JP6103029B1 - 転写装置、画像形成装置 - Google Patents

転写装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103029B1
JP6103029B1 JP2015247818A JP2015247818A JP6103029B1 JP 6103029 B1 JP6103029 B1 JP 6103029B1 JP 2015247818 A JP2015247818 A JP 2015247818A JP 2015247818 A JP2015247818 A JP 2015247818A JP 6103029 B1 JP6103029 B1 JP 6103029B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer
transfer roll
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111404A (ja
Inventor
高橋 義典
義典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015247818A priority Critical patent/JP6103029B1/ja
Priority to US15/087,138 priority patent/US9671725B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6103029B1 publication Critical patent/JP6103029B1/ja
Publication of JP2017111404A publication Critical patent/JP2017111404A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写部材の所望の硬度及び表面粗さの調整値を維持してクリーニングする。【解決手段】間転写ベルト22と二次転写ロール38との間に記録用紙Pが挿入されると、二次転写ロール38と記録用紙Pとの摺擦で機械的作用で記録用紙Pから二次転写ロール38に向けて、炭酸カルシウムが移動する。しかし、二次転写ロール38に交流電圧を印加することで、炭酸カルシウムと同極性の電位差となり、反発力によって炭酸カルシウムが、二次転写ロール38から記録用紙Pに向けて移動する。交流電圧の振幅によって、炭酸カルシウムは、二次転写ロール38と記録用紙Pとの間で振動(往復)し、二次転写ロール38への炭酸カルシウムの付着力が抑制され、二次転写ロール38の周面にフィルミングが発生することが防止される。【選択図】図4

Description

本発明は、転写装置、画像形成装置に関する。
記録用紙の全領域を画像形成する印刷(以下、「縁なし印刷」という)時に、転写部材に付着するトナー粒子(以下、単にトナーという)をブレードでクリーニングする機能を向上するため、特許文献1には、転写部材に適用される弾性素材にPIチューブを被覆して、転写部材の硬度及び表面粗さを調整することが記載されている。
また、特許文献2には、帯電部材に付着した転写残トナーを簡単な制御で効率的に除去して帯電性能を回復させることを目的として、帯電部材に交流電圧を印加させることで、帯電部材に付着したトナーを感光体に飛ばして除去することが記載されている。この特許文献2では、帯電部材に交流バイアス電圧が印加され、感光体がグランド(GND)とされ、転写残トナーを帯電ローラの表面から吐き出している。
また、特許文献3には、トナーセーブモードを実行するときにおける濃淡パターンの発生を抑える転写技術が記載されている。この引用文献3では、バックアップローラに交流バイアス電圧が印加され、転写ロールがグランド(GND)とされている。2次転写ニップ内でトナー粒子をより多くベルトと紙表面凹部との間で往復移動させることで、凹部で十分な画像濃度が得られる。
特開2002−116642号公報 特開2009−151119号公報 特開2014−240880号公報
転写部材と記録用紙との接触により発生する紙粉に含まれる炭酸カルシウム粒子(以下、単に炭酸カルシウムという)が、転写部材の表面に堆積して凹凸を形成し、転写部材の所望の硬度及び表面粗さから逸脱し、クリーニング機能に影響を及ぼすことがある。
本発明は上記事実を考慮し、転写部材の所望の表面粗さを維持することができる転写装置、画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と、前記転写部材の表面に接触して付着物を掻取る掻取り部材と、電圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、前記像保持体から記録媒体へトナー像を転写中に、記電を基準として極性が交互に切り替わる交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記転写部材が、弾性部材からなるロール基材の周りに、硬度が前記対向部材の硬度より低く、かつ表面粗さRzが0.2μm以下の樹脂フィルムが被覆されている。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2記載の発明において、前記第2印加手段で印加する交番電圧に応じて、前記記録媒体から転写部材へ移動する付着物の移動方向を反転させる
請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、前記対向部材と前記転写部材とのニップ内でのトナーの振動回数が2〜6回となるように、第2印加手段で印加する交番電圧の周波数を設定する。
請求項5に記載の発明は、前記請求項4に記載の発明において、前記振動回数は、前記第2印加手段で印加する交番電圧の周波数で定まるものであり、前記振動回数をn、振動する範囲である前記転写部材と前記像保持体とのニップ幅をd、及び、前記転写部材のニップ幅内の移動速度をvとすると、周波数fは、(n/d)×v「Hz」である。
請求項に記載の発明は、前記請求項1〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記付着物が、炭酸カルシウム粒子を含む。
請求項に記載の発明は、前記請求項1〜請求項の何れか1項記載の転写装置が、画像情報に基づいて静電潜像が形成された後に、現像部によってトナー像が形成される感光体から一次転写によって前記像保持体に転写されたトナー像を前記記録媒体へ転写する二次転写部として機能する画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、転写部材の所望の表面粗さを維持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、樹脂フィルムで被覆しないよりも、効率的にトナーを掻き取ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、交番電圧によって紙粉を振動させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、振動させないよりも、紙粉の転写部材への転移を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、振動回数を第2の印加手段で印加する交番電圧の周波数で調整することができる。
請求項に記載の発明によれば、薄膜状に固化する炭酸カルシウムの転移を防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、転写部材の所望の表面粗さを維持することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の正面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成処理エンジンの制御ブロック図である。 本実施の形態に係る二次転写部の構造の拡大図である。 本実施の形態に係る二次転写ロールとバックアップロールとの電位差による炭酸カルシウムの移動の遷移図であり、(A)は記録用紙通過開始時、(B)は記録用紙通過終了時の相対関係を示す。 本実施の形態に係る二次転写部におけるフィルム発生状況の実験例であり、(A)は振動回数に対する二次転写部のフィルミング発生状況評価特性図、(B)は比較例を含み本実施の形態で取り得る二次転写ロールとバックアップロールとの印加電圧組み合わせでのフィルミング発生状況評価を示す図表である。 本実施の形態の変形例に係り、二次転写ロールにバックアップロールに印加したDC電圧とは逆極性のDC電圧を印加したときの二次転写部の構造の拡大図である。 本実施の形態の変形例に係り、図6の構造の下での、二次転写ロールとバックアップロールとの電位差による炭酸カルシウムの移動の遷移図であり、(A)は記録用紙通過開始時、(B)は記録用紙通過終了時の相対関係を示す。 本実施の形態の比較例に係り、フィルミング発生原理を示す二次転写部の構造の拡大図であり、(A)は記録媒体の通過開始時、(B)は記録媒体の通過終了時、(C)は記録媒体通過後を示す。 本実施の形態の比較例に係り、フィルミング発生原理を示す二次転写ロールとクリーニングブレードとの接触部を示す拡大図であり、(A)〜(E)はフィルミング発生までの段階1〜段階5を示す。 本実施の形態の比較例に係り、(A)はフィルミング発生原理を示す二次転写ロールと記録用紙との位置関係を示す平面図、(B)は図10(A)の二次転写ロールの展開図である。
(本実施の形態)
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置10の概略構成図である。
この画像形成装置10は、4連タンデム方式のフルカラーで画像形成(「印刷」という場合がある。)が可能であり、上流側から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kが、互いに予め定められた間隔をもって配置されている。なお、以下において、「画像形成」と「印刷」とは同義として扱うものとする。例えば、後述する「縁無し印刷」は、「縁無し画像形成」と言うよりも一般的呼称とされているため、必要に応じて、「印刷」を適用する。
また、以下において、4連の第1画像形成ユニット12Y、第2画像形成ユニット12M、第3画像形成ユニット12C、第4画像形成ユニット12Kは同一の構成であるため、総称する場合、「画像形成ユニット12」とする。また、画像形成ユニット12の各構成部材を区別しないで説明する場合、図面では記載している各構成部材の符号の末尾(「Y」、「M」、「C」、「K」)を省略する場合がある。
画像形成ユニット12には、表面に感光体層を有するドラム状の感光体ドラム14と、この感光体ドラム14を一様に帯電する帯電装置16と、一様に帯電された感光体ドラム14に像光を照射して静電潜像を形成する露光装置18と、潜像にトナーを転移させてトナー像とする現像装置20と、転写後に感光体ドラム14に残留したトナーを除去するクリーニング装置26と、を備えている。
また、画像形成装置10は、4連の各画像形成ユニット12の感光体ドラム14のそれぞれに接触する経路で周回可能に張架された、像保持体としての無端ベルト状の中間転写ベルト(IBT)22と、感光体ドラム14上に形成されたトナー像を中間転写ベルト22へ転写する一次転写ロール24と、を備えている。この感光体ドラム14と一次転写ロール24とが対峙する領域を一次転写部T1という。
さらに、画像形成装置10は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを搬送する記録紙搬送機構28と、記録用紙P上のトナー像を定着する定着装置30と、を備えている。
中間転写ベルト22は、回転駆動されるドライブロール32と、張力を調整するテンションロール34と、対向部材としてのバックアップロール(BUR)36とに掛け回されている。前記一次転写ロール24は、中間転写ベルト22の内側に配置されている。
また、中間転写ベルト22を挟んでバックアップロール(BUR)36と対向する位置には、記録紙搬送機構28によって搬送される記録用紙P上に、中間転写ベルト22上のトナー像を転写する転写部材としての二次転写ロール(2ndBTR)38が設けられている。このバックアップロール36と二次転写ロール38とが対峙される領域を、二次転写部T2という。
また、中間転写ベルト22を挟んでドライブロール32と対向する位置には、二次転写ロール38によって記録用紙P上にトナー像を転写した後に、中間転写ベルト22上に残留するトナーを除去するトナー除去装置40を備えている。
記録紙搬送機構28は、ピックアップロール42と、搬送ロール44及び46と、その搬送移動経路を案内するペーパーガイド48、50、52、54及び56と、排紙ロール58と、排紙トレイ(不図示)等から成る。記録紙搬送機構28は、用紙トレイ29に収容された記録用紙Pを、二次転写ロール38とバックアップロール36とが中間転写ベルト22を挟んで対向する二次転写位置へ搬送駆動し、次いで、二次転写位置から定着装置30へ搬送駆動し、次いで、定着装置30から排紙トレイへと搬送駆動する。
(エンジン部制御系)
図2は、画像形成装置10の制御系の一例を示すブロック図である。
画像形成装置10の主制御機能であるメインコントローラ120には、ユーザインターフェイス142が接続されている。ユーザインターフェイス142は、画像形成等に関する指示を入力するための入力部、及び画像形成時等の情報を表示又は音声で報知するための出力部を備えている。
また、このメインコントローラ120には、図示しない外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続されており、ネットワークラインを介して画像データが入力されるようになっている。
画像データが入力されると、メインコントローラ120では、例えば、画像データに含まれるプリント指示情報と、イメージデータとを解析し、画像形成装置10に適合する形式(例えば、ビットマップデータ)に変換し、MCU118の一部として機能する画像形成処理制御部144へ、変換した画像データを送出する。
画像形成処理制御部144では、入力された画像データに基づいて、画像形成処理制御部144と共に、それぞれMCU118として機能する駆動系コントロール部146、帯電コントロール部148、露光コントロール部150、転写コントロール部152、定着コントロール部154、除電コントロール部156、クリーナコントロール部158及び現像コントロール部160のそれぞれを同期制御し、画像形成を実行する。なお、本実施の形態では、MCU118で実行される機能をブロックに分類し、記載したものであり、MCU18のハード構成を限定するものではない。
なお、メインコントローラ120には、温度センサ162及び湿度センサ164等が接続され、温度センサ162及び湿度センサ164に基づき、画像形成装置10の筐体内の環境温度・湿度を検出する場合がある。
(縁無し印刷)
ここで、画像形成処理における画像形成領域は、記録用紙Pの全領域に対して周縁から予め定めた余白をもって設定される。
これに対して、余白を持たず、記録用紙Pの全領域を画像形成領域として設定する場合がある。ここで、記録用紙Pの周縁に余白を持たずに画像形成することを所謂「縁無し印刷」という場合がある。
縁無し印刷の場合、画像形成処理では、記録用紙Pの全領域よりも大きいサイズ(例えば、A4サイズの記録用紙Pの縦横寸法に対して、それぞれに+2mm)のトナー像を、一次転写部T1で中間転写ベルト22に形成し、二次転写部T2で記録用紙Pに転写する。
このため、中間転写ベルト22上の記録用紙Pから、はみ出したトナーが二次転写ロール38に転写され、二次転写ロール38が周回することで、記録用紙Pの裏面に、二次転写ロール38の周回周期の汚れとなって現れることがある。
本実施の形態では、二次転写ロール38に付着したトナー及び炭酸カルシウムの効率的に除去するために、二次転写ロール38の表面に樹脂フィルム60(図3参照)を被せて表面粗さを調整し、二次転写ロール38の表面(樹脂フィルム60)に対して接触するようにクリーニングブレード62(図3参照)を配置している。クリーニングブレード62は、機械的にトナーを除去するクリーニング手段として機能する(詳細後述)。
樹脂フィルム60により、二次転写ロール38の多孔質部材である弾性素材64(図3参照)にトナー及び炭酸カルシウムが入り込むことが防止され、かつ、クリーニングブレード62によって、表面に付着したトナー及び炭酸カルシウムを、二次転写ロール38の回転に伴って掻き取ることが可能となる。
ところで、二次転写ロール38の周面上では、炭酸カルシウムが二次転写ロール38の表面に薄膜状に堆積して付着する、所謂「フィルミング」が発生することがある。
フィルミングは、二次転写ロール38の周面に、記録用紙Pが二次転写ロール38と擦れることで発生する紙粉(炭酸カルシウム)が、薄膜状となって点在し、目視可能な状態となる状態を言う(図10(B)の斜線部参照)。この炭酸カルシウムで形成されたフィルミング存在が原因で、二次転写ロール38の周面の粗さ及び硬度が所望の数値から逸脱することになり、二次転写ロール38に付着したトナーのクリーニング機能を悪化させる要因となっている。フィルミングは、一部トナーが含有されて黒ずんだ色となり、より顕著となる場合がある。フィルミング発生の原理ついては、後述する。
本実施の形態では、クリーニングブレード62によって、表面に付着したトナー及び炭酸カルシウムを、二次転写ロール38の回転に伴って掻き取る構造を前提として、二次転写部T2において、フィルミングの発生を解消する機能を付加した。
(二次転写部T2の構造)
以下に、二次転写部T2、すなわち、二次転写ロール38及びその周辺の構造について、詳述する。
図3は、二次転写ロール38と、バックアップロール36に巻き掛けられた中間転写ベルト22の接触点である二次転写部T2の拡大図が示されている。
二次転写ロール38は、前述したように、中間転写ベルト22に巻き掛けられたバックアップロール36に対峙した状態で配置され、中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間を記録用紙Pが通過する際に、二次転写が実行されるようになっている。
二次転写ロール38は、芯材70に円筒形の弾性素材64が取付けられてロールとしての原型が維持されている。弾性素材64としては、多孔質の発泡ウレタンゴムが適用可能である。このため、弾性素材64の表面は、粗さRzが0.2μmを超える凹凸が存在している。
弾性素材64は、その周面が樹脂フィルム60によって被覆されている。樹脂フィルム60としては、PI(ポリイミド)又はPAI(ポリアミドイミド)のチューブが適用可能である。
樹脂フィルム60は、一例として、硬度が30°〜40°、表面粗さRzが、0.2μm以下(Rz≦0.2)が適用可能である。
樹脂フィルム60は、転写工程の際に、トナー及び炭酸カルシウムが弾性素材60の内部に入り込むことを防止し、トナー及び炭酸カルシウムを二次転写ロール38の表面に保持する役目を有する。二次転写ロール38の表面に保持されたトナー及び炭酸カルシウムは、機械的に除去することが容易となる。
(機械的除去)
二次転写ロール38の周面には、二次転写ロール38に付着したトナーを除去するための掻き取り部材としてのクリーニングブレード62が配設されている。
クリーニングブレード62は、弾性素材によって予め定めた厚さの板状に形成されている。ブレード材料には耐摩耗性、耐欠け性、耐クリープ性など機械的性質に優れる、例えば熱硬化型ポリウレタンゴムが使用される。
なお、クリーニングブレード62の素材は、ウレタンゴムに限られるものではなく、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム等の機能性ゴム材が用いられる。
本実施の形態におけるブレード加圧方式は、構造が簡単で低コストの定変位方式を採用している。ただし、ブレード加圧方式は定変位方式に限られるものではなく、接触時の圧力の経時変化がほとんどない定荷重方式を用いてもよい。
クリーニングブレード62では、記録用紙Pへの画像転写(二次転写)工程において、記録用紙Pの周縁からはみ出して、二次転写ロール38の表面に付着したトナーを掻き取ることで、記録用紙Pの裏面汚れを抑制する。
また、二次転写ロール38には、記録用紙Pとの擦れによって発生する紙粉(主として炭酸クルシウム)が付着することがある。クリーニングブレード62では、この炭酸カルシウムを掻き取ることで二次転写ロール38の表面粗さを基準値(例えば、Rz≦0.2μm)内に維持し、トナーの掻き取り機能を保証する。
(電気的除去「炭酸カルシウムの付着力脆弱化」
二次転写部T2では、バックアップロール36に、中間転写ベルト22にあるマイナス帯電されたトナーによって形成されたトナー像を記録用紙P(図1参照、図3では図示省略)に転写するための直流電源部72により直流電圧Vbur(トナー電位と同極性の電位)が印加され、記録用紙Pが中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間に挟まれて通過するときに、トナー像が転写されることになる。直流電源部72は、第1の印加手段として機能する。
すなわち、二次転写ロール38と記録用紙Pの裏面側とは擦れ合って、紙粉(炭酸カルシウム)が生成され、二次転写ロールに付着する。
また、縁無し印刷の場合は、記録用紙Pが存在しない周囲(特に、先端部及び後端部)より外側で、直接二次転写ロール38にトナーが転写される。
そこで、本実施の形態では、二次転写ロール38に対して、交流電源部74により交流電圧Vbtrが印加されている。交流電圧Vbtrは、予め定めた設定項目である、周波数f、デューティ、振幅電位Vpp、平均値Vaveが設定されることにより設定される。交流電源部74は、第2の印加手段として機能する。
ここで、各設定項目によって設定された交流電圧Vbtrを印加することで、前記バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、二次転写ロール38に付着しようとする炭酸カルシウムが、記録用紙Pと二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するようになる。
なお、縁無し印刷の場合は、中間転写ベルト22から転写しようとするトナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)するようになるが、以下では、炭酸カルシウムの付着の脆弱化(付着力低下)に特化して説明する。
振動回数(往復回数)は、前記交流電圧Vbtr(予め定めた周波数、デューティ、Vpp、Vave)によって調整可能であり、本実施の形態では、振動回数(往復回数)が、中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ幅dを移動するときに、2回以上6回以下(2回〜6回)となるように設定される。
回数nは、交流電圧Vbtrの周波数で表現してもよい。回数nを周期Tの逆数である周波数f(=1/T)で表現する場合、前記ニップ幅dと、このニップ幅dを移動する二次転写ロール38の周速度vとよって、以下の(1)式で表される。
f=(n/d)×v・・・(1)
従って、2回の振動をn2、6回の振動をn6とすると、振動回数2回〜6回を周波数fで表現する場合は、(2)式となる。
{(n2/d)×v}≦f≦{(n6/d)×v}・・・(2)
なお、(1)式における周期Tから周波数fへの変換は、f=1/T=1/{(d/n)/v}={v/(d/n)}={(n×v)/d}=(n/d)×vとなる。
すなわち、ニップ幅dの範囲内で、2回振動させる周波数fは、6回振動させる周波数fよりも低い。
(計算例)
単純な数値で例示すると、二次転写ベルト22と二次転写ロール38によるニップ幅dを1mm、二次転写ロール38の周速度vを100mm/secとすると、二次転写ベルト22に付着したトナーは、ニップ幅d内を0.01秒で移動することになる(d/v=1/100)。
すなわち、2回の振動回数の周期Tは、(d/n2)/vであり、演算すると0.01「サイクル/秒」となる。従って、周波数fはその逆数(1/T)の200Hzとなる。
一方、6回の振動の周期Tは、(d/n6)/vであり、演算すると0.00125「サイクル/秒」であり(0.01秒/8回)、周波数fはその逆数の600Hzとなる。
なお、この計算に用いた数値は、計算し易い数値を例示したものであり、画像形成装置10の実際の処理に必ずしも適合するものではない。
ここで、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が2回以上としたのは、2回往復する電圧を印加すると、炭酸カルシウムの二次転写ロール38の付着が抑制され、クリーニングブレード62によるクリーニング時に発生するフィルミングの発生源を確実に断つことになるからである。
また、トナーが中間転写ベルト22と二次転写ロール38とのニップ内で振動(往復)する回数が6回以下としたのは、6回を超えると、交流電圧Vbtrの設定周波数が高くなり過ぎて、記録用紙Pに形成される画像の基となるトナー自体が飛び散ることがあり、画質低下に繋がるからである。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(通常の画像形成処理モードの流れ)
画像形成ユニット12は、略同一の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト22の走行方向上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1画像形成ユニット40Yについて代表して説明する。なお、第1画像ユニット40Yと同一の機能を有する部材に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した同一参照符合を付すことにより、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kの説明を省略する。
まず、動作に先立って、帯電装置16Yによって感光体ドラム14Yの表面が、本実施の形態では、−800Vの電位に帯電される。なお、一般的には、−600V〜−800Vの範囲で選択可能である。
感光体ドラム14Yは、導電性の金属製基体上に感光層を積層して形成され、通常は高抵抗であるが、LED光が照射されると、LED光線が照射された部分の抵抗が変化する性質を持っている。
そこで、MCU118では、帯電した感光体ドラム14Yの表面に、メインコントローラ120から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置18により露光用の光ビーム(例えば、LED光)が出力される。光ビームは、感光体ドラム14Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体ドラム14Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって感光体ドラム14Yの表面に形成される像であり、光ビームによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体ドラム14Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、光ビームが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体ドラム14Y上に形成された静電潜像は、感光体ドラム14Yの回転により現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体ドラム14Y上の静電潜像が、現像装置20Yによって可視像(トナー像)化される。
現像装置20Y内には、乳化重合法により製造されたイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置20Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体ドラム14Y表面の帯電荷と同極性(−)の電荷を有している。
感光体ドラム14Yの表面が現像装置20Yを通過していくことにより、感光体ドラム14Y表面の除電された潜像部にのみイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。
感光体ドラム14Yは、引き続き回転し、感光体ドラム14Y表面に現像されたトナー像が1次転写位置へ搬送される。感光体ドラム14Y表面のイエロートナー像が1次転写位置へ搬送されると、1次転写ロール24Yに1次転写バイアスが印加され、感光体ドラム14Yから1次転写ロール24Yに向う静電気力がトナー像に作用し、感光体ドラム14Y表面のトナー像が中間転写ベルト22表面に転写される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1画像形成ユニット40Yでは転写コントロール部152によって+20〜30μA程度に定電流制御されている。
一方、感光体ドラム14Y表面の転写残トナーは、クリーニング装置26Yによりクリーニングされる。
第2画像形成ユニット40M以降の1次転写ロール24M、24C、24Kに印加される1次転写バイアスも前記と同様に制御されている。
こうして、第1画像形成ユニット40Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト22は、第2〜第4画像形成ユニット40M、40C、40Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が同様に重ねられて多重転写される。
全ての画像形成ユニット12を通して全ての色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト22は、矢印方向に周動搬送され、中間転写ベルト22内面に接するバックアップロール36と中間転写ベルト22の像保持面側に配置される2次転写ロール38とから構成された2次転写部T2へと至る。
一方、記録用紙Pが、供給機構を介して2次転写ロール38と中間転写ベルト22との間に予め定めたタイミングで給紙され、2次転写バイアスが2次転写ロール38に印加される。
このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性(+)であり、中間転写ベルト22から記録用紙Pに向う静電気力がトナー像に作用し、中間転写ベルト22表面のトナー像が記録用紙P表面に転写される。
その後、記録用紙Pは定着装置30へと送り込まれトナー像が加熱・加圧され、色重ねされたトナー像が溶融されて、記録用紙P表面へ永久定着される。カラー画像の定着が完了した記録用紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
(縁無し印刷)
縁無し印刷の場合、記録用紙Pから、はみ出したトナーが二次転写ロール38に転写され、記録用紙Pの裏面を汚す。また、記録用紙Pから二次転写ロール38に転写(転移)され、所謂「フィルミング」が発生する。
そこで、二次転写ロール38の周面を形成する弾性素材64をPIチュープ(又は、PAチュープ)等の樹脂フィルム60で被覆すると共に、二次転写ロール38に接触するように、クリーニングブレード62を配することで、二次転写ロール38に付着したトナー及び炭酸カルシウムを、当該二次転写ロール38の回転に伴って除去する(掻き取る)ようにしている。
しかしながら、クリーニングブレード62による機械的除去では、二次転写ロール38の周面に強固に付着している炭酸カルシウムが残留し、クリーニングブレード62による押圧力及び摩擦力によって、フィルミング発生し、トナーの確実な除去ができない。二次転写ロール38へのトナーの付着は、二次転写ロール38から記録用紙Pの裏面に再転写されて、記録用紙Pを汚し、製品として記録用紙Pの品質に多大な影響を及ぼす。
そこで、本実施の形態では、炭酸カルシウムの二次転写ロール38への強固な付着力低減(フィルミング発生防止)を主目的として、二次転写ロール38に対して、交流電圧Vbtrを印加した。
交流電圧Vbtrは、予め定めた設定項目である、周波数f(1/周期T)、デューティ、振幅電位Vpp、平均値Vaveが設定されることにより設定される。
各設定項目によって設定された交流電圧Vbtrを印加することで、バックアップロール36に印加した直流電圧Vburの極性との関係で、中記録用紙Pと二次転写ロール38との極性が交互に切り替わり、記録用紙Pから中間転写ロール38へ転写しようとする炭酸カルシウムが記録用紙Pと二次転写ロール38とのニップ幅内で振動(往復)する。
本実施の形態では、振動回数(往復回数)が2回以上6回以下(2回〜6回)となるように設定した。
このように、本実施の形態では、二次転写ロール38に交流電圧を印加して、炭酸カンルシウムを、二次転写ロール38と記録用紙Pとの間で振動(往復)させ、炭酸カルシウムの二次転写ロール38への付着に起因するフィルミングの発生を防止することが可能となる。
ここで、炭酸カルシウムの振動(往復)によるフィルミング発生防止の評価を行う前に、まず、フィルミング発生の原理について説明する。
(フィルミング発生の原理)
図8及び図9は、本実施の形態の比較例としての二次転写部200が示されている。比較例としての二次転写部200では、バックアップロール202に直流電源部204からトナーの極性に対して、相対的にマイナスの電荷となる電圧が印加され、二次転写ロール206は接地されている。
二次転写部200において、中間転写ベルト208と二次転写ロール206との間に記録用紙P1が挿入されると、記録用紙P1と二次転写ロール206との間で摺擦、すなわち、擦れ合いに起因して紙粉が発生する。紙粉は記録用紙P1の原料である炭酸カルシウムの粒子であり、二次転写ロール206へ転移して付着する(図8(A)参照)。
なお、参考として、本実施の形態で適用されるトナーの粒径は4.8μm、炭酸カルシウムの粒径は1.0μmである。少なくとも、トナーの粒径>炭酸カルシウムの粒径である。
二次転写ロール206に付着した炭酸カルシウムは、二次転写ロール206の回転に伴って、クリーニングブレード210に接近する(図8(B)参照)。
クリーニングブレード210では、例えば、縁無し印刷の実行により記録用紙P1の周縁からはみ出し、二次転写ロール206に付着したトナーを除去することが目的であるが、当該トナーに混在して炭酸カルシウムがクリーニングベルト210に到達すると、炭酸カルシウムがクリーニングベルト210から押圧力と摩擦熱を受けて押し潰される(図8C)参照)。
図9は、図8(C)の状態、すなわち、クリーニングブレード210と二次転写ロール206との接触部において、二次転写ロール206の回転に伴い、フィルミングが発生するまでの段階を示している。
(段階1) 図9(A)に示される如く、二次転写部200で二次転写ロール206に付着した炭酸カルシウムと、縁無し印刷時のトナーがクリーニングブレード210に突入する。なお、二次転写ロール206は、クリーニングブレード210が突き当てられるときの押圧力で、定常状態の表面(図9(A)の点線参照)が、凹陥状に弾性変形する。
(段階2) 図9(B)に示される如く、炭酸カルシウムとトナーがクリーニングブレード210の奥深くまで進入する。
(段階3) 図9(C)に示される如く、炭酸カルシウムとトナーが、クリーニングブレード210によるプレニップ状態で、押圧力と摩擦熱を受けて、押し潰される。
(段階4) 図9(D)に示される如く、炭酸カルシウムとトナーが押し潰されて、主として炭酸カルシウムがフィルミングの核となる薄膜状態で二次転写ロール206に付着する。
(段階5) 図9(E)に示される如く、二次転写ロールに付着した炭酸カルシウムが、目視可能な状態となり、フィルミング発生となる。
図10(A)は、二次転写ロール206に記録用紙P1を通過させるとき、記録用紙P1からトナーがはみ出していない第1の通紙部と、縁無し印刷によって記録用紙P1からトナーがはみ出した第2の通紙部でのフィルミングの発生状況を観察した実験例である。
図10(B)は、二次転写ロール206の周面の展開図であり、第1の通紙部及び第2通紙部に関わらず、フィルミング(図10(B)の斜線領域)が発生した。
このフィルミング領域は、二次転写ロール206の周面に対して凸状であり、二次転写ロール206の基準となる表面粗さ及び硬度を逸脱させる要因となる。
そこで、本実施の形態では、前記フィルミングの発生を防止するべく、二次転写ロール38に交流電圧を印加した。
図4に従い、本実施の形態に係る二次転写ロール38に交流電圧を印加したことによる、フィルミングの発生防止の原理を説明する。
図4(A)は、二次転写部T2において、中間転写ベルト22と二次転写ロール38との間に記録用紙Pが挿入されると、二次転写ロール38と記録用紙Pとの摺擦で機械的作用で記録用紙Pから二次転写ロール38に向けて、炭酸カルシウムが移動する。
しかし、二次転写ロール38に交流電圧を印加することで、炭酸カルシウムと同極性の電位差となり、反発力によって炭酸カルシウムが、二次転写ロール38から記録用紙Pに向けて移動する。ここで、交流電圧を印加しているため、交流電圧の振幅によって、炭酸カルシウムは、二次転写ロール38と記録用紙Pとの間で振動(往復)する。
この往復が、二次転写ロール38と記録用紙Pとのニップ幅の間で繰り返されることで、二次転写ロール38への炭酸カルシウムの付着力が抑制される。
二次転写ロール38への炭酸カルシウムの付着力が抑制されれば、図8から図10で示したフィルミングの発生源である炭酸カルシウムがクリーニングブレード62に到達することがなく、二次転写ロール38の周面にフィルミングが発生することが防止される。
(フィルミング抑制評価)
図5(A)は、二次転写ロール38へ交流電圧を印加したことによる、炭酸カルシウムの振動回数(往復回数)と、フィルミング発生状況を示した特性図である。
なお、フィリミング発生状況は、グレードをG0〜G6まで設定し、G0がフィルミングは最も少ない(例えば、フィルミング発生無し)状態を示し、G6がフィルミングが最も多い状態を示す。
図5(A)に示される如く、交流電圧の印加による振動回数(往復回数)が0回、すなわち未対策状態では、評価はG5であり、フィルミングが発生する。
次に、振動回数(往復回数)が1回の場合は、評価がG2となり、例えば、目標グレードをG3未満とした場合には、適正の範囲内となる。
一方、振動回数(往復回数)が2回〜6回の場合は、評価がG0となり、フィルミングが発生せず、交流電圧の印加による効果が最大限に発揮されたことを示す。
なお、振動回数(往復回数)が6回を超えた場合は、フィルミングの抑制とは関係なく、画像形成時のトナーの転写不良を発生させることがあるため、評価対象とした。
上記結果から、炭酸カルシウムが二次転写ロール38に転写して付着することを抑制するための適正な振動回数(往復回数)は、1回〜6回(目標値≦G2)、好ましくは、2回〜6回(目標値=G0)となる。
図5(B)は、バックアップロール36と二次転写ロール38とに、それぞれ交流電圧又は直流電圧を印加する組み合わせに基づく、フィルミング発生状況評価を示している。
この図5(B)において、本実施の形態の組み合わせは、バックアップロール36が直流電圧、二次転写ロール38が交流電圧の組み合わせである。
図5(B)に示される如く、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−GNDである従前の構成の評価(G5)に比較して、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−ACである本実施の形態の構成の評価はG0であることがわかる。
(変形例)
なお、本実施の形態では、図3に示される如く、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−ACの関係(図5(B)参照)としたが、図6に示される如く、バックアップロール36に直流電源部72から直流電圧(相対的にマイナス)を印加すると共に、二次転写ロール38に直流電源部75から直流電圧(相対的にプラス)を印加し、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係をDC−DCの関係としてもよい。
すなわち、図5(B)に示される如く、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−DCであれば、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−GNDである従前の構成の評価(G5)に比較して、目標値(≦G1)となる可能性(評価G1〜G2)を得ることがわかる。
従って、目標値をG2以下とすれば、図7に示される如く、バックアップロール36の印加電圧−二次転写ロール38の印加電圧の関係がDC−DCで、炭酸カルシウムを移動を相殺(機械的移動を電気的に阻止)するようにしてもよい。
P 記録用紙
T1 一次転写部
T2 二次転写部
10 画像形成装置
12 画像形成ユニット
12Y 第1画像形成ユニット
12M 第2画像形成ユニット
12C 第3画像形成ユニット
12K 第4画像形成ユニット
14 感光体ドラム
16 帯電装置
18 露光装置
20 現像装置
22 中間転写ベルト(IBT)
24 一次転写ロール
26 クリーニング装置
28 記録紙搬送機構
29 用紙トレイ
30 定着装置
32 ドライブロール
34 テンションロール
36 バックアップロール(BUR)
38 二次転写ロール(2ndBTR)
40 トナー除去装置
42 ピックアップロール
44、46 搬送ロール
48、50、52、54、56 ペーパーガイド
58 排紙ロール
60 樹脂フィルム
62 クリーニングブレード
64 弾性素材
66、68 補助ブレード
70 芯材
72 直流電源部
74 交流電源部
75 直流電源部(変形例)
118 MCU
120 メインコントローラ
142 ユーザインターフェイス
144 画像形成処理制御部
146 駆動系コントロール部
148 帯電コントロール部
150 露光コントロール部
152 転写コントロール部
154 定着コントロール部
156 除電コントロール部
158 クリーナコントロール部
160 現像コントロール部
162 温度センサ
164 湿度センサ

Claims (7)

  1. 記録媒体の転写面に転写するトナー像を保持する像保持体と、
    前記記録媒体の非転写面側に配置された転写部材と、
    前記像保持体を挟んで前記転写部材と対向する対向部材と、
    前記転写部材の表面に接触して付着物を掻取る掻取り部材と、
    電圧を前記対向部材に印加する第1印加手段と、
    前記像保持体から記録媒体へトナー像を転写中に、前記電圧を基準として極性が交互に切り替わる交番電圧を前記転写部材に印加する第2印加手段と、
    を有する転写装置。
  2. 前記転写部材が、弾性部材からなるロール基材の周りに、硬度が前記対向部材の硬度より低く、かつ表面粗さRzが0.2μm以下の樹脂フィルムが被覆されている請求項1記載の転写装置。
  3. 前記第2印加手段で印加する交番電圧に応じて、前記記録媒体から転写部材へ移動する付着物の移動方向を反転させる請求項1又は請求項2記載の転写装置。
  4. 前記対向部材と前記転写部材とのニップ内でのトナーの振動回数が2〜6回となるように、第2印加手段で印加する交番電圧の周波数を設定する請求項3記載の転写装置。
  5. 前記振動回数は、前記第2印加手段で印加する交番電圧の周波数で定まるものであり、前記振動回数をn、振動する範囲である前記転写部材と前記像保持体とのニップ幅をd、及び、前記転写部材のニップ幅内の移動速度をvとすると、周波数fは、(n/d)×v「Hz」である請求項4記載の転写装置。
  6. 前記付着物が、炭酸カルシウム粒子を含む請求項1又は請求項1〜請求項5の何れか1項記載の転写装置。
  7. 前記請求項1〜請求項6の何れか1項記載の転写装置が、画像情報に基づいて静電潜像が形成された後に、現像部によってトナー像が形成される感光体から一次転写によって前記像保持体に転写されたトナー像を前記記録媒体へ転写する二次転写部として機能する画像形成装置。
JP2015247818A 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置 Active JP6103029B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247818A JP6103029B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置
US15/087,138 US9671725B1 (en) 2015-12-18 2016-03-31 Transfer device applying a voltage for transfering a toner image to a member disposed opposite a transfer member with an image carrier therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247818A JP6103029B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6103029B1 true JP6103029B1 (ja) 2017-03-29
JP2017111404A JP2017111404A (ja) 2017-06-22

Family

ID=58776558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247818A Active JP6103029B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 転写装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9671725B1 (ja)
JP (1) JP6103029B1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116642A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005308994A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及びこれを備えた転写装置と画像形成装置
JP2006330110A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008233357A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置
JP5300222B2 (ja) * 2007-07-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 クリーニング機構、及びこれを備える画像形成装置
JP5352992B2 (ja) * 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009151119A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5825875B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6106974B2 (ja) * 2011-11-14 2017-04-05 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6143177B2 (ja) 2013-06-11 2017-06-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015111249A (ja) 2013-10-31 2015-06-18 株式会社リコー クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP2015161832A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー 画像形成装置及び中間転写体清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176894A1 (en) 2017-06-22
JP2017111404A (ja) 2017-06-22
US9671725B1 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708924B2 (ja) 画像形成装置
JP5246558B2 (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6061018B1 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP4956240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6103029B1 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5660064B2 (ja) 画像形成装置
US9836013B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and lubricant amount adjusting method
US10303098B2 (en) Image forming apparatus
JP5404324B2 (ja) 画像形成装置
JP4321036B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
US6418285B1 (en) BOB cleaners to control and maintain PR module motion quality latitude
JP7225959B2 (ja) 画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4816355B2 (ja) 画像形成装置
JP2013250307A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP4816352B2 (ja) 画像形成装置
JP2010038934A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びクリーニング処理方法
JP6520849B2 (ja) 画像形成装置
JP6738530B2 (ja) 画像形成装置
JP2017015986A (ja) 画像形成装置
JP6632292B2 (ja) 画像形成装置
JP6492691B2 (ja) 画像形成装置
JP6415212B2 (ja) 画像形成装置
JP2015118204A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350