させることができる。
噴射量マップ78は、燃料噴射が2回用の2回用噴射量マップ78aと、燃料噴射が1回用の1回用噴射量マップ78bとを備えるので、燃料噴射回数に応じた適切な燃料噴射量で燃料噴射を行うことができる。
第1所定噴射ステージのスロットル開度TH及びエンジン回転数NEに応じて2回用噴射量マップ78aから取得した基本噴射量TIMAP2に、環境補正係数K_TOTALを乗算する共に、所定の噴射比率RTIを乗算することで、2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量TIM2を算出するので、基本噴射量TIMAP2に補正を掛け、且つ、2回目の燃料噴射量TIM3との割合を含めた1回目の燃料噴射量TIM2を算出することができる。
第2所定噴射ステージのスロットル開度TH及びエンジン回転数NEに応じて2回用噴射量マップ78aから取得した基本噴射量TIMAP2に環境補正係数K_TOTALを乗算して得られる値から、1回目の燃料噴射量TIM2を減算することで、スロットル開度TH等の変化に応じた2回目の燃料噴射量TIM3を算出することができる。
所定サイクルは、1サイクルであり、2回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ早めるように移行させ、1回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ遅くなるように移行させるので、エンジン14の出力が急激に変化することを更に抑制することができ、リニアな変化とすることができる。
エンジン14の始動時に斉時噴射を実施することでクランク基準位置を確定した後、固定噴射を1回行うことで噴射ステージを確定し、噴射ステージを確定した後に、1回燃料噴射モードに設定するので、噴射ステージが確定して、1回燃料噴射モードが設定されてから、燃料噴射を2回にするか否かを判断することができる。
斉時噴射後に、クランク基準位置が確定できなくとなると、再び、斉時噴射及び固定噴射を実施して、噴射ステージを確定するので、フェイルセーフを行うことができる。
なお、上記実施の形態では、2回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ早めるように移行させたが、所定サイクル毎(例えば、2サイクル毎)に、噴射位置を所定の噴射ステージ(例えば、2噴射ステージ)ずつ早めるように移行させてもよい。また、1回燃料噴射移行モードは、噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ遅くするように移行させたが、所定サイクル毎に、噴射位置を所定の噴射ステージずつ遅くなるように移行させてもよい。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態の記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
10…燃料噴射制御装置 12…インジェクター
14…エンジン 16…気筒
18…吸気管 20…スロットルバルブ
26…吸気バルブ 30…排気バルブ
34…クランク軸 50…クランクパルサロータ
52…パルス発生器 54…スロットル開度センサ
56…エンジン回転数センサ 58…吸気圧センサ
60…吸気温センサ 62…水温センサ
64…大気圧センサ 66…制御部
70…エンジン始動部 72…燃料噴射回数判断部
72a…2回噴射実施可能マップ 74…燃料噴射モード設定部
76…燃料噴射制御部 78…噴射量マップ
78a…2回用噴射量マップ 78b…1回用噴射量マップ

Claims (7)

  1. 燃料を噴射する燃料噴射装置(12)と、
    噴射量マップ(78)を用いて前記燃料噴射装置(12)から噴射する燃料噴射量を算出し、前記燃料噴射装置(12)を駆動させて算出した燃料噴射量で燃料噴射を行なわせる燃料噴射制御部(76)と、
    を備える燃料噴射制御装置(10)において、
    スロットル開度(TH)及びエンジン回転数(NE)に基づいて、所定の噴射ステージ数に分割設定されているエンジンの1サイクルにおける燃料噴射回数を1回にするか2回にするかを判断する燃料噴射回数判断部(72)と、
    前記燃料噴射回数判断部(72)により判断された燃料噴射回数が1回から2回に切り替わった場合は、1サイクルにおける燃料噴射を1回にしたまま、噴射位置が所定サイクル毎に徐々に早まるように前記噴射位置を移行させる2回燃料噴射移行モードに設定し、前記噴射位置が第1所定噴射ステージまで移行すると、1サイクルにおける燃料噴射を2回にし、前記噴射位置を前記第1所定噴射ステージにしたまま、追加噴射位置を前記第1所定噴射ステージより遅い第2所定噴射ステージにさせる2回燃料噴射モードに設定し、前記燃料噴射回数判断部(72)により判断された燃料噴射回数が2回から1回に切り替わった場合は、1サイクルにおける燃料噴射を1回にし、前記噴射位置が前記所定サイクル毎に前記第1所定噴射ステージから徐々に遅くなるように前記噴射位置を移行させる1回燃料噴射移行モードに設定し、前記噴射位置が第3所定噴射ステージまで戻ると、1回燃料噴射モードに設定する燃料噴射モード設定部(74)と、
    を備え、
    前記第2所定噴射ステージは、前記第3所定噴射ステージよりも遅いタイミングであって、気筒(16)の吸気バルブ(26)が開くタイミングよりも早い噴射ステージであって、
    前記燃料噴射制御部(76)は、前記燃料噴射モード設定部(74)が設定した噴射モードに従った前記噴射位置及び前記追加噴射位置で燃料噴射量を算出して燃料噴射を行なわせる
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記噴射量マップ(78)は、燃料噴射が2回用の2回用噴射量マップ(78a)と、燃料噴射が1回用の1回用噴射量マップ(78b)とを備える
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  3. 請求項に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記燃料噴射制御部(76)は、前記噴射位置で検出された前記スロットル開度(TH)及び前記エンジン回転数(NE)に応じて前記2回用噴射量マップ(78a)から取得した基本噴射量(TIMAP2)に、環境補正係数(K_TOTAL)を乗算する共に、所定の噴射比率(RTI)を乗算することで、前記2回燃料噴射モードの1回目の燃料噴射量(TIM2)を算出する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  4. 請求項に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記燃料噴射制御部(76)は、前記追加噴射位置で検出された前記スロットル開度(TH)及び前記エンジン回転数(NE)に応じて前記2回用噴射量マップ(78a)から取得した前記基本噴射量(TIMAP2)に、前記環境補正係数(K_TOTAL)を乗算して得られる値から、前記1回目の燃料噴射量(TIM2)を減算することで、前記2回燃料噴射モードの2回目の燃料噴射量(TIM3)を算出する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記所定サイクルは、1サイクルであり、
    前記2回燃料噴射移行モードは、前記噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ早めるように移行させ、
    前記1回燃料噴射移行モードは、前記噴射位置を1サイクル毎に1噴射ステージずつ遅くなるように移行させる
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記エンジンの始動時に斉時噴射を実施することでクランク基準位置を確定し、その後、固定噴射を1回行うことで噴射ステージを確定するエンジン始動部(70)を備え、
    前記燃料噴射モード設定部(74)は、前記エンジン始動部(70)が噴射ステージを確定した後に、前記1回燃料噴射モードに設定する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
  7. 請求項に記載の燃料噴射制御装置(10)において、
    前記エンジン始動部(70)は、斉時噴射後に、クランク基準位置が確定できなくとなると、再び、斉時噴射及び固定噴射を実施して、噴射ステージを確定する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置(10)。
JP2013072834A 2013-03-29 2013-03-29 燃料噴射制御装置 Active JP6126432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072834A JP6126432B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 燃料噴射制御装置
EP14161568.2A EP2784294B1 (en) 2013-03-29 2014-03-25 Fuel injection control system
ES14161568.2T ES2689540T3 (es) 2013-03-29 2014-03-25 Sistema de control de inyección de combustible
US14/226,821 US9347394B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Fuel injection control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072834A JP6126432B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196707A JP2014196707A (ja) 2014-10-16
JP6126432B2 true JP6126432B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50349492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072834A Active JP6126432B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9347394B2 (ja)
EP (1) EP2784294B1 (ja)
JP (1) JP6126432B2 (ja)
ES (1) ES2689540T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126432B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
CN110284982A (zh) * 2019-06-19 2019-09-27 东风汽车集团有限公司 一种缸内直喷汽油机从分层燃烧到均质燃烧的切换控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325232B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
DE69915921T2 (de) * 1998-04-15 2005-04-14 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine
JP4161529B2 (ja) * 2000-10-02 2008-10-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
EP1318288B1 (en) * 2001-12-06 2017-09-06 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
DE10163022B4 (de) * 2001-12-19 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine für Kraftfahrzeuge. Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät sowie Brennkraftmaschine
JP2003193884A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4253613B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3849703B2 (ja) * 2004-10-06 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4974630B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7415348B1 (en) * 2007-02-20 2008-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Multiple injection blend for direct injected engines
JP4636564B2 (ja) 2007-12-17 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2011017285A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6126432B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9347394B2 (en) 2016-05-24
EP2784294A3 (en) 2015-08-05
EP2784294A2 (en) 2014-10-01
US20140290624A1 (en) 2014-10-02
JP2014196707A (ja) 2014-10-16
ES2689540T3 (es) 2018-11-14
EP2784294B1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US9249764B2 (en) Engine control systems and methods with humidity sensors
JP2007032382A (ja) 筒内直噴内燃機関の制御装置
JP6126432B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007327399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6740588B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2020056384A (ja) 内燃機関制御装置、内燃機関制御方法及び車両
JP6280087B2 (ja) 内燃機関のエンジントルク推定装置
JP6219609B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6103247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5888041B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004308560A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2021112221A1 (ja) 内燃機関の駆動制御装置
JP6301204B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4356435B2 (ja) エンジンの始動装置
EP3626956B1 (en) Engine unit
JP4915324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004324572A (ja) 内燃機関の制御装置
US20160115889A1 (en) Fuel injection control system of internal combustion engine
JP5857829B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5341680B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6119415B2 (ja) 可変動弁機構の弁開閉時期検出装置、及び可変動弁機構の制御装置
JP2002038993A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150