JP6102411B2 - 電気機器および電気機器用取付具 - Google Patents

電気機器および電気機器用取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP6102411B2
JP6102411B2 JP2013067897A JP2013067897A JP6102411B2 JP 6102411 B2 JP6102411 B2 JP 6102411B2 JP 2013067897 A JP2013067897 A JP 2013067897A JP 2013067897 A JP2013067897 A JP 2013067897A JP 6102411 B2 JP6102411 B2 JP 6102411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
housing
fixture
electric device
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192410A (ja
Inventor
啓 高橋
啓 高橋
山田 大輔
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013067897A priority Critical patent/JP6102411B2/ja
Priority to EP14156724.8A priority patent/EP2784884B1/en
Publication of JP2014192410A publication Critical patent/JP2014192410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102411B2 publication Critical patent/JP6102411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/044Mounting through openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、電気機器および電気機器用取付具に関し、特に、制御盤等のパネルに固定するために用いられる電気機器用取付具および当該電気機器用取付具が予め組み付けられたパネル固定型の電気機器に関する。
一般に、産業用途に用いられる電気機器は、その設置に際して制御盤等のパネルに対して固定される。この場合、電気機器は、パネルに設けられた開口に嵌め込まれることにより、設置後の状態において、パネルよりも後方の位置にその大部分が配置されるとともに、パネルよりも前方の位置に表示部等が配置されるように構成される。
上記の電気機器の設置に際しては、電気機器がパネルの開口に嵌め込まれた後に電気機器を固定するための電気機器用取付具が、電気機器の筐体に別途組み付けられる。そして、電気機器用取付具をパネルに向けて押し込み、パネルの前方であって開口周囲に位置する電気機器の前方側の筐体と電気機器用取付具とによってパネルを挟持する。これにより、電気機器がパネルに固定される。
このように、電気機器を嵌めん込んだ後に別途組み付けられた電気機器用取付具を用いてパネルに電気機器を固定するための取付構造が開示された文献として、特開2007−122551号公報(特許文献1)がある。
特許文献1に開示された取付構造にあっては、電気機器は、筐体の前端部に設けられた鍔部と、設置状態においてパネルの後方に位置する筐体の外側面に設けられた電気機器用取付具を装着するための係止孔とを備える。電気機器用取付具は、対向する筐体の外側面に沿って延在する細長の板材と、筐体の係止孔に対応し、当該板材の長手方向に沿って設けられた係止片と、当該板材のうち設置状態においてパネルに対向する面に設けられたネジ穴と、当該ネジ穴に螺合装着されるネジとを備える。
上記のような構成にあっては、電気機器がパネルに嵌め込まれた状態にて、まず、筐体の係止孔に電気機器用取付具の係止片が挿入される。そして、筐体に電気機器用取付具が組み付けられた後に、後方からネジ穴に螺合装着されたネジの前端をパネルの背面に押圧させる。これにより、電気機器の前面に位置する筐体の鍔部と当該電気機器用取付具とがパネルを挟持する。この結果、電気機器がパネルに固定される。
また、電気機器を嵌め込んでから固定が完了するまでに、電気機器を仮固定するための取付構造が開示された文献として、特開2012−28493号公報(特許文献2)がある。
特許文献2に開示された取付構造にあっては、電気機器は、筐体に設けられ、パネルの開口に係合する少なくとも3個の係合リブを備える。各係合リブは、残りの係合リブをそれぞれ結んだ線と重ならない位置に配置されており、複数個の係合リブのうち少なくとも1つの係合リブは、筐体を開口に嵌め込む際に、開口の辺縁で押され、筐体の内部に収納される可動リブで構成される。たとえば、筐体の下面側の左右両端に2個の係合リブが、筐体の上面側の中央に1個の係合リブが配置され、上面側の中央に位置する係合リブが可動リブで構成されている。
上記のような構成にあっては、電気機器をパネルの開口から挿入する際に、下面側から挿入し、下面側の係合リブとパネルの開口とを係合させた後、可動リブを撓み変形させつつ上面側を挿入し、可動リブが元の状態に復帰することにより、上面側の係合リブが係合する。これにより、電気機器をパネルに仮固定することができる。また、仮固定後から本固定までにあっては、パネル背面に位置する電気機器の筐体に別途電気機器用取付具が組み付けられ、当該電気機器用取付具に含まれるネジがパネルに押し込まれる。これにより、電気機器の前面に位置する筐体の鍔部と当該電気機器用取付具とがパネルを挟持する。この結果、電気機器がパネルに固定される。
特開2007−122551号公報 特開2012−28493号公報
一般的に、電気機器を制御盤等のパネルに固定する際の固定作業は、ユーザーによって行われることが多く、このような電気機器にあっては、作業性が良く、簡易かつ迅速に取り付け可能であることが要求される。また、上記の取付作業において、電気機器用取付具がガタつくことなく、安定的に取り付け可能であることも要求される。
特許文献1および特許文献2に開示の取付構造にあっては、電気機器をパネルに嵌め込んだ後に、電気機器の筐体に別途電気機器用取付具を組み付ける必要が生じ、その手間が掛かってしまう。これにより、作業効率が低下してしまう。
また、電気機器用取付具を電気機器の筐体に組み付ける際に、電気機器用取付具を誤って傾けて組み付けたり、強固に組み付けができなかったりした場合には、パネルに電機機器が斜めに固定されたり、電気機器用取付具が外れてしまったりし、再度固定作業をやり直す必要が生じる場合がある。これにより、さらに作業効率が低下することが懸念される。
さらに、別途電気機器用取付具を準備する必要があり、電気機器用取付具を紛失した場合には、電気機器用取付具の組み付けを行うことができず、パネルに電気機器を固定することが困難となる場合がある。また、電気機器の周辺にはその他の電子機器が取り付けられていることが多く、電気機器用取付具を誤って落下させた場合には、その他の電子機器が、落下した電気機器用取付具と接触することによって短絡し、破損する恐れがある。
また、電気機器が設置される工場や研究施設においては、その床面がグレーチング等の格子状に形成された溝蓋で構成される場合が多く、作業中に誤って溝蓋の隙間から床下に電気機器用取付具を落とした場合には、作業が中断されてしまう問題も生じる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、パネルに対して簡易かつ迅速に固定が可能であるとともに安定的に固定することができる、電気機器および電気機器用取付具を提供することにある。
本発明に基づく電気機器は、パネルに設けられた開口に嵌め込まれて固定されるものであって、パネルに固定された状態においてパネルよりも前方に位置する部分とパネルよりも後方に位置する部分とを含む筐体と、上記筐体をパネルに対して着脱可能に取り付けるための電気機器用取付具とを備える。上記電気機器用取付具は、上記筐体がパネルに対して取り付け可能になる第1の位置と、上記筐体がパネルに対して取り付け不能になる第2の位置との間で移動するように、上記筐体に対して回動可能に組付けられる。上記筐体の周側面には、外側に向けて立設された鍔部と、当該筐体の周方向に沿って延在する軸部とが設けられる。上記電気機器用取付具は、ネジ穴が設けられたベース部と、上記ベース部から延設され、上記軸部に回転可能に係合する係合部と、上記ネジ穴に螺合するネジ部とを含む。上記電気機器用取付具は、上記第1の位置に配置された状態において、上記ネジ部の先端が上記鍔部に対向するように配置され、上記第2の位置に配置された状態において、上記ネジ部の先端が上記鍔部に対向しないように配置される。上記筐体は、上記電気機器用取付具が上記第1の位置に配置された状態において、上記ベース部が後方に向けて移動することを規制する移動規制部を含む。上記本発明に基づく電気機器は、パネルに設けられた開口に嵌め込まれた状態において、上記電気機器用取付具が上記第2の位置から上記第1の位置に移動され、その後上記ネジ部が上記ベース部に対して捻じ込まれることにより、上記移動規制部によって上記ベース部の後方に向けての移動が規制されることで上記鍔部と上記ネジ部とによってパネルに設けられた開口の周縁が挟持され、これにより上記筐体が上記電気機器用取付具によってパネルに対して取り付けられることでパネルに固定される。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記電気機器用取付具は、上記ベース部から延設された係止部をさらに含むことが好ましく、上記移動規制部が、上記係止部に当接する突き当たり面にて構成されていることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記係合部および上記係止部が、いずれもフック形状を有していることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記係合部が、上記軸部の延在方向に沿って一対並ぶように上記ベース部から延設されることが好ましく、上記係止部が、一対の上記係合部の間に位置する部分の上記ベース部から延設されていることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記筐体は、上記電気機器用取付具が上記第2の位置にある状態において上記電気機器用取付具に当接することで上記電気機器用取付具の回動を規制する軽保持部をさらに含むことが好ましく、上記軽保持部による規制に抗して上記電気機器用取付具が回動することにより、上記電気機器用取付具が、上記第2の位置から上記第1の位置に移動可能になることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記筐体は、上記電気機器用取付具が上記第2の位置にある状態において上記電気機器用取付具を収容する収容部をさらに含むことが好ましく、上記軸部が、上記収容部を跨ぐように設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器にあっては、上記筐体は、上記周側面の前端寄りの部分を構成するフロントケースと、上記周側面の後端寄りの部分を構成するとともに上記フロントケースに結合されたリアケースとを有することが好ましい。この場合には、上記収容部が、上記フロントケースと上記リアケースとの境目部分における上記周側面に設けられ、上記軸部が、上記フロントケースに設けられることが好ましい。さらに、上記収容部が、上記フロントケースおよび上記リアケースに設けられた窪み部にて構成されていることが好ましい。
本発明に基づく電気機器用取付具は、パネルに設けられた開口に嵌め込まれて固定された状態においてパネルよりも前方に位置する部分とパネルよりも後方に位置する部分とを含む筐体を有する電気機器をパネルに固定するためのものである。上記本発明に基づく電気機器用取付具は、ネジ穴が設けられたベース部と、上記ベース部から延設され、電気機器の筐体に設けられた軸部に回転可能に係合する係合部と、上記ネジ穴に螺合するネジ部とを備える。上記本発明に基づく電気機器用取付具は、電気機器の筐体がパネルに対して取り付け可能になる第1の位置と、電気機器の筐体がパネルに対して取り付け不能になる第2の位置との間で移動するように、電気機器の筐体に対して回動可能に組付けられる。上記本発明に基づく電気機器用取付具は、上記第1の位置に配置された状態において、上記ネジ部の先端が電気機器の筐体に設けられた鍔部に対向するように配置され、上記第2の位置に配置された状態において、上記ネジ部の先端が電気機器の筐体に設けられた鍔部に対向しないように配置される。上記本発明に基づく電気機器用取付具は、電気機器がパネルに設けられた開口に嵌め込まれた状態において、上記第2の位置から上記第1の位置に移動され、その後上記ネジ部が上記ベース部に対して捻じ込まれることにより、電気機器の筐体に設けられた移動規制部によって上記ベース部の後方に向けての移動が規制されることで電気機器の鍔部と上記ネジ部とによってパネルに設けられた開口の周縁が挟持され、これにより電気機器の筐体をパネルに対して取り付けることで電気機器をパネルに固定する。
上記本発明に基づく電気機器用取付具は、上記ベース部から延設され、電気機器の筐体に設けられた移動規制部を構成する突き当たり面と当接可能な係止部をさらに備えることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器用取付具にあっては、上記係合部および上記係止部が、いずれもフック形状を有していることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器用取付具にあっては、上記係合部が、電気機器の筐体に設けられた軸部の延在方向に沿って一対並ぶように上記ベース部から延設されることが好ましく、上記係止部が、一対の上記係合部の間に位置する部分の上記ベース部から延設されていることが好ましい。
本発明によれば、本発明の目的は、パネルに対して簡易かつ迅速に固定が可能であるとともに安定的に固定することができる、電気機器および電気機器用取付具を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電気機器の概略斜視図である。 図1に示す電気機器の分解斜視図である。 図1に示す電気機器がパネルに固定された固定状態を示す概略斜視図である。 図1に示す電気機器における電気機器用取付具の概略図である。 図1に示す電気機器における電気機器用取付具の分解斜視図である。 図1に示す電気機器の収容部を示す概略図である。 図6に示す収容部に電気機器用取付具が収容された状態を示す概略図である。 図1に示す電気機器を固定する際の状態を段階的に示す図である。 図1に示す電気機器を固定する際の状態を段階的に示す図である。 図1に示す電気機器を固定する際の状態を段階的に示す図である。 図1に示す電気機器を固定する際の状態を段階的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る電気機器の概略斜視図である。図2は、図1に示す電気機器の分解斜視図である。図1および図2を参照して、本実施の形態に係る電気機器10について説明する。なお、図2においては、便宜上、電気機器10に含まれる各種内部構成品30の図示を省略している。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る電気機器10は、筐体20および電気機器用取付具300を備える。筐体20は、収容空間に連通するように前面に開放部が形成された箱形状を有する。筐体20の収容空間には、上記開放部を塞ぐように各種内部構成品30が収容されている。
各種内部構成品30としては、たとえば、タッチセンサと表示部とが一体化したタッチパネルおよび当該タッチパネルを制御する回路基板等が挙げられる。本実施の形態においては、操作機能を有するタッチパネルが筐体20の開放部を塞ぐように配置されており、これにより電気機器10の動作の切り替えや各種の設定等を行なうことができる。
筐体20は、フロントケース100およびリアケース200によって構成されている。また、筐体20は、その周側面において収容部40、鍔部111、軸部122および移動規制部124を有する。
収容部40は、電気機器用取付具300を収容するための部位であり、筐体20の周側面の一部が窪むことにより形成される。また、収容部40は、筐体20の上面側および下面側のそれぞれにおいて、左右方向(図中X軸方向)に並んで形成されており、上下方向(図中Z軸方向)に対称に形成されている。
フロントケース100は、たとえば射出成形品からなり、筐体の周側面の前端寄りの部分を構成する。フロントケース100は、前端部に鍔部111と、鍔部111の後方(図中Y軸方向)に延設される枠体部112とを有する。
鍔部111は、電気機器10を後述するパネル400(図3参照)へ設置する際において、電気機器10とパネル400との位置を調整するとともにパネル400に固定される部位である。鍔部111は、枠体部112の周側面の前端部において外側に向けて立設されており、これにより鍔部111の背面113は、枠体部112の外側へ突出している。
また、枠体部112の上面側および下面側には、上述の収容部40に対応する位置に、第1構造部120が、それぞれ形成されている。第1構造部120は、枠体部112の一部が窪むことによって形成された後述の窪み部123(図6参照)を有し、当該窪み部123によって収容部40の一部が規定される。なお、第1構造部120の詳細な構成については後述する。
軸部122は、電気機器用取付具300をパネル400に対して平行方向を回転軸として回動可能に支持するための部位である。軸部122は、枠体部112の周方向に沿って延在する。軸部122は、たとえば左右方向(図中X軸方向)に沿って延在し、収容部40を跨ぐように形成されている。
移動規制部124は、後述する電気機器用取付具300の回動とは異なる後方への移動を規制するための部位である。移動規制部124は、たとえば、枠体部112を上下方向(図中Z軸方向)に貫通する貫通孔を設けることによって形成される。また、移動規制部124は、電気機器用取付具300の後方への移動を抑制するに際し、電気機器用取付具300に当接する後述の突き当たり面124a(図11参照)を有する。
リアケース200は、たとえば射出成形品からなり、筐体20の周側面の後端寄りの部分を構成する。リアケース200は、背面の周縁から前方(図中Y軸負方向)へ延設され、上記枠体部112に対応する形状を有する側壁部210を有する。これにより、リアケース200は、前面に開放部を有する箱形状を有する。
また、側壁部210の上面側および下面側においては、上述の収容部40に対応する位置に第2構造部220がそれぞれ形成されている。第2構造部220は、側壁部210の一部が窪むことによって形成された後述の窪み部224(図6参照)を有し、当該窪み部224によって収容部40の一部が規定される。また、第2構造部220は、収容された電気機器用取付具300を軽保持するとともに電気機器用取付具300の回動経路を確保するための部位である。なお、第2構造部220の詳細な構成については後述する。
フロントケース100およびリアケース200は、フロントケース100の後端とリアケース200の前端とが接触した状態で、リアケース200の背面側からネジが挿入されることによって結合される。この際、第1構造部120および第2構造部220も結合され、収容部40が形成される。
なお、第1構造部120および第2構造部220は、枠体部112および側壁部210の前端側から後端側に亘って形成されている。これにより、収容部40は、フロントケース100とリアケース200との境目部分における筐体20の周側面に形成されることになる。
電気機器用取付具300は、たとえば金属部材によって構成され、筐体20をパネル400に対して着脱可能に取り付けるための部位である。電気機器用取付具300は、筐体20に対して回動可能となるように予め電気機器10の軸部122に組み付けられており、電気機器10の固定前まで収容部40に収容される。
収容部40に収容された状態にあっては、電気機器用取付具300は、後述する第2構造部220の軽保持部225(図6参照)によって軽保持されている。これにより電気機器用取付具300の回動が規制される。一方、固定の際には、軽保持部225による規制に抗して電気機器用取付具300を回動させることにより第2構造部220の軽保持部225による軽保持が解除され、これにより電気機器用取付具300は、回動可能な状態となる。
図3は、図1に示す電気機器がパネルに固定された固定状態を示す概略斜視図である。図3を参照して、本実施の形態に係る電気機器10がパネル400に固定された固定状態について説明する。
図3に示すように、電気機器10は、制御盤等のパネル400に設けられた開口に嵌め込まれた状態でパネル400に対して固定される。パネル400に嵌め込まれた際には、筐体20の鍔部111の背面113が、パネル400の前面に当接する。これにより、電気機器10がパネル400に対して位置決めされることになり、鍔部111が設けられた部分の電気機器の筐体20がパネル400の前方に配置されるとともに、鍔部111の後方に位置する部分の電気機器10の筐体20がパネル400の後方に配置される。
このように電気機器10が位置決めされた状態において、電気機器用取付具300が、パネル400に対して平行な方向(図中X軸方向)を回転軸として後方側から前方側に向けて収容部40から回動した後に、パネル400を押圧する。これにより、パネル400が鍔部111と電気機器用取付具300によって挟持される。この結果、筐体20が電気機器用取付具300によってパネル400に取り付けられ、電気機器10がパネル400に固定される。なお、固定の際の電気機器用取付具300の動作については後述する。
図4は、図1に示す電気機器における電気機器用取付具の概略図である。図5は、図1に示す電気機器における電気機器用取付具の分解斜視図である。図4および図5を参照して、本実施の形態に係る電気機器10における電気機器用取付具300について説明する。
図4および図5に示すように、電気機器用取付具300は、ネジ部310、ベース部320および一対の係合部322を有する。ネジ部310は、固定に際してパネル400に向けて押し込み可能な部位であり、一端側に位置するネジ頭部312を含むネジ311と他端側に位置する押圧部材330とを有する。
ベース部320は、扁平な板状形状を有し、その中央には、ネジ部310を挿通可能なネジ穴324が形成されている。ネジ部310がネジ穴324と螺合することにより、ネジ部310は、ベース部320によって相対的に移動可能に装着される。
また、一対の係合部322は、上述の軸部122に回転可能に係合する部位である。一対の係合部322は、ベース部320の主表面321における一方の長辺の両端から主表面321に対してネジ頭部312側に延設されており、主表面321の他方の長辺と反対側に向けてネジ頭部312側から押圧部材330側に湾曲するフック形状を有する。
なお、ベース部320の主表面321は、その長手方向が軸部122に平行となるように収容部40に収容されるため(図7参照)、一対の係合部322は、軸部122の延在方向に沿って並ぶこととなる。
ベース部320の主表面321における片側の長辺の両端に設けられた一対の係合部322の間には、係止部323が形成されている。係止部323は、ベース部320の主表面321に対して押圧部材330側に延設されており、ベース部320の主表面321の他方の長辺と反対側に向けて押圧部材330側からネジ頭部312側に湾曲するフック形状を有する。係止部323は、後述する移動規制部124と係合するための部位である。
押圧部材330は、略円柱形状を有し、その一端側に設けられたネジ部310のネジ頭部312と反対側の先端と螺合可能な螺合穴331と、他端側にパネル400を押圧可能な押圧面332とを有する。
ネジ部310は、ベース部320の係合部322側からネジ311がネジ穴324に挿通された後に、押圧部材330が、ネジ311のネジ頭部312と反対側の先端部と螺合することによって構成される。
図6は、図1に示す電気機器の収容部を示す概略図である。図7は、図6に示す収容部に電気機器用取付具が収容された状態を示す概略図である。図6および図7を参照して、本実施の形態に係る電気機器10における収容部40について説明する。
図6および図7に示すように、収容部40は、フロントケース100の第1構造部120とリアケース200の第2構造部220とが結合されることによって形成される。
第1構造部120は、一対の突出部121、軸部122、窪み部123および移動規制部124を含む。
一対の突出部121は、互いに離隔して枠体部112の後端から後方(図中Y軸正方向)に突出するように形成されている。一対の突出部121の間には、枠体部112の一部が収容空間に向けて窪むことにより、鍔部111の背面113から枠体部112の後端に亘って略T字形状の窪み部123が形成されている。また、軸部122は、一対の突出部121の先端部を左右方向(図中X軸方向)に亘って接続するように形成されている。また、移動規制部124は、窪み部123に略中央に形成されており、枠体部112に上下方向(図中Z軸方向)に貫通する貫通孔を設けることによって形成されている。
このように構成されることにより、図7に示すように、軸部122と窪み部123によって規定される空間には、電気機器用取付具300の一対の係合部322の一部が収容されることとなり、第1構造部120は、収容部40の一部を形成することとなる。
また、窪み部123が形成される構成にあっては、上述の固定状態において電気機器用取付具300の押圧部材330の一部と、窪み部123によって鍔部111の背面113が拡大された領域とが対向する(図3および図11参照)。これにより、固定状態において、鍔部111の背面113に位置するパネル400と、押圧部材330の接触面積を増加させることができ、強固な固定を維持することができる。
第2構造部220は、一対の凹部221、一対の台座部222、突起部223および窪み部224を含む。
一対の凹部221は、互いに離隔して側壁部210の前端から後方(図中Y軸正方向)に凹むように形成されている。一対の凹部221は、一対の突出部121に対応して設けられており、一対の突出部121を受け入れ可能に構成されている。
一対の凹部221の間には、側壁部210の一部が収容空間に向けて窪むことにより、側壁部210の前端から後端に亘って窪み部224が形成されている。窪み部224の左右両端には、互いに離隔する一対の台座部222が形成されている。一対の台座部222の間には、隙間が形成されている。左側の台座部222の後方には、当該台座部222と隔てて突起部223が形成されている。また、突起部223は、撓み変形可能に構成されている。
図7に示すように、電気機器用取付具300は、係合部322が軸部122を前方(図中Y軸負方向)から覆うように配置された状態で、押圧部材330および係止部323が後方(図中Y軸正方向)を向くように収容部40に収容される。また、収容された状態にあっては、係止部323は、押圧部材330よりも外側(上方:図中Z軸正方向)に位置する。
電気機器用取付具300が収容された状態においては、ベース部320が当該台座部222と突起部223とに当接して配置される。この状態において、突起部223は、撓み変形することにより、ベース部320を当該台座部222に押さえつける。これにより、ベース部320が当該台座部222および突起部223によって軽保持される。このように、第2構造部220は、突起部223および当該台座部222によって構成される軽保持部225を有する。
また、電気機器用取付具300が収容された状態にあっては、一対の台座部222の間の隙間にネジ部310のネジ頭部312側が収容される。当該隙間は、ネジ部310が回動できるように構成されている。さらに、台座部222の上面には、下方(図中Z軸負方向)に湾曲する曲面222aが形成されている。これにより、電気機器用取付具300が回転した際に、ネジ部310および台座部222に対向配置される係合部322が、台座部222と接触することが防止される。この結果、第2構造部220において電気機器用取付具300の回動経路が確保される。
図8ないし図11は、図1に示す電気機器を固定する際の状態を段階的に示す図である。また、図8ないし図11は、図3に示すVIII−VIII線に沿った断面図に対応する断面図である。図8ないし図11を参照して、電気機器10をパネル400に固定する際の電気機器用取付具300の動作について説明する。
図8に示すように、電気機器10を固定する際には、まず、電気機器用取付具300が電気機器10の収容部40に収容された状態で、電気機器10がパネル400に設けられた開口に前方から嵌め込まれる。この際、フロントケース100の前端の鍔部111の背面113がパネル400の前面に当接し、電気機器10の固定位置が決定される。
また、電気機器用取付具300は、係合部322の湾曲部とフロントケース100の軸部122との間に隙間が形成された状態で、係合部322および係止部323が外側(上方側:図中Z軸正方向側)、ベース部320が内側(下方側:図中Z軸負方向側)に位置するように上述の軽保持部225に軽保持されている。
軽保持された電気機器用取付具300のネジ部310の先端である押圧部材330は、パネル400と対向せずに後方(図中Y軸正方向)を向く。電気機器用取付具300が軽保持される位置は、押圧部材330をパネル400に押圧させることができないため、筐体20がパネル400に対して取り付け不能となる第2の位置に相当する。
続いて、軽保持部225による電気機器用取付具300の回動の規制に抗するように、電気機器用取付具300を移動させ、軽保持を解除する。これにより、係合部322は、軸部122に係合し、電気機器用取付具300は、回動可能となる。
図9に示すように、回動可能となった電気機器用取付具300を、軸部122の延在方向を回転軸として、DR1方向に回動させる。これにより、係止部323がフロントケース100に近づき、ネジ部310の先端の押圧部材330がパネル400に近づく。
図10に示すように、さらに電気機器用取付具300をDR1方向に回転させた状態にあっては、係止部323の湾曲部側が移動規制部124を形成する貫通孔に挿入されるとともに係止部323のベース部320側がフロントケース100の周側面に当接する。
また、この状態において、ネジ部310の先端の押圧部材330は、鍔部111の背面113に当接するパネルに対して対向する。係止部323のベース部320側がフロントケース100の周側面に当接する位置は、筐体20がパネル400に対して取り付け可能となる第1の位置に相当する。当該第1の位置にあっては、ネジ部310をベース部320に対してDR2方向へ捻じ込むことにより押圧部材330をパネル400に押圧させることができる。
図11に示すように、ネジ部310をベース部320に対して捻じ込むことにより、ベース部320が後方(DR3方向)に移動し、軸部122と係合部322の係合が解除されるとともに、係止部323が移動規制部124の突き当たり面124aに当接する。これにより、ベース部320の後方に向けての移動が規制される。
ベース部320の後方への移動が規制された状態から、さらにベース部320に対してネジ部310をパネル400側に捻じ込むことにより、押圧部材330の押圧面332がパネル400に設けられた開口の周縁を押圧する。また、ネジ部310を捻じ込むことにより、係止部323は移動規制部124の突き当たり面124aを後方へ押す。これにより、筐体20は、後方に向けて引っ張られることになる。
筐体20が後方に向けて移動することにより、パネル400前方に位置する鍔部111がパネル400を後方に向けて押圧する。これにより、鍔部111とネジ部310とによって、パネル400に設けられた開口の周縁が挟持される。この結果、電気機器10の筐体20が電気機器用取付具300によってパネル400に取り付けられることで、電気機器10がパネル400に固定される。
なお、電気機器用取付具300を予め筐体20に組み付ける際は、主として、上述した固定の際の電気機器用取付具300の動作とほぼ逆の動作を行う。まず、ベース部320がフロントケース100の外側に位置するように、係合部322を軸部122に係合させる。その後、フロントケース100にリアケース200を結合させる。この結合により形成された収容部40に電気機器用取付具300が収容されるように、軸部122を回転軸として電気機器用取付具300を回動させる。収容部40に回動された電気機器用取付具300は、軽保持部225によって軽保持される。
以上のように、本発明に基づく電気機器10は、電気機器用取付具300が、ネジ部310の先端がパネルに対向しないことにより筐体20がパネル400に対して取り付け不能となる第2の位置から、ネジ部310の先端がパネルに対向することにより筐体20がパネル400に対して取り付け可能となる第1の位置にまで移動するように、筐体20に対して回動可能に組み付けられている。
また、筐体20には、電気機器用取付具300が上述の第1の位置に配置された状態において、ベース部320が後方に向けて移動することを規制する移動規制部124が設けられている。
そして、電気機器10のパネル400への固定に際して、電気機器10は、電気機器用取付具300を第2の位置から第1の位置まで移動させた状態において、電気機器用取付具300のネジ部310がベース部320に対して捻じ込まれることにより、移動規制部124によってベース部320の後方に向けての移動が規制されることで鍔部111とネジ部310とによってパネル400に設けられた開口の周縁が挟持され、これにより筐体20が電気機器用取付具300によってパネル400に対して取り付けられることでパネル400に固定される。
上記のように構成することにより、本実施形態に係る電気機器10にあっては、予め電気機器用取付具300が組み付けられていることから、電気機器10を嵌め込んだ後に別途電気機器用取付具300を電気機器10に組み付けるという従来必要であった作業を省略することできる。これにより、電気機器10を迅速にパネルに固定することが可能となる。
また、本実施の形態に係る電気機器10にあっては、予め組み付けられた電気機器用取付具300を回動させた後にネジ部を捻じ込むこという比較的簡易な作業を行うことにより、電気機器10をパネル400に固定することが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る電気機器10にあっては、移動規制部124を設けた構成とすることにより、ベース部320から延設される係止部323と移動規制部124とが、ネジ部310をベース部320に対して捻じ込む際に係合し、ベース部320が筐体20に固定される。これにより、作業時に電気機器用取付具300が外れることがなく、また、ベース部320の位置がガタつくことなく、電気機器10を安定して固定することができる。さらに、電気機器用取付具300の回動中においても、係合部322と軸部122が係合しており、電気機器用取付具300を紛失することがないため、取付作業が中断されることを防止することができる。
加えて、本実施の形態に係る電気機器10にあっては、軸部122に電気機器用取付具300の係合部322を回転可動に係合させ、電気機器用取付具300が、収容部40に収容されるように回動されることで筐体20に組み付けられる。これにより、予め筐体20に電気機器用取付具300を組み付ける際にも、容易に組み付けることができる。
したがって、本実施の形態に係る電気機器10にあっては、予め電気機器用取付具300が組み付けられることにより、パネルに対して簡易かつ迅速に固定が可能であるとともに安定的に固定することができる。
上述した実施の形態においては、一対の電気機器用取付具300および収容部40が、筐体20の上面および下面のそれぞれにおいて、左右方向に並んで配置されており、上下方向に対称に配置されている場合を例示して説明したが、これに限定されず、電気機器用取付具300および収容部40の配置および数は適宜変更することができる。たとえば、上述の配置において、1つまたは3つ以上の電気機器用取付具300および収容部40が、筐体20の上面および下面のそれぞれに配置されていてもよいし、1つ以上の電気機器用取付具300および収容部40が、筐体20の左側面および右側面のそれぞれに設けられていてもよい。
また、上述した実施の形態においては、筐体20に収容部40が形成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、筐体20に収容部40が形成されなくてもよい。この場合には、鍔部111を幅広に構成し、電気機器用取付具300は、当該鍔部111の後方内側に位置するように筐体20の周側面に組み付けられる。また、この場合には、ネジ部310が鍔部111の背面113に当接するパネルを押し込み可能となるように、ネジ部310は、組み付けられた位置から外側に移動するように筐体20に組み付けられる。
また、上述した実施の形態においては、電気機器用取付具300のネジ部310がその先端に押圧部材330を含む場合を例示して説明したが、これに限定されず、押圧部材330が含まれていなくてもよい。この場合には、ネジ311のネジ頭部312と反対側の先端によってパネル400が押圧される。
また、上述した実施の形態においては、電気機器用取付具300が、1対の係合部322および1つの係止部323を有するとともに、筐体20が1つの移動規制部124を有する場合を例示して説明したが、これに限定されず、これらの配置および数は適宜変更することができる。
また、上述した実施の形態においては、移動規制部124が、筐体20に貫通孔を設けることによって形成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、筐体20から突出する突出物を設けることによって形成されてもよい。また、これに対応して係止部323の形状も移動規制部に係合可能であれば適宜変更するこができる。
また、上述した実施の形態においては、電気機器10のフロントケース100およびリアケース200を樹脂製とし、電気機器用取付具300が金属製とした場合を例示して説明したが、これらの材質は特に限定されるものではなく、適宜その変更が可能である。
また、上述した実施の形態においては、軸部122が、フロントケース100の後端から突出した一対の突出部121を接続するように形成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、フロントケース100の後端と面一に形成されてもよい。この場合には、たとえば、フロントケース100の後端から前方へ離れた位置に上方から下方に貫通する貫通孔が設けられることにより、軸部122が形成される。
また、上述した実施の形態においては、筐体20がフロントケース100およびリアケース200によって構成される場合を例示して説明したが、これに限定されず、さらに複数に分割されていてもよいし、筐体20が射出成形にて一体に構成されていてもよい。
また、本発明が適用された電気機器は、パネル固定型の電気機器であれば、どのようなものにもその適用が可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 電気機器、20 筐体、30 内部構成品、40 収容部、100 フロントケース、111 鍔部、112 枠体部、113 背面、120 第1構造部、121 突出部、122 軸部、123 窪み部、124 移動規制部、124a 突き当たり面、200 リアケース、210 側壁部、220 第2構造部、221 凹部、222 台座部、222a 曲面、223 突起部、224 窪み部、225 軽保持部、300 電気機器用取付具、310 ネジ部、311 ネジ、312 ネジ頭部、320 ベース部、321 主表面、322 係合部、323 係止部、324 ネジ穴、330 押圧部材、331 螺合穴、332 押圧面、400 パネル。

Claims (11)

  1. パネルに設けられた開口に嵌め込まれて固定される電気機器であって、
    パネルに固定された状態においてパネルよりも前方に位置する部分とパネルよりも後方に位置する部分とを含む筐体と、
    前記筐体をパネルに対して着脱可能に取り付けるための電気機器用取付具とを備え、
    前記電気機器用取付具は、前記筐体がパネルに対して取り付け可能になる第1の位置と、前記筐体がパネルに対して取り付け不能になる第2の位置との間で移動するように、前記筐体に対して回動可能に組付けられ、
    前記筐体の周側面には、外側に向けて立設された鍔部と、当該筐体の周方向に沿って延在する軸部とが設けられ、
    前記電気機器用取付具は、ネジ穴が設けられたベース部と、前記ベース部から延設され、前記軸部に回転可能に係合する係合部と、前記ネジ穴に螺合するネジ部とを含み、
    前記電気機器用取付具は、前記第1の位置に配置された状態において、前記ネジ部の先端が前記鍔部に対向するように配置され、前記第2の位置に配置された状態において、前記ネジ部の先端が前記鍔部に対向しないように配置され、
    前記筐体は、前記電気機器用取付具が前記第1の位置に配置された状態において、前記ベース部が後方に向けて移動することを規制する移動規制部を含み、
    パネルに設けられた開口に嵌め込まれた状態において、前記電気機器用取付具が前記第2の位置から前記第1の位置に移動され、その後前記ネジ部が前記ベース部に対して捻じ込まれることにより、前記移動規制部によって前記ベース部の後方に向けての移動が規制されることで前記鍔部と前記ネジ部とによってパネルに設けられた開口の周縁が挟持され、これにより前記筐体が前記電気機器用取付具によってパネルに対して取り付けられることでパネルに固定される、電気機器。
  2. 前記電気機器用取付具は、前記ベース部から延設された係止部をさらに含み、
    前記移動規制部が、前記係止部に当接する突き当たり面にて構成されている、請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記係合部および前記係止部が、いずれもフック形状を有している、請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記係合部が、前記軸部の延在方向に沿って一対並ぶように前記ベース部から延設され、
    前記係止部が、一対の前記係合部の間に位置する部分の前記ベース部から延設されている、請求項2または3に記載の電気機器。
  5. 前記筐体は、前記電気機器用取付具が前記第2の位置にある状態において前記電気機器用取付具に当接することで前記電気機器用取付具の回動を規制する軽保持部をさらに含み、
    前記軽保持部による規制に抗して前記電気機器用取付具が回動することにより、前記電気機器用取付具が、前記第2の位置から前記第1の位置に移動可能になる、請求項1から4のいずれかに記載の電気機器。
  6. 前記筐体は、前記電気機器用取付具が前記第2の位置にある状態において前記電気機器用取付具を収容する収容部をさらに含み、
    前記軸部が、前記収容部を跨ぐように設けられている、請求項1から5のいずれかに記載の電気機器。
  7. 前記筐体は、前記周側面の前端寄りの部分を構成するフロントケースと、前記周側面の後端寄りの部分を構成するとともに前記フロントケースに結合されたリアケースとを有し、
    前記収容部が、前記フロントケースと前記リアケースとの境目部分における前記周側面に設けられ、
    前記軸部が、前記フロントケースに設けられ、
    前記収容部が、前記フロントケースおよび前記リアケースに設けられた窪み部にて構成されている、請求項6に記載の電気機器。
  8. パネルに設けられた開口に嵌め込まれて固定された状態においてパネルよりも前方に位置する部分とパネルよりも後方に位置する部分とを含む筐体を有する電気機器をパネルに固定するための電気機器用取付具であって、
    ネジ穴が設けられたベース部と、
    前記ベース部から延設され、電気機器の筐体に設けられた軸部に回転可能に係合する係合部と、
    前記ネジ穴に螺合するネジ部とを備え、
    電気機器の筐体がパネルに対して取り付け可能になる第1の位置と、電気機器の筐体がパネルに対して取り付け不能になる第2の位置との間で移動するように、電気機器の筐体に対して回動可能に組付けられ、
    前記第1の位置に配置された状態において、前記ネジ部の先端が電気機器の筐体に設けられた鍔部に対向するように配置され、前記第2の位置に配置された状態において、前記ネジ部の先端が電気機器の筐体に設けられた鍔部に対向しないように配置され、
    電気機器がパネルに設けられた開口に嵌め込まれた状態において、前記第2の位置から前記第1の位置に移動され、その後前記ネジ部が前記ベース部に対して捻じ込まれることにより、電気機器の筐体に設けられた移動規制部によって前記ベース部の後方に向けての移動が規制されることで電気機器の鍔部と前記ネジ部とによってパネルに設けられた開口の周縁が挟持され、これにより電気機器の筐体をパネルに対して取り付けることで電気機器をパネルに固定する、電気機器用取付具。
  9. 前記ベース部から延設され、電気機器の筐体に設けられた移動規制部を構成する突き当たり面と当接可能な係止部をさらに備えた、請求項8に記載の電気機器用取付具。
  10. 前記係合部および前記係止部が、いずれもフック形状を有している、請求項9に記載の電気機器用取付具。
  11. 前記係合部が、電気機器の筐体に設けられた軸部の延在方向に沿って一対並ぶように前記ベース部から延設され、
    前記係止部が、一対の前記係合部の間に位置する部分の前記ベース部から延設されている、請求項9または10に記載の電気機器用取付具。
JP2013067897A 2013-03-28 2013-03-28 電気機器および電気機器用取付具 Active JP6102411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067897A JP6102411B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電気機器および電気機器用取付具
EP14156724.8A EP2784884B1 (en) 2013-03-28 2014-02-26 Electrical device and electrical device fastener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067897A JP6102411B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電気機器および電気機器用取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192410A JP2014192410A (ja) 2014-10-06
JP6102411B2 true JP6102411B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50238117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067897A Active JP6102411B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電気機器および電気機器用取付具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2784884B1 (ja)
JP (1) JP6102411B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976432B1 (ko) 2018-02-21 2019-05-09 엘에스산전 주식회사 전자기기의 결합 장치
JP7446849B2 (ja) 2020-02-18 2024-03-11 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 取付具および装置取付構造
CN112437568B (zh) * 2020-11-19 2021-10-29 蚌埠依爱消防电子有限责任公司 独立式火灾探测器与安装板配合结构
WO2022137303A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 発紘電機株式会社 表示装置
JP2022110495A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 オムロン株式会社 電気機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041476Y1 (ja) * 1970-02-09 1975-11-26
JPS536015Y2 (ja) * 1972-05-10 1978-02-16
JPS5347546Y2 (ja) * 1974-06-14 1978-11-14
CH662693A5 (en) * 1983-08-17 1987-10-15 Zellweger Uster Ag Attachment device to switchboard apparatuses
CH663833A5 (de) * 1984-02-13 1988-01-15 Olten Ag Elektro Apparatebau Gehaeuse fuer befehls- und meldegeraete.
JPH0351855Y2 (ja) * 1985-08-20 1991-11-08
JP3575211B2 (ja) * 1997-02-24 2004-10-13 三菱電機株式会社 付属装置
JPH11330718A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 取付装置
DE29907196U1 (de) * 1999-04-23 1999-08-05 Striebel & John Gmbh & Co Kg, 77880 Sasbach Befestigungsvorrichtung für in Hohlwanddurchbrüchen einbaubare Installationskästen, insbesondere für Elektrokleinverteiler
JP4597836B2 (ja) 2005-10-31 2010-12-15 光洋電子工業株式会社 表示装置の取付け構造
JP5502642B2 (ja) 2010-07-22 2014-05-28 株式会社デジタル 電子機器の仮止め構造
JP5546479B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 表示装置の盤面取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784884B1 (en) 2016-04-20
JP2014192410A (ja) 2014-10-06
EP2784884A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102411B2 (ja) 電気機器および電気機器用取付具
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
CN108063068B (zh) 开关接线装置的模块化结构
JP6252012B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2011216423A (ja) コンセントおよびこれを備える充電装置
JP3118676U (ja) 取付装置及び該取付装置を用いたフラットディスプレイ
JP5798080B2 (ja) 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法
JP2005197421A (ja) 電子機器
JP5177496B2 (ja) リモコン装置
JP2022103301A (ja) 照明器具
JP5518439B2 (ja) 接続ユニットの取付け構造および接続システム
JP2015106993A (ja) 配線器具取付部材及びそれを用いた配線装置
CN110821943B (zh) 螺钉固定结构、罩体、配电板以及施工方法
JP5084030B2 (ja) 筺体の構造
JP6616128B2 (ja) 電気機器用防塵フィルタ
JP5086825B2 (ja) 取付枠およびそれを用いた配線装置
JP2017228552A (ja) 盤パネルの組付構造
JP5863544B2 (ja) 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法
JP6485785B2 (ja) 配線器具用取付枠、操作ハンドル、及び配線装置
JP6622111B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP6470194B2 (ja) 配線器具取付体装置、配線ボックス装置及びボックスカバー
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
JP2004324996A (ja) 給湯機のケーブル接続装置
JP2015075649A (ja) 表示装置の取付具
KR101522290B1 (ko) 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150