JP6121858B2 - コンテナ荷役車両 - Google Patents

コンテナ荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6121858B2
JP6121858B2 JP2013199305A JP2013199305A JP6121858B2 JP 6121858 B2 JP6121858 B2 JP 6121858B2 JP 2013199305 A JP2013199305 A JP 2013199305A JP 2013199305 A JP2013199305 A JP 2013199305A JP 6121858 B2 JP6121858 B2 JP 6121858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pad
hook arm
hook
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063260A (ja
Inventor
慎也 池上
慎也 池上
喜貴 島野
喜貴 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2013199305A priority Critical patent/JP6121858B2/ja
Publication of JP2015063260A publication Critical patent/JP2015063260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121858B2 publication Critical patent/JP6121858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明はコンテナ荷役車両に関する。
従来から、例えば特許文献1〜3に記載されているように、コンテナの傾動、積み込み、および降ろしを行う荷役装置を備えたコンテナ荷役車両が知られている。特許文献1〜3に記載された荷役装置は、後端部が車台に傾動可能に支持されたダンプフレームと、ダンプフレームの前端部に回動可能に連結された荷役アームとを備える。荷役アームは、ダンプフレームに回動可能に支持された回動アームと、コンテナに係合可能なフックを有するフックアームとを有している。フックアームは回動アームにスライド自在に挿入されており、フックアームがスライドすることにより、荷役アームは伸縮する。荷役装置は更に、前端部がフックアームに取り付けられかつ後端部が回動アームに取り付けられた伸縮シリンダと、前端部が車台前部に取り付けられかつ後端部が回動アームに取り付けられたダンプシリンダとを備える。
コンテナの降ろしの際、すなわちコンテナを車台から降ろすときには、まず、伸縮シリンダを収縮させ、フックアームを回動アームに対して後方にスライドさせる。これにより、コンテナはフックアームによって後方に押し出され、コンテナは後方に移動する。次に、ダンプシリンダを伸長させる。すると、フックアームおよび回動アームは、一体となって回動する。これにより、フックアームに係合したコンテナは、その前端部が上方に持ち上げられながら後方に移動し、車台から地面に降ろされる。コンテナを車台に積み込むときには、上述の動作と逆の動作が行われる。
特開2012−206690号公報 特開平11−170905号公報 特許第4368359号公報
ところで、フックアームは回動アームにスライド自在に挿入されているが、フックアームの外壁面と回動アームの内壁面との間には、若干の隙間が設けられている。隙間がないと、フックアームと回動アームとの間の摩擦力が大きくなりすぎて、フックアームが回動アームに対して円滑にスライドできないからである。
しかし、上記隙間があるために、フックアームと回動アームとの間には、がたつきが生じる。そのため、コンテナ荷役車両の走行中に、上記がたつきに起因してフックアームが振動してしまい、異音が発生する場合があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フックアームのスライドの円滑性を維持しつつ、フックアームと回動アームとの間のがたつきに起因する異音の発生を抑制できるコンテナ荷役車両を提供することである。
本発明に係るコンテナ荷役車両は、左フレームと、前記左フレームの右方に配置された右フレームと、前記左フレームと前記右フレームとに架け渡されたクロスメンバと、を有する車台と、後部が前記車台に傾動可能に支持されたダンプフレームと、前記ダンプフレームの前部に設けられた左右方向に延びる回動軸と、後部が前記回動軸に回動可能に支持された回動アームと、コンテナに係合可能なフックを有し、前記回動アームの前部にスライド自在に嵌合したフックアームと、一端が前記フックアームに取り付けられ、他端が前記回動アームに取り付けられた伸縮自在な伸縮アクチュエータと、一端が前記車台の前部に取り付けられ、他端が前記回動アームにおける前記回動軸よりも前方の部分に取り付けられた伸縮自在なリフトアクチュエータと、を備え、前記クロスメンバは、前記伸縮アクチュエータが最も縮んだときに前記フックアームよりも前方に位置し、前記伸縮アクチュエータが最も伸びたときに平面視において前記フックアームと交差する交差部を有し、前記クロスメンバの前記交差部上に、前記フックアームを支持するパッドが設けられているものである。
前記コンテナ荷役車両によれば、伸縮アクチュエータが最も伸びたときには、フックアームはクロスメンバ上に設けられたパッドによって支持される。フックアームがパッドによって支持されることにより、フックアームの根元部分は回動アームに押し付けられる。これにより、フックアームと回動アームとの間のがたつきが抑えられる。よって、上記がたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。一方、パッドはフックアームを常に支持するのではなく、伸縮アクチュエータが最も縮んだときには、フックアームよりも前方に位置する。伸縮アクチュエータが最も縮んだときに、フックアームはパッドよりも後方に位置する。そのため、フックアームのスライド動作の一部では、フックアームはパッドと接触せず、パッドから摩擦抵抗を受けることがない。よって、パッドを設けることによってフックアームの円滑なスライドが妨げられることを抑制することができる。したがって、前記コンテナ荷役車両によれば、フックアームのスライドの円滑性を維持しつつ、フックアームと回動アームとの間のがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
本発明によれば、前記パッドの後側部分に、前上がりに傾いた傾斜面が形成されている。
コンテナを積み込むときには、伸縮アクチュエータが収縮し、フックアームは前方にスライドする。前記態様によれば、フックアームが前方にスライドしてパッド上に乗り上げるときに、フックアームは傾斜面に沿ってパッド上に円滑に導かれる。よって、フックアームのスライドを円滑化することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記パッドは、前記クロスメンバに着脱自在に取り付けられている。
前記コンテナ荷役車両によれば、伸縮アクチュエータを収縮させると、フックアームはパッドよりも後方に移動する。パッドのメンテナンスの際にフックアームが邪魔にならないので、フックアームを回動アームから取り外さなくても、パッドのメンテナンスを行うことができる。前記態様によれば、フックアームを回動アームに連結させたまま、パッドをクロスメンバに着脱させることが容易となる。よって、パッドを容易にメンテナンスすることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記パッドは、前記クロスメンバにボルトにより固定されている。
前記態様によれば、クロスメンバに対するパッドの着脱が容易となる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記フックアームは金属製であり、前記パッドのうち少なくとも前記フックアームと接触する部分は樹脂製である。
前記態様によれば、パッドのうちフックアームと接触する部分の方がフックアームよりも柔らかいので、フックアームの摩耗を抑えることができる。よって、フックアームの劣化を防止することができ、フックアームの劣化に起因するがたつきの発生を抑えることができる。一方、パッドのうちフックアームと接触する部分はフックアームに比べて摩耗しやすいが、パッドはメンテナンスが容易である。したがって、パッドを適宜メンテナンスすることによって、走行時の異音の発生を長期間にわたって抑制することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記パッドと前記クロスメンバの前記交差部との間に、スペーサが設けられている。
コンテナ荷役車両の組立時における寸法誤差等により、フックアームの高さが他のコンテナ荷役車両と異なる場合がある。その場合、フックアームとクロスメンバとの間の隙間に、大きさのばらつきが生じることになる。前記態様によれば、パッドとクラスメンバとの間にスペーサを介在させることにより、パッドの高さを調整することができる。したがって、フックアームと回動アームとの間のがたつきを、より効果的に抑えることができる。
本発明によれば、フックアームのスライドの円滑性を維持しつつ、フックアームと回動アームとの間のがたつきに起因する異音の発生を抑制できるコンテナ荷役車両を提供することができる。
コンテナ荷役車両のコンテナの積み込みおよび降ろしを説明するための図である。 伸縮シリンダが最も伸びたときの荷役装置の平面図である。 伸縮シリンダが最も伸びたときの荷役装置の主要部を概念化して示す側面図である。 伸縮シリンダが最も縮んだときの荷役装置の平面図である。 伸縮シリンダが最も縮んだときの荷役装置の主要部を概念化して示す側面図である。 パッドの平面図である。 パッドの側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1を示している。コンテナ荷役車両1は、コンテナ2の傾動、積み込み、および降ろしを行う荷役装置3を備えている。図1の仮想線は、積み込み中または降ろし中のコンテナ2および荷役装置3を表している。図2は荷役装置3の平面図である。
コンテナ荷役車両1は、前後方向に延びる車体フレーム11と、車体フレーム11の前端部の上に配置されたキャブ12とを備えている。以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、キャブ12内の乗員から見た前、後、左、右、上、下を言うものとする。図2の左側、右側は、それぞれ前側、後側となる。
コンテナ荷役車両1は、図2に示すように、前後方向に延びる左フレーム13Lと、前後方向に延びる右フレーム13Rとを備えている。左フレーム13Lおよび右フレーム13Rは、車体フレーム11の上に設けられている。右フレーム13Rは左フレーム13Lの右方に配置されている。左フレーム13Lの前端部と右フレーム13Rの前端部とは、前クロスメンバ15にて連結されている。左フレーム13Lの後端部と右フレーム13Rの後端部とは、後クロスメンバ17にて連結されている。前クロスメンバ15の後方かつ後クロスメンバ17の前方には、他のクロスメンバ25が配置されている。クロスメンバ25は、左フレーム13Lと右フレーム13Rとに架け渡されている。クロスメンバ25も、左フレーム13Lと右フレーム13Rとを連結している。クロスメンバ25は左右方向に延びている。なお、車体フレーム11、左フレーム13L、右フレーム13R、およびクロスメンバ15,17,25は、車台50を構成している。
コンテナ2は、左フレーム13Lおよび右フレーム13Rの上に搭載される。図1に示すように、コンテナ2は前後に長い直方体形状に形成されている。コンテナ2の前壁2fの上部には、後述する荷役アーム34のフック38cに係合可能な係合ピン22が設けられている。コンテナ2の後壁2bの上端部は、左右方向に延びる軸23に回動可能に支持されている。コンテナ2は、後壁2bが回動することにより開閉可能に構成されている。
図2に示すように、荷役装置3は、左右一対のダンプフレーム30と、荷役アーム34と、左右一対のリフトシリンダ35と、伸縮シリンダ39とを備えている。
左フレーム13Lおよび右フレーム13Rの後端部には、左右方向に延びる回動軸31が設けられている。ダンプフレーム30の後端部は、回動軸31に回動自在に取り付けられている。ダンプフレーム30の後端部は、回動軸31を介して左フレーム13Lおよび右フレーム13Rに傾動可能に支持されている。ダンプフレーム30の前部には、左右方向に延びる回動軸32が設けられている。なお、本明細書において、部材の前部とは、当該部材の前後方向の中間位置よりも前方の部分をいい、部材の後部とは、当該部材の前後方向の中間位置よりも後方の部分をいう。
荷役アーム34は、回動アーム37と、回動アーム37にスライド自在に嵌合されたフックアーム38とを備えている。
回動アーム37は金属製であり、管状に形成されている。ここでは、回動アーム37は矩形管状に形成されている。ただし、回動アーム37の断面形状は特に限定されない。回動アーム37は円管状に形成されていてもよい。回動アーム37の後部は、回動軸32を介してダンプフレーム30の前部に連結されている。回動アーム37は、回動軸32に回動可能に支持されている。回動アーム37は、ダンプフレーム30に対して回動可能となっている。
図3に示すように、フックアーム38は、側方から見てL型に形成されている。フックアーム38は、インナーアーム部38aと、インナーアーム部38aに対して垂直な垂直アーム部38bと、垂直アーム部38bの先端に設けられたフック38cとを備えている。インナーアーム部38aは管状に形成されており、インナーアーム部38aの後部は回動アーム37の内部に挿入されている。インナーアーム部38aは回動アーム37に対してスライド自在であり、インナーアーム部38aがスライドすることにより、回動アーム37に対するインナーアーム部38aの挿入長さが変化する。インナーアーム部38aがスライドすることにより、荷役アーム34は伸縮する。垂直アーム部38bは、インナーアーム部38aの前端部から上方に延びている。垂直アーム部38bはインナーアーム部38aと一体形成されている。ただし、それらは必ずしも一体形成されている必要はなく、別体であってもよい。なお、フックアーム38は金属製である。
図2に示すように、回動アーム37およびインナーアーム部38aの内部には、前後方向に延びる伸縮シリンダ39が配置されている。伸縮シリンダ39の前端部は、インナーアーム部38aに形成されたピン38pに回動自在に支持されている。伸縮シリンダ39の後端部は、回動アーム37に形成されたピン37pに回動自在に支持されている。伸縮シリンダ39は、荷役アーム34を伸縮させる伸縮アクチュエータの一例であり、本実施形態では油圧シリンダにより構成されている。ただし、伸縮シリンダ39は油圧シリンダに限らず、例えばエアシリンダにより構成されていてもよい。伸縮シリンダ39の代わりに、電動式の伸縮アクチュエータを用いることも可能である。伸縮シリンダ39が収縮すると、インナーアーム部38aが回動アーム37に対し後方にスライドし、荷役アーム34は収縮する。伸縮シリンダ39が伸長すると、インナーアーム部38aが回動アーム37に対し前方にスライドし、荷役アーム34は伸長する。
リフトシリンダ35は、荷役アーム34の左側および右側にそれぞれ設けられている。詳しくは、リフトシリンダ35は、フックアーム38のインナーアーム部38aおよび回動アーム37の左側および右側にそれぞれ配置されている。リフトシリンダ35は伸縮自在なリフトアクチュエータの一例であり、本実施形態では油圧シリンダにより構成されている。しかし、リフトシリンダ35も伸縮シリンダ39と同様、油圧シリンダに限らず、エアシリンダ、電動式のアクチュエータ等により構成されていてもよい。前クロスメンバ15上にはピン15pが設けられている。リフトシリンダ35の前端部は、前クロスメンバ15のピン15pに回動自在に支持されている。リフトシリンダ35の後端部は、回動アーム37のブラケット37bに設けられたピン33に回動自在に支持されている。リフトシリンダ35の後端部は、ピン33を介して回動アーム37に回動自在に支持されている。なお、ピン33は回動軸32よりも前方に配置されている。
左フレーム13Lおよび右フレーム13Rの後端部には、案内ローラ16が設けられている。案内ローラ16は、コンテナ2の積み込みおよび降ろしの際に、コンテナ2を前後方向へ案内するローラである。
図2は、伸縮シリンダ39が最も伸びた状態を表している。図2に示すように、伸縮シリンダ39が最も伸びたときに、平面視においてクロスメンバ25とフックアーム38とは交差する。以下では、クロスメンバ25のうちフックアーム38と交差する部分を交差部25aと称する。図4は、伸縮シリンダ39が最も縮んだときの荷役装置3の平面図である。図4に示すように、伸縮シリンダが最も縮んだときに、交差部25aはフックアーム38よりも前方に位置する。
クロスメンバ25の交差部25aの上には、パッド26が取り付けられている。図3に簡略化して示すように、パッド26は、コンテナ2を積み込んだ状態のフックアーム38とクロスメンバ25の交差部25aとの間に介在して、フックアーム38を支持するものである。図6はパッド26の平面図であり、図7はパッド26の側面図である。次に、図6および図7を参照しながら、パッド26の構成について説明する。
図6に示すように、パッド26はボルト27によってクロスメンバ25に固定されている。パッド26はクロスメンバ25に着脱自在に取り付けられている。なお、パッド26をクロスメンバ25に着脱自在に固定する固定具は、ボルト27に限定されない。
パッド26は、平面視略矩形状の下板28と、下板28よりも小さな平面視略矩形状の上板29とを有している。上板29は樹脂製であり、下板28は金属製である。このように、パッド26の少なくとも上部は樹脂製である。パッド26のうちフックアーム38と接触する部分は樹脂製である。下板28の後側には、前上がりに傾いた傾斜面28bが形成されている(図7参照)。傾斜面28bは、前方に行くほど上方に向かうように傾斜している。下板28における傾斜面28bの前側には、水平面28aが形成されている。上板29の後側には、前上がりに傾いた傾斜面29bが形成されている。上板29における傾斜面29bの前側には、水平面29aが形成されている。下板28のうち、上板29の側方の部分には貫通孔(図示せず)が形成されており、ボルト27はこれら貫通孔を貫通している。本実施形態のように、パッド26を金属製の下板28と樹脂製の上板29とにより構成することにより、特殊な分厚い樹脂素材を使用しなくても、フックアーム38と接触する部分が樹脂製の比較的厚いパッド26を得ることができる。上板29と下板28とは、ボルト43により固定されている。上板29は、下板28に対して着脱容易に組み立てられている。よって、上板29が摩耗した場合、上板29を簡単に交換することができる。
図7に示すように、クロスメンバ25はブラケット40を備えている。ブラケット40には、ボルト27が挿通される孔(図示せず)が形成されている。
パッド26はブラケット40の上に直接載置されていてもよいが、本実施形態では図7に示すように、パッド26とブラケット40との間にスペーサ45が挟まれている。なお、図3および図5においては、スペーサ45の図示は省略している。スペーサ45は平板状に形成されている。ただし、スペーサ45の形状は特に限定されない。図示は省略するが、スペーサ45にも、ボルト27が挿通される孔が形成されている。パッド26の孔とスペーサ45の孔とブラケット40の孔とにボルト27を挿通し、そのボルト27にナット42を締めることにより、パッド26およびスペーサ45はブラケット40に固定されている。
次に、コンテナ荷役車両1の動作について説明する。まず、コンテナ2を傾動させるダンプ動作について説明する。ダンプ動作では、伸縮シリンダ39を伸長させた状態のまま、リフトシリンダ35を伸長させる。荷役アーム34とダンプフレーム30とは、図示しない固縛装置によって回動不能に固縛されている。そのため、リフトシリンダ35が伸長すると、荷役アーム34とダンプフレーム30とは一体となって傾動し、その結果、コンテナ2は傾動する。
コンテナ2の降ろし動作では、まず、伸縮シリンダ39を収縮させる。すると、伸縮シリンダ39の収縮に伴って、フックアーム38は後方にスライドする。フックアーム38が後方へスライドすると、コンテナ2は後方に押され、後方にスライドする。次に、荷役アーム34とダンプフレーム30との固縛を解除し、荷役アーム34をダンプフレーム30に対して回動可能とする。伸縮シリンダ39が最収縮状態となった後、リフトシリンダ35を伸長させる。リフトシリンダ35の伸長に伴い、荷役アーム34はダンプフレーム30に対して回動する。荷役アーム34の回動に伴い、図1に示すように、コンテナ2は車台50上から地面に降ろされる。以上がコンテナ2の降ろし動作である。
コンテナ2の積み込みは、上記降ろし動作と逆の手順で行われる。すなわち、まず、荷役アーム34のフック38cをコンテナ2の係合ピン22に引っ掛け、リフトシリンダ35を収縮させる。すると、コンテナ2が荷役アーム34によって吊り上げられながら、前方に引っ張られる。これにより、コンテナ2が地面から車台50上に積み込まれる。次に、伸縮シリンダ39を伸長させ、フックアーム38を回動アーム37に対し前方にスライドさせる。フックアーム38が前方に移動すると、コンテナ2はフックアーム38によって前方に引っ張られ、図3に示すように、コンテナ2は最前端の位置に移動する。以上がコンテナ2の積み込み動作である。
前述のように、荷役アーム34のフックアーム38は、回動アーム37にスライド自在に挿入されている。フックアーム38のスライドを円滑にするために、フックアーム38の外壁面と回動アーム37の内壁面との間には、ある程度の隙間が必要となる。しかし、その隙間があるために、フックアーム38と回動アーム37との間にがたつきが生じ、コンテナ荷役車両1の走行時に、そのがたつきに起因して異音が発生することがある。
しかし、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1によれば、クロスメンバ25上にパッド26が設けられている。コンテナ荷役車両1の走行時には、伸縮シリンダ39は最も伸びた状態となっており、フックアーム38はパッド26によって支持される。フックアーム38はパッド26から上向きの力を受けるので、フックアーム38の後端部は、回動アーム37を下向きに押し付ける。詳しくは、フックアーム38の後端部の外側下面は、回動アーム37の内側下面を下向きに押し付ける。それにより、フックアーム38と回動アーム37との間のがたつきが抑えられる。したがって、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1によれば、上記がたつきに起因する走行中の異音の発生を抑えることができる。
図5に示すように、伸縮シリンダ39が最も縮んだときに、フックアーム38はパッド26よりも後方に位置する。フックアーム38は常にパッド26に接触しているのではなく、フックアーム38のスライド動作の一部では、フックアーム38はパッド26から離反している。すなわち、コンテナ2の降ろしのときにはフックアーム38は後方へスライドするが、そのスライド動作の後半では、フックアーム38はパッド26から離反している。コンテナ2の積み込みのときにはフックアーム38は前方へスライドするが、そのスライド動作の前半では、フックアーム38はパッド26から離反している。パッド26から離反しているときには、フックアーム38はパッド26から摩擦抵抗を受けることがない。よって、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1によれば、パッド26を設けることによってフックアーム38の円滑なスライドが妨げられることを抑制することができる。
したがって、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1によれば、フックアーム38のスライドの円滑性を維持しつつ、走行時のフックアーム38と回動アーム37との間のがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
図7に示すように、パッド26の下板28の後側部分には、前上がりに傾いた傾斜面28bが形成されている。また、パッド26の上板29の後側部分には、前上がりに傾いた傾斜面29bが形成されている。そのため、フックアーム38が前方にスライドしてパッド26上に乗り上げるときに、フックアーム38を傾斜面28b,29bに沿ってパッド26上に円滑に導くことができる。したがって、フックアーム38のスライドを円滑化することができる。
パッド26はクロスメンバ25にボルト27で固定されており、クロスメンバ25に着脱自在に取り付けられている。伸縮シリンダ39を収縮させると、図5に示すようにフックアーム38はパッド26よりも後方に移動する。そのため、フックアーム38を回動アーム37から取り外さなくても、パッド26のメンテナンスを行うことができる。例えば、フックアーム38を回動アーム37から取り外さなくても、摩耗したパッド26を新品のパッド26に容易に交換することができる。ボルト27は取り付けおよび取り外しが容易な固定具である。パッド26をクロスメンバ25に着脱自在に固定する手段は特に限定されないが、本実施形態のようにパッド26をボルト27で固定することとすれば、パッド26のメンテナンスをより簡単に行うことができる。
本実施形態では、フックアーム38は金属製であり、パッド26の上板29は樹脂製である。パッド26のうち少なくともフックアーム38と接触する部分は樹脂製である。パッド26の上板29はフックアーム38よりも柔らかい材料で形成されている。そのため、フックアーム38のスライド時にフックアーム38はパッド26に摺接するが、フックアーム38の摩耗を抑えることができる。よって、フックアーム38の劣化を防止することができ、フックアーム38の劣化に起因するがたつきの発生を抑えることができる。パッド26の上板29はフックアーム38に比べて摩耗しやすいが、前述の通り、パッド26の上板29は交換容易である。よって、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1によれば、パッド26の上板29を適宜交換することにより、走行時の異音の発生を長期間にわたって抑制することができる。
本実施形態では図7に示すように、パッド26とクロスメンバ25との間にスペーサ45が設けられている。スペーサ45は必ずしも必要ではないが、スペーサ45を設けることにより、パッド26の高さを調整することができる。コンテナ荷役車両1の組立時の寸法誤差(例えば、溶接のひずみなどによって生じる誤差)等により、フックアーム38の高さが設計値と異なる事態が起こり得る。そのため、車両毎に、フックアーム38とクロスメンバ25との間の隙間に、大きさのばらつきが生じることがある。しかし、パッド26とクロスメンバ25との間にスペーサ45を介在させることにより、パッド26の高さを調整することができる。したがって、上記寸法誤差が生じた場合であっても、スペーサ45を設けてパッド26の高さを調整することによって、フックアーム38と回動アーム37との間のがたつきを抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は一つの例示に過ぎない。本発明は上記実施形態に限定されず、他に種々の形態にて実施することができる。
上記実施形態では、フックアーム38は回動アーム37にスライド自在に挿入されている。しかし、回動アーム37がフックアーム38にスライド自在に挿入されていてもよい。
上記実施形態では、クロスメンバ25の上に一つのパッド26が設けられている。しかし、パッド26の個数は限定されず、二つ以上のパッド26がクロスメンバ25上に設けられていてもよい。
パッド26の形状は特に限定されない。上記実施形態では、パッド26は二つの傾斜面28b,29bを備えている。しかし、パッド26の傾斜面の数は、一つであってもよい。また、傾斜面は必ずしも必要ではなく、パッド26は傾斜面を備えていなくてもよい。
パッド26の上板29の材料は樹脂に限定されない。例えば、パッド26の上板29はフックアーム38よりも柔らかい金属で形成されていてもよい。
1 コンテナ荷役車両
2 コンテナ
13L 左フレーム
13R 右フレーム
25 クロスメンバ
25a 交差部
26 パッド
30 ダンプフレーム
32 回動軸
35 リフトシリンダ(リフトアクチュエータ)
37 回動アーム
38 フックアーム
39 伸縮シリンダ(伸縮アクチュエータ)
45 スペーサ
50 車台

Claims (5)

  1. 左フレームと、前記左フレームの右方に配置された右フレームと、前記左フレームと前記右フレームとに架け渡されたクロスメンバと、を有する車台と、
    後部が前記車台に傾動可能に支持されたダンプフレームと、
    前記ダンプフレームの前部に設けられた左右方向に延びる回動軸と、
    後部が前記回動軸に回動可能に支持された回動アームと、
    コンテナに係合可能なフックを有し、前記回動アームの前部にスライド自在に嵌合したフックアームと、
    一端が前記フックアームに取り付けられ、他端が前記回動アームに取り付けられた伸縮自在な伸縮アクチュエータと、
    一端が前記車台の前部に取り付けられ、他端が前記回動アームにおける前記回動軸よりも前方の部分に取り付けられた伸縮自在なリフトアクチュエータと、を備え、
    前記クロスメンバは、前記伸縮アクチュエータが最も縮んだときに前記フックアームよりも前方に位置し、前記伸縮アクチュエータが最も伸びたときに平面視において前記フックアームと交差する交差部を有し、
    前記クロスメンバの前記交差部上に、前記フックアームを支持するパッドが設けられ、
    前記パッドの後側部分に、前上がりに傾いた傾斜面が形成されている、コンテナ荷役車両。
  2. 前記パッドは、前記クロスメンバに着脱自在に取り付けられている、請求項に記載のコンテナ荷役車両。
  3. 前記パッドは、前記クロスメンバにボルトにより固定されている、請求項に記載のコンテナ荷役車両。
  4. 前記フックアームは金属製であり、前記パッドのうち少なくとも前記フックアームと接触する部分は樹脂製である、請求項1〜3のいずれか一つに記載のコンテナ荷役車両。
  5. 前記パッドと前記クロスメンバの前記交差部との間に、スペーサが設けられている、請求項1〜4のいずれか一つに記載のコンテナ荷役車両。
JP2013199305A 2013-09-26 2013-09-26 コンテナ荷役車両 Active JP6121858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199305A JP6121858B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 コンテナ荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199305A JP6121858B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 コンテナ荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063260A JP2015063260A (ja) 2015-04-09
JP6121858B2 true JP6121858B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52831541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199305A Active JP6121858B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 コンテナ荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121858B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792469A (fr) * 1971-12-08 1973-03-30 Sheppard Equipment Ltd Vehicules utilise pour transporter un container
JP4680747B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-11 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063260A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718198B2 (ja) 貨物自動車
JP6121858B2 (ja) コンテナ荷役車両
CN105848984B (zh) 轨道车辆、尤其机动车
JP3191429U (ja) 重機運搬車
JP5622497B2 (ja) 搬送台車
US20160024748A1 (en) Working vehicle
JP5536422B2 (ja) 貨物自動車用荷台昇降装置、およびこれを備える貨物自動車
JP6126504B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP2008068830A (ja) 作業車輌
CN102216640B (zh) 单元制动器
JP2008143252A (ja) 懸架装置
JP6599800B2 (ja) 貨物自動車
JP7181500B2 (ja) 車両運搬車
JP6549957B2 (ja) シート位置操作装置
JP2013056626A (ja) 作業車のクローラ式走行装置
JP3148016U (ja) 重機運搬車
JP6005461B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4748960B2 (ja) リフトトラック
JP2007177435A (ja) ショベルローダにおけるカバー装置
JP6870414B2 (ja) 作業車両
JP2012121532A (ja) 車両運搬車
JP6366775B1 (ja) 荷台スライド式車両
JP6826513B2 (ja) ステアリング機構を備えたトレーラ
JP5522849B2 (ja) 荷受台昇降装置及びその荷受台昇降装置が架装された車両
JP2018052228A (ja) ダンプ装置及びダンプカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250