JP6112677B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6112677B2
JP6112677B2 JP2015046221A JP2015046221A JP6112677B2 JP 6112677 B2 JP6112677 B2 JP 6112677B2 JP 2015046221 A JP2015046221 A JP 2015046221A JP 2015046221 A JP2015046221 A JP 2015046221A JP 6112677 B2 JP6112677 B2 JP 6112677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
lighting
partially
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207554A (ja
Inventor
パオロ・ディ・トラーパニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CoeLux SRL
Original Assignee
CoeLux SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CoeLux SRL filed Critical CoeLux SRL
Publication of JP2015207554A publication Critical patent/JP2015207554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112677B2 publication Critical patent/JP6112677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/02Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for simulating daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/024Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/08Refractors for light sources producing an asymmetric light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本開示は、一般に照明システムに係り、特に、自然太陽光照明を模擬する照明システムに関する。また本開示は、一般に、建物内部、特に、建物の壁や天井に照明システムを実装すること等に関する。また、本開示は、自然太陽光照明を模擬する天井構造に関する。
閉じた環境の中で使用される人工照明システムは、ユーザに対する視覚的な快適さを改善することを狙ったものが多い。特に、自然光、なかでも太陽光照明を模擬する照明システムが知られている。模擬される屋外の照明の特性は、太陽光と地球環境の相互作用に依存しており、特定の陰影特性を作り出す。
同一出願人による特許文献1及び特許文献2は、可視光を生成する光源と、ナノ粒子を含むパネルとを備える照明システムを開示している。照明システムの動作中は、パネルが光源からの光を受光して、所謂レイリー拡散体として機能する。即ち、パネルが、晴天時の地球環境に類似した光線を拡散する。具体的な概念として、太陽光に対応し、照らされた物体の影を作る、低い色相関温度(CCT:Correlated Color Temperature)で指向性のある光を使用する一方、青空の光に対応し、理論的には青みを帯びた影をつくることでできる、より高い色相関温度をもつ拡散光を使用している。
欧州特許出願公開公報EP 2 304 478 A1 欧州特許出願公開公報EP 2 304 480 A1
本出願の開示は、少なくとも部分的には、従来技術の1つ又は複数の態様を改善し、或いは、克復することに向けられている。
第1の態様において、本開示に係る照明システムは、第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光の光線を、主光線方向に沿って提供する光源と、前記光源によってその一方の側から照射される底部体と、前記底部体の照射される側の反対側(相対する側とも呼ぶ)に設けられるスクリーン構造と、を具備するランプ傘状構造と、を備え、前記底部体と前記スクリーン構造とで光通路を規定し、前記有指向性の非拡散光の伝搬方向は、前記光線の横断方向で異なっており、内側の領域では実質的に前記主光線方向と平行であり、前記内側の領域から離れるにつれて前記主光線方向に対する傾斜を増加させる。また、前記底部体は、前記第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体を有し、前記拡散光発生体は、前記光線の前記有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させ、少なくとも前記光線の部分発散光線が前記光通路に入るように構成され、前記スクリーン構造の前記部分発散光線の主光線方向に対する向きは、前記部分発散光線の少なくとも一部が前記スクリーン構造に照射されるように設定され、前記スクリーン構造は、散乱光源の機能を果たす照射スクリーンを提供する。
他の実施形態においては、複数の上述したタイプの照明システムが開示されており、夫々の前記照明システムは、動作中において、少なくとも1つのコントラストラインによって特徴付けられ、前記照明システムは、それぞれのコントラストラインが平行となるように、或いは、少なくとも平行であると観測者が知覚するように互いに配置される。
他の実施形態においては、照明システムは、第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光の光線を、主光線方向に沿って提供する光源と、開口を有する平面状フロントカバーと、前記光源によってその一方の側から照射される位置に置かれる底部体と、スクリーン構造と、を具備するランプ傘状構造と、を備えている。前記底部体と前記スクリーン構造とで、前記底部体の照射される側の反対側から前記開口に延びる光通路を規定し、前記底部体は、前記第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体を有し、前記拡散光発生体は、前記光線の前記有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させ、少なくとも例えば前記光線の部分発散光線が前記光通路に入るように構成されている。さらに、前記拡散光発生体は、前記平面状フロントカバーに対して傾斜している(チルトしている)。
他の実施形態においては、照明ユニットが上述した照明システムを複数具備する、及び/又は、照明ユニットが複数の照明システムを具備し、この複数の照明システムのそれぞれは、第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光の光線を、主光線方向に沿って提供する光源と、開口を有する平面状フロントカバーと、前記光源によってその一方の側から照射される位置に置かれる底部体と、スクリーン構造と、を具備するランプ傘状構造と、を備え、前記底部体と前記スクリーン構造とで、前記底部体の照射される側の反対側から前記開口に延びる光通路を規定し、前記底部体は、前記第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体を有し、前記拡散光発生体は、前記光線の前記有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させ、少なくとも例えば前記光線の部分発散光線が前記光通路に入るように構成されている。これらの照明ユニットでは、前記照明システムは実質的に同一であり、前記照明システムは、本照明ユニット内において、総ての照明システムに対して実質的に同じ空間的な向きに配置される、
上述した態様の更なる実施形態が従属請求項に開示されており、それらは本明細書に組み込まれる。例えば、いくつかの実施形態では、前記光通路に入るときの前記部分発散光線の主光線方向周りにおける前記スクリーン構造の方位方向の広がり、及び/又は、前記部分発散光線に対する前記スクリーン構造の向きは、前記部分発散光線が前記光通路に入るとき、前記主光線方向周りの方位方向において、前記照射スクリーンが部分的に広がるように、例えば、最大でも、220度、200度、又は190度に亘って広がるように、或いは、いくつかの実施形態においては数10度にしか広がらないように選択される。
いくつかの実施形態では、照明システムは、部屋の壁や天井と一体化されても良く、光井を介して部屋を照射してもよい。
本開示の他の特徴や態様は、以下の記述や図面から明らかになる。
例示的な照明システムの概略断面図。 ビーム内で非一様な伝搬方向をもつ光線の概略説明図。 天井内の例示的な光井の概略斜視図。 図3に示す光井の幾何学的関係を説明する概略図。 図3に示す例示的な光井の短手方向の概略断面図。 図3に示す例示的な光井の長手方向の概略断面図。 丸い例示的な光井の例示的概略断面図。 図7に示す光井の幾何学的関係を説明する概略図。 照明システムの例示的な照射スクリーンを説明する概略斜視図。 傾斜した底部体を有する照明システムの更なる実施形態の概略斜視図。 更なる照明システムの幾何学的パラメータを説明する概略断面図。 複数の照明システムを有する照明ユニットで照射された部屋を説明する概略斜視図。
以下に、本開示に係る例示的な実施形態を詳細に記述する。ここに記述し、図を用いて説明する例示的な実施形態は、本開示の概念を教示することで、種々の環境で、また種々の応用で、当業者実が本開示を実施し、使用することを意図したものである。したがって、例示的な実施形態は、特許による保護の範囲の限定を意図したしたものではなく、またそのように考えるべきものでもない。特許による保護の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて規定されるべきものである。
本開示は、部分的には、太陽光の摸擬に基づく照明システム、及びレイリー拡散体によって、一方ではレイリー拡散体による拡散光を提供し、他方ではレイリー拡散体を透過する強い有指向性の光(直接光とも呼ぶ)を提供することを実現するものである。したがって、本照明システムが天井に実装された場合には、天井にはレイリー拡散体を介した照明が提供され、床には直接光によって生成されたスポット照明が提供される。また、散乱面としての照射スクリーンを、レイリー拡散体の下流側の直接光の通路に更に設けることによって、上方からの照明を増加させることができる。これによって、上方からの照明(ライトアップスクリーンとも呼ぶ)を増加させる更なる拡散体を生成することができる。
さらに、照射スクリーンを追加することによって影と光の遷移を提供することができ、原理的には発散を持つ直接光の光源に対しても特定の光の伝搬方向を強調することができ、これによって、太陽光を良好に摸擬した印象を作り出すことができる。
太陽光の印象を与えるのに役立つ影と光の遷移に関して、ここでの影は、直接光に関しての影である。一方、拡散光に関しての影の遷移も存在しうる。しかしながら、この影は、太陽光の入射方向を示すものではなく、それ故、太陽光の印象を与える幾何学的なラインの向きには寄与しない。
光が特定の方向に伝搬していることを印象付けるには、レイリー拡散体から出射した光の伝搬方向の周りを、方位方向の角度範囲で限定しさえすればよい。太陽光(即ち、本質的に非発散光)に対しては、斜めの入射光に対して、方位方向で半分の角度範囲ほどが照射されるであろう。人工的なシステムにおいては、方位方向の角度範囲を増加させても、例えば、約220度、或いは200度、或いは180度に増加させても、太陽光の印象を与えることができるであろう。
なお、所定の角度範囲の中であれば、理想的な方位方向の角度範囲からずれたとしても、太陽光を摸擬することができる。
しかしながら、構造によって特定の方位範囲を選択してもよい。例えば、長方形の開口/パネルと平行六面体の光井(即ち、パネルに垂直な壁をもつ光井)を考えた場合、傾斜した太陽光線は、4つの壁のうち最大で2つを照射することになる(これは、方位方向で180度の範囲を照射することになる)。これに対して、長方形のうちの1つの平面内において傾斜していて、(角側からではなく)1つの側面の方向から照射する発散光は、言い換えると、主光線方向が、平行六面体の光井の4つの壁のうちの2つの壁に対して傾斜し、他の2つの壁の面内を伝搬する発散光は、2つではなく3つの壁を照射することになり、不自然な印象を与えることになる。一方、主光線方向を、上記の他の2つの壁の面内からある角度だけ動かした場合は、発散光は(この場合、発散光は光井の角の方向から入射することになる)、2つの壁だけを照射することなる。上記の認識に基づくと、ある側面からの発散光の入射方向を変えるために、発散光であっても最大で2つの壁が照射されるように、その側面の2つの壁のうち、少なくとも1つの壁のうちの1つの壁のチルト角を変えても良いことになる。対応する実施形態は以下に述べられる。具体的には、チルトすべき壁は、側方にある2つの壁のうちの1つに対応する壁であり、例えば、主光線方向に沿って延びる壁、或いは主光線方向と実質的に平行な壁である。これによって、側壁の照射を、主光線方向に対向する壁と、その隣の壁に限定することができる。さらに、光線が入射してくる側方の壁を、主光線方向から離れるようにチルトさせる(これを、チルトバックと呼ぶ)ことによって、側方の壁の照射される部分の堺を形成する、1つまたは2つの影/光遷移ラインを得ることができる。
発散によって、スクリーン構造を入射角に適応させることもできる。例えば、長方形の拡散光発生体に対しては、4つの側方スクリーンのうち、隣り合う2つのスクリーンを後方にチルトさせてもよい。この結果、透過した有指向性の光は、それらのスクリーンに当たらず、残りの2つのスクリーンにのみ、少なくとも部分的には、当たることになる。いくつかの実施形態においては、上述したように、最も単純なケースとして、1つの側のみがチルトしている。
太陽光の摸擬をさらに改善するために、残りの2つの側の一方又は両方が少し折り曲げられている。更なる散乱面が提供さる。またこれによって、照射された部屋の少なくともある位置から見たときに、実質的に平行となる影のラインが更に提供される。もし、照明システムが例えば、部屋の壁や隅の近くに実装されるならば、部屋の主たる部分はそのような印象を与える。いくつかの実施形態では、ランプの照射された部分と部屋までの距離が、0メートルから2メートル、例えば、0メートルから1メートルの範囲の位置となるように部屋内に実装される。
例えば、少なくとも部分的に照射されるスクリーン構造に、ランプ傘状構造が設けられている。少なくともいくつかの実施形態では、ランプ傘状構造は、照射スクリーンと非照射スクリーンとの間にある遷移部分を、少なくとも1つ提供している。
他の実施形態では、レイリー拡散体の向きが、天井、壁、或いはより一般的には、照射システムの(例えば平面状の)フロントカバーに対して傾斜しており、これによって、レイリー拡散体への直接光の入射角を所望の角度に維持しつつも、構成を小型にすることができる。つまり、照明システムが必要とするスペースを小さくすることができる。
他の実施態様では、複数の照明システムを実装することによって、照射方向をより一層印象付けることができる。具体的には、複数の照明システムを、互いの位置に対して固定された幾何学的向きに配置することによって、複数の平行なコントラストラインを提供することができる。
ここに開示された技術に対しては、同一出願人による、PCT/EP2012/072648, "Artificial illumination device" (出願日2012年11月14日)、及び、PCT/IB2013/060141, "Artificial lighting system for simulating natural lighting" をさらに参照することができる。これらの文献の内容は、レイリー拡散体を用いた照明システムを説明する目的において、その全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に開示される実施形態のレイリー拡散体は、各図において例示的に、平板パネル形状で示されており、窓を摸擬しているように見えるが、例えば、湾曲した構造のような、非平板パネル形状でもよい。
本明細書において、「パネル」という用語は、一般に、レイリー拡散体に対して用いられている。一方、「スクリーン」という用語は、レイリー拡散体を通過した有指向性の非拡散光を拡散する照射されたスクリーンに対して用いられている。
一般に、レイリー拡散体は、受動的な拡散体、或いは側方照射拡散体(例えば、青色LEDによって側方から照射されるパネル)として構成することができる。したがって、いくつかの実施形態においては、レイリー拡散体は、(主)光源の光の一部を透過させるにも関わらず、拡散光を発する第2の光源となり得る。
本明細書に開示されるように、レイリー拡散体と同様にスクリーンも実質的に光を吸収しない。また、レイリー拡散体とスクリーンは、いずれも、照明用放射の第2の光源となり得ることが理解されよう。
図1を参照して、部屋30の断面図で示す照明システム1を概略説明する。
詳細には、照明システム1は第1の光源2を有し、この第1の光源2は、放射立体角内に光を放射して主光線方向4に沿って伝搬する光線3を形成するように構成される。第1の光源2は、例えば400nmから700nmの間の波長をもつ、光スペクトラム上の可視領域の光を放出する。また、第1の光源2は、スペクトル幅が好ましくは100nmよりも大きく、より好ましくは、170nmよりも大きい光(可視電磁放射)を放出する。スペクトル幅は、第1の光源の波長スペクトラムの標準偏差として定義されてもよい。
また、照明システム1は、スクリーン構造14と底部体12とを備えるランプ傘状構造10を具備する。図1に示されるように、第1の光源2とランプ傘状構造10は、暗箱16内に配設され、これによって、光が第1の光源2からではなく、暗箱16内から底部体12に入るのを防止している。底部体12は、部屋30からみたときに、ランプ傘状構造10の底部になるため底部体12と呼んでいる。しかしながら、照明システムは、天井や側壁に設けても良く、したがって、底部体12は部屋30の底部ではなく、ランプ傘状構造10の低い方の端部に垂直に配置されてもよい。
暗箱16は、軽量で堅固なハウジング構造を有し、例えば、カバー、側壁、及び底部を有する。軽量で堅固なハウジング構造の底部の一部は、スクリーン構造14と底部体12によって形成されてもよい。照明システムを部屋の天井や側壁に組み込む場合には、暗箱の底部は、それぞれ天井や側壁の一部となるであろう。
底部体12は、拡散光発生体20を有する。拡散光発生体20は、例えば、平行六面体パネルのようなパネルとして形成される。特に、パネルは、互いに平行な第1の面と第2の面(例えば、図10の符号1012Aと1012Bを参照)によって境界が定められている。また、パネルは薄く、第1の面と第2の面に垂直な方向で測定したとき、パネルの厚みの2乗値は、第1の面と第2の面の面積の5%を超えない、例えば1%を超えない。
また、拡散光発生体20はレイリー拡散体として働き、可視光領域は実質的に吸収せず、衝突する光の長波長成分に比べて短い波長をより効率的に拡散する。パネルは、可視光領域は実質的に吸収せず、例えば、波長が約650nmの光(赤色光)に対して、波長が450nmの光(青色光)を少なくとも1.2倍、例えば少なくとも1.4倍、或いは少なくとも1.6倍程、効率よく拡散する。ここで、拡散効率は、衝突してくる光の放射パワーに対する拡散光の放射パワーの比で与えられる。
レイリー状拡散の光学的特性及び微視的特性は、上記の特許文献1にも詳細に記載されている。また、微視的特性の更なる考察は以下にも記載する。
図1に示す実施形態において、第1の光源2は、拡散光発生体20の中心に対して、垂直方向及び水平方向にずれた位置に配置されており、拡散光発生体20の上面を全体的に約60度の角度(この角度を、主光線方向と呼ぶ)で照射している。なお、薄い拡散光発生体20を有するいくつかの実施形態の図においては、拡散光発生体20の中心は、符号Xとして表記されている。
また、いくつかの実施形態においては、例えば、部屋の壁や天井に対して拡散光発生体20が傾斜している(チルトしている)場合は、第1の光源2は、拡散光発生体20の中心の、例えば垂直上方に配置してもよい。しかしながら、当業者に理解されるように、特に以下に記載されるいくつかの実施形態においては、光線3の主光線方向4が壁や天井に対して90°の角度のとき、複雑なスクリーン構造14が必要となる。そこで、簡単にするため、以下の実施形態では、主光線方向4が、照明システム1が一体化される壁や天井に対して傾斜しているということに基づいて説明する。
照明システム1は、照明されるべき領域、例えば建物内の部屋30に、スクリーン構造14を介して光学的に連結されている。部屋30は、例えば、平行六面体として形成され、側壁、床、及び天井60で仕切られている。特に、一般性を欠くことなく、スクリーン構造14は、部屋30に光を供給する光井(光の井戸:light well)40として構成されると考えることができる。
このような考えによれば、底部体12は光井40の底にあり、また、スクリーン構造14は、光井40の側壁を提供している。また、底部体12とスクリーン構造14は、光通路46を規定している。いずれにしても、ここに記載される実施形態は、上記の光井40の形状、及び/又は、配置に限定されるものではない。例えば、他の実施形態(図7から図9参照)によれば、光井40は丸い形状に形成されてもよい。或いは、光井40は、例えば、平らな、湾曲した、及び/又は、傾斜したスクリーンであって、分離された複数のスクリーン、又は単一のスクリーンを備えるものであってもよい。
ここで、拡散光発生体20に戻り、光線3が、拡散光発生体20を完全に照射する、或いは拡散光発生体20の少なくとも大部分を照射するように十分に広がっているものとすると、拡散光発生体20は、光線3を、次の(1)から(4)の4つの成分に分離する。
(1)透過成分(即ち、拡散されない成分):透過成分は、拡散光発生体20を通過する光線によって形成され、大きな偏向を受けない成分によって形成される。例えば、透過成分は、0.1度よりも小さな偏向しか受けない光線によって形成され、透過成分の光束は、拡散光発生体20に入射する光束全体のかなりの割合を占める。
(2)前方拡散成分:前方拡散成分は、拡散光発生体20を出て光通路46に入る散乱光によって形成される(但し、光線方向からの差が0.1度未満の方向のものを除く)。前方拡散成分の光束は、拡散光発生体20に入射する光束全体から生成される青空光の割合に対応する。
(3)後方拡散成分:後方拡散成分は、拡散光発生体20を出て暗箱16に入る散乱光によって形成される。後方拡散成分の光束は、好ましくは、青空光の割合よりも小さい。
(4)反射成分:反射成分は、反射光によって形成され、ミラー角の方向に沿って暗箱16に伝搬する。反射成分の光束は、例えば、拡散光発生体20への光線の入射角に依存する。
拡散光発生体20の光学特性は、例えば、次の様なものである。
(a)青空光の割合は、5%から50%の範囲、或いは、7%から40%の範囲、或いは、10%から30%の範囲、或いは、15%から20%の範囲である。
(b)前方拡散成分の平均色相関温度(average CCT)は、透過成分の平均色相関温度よりもかなり高く、例えば、1.2倍、或いは1.3倍、或いは1.5倍かそれ以上高い。
(c)拡散光発生体20は、入射光をそれ程多く吸収しない。即ち、上記の4つの成分の合計は、少なくとも80%、或いは90%、或いは95%、或いは97%と同じかそれ以上である。
(d)拡散光発生体20は、ほとんど前方に散乱する。即ち、後方に散乱するよりも、1.1倍以上、或いは1.3倍以上、或いは1.5倍以上、或いは2倍以上、前方に散乱する。
(e)拡散光発生体20の反射成分は小さい。即ち、衝突した光の9%以下、或いは6%以下、或いは3%以下、或いは2%以下の部分が反射される程度である。
いくつかの実施形態においては、拡散光発生体20は、第1の材料からなる固体母材(固体マトリクス)と、この固体マトリクスに分散される第2の材料からなるナノ粒子とを含んで構成される。
ここで、第1の材料は、例えば優れた光学的透過性を有する樹脂であり、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニル樹脂、ブチラール樹脂、フッ素系樹脂、酢酸ビニル樹脂、又は、ポリカーボネート、液晶ポリマー、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレート、非晶性ポリオレフィン等のプラスチック類、又は、それらの混合物又はコポリマである。
一方、第2の材料は、例えば、ZnO、TiO、ZrO、SiO、Al等の無機酸化物である。第2の材料は、第1の材料と異なる屈折率を有している。図中において、ナノ粒子は、拡散光発生体20内の複数のドットによって概略表されている。
また、いくつかの実施形態においては、第1の材料と第2の材料の双方は、可視波長領域の電磁放射を、基本的には吸収しない。
また、拡散光発生体20は一様でもよい。ここで、一様の意味は、拡散光発生体20内の任意の点が与えられたとき、拡散光発生体20の物理的特性が、その点の位置に依存しない、ということである。
また、拡散光発生体20はモノリシックでもよい。即ち、固体マトリクスは、接着や機械的結合によるどのような不連続性を示さない。しかしながら、このような特性は、拡散光発生体20の製造を容易にするものではあるが、必ずしも必要なものではない。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子は単分散でもよい。また、ナノ粒子は球形状でもよいし、他の形状でもよい。ナノ粒子の有効径D(以下に示すように、非球形の場合におけるナノ粒子の径の定義)は、5nm〜350nmの範囲内、或いは、10nm〜250nmの範囲内、或いは、40nm〜180nmの範囲内、或いは、60nm〜150nmの範囲内である。ここで、有効径Dは、ナノ粒子の径に第1の材料の屈折率を乗じたものである。
また、ナノ粒子は、面密度、即ち、1平方メートル当たりのナノ粒子の数N(即ち、面積1(メートル)の、拡散光発生体20の表面の一部、で区切られた体積要素内のナノ粒子の数)が、N≧Nmin、を満たすように拡散光発生体20に分散されている。ここで、Nminは、以下の式で表される。
Figure 0006112677
上式において、vは、1(メートル)のディメンジョンの定数であり、Nminは、数/(メートル)で表され、有効径Dは、メートルの単位で表される。また、上式におけるmは、第1の材料の屈折率に対する第2の材料の屈折率の比である。
いくつかの実施形態においては、ナノ粒子は均一に分布されており、少なくとも面密度に関しては、拡散光発生体20上において実質的に均一である。ただし、面密度は、拡散光発生体20の全体に亘っては変化してもよい。例えば、面密度は、平均面密度に対して5%以下の範囲で変化してもよい。なお、ここでの面密度は、0.25mm以上の面積に対する定義であることを意図している。
いくつかの実施形態においては、拡散光発生体20が光源2によって照射されたとき、拡散光発生体20の全体に亘る照度の差を補償するように、面密度を変化させる。例えば、点(x, y)における面密度N(x, y)は、光源2によって生成される点(x, y)における照度I(x, y)と、次式
N(x, y)=Nav*Iav/I(x, y)±5%
によって関係づけられる。ここで、Navは平均面密度り、Iavは平均照度であり、これらは、拡散光発生体20の面全体に亘って平均される。この場合、拡散光発生体20上への光源2の照度プロファイルの不均一性に関わらず、拡散光発生体20の照度を均一化することができる。ここで、照度は、例えば、標準規格ASTM(American Society for Testing and Materials)E284−09aに報告されているように、拡散光発生体20から発せられる(或いは拡散光発生体20上へ照射される)光線の、所定の方向における、前記所定の方向から見たときの拡散光発生体20の単位投影面積当たり、単位立体角当たりの光束のことである。
面密度Dが小さく体積分率が小さい極限においては(即ち、厚いパネル)、N≒Nminの面密度によって、約5%の散乱効率が得られることが期待されている。単位面積あたりのナノ粒子の数が増えると、多重散乱や干渉(これらは、体積分率が大きいときに起こる)が起きるまで、散乱効率はNに比例して大きくなることが期待されている。したがって、色の品質とのトレードオフが必要となる。つまり、特許文献1に詳細に開示されているように、ナノ粒子の数の選択は、所望の色と散乱効率との間のトレードオフによって影響を受けることになる。
また、ナノ粒子のサイズが大きくなるほど、後方光束に対する前方光束の比率は大きくなり、レイリー限界の1に等しくなっていく。また、比率が大きくなるにつれて、前方散乱コーンの開口は小さくなる。したがって、この比率の選択は、光の散乱角を大きくすることと、後方散乱の光束を小さくすることとの間のトレードオフによって影響を受けることになる。しかしながら、それ自体が知られている方法によって、反射を最小にする目的で、図示しない反射防止層を拡散光発生体20の上に設けても良い。そうすることによって、照明システム1の発光効率は向上し、部屋30にいる観察者から見た、物理的な素子としての拡散光発生体20の視認性を抑制することができる。
いくつかの実施形態において、ナノ粒子の形状は球でなくてもよい。この場合、有効径Dは、等価的な球状粒子の有効径として定義される。即ち、非球形状の粒子と同じ体積の球形状の粒子の径として有効径が定義される。
また、いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、多分散(polydispersed)となる。即ち、有効径Dは分布N(D)として特徴づけられる。このような分布は、単位面積当たり、及び隣り合う有効径Dの単位間隔当たりのナノ粒子の数、即ち、単位面積当たり、及び有効径D1とD2とのナノ粒子の数ND2−D1として、次式で記述することができる。
Figure 0006112677
これらの有効径は、5nm〜350nmの範囲に入り得る。即ち、この分布は、この範囲において、ゼロとならない分布となりうる。この場合、微小粒子の限界において、散乱効率が、ナノ粒子の径のおおよそ6乗に比例して大きくなることを考慮すると、多分散の分布は、おおよそ、次式で示される代表径D’effをもつ単分散の分布として振る舞う。
Figure 0006112677
ここで、上式のNは、
Figure 0006112677
である。また、代表径D’effは、5nm〜350nmの範囲から、好ましくは10nm〜250nmの範囲から、より好ましくは40nm〜180nmの範囲から、さらに好ましくは60nm〜150nmの範囲から選択することができる。
また、光源2が部屋30にいる観察者から見えるとしたとき、光源2から拡散光発生体20までの距離が、太陽のような印象を与えるのに不十分な場合もあり得る。しかしながら、以下に説明するように、いくつかの実施形態では、部屋30から光源2が見えないようにスクリーン構造14が遮っている。したがって、観察者がいるであろう位置と光源2との間の距離は、5メートル以下、或いは3メートル以下にすることもできる。例えば、天井型の応用例の場合には、拡散光発生体20と光源2との距離は2メートル以下であり、非常にコンパクトなデバイスの場合、0.2メートル、或いは0.1メートル、或いは0.01メートル以下にすることもできる。
また、いくつかの実施形態では、照明システム1は、例えば、上記の特許文献に開示されるように、図示しない反射システムを備えてもよい。これらの実施形態では、反射光が部屋30に入らないように照明システムに幾何学的な条件をつけ、反射システムによって、光が拡散光発生体20に再入射するようにしている。或いは、拡散光発生体20の位置に関わらず、拡散光発生体20から出て反射システムに当たる総ての光線が暗箱16の内側表面に吸収されるように、反射システムを配置してもよい。
また、いくつかの実施形態では、上記の幾何学的条件は、スクリーン構造14があることによって緩和される。例えば、反射光に対する幾何学的条件は、部屋30の内部で発生した光線が、下流方向においてスクリーン構造14を通らないようにすることもできる。これにより、暗箱16の内側表面において吸収すべき量を低減することができる。
図1のランプ傘状構造10に戻ると、光線3は、拡散光発生体20の厚みによって若干偏向する可能性はあるものの、本質的には、主光線方向の向きを変えることなく拡散光発生体20を出ていく。主光線方向4は、原理的には、拡散光発生体20の上流側にある光学素子において空間内の向きを変える可能性がある。しかしながら、拡散光発生体20とスクリーン構造14との相互作用については、当業者に理解されるように、拡散光発生体20の直ぐ上流側における向きのみを考慮すれば足りる。また、透過光(拡散光発生体20が所定範囲の大きさを有していることにより、光線3の一部は遮断されるため、ここでの透過光は、部分発散光線53と呼ぶものとする)は、部分発散光線53が拡散光発生体20を出て光通路46内を進む場合には、透過光の主光線方向54によって特徴づけられる。
図1に示すように照明システム1が天井に組み込まれる場合には、部屋30の照明に寄与する更なる散乱光を提供するために、側壁44が部分発散光線53の中に延びている。これにより、以降、いくつかの図を参照しながら説明するように、指向性をもった非拡散光を、側壁44の内側スクリーン面上で散乱させることができる。
側壁44が部分発散光線53を遮断する程度によって、第2の拡散光源としての(白色)散乱光の量が規定される。いくつかの実施形態においては、指向性をもつ非拡散光が部屋30の内側に届かないように、部分発散光線53は光井40の側壁によって完全に遮断される。加えて、拡散光発生体20の散乱光を側壁44に衝突させて再度散乱させてもよい。
図1に示されるように、側壁44と側壁42は、天井60に対して異なる角度で延びている。この角度の差は、照明システム1が、図2に概略的に示されるように、発散光線に基づくことを考慮したものである。
また、この角度の差は、拡散光発生体20からの青空散乱光が見える領域を広げたいと思う人がいるかもしれないということを考慮したものである。側壁44が、主光線方向4(光線3によって直接照らされる方向)に向かって折れているのに対して、側壁42は、人の好みによって、主光線方向4から離れて傾斜してもよい。この傾斜角を大きくすることによって、拡散光発生体20が模擬する空を、主光線方向4から見てより大きな角度から見ることができる。また、光井40が所定の高さで部屋30の中に位置する場合においては、人が光井40を見るときの光井40までの距離を大きくする。
図2においては、発散光線203が、主光線方向204によって特徴づけられている。しかしながら、発散光線203内の局所的な伝搬方向、即ち、指向性のある非拡散光の伝搬方向は、発散光線203の断面内の位置に依存して変化する。具体的には、中央伝搬方向210は、発散光線203の内部において、主光線方向204と本質的に平行となる。しかしながら、伝搬方向202は、内部領域からの距離が増えるにつれて、主光線方向4に対する傾きが増加していく。図2に示される例では、最も離れた光線では傾きの角度は5度となっている。あるケースでは、発散角は光線の断面(ビーム断面)によって異なる。直交するビーム断面間においては、発散角は、例えば、夫々10度と30度であるかもしれない。或いは、例えば、5度と15度の間、或いは、10度又は20度から40度又は30度の間でもよい。したがって、このような発散光線は、中空円筒の軸方向に入射すると、この円筒内の内壁の周方向の範囲を完全に照らすことができる。これに対して、発散が全くない光線の場合は、円筒の内壁を照らすことなく、円筒を通り抜ける可能性がある。
同様に、発散が全くない光線は、ある角度で円筒に入った時、反対側の半分を照射することになる。即ち、最大でも、進行方向の周囲の周方向180度を照らすだけである。
これに対して、発散光線203は、主光線方向204の周囲の周方向を180度以上、照らすことができる。太陽光の放射を模擬することに関しては、この状況を矛盾として感じ、光源が無現点にあるという印象を受けないかもしれない。
このような矛盾した印象を避けるために、主光線方向204周囲の選択された周方向の範囲のみ、ランプ傘状構造10に、部分発散光線53に向けられたスクリーン構造14を持たせるようにしてもよい。そして、選択された周方向の範囲の外側ではスクリーン構造14を設けないか、或いは、例えば、スクリーン構造14を主光線方向54に対して直交方向、或いは後方向に伸ばすことにより、スクリーン構造14が、部分発散光線53から見て外側を向くようにしてもよい。これによって、部分発散光線53が、選択された周方向の範囲の外側に入るのを防止することができる。
言い換えると、いくつかの実施形態では、ランプ傘状構造14は、部分発散光線以上に下流方向に発散させるじょうご(漏斗)状構造として構成される。それによって、相対する両側が影と、照射とでそれぞれ維持されるようにスクリーン構造の照射を制限することが可能となる。その結果、太陽光の照射を模擬し、発散光を補償することができる。
次に、ランプ傘状構造の実施形態としての光井340の例示的な構造を、図3乃至図6を参照して説明する。
光井340は、天井360と一体化され、天井360に対して小さな角度で延びる2つの側壁342、343と、天井360に対して約90度の角度で延びる2つの側壁344、344を有している。側壁344、344は、例えば、60度から130度以上の範囲の角度で延び、例えば、5度から15度(例えば10度)、或いは、20度から40度(例えば30度)のそれぞれの方向に光線を発散する。
開口380は、側壁342、343、344、344と天井360で形成される4つのコーナ(corner)によって形成される。開口380の形状は例えば方形であり、幅、及び長さが、夫々、1.4メートルから1.6メートル(例えば1.5メートル)、及び2メートルから2.5メートル(例えば2.2メートル)である。側壁342、343、344、344は非対照なじょうご(漏斗)を形成し、開口380と、拡散光発生体312に設けられる照射底面313とを接続する。底面313は、下から見た時、側壁342、343、344、344と拡散光発生体312とで形成される4つのコーナ(corner)382によって仕切られる。底面313の形状は例えば方形であり、幅、及び長さが、夫々、0.8メートルから1.1メートル(例えば0.9メートル)、及び1.5メートルから2メートル(例えば1.8メートル)である。天井360又はその一部は、天井一体型照明システムの前面カバーの一例としてもよい。
図3の斜示図において、観測者は、側壁344、345で形成されるコーナ370に向かう方向で、天井360に対して約40度の角度で、下から光井340を見る。光線は、類似した(水平方向)角度成分で、但し、上側から、拡散光発生体312の上に落ち込む。なお、図3乃至図6において、主光線方向は矢印304で示されている。
図3乃至図6に開示される実施形態において、開口380を形成する隣り合うコーナと、照射底面313を形成する隣り合うコーナは、開口380と底面313がそれぞれ方形となるように、直交する角(edge)を形成している。側壁342、343、344、344の側面は、それぞれのコーナ間に平面状に延びている。
しかしながら、コーナ間に延びる側面が平面だけでなく、非平面ともなり得るように、開口380と照射底面313を他の形状にしてもよい。
図3に示されるように、側壁342、343は陰になるため照射されず、それゆえ、それぞれが、図4において参照される非照射スクリーン392、393を形成する。これに対して、側壁344、345は、(少なくとも)一部が照射され、それゆえ、非照射スクリーン396、397と共に、照射スクリーン394、395を形成する。
図3乃至図6に示されるように、光線の中心は、照射底面313の中心Xに突き当たる。少なくとも部分発散構成353は、主光線方向354に沿って、拡散光発生体312を通って照射底面313から抜け出る。主光線方向354に関して、照射スクリーン394、395は、明るく照らされた第2の散乱光源を提供することになる。第2の散乱光源は、最初に(正確には、照射底面313の次に)180度の方位方向の範囲に亘って広がり、その後、発散の大きさやスクリーンの傾斜角によって(例えば、非照射スクリーン396、397の存在によっても)、方位方向の広がりは小さくなったり、大きくなったりする。側壁344、345上のこの広がりを制限するために、側壁342、343を、主光井方向354に関して後ろ側に傾けてもよい。
照射スクリーン394、395と非照射スクリーン396、397との間の夫々の遷移部分では、影の境界(以下、コントラストライン、或いは、影/光遷移ラインとも呼ぶ)が、図3及び図4において、符号400、402で示されている。一般に、側壁の傾斜の構成の仕方によって、側方は、直接照射される領域から、照射されない領域まで延びることになり、これにより、コントラストラインが形成される。他の側壁は、直接照射によっては照射されない。
輝度の差に加えて、直接照射された部分は、散乱光によってのみ照射された壁の部分とは異なる色として認識され得る。例えば、直接照射された部分は暖かい(完全な太陽光スペクトラムによる照明)と認識され、散乱光によってのみ照射された部分は冷たい(拡散光発生体の青色のみによる照明)と認識されるかもしれない。
部分発散光線353の発散の大きさ及び側壁344、345の傾き角によって、部屋内のある選択された位置から見たとき、図3に概略示されるように、影の各境界の方向が平行に見えるように向かせることもできる。この結果、また、発散光線に対して、スクリーン構造、具体的には側壁の向きを調整することによって、太陽光の印象と、夫々、期待された通りの方向の影の境、及び期待されたとおりの広がりの照射面の印象を、与えることができる。
図3乃至図6では、照明システム1による照明のための、以下のような様々な光の成分が示されている。
(ア)拡散光発生体312の散乱光500:例えば、衝突した光線よりも高い色相関温度(CCT)をもつ。
(イ)散乱光510:部分発散光線353によって生成され、光井340の側壁344、345の照射スクリーン394、395から発生する。
(ウ)指向性をもつ非拡散光:部分発散光線353内にある。
拡散光発生体312の散乱光500、及び部分発散光線353内の指向性をもつ非拡散光の量は、照射スクリーン394、395の空間的な向きと、それらの表面特性と同様に
光井340の深さによって制御することができる。少なくとも、照射スクリーン394、395は、例えば、70%又は80%以上、或いはさらに90%以上の大きな反射率の拡散反射率をもつ材料、又はコーティング材により生成される。この結果、照射スクリーン394、395は、入射した光を、本質的には吸収することなく、後方に拡散する。
いくつかの実施形態では、側壁は、異方性の拡散反射率をもつ面でコーティングされており、特に、理想的なランバート拡散板とは異なる拡散反射率をもっており、例えば、鏡面反射方向の周囲にピークをもつ拡散反射率をもっている。いくつかの実施形態の表面は、全幅半値角が120度よりも小さく、例えば90度、より好ましくは60度である。このような特性によって、スクリーン構造14によって散乱される光の関係する部分が拡散光発生体20を通って後方に戻り、暗箱16の壁に吸収されるのを防ぐことができる。このように、特定の表面特性により、光源2によって生成された光束を増加させる(或いは、減少を避ける)ことができる。さらに、側壁の拡散反射率が、鏡面反射方向の周囲にピークをもっていることにより、スクリーン構造14によって散乱される直接光が、実質的に総て、光通路46を出て下流方向に向かい、確実に部屋30の中に入るようにすることができる。
いくつかの実施形態においては、指向性をもった非拡散光線が部屋の中に入るのを意図する場合には、不透明なスクリーンを通して非拡散光線を部分的に送り込んでもよい。また、いくつかの実施形態においては、照射スクリーン394、395に白色の粗面を持たせてもよい。部分的に透過させる照射スクリーンは、例えば、図9に示す実施形態の一部となり得る。
図7の断面図は、原理上は図5の断面図と類似するものである。例えば、光線703は、約25度の角度をもって、レイリーパネルを具備する拡散光発生体712の上に落ち込む。しかしながら、図8に見られるように、拡散光発生体712は、光井740の円形の底面713を形成している。光井740の深さは、拡散光発生体712を透過した完全な部分発散光線753が湾曲した側壁744によって散乱されるように、また、照射スクリーン794が、底面713に隣接する部分を除いて、非照射スクリーン793によって完全に囲まれるように、選択される。照射スクリーン794は、明るく照らされた第2の散乱光源になる。この第2の散乱光源は、最初に(正確には、照射底面713の次に)180度の方位方向の範囲に亘って広がり、その後、発散の大きさによって、方位方向の広がりは大きくなる。側壁744上のこの広がりを制限するために、側壁744を、図7の側壁742によって示されるように、主光井方向354に対して例えば100度の角度まで
後ろ側に徐々に傾けてもよい。
これにより、発散光線754に対しても、スクリーン構造、具体的には側壁の向きを調整することによって、太陽光の印象と、夫々、期待された方向性をもつ影/光遷移ライン800(特に、実質的に垂直部分802、804)、及び期待されたとおりの広がりの照射面の印象を、与えることができる。
図8は、傾斜角の効果と、それが自然光照明に与える効果をさらに説明する図である。図8では、点線で示した部分802、804が下流方向において左側を向いており、これによって、方位方向の照射範囲を180度から増やすことができ、入口側が照らされた半円を特徴づけることができる。照射された明るい壁が右側にあることによって、太陽が左側から来ていると思われるため、この構成は、正確には自然ではない。この場合、部分803、805で示されるように、影/光遷移ライン800の部分802、804を、下流方向において夫々右側を向かせればよい。これによって、太陽光が期待した方向を向くことになる。光井が天井に実装されていると仮定すると、垂直方向に対して傾斜角を増加させると、各部分が部分802、804の位置から部分803、805の位置に移動する。
言い換えれば、再度光井が天井に実装されていると仮定すると、垂直な影/光遷移ライン800の周りの領域にある側壁が、直接光線の発散よりも大きな発散で特徴づけられる場合、上記の各部分は、線803、805で示されるように右側を向き、人が自然であると感じるものと一致する。この場合、照射スクリーンの方位角は、床に対して増加するのではなく、減少する。
図3乃至図6に示される実施形態とは異なり、図7及び図8に示される照明システム1は、部屋の中に、指向性をもった非拡散光線を提供しない。つまり、この照明システム1は、拡散光発生体712の散乱光500と、側壁744の照射スクリーン753から発せられる部分発散光線510の成分のみを有する。
図9は他の照明システム900を示す図である。この照明システム900は、特に、高い天井を有するホールに適用することができ、出射拡散光発生体912から出る部分発散光線953は、例えば、照明システム900と本質的に同じ隣の照明システムの発散光線と部分的に重なり合うように部屋全体に広がる。
例示的には、図12に関連して説明される。
一般的にいえば、単一の又は複数のスクリーン光源対(光井構造)によって、複数の平行な光/影ラインを形成することそれ自体が、異なる光線が部屋の中でオーバラップするという事実に関連する課題に関連するわけではない。
第1の課題は、それぞれの光源からの1つ又は2つのラインをとって、それらの光源間で平行となるようにすることで、光源が遠くにあるという印象を醸し出すことを意図している。
加えて、第2の課題は、与えられた距離において多くの光源が観察者から見えないように、直接光を完全に遮ることである。
図9に戻り、遠近感のある印象を作り出すために、ランプ傘状構造は、例えば、取り付け具961によって天井960に取り付けられた1つのスクリーン構造914に簡素化される。部分発散光線953の部分の光だけがスクリーン構造914に当たり、その結果、照射スクリーン994と、非照射スクリーン996とを作り出す。
スクリーン構造914の大きさは限られているため、単一のコントラストライン902のみがスクリーン構造914の上に形成される。そのため、再度、複数の照明システム900の配置によって、平行なコントラストライン902のセットに基づく遠近効果が作り出される。上述したように、照射スクリーン994は、少なくとも拡散反射率を有する材料として構成されており、完全に不透明でもよく、又は、指向性をもつ非拡散光のいくつかの割合を伝搬させてもよい。
ここまでは、発散直接光線に基づいて太陽光の模擬を実現する実施形態に焦点を絞って議論してきたが、以下の実施形態は、原理上は、非発散直接光線に基づく太陽光の模擬にも適用することができる。関連するいくつかの効果は、必ずしも太陽光の印象を提供するのに必要ではないものの、当業者であれば、それらの構造的な特徴(発散直接光線に対して記載されている)が、非発散直接光線に対しても適用できることを理解するであろう。
当業者に明らかなように、以下の実施形態は、縮小された「高さ」を有する照明システムの実装化(天井に実装されることを想定している)に向けられている。つまり、これらの照明システムは、例えば、影のラインの存在に気付く限りにおいて、高さが0.5メートルから1メートルの範囲に、或いは0.1メートルの高さでさえ、或いは0.01メートルかそれ以下の高さにさえ実装することが可能である。
具体的には、拡散光発生体を傾斜させることによって、拡散光発生体における光学的条件(例えば、拡散光発生体への入射角や拡散光発生体における反射点)を維持しつつ、入射光線の天井に対する角度を、拡散光発生体が水平に設置された場合における角度よりも小さくすることができる。同時に、照射スクリーンを、天井に対してさらに傾斜させることが可能であり、これによって、拡散光発生体を視認できる角度を広げることができ、直接光によって照射される領域をさらに拡大することができる。また同時に、照射領域の天井面/水平面への投影を(具体的には投影面積を)拡大することができる(ここでも、天井実装型の照明システムを想定している)。明らかに、上方からの照明に影響を与える(例えば、拡大する)ことができる。
図10及び図11は、傾斜させた拡散光発生体を用いた照明システムの実施形態を例示する図である。図10は、ランプ傘状構造の種々の構造的構成を説明する図である。一方、図11は、ランプ傘状構造の関連実施形態に基づくこれらの構造を特徴づける幾何学的パラメータについて説明する図である。側壁に対するこれらの幾何学的考察は、「傾斜していない」レイリー拡散体にも適用することができる。
具体的には、図10は、拡散光発生体1020の中心Xを通って延びる平面に沿った、照明システム1000の断面を開示している。この断面は、拡散光発生体1020(例示的に平面を想定している)に直交して延びており、また、光源1002を通って延びている。
以下に説明する空間的な配置及び向きにおいては、照明システム1000が部屋の天井に一体化されていることを想定している。具体的には、この照明システム1000は、光源1002、底部体1012とスクリーン構造1014とを具備する光井1040、及び平面状フロントカバー1011を備えている。
平面状フロントカバー1011は、天井と一体化され、及び/又は、部屋内にいる人が平面状フロントカバー1011の低い方の面を見るように天井の一部を形成している。平面状フロントカバー1011は水平に延びているが、いくつかの実施形態では、照明システムを部屋の壁に実装することもできる。この場合、空間的な配置は、90度だけ回転することになる。平面状フロントカバー1011、及び/又は、分離されたスクリーン要素(図示せず)を用いた暗箱が設けられてもよい。
光源1002は、例えば、発散光線1003が、主光線方向1004に沿って底部体1012の上に落ち込むように構成されている。なお、以下に記載する概念は、本質的に、非発散光線にも適用することができる。
光井1040は、光源1002からの光が部屋に入る、垂直方向(一点鎖線1013で示される)周りの光通路1046を規定している。
底部体1012は、直接光線1003によって照射される第1の面1012Aを有している。底部体1012は、光通路1046に対向する第2の面1012Bによっても特徴づけられる。第1及び第2の面1012A、1012Bは、底部体1012の向かい合った側に位置する。底部体1012は、拡散光発生体1020をさらに備える。
照明システム1000を下側から天井に向かって見た場合、人は光井1040の中から底部体1012を、具体的には第2の面1012Bを見ることになる。光源1002の動作中は、底部体1012は、具体的には拡散光発生体1020は、例えば、空のように拡散された青色の光を発する。
図10において、底部体1012は水平面に対して傾斜しており、拡散光発生体1020も水平面に対して傾斜している。この構成においては、拡散光発生体1020に対する入射角を維持しつつ、光源1002を天井1011により近づけることが可能である。
図10は、光井1040がランプ傘状構造1010として構成され、光井1040の側壁が、スクリーン構造1014の照射スクリーン及び非照射スクリーンを形成することも示している。スクリーン構造1014において、光井1040の側壁は、種々の角度となり得る(これは、一般に、傾斜していない拡散光発生体1020に対しても適用可能である)。
実線で示される第1の実施形態では、光井1040は、底部体1012を通る直接光線によって照射されない第1の側壁1042Aを有している。また、光井1040は、少なくとも部分的に照射される側壁1044Aを有している。図10に概念的に示されるように、側壁1042Aと側壁1044Aは、垂直方向に対して実質的に平行となるように延びている。側壁1044Aは、直接光に基づく散乱光によって部屋を照射する。
図10では、側壁の他の幾何学的構成が破線によって示されている。例えば、光井1040の非照射側壁に関しては、水平から離れるように傾斜してもよい。例えば、側壁1042Bは垂直方向に対して30度で、側壁1042Cは垂直方向に対して60度で、また側壁1042Dは底部体と実質的に同じ面に、延びている。
一方、光井1040の照射側壁に関しては、反対側方向に水平方向から傾斜させてもよく、これにより、底部体1012を通った光線から逸れるように傾斜させることができる。例えば、側壁1044Bは、主光線方向1004に対して約45度の角度であり、側壁1044Cは、主光線方向1004に対して約15度の角度である。
これらの側壁の様々な向きを組み合わせて光井1040を形成してもよく、傾斜の範囲は、入射角、部屋の大きさ、天井の高さ等に応じて適応させることができる。
図10から明らかなように、側壁を傾斜させることによって、拡散光発生体1020の可視性を高めることができる。即ち、例えば、模擬された青空が見える位置の角度範囲を広げることができる。加えて、側壁を傾斜させることによって、照射面をより広い面積にすることができ、上方(天井への実装を想定した場合)から、より明るい照明を提供することができる。
図11では、他の実施形態に係る照明システム1100における幾何学的パラメータが示されている。この照明システム1100では、平面状フロントカバー1111(例えば、部屋の天井)が、光井1140の傾斜した底部体1112の一方の端と境を接している。したがって、図11に示す断面図では、光井1140の(分離された)非照射側壁は示されていない。一方、照射側壁1144は概略示されている。入射光線1103は、2つの境界線と主光線方向1104によって概略示されている。
図11では、平面状フロントカバー1111の法線方向nが、平面状フロントカバー1111から上方方向に(照明システムが天井に実装されることを想定した場合)延びるように図示されている。主光線方向1104は、天井1111の法線nに対して、角度αで延びている。
また、法線nが、例えばパネル状の拡散光発生体1120に対して図示されている。法線nは、天井の法線nに対して、(パネル)チルト角αで傾斜している。
照射側壁1144の照射スクリーンは、主光線方向1104(説明の便宜上、矢印1104’として図示されている)に対して、スクリーン角αで延びている。
拡散光発生体(20)に直交し、光源を通る面に沿った断面内において、上記の種々の角度に対する数値例を以下に示す。
拡散光発生体1120に入射する前の主光線方向1104は、平面状フロントカバー1111の法線方向nに対して、入射角αだけ傾斜している。入射角は、例えば、40度、50度、或いは60度のように、10度から80度の角度範囲に設定することができる。
拡散光発生体1120によって規定される面の法線方向nは、平面状フロントカバー1111の法線方向nに対して、入射角αよりも小さく設定されるチルト角αだけ傾斜している。例えば、チルト角αは、5度〜80度の角度範囲、例えば、40度、50度、或いは60度のように、15度から75度の角度範囲に設定することができる。
スクリーン構造は、主光線方向1104に対して、0度から90度の角度範囲で設定される第1のスクリーン角αS1だけ、例えば、入射角αだけ傾斜した照射面を有している。
スクリーン構造は、主光線方向1104に対して、入射角αと同じ、又はそれ以上の第2のスクリーン角αS2だけ傾斜した暗面を有している。
暗面の法線方向は、平面状フロントカバー1111の法線方向nに対して、チルト角αから90度の角度範囲内で傾斜している。
図10及び図11にさらに示されるように、光源は、底部体に対して、平面状フロントカバーに平行な方向に移動させてもよい。さらに、光源から平面状フロントカバーまでの距離は、底部体から平面状フロントカバーまでの距離と同程度、或いはそれよりも大きくすることができる。既に述べたように、傾斜した拡散光発生体によって、入射角α(天井に対する)を、水平に設置した拡散光発生体に対するものよりも大きくすることができる。したがって、光源を、(天井の面内において)更に拡散光発生体側に位置させることができる。
図12は、複数の光井を組み合わせて、特定の照明効果を実現する実装形態を説明する図である。例えば、そのような複数の光井は、(i)一体化された天井、例えば、照明デバイスと天井パネルとを備える一体化された金属製の天井、或いは、(ii)例えば、用明用タイルとして構成される複合化された照明デバイス、のような特定の製品の形態で構成され得る。適用例としては、列車や地下鉄の駅のような、より大きな建物のホールのような広い部屋の照明が挙げられる。
図12に示されるように、複数の(図の例では4つの)照明システムが天井1360に組み込まれ、これらを組み合わせて、天井システムを形成している。個々の照明システムは、実質的に同じ構成であり、天井1360内において、実質的に同じ空間的な向きで配置される。したがって、それぞれの光井もまた、天井1360内において、実質的に同じ空間的な向きで配置される。各光井は、例えば、長方形の平面状拡散光発生体の底面1313を有している。各光井は、更に、照射スクリーン1394、1395を具備する照射側壁、非照射スクリーン1393を具備する非照射側壁、及び、照射スクリーン1395に隣接する非照射スクリーン1397を有している。この文脈において、「照射」とは、光源の非拡散光による直接の照射のことである。非照射スクリーン1393、1397は、拡散光発生体から発せられる拡散光によって照射されてもよい。
図12の光井では、コントラストライン1400、1402が示されている。図12の斜視図では、5つのコントラストライン1400、1402が、実質的に平行な方向に延びている。見かけ上平行であることによって、太陽光が底面1313を通り抜けているような印象を与える。
天井1360、壁1500、及び床1510によって仕切られている部屋の照明は、拡散光発生体の上からの拡散光の他に、照射側壁、具体的には、照射スクリーン1394、1395から発せられる散乱直接光によっても、実現される。さらに、部屋の照明は、床1510や床1510上の何らかの物体に到達する直接光によっても実現される。図12において、各照射領域1600は実質的に同じ形状である。また、各照射領域1600間の距離は、天井1360に実装された各照明システム間の距離の他、各光線の発散の程度に本質的に対応するものである。照射領域1600は、互いに重なり合っていないため、部屋の中の観察者は、光井を通過する複数の発散光線の1つに対応する位置にいて、天井を見たとき、高々1つの直接光源が見えるだけである。
いくつかの実施形態においては、照射領域1600を大きくし、1つ又はそれ以上の隣の照射領域と一部が重なる程度に、光源の発散を大きくすることもできる。したがって、この場合、部屋の床がほとんど連続的に照射され得ることになる。しかしながら、この状況においては、観察者は、天井を見るとき、複数の光源を見ることになり、目の高さにおいて複数の光線が重なりある環境となり得る。
いくつかの実施形態においては、拡散光発生体を通る光線が完全にブロックされて、直接の照射領域1600が床1510の上に全く存在しない場合もある。
コントラストライン1402、照射領域1600の幾何学的なラインが存在することの他、例えば、最大でも2つの光井の照射壁が存在することによって、部屋に太陽光による照明の印象を与えることができる。
照明システムを調整することによって、部屋内に、発散光線間の重なりが全くないようにすることもできるし、いくつかの重なりを作り出すこともできる。例えば、複数の照明システムのそれぞれを、各照明システムの直接非拡散光線が少なくとも部分的にスクリーン構造を通過するように構成する場合(これによって、発散光線部分を作ることができる)、隣り合う照明システムのそれぞれの発散光線部分が、少なくとも1.5メートル、或いは、例えば少なくとも2.5メートル、或いは、さらに少なくとも4メートルの伝搬長に亘って重なり合わないように、各照明システムの互いの距離を離して配置してもよいし、及び/又は、各照明システムに発散を設けるようにしてもよい。
いくつかの実施形態においては、照明ユニットから、距離にして3メートル未満、例えば2メートル未満、さらに1メートル未満ほど伝搬した後に、隣り合う照明システムのそれぞれの発散光線部分が重なり合うように、各照明システムの互いの距離を離して配置してもよいし、及び/又は、各照明システムに発散を設けるようにしてもよい。
図12は、図1乃至図6に示した第1のタイプの光井に類似した構成の照明システムを示しているが、これに換えて、図7乃至図11に示した他のタイプの実施形態とすることもできる。また、図12に示す天井は、複数の照明システムを有する照明ユニットとして考えることもできる。しかしながら、天井は、複数の照明タイル、或いは、集まって天井を構成する複数の照明部品から作り上げられてもよい。
既に述べたように、一方においては、空と太陽からの自然照明であるとの知覚は、照明デバイスによって発せられる光に依存している。ここでの照明デバイスは、低い色相関温度(CCT)で、かつ、より強く平行化された(highly collimated)直接光成分を持ち、太陽からの光を模擬する直接光成分と、高い色相関温度で空からの照射を模擬する拡散光成分とで特徴付けられる。ここで、直接光成分は、照明デバイスによって照射された物体の、輪郭のはっきりした平行な影をつくることができる。また、拡散光成分は、その影に青みがかった成分を与えることができる。他方においては、空と太陽からの自然照明であるとの知覚は、照明デバイス自体を直接見たとき、空と太陽の像が無限の深さを持つという知覚に依存している。
観察者が物体の距離、即ち、3次元的な景観によって構成される視界の深さ、を評価する能力は、焦点調節に関連する複数の生理学的メカニズムと心理学的なメカニズム、両眼視差や輻輳、運動視差、輝度、大きさ、コントラスト、空気遠近法、等に基づいている。観察条件(例えば、観察者が動いているか静止しているか、単眼で見ているか両眼でみているか等)の他、景観の特性に応じて、いくつかのメカニズムは、他のメカニズムに比べて重要性が高いかもしれない。ここで、後者の景観の特性は、例えば、既知の大きさ、既知の距離、既知の輝度の物体(これらは、景観のなかの観察対象要素がどの程度離れているかを評価する基準として役立つ)が存在するか否かにも依存する。ここで注目すべきは、これらのメカニズムが、実像と仮想的な像の両方のケースに当てはまるということである。より具体的には、観測者によって、異なる深さにあることが同時に知覚される2つ以上の異なる像面間において、単一の視覚上の手がかりのせいで、或いは、2以上の矛盾する高レベルの視覚上の手がかりのせいで、不一致が生じた場合に、視覚的な不快感や眼の疲れが起こる。
本発明者らの知見によれば、観測者によって模擬太陽が見られないような位置、及び/又は、実施形態においては、深さの視覚的な認識は、主に、伝搬光の種類に基づいて決定される。したがって、収容設備、両眼輻輳、運動視差、空気遠近法のような手掛かりは、無限遠点で収束する平行コントラストラインを生成する太陽光の遠近効果に比べると、それ程重要でないかもしれない。
いくつかの実施形態においては、照明システムの多様性によって、例えば、図3におけるコントラストライン400、402、図8におけるコントラストライン802、804、図9におけるコントラストライン902のように、光から影への遷移を繰り返すことができる。
同一の、或いは、少なくとも類似した複数の照明システムを、これらのコントラストラインが平行に走るようなパターンと向きによって配置することによって、観察者に対して、部屋が空や太陽から自然に照射されていような知覚を提供することができる。また、複数の照明システムは、1つの大きな暗箱に統合してもよく、この場合、それぞれの照明システムは、それ自身の箱部を具備しており、各箱部は、それ自身の光井を介して部屋の中に光学的に連結されている。但し、隣り合う照明システムとは光学的に連結されてはいない。
組み合わせによって模擬太陽光の遠近感を生成するように配置された複数の照明システムにおいては、各照明システム1、900の直接の非拡散光がスクリーン構造14、914によって完全にブロックされるように、各照明システム1、900を構成してもよい。これによって、観測者が、複数の模擬太陽を同時に見ることを防ぐことができる。
組み合わせによって模擬太陽光の遠近感を生成するように配置された複数の照明システムによるいくつかの実施形態においては、各照明システム1、900の直接の非拡散光をスクリーン構造14、914によって完全にはブロックできない可能性はあるものの、少なくとも選択された位置の範囲においては、ひとつの模擬太陽のみが観察者に見えるように、スクリーン構造の位置と大きさを設定することができる。
また、組み合わせによって模擬太陽光の遠近感を生成するように配置された複数の照明システムによるいくつかの実施形態においては、部分発散光線53、953が部屋内で重なり合わないようにして、2つの模擬太陽が観察される位置が決して存在しないように、照明システムは構成される。
いくつかの実施形態においては、照明システムの箱16の内部が、例えば、入射する光放射を吸収する能力のある材料の内部層でコーティングされている。そのような材料は、例えば、黒色で、70%より高い、例えば90%或いは95%よりも高い、更には97%よりも高い、可視領域の吸収率をもつ材料である。この内部層は、光源2から直接入ってくる光や、拡散光発生体20による散乱プロセス、及び/又は、反射プロセスからの入射光、或いは、ランプ傘状構造10やスクリーン構造14を通って部屋30から入ってくる光を吸収し、拡散光発生体20の後ろ(観察者から見て後ろ)が、確実に暗背景となるようにする。これによって、拡散光発生体20に所望の色特徴、例えば、拡散光発生体20がレイリー散乱パネルである場合においては、空の色と実質的に同一の色、を確実に持たせることができる。また、これによって、拡散光発生体20の色や輝度の空間的な変化(これらは、観察者に不自然さを感じさせる)の発生を防止することができる。
好ましくは、箱16は、拡散光発生体20の部分を除く内部全体が、内部層でコーティングされる。言い換えれば、箱16は、一種の暗いチャンバーとして規定されるものである。ここで、「暗い」との用語は、ほとんど照明がない状態、及び/又は、光を吸収する能力、に関するものであり、これによって、光が、ランプ傘状構造10を通って実質的に暗箱16に入り、また、暗箱16から出てくるにも関わらず、拡散光発生体20を通して箱の内部をほとんど見えなくすることができる。
しかしながら、いくつかの実施形態においては(例えば、主たる制約条件が、デバイスのエネルギー効率を増加させ、これによって、例えば、ルーメン/ワット性能を最大にするような場合)、暗箱16の一部分のみを光吸収材料によってコーティングすることもできる。例えば、コーティング部分を、拡散光発生体20と光通路46を通る直線が到達する暗箱16の内部面上の点に対応する部分に限定してもよい。そうであっても、この場合、光通路46と、準透明な拡散光発生体20とを通して暗箱16の内部を見る観察者は、パネルの向こうの暗背景のみを見ることになる。
ここで述べるように、拡散光発生体20の上流側において、入射光線の光路を折り曲げる光学素子を使用することもできる。しかしながら、説明の便宜上、各説明や記述では、光路の折れ曲がりのない構成を用いている。
また、ここで述べるように、底部体は、拡散光発生体と、例えば、拡散光発生体を側方から照射するいくつかの照明デバイスのような追加的要素とを備える。なお、これらの追加的要素が存在しないと仮定すると、底部体は拡散光発生体である、と考えて良い。
さらにまた、ここに提示した概念は、屋内のスペースにのみの使用に限定されるわけではない。いくつかの実施形態においては、照明システム1は、夜間において、日中のような照明を提供する屋外のシステムとして使用することができる。この場合、照明システム1は、屋外環境、即ち、黒色の壁や部屋、或いは、無限遠点に配置された壁や部屋と等価な環境に連結されることになる。
以下では、これまでに述べた照明システム、及び請求項に記載する照明システムの各種の態様や実施形態を要約している。
(態様A1)
第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光の光線(1003)を、主光線方向(1004)に沿って提供する光源(1002)と、
開口(1080)を有する平面状フロントカバー(1011)と、前記光源(1002)によってその一方の側(1012A)から照射される位置に置かれる底部体(1012)と、スクリーン構造(1014)と、を具備するランプ傘状構造と、
を備え、
前記底部体(1012)と前記スクリーン構造(1014)とで、前記底部体(1012)の照射される側の反対側(1012B)から前記開口(1080)に延びる光通路(1046)を規定し、
前記底部体(1012)は、前記第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体(1020)を有し、前記拡散光発生体(1020)は、前記光線(1003)の前記有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させ、少なくとも前記光線(1003)の部分光線が前記光通路(1046)に入るように構成され、前記拡散光発生体(1020)は、前記平面状フロントカバー(1011)に対して傾斜している、
ことを特徴とする照明システム(1000)。
(態様A2)
前記拡散光発生体(1020)の法線と、前記平面状フロントカバー(1011)の法線との間のチルト角(α)は、5度〜80度の角度範囲、例えば、30度、40度、或いは50度のように、10度から60度の角度範囲である、
ことを特徴とする(態様A1)に記載の照明システム(1000)。
(態様A3)
前記拡散光発生体(1020)に直交し、前記光源(1020)を通る面に沿った断面内において、
前記拡散光発生体(20)に入射する前の主光線方向(1104)は、平面状フロントカバー(1111)の法線方向に対して、例えば、40度、50度、或いは60度のように、10度から80度の角度範囲に設定される入射角(α)だけ傾斜しており、
拡散光発生体(20)によって規定される面の法線方向は、平面状フロントカバー(1111)の法線方向に対して、前記入射角よりも小さく設定されるチルト角(α)だけ傾斜しており、前記チルト角(α)は、5度〜80度の角度範囲、例えば、40度、50度、或いは60度のように、15度から75度の角度範囲に設定される、
ことを特徴とする(態様A1)又は(態様A2)に記載の照明システム(1000)。
(態様A4)
前記スクリーン構造は、主光線方向(1104)に対して、0度から90度の角度範囲で設定される第1のスクリーン角(αS1)だけ、例えば、入射角αだけ、前記断面内において傾斜した照射面を有している、
ことを特徴とする(態様A3)に記載の照明システム(1000)。
(態様A5)
前記スクリーン構造(1014)は、主光線方向(1104)に対して、入射角(α)と同じ、又はそれ以上の第2のスクリーン角だけ、前記断面内において傾斜した、直接照射されない面を有しており、及び/又は、
前記直接照射されない面の法線方向は、前記平面状フロントカバー(1011)の法線方向に対して、チルト角(α)から90度の角度範囲内で、前記断面内において傾斜している、
ことを特徴とする(態様A3)又は(態様A4)に記載の照明システム(1000)。
(態様A6)
前記拡散光発生体(1120)に直交し、前記光源(1020)を通る面に沿った断面内において、前記拡散光発生体(1120)は、前記平面状フロントカバー(1111)と実質的に接している、
ことを特徴とする(態様A1)乃至(態様A5)のいずれか1つに記載の照明システム(1100)。
(態様A7)
前記光源(1002)は、底部体(1012)に対して、前記平面状フロントカバー(1011)に平行な方向に移動された位置にあり、及び/又は、
前記光源(1002)から前記平面状フロントカバー(1011)までの距離は、前記底部体(1012)から前記平面状フロントカバー(1011)までの距離と同程度、或いはそれよりも大きい、
ことを特徴とする(態様A1)乃至(態様A6)のいずれか1つに記載の照明システム(1000)。
(態様A8)
前記照明システム(1000)は、各請求項に記載の照明システムの任意の1つに従うように更に構成される、
ことを特徴とする(態様A1)乃至(態様A7)のいずれか1つに記載の照明システム(1000)。
(態様A9)
前記有指向性の非拡散光の伝搬方向は、前記光線(1003)内において実質的に一定である、
ことを特徴とする(態様A1)乃至(態様A8)のいずれか1つに記載の照明システム(1000)。
また、ここに開示される照明システムのいくつかの実施形態においては、拡散光発生体(20)は、第2の光源からの光を受け、拡散光発生体(20)内で散乱されて、散乱光(500)を提供する。
本発明の好ましい実施形態がここに開示されているが、請求項に記載の範囲から離れることなく、これらの改良や変形も本開示に含まれ得る、
1 照明システム、2 第1の光源、3 光線、4 主光線方向、10 ランプ傘状構造、12 底部体、14 スクリーン構造、16 暗箱(箱)、20 拡散光発生体、30 部屋、40 光井、42 側壁、44 側壁、46 光通路、53 部分発散光線、54 主光線方向、60 天井、203 発散光線、204 主光線方向、210 中央伝搬方向、212 伝搬方向、304 矢印、312 拡散光発生体、313 底面、340 光井、342 側壁、343 側壁、343 側壁、345 側壁、342 主光線方向、353 部分発散光線、354 主光線方向、360 天井、370 コーナ、380 開口、382 コーナ、392 非照射スクリーン、393 非照射スクリーン、394 照射スクリーン、395 照射スクリーン、396 非照射スクリーン、400 コントラストライン、402 コントラストライン、500 拡散光(散乱光)、510 拡散光(散乱光)、703 光線、710 ランプ傘状構造、712 拡散光発生体、713 底面、714 スクリーン構造、740 光井、742 壁部、側壁744、746 光通路、753 部分発散光線、754 発散光線、793 非照射スクリーン、794 照射スクリーン、800 影/光遷移ライン、802 コントラストライン、803 ライン、804 コントラストライン、805 ライン、900 照明システム、902 平行コントラストライン、912 出射拡散光発生体、914 スクリーン構造、953 部分発散光線、960 天井、994 照射スクリーン、996 非照射スクリーン、1000 照明システム、1002 光源、1003 光線、1004 主光線方向、1010 ランプ傘状構造、1011 平面状フロントカバー、1012A 第1の面、1012B 第2の面、1012 底部体、1013 一点鎖線、1014 スクリーン構造、1020 拡散光発生体、1040 光井、1042A 第1の側壁、1042B 側壁、1042C 側壁、1042D 側壁、1044A 少なくとも一部が照射される側壁、1044B 側壁、1044C 側壁、1046 光通路、1100 照明システム、1102 光源、1103 入射光線(光線)、1104 主光線方向、1104’ 矢印、1110 ランプ傘状構造、1111 平面状フロントカバー、1112 底部体、1114 スクリーン構造、1120 拡散光発生体、1140 光井、1144 照射側壁、1146 光通路、1180 開口、1313 底面、1360 天井、1393 非照射スクリーン、1394 照射スクリーン、1395 照射スクリーン、1397 非照射スクリーン、1400 コントラストライン、1402 コントラストライン、1500 壁、1510 床、1600 直接光領域

Claims (27)

  1. 自然光、特に、太陽光を摸擬する照明システムであって、
    第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光の光線(3)を、主光線方向(4)に沿って提供する光源(2)と、
    前記光源(2)によってその一方の側から照射される底部体(12)と、前記底部体(12)の照射される側の反対側に設けられるスクリーン構造(14)と、を具備するランプ傘状構造(10)と、
    を備え、
    前記底部体(12)と前記スクリーン構造(14)とで光通路(46)を規定し、
    前記有指向性の非拡散光の伝搬方向は、前記光線(3)の横断方向で異なっており、内側の領域では実質的に前記主光線方向(4)と平行であり、前記内側の領域から離れるにつれて前記主光線方向(4)に対する傾斜を増加させ、
    前記底部体(12)は、前記第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体(20)を有し、前記拡散光発生体(20)は、前記光線(3)の前記有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させ、少なくとも前記光線(3)の部分発散光線(53)が前記光通路(46)に入るように構成され、
    前記部分発散光線(53)は、前記拡散光発生体(20)を出て前記光通路(46)内を進むときの、透過光の主光線方向(54)によって特徴づけられ、
    前記スクリーン構造(14)は、前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)を向くように空間的に傾斜した光の散乱面を有する側壁(44)を有し、前記光の散乱面は、前記光源(2)の動作中、前記部分発散光線(53)の少なくとも一部によって照射されることにより、散乱光源の機能を果たす照射スクリーン(394、395)を提供し、
    前記スクリーン構造(14)は、前記光源(2)の動作中において、前記部分発散光線(53)によって直接照射されない非照射スクリーン(392、393、396、397)をさらに有し、
    前記照明システム(1)の動作中において、前記非照射スクリーン(392、393、396、397)と前記照射スクリーン(394、395)との間に影/光遷移ライン(400、402)を形成する、
    ことを特徴とする照明システム(1)。
  2. 前記スクリーン構造(14)は、前記スクリーン構造(14)の光通路内の下流方向に、前記部分発散光線(53)以上に発散させる漏斗状構造として構成され、
    (a)前記光通路(46)に入るときの前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)の周り方向における前記スクリーン構造(14)の広がり、及び、(b)前記部分発散光線(53)に対する前記スクリーン構造(14)の向き、の少なくとも1つは、前記部分発散光線(53)が前記光通路(46)に入るとき、前記主光線方向(54)周りの方向において、前記照射スクリーン(394、395)が部分的に広がるように、例えば、最大でも、220度、200度、又は190度に亘って広がるように選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明システム(1)。
  3. 前記スクリーン構造(14)は、前記スクリーン構造(14)の光通路内の下流方向に、前記部分発散光線(53)以上に発散させる漏斗状構造として構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明システム(1)。
  4. 前記非照射スクリーン(392、393、396、397)は、前記部分発散光線(53)が前記光通路(46)に入るときの前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)周りの方向において、前記照射スクリーン(394、395)の両側又は一方の側に配置され、
    前記部分発散光線(753)は、散乱光(500、510)のみが前記ランプ傘状構造(710)の光通路(746)から出るように、前記スクリーン構造(714)によって完全にブロックされ、
    前記照射スクリーン(794)は、前記非照射スクリーン(793)によって囲まれる、又は、前記底部体(12)と前記非照射スクリーン(793)とに接する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明システム。
  5. 前記非照射スクリーン(392、393、396、397)は、前記部分発散光線(53)が前記光通路(46)に入るときの前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)周りの方向において、前記照射スクリーン(394、395)の両側又は一方の側に配置され、
    前記部分発散光線(753)は、散乱光(500、510)のみが前記ランプ傘状構造(710)の光通路(746)から出るように、前記スクリーン構造(714)によって完全にブロックされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明システム。
  6. 前記非照射スクリーン(392、393、396、397)は、前記部分発散光線(53)が前記光通路(46)に入るときの前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)周りの方向において、前記照射スクリーン(394、395)の両側又は一方の側に配置され、
    前記照射スクリーン(794)は、前記非照射スクリーン(793)によって囲まれる、又は、前記底部体(12)と前記非照射スクリーン(793)とに接する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明システム。
  7. 前記スクリーン構造(14)は、少なくとも前記照射スクリーン(394、395、794)内において、(a)前記部分発散光線の前記有指向性の非拡散光、(b)前記拡散光発生体(20)の拡散光(500)、及び、(c)スクリーン構造(14)自体の拡散光(510)、の少なくとも1つに対して、低い吸収特性をもつ光散乱面を有し、
    前記スクリーン構造(14)は、少なくとも前記照射スクリーン(394、395、794)内において、異方性の拡散反射率をもつ、例えば、鏡面反射方向の周囲にピークをもつ拡散反射率をもつ光散乱面を有し、この散乱光の分布は、全幅半値角が120度よりも小さく、例えば90度、より好ましくは60度であるピークをもつ、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の照明システム(1)。
  8. 前記スクリーン構造(14)は、少なくとも前記照射スクリーン(394、395、794)内において、(a)前記部分発散光線の前記有指向性の非拡散光、(b)前記拡散光発生体(20)の拡散光(500)、及び、(c)スクリーン構造(14)自体の拡散光(510)、の少なくとも1つに対して、低い吸収特性をもつ光散乱面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の照明システム(1)。
  9. 前記ランプ傘状構造(10)は、建物の天井(60)又は壁と一体化され、光井(40)を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の照明システム。
  10. 前記光井(40)は、前記天井(60)又は壁に形成される開口(380)から、前記天井(60)又は壁の中に延び、
    前記光井(40)の底面(313)は、前記拡散光発生体(20)によって形成され、
    前記光井(40)の側壁(42、44)は、前記底面(313)から前記開口(380)に延び、前記照射スクリーン(394、395)、及び、前記非照射スクリーン(392、393、396、397)の少なくとも一方を形成する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の照明システム(1)。
  11. 前記スクリーン構造(14)は、(a)前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)、及び、(b)前記開口(380)の少なくともいずれか一方に対して非対照である、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の照明システム(1)。
  12. 前記非照射スクリーン(392、393、396、397)を形成する前記側壁(42)の、前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)に対する角度は、前記照射スクリーン(394、395)を形成する前記側壁(42)の、前記部分発散光線(53)の主光線方向(54)に対する角度よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明システム(1)。
  13. 前記光通路(46)は、所定の幾何学的形状、例えば、長方形となるように前記底部体によって区切られ、
    前記スクリーン構造(14)は、前記部分発散光線(53)に対向する少なくとも1つの面(394、395)を有し、
    前記スクリーン構造(14)は、前記部分発散光線(53)から見て外方に向く少なくとも1つの面(392、393)を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明システム。
  14. 前記拡散光発生体(20)は、可視範囲の光を実質的に透過する一方、前記光線の長波長成分よりも短波長成分の方を、より高い効率で散乱し、
    前記拡散光発生体(20)は第1の材料から成る母材を具備し、前記母材には第2の材料から成る第1の粒子が分散され、前記第1の材料及び第2の材料は、それぞれ第1の屈折率及び第2の屈折率を有し、前記第1の粒子は、その径と前記第1の屈折率との積が、5ナノメートルから350ナノメートルの範囲内となるような径を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明システム。
  15. 前記光源(2)は、5度から50度の範囲内の発散角を有する光源であり、例えば、長方形の拡散光発生体(20)照射する場合に前記長方形の直交する2方向に対して異なる2つの発散角を有し、例えば、1つの方向では、10度となるような5度から15度の範囲の発散角を有し、前記1つの方向に直交する方向では、30度なるような20度から40度の範囲の発散角有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の照明システム。
  16. 前記光源(2)と前記拡散光発生体(20)の粒子分布の密度は、前記密度と、前記照明システムが動作中に前記光源(2)によって提供される前記拡散光発生体(20)上の照度との積が、前記拡散光発生体(20)上において実質的に一定となるように選択される、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の照明システム。
  17. 前記照明システムは、照明タイルのような複合照明モジュールとして構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の照明システム(1000)。
  18. 複数の照明システムであって、各照明システムが請求項1乃至17のいずれか1項に記載の照明システムとして構成される複数の照明システムを備え、
    前記複数の照明システムは実質的に同一であり、前記複数の照明システムの夫々は、本照明ユニット内において、総ての照明システムに対して実質的に同じ空間的な向きに配置される、
    ことを特徴とする照明ユニット。
  19. 夫々の前記照明システムは、動作中において、少なくとも1つのコントラストライン(400、402、802、804、902、1400、1402)によって特徴付けられ、前記照明システムは、それぞれのコントラストライン(400、402、802、804、902、1400、1402)が平行となるように、或いは、平行であると観測者が知覚するように互いに配置され、
    各照明システムは、各照明システムの有指向性の非拡散光が、部屋内において重なり合わないように構成される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の照明ユニット。
  20. 夫々の前記照明システムは、動作中において、少なくとも1つのコントラストライン(400、402、802、804、902、1400、1402)によって特徴付けられ、前記照明システムは、それぞれのコントラストライン(400、402、802、804、902、1400、1402)が平行となるように、或いは、平行であると観測者が知覚するように互いに配置される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の照明ユニット。
  21. 夫々の前記照明システムは、各照明システムの前記有指向性の非拡散光が、前記スクリーン構造によって完全にブロックされるように構成される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の照明ユニット。
  22. 夫々の前記照明システムは、各照明システムの前記有指向性の非拡散光をスクリーン構造によって完全にはブロックできない可能性はあるものの、少なくとも選択された位置の範囲においては、ひとつの模擬太陽のみが観察者に見えるように、スクリーン構造の位置と大きさを設定することができる、
    ことを特徴とする請求項18に記載の照明ユニット。
  23. 前記照明システムは、建物の天井(60)と一体化され、夫々が光井(40)を形成し、
    前記照明ユニットは、天井ユニットとして構成される、
    ことを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の照明ユニット。
  24. 前記照明システムは、建物の天井(60)又は壁と一体化され、夫々が光井(40)を形成する、
    ことを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の照明ユニット。
  25. 前記複数の照明システムの各照明システムは、各照明システムの前記有指向性の非拡散光が部分的に前記スクリーン構造を通り、部分発散光線を生成するように構成され、
    前記照明システムは、隣り合う照明システムのそれぞれの部分発散光線が、少なくとも1.5メートル、或いは、例えば少なくとも2.5メートル、或いは、さらに少なくとも4メートルの伝搬長に亘って重なり合わないように、各照明システムの互いの距離を離して配置される、
    ことを特徴とする請求項18、19、20、22、23、及び24の中のいずれか1項に記載の照明ユニット。
  26. 前記複数の照明システムの各照明システムは、各照明システムの前記有指向性の非拡散光が部分的に前記スクリーン構造を通り、部分発散光線を生成するように構成され、
    隣り合う照明システムは、隣り合う照明システムのそれぞれの部分発散光線が、前記照明ユニットから、距離にして3メートル未満、例えば2メートル未満、さらに1メートル未満ほど伝搬した後に、隣り合う照明システムのそれぞれの発散光線部分が重なり合うように、各照明システムの互いの距離を離して配置される、
    ことを特徴とする請求項18、20、22、23、及び24の中のいずれか1項に記載の照明ユニット。
  27. 隣り合う2つの照明システムの前記スクリーン構造は、互いに隣り合う、
    ことを特徴とする請求項18乃至26のいずれか1項に記載の照明ユニット。
JP2015046221A 2014-03-10 2015-03-09 照明システム Active JP6112677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14000835.0 2014-03-10
EP14000835 2014-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207554A JP2015207554A (ja) 2015-11-19
JP6112677B2 true JP6112677B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50276891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046221A Active JP6112677B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-09 照明システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10352534B2 (ja)
EP (1) EP3117142B1 (ja)
JP (1) JP6112677B2 (ja)
KR (1) KR101849120B1 (ja)
CN (2) CN107477428B (ja)
BR (1) BR112016020450A2 (ja)
CA (1) CA2942063C (ja)
HK (1) HK1215063A1 (ja)
RU (1) RU2657860C2 (ja)
WO (1) WO2015135560A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2920511T3 (da) 2012-11-14 2020-07-27 Coelux Srl Kunstig belysningsindretning til at generere naturligt lys
WO2015172794A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Coelux Srl Light source and sunlight imitating lighting system
EP3143344B1 (en) * 2014-05-14 2020-03-11 CoeLux S.r.l. Illumination device simulating the natural illumination and including an infrared light source
JP6806775B2 (ja) 2015-08-28 2021-01-06 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 大面積光源および大面積照明器具
ITUB20155577A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Coelux Srl Sistema di illuminazione che simula l'illuminazione naturale e include una sorgente di luce infrarossa
EP3377317B1 (en) 2015-11-19 2020-01-29 CoeLux S.r.l. Stratified panel structure for sun-sky-imitating lighting systems
CN108474540B (zh) * 2015-11-19 2020-07-28 科勒克斯有限责任公司 模块化的太阳天空模拟照明***
JP2017107778A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、及び、浴室
KR20180114219A (ko) * 2016-03-07 2018-10-17 코에룩스 에스알엘 확대된 지각 윈도우 영역을 가진 태양-하늘 모방 채광 시스템
US10119682B2 (en) * 2016-07-05 2018-11-06 Philips Lighting Holding B.V. Luminaire having improved uniformity of output
CN106195914A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 上海光巢信息技术有限公司 散射装置和灯具
JP6739059B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US10563841B2 (en) 2016-11-19 2020-02-18 Coelux S.R.L. Tunability in sun-light imitating lighting systems
EP3336412B1 (en) * 2016-12-13 2020-04-08 CoeLux S.r.l. Moon appearance generating system
JP6861381B2 (ja) 2017-01-18 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出装置
KR101772406B1 (ko) 2017-01-25 2017-08-29 한국건설기술연구원 도로조명시설물
US10502374B2 (en) * 2017-01-30 2019-12-10 Ideal Industries Lighting Llc Light fixtures and methods
JP6924514B2 (ja) 2017-02-28 2021-08-25 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 大面積光源および大面積照明器具
DE102018106933A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beleuchtungsvorrichtung
JP6964242B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
JP6837220B2 (ja) 2017-03-29 2021-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6960613B2 (ja) 2017-03-29 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出システム、光環境演出方法及びプログラム
JP6820525B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
WO2019063750A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Coelux S.R.L. COMBINED SYSTEM FOR LIGHTING IMITATION SUN / SKY
JP6806030B2 (ja) * 2017-10-24 2020-12-23 豊田合成株式会社 照明装置
CN108443818B (zh) * 2018-03-13 2023-07-11 江苏铁锚玻璃股份有限公司 具有灯具的车用窗户
JP6756067B2 (ja) * 2018-05-18 2020-09-16 三菱電機株式会社 照明ユニットおよび照明器具
CN112352471B (zh) * 2018-06-25 2023-11-03 昕诺飞控股有限公司 照明***
WO2020031809A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 三菱電機株式会社 照明装置及び照明ユニット
EP3933257A4 (en) * 2019-02-27 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation LIGHTING DEVICE, WINDOW WITH LIGHTING FUNCTION AND WINDOW CONSTRUCTION MATERIAL
US11561334B2 (en) 2019-03-28 2023-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Diffusive body and illumination device
WO2020233578A1 (zh) * 2019-05-23 2020-11-26 苏州欧普照明有限公司 一种照明灯具
CN113892046A (zh) * 2019-05-27 2022-01-04 三菱电机株式会社 扩散体以及照明装置
US20220268424A1 (en) * 2019-08-07 2022-08-25 Lensvector Inc. Light source having a variable asymmetric beam
WO2021052858A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 Signify Holding B.V. Lighting system and artificial window
JPWO2021117119A1 (ja) * 2019-12-10 2021-12-09 三菱電機株式会社 照明装置および拡散体
JP7370350B2 (ja) * 2019-12-10 2023-10-27 三菱電機株式会社 照明装置および拡散体
JP2023535497A (ja) * 2020-07-29 2023-08-17 コエルクス・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 自然光を模擬する照明装置
US11168866B1 (en) 2021-04-28 2021-11-09 Longhorn Intelligent Tech Co., Ltd Rayleigh scatter light
JP7325692B2 (ja) * 2021-05-28 2023-08-14 三菱電機株式会社 拡散体及び照明装置
WO2023041728A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 Signify Holding B.V. Artificial skylight
WO2023232530A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Signify Holding B.V. Light exit window having adjustable contrast sensitivity

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU457365A1 (ru) * 1970-09-11 1987-08-15 Предприятие П/Я М-6002 Установка дл освещени помещений
RU2182287C2 (ru) * 2000-03-02 2002-05-10 Колесников Константин Дмитриевич Солнечный светильник (варианты)
JP2004161841A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
JP2008053049A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Erco Leuchten Gmbh 照明器具
GB0711695D0 (en) 2007-06-16 2007-07-25 Flynn Sean An infinity display with autostereoscopic capability
US7796492B2 (en) 2007-06-27 2010-09-14 Intel Corporation Double electrode cantilever actuation for seek-scan-probe data access
JP4894688B2 (ja) * 2007-09-05 2012-03-14 東芝ライテック株式会社 照明装置
ITMI20081135A1 (it) 2008-06-24 2009-12-25 Trapani Paolo Di Dispositivo di illuminazione
JP5368774B2 (ja) * 2008-11-11 2013-12-18 パナソニック株式会社 照明器具
US8541931B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-24 Intematix Corporation LED based lamp including reflective hood to reduce variation in illuminance
US8068285B1 (en) 2009-05-19 2011-11-29 Sean Thomas Flynn Infinity display with autostereoscopic capability
JP2011114086A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US9239142B2 (en) * 2011-06-14 2016-01-19 Osram Sylvania Inc. Edge-lit light fixture incorporating a downlight and having a uniform external appearance
US8884502B2 (en) * 2011-07-25 2014-11-11 General Electric Company OLED assembly and luminaire with removable diffuser
DE202012101697U1 (de) * 2012-05-09 2012-05-24 Chien-Chi Tseng Lampenschirm
WO2014076218A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Light In Light S.R.L. Illumination device synthesizing light from an object at virtually infinite distance
DK2920511T3 (da) 2012-11-14 2020-07-27 Coelux Srl Kunstig belysningsindretning til at generere naturligt lys
ITTO20120988A1 (it) 2012-11-14 2014-05-15 Light In Light S R L Sistema di illuminazione artificiale per simulare un'illuminazione naturale
CN203010375U (zh) * 2012-11-15 2013-06-19 上海航空电器有限公司 一种模拟天空的平板式led照明***
US20160266286A1 (en) 2013-09-16 2016-09-15 Coelux S.R.L. Composite system comprising a polymer matrix and core-shell nanoparticles, process for preparing it and use thereof
US9904063B2 (en) 2015-06-15 2018-02-27 Innerscene, Inc. Collimating display and methods
EP3350508B1 (en) 2015-09-16 2022-01-05 Innerscene Limited Artificial skylight and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3117142A1 (en) 2017-01-18
CN107477428B (zh) 2020-08-25
RU2016139406A (ru) 2018-04-10
CA2942063A1 (en) 2015-09-17
EP3117142B1 (en) 2020-06-10
RU2657860C2 (ru) 2018-06-18
HK1215063A1 (zh) 2016-08-12
BR112016020450A2 (pt) 2017-10-24
US10352534B2 (en) 2019-07-16
CN104913267B (zh) 2017-09-01
JP2015207554A (ja) 2015-11-19
CA2942063C (en) 2021-10-26
CN107477428A (zh) 2017-12-15
KR20150105935A (ko) 2015-09-18
WO2015135560A1 (en) 2015-09-17
KR101849120B1 (ko) 2018-04-16
US20170051893A1 (en) 2017-02-23
CN104913267A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112677B2 (ja) 照明システム
JP6276777B2 (ja) 自然光を模擬する人工照明システム
EP2918901B1 (en) Lighting system
JP6181326B2 (ja) 光源および太陽光模倣照明システム
CN108474540B (zh) 模块化的太阳天空模拟照明***
JP6748218B2 (ja) 拡張された知覚される窓領域を有する太陽−天空模倣照明システム
JP6426297B2 (ja) シート照明システム
EP3262338B1 (en) Illumination system for optically widened perception
JP2018523165A (ja) 色反射ユニット
CN110291326B (zh) 月亮外观生成***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250