JP6103874B2 - 電源装置とその運転方法 - Google Patents

電源装置とその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103874B2
JP6103874B2 JP2012226616A JP2012226616A JP6103874B2 JP 6103874 B2 JP6103874 B2 JP 6103874B2 JP 2012226616 A JP2012226616 A JP 2012226616A JP 2012226616 A JP2012226616 A JP 2012226616A JP 6103874 B2 JP6103874 B2 JP 6103874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
leg
switching
switching element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012226616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079133A (ja
Inventor
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
叶田 玲彦
玲彦 叶田
相原 展行
展行 相原
芳秀 高橋
芳秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2012226616A priority Critical patent/JP6103874B2/ja
Priority to US14/050,780 priority patent/US9166501B2/en
Publication of JP2014079133A publication Critical patent/JP2014079133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103874B2 publication Critical patent/JP6103874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流と交流の間で電力変換する電源装置とその運転方法に関する。
近年、地球環境保全への意識の高まりから、蓄電池や太陽電池、燃料電池などの直流電源を備えたシステムが開発されている。これらのシステムにおいては、直流電力を交流電力に変換して負荷や商用電源に供給する電源装置が必要になる。また、蓄電池を商用電源から充電する場合には、商用電源の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給する必要がある。
特許文献1には、単相三線式AC/DC双方向コンバータが開示されている。このコンバータは、単相三線式交流電源から電池への充電と、電池の放電による単相三線式交流電源への電力回生とを一つの回路で実現し、小型化、低価格化を実現している。
特許文献2には、1つのインバータで商用電源系統に連系する運転と、自立運転とを切換え可能な太陽電池を用いたインバータ装置が開示されている。
特開2002−78350号公報 特開平9−140157号公報
しかしながら、従来の特許文献1に記載された単相三線式AC/DC双方向コンバータでは、AC100Vから電池を充電する場合に、入力電流がスイッチング素子やダイオードなどの半導体デバイスの2つを通るため、導通損失が大きくなり高効率化が難しいという課題があった。また、電池の放電による単相三線式交流電源への電力回生時に、4つのスイッチング素子をオン・オフさせるため、スイッチング損失が大きくなり高効率化が難しいという課題があった。
また、従来の特許文献2に記載された太陽電池を用いたインバータ装置では、自立運転時にAC100Vの負荷とAC200Vの負荷との両方に、同時に電力供給する技術が開示されていない。
以上のことから本発明の目的は、単相3線式に対応した高効率な電源装置とその運転方法を提供することである。
前記目的を達成するために本発明は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、第1のコンデンサ及び/又は第2のコンデンサ及び/又は第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続され、第2のコンデンサレッグの一方端を第1の交流端子とし第2のコンデンサレッグの他方端を第2の交流端子とし第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を第3の交流端子とした電源装置であって、
第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間に挿入されたスイッチを備え、
制御手段は、第2のコンデンサレッグの第1の交流端子と第2の交流端子間にのみ電力を入出力する場合にスイッチをオフ状態にすることを特徴とする。
本発明によれば、単相3線式に対応した高効率な電源装置を提供することができる。
本発明の電源装置の回路構成図。 放電動作1の回路動作を説明する図。 放電動作2の回路動作を説明する図。 放電動作3の回路動作を説明する図。 充電動作1の回路動作を説明する図。 充電動作2の回路動作を説明する図。 充電動作3の回路動作を説明する図。 充電動作4の回路動作を説明する図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による電源装置の回路構成図である。この電源装置は、直流電源1と交流電源2との間に接続され、両電源ライン間で電力を授受する。また、交流負荷3〜5に電力を供給する。交流電源2は単相3線式であり、100V系を2系統と、200V系を1系統とを供給可能である。なお、100V系の電圧としては85V〜132V程度が、200V系の電圧としては170V〜265V程度の電圧が広く用いられている。本実施例では、交流負荷3、4としては100V系の負荷を想定し、交流負荷5としては200V系の負荷を想定している。
この電源装置は、スイッチング素子Q1、Q2をノードNd1で直列接続した第1のスイッチングレッグSL1と、スイッチング素子Q3、Q4をノードNd2で直列接続した第2のスイッチングレッグSL2と、コンデンサC1、C2をノードNd3で直列接続した第1のコンデンサレッグCL1と、コンデンサC3、C4をノードNd4で直列接続した第2のコンデンサレッグCL2と、スイッチング素子Q5、Q6をノードNd5で直列接続した第3のスイッチングレッグSL2とを備えている。
これらの第1、第2、第3のスイッチングレッグSL1、SL2、SL3と、第1のコンデンサレッグCL1は並列に接続されている。
第2のコンデンサレッグCL2の一端(コンデンサC3)とノードNd1との間にはインダクタL1が接続され、第2のコンデンサレッグCL2の他端(コンデンサC4)とノードNd2との間にはインダクタL2が接続され、ノードNd3とノードNd5との間にはインダクタL3が接続されている。
また、ノードNd3とノードNd4とはスイッチSを介して接続されている。
なおスイッチング素子Q1〜Q6には、それぞれダイオードD1〜D6が逆並列接続されている。ここで、これらスイッチング素子Q1〜Q6としてMOSFETを用いた場合は、MOSFETの寄生ダイオードを利用することができるので、ダイオードD1〜D6は省略可能となる。
コンデンサC3、C4の直列接続点を交流端子10とし、インダクタL1とコンデンサC3との接続点を交流端子11とし、インダクタL2とコンデンサC4との接続点を交流端子12とする。交流端子11−10間すなわちコンデンサC3の両端間をa相とし、交流端子10−12間すなわちコンデンサC4の両端間をb相とし、交流端子11−12間すなわち第2のコンデンサレッグCL2の両端間をab相とする。
また、交流端子10に対する交流端子11の電圧をa相電圧Vaと定義し、交流端子12に対する交流端子10の電圧をb相電圧Vbと定義し、交流端子12に対する交流端子11の電圧をab相電圧Vabと定義し、これらa相電圧Va、b相電圧Vb、ab相電圧Vabを相電圧と総称する。
直流電源1の正負端子14、15間には、第1のコンデンサレッグCL1、第1、第2、第3のスイッチングレッグSL1、SL2、SL3が並列に接続されている。なおスイッチング素子QにダイオードDを逆並列接続する場合、ダイオードのカソードが直流電源1の正端子14側に、ダイオードのカソードが直流電源1の負端子15側となるように接続される。
交流端子10〜12には、リレー接点6を介して、交流端子10が単相3線式の中性線に接続されるように交流電源2が接続されている。また、交流負荷3、4、5は、リレー接点7を介して、それぞれa相、b相、ab相に接続されている。
スイッチング素子Q1〜Q6、スイッチS、リレー接点6、7は、制御手段8によってオンオフを制御される。
コンデンサC1、C2は、直流電源1の電圧を分圧し、第1のコンデンサレッグCL1のノードNd3に直流電源1の電圧の中間的な電圧を生成している。スイッチング素子Q5、Q6、インダクタL3は、スイッチング素子Q5、Q6を制御することで、コンデンサC1、C2の電圧分担をバランスさせるものである。本実施例では直流電源1を第1のコンデンサレッグCL1に並列接続したが、直流電源1の半分程度の電圧の直流電源をコンデンサC1、C2の片方または両方に並列接続してもよい。
スイッチング素子Q1〜Q4を制御することにより、直流電源1から交流電源2や交流負荷3〜5に電力供給する場合には、コンデンサC1、C2からコンデンサC3、C4に電力供給する。一方、交流電源2から直流電源1を充電する場合には、コンデンサC3、C4からコンデンサC1、C2に電力供給する。
以下、スイッチング素子Q1〜Q4を制御することにより、コンデンサC1、C2と、コンデンサC3、C4との間で電力変換する動作を説明する。なお、ここでは相電圧が正である商用周波数の半周期について説明する。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のどちらをオンするか、またスイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4のどちらをオンするかを選択すれば、ノードNd1、Nd2の電位をノードNd4より高くすることも低くすることも可能であることを考慮すれば、相電圧が負である商用周波数の半周期における動作は容易に理解できる。
まず放電動作1として、AC100V/AC200Vを出力するための動作を、図2を用いて説明する。ここでは、コンデンサC1、C2から、コンデンサC3、C4へ電力供給し、a相とb相の両方にAC100Vを出力し、かつこれによりab相にAC200Vを出力する放電動作1を説明する。
この放電動作1では、スイッチSをオン状態に固定し、スイッチング素子Q1〜Q4を動作させる。スイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードa1と、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2と第2のスイッチングレッグSL2の正端子側スイッチング素子Q3をオン状態とし、他をオフ状態とするモードa2を交互に実行する。図2左がモードa1、図2右がモードa2での回路構成、電流方向などを示している。
モードa1では、スイッチング素子Q1がオン状態であり、コンデンサC1の電圧が、インダクタL1、コンデンサC3に印加される。また、スイッチング素子Q4がオン状態であり、コンデンサC2の電圧が、インダクタL2、コンデンサC4に印加される。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに増加していき、この電流はコンデンサC3、C4に供給される。
モードa1からモードa2に移り、スイッチング素子Q1をターンオフすると、スイッチング素子Q1を流れていたインダクタL1の電流は、ダイオードD2に転流し、コンデンサC2を介して還流する。このとき、スイッチング素子Q2をターンオンする。
また、スイッチング素子Q4をターンオフすると、スイッチング素子Q4を流れていたインダクタL2の電流は、ダイオードD3に転流し、コンデンサC1を介して還流する。このとき、スイッチング素子Q3をターンオンする。インダクタL1、L2の電流は時間の経過とともに減少していき、この電流はコンデンサC3、C4に供給される。
その後、スイッチング素子Q2、Q3をターンオフし、スイッチング素子Q1、Q4をターンオンすると、モードa1へ戻る。
なお、インダクタL1の電流とインダクタL2の電流が異なる場合には、この電流の差がスイッチSに流れる。
以上のモードa1とモードa2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC1、C2から、コンデンサC3、C4へ電力供給し、a相とb相の両方にAC100Vを出力し、かつこれによりab相にAC200Vを出力することができる。
次に放電動作2として、AC100Vを出力するための動作を、図3を用いて説明する。ここではコンデンサC1からコンデンサC3へ電力供給し、a相(あるいはb相)にAC100Vを出力する放電動作2を説明する。
この放電動作2では、スイッチSをオン状態に固定し、第1のスイッチングレッグSL1と第2のスイッチングレッグSL2の一方のスイッチングレッグSLのスイッチング素子Qを動作させ、他方のスイッチングレッグSLのスイッチング素子Qをオフ状態として動作させない。a相にAC100Vを出力するのであれば、第1のスイッチングレッグSL1側を動作させ、b相にAC100Vを出力するのであれば、第2のスイッチングレッグSL2側を動作させる。
ここでは前者とする例を示しており、このときのスイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1をオン状態とし、他をオフ状態とするモードb1と、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2をオン状態とし、他をオフ状態とするモードb2を交互に実行する。図3左がモードb1、図3右がモードb2での回路構成、電流方向などを示している。
図3左のモードb1では、スイッチング素子Q1のみがオン状態であり、コンデンサC1の電圧が、インダクタL1、コンデンサC3に印加される。インダクタL1の電流は時間の経過とともに増加していき、この電流はコンデンサC3に供給される。
スイッチング素子Q1をターンオフした図3右のモードb2では、スイッチング素子Q1を流れていたインダクタL1の電流は、ダイオードD2に転流し、コンデンサC2を介して還流する。このとき、スイッチング素子Q2をターンオンする。インダクタL1の電流は時間の経過とともに減少していき、この電流はコンデンサC3に供給される。
その後、スイッチング素子Q2をターンオフし、スイッチング素子Q1をターンオンすると、モードb1へ戻る。
なお、コンデンサC2からコンデンサC4へ電力供給し、b相にAC100Vを出力する場合には、スイッチSをオン状態に固定し、スイッチング素子Q3、Q4を動作させればよい。
以上のモードb1とモードb2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC1から、コンデンサC3へ電力供給し、a相のみにAC100Vを出力することができる。
次に放電動作3として、AC200Vを出力するための動作を、図4を用いて説明する。コンデンサC1、C2から、コンデンサC3、C4へ電力供給し、ab相にAC200Vを出力するときの動作を説明する。
この放電動作3では、スイッチSをオフ状態に固定し、第1のスイッチングレッグSL1では、スイッチング素子Qの一方をオン状態、他方をオフ状態のままに維持し、第2のスイッチングレッグSL2では、2つの直列スイッチング素子Q3、Q4を交互にオン状態、オフ状態とする。
このときのスイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードc1と、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の正端子側スイッチング素子Q3をオン状態とし、他をオフ状態とするモードc2を交互に実行する。図4左がモードc1、図4右がモードc2での回路構成、電流方向などを示している。
図4左のモードc1では、スイッチング素子Q1、Q4がオン状態であり、コンデンサC1、C2の電圧が、インダクタL1、L2、コンデンサC3、C4に印加される。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに増加していき、この電流はコンデンサC3、C4に供給される。
スイッチング素子Q4をターンオフした図4右のモードc2では、スイッチング素子Q4を流れていたインダクタL1、L2の電流は、それぞれダイオードD3に転流する。このとき、スイッチング素子Q3をターンオンする。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに減少していき、この電流はコンデンサC3、C4に供給される。
その後、スイッチング素子Q3をターンオフし、スイッチング素子Q4をターンオンすると、モードa1へ戻る。
このように放電動作3では、相電圧が正である商用周波数の半周期においては、スイッチング素子Q1をオン状態に固定し、スイッチング素子Q3、Q4をスイッチングさせている。なお、相電圧が負である商用周波数の半周期においては、スイッチング素子Q2をオン状態に固定し、スイッチング素子Q3、Q4をスイッチングさせればよい。もちろん、スイッチング素子Q3、Q4のどちらかをオン状態に固定し、スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングさせてもよい。
また、スイッチSをオフ状態に固定しているため、インダクタL1の電流とインダクタL2の電流は等しくなる。
以上のモードc1とモードc2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC1、C2から、コンデンサC3、C4へ電力供給し、ab相にAC200Vを出力することができる。
以上、図2、図3、図4を用いて放電動作について説明した。ここで、各放電動作とスイッチSの開閉状態の関係を整理しておく。まず図2、図3の放電動作1、2は交流基準電圧(AC100V)を得るケースであり、この場合にはスイッチSの開閉状態をオン状態としている。これに対し図4の放電動作3は交流倍電圧(AC200V)のみを得るケースであり、この場合にはスイッチSの開閉状態をオフ状態としている。
次に充電動作について説明する。充電動作は4ケースに分けて説明する。
まず充電動作1は、AC100/200Vを入力として、コンデンサC1、C2を充電する。
図5を用いて、コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給し、a相とb相の両方からAC100Vを入力し、かつこれによりab相からAC200Vを入力する充電動作1を説明する。
この充電動作1では、スイッチSをオン状態に固定し、スイッチング素子Q1〜Q4を動作させる。スイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2と第2のスイッチングレッグSL2の正端子側スイッチング素子Q3をオン状態とし、他をオフ状態とするモードA1と、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードA2とを交互に実行する。図5左がモードA1、図5右がモードA2での回路構成、電流方向などを示している。
モードA1では、スイッチング素子Q2がオン状態であり、コンデンサC3の電圧が、コンデンサC2を介してインダクタL1に印加される。また、スイッチング素子Q3がオン状態であり、コンデンサC4の電圧が、コンデンサC1を介してインダクタL2に印加される。コンデンサC3、C4のエネルギーが、インダクタL1、L2に蓄積される。
モードA2においてスイッチング素子Q2をターンオフすると、スイッチング素子Q2を流れていたインダクタL1の電流は、ダイオードD1に転流し、コンデンサC1に供給される。このとき、スイッチング素子Q1をターンオンする。また、スイッチング素子Q3をターンオフすると、スイッチング素子Q3を流れていたインダクタL2の電流は、ダイオードD4に転流し、コンデンサC2に供給される。このとき、スイッチング素子Q4をターンオンする。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに減少していく。
その後、スイッチング素子Q1、Q4をターンオフし、スイッチング素子Q2、Q3をターンオンすると、モードA1へ戻る。なお、インダクタL1の電流とインダクタL2の電流が異なる場合には、この電流の差がスイッチSに流れる。
以上のモードA1とモードA2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給する。このときa相とb相の両方にAC100Vが印加されており、かつab相にAC200Vが印加されている。
次に充電動作2として、AC100V印加時の動作を、図6を用いて説明する。ここではコンデンサC3からコンデンサC1へ電力供給し、a相(あるいはb相)にAC100Vを印加した状態での充電動作2を説明する。
この充電動作2では、スイッチSをオン状態に固定し、第1のスイッチングレッグSL1と第2のスイッチングレッグSL2の一方のスイッチングレッグSLのスイッチング素子Qを動作させ、他方のスイッチングレッグSLのスイッチング素子Qをオフ状態として動作させない。a相にAC100Vを印加して充電するのであれば、第1のスイッチングレッグSL1側を動作させ、b相にAC100Vを印加して充電するのであれば、第2のスイッチングレッグSL2側を動作させる。
ここでは前者とする例を示しており、このときのスイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2をオン状態とし、他をオフ状態とするモードB1と、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1をオン状態とし、他をオフ状態とするモードB2とを交互に実行する。図6左がモードB1、図6右がモードB2での回路構成、電流方向などを示している。
モードA1では、スイッチング素子Q2がオン状態であり、コンデンサC3の電圧が、コンデンサC2を介してインダクタL1に印加される。コンデンサC3のエネルギーがインダクタL1に蓄積される。
モードA2においてスイッチング素子Q2をターンオフすると、スイッチング素子Q2を流れていたインダクタL1の電流は、ダイオードD1に転流し、コンデンサC1に供給される。このとき、スイッチング素子Q1をターンオンする。インダクタL1の電流は時間の経過とともに減少していく。
その後、スイッチング素子Q1をターンオフし、スイッチング素子Q2をターンオンすると、モードB1へ戻る。
なお、コンデンサC4からコンデンサC2へ電力供給し、b相からAC100Vを入力する場合には、スイッチSをオン状態に固定し、スイッチング素子Q3、Q4を動作させればよい。
以上のモードB1とモードB2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC3から、コンデンサC1へ電力供給し、a相のみにAC100Vを印加した状態での充電をおこなうことができる。
次に充電動作3として、AC200Vのみを印加した状態での動作を、図7を用いて説明する。コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給するときの動作を説明する。
この充電動作3では、スイッチSをオフ状態に固定し、第2のスイッチングレッグSL2では、スイッチング素子Qの一方をオン状態、他方をオフ状態のままに維持し、第1のスイッチングレッグSL1では、2つの直列スイッチング素子Q1、Q2を交互にオン状態、オフ状態とする。
このときのスイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードC1と、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードC1とを交互に実行する。図7左がモードC1、図7右がモードC2での回路構成、電流方向などを示している。
モードC1では、スイッチング素子Q2、Q4がオン状態であり、コンデンサC3、C4の電圧が、インダクタL1、L2に印加される。コンデンサC3、C4のエネルギーが、インダクタL1、L2に蓄積される。
モードC2においてスイッチング素子Q2をターンオフすると、スイッチング素子Q2を流れていたインダクタL1、L2の電流は、ダイオードD1に転流し、コンデンサC1、C2に供給される。このとき、スイッチング素子Q1をターンオンする。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに減少していく。
その後、スイッチング素子Q1をターンオフし、スイッチング素子Q2をターンオンすると、モードC1へ戻る。
このように充電動作3では、相電圧が正である商用周波数の半周期においては、スイッチング素子Q4をオン状態に固定し、スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングさせている。なお、相電圧が負である商用周波数の半周期においては、スイッチング素子Q3をオン状態に固定し、スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングさせればよい。もちろん、スイッチング素子Q1、Q2のどちらかをオン状態に固定し、スイッチング素子Q3、Q4をスイッチングさせてもよい。また、スイッチSをオフ状態に固定しているため、インダクタL1の電流とインダクタL2の電流は等しくなる。
以上のモードC1とモードC2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給し、ab相にAC200Vを印加した状態からの充電動作ができる。
次に充電動作4として、AC200Vのみを印加した状態での動作を、図8を用いて説明する。コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給するときの動作を説明する。充電動作4は、図5の充電動作1を、スイッチSをオフ状態に固定して実施したものである。
この充電動作4では、スイッチSをオフ状態に固定し、スイッチング素子Q1〜Q4を動作させる。スイッチング動作は、第1のスイッチングレッグSL1の負端子側スイッチング素子Q2と第2のスイッチングレッグSL2の正端子側スイッチング素子Q3をオン状態とし、他をオフ状態とするモードE1と、第1のスイッチングレッグSL1の正端子側スイッチング素子Q1と第2のスイッチングレッグSL2の負端子側スイッチング素子Q4をオン状態とし、他をオフ状態とするモードE2とを交互に実行する。図8左がモードE1、図8右がモードE2での回路構成、電流方向などを示している。
モードE1では、スイッチング素子Q2がオン状態であり、コンデンサC3の電圧が、コンデンサC2を介してインダクタL1に印加される。また、スイッチング素子Q3がオン状態であり、コンデンサC4の電圧が、コンデンサC1を介してインダクタL2に印加される。コンデンサC3、C4のエネルギーが、インダクタL1、L2に蓄積される。
モードE2においてスイッチング素子Q2をターンオフすると、スイッチング素子Q2を流れていたインダクタL1の電流は、ダイオードD1に転流し、コンデンサC1に供給される。このとき、スイッチング素子Q1をターンオンする。また、スイッチング素子Q3をターンオフすると、スイッチング素子Q3を流れていたインダクタL2の電流は、ダイオードD4に転流し、コンデンサC2に供給される。このとき、スイッチング素子Q4をターンオンする。インダクタL1、L2の電流は時間経過とともに減少していく。
その後、スイッチング素子Q1、Q4をターンオフし、スイッチング素子Q2、Q3をターンオンすると、モードE1へ戻る。なお、インダクタL1の電流とインダクタL2の電流が異なる場合には、この電流の差がスイッチSに流れる。
以上のモードE1とモードE2の間の切り替え動作が継続して実行されることにより、コンデンサC3、C4から、コンデンサC1、C2へ電力供給する。このときa相とb相の両方にAC100Vが印加されており、かつab相にAC200Vが印加されている。
図8の充電動作4では、図5の充電動作1と比べ,インダクタL1(a相)とインダクタL2(b相)の電流が原理的に等しくなる。この結果図8の実施例によれば、入力力率を改善するために入力電流を正弦波状に制御するための演算量を低減しやすい、図7の充電動作3と比べコンデンサC1,C2が接続されている直流ラインの対地電位が変動しにくく,EMCノイズを低減しやすいといった効果を有する。
以上、図5、図6、図7、図8を用いて充電動作について説明した。ここで、各充電動作とスイッチSの開閉状態の関係を整理しておく。まず図5、図6の充電動作1、2は交流基準電圧(AC100V)を印加した状態からの充電のケースであり、この場合にはスイッチSの開閉状態をオン状態としている。これに対し図7、図8の充電動作3、4は交流倍電圧(AC200V)のみを印加した状態からの充電のケースであり、この場合にはスイッチSの開閉状態をオフ状態としている。
以上説明したように、本実施例の電源装置は、スイッチSをオン状態にすれば、スイッチング素子Q1、Q2、インダクタL1、コンデンサC3を含むハーフブリッジインバータと、スイッチング素子Q3、Q4、インダクタL2、コンデンサC4を含むハーフブリッジインバータとの2つのハーフブリッジインバータから成る単相3線式インバータ回路を構成する。これにより本実施例の電源装置は、交流基準電圧(AC100V)を入出力とする充放電動作を可能とする。
一方、スイッチSをオフ状態にすれば、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4、インダクタL1、L2、コンデンサC3、C4を含むフルブリッジインバータから成る単相2線式インバータ回路を構成する。これにより本実施例の電源装置は、交流倍電圧(AC200V)のみを入出力とする充放電動作を可能とする。
以下、放電動作1、2、3の選択方法を説明する。まず、リレー接点6がオフ状態かつリレー接点7がオン状態で、交流負荷3、4、5のうち2つ以上が接続されている場合などのように、a相、b相、ab相のうち2つ以上に電力を出力する場合には、放電動作1を選択する。放電動作1による運転は、電力系統2がダウンして直流電源1(例えば太陽電池や蓄電池)から負荷3、4、5に電力供給する時に適する。
一方、100V系の交流負荷3、4のどちらか一方のみが接続されている場合などのように、a相、b相のどちらか一方に電力を出力するだけでよい場合には、放電動作2を選択する。4つのスイッチング素子をスイッチングさせる必要がある放電動作1に比べ、放電動作2は、2つのスイッチング素子をスイッチングさせるだけでよいためスイッチング損失を低減することができる。
また、200V系の交流負荷5のみが接続されている場合や、リレー接点6がオン状態で系統連系運転している場合などのように、ab相のみに電力を出力するだけでよい場合には、放電動作3を選択する。4つのスイッチング素子をスイッチングさせる必要がある放電動作1に比べ、放電動作3は、2つのスイッチング素子をスイッチングさせるだけでよいためスイッチング損失を低減することができる。
次に、充電動作1、2、3、4の選択方法を説明する。まず、100V系のa相、b相の両方から異なる電力を入力して直流電源1を充電する場合には、充電動作1を選択する。一方、a相、b相のどちらかに100V系の電源が接続されている場合などのように、a相、b相のどちらか一方から電力を入力して直流電源1を充電する場合には、充電動作2を選択する。また、ab相に200V系の交流電源が接続されている場合などのように、ab相から電力を入力して直流電源1を充電する場合には、充電動作3,4を選択する。
充電動作1、2、3,4についても、放電動作1、2、3と同様に、4つのスイッチング素子をスイッチングさせる必要がある充電動作1,4に比べ、充電動作2、3は、2つのスイッチング素子をスイッチングさせるだけでよいためスイッチング損失を低減することができる。
なお、100V系の電源から直流電源1を充電する場合に、100V系の電源をab相に接続して充電動作3により直流電源1を充電することも可能である。しかしながら、入力電流がスイッチング素子やダイオードなどの半導体デバイスを通過する数が1つだけで済む充電動作2に比べ、充電動作3では入力電流が2つの半導体デバイスを通過するため導通損失は大きくなる。
このように本発明の電源装置では、自立運転時などのようにAC100V系と電力を入出力する場合には、スイッチSをオン状態に固定して単相3線式インバータ回路として機能させる。一方、系統連系時などのようにAC200V系とのみ電力を入出力する場合には、スイッチSをオフ状態に固定して単相2線式インバータ回路として機能させる。これにより、電力損失を低減して変換効率を向上させることができる。
以上の充放電運転モードを適宜変更して運用することのために、図1の制御手段8には入出力電圧設定手段が備えられ、使用者の入力操作により適宜の入出力電圧が設定される。この場合の入出力電圧は、交流基準電圧(AC100V)と交流倍電圧(AC200V)である。また充放電設定手段が備えられ、使用者の入力操作により充放電のいずれかを指定する。なお、入出力電圧の指定に際しては、交流倍電圧(AC200V)のみの取り扱いと、交流基準電圧(AC100V)のみの取り扱いと、両者の同時取り扱いとを指定できるようにされるのが良い。
また図1の制御手段8には、これらの設定情報に基づいてリレー接点6、7及びスイッチSを開閉操作し、かつ複数のスイッチング素子Qのオンオフ制御を指定されたモードに応じて実行するプログラムを含む。
なお、直流電源1として、太陽電池や蓄電池を用いてもよい。また、DC−DCコンバータを介して太陽電池や蓄電池を接続してもよい。また直流電源1は第1のコンデンサC1及び/又は第2のコンデンサC2及び/又は第1のコンデンサレッグの端子間に並列接続されていればよい。図1では第1のコンデンサレッグの端子間に並列接続した事例を示している。
1:直流電源
2:交流電源
3、4、5:交流負荷
6、7:リレー接点
8:制御手段
10、11、12:交流端子
C1、C2、C3、C4:コンデンサ
CL1、CL2:コンデンサレッグ
D1、D2、D3、D4、D5、D6:ダイオード
L1、L2、L3:インダクタ
S:スイッチ
SL1、SL2、SL3:スイッチングレッグ
Nd1、Nd2、Nd3、Nd4、Nd5:ノード
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6:スイッチング素子

Claims (16)

  1. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記第1のコンデンサ及び/又は前記第2のコンデンサ及び/又は前記第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続され、前記第2のコンデンサレッグの一方端を第1の交流端子とし前記第2のコンデンサレッグの他方端を第2の交流端子とし前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を第3の交流端子とした電源装置であって、
    前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間に挿入されたスイッチを備え、
    前記制御手段は、前記第2のコンデンサレッグの第1の交流端子と第2の交流端子間にのみ電力を入出力する場合に前記スイッチをオフ状態にすることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記制御手段は、前記第2のコンデンサレッグの第1の交流端子と第3の交流端子間、前記第2のコンデンサレッグの第3の交流端子と第2の交流端子間のいずれかの交流端子間に電力を入出力する場合に、前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源装置であって、
    前記制御手段は、前記第2のコンデンサレッグの第1の交流端子と第3の交流端子間、前記第2のコンデンサレッグの第3の交流端子と第2の交流端子間、および前記第2のコンデンサレッグの第1の交流端子と第2の交流端子間のいずれの交流端子間にも電力を入出力する場合に、前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記第1の交流端子と第2の交流端子と第3の交流端子からリレー接点を介して交流電源及び又は交流負荷を接続することを特徴とする電源装置。
  5. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記第1のコンデンサ及び/又は前記第2のコンデンサ及び/又は前記第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続され、前記第2のコンデンサレッグの一方端を第1の交流端子とし前記第2のコンデンサレッグの他方端を第2の交流端子とし前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を第3の交流端子とし、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間にスイッチを接続した電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、前記スイッチをオフ状態に固定し、前記第1のスイッチングレッグと前記第2のスイッチングレッグの一方のスイッチングレッグにおいて、スイッチング素子の一方をオン状態、他方をオフ状態のままに維持し、他方のスイッチングレッグでは、2つの直列スイッチング素子を交互にオン状態、オフ状態とするとともに、
    前記制御手段は、前記スイッチをオン状態に固定し、第1のスイッチングレッグと第2のスイッチングレッグの一方のスイッチングレッグのスイッチング素子を交互に動作させ、他方のスイッチングレッグのスイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とする電源装置の運転方法。
  6. 請求項5に記載の電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、第1のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードb1と、第1のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードb2を交互に実行することを特徴とする電源装置の運転方法。
  7. 請求項5に記載の電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、第1のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードB1と、第1のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードB2とを交互に実行することを特徴とする電源装置の運転方法。
  8. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記第1のコンデンサ及び/又は前記第2のコンデンサ及び/又は前記第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続され、前記第2のコンデンサレッグの一方端を第1の交流端子とし前記第2のコンデンサレッグの他方端を第2の交流端子とし前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を第3の交流端子とし、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間にスイッチを接続した電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、前記スイッチをオフ状態に固定し、前記第1のスイッチングレッグと前記第2のスイッチングレッグの一方のスイッチングレッグにおいて、スイッチング素子の一方をオン状態、他方をオフ状態のままに維持し、他方のスイッチングレッグでは、2つの直列スイッチング素子を交互にオン状態、オフ状態とするとともに、
    前記制御手段は、前記スイッチをオン状態に固定し、第1のスイッチングレッグと第2のスイッチングレッグの、一方のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子と他方のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし他のスイッチング素子をオフ状態とする状態と、他方のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子と一方のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし他のスイッチング素子をオフ状態とする状態とを交互に繰り返すことを特徴とする電源装置の運転方法。
  9. 請求項8に記載の電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、前記第1のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子と第2のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードa1と、第1のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子と第2のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードa2を交互に実行することを特徴とする電源装置の運転方法。
  10. 請求項8に記載の電源装置の運転方法であって、
    前記制御手段は、前記第1のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子と第2のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードA1と、第1のスイッチングレッグの正端子側スイッチング素子と第2のスイッチングレッグの負端子側スイッチング素子をオン状態とし、他をオフ状態とするモードA2とを交互に実行することを特徴とする電源装置の運転方法。
  11. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記第1のコンデンサ及び/又は前記第2のコンデンサ及び/又は前記第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続された電源装置であって、
    前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間に挿入されたスイッチを備え、
    前記制御手段は、前記第3のコンデンサの両端間から電力を入出力する場合及び/又は前記第4のコンデンサの両端間から電力を入出力する場合に前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする電源装置。
  12. 請求項11に記載の電源装置であって、
    前記制御手段は、前記第2のコンデンサレッグの両端間から電力を入出力し、かつ前記第3のコンデンサの両端間及び/又は前記第4のコンデンサの両端間から電力を入力しない場合に前記スイッチをオフ状態にすることを特徴とする電源装置。
  13. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサを直列接続し、かつ前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点を前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点に接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの一方端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列接続点と前記第2のコンデンサレッグの他方端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1から第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記第1のコンデンサ及び/又は前記第2のコンデンサ及び/又は前記第1のコンデンサレッグに直流電源が並列接続された電源装置であって、
    前記第1のコンデンサと第2のコンデンサの直列接続点と、前記第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列接続点との間に挿入されたスイッチを備え、
    前記第2のコンデンサレッグの両端と前記第3、第4のコンデンサの直列接続点とを交流端子とし、前記第3、第4のコンデンサの直列接続点に中性線が接続されるよう前記交流端子に単相3線式交流電源系統を接続し、
    前記制御手段は、前記単相3線式交流電源系統と連系する場合に前記スイッチをオフ状態にするとともに、
    前記交流端子と前記単相3線式交流電源系統との間にリレーを備え、前記制御手段は、前記リレーを遮断し、かつ前記交流端子に接続された負荷に電力を供給する場合には前記スイッチをオン状態にすることを特徴とする電源装置。
  14. 請求項13に記載の電源装置であって、
    前記制御手段は、前記スイッチをオン状態にし、かつ前記第3のコンデンサの両端間から電力を入出力する場合には前記第1、第2のスイッチング素子をスイッチングし、前記スイッチをオン状態にし、かつ前記第4のコンデンサの両端間から電力を入出力する場合には前記第3、第4のスイッチング素子をスイッチングすることを特徴とする電源装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載の電源装置であって、
    第5のスイッチング素子と第6のスイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第3のスイッチングレッグと、前記第5、第6のスイッチング素子の直列接続点と前記第1、第2のコンデンサの直列接続点との間に接続された第3のインダクタとを備えたことを特徴とする電源装置。
  16. 請求項15に記載の電源装置であって、
    前記第1から第6のスイッチング素子のそれぞれに逆並列接続されたダイオードを備えたことを特徴とする電源装置。
JP2012226616A 2012-10-12 2012-10-12 電源装置とその運転方法 Expired - Fee Related JP6103874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226616A JP6103874B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電源装置とその運転方法
US14/050,780 US9166501B2 (en) 2012-10-12 2013-10-10 Power supply unit for converting power between DC and AC and operating method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226616A JP6103874B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電源装置とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079133A JP2014079133A (ja) 2014-05-01
JP6103874B2 true JP6103874B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50475186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226616A Expired - Fee Related JP6103874B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電源装置とその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9166501B2 (ja)
JP (1) JP6103874B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618023B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP2015015782A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 サンケン電気株式会社 系統連系インバータ装置
JP6327106B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
US9917515B2 (en) * 2014-06-24 2018-03-13 Technische Universiteit Eindhoven Cascadable modular 4-switch extended commutation cell
JP6303970B2 (ja) 2014-10-17 2018-04-04 住友電気工業株式会社 変換装置
JP6415259B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 シャープ株式会社 パワーコンディショナ、およびその制御装置
CN106159992B (zh) * 2015-04-28 2019-02-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 电力供应***及电力变换装置
JP6278007B2 (ja) * 2015-07-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6545566B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-17 シャープ株式会社 電力変換装置
JP6507078B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 京セラ株式会社 パワーコンディショナの制御方法及び制御装置
JP6711185B2 (ja) * 2016-07-13 2020-06-17 オムロン株式会社 電力変換装置
JP6658369B2 (ja) * 2016-07-13 2020-03-04 オムロン株式会社 電力変換装置
US10993292B2 (en) * 2017-10-23 2021-04-27 Whirlpool Corporation System and method for tuning an induction circuit
JP6951222B2 (ja) 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP6950600B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-13 Tdk株式会社 電力変換装置
JP6992650B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-13 Tdk株式会社 電力変換装置
JP6950607B2 (ja) * 2018-03-28 2021-10-13 Tdk株式会社 電力変換装置
US11038437B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-15 Illinois Tool Works AC inverter with active neutral balance
JP7183952B2 (ja) * 2019-05-31 2022-12-06 Tdk株式会社 電力変換装置、電力供給システム、および電力変換装置の制御システム
CN113472321B (zh) * 2021-06-07 2024-02-23 杭州领挚科技有限公司 一种恒流脉冲源
CN115528934B (zh) * 2022-11-08 2023-10-17 北京索英电气技术股份有限公司 一种三电平交直流通用型变换器拓扑及其控制方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066900A (en) * 1989-11-14 1991-11-19 Computer Products, Inc. Dc/dc converter switching at zero voltage
US5255174A (en) * 1991-10-18 1993-10-19 Allied-Signal Inc. Regulated bi-directional DC-to-DC voltage converter which maintains a continuous input current during step-up conversion
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
US5282103A (en) * 1992-10-07 1994-01-25 Read-Rite Corporation Magnetic head suspension assembly fabricated with integral load beam and flexure
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH09140157A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池を用いたインバータ装置
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP3656694B2 (ja) * 1996-10-14 2005-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP3318240B2 (ja) * 1997-09-12 2002-08-26 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6081434A (en) * 1998-03-23 2000-06-27 Fuji Electric Co., Ltd. Insulation-type DC-DC power conversion unit and electric system for electric vehicle
JP4403589B2 (ja) * 1998-09-25 2010-01-27 株式会社ダイヘン 太陽光発電用電力変換装置
US6370050B1 (en) * 1999-09-20 2002-04-09 Ut-Batelle, Llc Isolated and soft-switched power converter
GB2357641B (en) * 1999-12-20 2002-02-20 Motorola Ltd DC-DC Converter and energy management system
JP3482378B2 (ja) * 2000-06-01 2003-12-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6304461B1 (en) * 2000-06-15 2001-10-16 Supertex, Inc. DC power converter having bipolar output and bi-directional reactive current transfer
JP3378562B2 (ja) 2000-08-22 2003-02-17 株式会社千代田 単相三線式ac/dc双方向コンバータ
US6504351B2 (en) * 2001-02-20 2003-01-07 Linear Technology Corporation Systems and methods for controlling the charge profile during the commutation event of a synchronous switching transistor in a regulator
US6452815B1 (en) * 2001-02-22 2002-09-17 Lizhi Zhu Accelerated commutation for passive clamp isolated boost converters
US6512352B2 (en) * 2001-06-07 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active clamp step-down converter with power switch voltage clamping function
DE10234080A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Gleichspannungsabwärtswandler
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP4274353B2 (ja) * 2003-03-13 2009-06-03 本田技研工業株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP2006158001A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
US7612602B2 (en) * 2005-01-31 2009-11-03 Queen's University At Kingston Resonant gate drive circuits
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US7375985B2 (en) * 2006-03-17 2008-05-20 Yuan Ze University High efficiency single stage bidirectional converter
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
JP4768498B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-07 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置
TWI314808B (en) * 2006-09-06 2009-09-11 Delta Electronics Inc Resonance converter and driving method for synchronous rectifier thereof
TWI326963B (en) * 2006-12-14 2010-07-01 Tungnan Inst Of Technology Resonant converter and synchronous rectification driving circuit thereof
US7609050B2 (en) * 2007-02-20 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determing current in an electrical component in a power conversion system
US7986535B2 (en) * 2007-07-17 2011-07-26 Raytheon Company Methods and apparatus for a cascade converter using series resonant cells with zero voltage switching
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
US7826236B2 (en) * 2008-03-19 2010-11-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for a switching power supply with high efficiency near zero load conditions
US7796405B2 (en) * 2008-04-07 2010-09-14 Dell Products, Lp Phase shifted DC-DC converter with improved efficiency at light load
JP4643695B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及びその制御方法
KR101395487B1 (ko) * 2010-06-25 2014-05-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Dc-dc 컨버터
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079133A (ja) 2014-05-01
US20140104907A1 (en) 2014-04-17
US9166501B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103874B2 (ja) 電源装置とその運転方法
CA2965488C (en) Multi-mode energy router
US8570005B2 (en) Direct current link circuit
JP6087238B2 (ja) 電源装置とその運転方法
CN108702104B (zh) 五电平逆变器拓扑电路及三相五电平逆变器拓扑电路
Alassi et al. Assessment of isolated and non-isolated DC-DC converters for medium-voltage PV applications
CN110945770A (zh) 直流耦合电气转换器
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
Vu et al. Feasibility study of compact high-efficiency bidirectional 3-level bridgeless totem-pole PFC/inverter at low cost
Chub et al. Switched-capacitor current-fed quasi-Z-source inverter
JP2015012750A (ja) 電力変換装置
JP6297565B2 (ja) 不平衡な二相dcグリッドのための整流器回路及び方法
Lee et al. Single-stage common-ground boost inverter (S 2 CGBI) for solar photovoltaic systems
Safaee et al. Multiblock soft-switched bidirectional AC–AC converter using a single loss-less active snubber block
Asa et al. A novel three-phase oak ridge ac/ac converter for wireless mobility energy storage system (WMESS) connectivity
Bilakanti et al. Single stage soft-switching tri-port converter for integrating renewable source and storage with grid through galvanic isolation
Amirabadi et al. Bi-directional sparse parallel partial resonant ac-link inverter
Mazza et al. A Soft Switching Bidirectional DC-DC Converter with High Frequency Isolation Feasible to Photovoltaic System Applications
Antão et al. Modular Design of DC-DC Converters for EV battery fast-charging
Rajakaruna et al. Design and control of a bidirectional Z-source inverter
Min et al. Cascaded half-bridge multi-level multi-outputs bridgeless PFC
Khodabandeh et al. A single-phase ac to three-phase ac converter with a small link capacitor
Fukushima et al. Steady-state characteristics of a novel DC-AC converter for fuel cells
Zhang et al. Transformerless three-level DC-DC buck converter with a high step-down conversion ratio
de Souza Santos et al. A new half-bridge Hybrid Switched-Capacitor inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees