JP6111464B2 - ベルト駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111464B2
JP6111464B2 JP2014223278A JP2014223278A JP6111464B2 JP 6111464 B2 JP6111464 B2 JP 6111464B2 JP 2014223278 A JP2014223278 A JP 2014223278A JP 2014223278 A JP2014223278 A JP 2014223278A JP 6111464 B2 JP6111464 B2 JP 6111464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
roller
convex portion
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090732A (ja
Inventor
山本 浩二
浩二 山本
守 深谷
守 深谷
昌隆 八木
昌隆 八木
早瀬 徹
徹 早瀬
竜太 秋山
竜太 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014223278A priority Critical patent/JP6111464B2/ja
Priority to US14/885,010 priority patent/US9527688B2/en
Priority to CN201510729565.8A priority patent/CN105573086B/zh
Publication of JP2016090732A publication Critical patent/JP2016090732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111464B2 publication Critical patent/JP6111464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00151Meandering prevention using edge limitations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、ローラに巻き掛けられたベルトが回転軸方向に寄ることを規制する寄り止め部材を備えたベルト駆動装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、この種のベルト駆動装置は、例えば、下記の特許文献1に記載のように、画像形成装置に備わるベルト式定着器に用いられる。このベルト駆動装置では、定着ベルトが掛けまわされる加熱ローラの端部側の外径は、例えば切削加工により、その中央部側の外径よりも小さくされ、これにより、加熱ローラの端部側に段差が設けられる。また、この段差の端面には、ベルト寄り止め部材の端面が当接する。これにより、寄り止め部材の寸法誤差や熱膨張等に起因して、ベルト寄り止め部材の内周面と加熱ローラの外周面との間に隙間が生じ、かかる隙間に定着ベルトが挟み込まれることを防止している。
特許第4691425号
近年、定着器に関しては、省エネルギ化の要請から、加熱ローラの低熱容量化が求められる。加熱ローラを低熱容量にするには、その体積を小さくすることが効果的である。より具体的には、加熱ローラの外径を小さくすることが効果的である。
また、上記ベルト駆動装置は、定着器に限らず、様々な装置に用いられる。これらに関してもローラの小径化が望まれる。
そこで、本発明の目的は、ローラの外径を小さくすることが可能なベルト駆動装置および画像形成装置を提供することである。
本発明の一局面は、ベルト駆動装置であって、軸周りに回転可能なローラと、前記ローラの外周面に巻き掛けられるベルトと、前記ローラの端部に取り付けられる寄り止め部材であって、前記ベルトにおける前記軸方向の端部が突き当たる寄り止め部材と、を備え、前記寄り止め部材は、弾性変形可能であって、環状形状を有し、前記寄り止め部材の内周面の径は、前記ローラへの取り付け前には、前記ローラの外径よりも小さくなっており、さらに前記寄り止め部材は、前記軸方向に互いに対向する第一端面および第二端面であって、前記内周面により接続される第一端面および第二端面と、前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第三端面と、前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第四端面であって、前記第三端面に対して間隔があけて設けられた第四端面と、を含み、前記間隔は、前記ローラへの取り付け前よりも、前記ローラへの取り付け後の方が広くなっており、前記寄り止め部材は、前記内周面上であって前記第三端面および前記第四端面の近傍に設けられた第一凸部および第二凸部をさらに含み、前記ローラは、前記第一凸部および前記第二凸部の両方が嵌合される第一嵌合部をさらに含む
本発明の別局面は、ベルト駆動装置であって、軸周りに回転可能なローラと、前記ローラの外周面に巻き掛けられるベルトと、前記ローラの端部に取り付けられる寄り止め部材であって、前記ベルトにおける前記軸方向の端部が突き当たる寄り止め部材と、を備え、前記寄り止め部材は、弾性変形可能であって、環状形状を有し、前記寄り止め部材の内周面の径は、前記ローラへの取り付け前には、前記ローラの外径よりも小さくなっており、さらに、前記寄り止め部材は、前記軸方向に互いに対向する第一端面および第二端面であって、前記内周面により接続される第一端面および第二端面と、前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第三端面と、前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第四端面であって、前記第三端面に対して間隔があけて設けられた第四端面と、を含み、前記間隔は、前記ローラへの取り付け前よりも、前記ローラへの取り付け後の方が広くなっており、前記寄り止め部材は、前記内周面上であって前記第三端面および前記第四端面の近傍に設けられた第一凸部および第二凸部をさらに含み、前記ローラは、前記第一凸部および前記第二凸部が個々に嵌合される二つの第一嵌合部をさらに含む。
また、本発明の他の局面は、上記ベルト駆動装置を用いた定着器を備えた画像形成装置に向けられる。
上記各局面によれば、ローラの外径を小さくすることが可能なベルト駆動装置および画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の全体構成を示す図である。 図1の定着器の詳細な構成を示す図である。 一実施形態に係る寄り止め部材および加熱ローラ等を示す斜視図である。 図3の寄り止め部材をY軸方向から見た形状を左側に、Y軸,Z軸の直交方向から見た形状を右側に示す図である。 外径φ53に対する内径φ57aの差と、寄り止め部材の締め付け力との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る寄り止め部材に生じうる段差を示す図である。 第一変形例に係る寄り止め部材および加熱ローラを示す斜視図である。 図7の寄り止め部材をY軸方向から見た形状を左側に、Y軸,Z軸の直交方向から見た形状を右側に示す図である。 図7の寄り止め部材の作用・効果を示す図である。 第二変形例に係る寄り止め部材および加熱ローラを示す斜視図である。 図10の寄り止め部材をY軸方向から見た形状を左側に、Y軸,Z軸の直交方向から見た形状を右側に示す図である。 第三変形例に係る寄り止め部材を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態に係るベルト駆動装置、およびそれを備えた画像形成装置について説明する。
《第一欄:画像形成装置の全体構成・印刷動作》
図1において、画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンタまたはファクシミリ、もしくは、これらの機能を備えた複合機であって、画像をシート状の印刷媒体M(例えば用紙)に印刷する。そのために、画像形成装置1は、大略的に、給紙部2と、レジストローラ対3と、画像形成部4と、定着器5と、制御部6と、を備える。以下、画像形成装置1の印刷動作中の各構成の動作について説明する。
給紙部2には、未使用の印刷媒体Mが積載される。給紙部2は、印刷媒体Mを一枚ずつ、図1中に破線で示す搬送経路FPに送り出す。レジストローラ対3は、搬送経路FP上であって、給紙部2の下流側に設けられる。レジストローラ対3は、給紙部2から送り出された印刷媒体Mを一旦停止させた後、所定のタイミングで二次転写領域に送り出す。
画像形成部4は、例えば、周知の電子写真方式およびタンデム方式により、トナー画像を中間転写ベルト上に生成する。かかるトナー画像は、中間転写ベルトにより担持され、二次転写領域に向けて搬送される。
二次転写領域には、レジストローラ対3から印刷媒体Mが送り込まれ、また、画像形成部4からトナー画像が搬送されてくる。二次転写領域において、トナー画像は中間転写ベルトから印刷媒体Mに転写される。
定着器5には、二次転写領域から送り出された印刷媒体Mが導入される。定着器5は、印刷媒体Mに付着した未定着トナーを定着させて送り出す。
制御部6において、CPUは、ROMに格納されたプログラムを、RAMを作業領域として使いながら実行する。制御部6は、様々な制御を行うが、本実施形態で重要であるのは、定着器5の駆動である。
《第二欄:定着器の大略的な構成》
図2において、定着器5は、熱ベルト定着方式を採用しており、大略的に、定着ローラ52と、加熱ローラ53と、好ましくは二本のヒータ54と、定着ベルト55と、加圧ローラ56と、モータM1と、を含む。ここで、少なくとも、定着ローラ52と、加熱ローラ53と、定着ベルト55とは、ベルト駆動装置51の構成でもある。
定着ローラ52は、円柱状で中実の芯金を有する。この芯金は、例えばSUM24等の鋼材で作製される。なお、SUM24はJIS(Japanese Industrial Standards)規格にて定義されている。この芯金の外径φ52は、例えば25mmである。また、この芯金の周面には、定着ローラ52の中心軸方向のほぼ全域にわたり略一定の厚さt52aを有するシリコンゴム層が形成される。また、シリコンゴム層の周面には、中心軸方向のほぼ全域にわたり略一定の厚さt52bを有するシリコンスポンジ層が形成される。厚さt52a,t52bはそれぞれ例えば約2mmである。
加熱ローラ53は、円筒状の芯金を有する。この芯金は、熱伝導性が高くかつ熱容量が低い管状材料(例えばSTKM等の鋼管)で作製され、好ましくは、加熱ローラ53の中心軸方向全域にわたり段差の無いストレート形状を有する。なお、STKMもJIS規格にて定義されている。また、この芯金の外径φ53は、中心軸方向の全域にわたって例えば約18mmであり、その厚さt53は約0.3mmである。また、加熱ローラ53の内周面は例えば黒で塗装され、その外周面は、例えばPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)でコートされる。
外径φ53および厚さt53の寸法は上記の通りである。従来の一般的な加熱ローラの外径φ01および厚さt01は約25mmおよび約0.5mmであったから、加熱ローラ53は従来よりも小径で肉薄になっている。周知の通り、熱容量が小さい物体程、昇温のために熱エネルギを必要としない。ここで、加熱ローラ53の中心軸方向への長さは、印刷媒体Mのサイズで決まるため変更しにくい。したがって、熱容量を小さくして省エネルギ化するには、加熱ローラ53の外径φ53を小さくすると共に厚さt53を薄くすることが好ましい。
各ヒータ54は、例えば、ストレート形状のハロゲンヒータである。各ヒータ54の出力P54は約1200Wである。また、一方のヒータ54における加熱領域の長さl54aは例えば約300mmであり、他方のヒータ54の加熱領域の長さl54bは例えば約210mmである。各ヒータ54の外径φ54は、例えば約6mmである。かかる二本の両ヒータ54は、加熱ローラ53の芯金の内部に、この芯金の内周面に接しないように配設される。より具体的には、両ヒータ54の表面と、芯金の内周面との間に、少なくとも約2mm程度の空隙が確保される。
ヒータ54を二本使用するのは、印刷媒体Mのサイズに応じて加熱領域の異なるヒータを使用するためである。例えばA3サイズへの印刷時には、A3サイズの短辺方向の297mm全域を略均等に加熱すべく、長さl54aが約300mmのヒータ54が使用される。また、A4サイズへの印刷時には、A4サイズの短辺方向の210mm全域を略均一に加熱すべく、長さl54bが約210mmのヒータ54が使用される。もし、A4サイズの印刷時に約300mmのヒータ54を使用すると、定着ベルト55および加圧ローラ56において印刷媒体Mが通過しない部分が不必要に高温になる。そこで、本定着器5では、印刷媒体Mのサイズに応じて異なる長さl54a,l54bのヒータ54を使い分けて、不必要な箇所が高温になることを防止している。これによって、不必要に高温になった部分の温度を下げる手段(例えば冷却ファン)を定着器5に追加したり、温度が下がるまでの印刷動作を停止するという処理を実装したりしないでいいようにしている。逆に、もし温度を下げる手段または処理が画像形成装置1に実装されているのであれば、画像形成装置1が印刷可能な全サイズをカバーする一本のヒータ54が備わっていれば良い。この場合、加熱ローラ53の外径φ53を更に小さくすることもできる。
定着ベルト55は、エンドレスベルトであって、基材を有する。この基材は、例えばPI(ポリイミド)からなる。この基材の内径φ55は例えば40mmである。また、この基材の外周面には、定着ベルト55の中心軸方向のほぼ全域にわたり、略一定の厚さt55aを有するシリコンゴム層が形成される。厚さt55aは例えば約100μmである。シリコンゴム層の周面には、中心軸方向のほぼ全域にわたり、略一定の厚さt55bのPFA層が形成される。厚さt55bは例えば約12μmである。
加圧ローラ56は、円柱状で中実の芯金を有する。この芯金は、例えばSTKM等の鋼材で作製される。この芯金の外径φ56は例えば27mmである。また、この芯金の周面には、加圧ローラ56の中心軸方向のほぼ全域にわたり、略一定の厚さt56aを有するシリコンゴム層が形成される。厚さt56aは例えば約4mmである。シリコンゴム層の周面には、この中心軸方向のほぼ全域にわたり、略一定の厚さt56bを有するPFA層が形成される。厚さt56bは例えば約30μmである。
ローラ52,53は、画像形成装置1の奥行き方向(図2のY軸方向)と略平行でかつ所定距離だけ離隔するように配設される。これらローラ52,53に定着ベルト55が張架される。また、加熱ローラ53は、定着ベルト55に対し、定着ベルト55が張る方向に例えば50Nのテンションを加える。
加圧ローラ56もまた、上記Y軸方向と略平行に、かつ搬送経路FP上でニップを形成するように、定着ローラ52に巻き掛けられた定着ベルト55を定着ローラ52に押圧するよう配設される。また、加圧ローラ56は例えば約400Nの力を定着ベルト55に加える。ニップの通紙方向(図2のZ軸方向)への幅w56は、例えば約8mmとしている。
また、モータM1は、制御部6の制御下で、加圧ローラ56に対して回転力を与える。加圧ローラ56が回転すると、定着ベルト55が加圧ローラ56との摩擦力で従動して回転する。この回転に従動して、ローラ52,53も回転する。また、モータM1は、ニップに導入された印刷媒体MがZ軸方向に約210mm/secで搬送される程度の回転力を発生する。
印刷動作中、制御部6は、ヒータ54の点灯制御を実行すると共に、モータM1を駆動させている。定着器5のニップには、未定着トナーTが付着した印刷媒体Mが二次転写領域からニップに導入される。印刷媒体Mは、ニップを通過中、ヒータ54により加熱された定着ベルト55により効率的に加熱されると共に、両ローラ52,56により加圧される。その結果、トナーTは印刷媒体M上に定着させられる。
上記のように、定着プロセスを高速で信頼性のあるものとすべく、数々の工夫がなされている。例えば、加熱ローラ53は、高熱伝導度で低熱容量の芯金であって内周面が黒塗りされた芯金を有する。加熱ローラ53は定着ベルト55に必要なテンションを加え、これによって、加熱ローラ53と定着ベルト55との接触面積を広げている。これらの結果、ヒータ54からの熱が効率的に定着ベルト55に伝わる。また、約8mmという広いニップ幅w56により、定着ベルト55から印刷媒体Mに熱が効率的に伝わる。
また、厚さt55は全体的に非常に薄くなっているため、10sec前後という短時間で、定着ベルト55を所望の定着温度にすることができる。昇温に要する時間が短縮化できると、ヒータ54の点灯時間を短縮化できるため、省エネルギの観点で有効である。
《第三欄:寄り止め部材の詳細》
従来から知られているように、ローラ52,53の平行度のずれ,ローラ52,56の平行度のずれ、各ローラ52,53,56の円周振れ、ニップに加わる力のばらつき等、様々な要因が複合して、定着ベルト55には加熱ローラ53の回転軸方向への寄り力が加わる。このような定着ベルト55の寄りを防止すべく、従来から、加熱ローラ53の両端に寄り止め部材が取り付けられている。
また、省エネルギおよびコストメリットの観点では、加熱ローラ53はストレート形状を有することが望ましい。しかし、定着ベルト55の厚さは上記の通り薄い。それゆえ、寄り止め部材の内径φ02と加熱ローラ53の内径とを一致させてしまうと、定着ベルト55が、寄り発生時に、加熱ローラ53と寄り止め部材との隙間に入り込んで破損してしまう可能性があるという問題点が想定される。また、たとえ定着ベルト55が単に隙間に引っ掛かるだけであっても、何度も繰り返し引っ掛かると、繰り返し疲労により破損してしまうこともある。
上記背景から、加熱ローラ53の両端部に、図3,図4に示す寄り止め部材57が取り付けられる。ここで、図4左側には、寄り止め部材57のY軸方向から見た時の平面形状(つまり、正面図)が示され、図4右側には、Y軸,Z軸の直交方向から見た時の寄り止め部材57および加熱ローラ53の平面形状(つまり、側面図)が示される。各寄り止め部材57は、熱抵抗が高く(つまり、熱伝導度が低く)かつ耐熱性が高い材料で作製される。具体的には、熱伝導度が加熱ローラ53の材料より低い耐熱樹脂で、各寄り止め部材57は作製される。この種の耐熱樹脂としては、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリイミド)、LCP(液晶ポリマー)が例示される。また、各寄り止め部材57は、大略的には、Y軸方向からの平面視でC字型をなす部分環状形状を有する。本実施形態では、各寄り止め部材57の表面(つまり、外部との境界面)は、第一端面S1と、第二端面S2と、第三端面S3と、第四端面S4と、内周面S5と、外周面S6と、を備える。
端面S1,S2は、Y軸方向に距離d1だけ離れて互いに対向する。第一端面S1は、取り付け時、加熱ローラ53の端部側に位置し、第二端面S2は、取り付け時、加熱ローラ53の中央寄りに位置する。
また、端面S1は、Y軸方向からの平面視で、大略的にはC字型をなす部分環状形状を有し、自身の内周側に半径rS11で弧長lS11の第一円弧を、また、自身の外周側に半径rS12(rS12>rS11)で弧長lS12(lS12>lS11)の第二円弧を有する。また、両円弧の中心角度θS11,θS12はそれぞれ180°を超えるが、360°に極力近い値であることが好ましい。端面S1はさらに、両円弧の一方端同士を繋ぐ第一線分と、それらの他方端同士を繋ぐ第二線分とを有する。両線分の長さlS13は、概ね(lS12−lS11)である。
端面S2は、端面S1と同様、部分環状形状を有するが、自身の内周側に半径rS21(rS21=rS11)で弧長lS21(lS21=lS11)の第一円弧を、また、自身の外周側に半径rS22(rS22≧rS21,rS22≧rS12)で弧長lS22(lS22≧lS21,lS22≧lS12)の第二円弧を有する。両円弧の中心角度θS21,θS22はそれぞれ、少なくとも180°超であるが、360°に極力近い値であることが好ましい。また、中心角度θS21は中心角度θS11と実質的に等しい。端面S2はさらに、両円弧の一方端同士を繋ぐ第一線分と、それらの他方端同士を繋ぐ第二線分とを有する。両線分の長さlS3は、概ね(lS22−lS21)である。
次に、内周面S5について説明する。内周面S5は、端面S1,S2の第一円弧同士を接続する面であって、Y軸方向からの平面視で、半径rS11で弧長lS11の円弧形状をなす。また、外周面S6は、端面S1,S2の第二円弧同士を繋ぐ面であって、Y軸方向からの平面視で、半径rS12で弧長lS12の円弧形状をなす。
第三端面S3は、端面S1,S2の第一線分同士を接続する矩形状の面である。また、第四端面S4は、端面S1,S2の第二線分同士を接続する矩形状の面であって、第三端面S3と間隔gS3をあけて略平行となっている。また、定着ベルト55の引っ掛かりをより低減すべく、第三端面S3と外周面S6とは、Y軸方向からの平面視で、外周面S6の外方向に突出する曲面にて接続される。この点は、第四端面S4および外周面S6にも同様に当てはまる。
また、寄り止め部材57の内径φ57aを内周面S5の直径(つまり、rS11×2)とする。この内径φ57aは、加熱ローラ53の外径φ53よりも小さい値に設計される。より好ましくは、内径φ57aは、0.97×φ53≦φ57≦0.99×φ53を満たす値に設計される。また、寄り止め部材57の距離d1,外径φ57bは、寄り止め部材57が定着器5の組み立て工程において適切に弾性変形するよう、適切な値に設計される。
《第四欄:寄り止め部材の作用・効果》
以上説明したように、寄り止め部材57によれば、加熱ローラ53と寄り止め部材57との間に定着ベルト55が入り込む隙間が実質的に生じない。よって、加熱ローラ53の端部に切削加工や絞り加工等により段差を設けなくとも良くなる。換言すると、寄り止め部材57を用いることで、加熱ローラ53として、少なくとも外径の小さいストレート型鋼管を、より好ましくは、外径が小さく肉薄のストレート型鋼管を採用することが可能となる。その結果、定着器5を低コストで作製することが可能となる。また、ストレート型鋼管を加熱ローラ53に用いることが可能となるため、加熱ローラ53の体積を小さくすることが可能となる。これにより、加熱ローラ53の熱容量を小さくできるため、省エネルギに寄与できる定着器5を提供することが可能となる。
また、以上のように距離d1,内径φ57a,外径φ57bを定めることで、定着器5の組み立て工程において、寄り止め部材57は、端面S3,S4で定義される間隔gS3を若干広げて加熱ローラ53に挿通させると共に、挿通後には、寄り止め部材57は、弾性変形により、加熱ローラ53の外周面を強い力で締め付けることが可能となる。この時、端面S3,S4の間の間隔gS3は取り付け前(つまり、力が加わっていない自然状態)と比較して若干広がる。また、寄り止め部材57を用いることで、加熱ローラ53の周方向のどの位置にも略均等な力が作用する。ここで、出願人の実験によれば、かかる力が5N以上であれば、加熱ローラ53の外周面と寄り止め部材57の内周面S5との間に隙間は実質的に生じないことが分かっている。出願人は、下記仕様の寄り止め部材57のサンプルを試作した。
・材質:PPS
・線膨張係数:3×10-5/℃
・内径φ57a:18mm
・外径φ57b:20mm、
・距離d1:20mm
また、出願人は、加熱ローラ53の外径φ53に対する寄り止め部材57のサンプルの内径φ57aの差と、寄り止め部材57の締め付け力との関係を測定した。その結果を図5に示す。図5に示す測定結果によれば、5N以上の締め付け力を確保するには、内径φ57aを外径φ53より0.1%以上小さくする必要がある。もし0.99×φ53≦φ57と設計すると、内径φ57aの公差により内径φ57aが外径φ53以上になってしまい、締め付け力が小さくなってしまう恐れがある。
逆に、内径φ57aを外径φ53より3%小さくすると、組み立て工程において寄り止め部材57の間隔gS3を広げるために大きな力が必要になる。したがって、組み立てが難くなるばかりか、大きな力を寄り止め部材57に加えて間隔gS3を広げる必要が生じるため、寄り止め部材57が破損する可能性もある。
以上のような寄り止め部材57を使用した結果、定着ベルト55は、Y軸方向への寄りが発生した時であっても、寄り止め部材57の端面S2を摺擦しつつ適切に回転する。換言すると、定着ベルト55が寄り止め部材57の端面S2に突き当たり、端面S2のY軸方向位置を超えて移動し難くなっている。それゆえ、定着ベルト55は、加熱ローラ53および寄り止め部材57の間に入り込んだり引っ掛かったりすることが抑制され、その結果、破損し難くなる。
定着器5は、印刷動作中、100℃〜200℃の高温下で動作する。かかる高温下、定着器5の構成部品は熱膨張する。ここで、鋼材からなる加熱ローラ53と比較すると、寄り止め部材57は、樹脂からなるため、熱膨張により大きく変形する。また、寄り止め部材57は、高温下では熱膨張により周方向に伸びるため、端面S3,S4の間隔gS3は、常温下よりも高温下の方が狭くなる。また、加熱ローラ53と寄り止め部材57との間には、たとえ高温下であっても隙間は実質的に生じさせないことが好ましい。したがって、間隔gS3は、高温下でも0以上になるように設計しておかなければならない。なぜならば、もし、間隔gS3が0になった後も熱膨張がさらに進行すると、寄り止め部材57の内径φ57aが大きくなる方向に力が働いてしまう。その結果、加熱ローラ53と寄り止め部材57との間には、定着ベルト55が入り込む隙間ができる可能性が高くなるからである。
また、線膨張係数が3×10-5/℃のPPSで内径φ57aが18mmの寄り止め部材57が作製されるとする。この場合、内周面S5の周長(つまり、弧長lS11)は約60mmとなる。かかる寄り止め部材57は、室温(約20℃)から200℃まで加熱されると、内周面S5の周方向に約0.3mm熱膨張する。したがって、間隔gS3は、室温下で少なくとも約0.3mmに設計される必要がある。
《第五欄:第一変形例》
上記実施形態に係る寄り止め部材57では、端面S3,S4の間はY軸方向全域にわたって空間となっている。よって、図6に示すように、端面S3,S4の位置がY軸方向にずれて正対しなくなり、段差S7ができるおそれがある。かかる段差S7に、回転する定着ベルト55がひっかかったり、乗り上げたりすることが想定される。かかる状態で、定着ベルト55が回転し続けると、定着ベルト55にはストレスが繰り返しかかり、破損するおそれがある。
このような段差S7の発生を、第一変形例に係る寄り止め部材57aは防止する。そのために、寄り止め部材57aは、図7,図8に示すように、寄り止め部材57と比較すると、第一凸部P1、第二凸部P2および第一スリット部C1をさらに備える。それ以外に、両寄り止め部材57,57aに相違点は無い。それゆえ、図7,図8において、図3,図4に示す構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
第一凸部P1および第二凸部P2は、内周面S5上であって第三端面S3および第四端面S4の近傍に形成され、内周面S5の中心軸に向かって突出する。また、第一凸部P1および第二凸部P2は、第二端面S2からは若干離れた位置に形成されることが好ましい。
より具体的には、第一凸部P1は、図8左側に例示するように、Y軸方向からの平面視で、内周面S5の中心軸側に、半径rP1で弧長lP1の円弧をなす円弧面を有する。また、この円弧面は、中心軸方向に一定の平行な幅wP1を有する。ここで、半径rP1は、端面S1,S2(つまり、内周面S5)の半径rS11よりも小さな値に、また、弧長lP1は、例えば弧長lS11の半分未満の値に設計される。また、幅wP1は、少なくとも、端面S1,S2間の距離d1よりも小さな値に設計される。ここで、第一基準面Fref1を、前述の自然状態での端面S3,S4の丁度中間を通過する仮想的な面と定義する。第二凸部P2は、第一基準面Fref1に対して第一凸部P1と略対称な形状を有する。
第一スリット部C1は、寄り止め部材57aを加熱ローラ53に装着した時に、両凸部P1,P2が嵌まり込む第一嵌合部の一例である。より具体的には、第一スリット部C1は、装着時に端面S2と平行となるように加熱ローラ53に形成され、加熱ローラ53の中心軸方向に幅wC1(wC1=wP1)を有すると共に、加熱ローラ53の周方向に長さlC1を有する。ここで、幅wC1は、第一スリット部C1の周方向の一方端から他方端に至るまで略一定である。
寄り止め部材57aを加熱ローラ53に取り付ける際に寄り止め部材57aを広げる必要がある。よって、長さlC1は、第一凸部P1の一方端から、第一凸部P1の他方端、間隔gG3および第二凸部P2の一方端をこの順番に介して、第二凸部P2の他方端までの円弧面に沿う沿面距離(換言すると、加熱ローラ53の回転方向への長さ)、より具体的には、2×lP1+gS3よりも大きな値に設計される。また、この値に設計することで、各凸部P1,P2が加熱ローラ53に乗り上げて、寄り止め部材57aと加熱ローラ53の間に隙間ができることを防止することも可能となる。
《第六欄:第一変形例の作用・効果》
第一変形例によれば、第三端面S3および第四端面S4の近傍に設けられた第一凸部P1および第二凸部P2と、加熱ローラ53側に設けられた第一スリット部C1とにより、第三端面S3および第四端面S4は、Y軸方向にずれることなく正対するよう位置決められる。これにより、前述のような段差S7の発生を防止して、定着ベルト55の破損を防止することが可能となる。
また、両凸部P1,P2は、上記の通り、好ましくは、第二端面S2からY軸方向に若干離れた位置に形成される。その結果、回転する定着ベルト55は、図9左側に示すように、両凸部P1,P2と接触しなくなるため、寄り止め部材57aに引っ掛かり難くなる。これにより、定着ベルト55の破損を防止することが可能となる。逆に、もし、両凸部P1,P2が第二端面S2に沿って形成されると、両凸部P1,P2が、図9右側に示すように、回転する定着ベルト55と接触し易くなり、その結果、定着ベルト55が寄り止め部材57aに引っ掛かり易くなる。また、定着ベルト55が第1スリット部C1に入り込み易くもなる。
《第七欄:付記》
第一変形例では、第一嵌合部として第一スリット部C1を例示した。しかし、これに限らず、厚さt53が0.5mm程度の肉厚の鋼管が加熱ローラ53として使用されるのであれば、第一嵌合部は、加熱ローラ53を貫通しない溝部であっても構わない。ただし、前述の通り、加熱ローラ53としては、厚さt53が0.3mm程度の鋼管が使用されることが好ましい。この場合、第一嵌合部を溝部(凹部)とすると、溝部は0.1mm程度と浅くなる。その結果、両凸部P1,P2が溝部から外れやすくなってしまう。よって、第一嵌合部としては加熱ローラ53を貫通する第一スリット部C1の方が好ましい。
また、第一変形例では、両凸部P1,P2を同一の第一スリット部C1に嵌め込むことで、第三端面S3および第四端面S4を高精度に正対させている。しかし、これに限らず、各凸部P1,P2が個々に嵌まり込む二つのスリット部(つまり、第一嵌合部)が加熱ローラ53に形成されても構わない。
また、第一変形例では、第三端面S3および第四端面S4のY軸方向への位置ずれが生じ難くなるように、第一凸部P1および第二凸部P2は、第一端面S1の近傍では無く、第二端面S2の近傍に形成されることが好ましい。しかし、これに限らず、両凸部P1,P2は第一端面S1の近傍に形成されても構わない。
《第八欄:第二変形例》
第一変形例に係る寄り止め部材57aでは、第一凸部P1および第二凸部P2を同一の第一スリット部C1に嵌め込むことで、第三端面S3および第四端面S4の平行度等を高精度に確保していた。しかし、寄り止め部材57aに元々傾きやねじれが生じていると、第一凸部P1、第二凸部P2および第一スリット部C1だけでは、第三端面S3および第四端面S4の平行度等を高精度に確保できないこともある。
上記に鑑み、第二変形例に係る寄り止め部材57bは、第三端面S3および第四端面S4の平行度等をさらに高精度に確保する。そのために、寄り止め部材57bは、図10,図11に示すように、寄り止め部材57aと比較すると、第三凸部P3および第二スリット部C2をさらに備える。それ以外に、両寄り止め部材57a,57bに相違点は無い。それゆえ、図10,図11において、図7,図8に示す構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
第三凸部P3は、内周面S5上であって、両凸部P1,P2の形成位置以外の位置に形成、内周面S5の中心軸に向かって突出する。より好ましくは、第三凸部P3は、Y軸方向からの平面視で、内周面S5の中心軸を挟んで両凸部P1,P2と対向する位置に形成される。
より具体的には、第三凸部P3は、図11左側に例示するように、Y軸方向からの平面視で、内周面S5の中心軸側に、半径rP3で弧長lP3の円弧をなす円弧面を有する。また、この円弧面は、この中心軸方向に沿う幅wP3であって、内周面S5の周方向に略一定の幅wP3を有する。ここで、半径rP3は、内周面S5の半径rS11よりも小さな値に設計される。また、弧長lP3および幅wP3は、寄り止め部材57bの大きさ等を考慮して適切に定められる。
第二スリット部C2は、寄り止め部材57bの装着時に、第三凸部P3が嵌まり込む第二嵌合部の一例であって、より具体的には、装着時に端面S2と平行となるように加熱ローラ53に形成される。かかる第二スリット部C2は、加熱ローラ53の中心軸に沿う方向に幅wC2(wC2=wP3)を有すると共に、加熱ローラ53の周に沿う方向に長さlC2を有する。ここで、幅wC2は、第二スリット部C2の周方向の一方端から他方端に至るまで略一定である。
《第九欄:第二変形例の作用・効果》
第二変形例によれば、第一凸部P1および第二凸部P2が第一スリット部C1に嵌まり込むだけでなく、第三凸部P3が第二スリット部C2に嵌まり込む。ここで、両凸部P1,P2の幅wP1は第一スリット部C1の幅wC1と実質的に等しく、第三凸部P3の幅wP3は第二スリット部C2の幅wC2と実質的に等しい。よって、寄り止め部材57bの装着時、寄り止め部材57bに元々生じていた傾きまたはねじれは、第三端面S3および第四端面S4の平行度等が設計通りになるように矯正される。
《第十欄:付記》
第二変形例でも、第一変形例と同様に、第二嵌合部は、加熱ローラ53を貫通しない溝部であっても構わない。
また、第二変形例でも、第一変形例と同様に、第三凸部P3は、第二端面S2の近傍に形成されることが好ましい。
《第十一欄:第三変形例》
また、加熱ローラ53の両端部は高温となる。かかる両端部をベアリングで支持する際、ベアリングが高温になりすぎないように、従来から、加熱ローラ53とベアリングとの間に、熱抵抗が鋼材よりも高い樹脂材料等からなる断熱ブッシュを介在させていた。
もし、仮にベアリングと加熱ローラ53が直接接していると、ベアリングが高温になり、ベアリングに封入されているグリースの劣化が促進される。これにより、ベアリングの内輪と外輪との間で摩擦力が高まり、内輪がすべりにくくなる。その結果、加熱ローラ53は、ベアリング内輪の表面上を摺動することとなり、摩耗し変形する。
上記に鑑み設けられる断熱ブッシュは、周知のように、寄り止め部材57,57a,57bと似た形状を有する。よって、部品点数削減等の観点から、図12に示すように、ベアリング58と加熱ローラ53の間に設けられる断熱ブッシュ59を寄り止め部材57,57a,57bと一体化することが好ましい。
《第十二欄:付記》
上記実施形態、第一変形例、第二変形例および第三変形例では、定着器5に用いられたベルト駆動装置51について説明した。しかし、ベルト駆動装置51は、定着器5に限らず、他の装置にも応用可能である。
本発明に係るベルト駆動装置は、ローラの外径を小さくすることが可能であり、定着器に好適である。また、本発明に係る画像形成装置は、ローラの外径を小さくすることが可能であり、印刷機、複写機、ファクシミリまたはそれらの機能を備えた複合機に好適である。
1 画像形成装置
5 定着器
53 加熱ローラ
55 定着ベルト
57,57a,57b 寄り止め部材
S1 第一端面
S2 第二端面
S3 第三端面
S4 第四端面
P1 第一凸部
P2 第二凸部
P3 第三凸部
C1 第一スリット部(第一嵌合部)
C2 第二スリット部(第二嵌合部)

Claims (10)

  1. 軸周りに回転可能なローラと、
    前記ローラの外周面に巻き掛けられるベルトと、
    前記ローラの端部に取り付けられる寄り止め部材であって、前記ベルトにおける前記軸方向の端部が突き当たる寄り止め部材と、を備え、
    前記寄り止め部材は、弾性変形可能であって、環状形状を有し、
    前記寄り止め部材の内周面の径は、前記ローラへの取り付け前には、前記ローラの外径よりも小さくなっており、さらに
    前記寄り止め部材は、
    前記軸方向に互いに対向する第一端面および第二端面であって、前記内周面により接続される第一端面および第二端面と、
    前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第三端面と、
    前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第四端面であって、前記第三端面に対して間隔があけて設けられた第四端面と、を含み、
    前記間隔は、前記ローラへの取り付け前よりも、前記ローラへの取り付け後の方が広くなっており、
    前記寄り止め部材は、前記内周面上であって前記第三端面および前記第四端面の近傍に設けられた第一凸部および第二凸部をさらに含み、
    前記ローラは、前記第一凸部および前記第二凸部の両方が嵌合される第一嵌合部をさらに含む、ベルト駆動装置。
  2. 軸周りに回転可能なローラと、
    前記ローラの外周面に巻き掛けられるベルトと、
    前記ローラの端部に取り付けられる寄り止め部材であって、前記ベルトにおける前記軸方向の端部が突き当たる寄り止め部材と、を備え、
    前記寄り止め部材は、弾性変形可能であって、環状形状を有し、
    前記寄り止め部材の内周面の径は、前記ローラへの取り付け前には、前記ローラの外径よりも小さくなっており、さらに
    前記寄り止め部材は、
    前記軸方向に互いに対向する第一端面および第二端面であって、前記内周面により接続される第一端面および第二端面と、
    前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第三端面と、
    前記第一端面、前記第二端面および前記内周面に接続される第四端面であって、前記第三端面に対して間隔があけて設けられた第四端面と、を含み、
    前記間隔は、前記ローラへの取り付け前よりも、前記ローラへの取り付け後の方が広くなっており、
    前記寄り止め部材は、前記内周面上であって前記第三端面および前記第四端面の近傍に設けられた第一凸部および第二凸部をさらに含み、
    前記ローラは、前記第一凸部および前記第二凸部が個々に嵌合される二つの第一嵌合部をさらに含む、ベルト駆動装置。
  3. 前記内周面は、前記ローラへの取り付け前、前記ローラの外径の97%以上99.9%以下の径を有する、請求項1または2に記載のベルト駆動装置。
  4. 前記間隔は、前記寄り止め部材の取り付け後に前記寄り止め部材が加熱された時でも0以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のベルト駆動装置。
  5. 前記ローラには、前記第一嵌合部としての貫通孔が形成されている、請求項に記載のベルト駆動装置。
  6. 前記ローラの回転方向への前記第一嵌合部の長さは、前記第一凸部の一方端から、前記第一凸部の他方端、前記間隔および前記第二凸部の一方端を介して前記第二凸部の他方端に至るまでの前記ローラの回転方向への長さよりも大きい、請求項またはに記載のベルト駆動装置。
  7. 前記第一凸部および前記第二凸部は、前記第一端面および前記第二端面のうち、前記ローラへの取り付け時に前記軸方向の中央寄りにくるものから離れた位置に形成される、請求項またはに記載のベルト駆動装置。
  8. 前記ローラは金属製のストレート管材からなる、請求項1〜のいずれかの記載のベルト駆動装置。
  9. 前記寄り止め部材は、前記内周面上であって前記第一凸部および前記第二凸部とは異なる位置に設けられた第三凸部をさらに含み、
    前記ローラは、前記第三凸部が嵌合される第二嵌合部をさらに含む、請求項に記載のベルト駆動装置。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のベルト駆動装置を用いた定着器を備える、電子写真方式の画像形成装置。
JP2014223278A 2014-10-31 2014-10-31 ベルト駆動装置および画像形成装置 Active JP6111464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223278A JP6111464B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ベルト駆動装置および画像形成装置
US14/885,010 US9527688B2 (en) 2014-10-31 2015-10-16 Belt-drive device and image forming apparatus
CN201510729565.8A CN105573086B (zh) 2014-10-31 2015-10-30 带驱动装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223278A JP6111464B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ベルト駆動装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090732A JP2016090732A (ja) 2016-05-23
JP6111464B2 true JP6111464B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=55851840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223278A Active JP6111464B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ベルト駆動装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9527688B2 (ja)
JP (1) JP6111464B2 (ja)
CN (1) CN105573086B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169548U (ja) * 1987-04-24 1988-11-04
US5117970A (en) * 1991-06-19 1992-06-02 Asgco Manufacturing, Inc. Idler roller sleeve
JPH08119484A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Minolta Co Ltd ベルト駆動装置
US6865361B2 (en) * 2001-11-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Transfer belt unit and image forming apparatus using the same
JP2003323064A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ローラ
US6912371B2 (en) * 2003-06-30 2005-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System for regulating the sliding force of a fusing belt in an image forming apparatus
JP2005031349A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 定着装置
US6963719B2 (en) * 2003-12-16 2005-11-08 Xerox Corporation Thin walled fuser roll with strengthened keyway
JP4493476B2 (ja) * 2004-11-22 2010-06-30 京セラミタ株式会社 ベルト駆動装置
JP4691425B2 (ja) 2005-09-14 2011-06-01 京セラミタ株式会社 画像形成装置におけるベルト式定着装置
JP5275616B2 (ja) 2007-11-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト式定着装置
DE102009052040A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen
JP5499821B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5173048B2 (ja) 2012-05-24 2013-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト式定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105573086B (zh) 2019-06-28
US9527688B2 (en) 2016-12-27
US20160122130A1 (en) 2016-05-05
JP2016090732A (ja) 2016-05-23
CN105573086A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106483809B (zh) 定影装置
US10942479B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2010243897A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009157108A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6264321B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6242471B2 (ja) 像加熱装置
US20160132006A1 (en) Fixing device
JP2020118749A (ja) 定着装置
US10725407B2 (en) Fixing apparatus
JP2007079149A (ja) 画像形成装置におけるベルト式定着装置
US8135292B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
JP6111464B2 (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
US10996595B2 (en) Heater and fixing device
JP2010217587A (ja) 軸受け構造、及び定着装置
JP6217502B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US11126118B2 (en) Fixing device having heating member and contact portion thereof and image forming apparatus
JP6103304B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5134918B2 (ja) 画像形成装置における定着装置の用紙分離装置
JP5978655B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6921614B2 (ja) 定着装置
JP2008292750A (ja) 定着スリーブ及び定着装置
US8805260B2 (en) Fixing device, image formation apparatus, and method of manufacturing fixing roller
US11092918B1 (en) Heating device and image forming apparatus including heat pipe having flat outer surface
JP5451736B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6617664B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150