JP6113146B2 - 燃料タンク用弁装置 - Google Patents

燃料タンク用弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6113146B2
JP6113146B2 JP2014506232A JP2014506232A JP6113146B2 JP 6113146 B2 JP6113146 B2 JP 6113146B2 JP 2014506232 A JP2014506232 A JP 2014506232A JP 2014506232 A JP2014506232 A JP 2014506232A JP 6113146 B2 JP6113146 B2 JP 6113146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
elastic piece
case
float body
dividing groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141220A1 (ja
Inventor
暁輝 隋
暁輝 隋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Publication of JPWO2013141220A1 publication Critical patent/JPWO2013141220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113146B2 publication Critical patent/JP6113146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

この発明は、自動車や二輪自動車などの燃料タンクに取り付けられて、開弁状態においてタンク内外を連通させるように機能される弁装置の改良に関する。
燃料タンクと通気路とを接続するバルブにおいて、これを構成するハウジングの底部に形成したスリットによって片持のフロート弁体の支持部を形成し、フロート弁体の下降時の衝撃エネルギをこの支持部の撓みによって吸収するようにしたものがある。(特許文献1及び2参照)
ここで、この種のバルブは種々の要請から可及的小型化が求められるところであり、したがって、前記ハウジングの底部における前記支持部の形成可能範囲にも限りがあるところである。しかるに、特許文献1のものでは、スリットはハウジングの底部の中心から放射方向に形成されており、(特許文献1の図2参照)バルブの径の減少は直ちにかかる支持部の全長の短縮をもたらす。かかる支持部はその全長が短くなればなるほど撓みにくくなるから、前記衝撃エネルギを効果的に吸収するためには、バルブが小型化してもかかる支持部の全長を可及的に大きく確保させる必要がある。一方、特許文献2のものでは、スリットは断面円形のハウジングのこの円の接線に平行をなすように形成されており、(特許文献2の図2A参照)バルブの径の減少は直ちにかかる支持部の全長の短縮をもたらすものではないが、前記支持部の全長を最大限に確保し得るものとはなっていない。
特許第3323289号公報 特表2003−505654号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のバルブにおいて、フロート体の下降時にこのフロート体の底部に当接・弾性変形してこの下降の衝撃エネルギを吸収する弾性片の全長を、かかるバルブの構造の複雑化を招くことなく、可及的に大きく確保できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、燃料タンク用弁装置を、燃料タンクに取り付け用いられる弁装置であって、
タンク外と通じる通気弁口を上部に備え、これより下方に燃料の流入部を備えるケースと、
ケース内にあってケース内に流入される燃料によって上昇して前記通気弁口に着座されるフロート体とを備えていると共に、
前記ケースにおけるフロート体の底部に向き合う面部に、この面部の中央側を湾曲内側とするように形成される第一の円弧状割溝と、この第一の円弧状割溝の外側においてこの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第二の円弧状割溝とにより、弾性片が形成されており、
この弾性片の一部が前記フロート体の底部に当接されるようになっているものとした。
前記弾性片は前記のように形成される第一の円弧状割溝と第二の円弧状割溝とにより形成されることから、かかる弾性片も前記面部の中央側を湾曲内側とするように湾曲したものとなり、前記ケースの面部にかかる弾性片を形成させるスペースが広く確保できない場合でも、かかる弾性片はできるだけ長く構成させることができる。これにより、かかる弾性片の一部が前記上部フロート体に当接したときの弾性片の撓み込み量を可及的に増大させてかかる弾性片にこの当接の衝撃エネルギを十分に吸収させることができる。
前記ケースにおけるフロート体の底部に向き合う面部に、この面部の中央を湾曲内側とするように形成される第一の円弧状割溝と、この第一の円弧状割溝の外側においてこの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第二の円弧状割溝と、両円弧状割溝の溝一端間を連通させる連通部とにより、この連通部側を自由端とする弾性片を形成させ、この弾性片の自由端に前記フロート体の底部に対する当接部を突設させるようにすることが、この発明の好ましい形態の一つである。また、前記ケースを円筒状をなすように構成させると共に、前記弾性片をこのケースの筒軸を中心とした仮想の円の円弧に沿うように形成させることが、この発明の好ましい形態の一つである。この場合さらに、前記弾性片の自由端の幅をその余の箇所より大きくさせるように前記連通部を形成させておけば、弾性片の前記その余の箇所を弾性変形し易い幅に構成させながら、この弾性片における上部フロート体の底部に当接される箇所の面積、つまり、前記当接部の突き出し端の面積をできるだけ大きくさせて、下降位置にある上部フロート体をかかる弾性片によって安定的に支持させることができる。
また、前記ケースの面部に、この面部の中央を周回する方向において、隣り合う弾性片との間に間隔を開けて、二以上の弾性片を設けさせるようにしておけば、フロート体の下降時の衝撃をケースの面部の複数箇所で吸収すると共に、下降したフロート体を複数の弾性片によって安定的に支持することができる。
また、前記第二の円弧状割溝の外側においてケースの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第三の円弧状割溝と、前記第二の円弧状割溝の溝一端と第三の円弧状割溝の溝一端間を連通させる連通部とにより、この連通部側を自由端とする追加弾性片を形成させ、この追加弾性片の自由端に前記フロート体の底部に対する当接部を突設させるようにしておけば、限られたスペースの中に、前記フロート体の下降時にこのフロート体の底部に当接される弾性片及び追加弾性片を、この当接時に弾性変形し易い態様で、設けさせることができる。
この発明によれば、フロート体の下降時にこのフロート体の底部に当接・弾性変形してこの下降の衝撃エネルギを吸収する弾性片の全長を、かかるバルブの構造の複雑化を招くことなく、可及的に大きく確保することができる。
図1は本発明の実施の形態にかかる弁装置の斜視図である。 図2は前記弁装置の断面図である。 図3は前記弁装置の断面図であり、図2と90度異なる位置で弁装置を断面にして表している。 図4は前記弁装置の要部断面斜視図である。 図5は前記弁装置のケースを構成するロアボディの斜視図である。 図6は図5のロアボディを一部を破断して示した斜視図である。 図7は図5のロアボディの平面図である。 図8はロアボディの構成の一部を変更した第一変更例を示した平面図である。 図9はロアボディの構成の一部を変更した第二変更例を示した斜視図である。 図10は前記第二変更例の平面図である。 図11はロアボディの構成の一部を変更した第三変更例を示した要部斜視図である。 図12はロアボディの構成の一部を変更した第四変更例を示した要部斜視図である。 図13はロアボディの構成の一部を変更した第五変更例を示した要部斜視図である。
以下、図1〜図13に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる燃料タンク用弁装置は、自動車や二輪自動車などの燃料タンクTに取り付けられて、開弁状態においてタンク内外を連通させるように機能されるものである。
かかる弁装置は、典型的には、燃料タンクTの上部に取り付けられて、燃料タンクTに対する接続通路(通気路E)の一部を構成する。図示の例では、さらに、かかる弁装置は、燃料タンクT内への燃料Fの注入による燃料液位の上昇を利用してタンク内外の前記連通を遮断しこれによるタンク内の圧力の上昇によってフィーラーパイプ内の燃料液位を上昇させて給油ガンのセンサに満タンを検知させるように機能するものとなっている。
より具体的には、この実施の形態にかかる弁装置は、第一に、燃料タンクT内の燃料液位が所定の第一液位faに達したときに後述する下部フロート体5を上昇させて前記通気路Eをいわば絞り、これによる燃料タンクT内の圧力の上昇によって図示しないフィーラーパイプ内の燃料液位を上昇させて給油ガンのセンサに初回の満タンを検知させる。次いで第二に、この初回の満タンの検知により給油が停止された後は絞られた通気路Eを通じた通気により燃料タンクT内の圧力を低下させてフィーラーパイプ内の燃料液位を下降させて追加給油を許容させる。そして第三に、この追加給油により燃料タンクT内の燃料液位が第一液位faより高い所定の第二液位fbに達したときに後述する上部フロート体3を上昇させて前記通気路Eを閉鎖して、これによる燃料タンクT内の圧力の上昇によってフィーラーパイプ内の燃料液位を上昇させて給油ガンのセンサに最終的な満タンを検知させるようになっている。
かかる弁装置は、ケース1と、上部フロート体3と、下部フロート体5とを備えている。
ケース1は、タンク外と通じる通気弁口10を上部に備え、これより下方に燃料の流入部11を備えると共に、この通気弁口10と流入部11との間に形成された隔壁12により上部室13と下部室14とに区分されてなる。
図示の例では、かかるケース1は、アッパーボディ15とロアボディ16とから構成されている。アッパーボディ15は、円筒状をなすように構成されている。アッパーボディ15の筒上端は、中央に円形の通気弁口10を備えた天板部15aによって閉塞されている。天板部15aの上面には、通気弁口10に筒内空間を連通させてこの天板部15aから上方に突き出す短寸筒状部15bが天板部15aと一体に形成されている。この短寸筒状部15bの外側にはシールリング15cが嵌め付けられている。アッパーボディ15の筒下端は開放されている。
一方、ロアボディ16は、筒上下端を共に開放させた円筒状をなすように構成されている。ロアボディ16の筒上下端間には、このロアボディ16内の空間を上下に区分する仕切り壁160が形成されている。仕切り壁160の中央部には、円形の貫通穴161aが形成されており、この貫通穴161aが後述の主連通部161となっている。また、この貫通穴161aを挟んだ両側位置には、この貫通穴161aより小さい後述の副連通部162となる貫通孔162aが形成されている。
また、仕切り壁160の貫通穴121aの直上には、貫通穴161aの穴径と略等しい外径を備えた円板状体163が平面視の状態においてその外縁を貫通穴161aの穴縁に重ねるようにして、かつ、円板状体163の下面と仕切り壁160の上面との間に上下方向に隙間を開けるようにして、配されている。図示の例では、円板状体163と仕切り壁160との間に亘る架橋片164を円板状体163の中心を巡る方向において間隔を開けて四箇所に設け、この四箇所の架橋片164により前記のように仕切り壁160上に円板状体163を支持するようになっている。図示の例では、かかる仕切り壁160と円板状体163とによって前記隔壁12を構成するようにしている。
また、円板状体163の中央には、後述する挿通部165が形成されている。挿通部165は円板状体163の中央に貫通状態に設けられた挿通穴165aと、この挿通穴165aに筒下端を連通させるように円板状体163の上面から上方に突き出す筒状支持部165bとから構成されている。
また、円板状体163の上面には、筒状支持部165bを囲う仮想の円の円弧上に隣り合う突起166との間に略等しい間隔を開けて複数の突起166、166…が形成されており、後述する圧縮コイルバネ4のバネ下端の内側にこの突起166、166…列を納めるようにしてこのバネ下端が円板状体163に組み合わされるようになっている。
また、ロアボディ16の筒下端側であって、副連通部162の直下となる位置では、このロアボディ16の側部を内方に窪ませるようにして形成された凹所167が形成されている。かかる凹所167はロアボディの左右に形成され、この左右の凹所167間において後述する下部フロート体5が上下動するようになっている。また、この凹所167は、ロアボディ16の筒下端において開放されると共に、その上部は隔壁12における副連通部162の形成箇所により塞がれている。
図示の例では、かかるロアボディ16における仕切り壁160より上の箇所の内側にアッパーボディ15が筒下端側からはめ込まれてケース1が構成されるようになっている。このように構成されるケース1は、ロアボディ16の筒下端及び前記凹所167を前記流入部11として機能させる。
また、図示の例では、かかるケース1はフランジ2に組み合わされ、このフランジ2によって燃料タンクTに取り付けられるようになっている。フランジ2は、頭部20と、頭部20から下方に突き出される筒状接続部21とを有している。頭部20には側方に突き出す接続管部22が一体に備えられており、この接続管部22は頭部20の中央において筒状接続部21内の空間と連通されている。この連通部はフランジ2の内側において周回立ち上がり部23に囲繞されている。図示の例では、アッパーボディ15の短寸筒状部15bをフランジ2の周回立ち上がり部23内に入れ込ませるようにしてフランジ2の筒状接続部21の内側にアッパーボディ15の上部をはめ込むことで、フランジ2とケース1とを一体化させている。アッパーボディ15の短寸筒状部15bとフランジ2の周回立ち上がり部23との間は前記シールリング15cによって気密状態にシールされる。これにより、タンク内外は、ケース1の流入部11と通気弁口10と接続管部22とを介して連通されるようになっている。ケース1は、かかるフランジ2の頭部20を入り込ませない大きさの燃料タンクTに開設された取り付け穴Taに外側から入れ込まれてタンク内に配され、フランジ2の頭部20を燃料タンクTの外面部に溶着などして止着させることで燃料タンクTに備え付けられる。
上部フロート体3は、前記ケース1の上部室13内にあってケース1内に流入される燃料によって上昇して前記通気弁口10に着座される。上部室13に燃料が流入されていない状態では上部フロート体3はロアボディ16の隔壁12に支持される下降位置にあり、通気弁口10は開放されている。すなわち、この実施の形態にあっては、かかる隔壁12が、前記ケース1における上部フロート体3の底部に向き合う面部として機能している。
図示の例では、かかる上部フロート体3は、天部と、筒状をなす側部とを備えてなるフロート主体30と、弾性を備えた材料から構成される通気弁口10のシール部材31と、このシール部材31の支持部材32とを備えてなる。支持部材32は外周部に下方に突き出す係合爪32aを、中央部に貫通穴32bを有した概ね円板状をなすように構成されている。フロート主体30の天部の外周部にはかかる支持部材32の係合爪32aの引っかかる被係合部30aが形成されており、支持部材32はこの被掛合部30aに係合爪32aを係合させた状態でフロート主体30の天部上に配される。シール部材31は通気弁口10を塞ぐ外径を備えた円板状をなすと共に下部中央に支持部材32の貫通穴32bに対する嵌め込み突部31aを備えており、この嵌め込み突部31aをもって支持部材32に組み付けられて通気弁口10の直下に位置されるようになっている。
かかる上部フロート体3には、下部フロート体5の後述するガイド軸50の納まる収容孔33が備えられている。この収容孔33は上部フロート体3のフロート主体30の下部の中央に形成された凹所30b内に形成されている。この凹所30bは円形の穴状をなす。この凹所30b内には、この凹所30bの上底から下方に突き出すボス状部30cが形成されている。ボス状部30cの下端は上部フロート体3の筒下端より上方に位置され、このボス状部30cの下端下の凹所30b内に上部フロート体3の下降時に前記筒状支持部165b及び突起166、166…列が納まるようになっている。(図2)また、この凹所30b内にはボス状部30cを内側に納めるようにして圧縮コイルバネ4が圧縮状態で内蔵されている。このバネ4のバネ下端はロアボディ16の仕切り壁160に接し、バネ上端は凹所30bの上底に接しており、このバネ4により上部フロート体3には一定の上向きの力が作用されるようになっている。
下部フロート体5は、上方に突き出すガイド軸50を有し、このガイド軸50を前記隔壁12に形成させた挿通部165にケース1の下部室14側から上下動可能に挿通してこの下部室14内に支持されると共に、ケース1内に流入される燃料によって上昇して前記隔壁12に形成された下部室14と上部室13との主連通部161を閉鎖する。
図示の例では、かかる下部フロート体5は、ロアボディ16の隔壁12下に上下動可能に納められたフロート主体51と、前記ガイド軸50とを有している。フロート主体51は短寸の筒状をなし、その筒軸を上下方向に沿わせるようにして前記ロアボディ16内に納められている。このフロート主体51の筒上端は閉塞され、筒下端は開放されている。下部フロート体5の外径は隔壁12を構成する仕切り壁160に設けられた主連通部161よりも大きくなっている。
ガイド軸50は上端に頭部50aを有する。また、頭部50aと基部との間の中間部の外径を前記挿通部165を構成する筒状支持部165bの筒上端の内径と略等しくすると共に、基部の外径を頭部50aと略等しく且つ中間部より太くし前記挿通部165を構成する挿通穴165aの穴径と略等しくさせている。そして、この実施の形態にあっては、下部フロート体5は、挿通穴165aを通じて筒状支持部165bに通されたガイド軸50の頭部50aをこの筒状支持部165bの筒上端に引っかけた状態で隔壁12に吊り下げ状に支持されるようになっている。この引っかかり状態において、下部フロート体5は最も下降した位置にあり、隔壁12とフロート主体51の閉塞された筒上端とは離隔して主連通部161は開放されている。(図4)
燃料液位がケース1の流入部11に達するまでは、流入部11、主連通部161及び副連通部162、通気弁口10を通じてタンク内外の通気が確保される。主連通部161を通じた通気は下部フロート体5のフロート主体51の側面とロアボディ16の内面との間を通じてなされ、副連通部162を通じた通気は前記凹所167を通じてなされ、通気弁口10を通じた通気は上部フロート体3のフロート主体30の側部と上部室13の内側面との間を通じてなされる。給油により燃料液位がケース1の流入部11を構成するロアボディ16の筒下端に達すると(第一液位fa)、タンク内の圧力とケース1内の圧力との圧力差により燃料Fは下部室14内に入り込み、下部フロート体5は上昇され、これにより前記主連通部161が閉鎖され、タンク内の圧力上昇によりフィーラーパイプ内の燃料液位を上昇させて給油ガンのセンサに初回の満タンを検知させる。初回の満タンの検知により給油を停止すると、下部フロート体5は主連通部161を閉鎖するに留まることから、通気によりタンク内の内圧は低下し、追加給油が可能になる。具体的には、主として、凹所167と副連通部162を通じた通気により、追加給油が許容される。追加給油により燃料液位がさらに上昇すると上部室13に燃料が入り込み上部フロート体3が上昇して通気弁口10に着座される。これによりタンク内の圧力上昇によりフィーラーパイプの内の燃料液位を再び上昇させて給油ガンのセンサに最終的な満タンを検知させる。具体的には、燃料液位が凹所167の上部に達すると(第二液位fb)、タンク内の圧力とケース1内の圧力との圧力差により燃料は副連通部162を通じて上部室13内に入り込む。燃料液位が低下すると、先ず上部室13内から燃料Fが流出して上部フロート体3が下降して通気弁口10が開弁され、次いで、さらに燃料液位が低下すると下部フロート体5が下降して主連通部161が開放される。なお、この実施の形態にあっては、上部フロート体3が上昇せず、つまり、下降位置にあり、且つ下部フロート体5が上昇しているときに、下部フロート体5のガイド軸50が上部フロート体3の収容孔33に納まるようになっている。
また、この実施の形態にあっては、前記挿通部165の上端には弾性変形によりガイド軸50の頭部50aの下方からの通過を許容する係合部が形成されている。図示の例では、前記筒状支持部165bを四つの弾性片165c…165cにより構成させており、挿通穴165aを通じて下方からガイド軸50を挿通部165に通すと、四つの弾性片165c…165cが外側に一旦撓みだした後にこの頭部50aが弾性片165cの上端から先に抜け出した位置で撓み戻しこの頭部50aに係合されるようになっている。
また、この実施の形態では、前記ケース1における上部フロート体3の底部に向き合う面部、図示の例では、前記隔壁12に、かかる上部フロート体3が下降したときのこの隔壁12へのこの上部フロート体3の底部の当接の衝撃エネルギを吸収して衝突音の発生を防止する構造が備えられている。
この実施の形態にあっては、前記面部としての隔壁12には、その中央、図示の例では、前記主連通部161側を湾曲内側とするように形成される第一の円弧状割溝130と、この第一の円弧状割溝130の外側においてこの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第二の円弧状割溝131とにより、この隔壁12の一部によって弾性片133が形成されている。そして、この弾性片133の一部が前記上部フロート体3が下降したときにその底部に当接されるようになっている。かかる弾性片133の上下方向の厚さは隔壁12の厚さと等しい。典型的には、前記ロアボディ16を合成樹脂の成形品とすることで、かかる弾性片133に所用の弾性変形特性を付与させることができる。
かかる弾性片133は前記のように形成される第一の円弧状割溝130と第二の円弧状割溝131とにより形成されることから、かかる弾性片133も前記面部の中央側を湾曲内側とするように湾曲したものとなり、前記ケース1の面部にかかる弾性片133を形成させるスペースが広く確保できない場合でも、具体的には、前記主連通部161とケース1の側部との間にスペースが広く確保できない場合でも、かかる弾性片133はできるだけ長く構成させることができる。これにより、かかる弾性片133の一部が前記上部フロート体3に当接したときの弾性片133の撓み込み量を可及的に増大させてかかる弾性片133にこの当接の衝撃エネルギを十分に吸収させることができる。また、図示の例では、かかる弾性片133によって上部フロート体3の下降時に車両の走行の振動がこの上部フロート体3に伝わり難くなっており、これによりかかる上部フロート体3を構成する前記フロート主体30とシール部材31の支持部材32との間での異音や摩耗の発生も抑止されるようになっている。
図1〜図7に示される例では、かかる弾性片133は、前記第一及び第二の円弧状割溝130、131と、この第一及び第二の円弧状割溝130、131の溝一端間を連通させる連通部132とにより形成された湾曲片によって構成すると共に、この弾性片133の自由端133aに前記上部フロート体3の底部に対する当接部134を突設させ、この当接部134において上部フロート体3の底部に当接するようにしている。この例では、前記ケース1は円筒状をなしていると共に、弾性片133はこのケース1の筒軸を中心とした仮想の円の円弧に沿うように形成されている。
また、この図1〜図7に示される例では、弾性片133の自由端133aの幅をその余の箇所より大きくさせるように前記連通部132が形成されている。これにより、この例では、弾性片133の前記その余の箇所を弾性変形し易い幅に構成させながら、この弾性片133における上部フロート体3の底部に当接される箇所の面積、つまり、前記当接部134の突き出し端の面積をできるだけ大きくさせて、下降位置にある上部フロート体3をかかる弾性片133によって安定的に支持させることができる。図示の例では、前記連通部132を、第一の円弧状割溝130に直交してこの第一の円弧状割溝130の溝一端から外方に延びる第一割溝132aと、第二の円弧状割溝131に直交してこの第二の円弧状割溝131の溝一端から外方に延びる第二割溝132bと、この第一割溝132aの端末と第二割溝132bの端末とを連通させる第三割溝132cとにより構成させている。そして、この連通部132により弾性片133は平面視の状態においてその自由端133a側をケース1の側部側に向けて屈曲させた様になっている。
また、この図1〜図7に示される例では、前記ケース1の面部には、この面部の中央を周回する方向において、隣り合う弾性片133との間に間隔を開けて、二以上の弾性片133、133…を設けさせている。これにより、この例では、上部フロート体3の下降時の衝撃を前記ケース1の面部の複数箇所で吸収すると共に、下降した上部フロート体3を複数の弾性片133、133…によって安定的に支持するようになっている。かかる複数の弾性片133、133…は、前記面部の中央を周回する方向において、その自由端133aの前方に隣り合う弾性片133の一方の基端を位置させ、また、その基端の後方に隣り合う弾性片133の他方の自由端133aを位置させるように、配されている。
図8に示される例では、前記連通部132を、第一の円弧状割溝130に直交してこの第一の円弧状割溝130の溝一端から内方に延びる第一割溝132aと、第二の円弧状割溝131に直交してこの第二の円弧状割溝131の溝一端から内方に延びる第二割溝132bと、この第一割溝132aの端末と第二割溝132bの端末とを連通させる第三割溝132cとにより構成させている。そして、この連通部132により弾性片133は平面視の状態においてその自由端133a側をケース1の中央側に向けて屈曲させた様になっている。
図9及び図10に示される例では、図1〜図7に示される前記弾性片133の外側にさらに、追加弾性片137を形成させている。この例では、前記第二の円弧状割溝131の外側においてケース1の面部の中央を湾曲内側とするように形成される第三の円弧状割溝135と、前記第二の円弧状割溝131の溝一端と第三の円弧状割溝135の溝一端間を連通させる追加連通部136とにより、この追加連通部136側を自由端133aとする追加弾性片137を形成させている。それと共に、この追加弾性片137の自由端137aに前記フロート体の底部に対する当接部138を突設させている。このようにした場合、限られたスペースの中に、前記上部フロート体3の下降時にこの上部フロート体3の底部に当接される弾性片133及び追加弾性片137を、この当接時に弾性変形し易い態様で、設けさせることができる。図示の例では、前記追加連通部136を、第三の円弧状割溝135の溝一端と第三割溝132cの端末とを連通させる第四割溝136aにより構成させている。追加弾性片137の自由端137aは弾性片133の自由端133aよりも第一の円弧状割溝130の溝他端側に位置するようになっている。また、この例では、追加弾性片137の当接部138の突きだし寸法は、弾性片133の当接部134の突きだし寸法よりも小さくなっている。これにより、この例にあっては、上部フロート体3の下降時には先ず弾性片133がその当接部134においてこの上部フロート体3の底部に当接し、次いで、この当接による弾性片133の撓み込みによりさらにやや下方に移動される上部フロート体3の底部に追加弾性片137の当接部138が当接されるようになっている。
図11は、前記弾性片133を、前記第一及び第二の円弧状割溝130、131間に形成された湾曲片の中央に、上方に突き出す当接部134を備えたものとし、この当接部134において上部フロート体3の底部に当接するようにした変更例を示している。
また、図12は、前記弾性片133を、前記第一及び第二の円弧状割溝130、131と、この第一及び第二の円弧状割溝130、131の溝一端間を連通させる連通部132とにより形成された湾曲片によって構成すると共に、この湾曲片の自由端133aが前記面部のその余の箇所よりも上方に位置されるようにして、この自由端133aにおいて上部フロート体3の底部に当接するようにした変更例を示している。
また、図13は、前記第一の円弧状割溝130の中間位置と第二の円弧状割溝131の中間位置とを連通させる連通部132’によって第一及び第二の円弧状割溝130、131間に二つの湾曲片を形成させ、この二つの湾曲片によって第一及び第二の円弧状割溝130、131間に前記連通部132’を介して自由端を向き合わせた二つの弾性片133、133を形成させるようにした変更例を示している。各弾性片133はそれぞれその自由端に上方に突き出す当接部134を備え、この当接部134において上部フロート体3の底部に当接するようになっている。
なお、2012年3月22日に出願された日本特許出願第2012−065643号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (6)

  1. 燃料タンクに取り付け用いられる弁装置であって、
    タンク外と通じる通気弁口を上部に備え、これより下方に燃料の流入部を備えるケースと、
    ケース内にあってケース内に流入される燃料によって上昇して前記通気弁口に着座されるフロート体とを備えていると共に、
    前記ケースにおけるフロート体の底部に向き合う面部に、この面部の中央側を湾曲内側とするように形成される第一の円弧状割溝と、この第一の円弧状割溝の外側においてこの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第二の円弧状割溝とにより、弾性片が形成されており、
    この弾性片の一部が前記フロート体の底部に当接されるようになっていることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  2. ケースにおけるフロート体の底部に向き合う面部に、この面部の中央を湾曲内側とするように形成される第一の円弧状割溝と、この第一の円弧状割溝の外側においてこの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第二の円弧状割溝と、両円弧状割溝の溝一端間を連通させる連通部とにより、この連通部側を自由端とする弾性片が形成されており、
    この弾性片の自由端に前記フロート体の底部に対する当接部を突設させてなることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク用弁装置。
  3. 弾性片の自由端の幅をその余の箇所より大きくさせるように連通部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料タンク用弁装置。
  4. ケースの面部の中央を周回する方向において、隣り合う弾性片との間に間隔を開けて、二以上の弾性片を設けさせてなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料タンク用弁装置。
  5. 第二の円弧状割溝の外側においてケースの面部の中央を湾曲内側とするように形成される第三の円弧状割溝と、前記第二の円弧状割溝の溝一端と第三の円弧状割溝の溝一端間を連通させる追加連通部とにより、この連通部側を自由端とする追加弾性片が形成されており、
    この追加弾性片の自由端に前記フロート体の底部に対する当接部を突設させてなることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の燃料タンク用弁装置。
  6. ケースは円筒状をなしていると共に、弾性片はこのケースの筒軸を中心とした仮想の円の円弧に沿うように形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の燃料タンク用弁装置。
JP2014506232A 2012-03-22 2013-03-18 燃料タンク用弁装置 Active JP6113146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065643 2012-03-22
JP2012065643 2012-03-22
PCT/JP2013/057730 WO2013141220A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-18 燃料タンク用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141220A1 JPWO2013141220A1 (ja) 2015-08-03
JP6113146B2 true JP6113146B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49222677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506232A Active JP6113146B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-18 燃料タンク用弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9518671B2 (ja)
EP (1) EP2829428B1 (ja)
JP (1) JP6113146B2 (ja)
CN (1) CN104053565B (ja)
WO (1) WO2013141220A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2544004B (en) * 2014-08-25 2020-05-06 Piolax Inc Valve case mounting structure
JP6620511B2 (ja) * 2015-10-22 2019-12-18 京三電機株式会社 燃料タンク用通気制御弁
JP6520639B2 (ja) * 2015-10-22 2019-05-29 京三電機株式会社 燃料タンク用通気制御弁
KR101784622B1 (ko) * 2016-08-18 2017-10-11 주식회사 니프코코리아 연료탱크용 과충전 방지 도출밸브
JP6747459B2 (ja) 2018-01-19 2020-08-26 京三電機株式会社 燃料タンク用通気制御弁
JP6841251B2 (ja) * 2018-02-23 2021-03-10 豊田合成株式会社 燃料バルブ
DE202020103584U1 (de) * 2020-01-29 2020-07-03 Alfmeier Präzision SE Ventil
JP7312325B2 (ja) * 2020-06-15 2023-07-20 株式会社パイオラックス 弁装置
EP4253809A1 (en) * 2020-11-26 2023-10-04 Yingzhi Aiyi Intelligent Automotive Technologies (Jiaxing) Co., Ltd. Valve, multifunctional combination valve, and cflvv valve
WO2022168676A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社パイオラックス 弁装置
CN113550851B (zh) * 2021-08-27 2022-12-13 山东速力动力科技有限公司 一种发动机燃油控制***用起动排气装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957546A (en) * 1957-04-23 1960-10-25 Robert G Saunders Railway journal box vent
US4346731A (en) 1981-05-26 1982-08-31 Chevron Research Company Buoyant element check valve for a thermosiphon energy system
KR970000409Y1 (ko) 1992-12-12 1997-01-20 전성원 자동차용 연료 역류 방지장치
JP3323289B2 (ja) * 1993-07-20 2002-09-09 株式会社ニフコ 燃料カットバルブ
IL131052A (en) * 1999-07-23 2002-02-10 Raviv Prec Injection Molding Silenced valve
JP2002147632A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Nifco Inc 弁装置
US6561211B2 (en) * 2000-10-19 2003-05-13 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent control valve
JP4394508B2 (ja) * 2004-04-14 2010-01-06 株式会社ニフコ 燃料タンク用バルブ
JP4329769B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-09 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP4730218B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP2008247159A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料タンクの給油量規制装置
JP5285888B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-11 株式会社ニフコ 弁装置
US8371326B2 (en) 2009-05-11 2013-02-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve with dynamic pressure relief
KR101300925B1 (ko) * 2011-11-28 2013-08-27 주식회사 동희산업 소음 방지타입 연료탱크 벤트 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
CN104053565B (zh) 2017-10-03
CN104053565A (zh) 2014-09-17
WO2013141220A1 (ja) 2013-09-26
US9518671B2 (en) 2016-12-13
US20150034174A1 (en) 2015-02-05
EP2829428A1 (en) 2015-01-28
EP2829428B1 (en) 2018-01-03
EP2829428A4 (en) 2015-11-18
JPWO2013141220A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113146B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5437784B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5265262B2 (ja) フロート弁装置
JP6099739B2 (ja) ピストン型燃料ポンプ
JP5881728B2 (ja) 弁装置
KR101389653B1 (ko) 연료탱크용 밸브 장치
US9879777B2 (en) Shock absorber and piston
JP2010095247A (ja) 燃料遮断弁
US10279679B2 (en) Valve device
US20170138316A1 (en) Valve device
US10041601B2 (en) Valve device
EP1683672A2 (en) Fuel-effusion prevention valve
KR101064633B1 (ko) 휴대용 가스용기의 안전밸브
US20190136798A1 (en) Check valve
JP4335877B2 (ja) フロート弁装置
KR20130058814A (ko) 소음 방지타입 연료탱크 벤트 밸브
JP6427071B2 (ja) 燃料供給装置
US20160250920A1 (en) Open-close device for fuel tank
JP5179431B2 (ja) 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP5827573B2 (ja) バルブ
EP3599122B1 (en) Valve device for fuel tank
CN102140980B (zh) 翻车安全阀
US20240255065A1 (en) Valve device for fuel tank
KR100957512B1 (ko) 재충전이 불가능한 밸브
JP6249921B2 (ja) 燃料タンク用弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250