JP6101978B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6101978B2
JP6101978B2 JP2016021403A JP2016021403A JP6101978B2 JP 6101978 B2 JP6101978 B2 JP 6101978B2 JP 2016021403 A JP2016021403 A JP 2016021403A JP 2016021403 A JP2016021403 A JP 2016021403A JP 6101978 B2 JP6101978 B2 JP 6101978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color rendering
emitting device
light emitting
rendering property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016021403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131154A (ja
JP2016131154A5 (ja
Inventor
津森 俊宏
俊宏 津森
美濃輪 武久
武久 美濃輪
正実 金吉
正実 金吉
和浩 綿谷
和浩 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2016131154A publication Critical patent/JP2016131154A/ja
Publication of JP2016131154A5 publication Critical patent/JP2016131154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101978B2 publication Critical patent/JP6101978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、青色発光ダイオード(青色LED)を用いた一般照明、バックライト光源、ヘッドライト光源等の発光装置の照明光の演色性を改善した発光装置に関するものである。
発光ダイオードは、現在利用可能な光源の中で最も効率的な光源の一つである。このうち、白色発光ダイオードは、白熱電球、蛍光灯、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)バックライト、ハロゲンランプなどに代わる次世代光源として急激に市場を拡大している。白色LED(Light Emitting Diode)を実現する構成の一つとして、青色発光ダイオード(青色LED)と、青色光励起によって、より長波長、例えば黄色や緑色に発光する蛍光体との組み合わせによるLED発光装置(LED照明)が実用化されている。
その中でも現在主流となっているのは、青色LEDと黄色発光する蛍光体(以下、黄色蛍光体という)による擬似白色LED装置であり、この黄色蛍光体としては、Y3Al512:Ce、(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ce、(Y,Gd)3Al512:Ce、Tb3Al512:Ce、CaGa24:Eu、(Sr,Ca,Ba)2SiO4:Eu、Ca−α−サイアロン(SiAlON):Eu等が知られている。
このような擬似白色LED装置においては、例えば、青色LEDの前面に密着する形で黄色発光蛍光体粒子を分散したシリコーン樹脂又はガラスよりなる蛍光部材(波長変換部材)を配置することで、入射してくる波長450nm前後の青色光により中心波長570nm前後(波長510〜600nm)の黄色蛍光を発生させ、波長変換部材を透過した青色LEDからの光と合わせることで白色光としているものが多い。
しかしながら、黄色蛍光体として一般的なY3Al512:Ceを用いた擬似白色LED装置からの光には、波長500nm近傍の緑色波長成分、あるいは波長600nm以上の赤色波長成分は僅かであり、結果的にこのような擬似白色LED装置の出射光の演色性は自然光に比べて劣るものとなっている。
そこで、従来より、白色LED装置の演色性の改善に関し、出射光に温かみや優しさをもたらす赤色発光特性の改善が検討されており、そのひとつの方法として、擬似白色LED装置の波長変換部材に黄色蛍光体、又は緑色発光する蛍光体(以下、緑色蛍光体という)より、長波長域の蛍光成分が多い、Sr−CaAlSiN3:Eu、又はMn賦活フッ化4価金属塩蛍光体等の赤色発光する蛍光体(以下、赤色蛍光体という)を更に混合する方法(例えば、特開2009−280763号公報(特許文献1)、特開2010−045328号公報(特許文献2)、特開2010−093132号公報(特許文献3)、国際公開第2009/110285号(特許文献4))が挙げられる。
しかしながら、黄色蛍光体又は緑色蛍光体と赤色蛍光体とを混合する方法では、赤色蛍光体の追加分だけ発光効率が低下し、赤色蛍光体の種類によっては黄色蛍光体からの黄色発光を吸収してしまい、発光効率が更に損なわれるという問題がある。また、広く行われているシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂に両蛍光体を混合分散させて青色LED前面に塗布して波長変換部を形成するポッティング法を適用して波長変換部材を製作した場合、各々のLED上の蛍光体の分散状態の違いから、LEDごとの波長変換の割合が違ってしまい、歩留よく均一な発光色を得ることは困難である。
特開2009−280763号公報 特開2010−045328号公報 特開2010−093132号公報 国際公開第2009/110285号
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、発光効率を低下させずに演色性の高い出射光が得られる発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行い、従来の擬似白色光に対する赤色光付加による改善の程度を検討したところ、出射光として擬似白色光をもたらす黄色光に対し、光量(光子の量)として概ね5〜10%程度の赤色光を追加することで演色性が大幅に改善された白色光が得られることを見出した。また、このような赤色光を得る方法について検討を進めた結果、擬似白色光を発するLED発光装置において、赤色蛍光体を用いた演色性向上部材をLED光源から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置に配置することで、発光色の演色性を改善するのに必要な蛍光発光を得ることが可能であることを見出し、本発明を成すに至った。
従って、本発明は、下記の発光装置を提供する。
〔1〕 発光成分に波長420〜490nmの青色光を含むLED光源を有した青色光の発光装置又は擬似白色光の発光装置であって、下記式(1)
2(M1-xMnx)F6 (1)
(式中、MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の4価元素、AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれ、かつ少なくともNa及び/又はKを含む1種又は2種以上のアルカリ金属であり、xは0.001〜0.3である。)
で表される複フッ化物蛍光体がポリプロピレンに分散された樹脂成型体である演色性向上部材が、上記LED光源から光が照射される領域のうち、LED光源の発光面の外周を通る、発光軸と平行な周面を仮想した場合の、該周面とその内側の領域から外れた位置に配置されていることを特徴とする発光装置。
〔2〕 上記演色性向上部材が、上記LED光源から離間し、かつ空間的に独立して配置されていることを特徴とする〔1〕記載の発光装置。
〔3〕 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸に対して、出射角10°以上120°以下の範囲の位置に配置されることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の発光装置。
〔4〕 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸の周辺に該発光軸を囲むように配置されることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の発光装置。
〔5〕 上記演色性向上部材及び上記LED光源の背後に設けられた、該演色性向上部材からの光を反射する反射板、又はランプシェードを具備し、上記反射板周辺又は上記ランプシェード周辺に、上記演色性向上部材が配置されていることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の発光装置。
〔6〕 上記演色性向上部材及び上記LED光源の背後に設けられた、該演色性向上部材からの光を反射する反射板を具備し、該反射板上に上記演色性向上部材が配置されていることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の発光装置。
〔7〕 上記複フッ化物蛍光体が、K2(Si1-xMnx)F6(xは上記と同じ)で表されるマンガン賦活ケイフッ化カリウムであることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の発光装置。
〔8〕 上記樹脂成型体が、上記複フッ化物蛍光体がポリプロピレンに混練された熱成型体であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の発光装置。
〔9〕 上記複フッ化物蛍光体が、体積累計50%の粒径D50が2μm以上200μm以下の粒子状である〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の発光装置。
〔10〕 上記LED光源が白色光を出射するものであることを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の発光装置。
また、本発明は、下記の発光装置が関連する。
〔i〕 発光成分に波長420〜490nmの青色光を含むLED光源を有した青色光の発光装置又は擬似白色光の発光装置であって、青色光を吸収して赤色光を発光する蛍光体を含有した演色性向上部材を、上記LED光源から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置に配置することを特徴とする発光装置。
〔ii〕 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸に対して、出射角10°以上120°以下の範囲の位置に配置されることを特徴とする〔i〕記載の発光装置。
〔iii〕 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸の周辺に該発光軸を囲むように配置されることを特徴とする〔i〕又は〔ii〕記載の発光装置。
〔iv〕 上記演色性向上部材及び上記LED光源の背後に、該演色性向上部材からの光を反射する反射板を具備したことを特徴とする〔i〕〜〔iii〕のいずれかに記載の発光装置。
〔v〕 上記蛍光体が、下記式(1)
2(M1-xMnx)F6 (1)
(式中、MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の4価元素、AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれ、かつ少なくともNa及び/又はKを含む1種又は2種以上のアルカリ金属であり、xは0.001〜0.3である。)
で表される複フッ化物蛍光体であることを特徴とする〔i〕〜〔iv〕のいずれかに記載の発光装置。
〔vi〕 上記複フッ化物蛍光体が、K2(Si1-xMnx)F6(xは上記と同じ)で表されるマンガン賦活ケイフッ化カリウムであることを特徴とする〔v〕記載の発光装置。
〔vii〕 上記演色性向上部材が、上記複フッ化物蛍光体からなることを特徴とする〔v〕又は〔vi〕記載の発光装置。
〔viii〕 上記演色性向上部材が、上記複フッ化物蛍光体を分散した樹脂成型体であることを特徴とする〔v〕又は〔vi〕記載の発光装置。
〔ix〕 上記LED光源が青色光を出射するものであり、該LED光源の発光軸上に、青色光を吸収して上記演色性向上部材に含まれる蛍光体とは波長の異なる光を発する蛍光体を含む波長変換部材を備えることを特徴とする〔i〕〜〔viii〕のいずれかに記載の発光装置。
〔x〕 上記LED光源が白色光を出射するものであることを特徴とする〔i〕〜〔viii〕のいずれかに記載の発光装置。

本発明の発光装置によれば、赤色蛍光体を含む演色性向上部材を、LED光源から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置に配置するだけで、発光スペクトルに赤色成分が加わり、演色性の向上が可能となる。また、演色性向上部材は、青色励起光が入射する位置であれば、LED光源の発光軸上に配置する必要はなく、例えば、反射板周辺やランプシェード周辺など、発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置に配置すればよいため、発光効率の低下が僅かである。
本発明に係る発光装置の第1の実施形態の構成を示す概略斜視図である。 図1の発光装置における演色性向上部材の配置状態を示す断面概略図である。 本発明に係る発光装置の第1の実施形態の他の構成を示す概略斜視図である。 本発明に係る発光装置の第2の実施形態の構成を示す概略斜視図である。 本発明に係る発光装置の第3の実施形態の構成を示す概略斜視図である。 実施例の評価用擬似白色LED発光装置の構成を示す概略斜視図である。 実施例3の演色性向上部材と比較例3の波長変換部材の発光の状態の斜視像である。 実施例5〜12及び比較例5の発光装置の発光スペクトルを示す図である。
以下、本発明に係る発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、LED光源からの励起光を蛍光体により波長変換することで白色発光するLED照明具に関するものである。
従来のこの種の発光装置としては、光源となるLEDチップの前面の封止樹脂にY3Al512:Ce3+等の黄色蛍光体を混ぜ込んで、黄色系の波長変換部とした白色LED装置が広く用いられている。また、LED装置の中には、LED装置の照明具としての配光特性を改善する目的で、独立した大面積の黄色系波長変換部材を、青色発光LEDチップの前面に数〜数十mmだけ離間させて配置するリモートフォスファーと呼ばれる構造のものもある。
このリモートフォスファー構造の発光装置では、一般に、LED光源から側方に発する励起光、並びに励起光のうち波長変換部材で反射された光は、LED光源の背後に配置した反射板によって反射されて、波長変換部材に再入射する構成となっている。
本発明者らは、まず、このようなリモートフォスファー構造の発光装置と、赤色蛍光体を含む演色性向上部材とを組み合わせて、LED照明器具としての演色性を改善することを試みた。その結果、リモートフォスファー構造の発光装置において、LEDの背面に反射板が設けられているLED光源の発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置等に、演色性向上部材を配置することで、LED照明器具としての演色性が改善されることを見出した。
更に、本発明者らは、青色LEDチップ上に蛍光体を配置した構造の発光装置においても、赤色蛍光体を含む演色性向上部材を組み合わせて、LED照明器具としての演色性を改善することを試みた。その結果、青色LEDチップ上に蛍光体を配置した構造の発光装置においても、LED光源の発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置等に演色性向上部材を配置することで、LED照明器具としての演色性が改善されることを見出した。
即ち、本発明に係る発光装置は、少なくとも青色波長成分を含む光を出射するLED光源を有し、青色波長成分を含む白色光を出射する発光装置において、青色波長成分の光を吸収して赤色波長成分を含む光を発光する蛍光体を含有した演色性向上部材を、上記LED光源から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置に配置することを特徴とするものである。発光軸に平行な光の照射領域は、具体的には、LED光源の発光面の外周を通る、発光軸と平行な周面を仮想した場合の、該周面とその内側の領域とすることができる。
詳しくは、発光装置として、青色LED光源と黄色系(又は緑色系)の波長変換部材を数〜数十mm離間させて配置し、LED光源の周辺部のような、発光装置から直接前方に射出される励起光をほとんど遮らないような位置に、演色性向上部材を配置し、発光スペクトルに赤色成分を加えて、自然な色再現を可能とするものである。またこの際、演色性向上部材は、LED光源から側方に発生する光や波長変換部材で反射された光で励起されることとなり、照明器具の照度低下となるLED光源から発光軸方向に出射される励起光の減衰、即ち、色度調整による発光量の低下が僅かである。
更には、発光装置として、白色LED光源の周辺部のような、発光装置から直接前方に射出される励起光をほとんど遮らないような位置に、演色性向上部材を配置し、発光スペクトルに赤色成分を加えて、自然な色再現を可能とするものである。またこの際、演色性向上部材は、LED光源から側方に発生する光や波長変換部材で反射された光で励起されることとなり、照明器具の照度低下となるLED光源から発光軸方向に出射される励起光の減衰、即ち、色度調整による発光量の低下が僅かである。
以下、本発明の発光装置を具体的に説明する。
図1は、本発明に係る発光装置の第1の実施形態における構成を示す斜視図であり、LED投光機の実施形態を示すものである。
本発明に係る発光装置10は、図1に示すように、青色光を出射するLED光源11と、LED光源11から光が照射される領域のうち、その発光軸Aに平行な光の照射領域から外れた位置に配置される演色性向上部材13と、LED光源11の発光軸A上に配置される、青色光を吸収して演色性向上部材13に含まれる蛍光体とは波長の異なる光を発する蛍光体を含む波長変換部材12とを備える。演色性向上部材13は、LED光源11と波長変換部材12との間の、励起光が通過する領域を遮らない位置、例えば、LED光源11の発光方向前方以外の位置(例えば、側方又は後方)に設けることが好ましい。
ここで、LED光源11は、発光装置10に配置される波長変換部材12及び演色性向上部材13の蛍光体を励起することが可能な発光光を含む必要があり、青色光、好ましくは発光波長420〜490nm、より好ましくは440〜470nm程度の青色光を出射するものがよい。また、LED光源11は、図1では1つのLEDチップからなる構成を示しているが、LED照明用としては、複数のLEDチップからなるものも好ましい。
波長変換部材12は、黄色蛍光体又は緑色蛍光体が分散された樹脂成型体やガラス封止されたものが好ましく、例えば、Y3Al512:Ce3+やLu3Al512:Ce3+等の従来公知の蛍光体を熱可塑性樹脂に練り込んだ波長変換部材であることが好ましい。
本発明で用いる波長変換部材12における蛍光体の含有量は、入射する青色光の光量、黄色又は緑色波長領域の光の発光量、青色光の透過率等を考慮して決定され、例えば、Y3Al512:Ce3+蛍光体を含む厚み2mmの波長変換部材の場合、1〜4質量%が好ましい。
演色性向上部材13は、青色光を吸収して赤色光を発光する赤色蛍光体を含有するものであり、青色光を出射するLED光源11からの青色光を吸収して赤色光を発光し、発光装置の演色性能を向上するものである。
演色性向上部材13は、下記式(1)
2(M1-xMnx)F6 (1)
(式中、MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の4価元素、AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれ、かつ少なくともNa及び/又はKを含む1種又は2種以上のアルカリ金属であり、xは0.001〜0.3、好ましくは0.001〜0.1である。)
で表される複フッ化物蛍光体を含んでなるものであることが好ましい。
ここで用いる複フッ化物蛍光体は、上記式(1)で表される赤色蛍光体であり、A2MF6で表される複フッ化物の構成元素の一部がマンガンで置換された構造を有するマンガン賦活複フッ化物蛍光体である。このマンガン賦活複フッ化物蛍光体において、賦活元素のマンガンは、特に限定されるものではないが、A2MF6で表される4価元素のサイトにマンガンが置換したもの、即ち、4価のマンガン(Mn4+)として置換したものが好適である。この場合、A2MF6:Mn4+と表記してもよい。このうち、複フッ化物蛍光体が、K2(Si1-xMnx)F6(xは上記と同じ)で表されるマンガン賦活ケイフッ化カリウムであることが特に好ましい。
このようなマンガン賦活複フッ化物蛍光体は、波長420〜490nm、好ましくは波長440〜470nmの青色光により励起されて、波長600〜660nmの範囲内に発光ピーク、あるいは最大発光ピークを有する赤色光を発する。また、該複フッ化物蛍光体は、波長500nm前後の黄色光の吸収率が低いという特徴をもつ。
なお、上記式(1)で表される複フッ化物蛍光体は、従来公知の方法で製造したものでよく、例えば、金属フッ化物原料をフッ化水素酸に溶解又は分散させ、加熱して蒸発乾固させて得たものを用いるとよい。
また、演色性向上部材13は、上記複フッ化物蛍光体からなるものが好ましい。この場合、例えば、粒子状の上記複フッ化物蛍光体を基板上に平面的に、又は立体的に充填して形成したものであればよく、その形状も発光装置10に適用可能なものであれば特に制限はない。
また、演色性向上部材13は、上記複フッ化物蛍光体を分散した樹脂成型体であることが好ましい。この場合の演色性向上部材13の形状は、板状、円盤状、リング状、ハニカム状等、発光装置10に適用可能な形状であれば特に制限はない。
蛍光体は、粒子状であることが好ましく、その粒径としては、粒度分布における体積累計50%の粒径D50が、好ましくは2μm以上200μm以下であり、より好ましくは10μm以上60μm以下である。D50値が2μm未満の場合、蛍光体の内部量子効率の低下及び吸収率の低下による演色性向上の効果の低下のおそれがある。D50の値が200μmを超える場合、演色性向上部材製造時に蛍光体粒子の分散性が不均一になりやすい。なお、本発明における粒径の測定方法は、例えば、空気中に対象粉末を噴霧、あるいは分散浮遊させた状態でレーザ光を照射して、その回折パターンから粒径を求める乾式レーザ回折散乱法が好ましい。
また、演色性向上部材13を、複フッ化物蛍光体を分散した樹脂成型体からなるものとした場合、該演色性向上部材13におけるマンガン賦活複フッ化物蛍光体の含有量、即ち、該蛍光体の樹脂に対する含有量は、好ましくは1質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは3質量%以上20質量%以下、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。蛍光体含有量が60質量%超となると、演色性向上部材としての機械的強度の低下が懸念される。一方、1質量%未満では、蛍光体含有量の少なさから、演色性向上効果が著しく小さくなってしまう。
演色性向上部材13に用いる樹脂としては、特に、限定しないが、酸、アルカリへの化学的耐性が高く、防湿性にも優れている熱可塑性樹脂が好ましい。更に、熱可塑性樹脂では、射出成型などの方法で、容易に演色性向上部材を製造できる利点がある。
また、熱可塑性樹脂を選択する場合、250℃を超えるとマンガン賦活複フッ化物蛍光体が熱分解する可能性があるので、演色性向上部材の製造時の温度は250℃以下であることが好ましく、250℃以下で成型可能な熱可塑性樹脂を選択することが好ましい。
演色性向上部材13に好ましい光透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィン、汎用ポリスチレン(GPPS)等のポリスチレン、及びスチレン・マレイン酸共重合体、スチレン・メタクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)等のスチレン共重合体などが挙げられ、これらの中から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。これらによれば、蛍光体の良好な混合が可能であり、化学的耐性が高く、耐湿性にも優れている演色性向上部材を製造することができる。
また、この熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン及び/又はポリスチレンを40質量%以上含む熱可塑性樹脂であることがより好ましい。更に、ポリプロピレンとしては、エチレン単位を共重合体中に2質量%以上6質量%以下の少量含有するランダムコポリマータイプのものが好ましく、JIS K 7210で規定されるメルトフローレート(MFR)が5〜30g/10min程度の射出成型可能なものがより好ましい。
更に、演色性向上部材13の樹脂には、従来の熱可塑性プラスチック材と同様に、酸化防止剤、光安定化剤、紫外線吸収剤をはじめとした安定化剤並びに成型滑剤を用途に応じて、0.1〜0.3質量%の範囲で配合してもよい。
本発明では、上記熱可塑性樹脂、その他助剤等を原料樹脂とし、マンガン賦活複フッ化物蛍光体を粉体として、二軸混練押出機に投入して、加熱した原料樹脂にこの粉体を練り込む形で両者を混練し、用途に応じた任意の形状に熱成型することが好ましい。例えば、両者を混練し、そのまま演色性向上部材に適した目的の厚み、形状に成型してもよいし、とりあえずペレット状に成型しておき、必要なときにこのペレットから目的の厚み、形状の演色性向上部材に成型してもよい。
演色性向上部材13の厚みは、0.05mm以上50mm以下が好ましい。厚み0.05mm未満では、演色性向上部材13の機械強度を維持することが困難な場合があり、50mm超では、演色性向上部材13に入射した光の樹脂による損失が過大となるおそれがあるが、上記範囲を超えた厚みでも使用できないわけではない。
このようにして得られた演色性向上部材13は、マンガン賦活複フッ化物蛍光体粒子のような赤色蛍光体が変質することなく所定の熱可塑性樹脂と混合されたものとなる。また、演色性向上部材13は、波長420〜490nmの青色光により、波長約600〜660nm赤色光を発することから、演色性向上部材13を白色LED装置に適用することで、その発光スペクトルに赤色光が加わり、演色性の向上が可能となる。また、演色性向上部材13では、上記マンガン賦活複フッ化物蛍光体を用いた場合、該マンガン賦活フッ化物蛍光体は青色光に対する吸収率がSr−CaAlSiN3:Eu2+蛍光体などの窒化物蛍光体に比べて低いため、青色光が入射した部分だけが発光するのではなく、青色光が入射した部分が該青色光の一部を吸収して発光しつつ、残りの青色光を透過、散乱して周囲の蛍光体に供給するので、演色性向上部材13全体が発光する。即ち、演色性向上部材13の形状、大きさに応じて面発光となり、発光装置10において補助的に光の色度を調整するものとして好適なものとなる。この場合、赤色蛍光体としてSr−CaAlSiN3:Eu2+蛍光体などの窒化物、酸窒化物蛍光体を用いた場合は、蛍光体の吸収率が高いため、青色光の入射した部分のみが光るため、演色性向上部材としての効果は低いものになってしまう。
演色性向上部材13の配置は、LED光源11の発光強度分布に基づいて、発光する赤色波長成分の光(赤色光)の量と、発光装置としての出射光の光量との兼ね合いから決定するとよい。演色性向上部材13の位置は、図2に示すように、LED光源11の発光軸Aに対する出射角θで表され、例えば出射角θは、10°以上120°以下が好ましく、30°以上90°以下がより好ましく、60°以上90°以下が更に好ましい。出射角10°未満の位置では、発光装置10の出射光の光量を低下させるおそれがあり、120°超の位置では、色度調整用の赤色光が不足する場合がある。
また、発光装置10は、演色性向上部材13及びLED光源11の背後に演色性向上部材13からの光を反射する反射板15を有していることが好ましく、例えば、演色性向上部材13は、図2に示すように、LED光源11の背後に配置される反射板15上に配することが好ましい。
その他、発光の均質化のためには、演色性向上部材13は、LED光源11の周辺に発光軸Aを囲むように、特に、発光軸Aに対して均等に配置されることが好ましい。例えば、図1に示すように、複数の小型円盤状の演色性向上部材13を発光軸Aに対して同一円周上に均等配分するとよい。あるいは、リング状(環状)の演色性向上部材13を発光軸Aにそのリング中心を一致させるように配置するとよい。これにより、発光装置10の発光軸A方向に出射される光に対して、演色性向上部材13からの赤色光がその出射光の周囲から均等に出ることになり、発光装置として好ましい発光が得られる。
本発明の発光装置10によれば、波長変換部材12及び演色性向上部材13に含まれる双方の蛍光体を、同じLED光源11からの励起光が励起する構成となっていることから、複数のLED光源を使用する際に生じやすいLEDの出力や発光色のばらつきによる発光むらを生じにくく、色度が安定し、かつ均一な発光が得られるという効果がある。また、本発明の発光装置10によれば、演色性向上部材13はLED光源11から側方に発生する光や波長変換部材12で反射された光で励起されることとなり、照明器具の照度低下となるLED光源11から発光軸方向に出射される光や波長変換部材12による蛍光を減衰させることはほとんどない。また、発光装置10の組み立てにおいては、目標とする色度や演色性に応じて、蛍光体含有量を調整した波長変換部材12及び演色性向上部材13を組み付ければよく、簡単な調整で自由度の高い調整が可能となる。更に、波長変換部材12及び演色性向上部材13がLED光源(発光チップ)と空間的に独立し、離れているため、波長変換部材12及び演色性向上部材13が高温になりにくく、ハイパワーの発光装置に適している。
図3は、本発明に係る発光装置の第1の実施形態における他の構成を示す斜視図である。
本発明に係る発光装置10Aは、図3に示すように、青色波長成分を含む白色光を出射するLED光源11Aと、該LED光源11Aから光が照射される領域のうち、その発光軸Aに平行な光の照射領域から外れた位置に配置される演色性向上部材13とを備える。演色性向上部材13は、LED光源11Aから発光した光が発光装置10Aの外側に照射される方向を避けて、例えば、LED光源11Aの発光方向前方以外の位置(例えば、側方又は後方)に設けることが好ましい。
ここで、LED光源11Aは、例えば、波長420〜490nm、好ましくは440〜470nmの青色光を発光する青色LEDと、青色LED表面に黄色蛍光体又は緑色蛍光体を含む樹脂塗料を塗布した波長変換部とからなる擬似白色光を出射する光源である。
演色性向上部材13及び反射板15は、図1に示すものと同様のものであり、演色性向上部材13は、LED光源11Aの発光軸に対して、出射角θが、図1に示すものと同等の位置に配されることが好ましい。
上記構成の発光装置10Aにおいて、LED光源11Aから白色光(例えば、青色光及び黄色光による白色光)が出射されると共に、LED光源11Aの側方に発せられる白色光が演色性向上部材13に入射し、白色光中の青色光成分が赤色光に変換される。その結果、発光装置として、赤色光が所定の比率で出射されることになり、演色性のより向上した白色光が得られる。
次に、図4に、本発明に係る発光装置の第2の実施形態における構成を示す。図4では、中央から右側の部分の一部において内部の構成がわかるような透視図としてある。
本発明に係る発光装置20は、図4に示すように直管型であり、青色光を吸収して演色性向上部材23に含まれる蛍光体とは波長の異なる光を発する蛍光体を含む波長変換部材22からなる直管と、該直管内部に収納される、支持部材を兼ねた板状の反射板25、青色光を出射するLED光源21、及び演色性向上部材23とを備える。また、LED光源21及び演色性向上部材23は、反射板25上であって、直管長手方向に交互に配置されている。この場合、LED光源21それぞれの発光軸は、反射板25に対して垂直方向であり、演色性向上部材23の配置は、LED光源21から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置となっている。演色性向上部材23は、LED光源21から発光した光が発光装置20の外側に照射される方向を避けて、例えば、LED光源21の発光方向前方以外の位置(例えば、側方又は後方)に設けることが好ましい。また、直管端部の電極26からLED光源21に電力が供給される。
上記構成の発光装置20では、LED光源21から青色光が出射されると、青色光が波長変換部材22に入射し、青色光の一部が波長変換部材22に含まれる蛍光体に吸収され、黄色光に変換され、波長変換部材22を透過した残りの青色光と共に出射される。一方、演色性向上部材23には、隣接するLED光源21の側方に発せられる青色光及び波長変換部材22で反射された青色光が入射し、これらの青色光が演色性向上部材23により赤色光に変換される。その結果、発光装置20として、青色光、黄色光、赤色光が所定の比率で出射されることになり、演色性の高い白色光が得られる。
本発明の発光装置20によれば、波長変換部材22及び演色性向上部材23に含まれる双方の蛍光体を、同じLED光源21からの励起光が励起する構成となっていることから、複数のLED光源を使用する際に生じやすいLEDの出力や発光色のばらつきによる発光むらを生じにくく、色度が安定し、かつ均一な発光が得られるという効果がある。また、本発明の発光装置20によれば、演色性向上部材23はLED光源21から側方に発生する光や波長変換部材22で反射された光で励起されることとなり、照明器具の照度低下となるLED光源21から発光軸方向に出射される光や波長変換部材22による蛍光を減衰させることはほとんどない。また、発光装置20の組み立てにおいては、目標とする色度や演色性に応じて、蛍光体含有量を調整した波長変換部材22及び演色性向上部材23を組み付ければよく、簡単な調整で自由度の高い調整が可能となる。更に、波長変換部材22及び演色性向上部材23がLED光源(発光チップ)と空間的に独立し、離れているため、波長変換部材22及び演色性向上部材23が高温になりにくく、ハイパワーの発光装置に適している。
次に、図5に、本発明に係る発光装置の第3の実施形態における構成を示す。図5では、中央から左側の部分の一部において内部の構成がわかるような透視図としてある。
本発明に係る発光装置30は、図5に示すように、電球タイプのものであり、青色光を吸収して演色性向上部材33に含まれる蛍光体とは波長の異なる光を発する蛍光体を含む波長変換部材32からなる電球カバーと、該電球カバー内部に収納される、支持部材を兼ねた上部が細くなった円柱状の反射板35、青色光を出射するLED光源31及び板状の演色性向上部材33とを備える。また、LED光源31及び演色性向上部材33は、反射板35の外周面上であって、反射板35の外周方向に交互に配置されている。この場合、LED光源31それぞれの発光軸は、反射板35の外周面に対して垂直方向となっており、演色性向上部材33の配置は、LED光源31から光が照射される領域のうち、その発光軸に平行な光の照射領域から外れた位置となっており、演色性向上部材33は、LED光源31の発光方向の側方乃至後方に設けられている。また、口金36からLED光源31に電力が供給される。
上記構成の発光装置30では、LED光源31から青色光が出射されると、青色光が波長変換部材32に入射し、青色光の一部が波長変換部材32に含まれる蛍光体に吸収され、黄色波長領域(又は緑色波長領域)を含む光(黄色光又は緑色光)に変換され、波長変換部材32を透過した残りの青色光と共に出射される。一方、演色性向上部材33には、隣接するLED光源31の側方に発せられる青色光及び波長変換部材32で反射された青色光が入射し、これらの青色光が演色性向上部材33に含まれる赤色蛍光体に吸収され、赤色光に変換される。その結果、発光装置30として、青色光、黄色光、赤色光が所定の比率で出射されることになり、演色性の高い白色光が得られる。
本発明の発光装置30によれば、波長変換部材32及び演色性向上部材33に含まれる双方の蛍光体を、同じLED光源31からの励起光が励起する構成となっていることから、複数のLED光源を使用する際に生じやすいLEDの出力や発光色のばらつきによる発光むらを生じにくく、色度が安定し、かつ均一な発光が得られるという効果がある。また、本発明の発光装置30によれば、演色性向上部材33はLED光源31から側方に発生する光や波長変換部材32で反射された光で励起されることとなり、照明器具の照度低下となるLED光源31から発光軸方向に出射される光や波長変換部材32による蛍光を減衰させることはほとんどない。また、発光装置30の組み立てにおいては、目標とする色度や演色性に応じて、蛍光体含有量を調整した波長変換部材32及び演色性向上部材33を組み付ければよく、簡単な調整で自由度の高い調整が可能となる。更に、波長変換部材32及び演色性向上部材33がLED光源(発光チップ)と空間的に独立し、離れているため、波長変換部材32及び演色性向上部材33が高温になりにくく、ハイパワーの発光装置に適している。
なお、青色LEDを光源として白色光を得る発光装置のみならず、本発明の演色性向上部材は、LED光源が白色光を出射する発光装置、即ち、発光成分に波長420〜490nmの青色光を含む擬似白色LED光源を有した発光装置への適用も可能である。
本発明の発光装置は、青色LED光源から気体層又は真空層を介して、離れた場所に波長変換部材を配設したリモートフォスファー方式の発光装置として好適である。リモートフォスファーは、面発光で放射角が大きいなど、一般的なLED発光装置とは異なる配光特性を有しており、広範囲を照らしたい照明器具などに特に好適である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜4]
以下の条件で、LED発光装置を作製した。
二軸押出機を用いて、透明ポリプロピレンペレット4.5kgに、粒径D50値17.6μmのK2(Si0.97Mn0.03)F6蛍光体0.5kgの混合を行い、K2(Si0.97Mn0.03)F6蛍光体の含有量を10質量%としたK2(Si0.97Mn0.03)F6含有ポリプロピレンペレットを得た。
次に、得られたK2(Si0.97Mn0.03)F6含有ポリプロピレンペレットを用いて、20t横型射出成型機により成型を行い、内径90mm、外径96mm、厚み10mmのリング状の演色性向上部材を得た。
また、ポリカーボネート樹脂に、粒径D50値50μmのY3Al512:Ce3+蛍光体を含有量3〜10質量%で練り込んだペレットを作製し、これを原料として射出成型を行い、厚み2mm、直径100mmの円盤状の黄色系の波長変換部材を得た。
図6に示すように、得られた演色性向上部材43を、LED投光機(GL−RB100(Cree社製2W型青色LEDチップXT−Eロイヤルブルー6個使用)、日野電子(株)製)4のLEDチップ(LED光源)41設置面であってLED光源41の発光軸に対して円周上に設置した。これにより、演色性向上部材43のリング内に6個のLEDチップ41が収まるようになる。このとき、演色性向上部材43は、LED光源41の発光軸に対して出射角90°の位置に配置されることになる。また、上記波長変換部材42をLED投光機4の前面(発光方向L)の発光軸上にLEDチップ41から15mm離間して配置し、LED発光装置とした。また、比較用として、演色性向上部材を配置せず、波長変換部材のみを配置したLED発光装置も準備した。
作製したLED発光装置を20cm離れた位置で、分光放射照度計CL−500A(コニカミノルタオプティクス(株)製)により白色光の照度、色温度、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数△R9を測定し、演色性の良否を評価した。その結果を表1に示す。
更に、上記ペレットを用いて、実施例3の演色性向上部材と、比較例3の波長変換部材について、厚み2mm、40mm角の板状の演色性向上部材及び波長変換部材を作製し、青色LED(波長460nm)からの光を演色性向上部材及び波長変換部材の40mm角の面に対して垂直方向から照射し、照射面の裏側から見た演色性向上部材及び波長変換部材の発光の状態を目視で確認した。発光状態の斜視像を図7に示す。図7(B)の比較例3の波長変換部材の場合、励起光である青色光が照射された部分(図の右側部)のみが発光して輝いているのに対して、図7(A)の実施例3の演色性向上部材の場合、励起光である青色光が照射された部分と共に、その周縁部(図の中央部から左側部)も発光しており、演色性向上部材の発光範囲が広いことがわかる。
以上のように、本発明のLED発光装置によれば、演色性向上部材を配置することにより、黄色系波長変換部材のみを用いたLED発光装置の平均演色評価数Ra及び特殊演色評価数△R9を大きく改善することができる。また、照度が若干向上する傾向が見られた。
[実施例5〜12、比較例5]
以下の条件で、LED発光装置を作製した。
二軸押出機を用いて、透明ポリプロピレンペレットに、粒径D50値17.6μmのK2(Si0.97Mn0.03)F6の蛍光体の混合を行い、K2(Si0.97Mn0.03)F6蛍光体の含有量を12質量%としたK2(Si0.97Mn0.03)F6含有ポリプロピレンペレットを得た。
次に、得られたK2(Si0.97Mn0.03)F6含有ポリプロピレンペレットを用いて、20t横型射出成型機により成型を行い、厚み2mm、25mm×30mm角の板状の演色性向上部材を得た。
また、ポリメタクリル酸メチル樹脂に、粒径D50値50μmのY3Al512:Ce3+蛍光体を含有量4質量%で練り込んだペレットを作製し、これを原料として射出成型を行い、厚み2mm、直径100mmの円盤状の黄色系の波長変換部材を得た。
得られた演色性向上部材を、LED投光機(GL−100、入力15W、発光波長450nm、日野電子(株)製)のLEDチップ設置面に1〜8枚設置した。このとき、演色性向上部材は、LED光源の発光軸に対して出射角90°の位置に配置した。また、上記波長変換部材をLED投光機の前面の発光軸上にLEDチップから40mm離間して配置し、LED発光装置とした。また、比較用として、演色性向上部材を配置せず、波長変換部材のみを配置したLED発光装置も準備した。
作製したLED発光装置を20cm離れた位置で、分光放射照度計CL−500A(コニカミノルタオプティクス(株)製)により色温度、偏差(Δuv)、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数△R9を測定し、演色性の良否を評価した。その結果を表2に示す。また、これらの発光スペクトルを図8に示す。
以上のように、本発明の演色性向上部材を増やせば、平均演色評価数Ra及び特殊演色評価数△R9をより改善することができ、図8に示されるように、黄色光の光量をほとんど変化させることなく、赤色光の光量を増加させることが可能であることがわかる。
なお、これまで本発明を、実施形態をもって説明してきたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10,10A,20,30 発光装置
11,11A,21,31,41 LED光源
12,22,32,42 波長変換部材
13,23,33,43 演色性向上部材
15,25,35 反射板
26 電極
36 口金
4 LED投光機
A 発光軸
L 発光方向

Claims (10)

  1. 発光成分に波長420〜490nmの青色光を含むLED光源を有した青色光の発光装置又は擬似白色光の発光装置であって、下記式(1)
    2(M1-xMnx)F6 (1)
    (式中、MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の4価元素、AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれ、かつ少なくともNa及び/又はKを含む1種又は2種以上のアルカリ金属であり、xは0.001〜0.3である。)
    で表される複フッ化物蛍光体がポリプロピレンに分散された樹脂成型体である演色性向上部材が、上記LED光源から光が照射される領域のうち、LED光源の発光面の外周を通る、発光軸と平行な周面を仮想した場合の、該周面とその内側の領域から外れた位置に配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. 上記演色性向上部材が、上記LED光源から離間し、かつ空間的に独立して配置されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸に対して、出射角10°以上120°以下の範囲の位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 上記演色性向上部材が、上記LED光源の発光軸の周辺に該発光軸を囲むように配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の発光装置。
  5. 上記演色性向上部材及び上記LED光源の背後に設けられた、該演色性向上部材からの光を反射する反射板、又はランプシェードを具備し、上記反射板周辺又は上記ランプシェード周辺に、上記演色性向上部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の発光装置。
  6. 上記演色性向上部材及び上記LED光源の背後に設けられた、該演色性向上部材からの光を反射する反射板を具備し、該反射板上に上記演色性向上部材が配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の発光装置。
  7. 上記複フッ化物蛍光体が、K2(Si1-xMnx)F6(xは上記と同じ)で表されるマンガン賦活ケイフッ化カリウムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の発光装置。
  8. 上記樹脂成型体が、上記複フッ化物蛍光体がポリプロピレンに混練された熱成型体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の発光装置。
  9. 上記複フッ化物蛍光体が、体積累計50%の粒径D50が2μm以上200μm以下の粒子状である請求項1〜8のいずれか1項記載の発光装置。
  10. 上記LED光源が白色光を出射するものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の発光装置。
JP2016021403A 2012-12-28 2016-02-08 発光装置 Expired - Fee Related JP6101978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287388 2012-12-28
JP2012287388 2012-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554521A Division JP5928611B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016131154A JP2016131154A (ja) 2016-07-21
JP2016131154A5 JP2016131154A5 (ja) 2016-09-15
JP6101978B2 true JP6101978B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51021228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554521A Expired - Fee Related JP5928611B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 発光装置
JP2016021403A Expired - Fee Related JP6101978B2 (ja) 2012-12-28 2016-02-08 発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554521A Expired - Fee Related JP5928611B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150357528A1 (ja)
EP (1) EP2940742A4 (ja)
JP (2) JP5928611B2 (ja)
KR (1) KR20150103125A (ja)
CN (1) CN104871324A (ja)
TW (1) TW201448264A (ja)
WO (1) WO2014104152A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088950A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 信越化学工業株式会社 赤色蛍光体
JP6472728B2 (ja) * 2015-08-04 2019-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置を備えたバックライト
WO2017044380A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Intematix Corporation Phosphor converted white light emitting devices and photoluminescence compounds for general lighting and display backlighting
US9938457B1 (en) * 2016-09-20 2018-04-10 General Electric Company Methods for fabricating devices containing red line emitting phosphors
US10468564B1 (en) 2019-03-18 2019-11-05 Intematix Corporation Packaged white light emitting device comprising photoluminescence layered structure
US11781714B2 (en) 2019-03-18 2023-10-10 Bridgelux, Inc. LED-filaments and LED-filament lamps
EP3942620A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 Intematix Corporation Packaged white light emitting device comprising photoluminescence layered structure
US11342311B2 (en) 2019-03-18 2022-05-24 Intematix Corporation LED-filaments and LED-filament lamps utilizing manganese-activated fluoride red photoluminescence material
CN113841238A (zh) 2019-03-18 2021-12-24 英特曼帝克司公司 Led灯丝

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE329479T1 (de) * 2002-10-14 2006-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtemittierendes bauelement mit einem eu(ii)- aktivierten leuchtstoff
CN1866550A (zh) * 2005-05-18 2006-11-22 宏齐科技股份有限公司 多波长白光发光二极管
JP5013713B2 (ja) * 2006-01-04 2012-08-29 ローム株式会社 発光装置及びその製造方法
US7703945B2 (en) * 2006-06-27 2010-04-27 Cree, Inc. Efficient emitting LED package and method for efficiently emitting light
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2009016689A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
CN101809768B (zh) * 2007-08-31 2012-04-25 Lg伊诺特有限公司 发光器件封装
WO2009099211A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
CN101960624B (zh) 2008-03-03 2012-09-26 夏普株式会社 发光装置
JP2009280763A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp 蛍光体調製物およびそれを用いた発光装置
JP5239043B2 (ja) 2008-07-18 2013-07-17 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010093132A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
US8115375B1 (en) * 2009-02-23 2012-02-14 Lednovation, Inc. Chromaticity tuned solid state lighting apparatus
JP2010272687A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明器具
JP2010287680A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP5446511B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-19 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2011029497A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
US8643051B2 (en) * 2009-12-25 2014-02-04 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Light emission device
KR101719655B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-24 서울반도체 주식회사 형광체 시트, 형광체 시트를 갖는 발광장치 및 그 제조 방법
JP2012089761A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオードモジュール、該発光ダイオードモジュールを備える照明装置
WO2012081411A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 東レ株式会社 蛍光体シート、これを用いたledおよび発光装置ならびにledの製造方法
JP2012199539A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及び発光装置を備えた照明装置
TWI436506B (zh) * 2011-04-20 2014-05-01 Lustrous Green Technology Of Lighting 使用預製螢光帽蓋的發光二極體封裝結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928611B2 (ja) 2016-06-01
WO2014104152A1 (ja) 2014-07-03
JP2016131154A (ja) 2016-07-21
US20150357528A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014104152A1 (ja) 2017-01-12
TW201448264A (zh) 2014-12-16
CN104871324A (zh) 2015-08-26
EP2940742A4 (en) 2016-07-13
EP2940742A1 (en) 2015-11-04
KR20150103125A (ko) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101978B2 (ja) 発光装置
JP6079927B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置の作製方法
JP6197908B2 (ja) 発光装置
JP6376225B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP6098747B2 (ja) 調整部品及び発光装置
EP2559077A1 (en) Lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees