JP6100388B2 - トルクカム装置及びベルト式無段変速装置 - Google Patents

トルクカム装置及びベルト式無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6100388B2
JP6100388B2 JP2015539054A JP2015539054A JP6100388B2 JP 6100388 B2 JP6100388 B2 JP 6100388B2 JP 2015539054 A JP2015539054 A JP 2015539054A JP 2015539054 A JP2015539054 A JP 2015539054A JP 6100388 B2 JP6100388 B2 JP 6100388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
driven
cam surface
drive
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045772A1 (ja
Inventor
和彦 横山
和彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Publication of JPWO2015045772A1 publication Critical patent/JPWO2015045772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100388B2 publication Critical patent/JP6100388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/186Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions with reciprocation along the axis of oscillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts

Description

本発明は、トルクカム装置及びこれを用いたベルト式無段変速装置に関するものである。
2つのカム部材の回転位相差に応じてトルクを発生するトルクカム装置が種々の分野で利用されている。このトルクカム機構に、環状又は円筒状の2つのカム部材の端部にそれぞれ螺旋状のカム面を形成し、これらのカム面が摺接するように2つのカム部材を同軸に配置した端面カム装置がある。この装置では、2つのカム部材に回転位相差を与えることにより、各カム面が互いに摺動しながら2つのカム部材が離接してその全長(軸方向長)が変化すると共に、回転軸方向への力(推力)が発生する。
このトルクカム装置による発生推力Fは、以下の式(1)に示すように、カム面の傾斜角度α、回転位相差を与える入力トルクT、カム接触部の半径(カム面の全長)R、カム面の摩擦係数μによって決まる(特許文献1参照)。
F=T/R/tan(α+tan-1μ)・・・(1)
ところで、上記のトルクカム装置を車両用のベルト式無段変速機構の可動プーリの移動(ベルト巻き掛け半径の変更)およびベルトを挟圧する挟圧力(プーリの軸推力)発生のために利用することが考えられる。
例えば図10は、本願の案出過程で創案されたベルト式無段変速機構にトルクカム機構を適用した構成を模式的に示す構成図である。図10に示すように、ベルト式無段変速機構は、プライマリプーリ130P,セカンダリプーリ130S,これらのプーリ130P,130Sに巻き掛けられ動力を伝達するベルト137をそなえている。ここでは、トルクカム機構109をセカンダリプーリ130Sに装備させている。
セカンダリプーリ130Sは、回転軸136と一体構造の固定プーリ134と、固定プーリ134に同軸に配置され、固定プーリ134に対して軸方向及び回転方向に相対動可能な可動プーリ135をそなえている。
トルクカム機構109は、端面カムであり、可動プーリ135の背面に固設された駆動カム部材191と、駆動カム部材191に隣接して固定プーリ134の回転軸136に固設された被駆動カム部材192と、駆動カム部材191の一端面に設けられたカム面191aと、被駆動カム部材192の一端面に設けられたカム面192aと、両カム面191a,192aの相互間に介装されたボール193とを備え、ボールトルクカム機構として構成される。駆動カム部材191及び被駆動カム部材192は環状又は円筒状に形成される。
これらのカム面191a,192aは、図11(a)に示すように、それぞれ、2つの駆動カム面(ドライブカム面)191d,192dと2つの被駆動カム面(コーストカム面)191c,192cとに4分割されている。図11(b)は環状の駆動カム部材191及び被駆動カム部材192を展開して示す側面図である。図11(b)に示すように、駆動カム面191d,192dと各被駆動カム面191c,192cとは異なる方向に傾斜した傾斜面であり、各駆動カム面191d,192dは互いに平行であり、各被駆動カム面191c,192cも互いに平行である。
このように、駆動カム面191d,192dも被駆動カム面191c,192cも、駆動カム部材191及び被駆動カム部材192に、2つずつ設けているのは、1つずつでは、トルクカム機構109が回転中心から偏って可動プーリ135に作用するため、可動プーリ135が傾いてしまうからである。そこで、可動プーリ135にカムが偏心して作用しないように、駆動カム面191d,192dも被駆動カム面191c,192cも均等に2つずつ設けている。
このトルクカム機構109を装備した車両用のベルト式無段変速機構では、車両のドライブ走行時に、ベルト137からセカンダリプーリ130Sに伝達される入力トルクが強まると、セカンダリプーリ130Sのベルト挟圧力が不足し、セカンダリプーリ130Sの固定プーリ134がベルト137に対して滑りを生じる。ただし、回転軸136と相対動可能な可動プーリ135はベルト137に追従するので、固定プーリ134は可動プーリ135に対して回転位相遅れを生じる。
これにより、可動プーリ135に固設された駆動カム部材191は、固定プーリ134に固設された被駆動カム部材192と相対回転し、ボール193を介して両駆動カム面191d,192dをスライドさせながら、駆動カム部材191が、図11(b)に実線矢印で示すように、破線で示す状態から回転方向且つ軸方向に移動して可動プーリ135を固定プーリ134に接近させる。この結果、セカンダリプーリ130SのV溝の溝幅が狭まって、ベルト挟圧力が強まり、固定プーリ134の滑りが解消される。
逆に、車両のコースト走行時に、駆動源が負の入力トルク(制動トルク)を作用する状態では、固定プーリ134の回転位相遅れは解消され、負の入力トルクに対してセカンダリプーリ130Sのベルト挟圧力が不足すると、固定プーリ134が可動プーリ135に対して回転位相進みを生じる。この場合は、可動プーリ135の駆動カム部材191が固定プーリ134の被駆動カム部材192から遅れて、ボール193を介して両被駆動カム面191c,192cをスライドさせながら、駆動カム部材191が、図11(b)に二点鎖線矢印で示すように、破線で示す状態から回転方向且つ軸方向に移動して可動プーリ135を固定プーリ134に接近させる。この結果、セカンダリプーリ130SのV溝の溝幅が狭まって、ベルト挟圧力が強まり、固定プーリ134の滑りが解消される。
このようなトルクカム機構109には、ベルト137によるトルク伝達に支障がないベルト挟圧力を得られるようにトルクカム機構による発生推力Fを十分に確保すること、及び、ベルト式無段変速機構において所望の変速比範囲を得られるように、図11(b)に示すようなプーリスライド量Sを十分に確保することが要求される。
上記の式(1)に示すように、発生推力Fは、カム面の傾斜角度α、入力トルクT、カム接触部の半径R、カム面の摩擦係数μによって決まるが、入力トルクTは、車両の走行状態や路面の状況により変動が生じ、一律に操作できないので、発生推力Fをより高くするためには、カム面の傾斜角度α[図11(b)参照]を小さくすることや、カム接触部の摩擦係数μを小さくすることや、カム接触部の半径Rを大きくすることが有効である。
カム面の傾斜角度αを小さくすると、変速に必要なプーリストローク量を確保するためには、カム面の周長を長くしなくてはならず、カム接触部の半径Rが大きくなる。カム接触部の半径Rを大きくできれば発生推力Fをより高くすることもできるが、駆動カム面や被駆動カム面を変速機内のプーリ軸間内に納める必要があるため、半径Rの距離に制限があり、カム面の傾斜角度も制限を受ける。このため、傾斜角度αを小さくするのにも限度がある。
また、カム接触部の摩擦係数を小さくすることも有効であるが、接触すること自体に機械的な物性がある為、これにも限界がある。
このため、トルクカム機構109のような端面カムの実機への使用は、駆動源のトルクの小さいスクータや軽自動車等の小型車両に限るか、或いは、一般的な油圧を用いて可動プーリを操作する方式と併用して使用するかになってしまう。そこで、駆動源のトルクのより大きい車両に、油圧方式等と併用することなく使用できるトルクカム装置の開発が求められている。
特開平5−296884号公報
本発明は、かかる課題に鑑み創案されたもので、発生推力を十分に確保でき、ベルト式無段変速機構においてプーリスライド量を十分に確保できるようにした、トルクカム装置及びこれを用いたベルト式無段変速装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のトルクカム装置は、環状の第1駆動カム面を有し、回転トルクを受けて回転する駆動カム部材と、前記第1駆動カム面に対向する環状の第1被駆動カム面を有し、前記駆動カム部材によって回転駆動される被駆動カム部材と、一端に前記第1駆動カム面に接触可能な第2駆動カム面が形成され、他端に前記第1被駆動カム面に接触可能な第2被駆動カム面が形成され、前記駆動カム部材及び前記被駆動カム部材に対して相対回転可能な中間カム部材と、を備え、前記駆動カム部材から前記被駆動カム部材への動力伝達時には前記第1駆動カム面と前記第2駆動カム面とが当接し、前記駆動カム部材から前記駆動カム部材への動力伝達時には前記第1被駆動カム面と前記第2被駆動カム面とが当接して、動力伝達が達成されるように構成されている。
前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面,前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面は、何れも環状全周を少なくとも2つに等分割されてカム角度に応じた螺旋状曲面で構成され、等分割された螺旋状曲面の相互間には、それぞれ段状の接続面が形成され、前記駆動カム部材から前記被駆動カム部材への動力伝達時には前記第1被駆動カム面の前記接続面と前記第2被駆動カム面の前記接続面とが当接し、前記被駆動カム部材から前記駆動カム部材への動力伝達時には前記第1駆動カム面の前記接続面と前記第2駆動カム面の前記接続面とが当接することが好ましい。
前記各第2駆動カム面及びその相互間の前記接続面、並びに、前記各第2被駆動カム面及びその相互間の前記接続面は、互いに位相をずらせて配置されていることが好ましい。
前記接続面はそれぞれ回転軸線に沿う方向に形成されていることが好ましい。
前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面,前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面は、全て同一のカム角度であることが好ましい。
前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面、前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面には、それぞれ環状に延在する方向に沿って形成された溝と、該溝に転動可能に配設されたボールとを備え、前記各カム面はボールを介して当接することが好ましい。
また、本発明のベルト式無段変速装置は、固定プーリ及び可動プーリからなる2つのプーリ装置と、前記2つのプーリ装置に巻き掛けられて動力を伝達するベルトと、前記2つのプーリ装置の何れか一方に挟圧力を発生させる前記トルクカム装置と、を備えている。
前記トルクカム装置は、前記駆動カム部材が前記可動プーリと一体回転し、前記被駆動カム部材が前記固定プーリと一体回転し、前記中間カム部材が前記プーリ装置の回転軸に対して相対回転可能に装着されていることが好ましい。
本発明のトルクカム装置によれば、駆動カム部材から被駆動カム部材への動力伝達時には第1駆動カム面と第2駆動カム面とが当接し、被駆動カム部材から駆動カム部材への動力伝達時には第1被駆動カム面と第2被駆動カム面とが当接して、動力伝達が達成される。何れも環状である第1駆動カム面及び第2駆動カム面並びに第1被駆動カム面及び第2被駆動カム面をそれぞれ環状の全周に亘って形成でき、全周分だけカム面の長さを確保できる。
中間カムを用いずにトルクカム装置を構成した場合、駆動カム面及び被駆動カム面は環状の全周の半分ずつしかカム面の長さを確保できないが、本発明では、これに対してカム面の長さをほぼ倍増させることができる。この結果、カム接触部の半径をプーリ軸間内に収めつつ、プーリストローク量を確保しながらカム面の傾斜角度を小さくすることができ、発生推力を増大することができる。
一実施形態にかかる自動変速機を備えた車両の駆動系ユニットの要部の構成図である。 一実施形態にかかる自動変速機を備えた車両の駆動系ユニットの要部の軸配置図である。 一実施形態にかかる自動変速機を備えた車両の駆動系ユニットの動力伝達モードを説明する図であり(a)はCVTローモード、(b)はCVTハイモード、(c)は直結モードを示す。 一実施形態にかかる自動変速機の変速マップの一例を示す図である。 一実施形態にかかるトルクカム装置を説明する模式的な構成図である。 一実施形態にかかるトルクカム装置のカム部材の斜視図であり、(a)は中間カム部材を示し、(b)は駆動カム部材及び被駆動カム部材を示す。 一実施形態にかかるトルクカム装置の作動態様を説明する模式的な周面図であり、(a)は各カム部材が位相を合致させた状態を示し、(b)は駆動カム部材が位相を進ませた状態を示し、(c)は駆動カム部材が位相を遅らせた状態を示す。 一実施形態にかかるトルクカム装置の効果を説明する模式的な周面図であり、(a)〜(c)は本トルクカム装置の駆動カム部材が位相進みしていく過程を順に示し、(d)は対比例を示す。 一実施形態にかかるトルクカム装置の効果を説明する模式的な周面図であり、(a)は対比例のカム部材を示し、(b)は本トルクカム装置のカム部材を示す。 発明の課題にかかるトルクカム装置を説明する模式的な構成図である。 発明の課題にかかるトルクカム装置のカム面を説明する模式図であり、(a)はカム部材カム面の正面図、(b)はカム部材の周面図である。
以下、図面を参照して本発明にかかるトルクカム装置及びこれを用いたベルト式無段変速装置の実施形態を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。かかる実施形態を部分的に用いて実施したり、一部を変更して実施したり、同等の機能を有する他の機構や装置に置き換えて実施したりすることができるものである。
本実施形態にかかる電気自動車(以下、単に車両ともいう)は、電動モータのみを駆動源として走行する電気自動車(EVともいう)であり、電動モータと内燃機関とを選択的に駆動源として走行するハイブリッド電気自動車は含まない。また、本自動変速機は、このような車両の電動モータと駆動輪との間に介装される。
〔駆動系ユニットの構成〕
まず、車両の駆動系ユニットを説明する。図1及び図2に示すように、この駆動系ユニットは、車両の駆動源である主電動モータ(単に、電動モータとも言う)1と、主電動モータ1の出力軸と一体連結された変速機入力軸(以下、入力軸という)2Aを有する自動変速機2と、自動変速機2に接続された減速機構6と、減速機構6に接続された差動機構7と、を備えている。差動機構7の左右のサイドギヤに接続された車軸7L,7Rには、図示しない駆動輪がそれぞれ結合されている。
自動変速機2は、いわゆる副変速機構付きベルト式無段変速機構(CVT)に、直結ギヤ機構20を付加したものである。自動変速機2は、動力伝達用のベルト37を有し、プライマリプーリ(入力部)30Pが入力軸2Aと相対回転可能に配置されたベルト式無段変速機構(以下、バリエータともいう)3と、このバリエータ3のセカンダリプーリ(出力部)30Sの回転軸36に連結された常時噛み合い型平行軸式歯車変速機構(以下、副変速機構ともいう)4と、バリエータ3及び副変速機構4を迂回するようにして入力軸2Aと減速機構6とを直結する直結ギヤ機構20とを備えている。
バリエータ3は、回転軸33を有する固定プーリ31と可動プーリ32とからなるプライマリプーリ30Pと、回転軸(出力軸)36を有する固定プーリ34と可動プーリ35とからなるセカンダリプーリ30Sと、プライマリプーリ30Pとセカンダリプーリ30SとのV溝に巻き掛けられたベルト37とを備えている。プライマリプーリ30Pの固定プーリ31の回転軸33は、入力軸2Aと相対回転可能に配置されている。
なお、図1には、バリエータ3のプライマリプーリ(プーリ装置)30P,セカンダリプーリ(プーリ装置)30S及びベルト37を、変速比がロー側の状態とハイ側の状態とを示している。プライマリプーリ30P,セカンダリプーリ30Sの各外側(互いに離隔している側)の半部にロー側の状態を示し、各内側(互いに接近している側)の半部にハイ側の状態を示している。ベルト37については、ロー側の状態を実線で模式的に示し、ハイ側の状態を各プーリ30P,30Sの内側に二点鎖線で模式的に示している。但し、二点鎖線で示したハイ状態は、プーリとベルトの半径方向の位置関係を示すのみであり、実際のベルト位置がプーリの内側半部に現れることはない。
このバリエータ3のプライマリプーリ30P及びセカンダリプーリ30Sのベルト巻き掛け半径の変更による変速比の調整及びプーリ軸推力(単に、推力とも言う)、即ちベルト狭圧力の調整は、電動アクチュエータと機械式反力機構とによって実行されるようになっている。機械式反力機構としては、トルクカム機構が用いられている。このトルクカム機構は、それぞれ端部に螺旋状に傾斜したカム面を有する一対の環状のカム部材で構成され、各カム面が互いに摺接するようにして同軸上に配置され、また一対のカム部材の相対回転に応じて、一対のカム部材が軸方向に相互に離接し、一対のカム部材の全長が変更されることにより、一方のカム部材に圧接した回転部材(プーリ30P,30S)の推力を調整するものである。
ここでは、プライマリプーリ30P及びセカンダリプーリ30Sの何れにも、機械式反力機構としてトルクカム機構が用いられている。これにより、ベルト37がプライマリプーリ30P及びセカンダリプーリ30Sを押圧する力(プーリを離隔させようとする力)の反力として両プーリの各ボールトルクカム機構が作用してベルト37の伝達トルクに応じた推力が油圧等を用いることなく両プーリ30P,30Sに発生するようになっている。
また、プライマリプーリ30Pには、一対のカム部材の一方を能動的に回転駆動する電動アクチュエータ80Aが装備され、一対のカム部材の全長を変更して、プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を調整するように構成される。なお、本実施形態では、各トルクカム機構として、それぞれのカム面の摺接部分をボールを介した点接触としたボールトルクカム機構が採用されている。
このように、プライマリプーリ30Pには、機械式反力機構であるトルクカム機構と一対のカム部材の一方を回転駆動する電動アクチュエータ80Aとから、一対のカム部材の全長を変更しプライマリプーリ30PのV溝の溝幅を調整して変速比を調整すると共に、プーリ30Pの推力を調整してベルト挟圧力を調整するように構成される。そこで、プライマリプーリ30Pの電動アクチュエータ及びトルクカム機構からなる機構を変速機構8とも呼ぶ。一方、セカンダリプーリ30Sのトルクカム機構は、これによりセカンダリプーリ30Sの推力を発生させるため、推力発生機構9とも呼ぶ。これらの、変速機構8及び推力発生機構9については詳細を後述する。
副変速機構4は、複数の変速段(ここでは、ハイ,ローの2段)を有し、バリエータ3のセカンダリプーリ30Sの回転軸36と同軸一体の回転軸43に相対回転可能に装備されたギヤ41,42と、回転軸43と平行な回転軸46に一体回転するように固設されたギヤ44,45とをそなえている。ギヤ41とギヤ44とは常時噛み合っており、2速(ハイ)ギヤ段を構成する。ギヤ42とギヤ45とは常時噛み合っており、1速(ロー)ギヤ段を構成する。
副変速機構4には、2速ギヤ段及び1速ギヤ段を選択的に切り替えるために、3ポジション式の噛み合いクラッチ機構5Bが装備される。噛み合いクラッチ機構5Bは、回転軸43と一体回転するクラッチハブ54と、クラッチハブ54に設けられた外歯54aにスプライン係合する内歯55aを有するスリーブ55と、スリーブ55をシフト方向(軸方向)に移動させるシフトフォーク56と、シフトフォーク56を駆動する切替用電動アクチュエータ50Bとをそなえている。
ギヤ41にはスリーブ55の内歯55aと噛合しうる外歯41aが設けられ、ギヤ42にはスリーブ55の内歯55aと噛合しうる外歯42aが設けられている。
スリーブ55は、ニュートラルポジション(N)と、2速(ハイ)ギヤ段を設定する2速ポジション(H)と、1速(ロー)ギヤ段を設定する1速ポジション(L)との各ポジションを有し、各ポジション間を、シフトフォーク56によってスライド駆動される。
切替用電動アクチュエータ50Bによりシフトフォーク56を駆動して、スリーブ55をギヤ41側(即ち、2速ポジション)に移動させれば、スリーブ55の内歯55aがギヤ41の外歯41aと噛み合って、回転軸43とギヤ41とが一体回転するようになって、2速ギヤ段が設定される。2速ギヤ段が設定されると、バリエータ3のセカンダリプーリ30Sの回転軸36(即ち、回転軸43)からギヤ41,ギヤ44,回転軸46を経て減速機構6に動力伝達される。
切替用電動アクチュエータ50Bによりシフトフォーク56を駆動して、スリーブ55をギヤ42側(即ち、1速ポジション)に移動させれば、スリーブ55の内歯55aがギヤ42の外歯42aと噛み合って、回転軸43とギヤ42とが一体回転するようになって、1速ギヤ段が設定される。1速ギヤ段が設定されると、バリエータ3のセカンダリプーリ30Sの回転軸36(即ち、回転軸43)からギヤ42,ギヤ45,回転軸46を経て減速機構6に動力伝達される。
なお、スリーブ55の内歯55aをギヤ41の外歯41aやギヤ42の外歯42aと円滑に噛合させるために後述の回転同期制御を行なうので、噛み合い箇所にシンクロ機構は不要であり、装備していない。
直結ギヤ機構20は、入力軸2Aと相対回転可能に配置された入力ギヤ(入力歯車)21を備え、図2に示すように、この入力ギヤ21が副変速機構の複数の変速歯車の1つ(ここでは、1速ギヤ段の出力側歯車であるギヤ45)と噛合して駆動連結されている。
なお、前記入力ギヤ21とギヤ45は、それぞれの歯数を略同一として、変速比が略1.0となるように設定されている。
この直結ギヤ機構20をバリエータ3と選択的に使用するために、3ポジション式の噛み合いクラッチ機構5Aが装備される。噛み合いクラッチ機構5Aは、図1に示すように、噛み合いクラッチ機構5Bと同様に構成され、入力軸2Aと一体回転するクラッチハブ51と、クラッチハブ51に設けられた外歯51aにスプライン係合する内歯52aを有するスリーブ52と、スリーブ52をシフト方向(軸方向)に移動させるシフトフォーク53と、シフトフォーク53を駆動する切替用電動アクチュエータ50Aとをそなえている。
入力ギヤ21にはスリーブ52の内歯52aと噛合しうる外歯22が設けられ、バリエータ3におけるプライマリプーリ30Pの固定プーリ31の回転軸33にはスリーブ52の内歯52aと噛合しうる外歯38が設けられている。
スリーブ52は、ニュートラルポジション(N)と、バリエータ3を経由する動力伝達経路を設定するCVTポジション(C)と、直結ギヤ機構20を経由する動力伝達経路を設定する直結ポジション(D)との各ポジションを有し、各ポジション間を、シフトフォーク53によってスライド駆動される。
切替用電動アクチュエータ50Aによりシフトフォーク53を駆動して、スリーブ52を回転軸33側に移動させれば、スリーブ52の内歯52aが回転軸33の外歯38と噛み合って、入力軸2Aとプライマリプーリ30Pの固定プーリ31とが一体回転するようになって、バリエータ3を経由する動力伝達経路が設定される。
切替用電動アクチュエータ50Aによりシフトフォーク53を駆動して、スリーブ52を入力ギヤ21側に移動させれば、スリーブ52の内歯52aが入力ギヤ21の外歯22と噛み合って、入力軸2Aと入力ギヤ21とが一体回転するようになって、直結ギヤ機構20を経由する動力伝達経路が設定される。
ここでも、スリーブ52の内歯52aを回転軸33の外歯38や入力ギヤ21の外歯22と円滑に噛合させるために後述の回転同期制御を行なうので、噛み合い箇所にシンクロ機構は不要であり、装備していない。
なお、本実施例では、前記の通り回転同期制御を実行するため噛み合いクラッチ機構5A,5B共にシンクロ機構を装備しない構成としたが、シンクロ機構を装備すれば同期がより促進される効果が得られ、また前記回転同期制御を実行しない場合はシンクロ機構の装備が必須である。
減速機構6は、副変速機構4の回転軸46に一体回転するように固設されたギヤ61と、回転軸46と平行な回転軸65に一体回転するように固設されてギヤ61と噛合するギヤ62と、回転軸65に一体回転するように固設されたギヤ63と、差動機構7の入力ギであってギヤ63と噛合するギヤ64とから構成される。ギヤ61とギヤ62との間でそのギヤ比に応じて減速され、さらに、ギヤ63とギヤ64との間でそのギヤ比に応じて減速される。
〔推力発生機構(機械式反力機構)〕
ここで、機械式反力機構の一つであり、セカンダリプーリ30Sに装備されている推力発生機構9を説明する。前記のように、この推力発生機構9にはトルクカム機構を採用している。ここで採用するトルクカム機構(トルクカム装置)90について、図5〜図9を参照して説明する。
図5に示すように、トルクカム機構90は、端面カムであり、可動プーリ35の背面に固設された駆動カム部材(ドライブカム部材)91と、駆動カム部材91に隣接して固定プーリ34の回転軸36に固設された被駆動カム部材(ドリブンカム部材)93と、駆動カム部材91と被駆動カム部材93との間に同軸に配置されこれらのカム部材91,93に対して相対回転可能な中間カム部材92との3つのカム部材を備えている。駆動カム部材91は車両のドライブ走行時(駆動走行時)に被駆動カム部材93を駆動し、被駆動カム部材93は車両のコースト走行時(被駆動走行時)に駆動カム部材91を駆動する。
駆動カム部材91は、図6(b)の斜視図に示すように、円筒状(又は環状)の部材であって、一端側に環状の第1駆動カム面91dを有しており、他端側が可動プーリ35の背面に固設される。環状の第1駆動カム面91dは、環状全周を2つに等分割されていて、それぞれが所定のカム角度に応じた螺旋状曲面によって構成される。等分割された2つの第1駆動カム面91dの相互間には、それぞれ段状の接続面91jが形成されている。この接続面91jは、それぞれ駆動カム部材91の回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されている。
被駆動カム部材93は、駆動カム部材91と対称な形状であり、図6(b)の斜視図を反転させた形状である。図6(b)の斜視図を流用して説明すると、一端側に環状の第1被駆動カム面93cを有しており、他端側が回転軸36に固設される。環状の第1被駆動カム面93cは、環状全周を2つに等分割されていて、それぞれが所定のカム角度に応じた螺旋状曲面によって構成される。等分割された2つの第1被駆動カム面93cの相互間には、それぞれ段状の接続面93jが形成されている。この接続面93jは、それぞれ被駆動カム部材93の回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されている。この接続面93jも、それぞれ被駆動カム部材93の回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されている。
中間カム部材92は、図6(a)の斜視図に示すように、円筒状(又は環状)の部材であって、一端側に前記第1駆動カム面91dに対向する環状の第2駆動カム面92dを有しており、他端側に前記第1被駆動カム面93cに対向する環状の第2被駆動カム面92cを有している。環状の第2駆動カム面92dは、図6(a)に示すように、環状全周を2つに等分割されていて、それぞれが所定のカム角度に応じた螺旋状曲面によって構成される。等分割された2つの第1駆動カム面92dの相互間には、それぞれ段状の接続面92jが形成されている。この接続面92jも、それぞれ中間カム部材92の回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されている。
環状の第2被駆動カム面92cは、第2駆動カム面92dと対称な形状であり、図6(a)の斜視図を反転させた形状である。この第2被駆動カム面92cも、環状全周を2つに等分割されていて、それぞれが所定のカム角度に応じた螺旋状曲面によって構成される。等分割された2つの第1被駆動カム面92cの相互間には、それぞれ段状の接続面92jが形成されている。この接続面92jも、それぞれ中間カム部材92の回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されている。
したがって、仮に第1駆動カム面91d及び第2駆動カム面92dの各螺旋状曲面を右ネジ状の螺旋とすれば、第1被駆動カム面93c及び第2被駆動カム面92cの各螺旋状曲面は左ネジ状の螺旋となる。
また、中間カム部材92の第2駆動カム面92dと第2被駆動カム面92cとは、回転方向へ位相ずれして形成されている。つまり、2つの第2駆動カム面92dを接続する接続面92jと、2つの第2被駆動カム面92cを接続する接続面92jとが、回転方向へ位相をずらせて配置形成されている。両カム面92d,92cの位相ずれは、最大90度とすることができる。これにより、中間カム部材92の軸方向長さを短縮することができる。
ここでは、各カム面91d,93c,92d及び92cは、全て同一のカム角度に設定されている。
中間カム部材92の第2駆動カム面92dは、駆動カム部材91の第1駆動カム面91dに接触可能であって、中間カム部材92の第2被駆動カム面92cは、被駆動カム部材93の第1被駆動カム面93cに接触可能である。ただし、両駆動カム面91d,92d間、及び、両被駆動カム面93c,92c間には、ボール(鋼球)95が介装され、トルクカム機構90は、ボールトルクカム装置として構成される。
このため、図6(a),(b)に示すように、駆動カム部材91の第1駆動カム面91d、中間カム部材92の第2駆動カム面92d及び第2被駆動カム面92c、被駆動カム部材93の第1被駆動カム面93cには、ボール95を内装する溝91g,92g,93がそれぞれ形成されている。これにより、各駆動カム面91d,92d間、及び、各被駆動カム面93c,92c間は、ボール95による点接触により滑らかに摺動する。
このトルクカム機構90の作動メカニズムを詳細に説明する。
駆動カム部材91と被駆動カム部材93とが位相ずれを生じていなければ、図7(a)に示すように、駆動カム部材91の第1駆動カム面91dと中間カム部材92の第2駆動カム面92dとが噛み込むと共に、被駆動カム部材93の第1被駆動カム面93cと中間カム部材92の第2被駆動カム面92cとが噛み込んで、駆動カム部材91と中間カム部材92と被駆動カム部材93とのトータル軸長、つまり、トルクカム機構90の全長は最小となる。この場合、セカンダリプーリ30SのV溝の溝幅は最大になり、バリエータ3の変速比は最ハイとなる。
バリエータ3では、車両のドライブ走行時に、ベルト37からセカンダリプーリ30Sに伝達される入力トルクが強まると、セカンダリプーリ30Sのベルト挟圧力が不足し、セカンダリプーリ30Sの固定プーリ34がベルト37に対して滑りを生じる。ただし、回転軸36と相対動可能な可動プーリ35はベルト37に追従するので、固定プーリ34は可動プーリ35に対して回転位相遅れを生じる。
このときには、可動プーリ35に固設された駆動カム部材91は、ボール95を介して両駆動カム面91d,92d間をスライドさせながら、図7(b)に示すように、中間カム部材92及び固定プーリ34に固設された被駆動カム部材93よりも先行するように相対回転しつつ、被駆動カム部材93及び中間カム部材92に対して軸方向に離隔するように移動して可動プーリ35を固定プーリ34に接近させる。この結果、セカンダリプーリ30SのV溝の溝幅が狭まってプーリ30Sの推力が強まるため、ベルト挟圧力が強まり、固定プーリ34の滑りが解消される。
逆に、車両のコースト走行時に、駆動源が負の入力トルク(制動トルク)を作用する状態では、固定プーリ34の回転位相遅れは解消され、負の入力トルクに対してセカンダリプーリ30Sのベルト挟圧力が不足すると、固定プーリ34が可動プーリ35に対して回転位相進みを生じる(逆に言えば、可動プーリ35が固定プーリ34に対して回転位相遅れを生じる)。
このときには、固定プーリ34に固設された被駆動カム部材93は、ボール95を介して両被駆動カム面93c,92c間をスライドさせながら、図7(c)に示すように、中間カム部材92及び可動プーリ35に固設された可動カム部材91よりも先行するように相対回転しつつ、駆動カム部材91及び中間カム部材92に対して軸方向に離隔するように移動して可動プーリ35を固定プーリ34に接近させる。この結果、セカンダリプーリ30SのV溝の溝幅が狭まってプーリ30Sの推力が強まるため、ベルト挟圧力が強まり、固定プーリ34の滑りが解消される。
なお、車両の停止時等には、駆動トルクも制動トルクも作用しないため、トルクカム機構90によるプーリの推力は加えられない。そこで、車両の発進時等の初期駆動時にも、ベルト滑りを防止してベルト37を確実にクランプすることができるように、可動プーリ35を固定プーリ34に接近する方向に付勢するコイルスプリング94が装備されている。
〔変速機構〕
図1に示すように、プライマリプーリ30Pに装備される変速機構8は、電動アクチュエータ80Aと機械式反力機構80Bとから構成される。本実施形態の場合、機械式反力機構80Bには、トルクカム機構を採用している。
機械式反力機構80Bに採用されたトルクカム機構は、プライマリプーリ30Pの可動プーリ32の背部に配置され、回転軸33上に同軸に配置された一対のカム部材83,84を有している。各カム部材83,84には、それぞれ、回転軸33と直交する方向に対して傾斜する螺旋状のカム面83a,84aが形成されていて、一対のカム部材83,84は、それぞれのカム面83a,84aを接触させて配置されている。ただし、ここでは、摺接するカム面83a,84aの相互間にボール(鋼球)85を介装し、摺接部分をボール85による点接触とするボールトルクカム機構を採用しており、各カム面83a,84aは、滑らかに摺動する。
カム部材83もカム部材84も回転軸33と相対回転可能であり、プライマリプーリ30Pの固定プーリ31及び可動プーリ32とは独立して回転軸33と同軸に配設される。つまり、プライマリプーリ30Pが回転してもカム部材83,84は回転しない。ただし、カム部材84は回転方向にも軸方向にも固定されている固定カム部材であるのに対して、カム部材83はカム部材84に対して相対回転可能で且つ軸方向にも移動可能な可動カム部材である。また、可動カム部材83には、カム面83aと逆側に可動プーリ32の背面32aとスラストベアリング等を介して摺接する摺接面83bが設けられている。
電動アクチュエータ80Aは、可動カム部材83を回転駆動して、可動カム部材83のカム面83aを固定カム部材84のカム面84aに対して回転させることによって、カム面83a,カム面84aの傾斜に沿って可動カム部材83を回転軸33の軸方向に移動させて、可動プーリ32を回転軸33の軸方向に移動させ、プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を調整する。
また、電動アクチュエータ80Aは、ウォーム(ネジ歯車)82aとこのウォーム82aと噛合するウォームホイール(はす歯歯車)82bとからなるウォームギヤ機構82と、ウォーム82aを回転駆動する電動モータ(変速用モータ)81とから構成され、ウォームホイール82bは、回転軸33と同軸上に配置され、可動カム部材83と一体回転し且つ軸方向には可動カム部材83の移動を許容するように可動カム部材83の外周にセレーション結合されている。これにより、電動モータ81を作動させてウォーム82aを回転駆動すると、ウォームホイール82bが回転し可動カム部材83を回動させ、プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を調整する。
この変速機構8によるプライマリプーリ30PのV溝の溝幅調整は、推力発生機構9による発生するセカンダリプーリ30Sの推力を受けながら実施される。プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を狭める際には、ベルトを介して接続されたセカンダリプーリ30SのV溝の溝幅を広げることになり、推力発生機構9による推力に対抗することになる。プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を広げる際には、セカンダリプーリ30SのV溝の溝幅を狭めることになり、推力発生機構9による推力を利用することになる。
例えば、プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を狭める際には、電動モータ81を作動させて可動カム部材83を固定カム部材84から離隔させる。これに応じて、プライマリプーリ30Pに対するベルト37の巻き掛け半径は拡大していき、ベルト37の張力が増加する。このベルト37の張力増加は、セカンダリプーリ30Sに対するベルト37の巻き掛け半径を縮小させていくように作用する。セカンダリプーリ30Sに対するベルト37の巻き掛け半径の縮小には、セカンダリプーリ30SのV溝の溝幅を拡大させることが必要であり、セカンダリプーリ30Sの推力発生機構9では、この溝幅拡大に対抗する効力が推力として発生する。したがって、電動アクチュエータ80Aは、この推力に抗して可動カム部材83を駆動する。
また、プライマリプーリ30PのV溝の溝幅を拡げる際には、電動モータ81を作動させて可動カム部材83を固定カム部材84に接近させる。このとき、プライマリプーリ30Pに対するベルト37の巻き掛け半径は縮小していき、ベルト37の張力が減少する。ベルト37の張力減少は、セカンダリプーリ30Sとベルト37との滑りを生じることになり、セカンダリプーリ30Sの可動プーリ35はベルト37に追従するが、固定プーリ34はベルト37に対して滑りを生じる。この滑りに応じて、固定プーリ34と可動プーリ35とにねじれが生じる。この固定プーリ34と可動プーリ35とにねじれに応じてセカンダリプーリ30Sの推力が増強されることになる。
〔補助電動モータ〕
また、この自動変速機2のバリエータ3には、プライマリプーリ30Pの回転軸33に直結した補助電動モータ10が設けられている。この補助電動モータ10は、噛み合いクラッチ機構5Aによる切り替え動作中に、回転軸33を回転駆動して、副変速機構4の何れかの変速段の入力側と出力側との回転同期を促進するために装備される。
〔制御装置〕
図1に示すように、この車両には、電気自動車をトータルに制御するEVECU110及び自動変速機(副変速機構付きCVT)2の要部を制御するCVTECU100をそなえている。各ECUは、それぞれメモリ(ROM,RAM)及びCPU等で構成されるコンピュータである。CVTECU100は、変速機構8の電動アクチュエータ80Aを構成する電動モータ81、切替用電動アクチュエータ50A,50B及び補助電動モータ10の作動等をEVECU110からの指令又は情報や他のセンサ類からの情報に基づいて制御する。
〔作用及び効果〕
本実施形態は、上述のように構成されるので、以下のような作用及び効果を得ることができる。
自動変速機2は、バリエータ(ベルト式無段変速機構副変速機構)3と、副変速機構(常時噛み合い型平行軸式歯車変速機構)4及び直結ギヤ機構20とを有して構成されているので、CVTECU100は、例えば、図4に示すような変速マップを使用して、図3に示すような大別して3つの動力伝達モードを選択して使用することができる。
通常の車両発進時には、図3(a)に示すように、バリエータ3を使用し副変速機構4を1速(ロー)としたCVTローモードを選択する。発進後、車速が上がると、図3(b)に示すように、バリエータ3を使用し副変速機構4を2速(ハイ)としたCVTハイモードを選択する。通常、このCVTハイモードで多くの走行態様に対応することができる。
このように、副変速機構4を使用することにより、図4に示すように、副変速機構4を1速(ロー)としたCVTローモードでバリエータ3を最ローとした状態(1st Low)から、副変速機構4を2速(ハイ)としたCVTハイモードでバリエータ3を最ハイとした状態(2nd High)までの広い変速比範囲で走行することができ、自動変速機2の変速比幅を拡大できると駆動源の電動モータ1の負担を減少させることができ、電動モータ1の小型化によるパワートレイン全体のコンパクト化や、電動モータ1の効率の良い領域を使うことができるため、パワートレイン効率を向上させることができ、電気自動車の航続距離を増加させることができる。
さらに、車両が高速道路等で高速走行している際には、図3(b)に示すように、直結ギヤ機構20を使用する。これにより、伝達効率の高い歯車による動力伝達を実現することができ、この点からも電費を向上させることができ、電気自動車の航続距離を増大することができる。なお、図4に破線で示すように、直結ギヤ機構20による変速比を2速最ハイの変速比よりもやや低く設定すれば、高速走行時のモータ1の負担を軽減でき、電気自動車の航続距離の増大にも寄与する。
また、3つの動力伝達モードの切り替えは、電動モータ1と補助電動モータ10とを利用して回転同期を図るので、回転同期が促進されて変速時間を短縮でき、且つ変速ショックの低減も図ることが可能となる。また、電動モータ1と補助電動モータ10とによる回転同期により、同期調整を正確に実行することができ、シンクロ機構等を省いて装置コストを低減することができる。
例えば、噛み合いクラッチ機構5Bによって副変速機構4を1速(ロー)と2速(ハイ)とで切り替えるときには、副変速機構4の回転軸43の回転をギヤ41またはギヤ42の回転に同期させるが、これには電動モータ1と補助電動モータ10を協働して作動させることにより、バリエータ3の大きな慣性質量を克服して素早く同期を得ることができ、変速時間の短縮が可能となる。
また、噛み合いクラッチ機構5Aによって、バリエータ3を使用する状態と直結ギヤ機構20を使用する状態とで切り替える際にも、噛み合いクラッチ機構5Aにおける入力回転部材と出力回転部材とを回転同期させるが、これには、電動モータ1と補助電動モータ10とを利用することができる。
例えば、直結ギヤ機構20を使用する状態からバリエータ3を使用する状態に切り替える場合、以下の手順で速やかに切り替えることができる。
(1)噛み合いクラッチ機構5A,5Bを何れもニュートラルにする。
(2)補助電動モータ10によって、バリエータ3を介して副変速機構4の回転軸43と達成する変速段に対応するギヤ(ギヤ41またはギヤ42)との回転同期を促進しながら、駆動源である電動モータ1の回転をバリエータ3の入力部(プライマリプーリ)30Pの回転軸33の回転と同期させるように制御する。
(3)ニュートラル状態の噛み合いクラッチ機構5Aを、入力軸2A側の部材(スリーブ52の内歯52a)とバリエータ3のプライマリプーリ30Pの入力回転部材(回転軸33の外歯38)とが噛み合うように、CVTポジション(C)に切り替えると共に、ニュートラル状態の噛み合いクラッチ機構5Bを、達成する変速段に対応するギヤ(ギヤ41またはギヤ42)に連結されるように切り替える。
これにより、噛み合いクラッチ機構5A,5Bを短時間で切り替えることができ、トルク抜け感を与えにくくなり、変速にかかるドライブフィーリングを良好にすることができる。
なお、本実施形態における補助電動モータ10は、変速時の回転同期に用いるだけなので、小出力の小型モータを採用でき、装置のコスト増を抑制することができる。
また、車両の駆動系ユニットの動力伝達経路下流側ほどトルク増幅のために動力伝達系に大トルクが加わるが、このように、動力伝達経路の比較的上流側のプライマリプーリ30Pの回転軸33に補助電動モータ10を接続すれば、低トルクに対応した小出力の小型モータを採用しやすい。
なお、この補助電動モータ10の出力を車両の駆動のためのトルクアシストとして利用することも考えられ、この場合、補助電動モータ10を相応の出力の物を採用することになる。
一方、バリエータ3を使用する状態から直結ギヤ機構20を使用する状態に切り替える場合は、両噛み合いクラッチ機構5A,5Bをニュートラルにする。そして、電動モータ1の回転を入力歯車21の回転と同期させるように制御する。回転が同期したら、ニュートラル状態の噛み合いクラッチ機構5Aを、入力軸2A側の部材(スリーブ52の内歯52a)と入力歯車21側の部材(外歯52a)とが噛み合うように、直結ポジション(D)に切り替える。
なお、噛み合いクラッチ機構5Bは、直結駆動の間はニュートラルを保持する。
また、トルクカム機構(トルクカム装置)90によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
ドライブ時、即ち、駆動カム部材91から被駆動カム部材93への動力伝達時には、駆動カム部材91の第1駆動カム面91dと中間カム部材92の第2駆動カム面92dとが当接し、コースト時、即ち、被駆動カム部材93から駆動カム部材91への動力伝達時には、被駆動カム部材93の第1被駆動カム面93cと中間カム部材92の第2被駆動カム面92cとが当接して、動力伝達が達成される。
これらの何れも環状である第1駆動カム面91d及び第2駆動カム面92d並びに第1被駆動カム面93c及び第2被駆動カム面92cは、それぞれ環状の全周に亘って形成でき、全周分だけカム面の長さを確保できる。
図9(a)は中間カムを用いずにトルクカム装置を構成した場合の模式的な周面図であり、図9(a)に示すように、駆動カム面192d及び被駆動カム面192cは環状の全周の半分ずつしかカム面の長さを確保できない。一方、図9(b)は本トルクカム機構90のカム面の高低差(カムストロークに対応する)を図9(a)のものと同一設定した場合の模式的な周面図である。本トルクカム機構90の場合、各カム面91d,93cを(図示しないカム面92d,92cも)、環状の全周に亘って形成でき、カム面の長さを略倍増させることができる。この結果、カムトローク量を確保しながらカム面の傾斜角度α2を、中間カムを用いないものの傾斜角度α1よりも小さくする(α2<α1)ことができ、発生推力を増大することができる。
また、各接続面91j,92j,93jがそれぞれ回転軸線に沿う方向(回転軸線と平行な方向)に形成されているので、トルクカム機構90が速やかに作動する。
つまり、トルクカム機構90において、ドライブ時には、図8(a)に示すように、駆動カム部材91から被駆動カム部材93へ向けて動力伝達される状態となり、駆動カム部材91の第1駆動カム面91dが中間カム部材92の第2駆動カム面92dを押圧し(矢印F1参照)、中間カム部材92の接続面92jが被駆動カム部材93の接続面93jに当接する。
接続面92j,93jがそれぞれ回転軸線に沿う方向に形成されているので、第2駆動カム面92dには、接続面92j,93jに沿って回転軸線方向に分力F2が作用し、これによって、中間カム部材92は、図8(b)に示すように、被駆動カム部材93の側に押されて、中間カム部材92の第2被駆動カム面92cが被駆動カム部材93の第1被駆動カム面93cに当接する。
さらに、駆動カム部材91から被駆動カム部材93へ向けて動力伝達がされようとすると、図8(c)に示すように、駆動カム部材91の第1駆動カム面91dが中間カム部材92の第2駆動カム面92dに沿ってスライドして、推力F3を発生させる。
このようにして、トルクカム機構90が速やかに作動する。
一方、図8(d)に示すように、カム部材91´,92´,93´の終端面91j´,92j´,93j´が回転軸線に沿わずに傾斜していると、中間カム部材92が駆動カム部材91のから受ける押圧力F´によるカム部材92´とカム部材93´との衝突時のトルクにより、その角度分の推力F4が発生し、カム部材92´を一旦カム部材91´C側に押し戻す動きをとることになるため、トルクカム機構90の動作が遅れてしまう。
また、中間カム部材92の第2駆動カム面92dと第2被駆動カム面92cとが、回転方向へ位相ずれして形成されているので、両カム面92d,92cの位置的な干渉を回避することができ、中間カム部材92の軸方向長さが抑えられる。さらに、両カム面92d,92cの位相ずれを90度とすれば、中間カム部材92の軸方向長さが最も抑えられる。
〔その他〕
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態を適宜変更したり部分的に採用したりして実施することができる。
例えば、上記実施形態では、噛み合いクラッチ機構5A,5Bに、3ポジション式のものが採用されており装置構成を簡素化しているが、これらの何れかまたは両方に、2ポジション式の噛み合いクラッチ機構を2つ組み合わせて使用することもできる。
さらに、推力発生機構9のトルクカム機構(トルクカム装置)90に着目すれば、このトルクカム装置90は、上記のプーリ装置30P,30Sへの適用に限らず、動力伝達系の同軸上に装備され互いに回転方向及び軸方向に相対動可能な2つの回転部材間において、回転位相差に応じて軸方向のトルクを生じさせるために広く適用できる。
また、このトルクカム装置90を適用したプーリ装置30P,30Sは、上記の電気自動車だけでなく、ハイブリッド電気自動車や、エンジン駆動の自動車に広く適用しうる。
また、機械式反力機構としては、実施形態に示した端面カム機構に限定されないが、端面カム機構の場合、トルク容量の大きい機構をコンパクトに構成することができる。
また、上記実施形態では、噛み合いクラッチ機構5A,5Bの噛み合い箇所にシンクロ機構を装備していないが、噛み合い箇所にシンクロ機構を装備すれば、上記の回転同期制御に高い精度が要求されなくなるので、回転同期が完了する前にクラッチ機構5A,5Bを噛み合い操作することができ、変速に要する時間を短縮できる。

Claims (7)

  1. 環状の第1駆動カム面を有し、回転トルクを受けて回転する駆動カム部材と、
    前記第1駆動カム面に対向する環状の第1被駆動カム面を有し、前記駆動カム部材によって回転駆動される被駆動カム部材と、
    一端に前記第1駆動カム面に接触可能な第2駆動カム面が形成され、他端に前記第1被駆動カム面に接触可能な第2被駆動カム面が形成され、前記駆動カム部材及び前記被駆動カム部材に対して相対回転可能な中間カム部材と、を備え、
    前記駆動カム部材から前記被駆動カム部材への動力伝達時には前記第1駆動カム面と前記第2駆動カム面とが当接し、前記被駆動カム部材から前記駆動カム部材への動力伝達時には前記第1被駆動カム面と前記第2被駆動カム面とが当接して、動力伝達が達成されるように構成され
    前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面,前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面は、何れも環状全周を少なくとも2つに等分割されてカム角度に応じた螺旋状曲面で構成され、等分割された螺旋状曲面の相互間には、それぞれ段状の接続面が形成され、
    前記駆動カム部材から前記被駆動カム部材への動力伝達時には前記第1被駆動カム面の前記接続面と前記第2被駆動カム面の前記接続面とが当接し、前記被駆動カム部材から前記駆動カム部材への動力伝達時には前記第1駆動カム面の前記接続面と前記第2駆動カム面の前記接続面とが当接する、トルクカム装置。
  2. 前記各第2駆動カム面及びその相互間の前記接続面、並びに、前記各第2被駆動カム面及びその相互間の前記接続面は、互いに位相をずらして配置されている、請求項記載のトルクカム装置。
  3. 前記接続面はそれぞれ回転軸線に沿う方向に形成されている、請求項又は記載のトルクカム装置。
  4. 前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面,前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面は、全て同一のカム角度である、請求項1〜のいずれか1項に記載のトルクカム装置。
  5. 前記第1駆動カム面,前記第1被駆動カム面,前記第2駆動カム面,及び前記第2被駆動カム面は、それぞれ環状に延在する方向に沿って形成された溝と、該溝に転動可能に配設されたボールとを備え、前記各カム面は前記ボールを介して当接する、請求項1〜のいずれか1項に記載のトルクカム装置。
  6. 固定プーリ及び可動プーリからなる2つのプーリ装置と、
    前記2つのプーリ装置に巻き掛けられて動力を伝達するベルトと、
    前記2つのプーリ装置の何れか一方に挟圧力を発生させる請求項1〜のいずれか1項に記載のトルクカム装置と、を備えている、ベルト式無段変速装置。
  7. 前記トルクカム装置は、前記駆動カム部材が前記可動プーリと一体回転し、前記被駆動カム部材が前記固定プーリと一体回転し、前記中間カム部材が前記プーリ装置の回転軸に対して相対回転可能に装着されている、請求項記載のベルト式無段変速装置。
JP2015539054A 2013-09-25 2014-09-04 トルクカム装置及びベルト式無段変速装置 Active JP6100388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198466 2013-09-25
JP2013198466 2013-09-25
PCT/JP2014/073281 WO2015045772A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-04 トルクカム装置及びベルト式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045772A1 JPWO2015045772A1 (ja) 2017-03-09
JP6100388B2 true JP6100388B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52742919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539054A Active JP6100388B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-04 トルクカム装置及びベルト式無段変速装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10054202B2 (ja)
EP (1) EP3051179A4 (ja)
JP (1) JP6100388B2 (ja)
KR (1) KR101772830B1 (ja)
CN (1) CN105518343B (ja)
WO (1) WO2015045772A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152251A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機のトルクカム装置
US10941840B2 (en) 2016-06-16 2021-03-09 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with wedge actuation mechanism
JP6811994B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-13 株式会社ミカサ ねじり運動具
US10473200B2 (en) * 2017-12-01 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with wedge actuation mechanism
US10473213B2 (en) 2017-12-01 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling clamping of wedge-actuated CVT and powertrain with wedge-actuated CVT
CN109076795A (zh) * 2018-01-19 2018-12-25 江苏沃得农业机械有限公司 收割机清选风扇电动调速机构
CN114483898B (zh) * 2020-11-12 2024-02-09 杭州肇鹏科技有限公司 一种无级变速器调速装置
US20230313866A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Gates Corporation Cam-controlled continuously variable transmission systems

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283392A (en) * 1940-12-05 1942-05-19 F L Dryg Variable speed pulley
US2276186A (en) * 1941-07-08 1942-03-10 Perkins & Son Inc B F Pulley construction
US3011353A (en) 1958-03-19 1961-12-05 Heinrich Lanz Ag Power transmission for motor vehicles
DE1184583B (de) * 1962-11-15 1964-12-31 Reimers Getriebe K G Stufenlos verstellbares Kegelscheibengetriebe mit drehmoment- und uebersetzungsabhaengiger Anpressung der axial verschiebbaren Kegelscheiben
US3195364A (en) * 1963-02-13 1965-07-20 Ernest H Pauli Variable speed pulley
US3279270A (en) * 1964-06-08 1966-10-18 Eaton Mfg Co Pulley apparatus
US3365967A (en) * 1965-06-07 1968-01-30 Moogk Friedrich Stepless variable v-belt driving gear with asymmetric v-belt
US3616706A (en) * 1968-05-18 1971-11-02 Yamaha Motor Co Ltd Transmission device of a sheave drive type
DE2016181B2 (de) * 1970-04-04 1971-09-09 PIV Antrieb Werner Reimers KG, 6380 Bad Homburg Lagerung fuer die kegelscheiben eines kegelscheiben umschling ungsgetriebes
US4095479A (en) * 1976-07-19 1978-06-20 Scorpion, Inc. Expansible pulley with torque and centrifugal response
JPS5838055B2 (ja) * 1978-01-14 1983-08-20 松下電工株式会社 充電完了表示機能付きの充電装置
FR2420062A1 (fr) 1978-03-16 1979-10-12 Renault Transmission a variateur
JPS5831501B2 (ja) * 1979-06-13 1983-07-06 川崎重工業株式会社 Vベルト式自動変速機のドリブンクラツチ装置
US4378221A (en) * 1981-01-16 1983-03-29 Reliance Electric Company Torque cam assembly for variable speed drive and follower element therefor
US4436193A (en) 1981-04-24 1984-03-13 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
US4458558A (en) 1981-08-05 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPS5838055U (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 日産自動車株式会社 無段変速装置
US4459872A (en) 1981-12-28 1984-07-17 Ford Motor Company Clutch actuator
US4592737A (en) * 1982-06-24 1986-06-03 Sperry Corporation Torque sensing drive
US4504247A (en) 1983-06-08 1985-03-12 General Motors Corporation Control mechanism for a variable ratio drive system
JPS6026844A (ja) 1983-07-25 1985-02-09 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
US4608885A (en) 1983-09-09 1986-09-02 General Motors Corporation Multi-range continuously variable power transmission
US4660438A (en) 1983-12-19 1987-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
US4523917A (en) * 1983-12-27 1985-06-18 Dana Corporation Variable pitch diameter torque sensing pulley assembly
JPS612957A (ja) 1984-06-18 1986-01-08 Toyota Motor Corp 無段変速機付き動力伝達装置の油圧制御装置
US4585429A (en) * 1984-09-19 1986-04-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V-belt type continuously variable transmission
US4909776A (en) 1987-08-28 1990-03-20 Aisin Aw Co., Ltd. Continuously variable transmission
JP2971071B2 (ja) 1987-12-26 1999-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 摩擦係合装置用アクチュエータ
US4976657A (en) * 1989-07-10 1990-12-11 Mitsuboshi Belting Ltd. Belt-type stepless speed shifting apparatus
US5184981A (en) * 1991-01-07 1993-02-09 Wittke Ernest C Cam loaded continuously variable transmission
JP2835553B2 (ja) 1992-04-20 1998-12-14 愛知機械工業株式会社 トルクカム面の摩擦係数測定装置
IN189939B (ja) * 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd
US5403240A (en) * 1994-03-29 1995-04-04 Club Car, Inc. Cam for variable width pulley
JP3343706B2 (ja) * 1995-02-28 2002-11-11 愛知機械工業株式会社 無段変速機のトルクカム機構
US5720686A (en) 1996-06-24 1998-02-24 National Science Council Transmission system
US5937711A (en) 1998-03-19 1999-08-17 Ford Global Technologies, Inc. All wheel drive continuously variable transmission having dual mode operation
CA2231491A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-16 Rene Chamberland Reversible driven pulley
DE19921750B4 (de) * 1998-05-18 2012-03-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebe
US6502479B1 (en) * 1999-03-03 2003-01-07 Kent Lee Adjustable ramp helix
US6379274B1 (en) * 1999-11-29 2002-04-30 Cvtech R & D Inc. Driven pulley
JP4785159B2 (ja) * 2000-06-09 2011-10-05 東京自動機工株式会社 可変伝動機
DE10058475A1 (de) * 2000-11-24 2002-07-11 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheibengetriebe
FR2824376B1 (fr) * 2001-05-04 2003-07-04 Commerciale Et D Engineering S Transmission de vitesse pour tondeuse a gazon automotrice et tondeuse equipee d'une telle transmission
WO2003023255A1 (fr) 2001-09-06 2003-03-20 Daihatsu Motor Co., Ltd. Transmission variable continue
KR100488702B1 (ko) * 2002-08-29 2005-05-11 현대자동차주식회사 무단 변속기의 세컨더리 풀리 측력 보상장치
US8328669B2 (en) * 2002-09-03 2012-12-11 Randy Gene Nouis Variable touch-point radius CVT helix
US20040063524A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Arctic Cat, Inc. Dual cam surface clutch
ITTO20020930A1 (it) * 2002-10-25 2004-04-26 Lombardini Srl Puleggia per una trasmissione a rapporto variabile con continuita'.
US20040089511A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Arctic Cat, Inc. Clutch assembly
US6860826B1 (en) * 2002-12-23 2005-03-01 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission with two piece cam
US6958025B2 (en) * 2003-01-17 2005-10-25 Hoffco/Comet Industries, Inc. Belt tensioner for use with torque converter
ITTO20030314A1 (it) * 2003-04-23 2004-10-24 Dayco Europe Srl Puleggia per una trasmissione a variazione continua di rapporto.
US6953400B2 (en) * 2003-05-15 2005-10-11 Hoffco/Comet Industries, Inc. Driven pulley system for use in torque converter
US7081057B2 (en) * 2003-06-25 2006-07-25 Gmac Commercial Finance Llc Driven pulley system with removable cam
US7166052B2 (en) * 2003-08-11 2007-01-23 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable planetary gear set
TWI225912B (en) * 2003-09-12 2005-01-01 Ind Tech Res Inst The mechanism for reverse gear of a belt-type continuously variable transmission
US20050202912A1 (en) 2003-10-08 2005-09-15 Tay Armin S. Adjuster systems for continuous variable transmissions
JP4449441B2 (ja) 2003-12-09 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4656856B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-23 本田技研工業株式会社 Vベルト式自動変速機
US7300370B2 (en) * 2004-05-26 2007-11-27 Gordon Wood Clutch system for belted constant velocity transmission
FR2889866B1 (fr) * 2005-07-29 2007-10-19 France Reducteurs Soc Par Acti Variateur de vitesse a courroie et engin automoteur a vitesse d'avancement variable equipe d'un tel variateur
EP1929180B1 (en) * 2005-08-18 2009-10-07 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Pulley assembly for a continuously variable transmission
JP2007292140A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Ntn Corp 無段変速装置
JP2008051213A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 変速機
US20080102998A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Deere & Company Nonrotational torque sensing belt drive
EP2162644B1 (en) * 2007-06-08 2011-08-31 Cvtech R & D Inc. Driven pulley for a continuously variable transmission
JP2009002414A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp トルクカム装置およびベルト式無段変速機
DE102009007066A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe, insbesondere Fahrzeuggetriebe, mit kontinuierlich veränderbarer Übersetzung
JP2010053883A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Ntn Corp プーリユニット
JP5262559B2 (ja) * 2008-10-16 2013-08-14 日本精工株式会社 無段変速装置
US8535200B2 (en) 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
JP5526968B2 (ja) * 2009-08-07 2014-06-18 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置
KR20110024115A (ko) 2009-09-01 2011-03-09 강명구 듀얼 모드 구동식 연속 가변 변속기
CN102549304B (zh) * 2009-10-08 2015-01-07 洋马株式会社 带式无级变速机
CA2784340C (en) 2009-12-14 2020-06-30 Orbital Traction, Ltd. Systems and methods for operating a driveline system
US8496551B2 (en) * 2010-03-12 2013-07-30 Team Industries, Inc. Continuous variable clutch
TWI456126B (zh) * 2010-10-25 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 電控皮帶式無段變速系統
JP5838055B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-24 矢崎総業株式会社 レセプタクルコネクタ
KR101836506B1 (ko) * 2012-03-13 2018-04-19 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동 변속기
CN104334924B (zh) 2012-05-22 2017-03-15 本田技研工业株式会社 无级变速器
KR101836512B1 (ko) 2012-06-12 2018-04-19 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동변속기
US9638296B2 (en) 2012-09-07 2017-05-02 Dana Limited Ball type CVT including a direct drive mode
JP6040359B2 (ja) 2012-10-09 2016-12-07 株式会社 神崎高級工機製作所 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構
FR2997154B1 (fr) * 2012-10-18 2016-03-04 France Reducteurs Variateur de vitesse a courroie
US9791028B2 (en) 2012-12-19 2017-10-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Multi-range CVT
FR3004775B1 (fr) * 2013-04-22 2016-09-09 France Reducteurs Transmission pour engin roulant automoteur et engin automoteur equipe d'une telle transmission
JP5922843B2 (ja) 2013-05-28 2016-05-24 本田技研工業株式会社 無段変速機
BR112015028922A2 (pt) 2013-05-28 2017-07-25 Honda Motor Co Ltd transmissões continuamente variáveis
EP2837850A1 (en) * 2013-07-05 2015-02-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Belt type continuously variable transmission device
JP2015017664A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 日本精工株式会社 電気自動車用駆動装置
JP6530404B2 (ja) 2013-12-09 2019-06-12 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG Cvtパワートレーン
US20150184728A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Avl Powertrain Engineering, Inc. Automatic Transmission Having A Continuously Variable Transmission Assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US10054202B2 (en) 2018-08-21
US20160208892A1 (en) 2016-07-21
EP3051179A4 (en) 2017-06-21
JPWO2015045772A1 (ja) 2017-03-09
EP3051179A1 (en) 2016-08-03
CN105518343B (zh) 2018-03-09
KR101772830B1 (ko) 2017-08-29
CN105518343A (zh) 2016-04-20
WO2015045772A1 (ja) 2015-04-02
KR20160036050A (ko) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100388B2 (ja) トルクカム装置及びベルト式無段変速装置
JP5558575B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP6387180B2 (ja) 自動変速機のトルクカム装置
JP5977458B2 (ja) 電気自動車用自動変速機
JP6368674B2 (ja) 自動変速機のトルクカム装置
JP5974185B2 (ja) 電気自動車用自動変速機
JP2013253622A5 (ja)
JP4685603B2 (ja) 作業車両用変速装置
JP2014025495A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP6791591B2 (ja) トルクカム装置及び無段変速機
JP6791590B2 (ja) トルクカム装置及び無段変速機
JP6368670B2 (ja) 無段変速機の変速機構
JP5945069B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6575375B2 (ja) 無段変速装置
JP6575377B2 (ja) 無段変速装置
JP4685612B2 (ja) 作業車両用変速装置
WO2018066488A1 (ja) 無段変速機
KR101499935B1 (ko) 무단변속기
JP2007255561A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150