JP6117197B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6117197B2
JP6117197B2 JP2014518233A JP2014518233A JP6117197B2 JP 6117197 B2 JP6117197 B2 JP 6117197B2 JP 2014518233 A JP2014518233 A JP 2014518233A JP 2014518233 A JP2014518233 A JP 2014518233A JP 6117197 B2 JP6117197 B2 JP 6117197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
scanning
signal line
circuit
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179537A1 (ja
Inventor
玄士朗 河内
玄士朗 河内
和夫 喜田
和夫 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2014518233A priority Critical patent/JP6117197B2/ja
Publication of JPWO2013179537A1 publication Critical patent/JPWO2013179537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117197B2 publication Critical patent/JP6117197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関する。
一般的な液晶表示装置においては、多数の画素が配置され、画像を形成し表示する領域である画像表示領域の外側に、各画素に対応して形成されるTFT(Thin Film Transistor)のゲートに接続される走査信号線に、TFTのオン/オフを制御するための信号を印加する駆動回路が設けられる。例えば、特許文献1には、表示領域の左右両側にTFTによって構成された駆動回路を配置した液晶表示装置が記載されている。
特開2012−32608号公報
液晶表示装置では、画像表示領域の画素数を増大することを求める高解像度化の要求と、画像表示領域の外側の領域をより小さくすることを求める狭額縁化の要求がある。
ここで、前述の特許文献1の液晶表示装置のように表示装置の外側に走査信号線の駆動回路を設けた場合、駆動回路を構成する材料の制限により、かかる駆動回路をある限度を超えて小型化することはできない。このことは、駆動回路を構成する材料がアモルファスシリコン等電子移動度の比較的小さい材料である場合に顕著である。そのため、表示装置の外側に走査信号線の駆動回路を設ける構成では狭額縁化に限界があり、既存の技術における額縁幅をさらに縮小することは難しい。
さりとて、走査信号線を個別に電気伝導度の大きい材料、例えば金属による配線により集積回路と接続しようとすると、画像表示領域の高解像度化のため、接続すべき走査信号線の数が非常に多数となり、かかる配線を配置する領域が大きくなってしまうため、やはり既存の技術における額縁幅を縮小することは困難である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、液晶表示装置において、解像度を維持しつつ狭額縁化を実現することである。
本出願において開示される発明は種々の側面を有しており、それら側面の代表的なものの概要は以下のとおりである。
(1)複数の走査信号線と、複数の映像信号線により区画される複数の画素を有する画像表示領域と、前記画像表示領域の前記走査信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられた走査信号駆動回路と、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられ、前記走査信号駆動回路と前記走査信号線を接続する複数の走査接続線と、前記走査接続線と前記走査信号線の間に介在するよう設けられ、選択信号に応じて、一の前記走査接続線に対し、複数の前記走査信号線の中の一つを選択的に短絡する選択回路と、前記選択回路に接続され、前記接続回路に前記選択信号を伝達する選択信号線と、を備えた液晶表示装置。
(2)(1)において、前記選択回路は、一の前記走査接続線と複数の前記走査信号線をTFTを介して接続するものであり、前記TFTは複数の前記走査信号線のそれぞれに対し設けられ、前記選択信号線は、前記TFTのゲート電極に接続される液晶表示装置。
(3)(1)又は(2)において、前記選択回路は、前記走査接続線と前記画像表示領域の間に、前記映像信号線と平行に設けられる液晶表示装置。
(4)(1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側に設けられ、前記選択信号に応じて、前記走査信号線を選択解除信号線に選択的に短絡する選択解除回路を備えた液晶表示装置。
(5)(4)において、前記選択解除回路は、前記選択解除信号線と複数の前記走査信号線をTFTを介して接続するものであり、前記TFTは前記走査信号線のそれぞれに対し設けられ、前記選択信号線は、前記TFTのゲート電極に接続される液晶表示装置。
(6)(4)又は(5)において、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の一方の側に、前記選択回路と前記選択解除回路が設けられ、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側であって、前記一方の側に配置された前記選択回路と対向する位置に前記選択解除回路が設けられ、前記一方の側に配置された前記選択解除回路と対向する位置に前記選択回路が設けられた液晶表示装置。
(7)(6)において、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の一方の側に、複数の前記選択回路と複数の前記選択解除回路とが交互に設けられ、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側であって、前記一方の側に配置された前記選択回路と対向する位置に前記選択解除回路が設けられ、前記一方の側に配置された前記選択解除回路と対向する位置に前記選択回路が設けられた液晶表示装置。
(8)(4)乃至(7)のいずれかにおいて、前記走査信号線はn個(nは2以上の自然数)の群に分割され、前記走査接続線の本数は前記走査信号線の本数の1/nであり、前記選択信号は、前記n個の群のうち、m番目の群を選択する信号であり、前記選択回路は前記走査接続線をm番目の群に属する前記走査信号線に短絡し、前記選択解除回路は前記選択解除信号線をm−1番目の群に属する前記走査信号線に短絡する液晶表示装置。ただし、m−1が0である場合には、前記選択解除回路は前記選択解除信号線をn番目の群に属する前記走査信号線に短絡するものとする。
(9)(1)乃至(8)のいずれかにおいて、平面視において、前記走査接続線及び前記選択回路と重畳する位置に、アレイ基板とカラーフィルタ基板を貼り合わせるシール材が設けられる液晶表示装置。
(10)(1)乃至(9)のいずれかにおいて、各々の前記選択信号線に前記選択信号を供給する供給開始タイミングが、各々の前記選択信号線に対応する前記画素に前記映像信号線を介して画素値に対応する信号電圧を供給する供給開始タイミングよりも早い液晶表示装置。
(11)(1)乃至(10)のいずれかにおいて、前記選択回路と前記選択信号線との間に介在する絶縁膜を備え、前記選択回路と前記選択信号線とが平面視において重複し、前記絶縁膜に形成されたホールを通じて互いに接続される液晶表示装置。
(12)(1)乃至(11)のいずれかにおいて、前記走査信号駆動回路から相対的に遠い前記走査信号線に接続される前記走査接続線の幅は、前記走査信号駆動回路に相対的に近い前記走査信号線に接続される前記走査接続線の幅よりも大きい液晶表示装置。
(13)(1)乃至(12)のいずれかにおいて、前記画像表示領域に画像を表示しない非表示期間中に、前記選択回路に対し、前記選択信号とは逆の極性の電圧を印加する逆電圧印加回路を備える液晶表示装置。
(14)(1)乃至(13)のいずれかにおいて、前記選択回路は、前記選択信号により複数の前記選択信号線の中の一つが選択される選択期間中に、各々の前記走査接続線に対し、複数の前記走査信号線の中の一つを選択的に短絡する液晶表示装置。
(15)(14)において、前記走査信号駆動回路は、前記選択信号により複数の前記選択信号線の中の一つが選択される選択期間中に、複数の前記走査接続線に対し、パルス信号を順番に出力する液晶表示装置。
(16)(15)において、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側に、前記走査接続線、前記選択回路及び前記選択信号線がそれぞれ配置され、前記走査信号線の両方の端部に前記走査接続線が接続される液晶表示装置。
(17)(16)において、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側にそれぞれ配置される前記選択回路に対し、前記選択信号が択一的に供給される液晶表示装置。
(18)(17)において、前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側にそれぞれ配置される前記選択回路のうち、前記選択信号が供給されない前記選択回路に対し、前記選択信号とは逆の極性の電圧を印加する逆電圧印加回路を備える液晶表示装置。
上記本発明の各々の側面によれば、解像度を維持しつつ、狭額縁化を実現することができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の外観斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る液晶表示装置の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置のアレイ基板上に形成された回路の構成を示す図である。 画像形成領域に形成される画素の一つを回路図により示した図である。 図2の選択回路と選択解除回路の回路図である。 図4に示した走査接続線及び選択信号線に印加される信号を示すタイムチャートである。 アレイ基板上に形成された選択回路の一部分及びその周辺部の拡大平面図である。 図6のVII−VII線による液晶表示装置の部分断面図である。 図6のVIII−VIII線による液晶表示装置の部分断面図である。 走査接続線をより密に配置した変形例を示す液晶表示装置の部分断面図である。 走査接続線をより密に配置した別の変形例を示す液晶表示装置の部分断面図である。 本発明の別の実施形態に係る液晶表示装置のアレイ基板上に形成された回路の構成を示す図である。 図11の選択回路と選択解除回路の回路図である。 図12に示した走査接続線及び選択信号線に印加される信号を示すタイムチャートである。 アレイ基板上に形成された選択回路の一部分及びその周辺部を概略的に表す平面図である。 図14の要部拡大図である。 図15のXVI−XVI線による液晶表示装置の部分断面図である。 走査接続線の変形例を概略的に示す図である。 逆電圧を印加する時期を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係る液晶表示装置のアレイ基板上に形成された回路の構成を示す図である。 図19に示した選択回路の回路図である。 図19及び図20に示した走査接続線及び選択信号線に印加される信号を示すタイムチャートである。 図19及び図20に示した選択回路の動作時期を説明するタイムチャートである。 アレイ基板上に形成された選択回路の一部分及びその周辺部を概略的に表す平面図である。 図23のXXIV−XXIV線による液晶表示装置の部分断面図である。 図23のXXV−XXV線による液晶表示装置の部分断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係る液晶表示装置1の外観斜視図である。液晶表示装置1は、アレイ基板2とカラーフィルタ基板3の間に数マイクロメートル程度の厚みの液晶材料を挟み込んだ構造であり、カラーフィルタ基板3の外周に沿って設けられるシール材により、アレイ基板2とカラーフィルタ基板3が接着されるとともに、液晶材料が漏れ出ることが無いよう封止される。
アレイ基板2は、その前面に多数のスイッチング素子や画素電極を格子状に形成したガラス基板であり、スイッチング素子としてTFTを用いている場合には、TFT基板とも呼ばれる。アレイ基板2は、図示のようにカラーフィルタ基板3より外形が大きく、その少なくとも一辺がカラーフィルタ基板3から飛び出していることにより、前面が露出している。アレイ基板2の前面の露出部分には、多数のスイッチング素子のオン/オフや、各画素電極に印加される映像信号の制御を行う制御回路であるドライバIC21が実装されているとともに、液晶表示装置1を例えばFPC(Flexible Printed Circuits)等により外部の機器と電気的に接続するための接続端子22が形成されている。
カラーフィルタ基板3は、液晶表示装置1が画像を形成する際の単位となる画素毎に赤、緑、青に塗り分けられた色付き薄膜が形成されたガラス基板であり、かかる色付き薄膜はアレイ基板2に形成された画素電極に対応する位置に設けられる。
また、アレイ基板2の背面及びカラーフィルタ基板3の前面には、偏光フィルム4が貼り付けられる。
また、図1Bに示されるように、アレイ基板2の前面の露出部分、図示の例ではアレイ基板2の短辺が張り出した部分に、走査信号駆動回路211を含むドライバICと、映像信号駆動回路212を含むドライバICと、が個別に設けられてもよい。図示の例では、アレイ基板2の短辺が張り出した部分のうち、短辺に平行な方向の中央部に映像信号駆動回路212が設けられており、短辺に平行な方向の両端部に走査信号駆動回路211がそれぞれ設けられている。走査信号駆動回路211と映像信号駆動回路212とがアレイ基板2の短辺が張り出した部分に集められることで、アレイ基板2の長辺の額縁幅を狭小化することが可能である。
なお、以上示した実施形態では、液晶表示装置1は、いわゆる透過型であり、アレイ基板2及びカラーフィルタ基板3はガラス等の透明基板であるが、反射型とする場合には、必ずしも透明である必要はなく、その材質もガラスに限定されない。また、ここで示した実施形態では、液晶表示装置1はフルカラー表示が可能なものであるため、カラーフィルタ基板3には赤、緑及び青の色付き薄膜が設けられているが、この色の組み合わせは異なるものとしてもよく、また、液晶表示装置1をモノクロ表示のものとして色付き薄膜を単色のものとし、あるいは省略してもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置1のアレイ基板2上に形成された回路の構成を示す図である。
アレイ基板2上には、多数の画素が格子状に配置された矩形の画像表示領域5が形成されている。なお、画像表示領域5の解像度や、左右方向及び上下方向の長さは、液晶表示装置1の用途に応じて定められる。本実施形態で例示する液晶表示装置1は縦長形状(左右方向の長さが上下方向の長さより短い)であるが、これは、液晶表示装置1がいわゆるスマートホン等の携帯情報端末向けの表示装置としての用途を想定しているためであり、用途によっては、画像表示領域5が横長形状(左右方向の長さが上下方向の長さより長い)であっても、左右方向と上下方向の長さが等しくともよい。
アレイ基板2上には、画像表示領域5を貫くように複数の走査信号線Xと複数の映像信号線Yが形成されている。走査信号線Xと映像信号線Yは互いに直交しており、画像表示領域5を格子状に区画する。そして隣接する2つの走査信号線Xと隣接する2つの映像信号線Yによって囲まれた領域が1つの画素となっている。
図3は、画像表示領域5に形成される画素の一つを回路図により示した図である。図中に示した、走査信号線Xn及びXn+1並びに映像信号線Yn及びYn+1に囲まれた領域が一つの画素となっている。ここで注目する画素は、映像信号線Yn及び走査信号線Xnにより駆動されるものとする。各画素には、TFT51が設けられている。TFT51は走査信号線Xnから入力される走査信号によってオン状態となる。映像信号線Ynは当該画素の画素電極52に、オン状態のTFT51を介して電圧(各画素の階調値を表す信号)を加える。
また、画素電極52に対応して、アレイ基板2とカラーフィルタ基板3間に挟まれて封入されている液晶層を介して容量を形成するように共通電極53が形成されている。共通電極53は、共通電位に電気的に接続される。そのため、画素電極52に印加された電圧に応じて、画素電極52と共通電極53の間の電界が変化し、それにより液晶層中の液晶の配向状態が変化し、画像表示領域5を透過する光線の偏光状態を制御する。この液晶層により制御される偏光方向と、アレイ基板2とカラーフィルタ基板3に貼り付けられた偏光フィルム4の偏光方向との関係により、液晶表示装置1を透過する光線の透過率が決まり、各画素は光の透過率を制御する素子として機能する。そして、各画素の光の透過率を入力された画像データに応じて制御することにより画像が表示される。従って、液晶表示装置1において、画素が形成されている領域が、画像が表示される画像表示領域5となる。
なお、共通電極53が形成される基板は、液晶の駆動方式により異なっており、例えばIPS(In Plane Switching)と呼ばれる方式であればアレイ基板2に、また、例えばVA(Vertical alignment)、TN(Twisted Nematic)と呼ばれる方式であればカラーフィルタ基板3に共通電極が形成される。本発明において、液晶の駆動方式は特段限定されないが、本実施形態においては、IPS方式を用いるものとする。
図2に戻り、画像表示領域5の走査信号線Xと平行な辺の少なくとも一方の側、図示の例では画像表示領域の上側に走査信号駆動回路211と映像信号駆動回路212を含むドライバIC21が設けられる。ドライバIC21には、外部機器より電源電圧、接地電圧、タイミング信号や映像信号等の各種信号が入力される。なお、本実施形態では、共通電位は接地電位であるが、必ずしもこれに限定するものではない。
走査信号駆動回路211は複数の走査接続線61により、選択回路6を介在して走査信号線Xと接続される。また、走査信号駆動回路211からは、適宜の本数の選択信号線62が伸びており、選択回路6に接続される。走査信号駆動回路211は外部機器から入力されるタイミング信号に応じたタイミングにより走査接続線61を順番に選択し、選択した走査接続線61にTFT51(図3参照)をオンとする電圧(以降、オン電圧という。)を印加する。また、選択信号線62についても同様であり、外部機器から入力されるタイミング信号に応じたタイミングにより選択信号を順番に選択し、選択した選択信号線62にオン電圧を印加する。この選択信号線62に印加されるオン電圧は、後述する選択信号である。選択回路6は、これら走査接続線61及び選択信号線62に印加されるオン電圧に基いて、走査信号線Xに順番にオン電圧を印加するものであり、走査信号線Xに電圧が印加されると、当該走査信号線Xに接続されたTFT14がオン状態となる。
また、選択解除回路7は、選択回路6と同様に走査信号線X及び選択信号線62に接続され、且つ選択解除信号線71に接続される。選択解除信号線71には、TFT51(図3参照)をオフとする電圧(以降、オフ電圧という。)が印加されており、選択解除回路7は、選択信号線62から入力される選択信号に応じたタイミングにより走査信号線Xにオフ電圧を印加することにより、当該走査信号線Xに接続されたTFT14をオフ状態とする。なお、本実施形態では、オフ電圧の電位は、共通電位(すなわち、接地電位)である。
また、走査接続線61は、画像表示領域5の映像信号線Yと平行な辺(図示の例では、左右の辺)の少なくとも一方、本実施形態では両方の側に設けられる。ここでは、走査接続線61は、走査信号駆動回路211から画像表示領域5の左右方向外側の領域に一端延び出し、それから映像信号線Yと平行に画像表示領域5の左右の辺の外側を通り、選択回路6に接続されるように配置される。選択回路6及び選択解除回路7は、走査接続線61と画像表示領域5の間に、映像信号線Yと平行に長細く延びるように配置される。
また、映像信号駆動回路212は映像信号線Yに接続されている。映像信号駆動回路212は走査信号駆動回路211及び選択回路6による走査信号線Xの選択に合わせて、当該選択された走査信号線Xに接続されるTFT51のそれぞれに、各画素の階調値を表す映像信号に応じた電圧を印加する。
以上の構成において、走査信号線X、映像信号線Yの本数は、画像表示領域5の解像度に依存し、本実施形態において、画像表示領域の解像度がいわゆるHD720pであるとすると、走査信号線Xは1280本、映像信号線Yは720×3=2160本存在することになる。これに対し、走査接続線61の本数は走査信号線Xの本数より少なく、本実施形態では走査信号線Xの1/4である320本である。また、選択信号線62は左右4本ずつの合計8本が設けられ、選択解除信号線71は左右1本ずつの合計2本が設けられている。
選択回路6の回路の詳細は後述するが、ここで、選択回路6の意義を簡単に説明する。選択回路6は、走査接続線61と走査信号線Xとの間に介在し、1本の走査接続線61に対し複数の走査信号線Xを選択信号に応じて選択的に短絡するものである。本実施形態の場合、一本の走査接続線61に対し、4本の走査信号線Xが対応付けられており、それら4本の走査信号線Xのいずれを選択するかは、4本の選択信号線62のいずれにオン電圧が印加されるかにより決定されるようになっている。このことは、換言するならば、選択回路6は、走査信号線Xをどの選択信号線62に関連付けるかにより4個の群に分割し、これら群のいずれかを選択する選択信号により、走査接続線61を当該群に属する走査信号線Xに短絡する回路であるということでもある。これにより、走査接続線61の本数は走査信号線Xを4つの群に分割した結果、1/4の本数でよいことになる。
なお、走査信号線Xの分割数は4に限定されず、任意のものであってよい。より一般的に述べると、走査信号線Xをn個(nは2以上の自然数)の群に分割した場合に最も合理的に構成すれば、走査接続線61の本数は走査信号線Xの本数の1/nとなる。そして、選択信号線62及び選択解除信号線71の本数は少ないため、画像表示領域5の左右方向外側の領域に配置すべき信号線、すなわち、走査接続線61、選択信号線62及び選択解除信号線71の合計の本数は大幅に減少する。このことにより、特に画像表示領域5の左右方向外側の領域に必要な幅が小さなものとなるから、液晶表示装置1の狭額縁化が達成される。
また、図2に示した例では、選択回路6と選択解除回路7は、それぞれ画像表示領域5の左右両側に設けられている(すなわち、画像表示領域5の図中上半分の領域では、画像表示領域5の左側に選択回路6が設けられ、右側に選択解除回路7が設けられており、画像表示領域5の図中下半分の領域では、画像表示領域5の右側に選択回路6が設けられ、左側に選択解除回路7が設けられている)が、これは選択回路6に接続される走査接続線61の本数を左右で均等にするためであり、この例では、左右それぞれに設けられる走査接続線の本数は160本ずつとなっている。この構成は、画像表示領域5の左右の額縁の幅を均等にするためのものであり、左右の額縁の幅が不均等でよければ、選択回路6を画像表示領域5の左側のみ(又は右側のみ)に設け、選択解除回路7をその反対側のみに設けるようにしても差し支えない。
図4は、図2の選択回路6と選択解除回路7の回路図である。図4では、図2の画像表示領域5の上半分に相当する領域を示している。画像表示領域5の下半分に相当する領域は、選択回路6と選択解除回路7の配置が左右で反転するのみであり、他の構成は上半分のものと同様であるから、その図示及び説明は省略する。
図4の中央部には、走査信号線Xのうち、画像表示領域5の上半分にあたるものが示されている。本実施形態では、走査信号線Xの本数は1280本であるから、上半分には640本の走査信号線Xが含まれることになる。同図では、この走査信号線Xを走査される順にX1〜X640と番号を付けて示している。また、選択回路6及び選択解除回路7には、それぞれ4本の選択信号線62が接続されている。各々の選択信号線62には、62−1〜62−4と番号を付けて示した。さらに、選択回路6には、走査接続線61が接続されている。走査接続線61の本数はここでは走査信号線Xの1/4となるので、図中示される走査接続線は160本となり、これらを61−1〜61−160と番号を付けて示した。最後に、選択解除回路7には、選択解除信号線71が接続される。
選択回路6内には、走査信号線X1乃至640にそれぞれ対応して、TFT63が設けられている。ここで、走査接続線61−1に注目すると、走査接続線61−1には、それぞれTFT63を介してX1乃至X4の4本の走査信号線Xが接続されており、また、4つのTFT63のゲートはそれぞれ別の選択信号線62−1乃至62−4に接続されている。この構成によれば、選択信号線62−1乃至62−4のいずれか一本にオン電圧を印加することにより、走査接続線61−1は走査信号線X1乃至4のいずれか一本と短絡される。TFT63と選択信号線62の対応関係は、走査信号線X1に接続されるTFT63は選択信号線62−1に接続され、走査信号線X2に接続されるTFT63は選択信号線62−2に接続され、走査信号線X3に接続されるTFT63は選択信号線62−3に接続され、走査信号線X4に接続されるTFT63は選択信号線62−4に接続されるようになっている。そして、次の走査信号線X5に接続されるTFT63はまた選択信号線62−1に接続され、以下同様に繰り返す。その結果、走査接続線62−2乃至62−160についても、同様の構成となっており、図示のように、走査接続線62−160は、4つのTFT63を介してそれぞれ走査信号線X637乃至X640に接続される。
選択解除回路7内にも同様に、走査信号線X1乃至X640にそれぞれ対応してTFT72が設けられ、全ての走査信号線XはTFT72を介して選択解除信号線71に接続される。TFT72のゲートは選択信号線62−1乃至62−4のいずれかに接続されている。TFT72と選択信号線62の対応関係は、選択回路6の場合と異なっており、走査信号線X1に接続されるTFT72は選択信号線62−2に接続され、走査信号線X2に接続されるTFT72は選択信号線62−3に接続され、走査信号線X3に接続されるTFT72は選択信号線62−4に接続され、走査信号線X4に接続されるTFT72は選択信号線62−1に接続され、以下同様に繰り返す。
以上の構成では、走査信号線X1乃至X640は、TFT63を介して対応づけられる選択信号線62−1乃至62−4にそれぞれ対応する4つの群に区分されることとなる。そして、選択信号線62に選択信号を入力する、すなわち、選択信号線62−1乃至62−4のいずれか一本にオン電圧を印加することにより、いずれか1つの群が選択され、当該群に属する走査信号線Xが走査接続線61と接続されることになる。また、任意の一本の走査接続線61は、異なる群に属する走査信号線Xのうちの一本ずつとそれぞれTFT63を介して接続されることとなる。
図5は、図4に示した走査接続線61及び選択信号線62に印加される信号を示すタイムチャートである。図中では、画像表示領域5の上半分の走査信号線Xを走査する期間として、1/2走査期間を示している。
図4を参照しつつ説明すると、まず、時刻t0において、走査接続線61−1及び選択信号線62−1にオン電圧が印加され、他の走査接続線16及び選択信号線62はオフ電圧とされる。この結果、選択回路6側では、走査信号線X1、X5、…、X633、X637に接続されるTFT63がオンとなるが、このうち走査接続線61−1に接続されるものは走査信号線X1のみであるから、走査信号線X1にオン電圧が入力され、かかる走査信号線X1に接続される画素中のTFT51(図3参照)がオンとなる。このとき、選択解除回路7側では、走査信号線X1に接続されるTFT72はオフとなっている。
続いて時刻t1では、走査接続線61−1に印加される電圧はオン電圧が維持され、選択信号線62−1にはオフ電圧が、選択信号線62−2にはオン電圧が印加される。この結果、走査信号線X2にオン電圧が入力される。このとき、選択解除回路7側では、走査信号線X1に接続されるTFT72がオンとされるため、走査信号線X1は選択解除信号線71に短絡される。選択解除信号線の電圧はオフ電圧であるから、かかる走査信号線X1に接続される画素中のTFT51(図3参照)はオフとなる。同様に、時刻t2では選択信号線62−3にオン電圧が、時刻t3では選択信号線62−4にオン電圧が順に印加され、走査信号線X3、X4に順にオン電圧が印加される。同時に、走査信号線X2、X3は順にオフ電圧とされる。
さらに、時刻t5では、走査接続線61−1にオフ電圧が、走査接続線61−2にオン電圧が印加され、選択信号線62−1に再びオン電圧が印加される。これにより、走査信号線X5にオン電圧が印加され、走査信号線X4はオフ電圧とされる。この動作を、走査接続線61−160まで同様に繰り返すことにより、走査信号線X1乃至X640に順にオン電圧が印加され、走査がなされる。
以上の動作は、走査信号線Xを4つの群に分割した時のものであるが、これを一般化し、n個の群に分割したものについて述べると、選択信号として、m番目の群を選択する信号が与えられたときに、選択回路6は走査接続線61をm番目の群に属する走査信号線Xに短絡し、選択解除回路7は選択解除信号線71をm−1番目の群に属する走査信号線Xに短絡するものといえる。ただし、ここでmが1の場合には、m−1が0となってしまうので、この場合はn番目の群に属する走査信号線Xを選択する。
図6は、アレイ基板2上に形成された選択回路6の一部分及びその周辺部の拡大平面図である。同図に示した各部材は、アレイ基板2の表面に公知の半導体製造プロセスを用いてゲート電極633、ゲート絶縁膜635、半導体層634、ソース電極631、ドレイン電極632等を積層することにより形成され、適宜互いに重なり合うように配置されるが、同図では、互いの位置関係を明らかとするため重なり合う部分についてもその外形を示している。
図6に示された部分は、図4の選択回路6の上部であり、走査信号線X1乃至X5が部分的に示されている。走査信号線X1乃至X5の左端の部分は、櫛歯状の形状となっており、TFT63のドレイン電極632(又はゲート電極)となっている。そして、ドレイン電極632と互い違いに組み合わされるように(すなわち、インタリーブ状に)櫛歯状の形状のソース電極631(又はドレイン電極)が配置される。ソース電極631とドレイン電極632が配置される領域の下層には、ゲート電極633が設けられている。なお、ソース電極631とドレイン電極632がそれぞれ櫛歯状の形状とされ、互い違いに組み合わされるように配置されている理由は、ソース電極631とドレイン電極632が向き合う部分を長くし、両電極間の抵抗を低減するためである。
また、走査信号線X1乃至X4と接続されるTFT63のソース電極631は一つにまとめられ、走査接続線61−1とスルーホールにより接続される。一方、走査信号線X1と接続されるTFT63のゲート電極633は選択信号線62−1にスルーホールにより接続され、走査信号線X2乃至X4と接続されるTFT63のゲート電極633はスルーホールによりそれぞれ選択信号線62−2乃至62−4と個別に接続される。走査信号線X5以降の構造については、TFT63のソース電極631が、走査接続線61−2以降のものに順に接続される他は同様である。
図7は、図6のVII−VII線による液晶表示装置1の部分断面図である。アレイ基板2の前面には、選択信号線62、走査接続線61及びゲート電極633、半導体層634、ソース電極631が適宜絶縁層を介して配置される。また、ゲート電極633と半導体層634間の絶縁層は、特にゲート絶縁膜635と呼ばれている。図示の断面図では、走査接続線61−1とソース電極631がスルーホールにより接続されている様子が示されている。さらに、アレイ基板2の前面には、保護絶縁膜、平坦化膜や配向膜等の適宜の機能膜23が設けられ、対向して配置されるカラーフィルタ基板3の背面に形成された機能膜31との間に液晶層8が保持される。また、液晶層8を封止するとともに、アレイ基板2とカラーフィルタ基板3とを接着するシール材9は、図示のように走査接続線61及び選択回路6と平面視において重なり合う位置に設けられる。この構造により、走査接続線61及び選択回路6を有効に活用し狭額縁化が達成される。
図8は、図6のVIII−VIII線による液晶表示装置1の部分断面図である。図示の断面図では、選択信号線62−4とゲート電極633がスルーホールにより接続されている様子が示されている。
ところで、図7及び図8に示した実施形態では、走査接続線61は同一層に形成され、隣接する走査接続線61同士はプロセスルールに従い、互いに必要な間隔をあけて配置されている。しかしながら、走査接続線61を異なる層に形成することでプロセスルールを変更することなく、走査接続線61をより密に配置することが可能である。
図9は、走査接続線61をより密に配置した変形例を示す液晶表示装置1の部分断面図である。同図は、図7と同じ位置の断面を示している。この変形例では、複数の走査接続線61を交互に異なる層に配置するとともに、平面視において、ある層において隣接する走査接続線61(例えば、走査接続線61−1と61−3)の間の隙間に他の層の走査接続線61(例示の場合では、走査接続線61−2)が配置されるようになされている。この構造では、限られた領域を有効に使用し、の走査接続線61を密に配置することで狭額縁化が達成される。
図10は、走査接続線61をより密に配置した別の変形例を示す液晶表示装置1の部分断面図である。同図もまた、図7と同じ位置の断面を示している。この変形例では、複数の走査接続線61を交互に異なる層に配置するとともに、平面視において、ある層に配置される走査接続線61(例えば、走査接続線61−1)に対し、重なり合うように他の層の走査接続線61(例示の場合では、走査接続線61−2)が配置されるようになされている。この構造でも、限られた領域を有効に使用し、の走査接続線61を密に配置することで狭額縁化が達成される。
なお、走査接続線61、選択信号線62はその抵抗を小さいものとするため電気伝導度の大きい材質とすることが好ましく、本実施形態及びその変形例の例では銅やアルミ等の金属が用いられている。ここで、図9の変形例のように走査接続線61を配置すると、走査接続線61が配置されている領域において、アレイ基板2側からの光線は遮光性の走査接続線61により遮られ、カラーフィルタ基板3側に透過しない。これに対し、図10の変形例のように走査接続線61を配置すると、走査接続線61が配置されている領域において、隣接する走査接続線61同士の間には隙間があるため、アレイ基板2側からの光線の一部は遮光性の走査接続線61により遮られ、カラーフィルタ基板3側に透過する。このことを利用すると、例えば、シール材9に紫外線硬化性樹脂等の光硬化樹脂を用いることができ、アレイ基板2側から紫外線等の適宜の光線を照射することによりシール材9を硬化させることができる。
図11は、本発明の別の実施形態に係る液晶表示装置1のアレイ基板2上に形成された回路の構成を示す図である。図12は、図11の選択回路6と選択解除回路7の回路図である。図13は、図12に示した走査接続線61及び選択信号線62に印加される信号を示すタイムチャートである。
図11及び図12に示されるように、本実施形態に係る液晶表示装置1では、画像表示領域5の映像信号線Yと平行な辺(図示の例では、左右の辺)の両方の側に、複数の選択回路6と複数の選択解除回路7とが交互に配置されている。複数の選択回路6と複数の選択解除回路7とは、相互に対向するように配置されている。
本実施形態において、走査接続線61は左右15本ずつ設けられ、選択信号線62は左右65本ずつ設けられ、選択解除信号線71は左右1本ずつ設けられている。選択信号線62のCK0〜CK64は、オン電圧が印加される順序を示している。また、選択回路6の各ブロックには64個のTFT63が配置されており、1本の走査接続線61には64本の走査信号線Xが対応付けられている。また、選択解除回路7の各ブロックには64個のTFT72が配置されている。
なお、選択信号線62の数は、以下に説明する理由により、選択回路6の各ブロックに含まれるTFT63の数(すなわち、1本の走査接続線61に対応付けられる走査信号線Xの数)及び選択解除回路7の各ブロックに含まれるTFT72の数よりも1つ多い。
図12に示されるように、選択回路6では、走査信号線X1に接続されるTFT63が選択信号線62のCK0に接続され、走査信号線X2に接続されるTFT63が選択信号線62のCK1に接続され、走査信号線X3に接続されるTFT63が選択信号線62のCK2に接続され、走査信号線X62に接続されるTFT63が選択信号線62のCK61に接続され、走査信号線X63に接続されるTFT63が選択信号線62のCK62に接続され、走査信号線X64に接続されるTFT63が選択信号線62のCK63に接続されている。そして、次の走査信号線X65に接続されるTFT63はまた選択信号線62のCK0に接続され、以下同様に繰り返す。すなわち、選択回路6では、選択信号線62のCK64に接続されるTFT63が存在しない。
他方、選択解除回路7では、走査信号線X1に接続されるTFT72が選択信号線62のCK2に接続され、走査信号線X2に接続されるTFT72が選択信号線62のCK3に接続され、走査信号線X62に接続されるTFT72が選択信号線62のCK63に接続され、走査信号線X63に接続されるTFT72が選択信号線62のCK64に接続され、走査信号線X64に接続されるTFT72が選択信号線62のCK0に接続されている。そして、次の走査信号線X65に接続されるTFT72はまた選択信号線62のCK2に接続され、以下同様に繰り返す。すなわち、選択解除回路7では、選択信号線62のCK1に接続されるTFT72が存在しない。
図13は、走査接続線61に印加される信号と、選択信号線62に印加される信号と、映像信号線Yに印加される信号との関係を示すタイムチャートである。横軸は時間を表しており、縦軸は電圧を表している。同図では、1本の走査接続線61にオン電圧が印加される期間、すなわち1本の走査接続線61に対応する全ての走査信号線Xを走査する期間を示している。
本実施形態において、選択信号線62は65本あり、選択信号線62のCK0〜CK64のそれぞれにオン電圧が順次印加される。選択信号線62のCK0〜CK64のそれぞれにオン電圧が印加される期間を1Hとするとき、走査接続線61にオン電圧が印加される期間は65Hである。
また、走査接続線61に対応する64本の走査信号線Xに接続された各々の画素のTFT51(図3参照)には、映像信号線Yを介して階調値に対応する電圧d1〜d64が順次印加される。各々の電圧d1〜d64が印加される期間は1Hであり、電圧d1〜d64が印加される合計の期間は64Hである。
走査接続線61にオン電圧が印加される開始タイミング、及び選択信号線62のCK0にオン電圧が印加される開始タイミングは、映像信号線Yに電圧d1が印加される開始タイミングよりも1Hだけ早くなっている。このため、選択信号線62のCK1〜CK64に印加されるオン電圧と、映像信号線Yに印加される電圧d1〜d64と、は番号が揃うように配列している。
図12を参照しつつ走査信号線X1について説明すると、まず、選択信号線62のCK0にオン電圧が印加されると、選択回路6において走査信号線X1に接続されたTFT63がオンとなり、その結果、走査信号線X1に接続された画素中のTFT51(図3参照)がオンとなる。次に、選択信号線62のCK1にオン電圧が印加される間、映像信号線Yを介して当該TFT51に電圧d1が印加される。その後、選択信号線62のCK2にオン電圧が印加されると、選択解除回路7において走査信号線X1に接続されたTFT72がオンとなり、その結果、走査信号線X1は選択解除信号線71に短絡される。
走査信号線X2以降も同様であり、走査信号線X2について説明すると、まず、選択信号線62のCK1にオン電圧が印加されると、選択回路6において走査信号線X2に接続されたTFT63がオンとなり、その結果、走査信号線X2に接続された画素中のTFT51がオンとなる。次に、選択信号線62のCK2にオン電圧が印加される間、映像信号線Yを介して当該TFT51に電圧d2が印加される。その後、選択信号線62のCK3にオン電圧が印加されると、選択解除回路7において走査信号線X2に接続されたTFT72がオンとなり、その結果、走査信号線X2は選択解除信号線71に短絡される。
更に、走査信号線X64について説明すると、まず、選択信号線62のCK63にオン電圧が印加されると、選択回路6において走査信号線X64に接続されたTFT63がオンとなり、その結果、走査信号線X64に接続された画素中のTFT51がオンとなる。次に、選択信号線62のCK64にオン電圧が印加される間、映像信号線Yを介して当該TFT51に電圧d64が印加される。その後、選択信号線62のCK0にオン電圧が印加されると、選択解除回路7において走査信号線X64に接続されたTFT72がオンとなり、その結果、走査信号線X64は選択解除信号線71に短絡される。
より一般的に説明すると、選択回路6において走査信号線Xnに接続されたTFT63がオンとなって、走査信号線Xnに接続された画素中のTFT51がオンとなるタイミングは、映像信号線Yを介して当該TFT51に電圧dnが印加されるタイミングよりも1H前である。すなわち、当該TFT51がオンとなる期間は、上記図4に示される実施形態と比較して2倍の2Hとなる。これによると、画像表示領域5の高精細化に伴い、選択信号線62のそれぞれにオン電圧が印加される期間(1H)が短くなったとしても、画素充電時間を十分に確保することが可能である。
図14は、アレイ基板2上に形成された選択回路6の一部分及びその周辺部を概略的に表す平面図である。図15は、図14の要部拡大図である。図16は、図15のXVI−XVI線による部分断面図である。図14において、WFは額縁領域を表しており、SLはシール領域を表している。
本実施形態において、選択回路6と選択信号線62とは平面視において重複している。具体的には、画像表示領域5の映像信号線Yと平行な方向に延びる複数の選択信号線62が、同方向に並列する複数のTFT63と平面視において重複している。選択信号線62はTFT63の上方に配置されており、選択信号線62とTFT63との間には、保護膜652と有機絶縁膜654とが介在している。また、選択信号線62は、保護膜656によって覆われている。
保護膜652,656は、ゲート絶縁膜635と同様に、シリコンナイトライド(SiN)等からなる透明絶縁膜である。有機絶縁膜654は、アクリル樹脂等の有機材料からなる透明絶縁膜である。有機絶縁膜654は、保護膜652,656又はゲート絶縁膜635よりも厚く、誘電率が低い。このため、TFT63のソース電極631・ドレイン電極632と、選択信号線62との間の寄生容量を低減することが可能である。
選択信号線62とTFT63との対応する組は、有機絶縁膜654等に形成されたホールを通じて互いに接続されている。具体的には、有機絶縁膜654、保護膜652及びゲート絶縁膜635には、底にTFT63のゲート電極633に通じるホールが形成されており、当該ホール内に形成されたビア導体623を介して選択信号線62がTFT63のゲート電極633に接続されている。また、TFT63の半導体層634は、ビア導体623及びその近傍を避けるように配置されている。
このように選択信号線62とTFT63とが平面視において重複することで、上記図6に示される実施形態よりも更なる狭額縁化が達成される。
図17は、走査接続線61の変形例を概略的に示す図である。本実施形態において、走査接続線61−1〜61−15は、画像表示領域5の映像信号線Yと平行な方向で互いに位置が異なる複数の選択回路6にそれぞれ接続されている。このため、走査信号駆動回路211から各々の選択回路6まで至る各々の走査接続線61−1〜61−15の配線長は互いに異なっている。このように配線長が異なると、各々の走査接続線61−1〜61−15の抵抗の差が過大となって、画像表示領域5の走査信号駆動回路211に相対的に近い部分と遠い部分とで表示特性が異なるおそれがある。
そこで、本変形例では、走査信号駆動回路211から相対的に遠い走査信号線Xに接続される走査接続線61の幅を、走査信号駆動回路211に相対的に近い走査信号線Xに接続される走査接続線61の幅よりも大きくしている。これにより、走査接続線61−1〜61−15の抵抗の差を低減して、表示特性の均質化を図ることが可能である。
具体的には、走査接続線61−1〜61−15の幅を、接続対象となる選択回路6が走査信号駆動回路211から離れるに従って徐々に太くしている。すなわち、走査信号駆動回路211に最も近い選択回路6に接続される走査接続線61−1から、走査信号駆動回路211から最も遠い選択回路6に接続される走査接続線61−15へ番号が増加するに従って、走査接続線61−1〜61−15の幅を徐々に太くしている。これに限らず、走査接続線61−1〜61−15の幅を段階的に太くしてもよい。
図18は、逆電圧を印加する時期を説明するための図である。選択回路6に含まれるTFT63及び選択解除回路7に含まれるTFT72には、例えばアモルファスシリコンが用いられており、これらTFT63,72は、画素中のTFT51(図3参照)と比較すると使用頻度がかなり高い。このため、液晶表示装置1の使用期間(画像表示領域5に画像を表示させる表示期間)が累積するのに伴い、TFT63,72中のアモルファスシリコンが劣化して、TFT63,72のしきい電圧が徐々に増加するおそれがある。
そこで、本変形例における走査信号駆動回路211(逆電圧印加回路の一例)は、画像表示領域に画像を表示しない非表示期間中に、TFT63,72のゲート電極に選択信号とは逆の極性の電圧を印加する。すなわち、表示期間中にTFT63,72のゲート電極に選択信号線62を介して正のオン電圧が印加される場合、走査信号駆動回路211は、非表示期間中にTFT63,72のゲート電極に負の電圧を印加する。これにより、TFT63,72のしきい電圧の増加を抑制して、液晶表示装置1の長寿命化を図ることが可能である。
具体的には、逆電圧の印可は、非表示期間のうち表示期間の直前又は直後に行われる。すなわち、表示期間の前後には、画像表示装置1の起動・停止のための起動シーケンスと停止シーケンスとが実行されることから、起動シーケンス及び停止シーケンスの少なくとも一方の期間を利用して逆電圧の印可が行われる。
例えば、逆電圧の印可は、全ての選択信号線62に負の電圧(例えば−6V)を印可し、全ての走査接続線61に正の電圧(例えば18V)を印可することで、TFT63のゲート/ソース間に上記オン電圧よりも絶対値が大きい負の電圧(例えば−24V)を印可し、その状態を0.1〜数秒程度継続することによって行われる。
図19は、本発明の別の実施形態に係る液晶表示装置1のアレイ基板2上に形成された回路の構成を示す図である。図20は、図19に示した選択回路6の回路図である。
図19及び図20に示されるように、本実施形態に係る液晶表示装置1では、画像表示領域5の映像信号線Yと平行な辺(図示の例では、左右の辺)の両方の側に、複数の選択回路6が相互に対向するように配置されている。本実施形態では、上述した実施形態とは異なり、選択回路6の各々のブロックには、複数の走査接続線61が分岐して引き込まれており、TFT63を介して走査信号線Xに接続されている。また、これらの走査接続線61に接続されるTFT63は、複数の選択信号線62の1つに共通して接続されている。なお、本実施形態では、選択解除回路7は設けられない。
本実施形態では、走査接続線61は左右30本ずつ設けられ、選択信号線62は左右64本ずつ設けられている。また、選択回路6は、選択信号線62と同数で、左右64個ずつ設けられている。走査接続線61のVGL1〜VGL30,VGR1〜VGR30の番号は、パルス信号を伝送する順序を示している。選択信号線62のCKL1〜CKL64,CKR1〜CKR64の番号は、選択信号を伝送する順序を示している。
画像表示領域5の左側の辺に設けられた選択回路6について説明すると、走査接続線61のVGL1〜VGL30は、上側から1番目の選択回路6に引き込まれて、選択信号線62のCKL1に接続されたTFT63を介して走査信号線X1〜X30に接続されている。また、走査接続線61のVGL1〜VGL30は、2番目の選択回路6にも引き込まれて、選択信号線62のCKL2に接続されたTFT63を介して走査信号線X41〜X60に接続されている。以下同様に、64番目の選択回路6まで繰り返す。
また、画像表示領域5の右側の辺に設けられた選択回路6についても同様であり、走査接続線61のVGR1〜VGR30は、上側から1番目の選択回路6に引き込まれて、選択信号線62のCKR1に接続されたTFT63を介して走査信号線X1〜X30に接続されている。また、走査接続線61のVGR1〜VGR30は、2番目の選択回路6にも引き込まれて、選択信号線62のCKR2に接続されたTFT63を介して走査信号線X41〜X60に接続されている。以下同様に、64番目の選択回路6まで繰り返す。
図21は、図19及び図20に示した走査接続線61及び選択信号線62に印加される信号を示すタイムチャートである。同図では、左側に設けられた選択信号線62(CKL1〜CKL64)及び走査接続線61(VGL1〜VGL30)が利用される場合について図示するが、右側に設けられた選択信号線62(CKR1〜CKR64)及び走査接続線61(VGR1〜VGR30)が利用される場合についても同様である。
走査信号駆動回路211は、選択信号線62(CKL1〜CKL64)の1つにオン電圧を印加する期間中に、走査接続線61(VGL1〜VGL30)に対してパルス信号を順番に出力する。
具体的には、走査信号駆動回路211は、上側から1番目の選択回路6に対応する選択信号線62のCKL1にオン電圧を印加する期間中に、走査接続線61のVGL1〜VGL30に対してパルス信号を順番に出力する。これにより、走査信号線X1〜X30にパルス信号が順番に入力される。また、走査信号駆動回路211は、2番目の選択回路6に対応する選択信号線62のCKL2にオン電圧を印加する期間中に、走査接続線61のVGL1〜VGL30に対してパルス信号を順番に出力する。これにより、走査信号線X31〜X60にパルス信号が順番に入力される。以下同様に、64番目の選択回路6まで繰り返す。
ところで、アモルファスシリコンを含むTFTのゲートに印加される電圧は一般に比較的高く、本実施形態の液晶表示装置1においても、TFT63のゲートに印加される電圧(例えば28∨)は、走査信号線Xに入力されるパルス信号の電圧(例えば16∨)よりも高い。このため、本実施形態のように選択信号線62の1つにオン電圧を印加する期間中に走査接続線61に対してパルス信号を順番に出力することで、選択信号線62に供給する比較的高いオン電圧を伴う選択信号の周波数を、他の実施形態と比較して低減することが可能である。その結果、本実施形態の液晶表示装置1では、他の実施形態と比較して消費電力を抑制することが可能である。
なお、1本の走査信号線Xが走査される1走査期間を1Hとするとき、走査接続線61のVGL1〜VGL30に対して順番に出力されるパルス信号のパルス幅(期間)は2Hとされており、走査接続線61にオン電圧が印加される期間は31Hとされている。このように設定されている理由は、上記図12及び図13でも説明したように、走査信号線Xnに接続された画素中のTFT51がオンとなるタイミングを、映像信号線Yを介して当該TFT51に電圧dnが印加されるタイミングよりも1H前にするためである。これにより、画像表示領域5の高精細化に伴い、1走査期間(1H)が短くなったとしても、画素充電時間を十分に確保することが可能である。
図19及び図20に戻り、本実施形態では、走査信号線Xの左端部には左側に設けられた走査接続線61(VGL1〜VGL30)がTFT63を介して接続されており、走査信号線Xの右端部には右側に設けられた走査接続線61(VGR1〜VGR30)がTFT63を介して接続されており、左右どちらの側からもパルス信号の入力が可能となっている。このため、左右両側に設けられた選択回路6のうち、片方をパルス信号の入力に利用して、他方を休止させるといった択一的な利用態様が可能である。
図22は、そのような択一的な利用態様を説明するタイムチャートである。図中のAは駆動期間を表しており、Rは休止期間を表している。本実施形態では、左右両側に設けられた選択回路6のパルス信号の入力に利用される側が、一定期間Tごとに切り替えられている。休止期間Rでは、休止対象の選択回路6に接続されている選択信号線62に選択信号が供給されない、すなわちオン電圧が印加されない。併せて、休止対象の選択回路6に接続されている走査接続線61にパルス信号が供給されなくてもよい。
また、図中のCSは逆電圧印加期間を表している。逆電圧印加期間CSは、休止期間Rに相当する箇所(すなわち、相手方が駆動期間Aである箇所)の一部に、休止期間Rの代わりに設けられる。逆電圧印加期間の発生頻度は、例えば休止期間Rが1000回当たりに1回程度とされる。また、切り替え期間Tは、例えば0.1〜数秒程度である。
逆電圧印加期間CSでは、上記図18でも説明したように、TFT63のゲート電極に選択信号とは逆の極性の電圧が印加される。すなわち、駆動期間AにおいてTFT63のゲート電極に選択信号線62を介して正のオン電圧が印加される場合、走査信号駆動回路211は、逆電圧印加期間CSにTFT63のゲート電極に負の電圧を印加する。これにより、TFT63のしきい電圧の増加を抑制して、液晶表示装置1の長寿命化を図ることが可能である。
例えば、逆電圧印加期間CSでは、対象となる全ての選択信号線62に負の電圧(例えば−6V)が印可され、全ての走査接続線61に正の電圧(例えば18V)が印可されることで、TFT63のゲート/ソース間に上記オン電圧よりも絶対値が大きい負の電圧(例えば−24V)が印可される。
以上に、左右両側に設けられた選択回路6の択一的な利用態様について説明したが、これに限らず、左右両側に設けられた選択回路6の両方をパルス信号の入力に利用してもよい。この場合、選択回路6に含まれるTFT63の小型化が可能であるため、液晶表示装置1の狭額縁化を期待できる。なお、選択回路6は左右片側のみに設けられてもよい。
図23は、アレイ基板2上に形成された選択回路6の一部分及びその周辺部を概略的に表す平面図である。図24は、図23のXXIV−XXIV線による部分断面図である。図25は、図23のXXV−XXV線による部分断面図である。本実施形態における選択回路6の基本的な構成は、上記図6〜図8に示した構成と同様である。
本実施形態では、アレイ基板2とゲート絶縁膜635の間に配置される下層金属膜(スタート信号線62、ゲート電極633、走査信号線Xなど)と、ゲート絶縁膜635と保護膜652の間に配置される上層金属膜(クロック信号線61、ソース電極631、ドレイン電極632など)とは、保護膜652上に形成される接続導体639によって相互に接続されている。接続導体639は、保護膜652とゲート絶縁膜635を貫通するホールを通じて下層金属膜に接続されており、また、保護膜652を貫通するホールを通じて上層金属膜に接続されている。接続導体639は、例えばITO(酸化インジウムスズ)からなる。
また、ゲート絶縁膜635と保護膜652の間に配置されるクロック信号線61とソース電極631とは、アレイ基板2とゲート絶縁膜635の間に配置される迂回配線638と、その両端部に設けられる接続導体639と、を経由して相互に接続されている。
ところで、選択回路6、クロック信号線61、スタート信号線62及び選択回路6などの、画像表示領域5の外側に配置される構成は、アレイ基板2の製造工程の中で画像表示領域5の内側に配置される構成と一緒に形成される。例えば、選択回路6のTFT63は、画像表示領域5のTFT51(図3を参照)と一緒に形成される。また、接続導体639は、画像表示領域5の画素に設けられる画素電極又は共通電極と一緒に形成される。
このように、画素電極又は共通電極と一緒に形成され、保護膜652上に配置される接続導体639によって下層金属膜と上層金属膜とを相互に接続することにより、アレイ基板2の製造工程に新たに工程を追加することなく、接続導体639を形成することが可能である。すなわち、ゲート絶縁膜635のみを通じて下層金属膜と上層金属膜とを相互に接続しようとする場合、ゲート絶縁膜635を形成してから保護膜652を形成するまでの間に、ゲート絶縁膜635にホールを形成する工程を追加する必要があるが、本実施形態のように接続導体639を画素電極又は共通電極と一緒に形成することで、新たに工程を追加する必要がない。
なお、以上説明した各実施形態において化体された具体的な構成は、本発明を説明する上で例示されたものであり、本発明の技術的範囲をかかる具体的な構成に限定するものではない。当業者は、上記各実施形態において開示された内容を適宜変形乃至最適化することができ、例えば、各部材の配置位置、数、形状等は必要に応じ任意に変更してよい。
1 液晶表示装置、2 アレイ基板、3 カラーフィルタ基板、4 偏光フィルム、5 画像形成領域、6 選択回路、7 選択解除回路、8 液晶層、9 シール材、21 ドライバIC、22 接続端子、23 機能膜、31 機能膜、51 TFT、52 画素電極、53 共通電極、61 走査接続線、62 選択信号線、63 TFT、71 選択解除信号線、72 TFT、211 走査信号駆動回路、212 映像信号駆動回路、631 ソース電極、632 ドレイン電極、633 ゲート電極、634 半導体層、635 ゲート絶縁膜。

Claims (18)

  1. 複数の走査信号線と、複数の映像信号線により区画される複数の画素を有する画像表示領域と、
    前記画像表示領域の前記走査信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられた走査信号駆動回路と、
    前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられ、前記走査信号駆動回路と前記走査信号線を接続する複数の走査接続線と、
    前記走査接続線と前記走査信号線の間に介在するよう設けられ、選択信号に応じて、一の前記走査接続線に対し、複数の前記走査信号線の中の一つを選択的に短絡する選択回路と、
    前記選択回路に接続され、前記選択回路に前記選択信号を伝達する選択信号線と、
    前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側に設けられ、前記選択信号に応じて、前記走査信号線を選択解除信号線に選択的に短絡する選択解除回路と、
    を備えた液晶表示装置。
  2. 前記選択解除回路は、前記選択解除信号線と複数の前記走査信号線をTFT(Thin Film Transistor)を介して接続するものであり、前記TFTは前記走査信号線のそれぞれに対し設けられ、前記選択信号線は、前記TFTのゲート電極に接続される請求項記載の液晶表示装置。
  3. 前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の一方の側に、前記選択回路と前記選択解除回路が設けられ、
    前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側であって、前記一方の側に配置された前記選択回路と対向する位置に前記選択解除回路が設けられ、前記一方の側に配置された前記選択解除回路と対向する位置に前記選択回路が設けられた
    請求項又は記載の液晶表示装置。
  4. 前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の一方の側に、複数の前記選択回路と複数の前記選択解除回路とが交互に設けられ、
    前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の他方の側であって、前記一方の側に配置された前記選択回路と対向する位置に前記選択解除回路が設けられ、前記一方の側に配置された前記選択解除回路と対向する位置に前記選択回路が設けられた
    請求項記載の液晶表示装置。
  5. 前記走査信号線はn個(nは2以上の自然数)の群に分割され、
    前記走査接続線の本数は前記走査信号線の本数の1/nであり、
    前記選択信号は、前記n個の群のうち、m番目の群を選択する信号であり、
    前記選択回路は前記走査接続線をm番目の群に属する前記走査信号線に短絡し、
    前記選択解除回路は前記選択解除信号線をm−1番目の群に属する前記走査信号線に短絡する請求項乃至のいずれかに記載の液晶表示装置。
    ただし、m−1が0である場合には、前記選択解除回路は前記選択解除信号線をn番目の群に属する前記走査信号線に短絡するものとする。
  6. 各々の前記選択信号線に前記選択信号を供給する供給開始タイミングが、各々の前記選択信号線に対応する前記画素に前記映像信号線を介して画素値に対応する信号電圧を供給する供給開始タイミングよりも早い、請求項1乃至のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 複数の走査信号線と、複数の映像信号線により区画される複数の画素を有する画像表示領域と、
    前記画像表示領域の前記走査信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられた走査信号駆動回路と、
    前記画像表示領域の前記映像信号線と平行な辺の少なくとも一方の側に設けられ、前記走査信号駆動回路と前記走査信号線を接続する複数の走査接続線と、
    前記走査接続線と前記走査信号線の間に介在するよう設けられ、選択信号に応じて、一の前記走査接続線に対し、複数の前記走査信号線の中の一つを選択的に短絡する選択回路と、
    前記選択回路に接続され、前記選択回路に前記選択信号を伝達する選択信号線と、
    を備え、
    各々の前記選択信号線に前記選択信号を供給する供給開始タイミングが、各々の前記選択信号線に対応する前記画素に前記映像信号線を介して画素値に対応する信号電圧を供給する供給開始タイミングよりも早い、液晶表示装置。
  8. 前記選択回路は、一の前記走査接続線と複数の前記走査信号線をTFT(Thin Film Transistor)を介して接続するものであり、前記TFTは複数の前記走査信号線のそれぞれに対し設けられ、前記選択信号線は、前記TFTのゲート電極に接続される請求項1乃至7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記選択回路は、前記走査接続線と前記画像表示領域の間に、前記映像信号線と平行に設けられる請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 平面視において、前記走査接続線及び前記選択回路と重畳する位置に、アレイ基板とカラーフィルタ基板を貼り合わせるシール材が設けられる請求項1乃至のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記選択回路と前記選択信号線との間に介在する絶縁膜を備え、
    前記選択回路と前記選択信号線とが平面視において重複し、前記絶縁膜に形成されたホールを通じて互いに接続される、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記走査信号駆動回路から相対的に遠い前記走査信号線に接続される前記走査接続線の幅は、前記走査信号駆動回路に相対的に近い前記走査信号線に接続される前記走査接続線の幅よりも大きい、
    請求項1乃至11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記画像表示領域に画像を表示しない非表示期間中に、前記選択回路に対し、前記選択信号とは逆の極性の電圧を印加する逆電圧印加回路を備える、
    請求項1乃至12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記選択回路は、前記選択信号により複数の前記選択信号線の中の一つが選択される選択期間中に、各々の前記走査接続線に対し、複数の前記走査信号線の中の一つを選択的に短絡する、
    請求項1乃至13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記走査信号駆動回路は、前記選択信号により複数の前記選択信号線の中の一つが選択される選択期間中に、複数の前記走査接続線に対し、パルス信号を順番に出力する、
    請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側に、前記走査接続線、前記選択回路及び前記選択信号線がそれぞれ配置され、
    前記走査信号線の両方の端部に前記走査接続線が接続される、
    請求項15記載の液晶表示装置。
  17. 前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側にそれぞれ配置される前記選択回路に対し、前記選択信号が択一的に供給される、
    請求項16記載の液晶表示装置。
  18. 前記画像表示領域の前記映像信号線と平行の辺の両方の側にそれぞれ配置される前記選択回路のうち、前記選択信号が供給されない前記選択回路に対し、前記選択信号とは逆の極性の電圧を印加する逆電圧印加回路を備える、
    請求項17記載の液晶表示装置。
JP2014518233A 2012-05-28 2013-03-14 液晶表示装置 Active JP6117197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518233A JP6117197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121406 2012-05-28
JP2012121406 2012-05-28
JP2014518233A JP6117197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-14 液晶表示装置
PCT/JP2013/001727 WO2013179537A1 (ja) 2012-05-28 2013-03-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179537A1 JPWO2013179537A1 (ja) 2016-01-18
JP6117197B2 true JP6117197B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49672772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518233A Active JP6117197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-14 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9792870B2 (ja)
JP (1) JP6117197B2 (ja)
WO (1) WO2013179537A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075844A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2015075845A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2016142880A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6602136B2 (ja) 2015-09-30 2019-11-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2017068117A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2019174774A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
TWI676848B (zh) * 2018-04-25 2019-11-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US10964244B2 (en) * 2018-09-04 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109637482A (zh) * 2019-01-16 2019-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路
LU102832B1 (de) * 2021-06-24 2022-12-29 Univ Saarland Zeilenanschlüsse eines aktive-matrix-display

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680131B2 (ja) 1989-06-29 1997-11-19 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置の走査回路
JPH06347753A (ja) * 1993-04-30 1994-12-22 Prime View Hk Ltd アモルファス・シリコン薄膜トランジスタ装置の閾値電圧を回復するための方法と装置
JP2000227784A (ja) 1998-07-29 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP3594131B2 (ja) * 2000-07-28 2004-11-24 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2002169518A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100796298B1 (ko) * 2002-08-30 2008-01-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2004172087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ
JP2004258245A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
KR101112213B1 (ko) 2005-03-30 2012-02-27 삼성전자주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
TWI294612B (en) 2005-05-25 2008-03-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for gate switch of amorphous lcd
JP4552844B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法および電子機器
KR101189273B1 (ko) * 2005-09-07 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2007279590A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008077007A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2008197278A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
KR101337256B1 (ko) 2007-02-14 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008310974A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
CN101329484B (zh) * 2007-06-22 2010-10-13 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置之驱动电路及其驱动方法
JP2009050118A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動回路の制御方法
JP2010015050A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5324174B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN101762915B (zh) * 2008-12-24 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其驱动方法
US8427170B2 (en) * 2009-03-05 2013-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Drive circuit array substrate and production and test methods thereof
JP5465916B2 (ja) 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2010256466A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5328555B2 (ja) 2009-08-10 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5153011B2 (ja) 2010-07-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
US8830154B2 (en) * 2012-04-16 2014-09-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display device and driving circuit with reduced number of scan drivers and data drivers

Also Published As

Publication number Publication date
US20190066619A1 (en) 2019-02-28
US20180005595A1 (en) 2018-01-04
US9940890B2 (en) 2018-04-10
US9792870B2 (en) 2017-10-17
US20150029081A1 (en) 2015-01-29
US20180190234A1 (en) 2018-07-05
JPWO2013179537A1 (ja) 2016-01-18
WO2013179537A1 (ja) 2013-12-05
US10147379B2 (en) 2018-12-04
US10424263B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117197B2 (ja) 液晶表示装置
US8797371B2 (en) Method for driving field sequential liquid crystal display device
JP4049162B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20170316730A1 (en) Display panels with a gate driver circuit disposed in the active area thereof
JP5909198B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US20130100101A1 (en) Display device, parallax barrier, and driving methods for 3d display
JP5717607B2 (ja) 電気光学装置および表示装置
TW201211997A (en) Display device and electronic apparatus
US20150355766A1 (en) Display device
JP2009181100A (ja) 液晶表示装置
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
US9558697B2 (en) Display device driving sub-pixels of a plurality of colors
JP6105459B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2010026168A (ja) 液晶表示装置
JP6087956B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置
JP2010015050A (ja) 表示装置
JP2015118189A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR102004844B1 (ko) 고 개구율을 갖는 액정표시장치
JP2010139776A (ja) 液晶表示装置
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치
KR102022525B1 (ko) 액정표시장치
JP2006171033A (ja) 液晶表示装置
JP3564037B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法および液晶表示パネル
JP2011186239A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350