JP6095711B2 - 積層光学フィルムの製造方法 - Google Patents

積層光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095711B2
JP6095711B2 JP2015030848A JP2015030848A JP6095711B2 JP 6095711 B2 JP6095711 B2 JP 6095711B2 JP 2015030848 A JP2015030848 A JP 2015030848A JP 2015030848 A JP2015030848 A JP 2015030848A JP 6095711 B2 JP6095711 B2 JP 6095711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
optical
optical film
curl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164583A (ja
Inventor
寛文 井上
寛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015030848A priority Critical patent/JP6095711B2/ja
Priority to PCT/JP2016/053205 priority patent/WO2016132904A1/ja
Priority to KR1020187014780A priority patent/KR102289797B1/ko
Priority to KR1020177013930A priority patent/KR101864095B1/ko
Priority to CN201680003745.0A priority patent/CN107000325B/zh
Priority to TW105104620A priority patent/TWI599487B/zh
Publication of JP2016164583A publication Critical patent/JP2016164583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095711B2 publication Critical patent/JP6095711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、積層光学フィルムの製造方法及び液晶パネルに関する。
複数の光学フィルムを貼合して積層光学フィルムを製造する装置として、特許文献1記載のフィルム貼合装置がある。このフィルム貼合装置は、複数の光学フィルムを挟圧して貼合する一対の貼合ローラと、一対の貼合ローラにより貼合された複数の光学フィルムからなる積層光学フィルムを、一対の貼合ローラの接点を通る接線に対して設定角度だけ傾斜した方向に導くガイド部と、を有する。
フィルム貼合装置では、一対の貼合ローラにより複数の光学フィルムを貼合して積層光学フィルムを得ることができる。更に、フィルム貼合装置では、設定角度を調整することで、積層光学フィルムにおいて一方向にカールを(反り)を付与できる。このように一方向にカールが付与された積層光学フィルムでは、例えば、積層光学フィルムを他の部材に貼合する場合、貼合が容易となる。
特開2003−011225号公報
積層光学フィルムが、第1光学軸を有する第1光学フィルムと、第2光学軸を有する第2光学フィルムとを備える場合、通常、積層光学フィルムが所望の光学特性を発現するためには、第1光学軸と第2光学軸とが所定角度を形成しておく必要がある。そのため、第1光学軸と第2光学軸とが所定角度をなすように、第1光学フィルム及び第2光学フィルムをフィルム貼合装置の一対の貼合ローラに送り込まなければない。
そのため、第1光学フィルム及び第2光学フィルムの少なくとも一方に、フィルム貼合装置で付与可能なカールの方向と異なる方向のカールが生じている場合、積層光学フィルムに複数の方向のカールが生じる場合がある。この場合、積層光学フィルムを他の部材に貼合する際に、貼合し難いという問題点がある。
そこで、本発明は、それぞれ光学軸を有する2つの光学フィルムを有すると共に、所望のカールが付与された積層光学フィルムを製造可能な積層光学フィルムの製造方法及び積層光学フィルムを含む液晶パネルを提供することを主な目的とする。
本発明の一側面に係る積層光学フィルムの製造方法(以下、第1の積層光学フィルムの製造方法とも称す)は、複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向においてカールを付与する貼合装置を利用して、第1光学軸を有する第1光学フィルムに、第2光学軸を有する第2光学フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、フィルム貼合装置で付与される所定方向のカールによって第1光学フィルムに生じているカールを緩和するように、第1光学フィルムとカール調整用フィルムとを複数のフィルムとしてフィルム貼合装置により貼合することによって、第1積層フィルムを得るカール調整工程と、カール調整工程で得られた第1積層フィルムと第2光学フィルムとを複数のフィルムとして、第1光学軸と第2光学軸とが所定角度をなすように、フィルム貼合装置により貼合することによって、第2積層フィルムとしての積層光学フィルムを得る貼合工程と、を備える。
この製造方法では、カール調整工程において、カール調整用フィルムと第1光学フィルムとをフィルム貼合装置で貼合することによって、第1光学フィルムのカールを緩和する。そして、カール調整工程で得られる第1積層フィルムと第2光学フィルムとを貼合して第2積層フィルムとしての積層光学フィルムを得ている。第1積層フィルムでは第1光学フィルムのカールが緩和されているので、積層光学フィルムに生じているカールの方向は、フィルム貼合装置で付与されるカールの方向とし得る。すなわち、上記製造方法では、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを第1光学軸及び第2光学軸が所定角度をなすように貼合しながら、所望のカールが付与された積層光学フィルムを製造可能である。
本発明の他の側面に係る積層光学フィルムの製造方法(以下、第2の積層光学フィルムの製造方法とも称す)は、複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向のカールを付与するフィルム貼合装置を利用して、第1光学軸を有する第1光学フィルムに、第2光学軸を有する第2光学フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを複数のフィルムとして、第1光学軸と第2光学軸とが所定角度をなすように、フィルム貼合装置で貼合して積層光学フィルムを得る貼合工程と、フィルム貼合装置で付与される所定方向のカールによって、貼合工程で積層光学フィルムに付与された所定方向以外の方向のカールを緩和するように、積層光学フィルムとカール調整用フィルムとを複数のフィルムとしてフィルム貼合装置によって貼合するカール調整工程と、を備える。
この製造方法では、貼合工程において、第1光学フィルムと第2光学フィルムを貼合した積層光学フィルムを得ている。その後、カール調整工程によって、貼合工程で積層光学フィルムに付与された所定方向以外の方向のカールを緩和している。第1光学フィルム及び第2光学フィルムの何れか一方が、カールを有している場合、貼合工程後の積層光学フィルムには、フィルム貼合装置で付与される所定方向のカールと共に、第1光学フィルム及び第2光学フィルムの何れか一方が有するカールが含まれる場合がある。そのような場合でも、カール調整工程を備えていることで、積層光学フィルムからフィルム貼合装置で付与される所定方向以外の方向のカールを緩和できる。そのため、上記製造方法では、第1光学フィルムと第2光学フィルムとを第1光学軸及び第2光学軸が所定角度をなすように貼合しながら、所望のカールが付与された積層光学フィルムを製造可能である。
一実施形態において、上記第1光学フィルムは、第1光学軸として吸収軸を有する偏光フィルムであり、偏光フィルムは、吸収軸を有するフィルム本体と、フィルム本体に積層されており前記フィルム本体を保護する表面保護フィルムとを有してもよい。
この場合、積層光学フィルムは、偏光フィルムを有するので、例えば、液晶パネルに適用され得る。
第1光学フィルムが偏光フィルムである形態では、カール調整工程前に、第1光学フィルムである偏光フィルムの表面保護フィルムを剥離する剥離工程を更に有し、カール調整工程では、表面保護フィルムが剥離された第1光学フィルムにカール調整用フィルムを貼合してもよい。
表面保護フィルムを剥離することで、偏光フィルム内の応力等が緩和される傾向にある。そのため、カール調整工程でカール調整がし易い。
第1光学フィルムが偏光フィルムである形態では、第2光学フィルムは、第2光学軸として遅相軸を有する位相差フィルムであってもよい。
この場合、積層光学フィルムは、偏光フィルム及び位相差フィルムを有するので、例えば、液晶パネルに適用され得る。そして、位相差フィルムによって光学補償が可能であることから、液晶パネルで表示される画質が向上し易い。
一実施形態におけるカール調整工程において、カール調整用フィルムは、第1光学フィルムにおいて、第2光学フィルムが貼合されるべき面と反対側の面に貼合されてもよい。
一実施形態において、上記フィルム貼合装置は、複数のフィルムを挟圧して貼合する一対の貼合ローラと、一対の貼合ローラにより貼合された複数のフィルムからなる積層フィルムを、一対の貼合ローラの軸線を含む平面に対して設定角度だけ傾斜した方向に導くガイド部と、を有してもよい。
この場合、一対の貼合ローラで複数のフィルムで貼合され積層フィルムが得られる。そして、ガイド部が上記のように設けられていることで、積層フィルムは、一対の貼合ローラの軸線を含む平面に対して設定角度だけ傾斜した方向に、一対の貼合ローラから排出される。そのため、積層フィルムは、一対の貼合ローラの一方に掛け渡される。その結果、積層フィルムに所定方向のカールが付与され得る。
本発明の他の側面に係る液晶パネルの製造方法は、上記第1又は第2の積層光学フィルムの製造方法によって、第1光学軸を有する第1光学フィルムと第2光学軸を有する第2光学フィルムとが貼合された積層光学フィルムを製造する積層光学フィルム製造工程と、液晶セルに積層光学フィルムを貼合する貼合工程と、を備え、第1光学フィルムは、第1光学軸として吸収軸を有する偏光フィルムである。
この場合、積層光学フィルムは、第1又は第2の積層光学フィルムの製造方法によって、製造されているので、カールは所望の方向を向いている。そのため、液晶セルに積層光学フィルムを貼合し易い。その結果、液晶パネルを効率的に製造可能である。
一実施形態において、第2光学フィルムは、第2光学軸として遅相軸を有する位相差フィルムであってもよい。
この場合、液晶パネルにおいて、光学補償を行えるので、液晶パネルで表示される画像の画質を向上できる。
本発明の他の側面は、複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向においてカールを付与するフィルム貼合装置を利用して、光学軸を有する光学フィルムにカール調整用フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、フィルム貼合装置で付与される所定方向のカールによって光学フィルムに生じているカールを緩和するように、光学フィルムとカール調整用フィルムとを上記複数のフィルムとしてフィルム貼合装置により貼合することによって、上記積層光学フィルムを得る、積層光学フィルムの製造方法にも係る。
この製造方法では、フィルム貼合装置で付与される所定方向のカールによって、光学軸を有する上記光学フィルムに生じているカールを緩和するように、カール調整用フィルムと光学フィルムとがフィルム貼合装置で貼合される。これによって、カールが緩和された状態の光学フィルムとカール調整用フィルムとの積層光学フィルムが得られる。
本発明によれば、それぞれ光学軸を有する2つの光学フィルムを有すると共に、所望のカールが付与された積層光学フィルムを製造可能な積層光学フィルムの製造方法及び積層光学フィルムを含む液晶パネルを提供し得る。
図1は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法で製造される積層光学フィルムの一例としての積層偏光フィルムの構成を示す模式図である。 図2は、図1に示した積層偏光フィルムの模式的な分解斜視図である。 図3は、図1に示した積層偏光フィルムのカールの状態の一例を示す図面である。 図4は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法で使用するフィルム貼合装置を説明する図面である。 一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法で使用する第1光学フィルムとしての偏光フィルムの模式的な斜視図である。 図6(a)は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法におけるカール調整工程を説明するための図面である。図6(b)は、第1光学フィルムの一例である偏光フィルムの一対の貼合ローラへの送り込み状態を説明するための図面である。 図7は、カール調整工程におけるカール調整の原理を模式的に示す図面である。 図8(a)は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法における貼合工程を説明するための図面である。図8(b)は、第1積層フィルムの一例である偏光フィルムの一対の貼合ローラへの送り込み状態を説明するための図面である。 図9(a)は、他の実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法における貼合工程を説明するための図面である。図9(b)は、第1光学フィルムの一例である偏光フィルムの一対の貼合ローラへの送り込み状態を説明するための図面である。 図10(a)は、他の実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法におけるカール調整工程を説明するための図面である。図10(b)は、積層光学フィルムの一例である積層偏光フィルムの一対の貼合ローラへの送り込み状態を説明するための図面である。 図11は、一実施形態に係る液晶パネルの製造方法で製造される液晶パネルの構成を模式的に示す図面である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。同一の要素には同一符号を付する。重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。説明中、「上」、「下」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
(第1の実施形態)
積層光学フィルムとして、積層偏光フィルムを製造する形態について説明する。第1の実施形態に係る積層偏光フィルムの製造方法で製造される積層偏光フィルム(積層光学フィルム)1は、図1に模式的に示したように、偏光フィルム(第1光学フィルム)10と、位相差フィルム(第2光学フィルム)20とを備え、それらが積層された光学フィルムである。積層偏光フィルム1は、例えば、液晶セルなどに貼合される光学部品である。
偏光フィルム10は、偏光子層11a、及び、偏光子層11aの両面に積層された保護フィルム層11b,11cを含むフィルム本体11と、フィルム本体11の表面に剥離可能に貼合された表面保護フィルム12とを有する。
偏光子層11aは、所定方向に振動する光を選択的に透過する直線偏光特性を有する層であり、一軸延伸されると共に、その延伸方向に二色性色素が吸着配向された樹脂フィルムから構成されている。偏光子層11aが有する樹脂フィルムの例は、ポリビニルアルコール(以下「PVA」と称す場合もある)系樹脂フィルムであり、PVA系樹脂フィルムの例は、PVAフィルムである。二色性色素の例は、ヨウ素および二色性有機染料である。偏光子層11aの厚さの例は、1μm〜30μmである。
保護フィルム層11b,11cは樹脂フィルムから構成されている。保護フィルム層11b,11cを構成する樹脂フィルムの例は、トリアセチルセルロース(以下、「TAC」とも称す)系フィルムであり、TAC系フィルムの例は、TACフィルムである。保護フィルム層11b,11cの厚さの例は、10μm〜200μmである。保護フィルム層11b,11cは、通常、偏光子層11aに接着剤層を介して積層される。
偏光フィルム10は、偏光子層11aに保護フィルム層11b,11cが積層されている形態について限定されず、偏光子層11aの両面のうちの一方に保護フィルム層(例えば、保護フィルム層11b)が積層されていればよい。
表面保護フィルム(或いはプロテクトフィルム)12は、保護フィルム層11b上に、剥離可能に貼合されている。表面保護フィルム12の厚さの例は、30μm〜100μmである。表面保護フィルム12の材料の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエステルである。一実施形態に係る積層偏光フィルムの製造方法で製造された積層偏光フィルム1が有する表面保護フィルム12は、積層偏光フィルム1の製造段階では、カール調整用フィルムとして機能するフィルムである。
積層偏光フィルム1が貼合された液晶セルなどが液晶表示装置として市場に流通する際には、表面保護フィルム12は、フィルム本体11から剥離されてもよいフィルムである。すなわち、表面保護フィルム12は、積層偏光フィルム1の光学特性に影響を与えない透明樹脂フィルムである。
位相差フィルム20は、保護フィルム層11c上に貼合されている。より具体的には、位相差フィルム20は、粘着剤層を介して保護フィルム層11cに貼合される。この粘着剤層は、通常、予め保護フィルム層11c上に設けられている。位相差フィルム20は、例えば、積層偏光フィルム1が、液晶パネルに適用される場合に光学補償を行うためのフィルムである。位相差フィルム20は、位相差層21と、位相差層21に積層されている粘着剤層22とを有する。位相差フィルム20の例は、例えば、λ/2板及びλ/4板である。
位相差層21は、屈折率差によって位相差を生成する機能を有する層であり、例えば、ポリカーボネイト、ポリエーテルサルホン又はシクロオレフィンポリマー等からなる樹脂フィルムである。位相差層21で実現される位相差は、積層偏光フィルム1の用途に応じたものであればよい。位相差層21の厚みの例は、10μm〜100μmである。
粘着剤層22は、積層偏光フィルム1を液晶セル等の他の部材に貼り合わせるための層である。粘着剤層22の厚さの例は5μm〜30μmである。粘着剤層22を構成する粘着剤の例はアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤及びシリコーン系粘着剤を含む。
積層偏光フィルム1においては、粘着剤層22への異物付着防止等のために、粘着剤層22上にセパレートフィルム23が設けられている。この形態では、セパレートフィルム23が貼合された粘着剤層22が、位相差層21に積層される。そのため、セパレートフィルム23が貼合された粘着剤層22をセパレートフィルム付き粘着剤層24とも称す。セパレートフィルム23の材料の例はポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンであり、セパレートフィルム23の厚さの例は30μm〜100μmである。
セパレートフィルム23は、積層偏光フィルム1が液晶セルなどに貼合される前には、剥離される。そのため、以下、セパレートフィルム23が剥離された位相差フィルム20を位相差フィルム20Aとも称し、その位相差フィルム20Aを含む積層偏光フィルム1を積層偏光フィルム1Aとも称す。
偏光フィルム10と位相差フィルム20とは、図2の模式的な分解斜視図で示すように、偏光フィルム10の吸収軸(第1光学軸)Sと、位相差フィルム20の光学軸(第2光学軸)Sとが、製品としての積層偏光フィルム1が要求される性能を発現するような所定角度θをなすように、積層されている。図2において、位相差フィルム20上に破線で示した吸収軸Sは、所定角度θを説明するために、偏光フィルム10の吸収軸Sを投影した吸収軸Sである。
位相差フィルム20の光学軸Sは、遅相軸又は進相軸である。以下の説明では、断らない限り、位相差フィルム20の光学軸Sを遅相軸Sと称す。吸収軸Sと遅相軸Sとのなす所定角度θは、製品としての積層偏光フィルム1の用途に応じた角度であればよい。所定角度θの例は0°及び90°である。
偏光フィルム10の吸収軸Sは、偏光フィルム10を製造する過程において、偏光子層11aとなるべき樹脂フィルムを一軸延伸することによって付与されている。位相差フィルム20の遅相軸Sは、位相差フィルム20を製造する過程において、位相差層21となるべき樹脂フィルムを一軸又は二軸延伸することによって付与されている。吸収軸S及び遅相軸Sのように光学特性を示す軸を付与するための延伸方法は、乾式及び湿式の延伸方法の何れでもよい。
積層偏光フィルム1には、液晶セルなどの粘着対象物への貼合を容易にする観点から、図3に示したように、カール(反り)が付与されている。図3では、説明の便宜のため、粘着対象物の一例である液晶セル30を模式的に示している。また、図3では、液晶セル30する際の積層偏光フィルム1として、表面保護フィルム12が剥離された位相差フィルム20Aを備える積層偏光フィルム1Aを図示している。
図3では、平面視形状が矩形である積層偏光フィルム1(1A)において、所定方向として短手方向に積層偏光フィルム1がカールした状態を例示している。ただし、積層偏光フィルム1に付与されているカールの方向は、長手方向でもよい。
粘着剤層22を利用して粘着対象物に積層偏光フィルム1を容易に粘着するために、図3に例示したように、粘着剤層22が、液晶セル30側に凸となるカール(正カール)が積層偏光フィルム1(1A)に付与される。ただし、積層偏光フィルム1に付与されるカールは、上記正カールと反対側に湾曲した逆カールでもよい。
カールが付与された積層偏光フィルム1は、図4に模式的に示したフィルム貼合装置40を利用して、偏光フィルム10と位相差フィルム20とを貼合して製造される。偏光フィルム10のフィルム本体11と、位相差フィルム20の位相差層21とは、通常、粘着剤層を介して積層される。この粘着剤層は、通常、偏光フィルム10のフィルム本体11に予め設けられており、この粘着剤層が予め設けられた偏光フィルム10を用いて、偏光フィルム10と位相差フィルム20とを貼合する。
フィルム貼合装置40は、複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向のカールを付与する装置である。フィルム貼合装置40としては、特開2003−11225号公報に開示されている装置が使用され得る。図4では、複数のフィルムとして2枚のフィルムF1,F2を貼合し、積層フィルムFを作製する形態を例示している。図4に例示したフィルム貼合装置40について説明する。
フィルム貼合装置40は、図4に示したように、フィルムF1,F2を挟圧して貼合し積層フィルムF3を製造する一対の貼合ローラ41A,41Bと、積層フィルムF3を、一対の貼合ローラ41A,41Bの接点を通る接線を含む平面P1に対して設定角度αだけ傾斜した方向に導くガイド部42と、を備える。ガイド部42の一例は、遊転ローラである。
一対の貼合ローラ41A,41Bの軸線(回転軸線)を通る平面P2を基準とした場合、ガイド部42は、積層フィルムF3を、平面P2に対して設定角度βの方向に導いている。
このフィルム貼合装置40では、ガイド部42により、一対の貼合ローラ41A,41Bから積層フィルムF3が、平面P1に対して設定角度α(又は平面P2に対して設定角度β)の方向に排出されるので、積層フィルムF3は、一対の貼合ローラ41A,41Bの一方に巻き掛られた状態となる。そのため、所定方向(積層フィルムF3の搬送方向)にカールした積層フィルムF3が得られる。そして、設定角度α(又は設定角度β)を調整することで、カール量と共に、積層フィルムF3の厚み方向におけるカールの方向が調整される。
フィルム貼合装置40において、積層フィルムF3に付与するカールの「所定方向」とは、積層フィルムF3がカールしていないと仮定した場合において、フィルムF1,F2の積層方向に直交する面内における方向であり、具体的には、積層フィルムF3の搬送方向である。
次に、フィルム貼合装置40を利用した積層偏光フィルム1の製造方法の一例について説明する。
積層偏光フィルム1を製造する場合、図5に示したシート状の偏光フィルム10Aを準備する。偏光フィルム10Aは、フィルム本体11に表面保護フィルム13が貼合されたフィルムである。説明の便宜上、偏光フィルム10Aが有する表面保護フィルムを、表面保護フィルム13として、表面保護フィルム12と区別しているが、表面保護フィルム13は表面保護フィルム12と同じフィルムである。そのため、偏光フィルム10Aは、偏光フィルム10と同じ層構成を有する光学フィルム(第1光学フィルム)である。
偏光フィルム10Aは、偏光フィルム10Aの原反ロールから偏光フィルム10Aを繰り出しながら、所定の大きさに切り出して得られる枚葉の(或いはシート状の)偏光フィルムである。偏光フィルム10Aの大きさは、積層偏光フィルム1と同じでもよいが、通常、積層偏光フィルム1の製品サイズを複数含む大きさである。以下、説明の便宜のため、図5に例示したように、偏光フィルム10Aの平面視形状は矩形とし、吸収軸Sの方向は長手方向とする。
偏光子層11aと保護フィルム層11b,11cとの貼合及び保護フィルム層11b,11cと表面保護フィルム13との貼合は、水溶系の接着剤又は紫外線硬化型の接着剤などが利用されている。そのため、偏光フィルム10Aにおいては、接着剤の乾燥又は硬化の影響、或いは、偏光フィルム10Aを構成する各層の応力の違いなどで、カールが生じる傾向にある。図5では、説明のために、一例として長手方向にカールが生じている形態を例示している。
図5に示したシート状の偏光フィルム10Aを利用して積層偏光フィルム1を製造する場合、まず、偏光フィルム10Aから表面保護フィルム13を剥離する(剥離工程)。偏光フィルム10Aから表面保護フィルム13が剥離されたシート状のフィルム本体11を偏光フィルム10Bと称す。
続いて、偏光フィルム10Bに生じている長手方向のカールを緩和するように、フィルム貼合装置40を利用して、偏光フィルム10Bに、カール調整用フィルムとしての新しい表面保護フィルム12を貼合する(カール調整工程)。偏光フィルム10Bと表面保護フィルム12との貼合は、例えば、それらを剥離可能な程度の接着性を有する接着剤を、偏光フィルム10Bとカール調整用フィルムとの界面に塗布しておけばよい。
具体的には、図6(a)に模式的に示すように、表面保護フィルム12の原反ロールR1から表面保護フィルム12を一対の貼合ローラ41A,41Bの間に送り込む。同時に、偏光フィルム10Bに生じているカールの方向と、フィルム貼合装置40で付与可能なカールの方向(表面保護フィルム12の搬送方向)とを実質的に一致させるように、偏光フィルム10Bを一対の貼合ローラ41A,41B間に送りこむ。
偏光フィルム10Bには長手方向にカールが生じている。そのため、図6(b)に示すように、偏光フィルム10Bの長手方向が、一対の貼合ローラ41A,41Bへの送り込み方向と一致するように、偏光フィルム10Bを一対の貼合ローラ41A,41Bに搬送する。図6(b)は、図6(a)において貼合ローラ41A側からフィルム貼合装置40をみた図である。
カール調整工程では、フィルム貼合装置40における設定角度αを、図7に示すように、偏光フィルム10Aのカール(図7において実線で示したカールC1)をフィルム貼合装置40で付与可能なカールでキャンセルするように、カール量が同じであり且つ凸方向が逆向きのカール(図7において破線で示したカールC2)を偏光フィルム10Aに付与するように設定しておく。
上述したように、表面保護フィルム12と偏光フィルム10Bとをフィルム貼合装置40で貼合することにより、表面保護フィルム12と偏光フィルム10Bとが貼合された第1積層フィルムとしての偏光フィルム10が、偏光フィルム10Bに生じていたカールがキャンセルされた状態で得られる。
表面保護フィルム12は、原反ロールR1から繰り出されていることから帯状である。そのため、一対の貼合ローラ41A,41Bからは、長手方向(一対の貼合ローラ41A,41Bの排出方向)に、離散的に偏光フィルム10Bが貼合された表面保護フィルム12が排出される。よって、図6(b)に示したように、一対の貼合ローラ41A,41Bを通過した帯状の表面保護フィルム12に離散的に偏光フィルム10の領域が形成されていることになる。
そのため、偏光フィルム10Bを表面保護フィルム12に貼合した後、帯状の表面保護フィルム12の長手方向に離散的に形成されている偏光フィルム10を切り出す(積層フィルム切出し工程)。切り出しには、切断刃を利用してもよいし、レーザ光を利用してもよい。
その後、図8(a)に示したように、偏光フィルム10と位相差フィルム20とを、フィルム貼合装置40を利用して貼合する(貼合工程)。偏光フィルム10と位相差フィルム20との貼合のために、例えば、偏光フィルム10と位相差フィルム20との界面に接着剤を塗布しておけばよい、或いは、前述したように、偏光フィルム10において位相差フィルム20と貼合される面に予め粘着剤層を設けておいてもよい。
具体的には、位相差フィルム20の遅相軸Sと、偏光フィルム10の吸収軸Sとが所定角度θをなすと共に、偏光フィルム10の表面保護フィルム12と反対側に位相差層21が貼合されるように、偏光フィルム10と位相差フィルム20とを一対の貼合ローラ41A,41B間に送りこむ。
図8(a)に示したように、位相差フィルム20については、位相差フィルム20の原反ロールR2から位相差フィルム20を繰り出しながら一対の貼合ローラ41A,41Bに位相差フィルム20を送りこむ。説明の便宜のため、位相差フィルム20の遅相軸Sの方向は、図8(b)に示したように、帯状の位相差フィルム20の長手方向とする。図8(b)は、図8(a)において貼合ローラ41A側からフィルム貼合装置40をみた図である。
偏光フィルム10において、吸収軸Sは長手方向を向いており、位相差フィルム20において、遅相軸Sは、位相差フィルム20の長手方向を向いている。よって、所定角度θが90°である場合、偏光フィルム10については、図8(b)に示したように、短手方向に沿って一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込む。
位相差フィルム20と偏光フィルム10とを貼合する際、フィルム貼合装置40における設定角度αは、製品としての積層偏光フィルム1に付与したいカール(例えば、粘着剤層22側が外側になるような凸状のカール)を付与できるように設定しておく。
これにより、位相差フィルム20と偏光フィルム10とが貼合されると共に、所望のカールが付与された第2積層フィルムとしての積層偏光フィルム1が得られる。製造に利用した偏光フィルム10Aがシート状であることから、積層偏光フィルム1もシート状である。
一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込まれる位相差フィルム20は、帯状である。そのため、一対の貼合ローラ41A,41Bからは、帯状の位相差フィルム20の長手方向に、離散的に偏光フィルム10が貼合された状態で排出される。よって、図8(b)に示したように、一対の貼合ローラ41A,41Bを通過した位相差フィルム20の長手方向に、積層偏光フィルム1である領域が離散的に形成されていることになる。
上記のようにして製造されたシート状の積層偏光フィルム1を製品サイズに加工することによって、製品としてのチップ状の積層偏光フィルム1を得る。製品サイズへの加工では、位相差フィルム20の長手方向に離散的に形成されている積層偏光フィルム1である領域を直接加工してよいし、積層偏光フィルム1の領域を一度切り出した後、枚葉の積層偏光フィルム1を更に加工してもよい。シート状の積層偏光フィルム1を製品サイズへの加工方法は、例えば、切断加工である。また、切断加工と、端面を研磨する研磨加工などを適宜組み合わせてもよい。
上記製造方法の作用効果について、偏光フィルム10Aのカールを調整するカール調整工程を備えない場合と比較して説明する。
カール調整工程を備えない場合、カールが調整されていない偏光フィルム10Aに、フィルム貼合装置40を利用して位相差フィルム20を貼合することになる。偏光フィルム10Aと位相差フィルム20とを貼合する場合、それらを、吸収軸S方向と遅相軸S方向とが所定角度θをなすように位置合わせする必要がある。すなわち、偏光フィルム10Aと位相差フィルム20との貼合には、吸収軸Sと遅相軸Sとの軸角度の制限がある。この軸角度制限のために、偏光フィルム10Aの一対の貼合ローラ41A,41Bへの送り込み方向が制限される。
一方、フィルム貼合装置40では、カールを付与し得る方向は一方向(所定方向)のみである。そのため、偏光フィルム10Aと位相差フィルム20との貼合における軸角度の制限のため、フィルム貼合装置40が付与し得るカールの方向とは別の方向のカールが偏光フィルム10Aに生じている場合、異なる2つの方向のカールを有する積層偏光フィルムが製造されることになる。このように、一方向のカールではなく、複数方向のカールを有する積層偏光フィルムは、例えば、液晶セルに貼合し難い。
これに対して、図5、図6(a),図6(b)、図7、図8(a)及び図8(b)を利用して説明した製造方法では、偏光フィルム10Aのカールを調整するカール調整工程を有している。カール調整工程では、フィルム本体11としての偏光フィルム10Bに、表面保護フィルム12を貼合している。表面保護フィルム12は、光学特性を規定する軸を有さないフィルムであることから、表面保護フィルム12と偏光フィルム10Bとの貼合において、軸角度制限は生じない。
そのため、吸収軸S方向に依存せずに、偏光フィルム10Bを一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込める。これにより、偏光フィルム10Bに生じているカールであって、積層偏光フィルム1における所望なカールとは異なる方向のカールを、フィルム貼合装置40で付与されるカールでキャンセルし得る方向で、偏光フィルム10Bを一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込める。その結果、偏光フィルム10Bのカールが実質的にキャンセルされた偏光フィルム10が得られる。
そのため、実質的にカールを有さない偏光フィルム10に対して位相差フィルム20を貼合できる。よって、偏光フィルム10の吸収軸S方向に対して偏光フィルム10の送り込み方向が規定されていても、積層偏光フィルム1に対して所望の方向のカールを適切に付与できる。その結果、積層偏光フィルム1を、例えば、液晶セルに貼合し易い。
特に、近年、積層偏光フィルム1の薄肉化が要請され、それに伴い、偏光フィルム10についても薄肉化が要請されている。この場合、偏光フィルム10となるべき偏光フィルム10Aの製造過程において、カール制御が困難であり、位相差フィルム20との軸角度制限の下での貼合において、積層偏光フィルム1における所望なカールと異なるカールが偏光フィルム10Aに生じる傾向にある。
このような偏光フィルム10Aでも、上記製造方法では、偏光フィルム10Aのカールを調整し、所望のカールが付与された積層偏光フィルム1を製造可能である。そのため、上記製造方法では、所望のカールが付与されたより薄い積層偏光フィルム1を容易に製造可能である。
第1の実施形態で説明した製造方法では、偏光フィルム10Bのカールを調整するカール調整工程前の前処理として、偏光フィルム10Aの表面保護フィルム13を一度剥離している。このように、表面保護フィルム13を剥離することで、偏光フィルム10Bにおける応力等が緩和される。そのため、カール調整工程で、偏光フィルム10Bのカールを調整し易い。
カール調整工程で、再度、表面保護フィルム12を貼合しているので、剥離工程と、カール調整工程とを経ることで、フィルム本体11に対して表面保護フィルムが張り替えられていることになる。従って、表面保護フィルム12,13は、上述したように、同じフィルムであり得る。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、偏光フィルムと位相差フィルムとを貼合する貼合工程の後に、偏光フィルムと位相差フィルムとが貼合されてなる積層偏光フィルムのカールを調整するカール調整工程を行う形態について説明する。
第2の実施形態においても、図5に示したシート状の偏光フィルム10Aを使用して積層偏光フィルム1を製造する。第2の実施形態における積層偏光フィルムの製造方法は、貼合工程と、カール調整工程との順番以外は、図5〜図8(b)を利用して説明した製造方法と同様であるため、相違点を中心にして説明するする。
第2の実施形態の方法では、図9(a)に示したように、図5に示した偏光フィルム10Aと位相差フィルム20とをフィルム貼合装置40に送り込み、位相差フィルム20と偏光フィルム10Aとを貼合し、積層偏光フィルム2を得る(貼合工程)。
第2の実施形態における貼合工程は、図8(a)に示した偏光フィルム10の代わりに、偏光フィルム10Aを使用している点以外は、図8(a)を利用して説明した貼合工程と同様である。従って、吸収軸Sと遅相軸Sとの軸角度制限に応じて、偏光フィルム10Aを、その短手方向に沿って一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込む。
また、位相差フィルム20と偏光フィルム10Aとを貼合する際、フィルム貼合装置40における設定角度αは、製品としての積層偏光フィルム1に付与したいカール(例えば、粘着剤層22側が外側になるような凸状のカール)を付与できるように設定しておく。
偏光フィルム10Aには、図5に示したように、長手方向のカールが生じている。一方、フィルム貼合装置40では、偏光フィルム10Aの搬送方向、すなわち、短手方向にカールが付与される。そのため、積層偏光フィルム2には、フィルム貼合装置40で付与される短手方向のカールと、偏光フィルム10A自体の長手方向のカールの2方向のカールが生じていることになる。
一対の貼合ローラ41A,41Bには、帯状の位相差フィルム20が送り込まれているので、上記貼合工程では、図9(b)に例示したように、偏光フィルム10Aが離散的に貼合された帯状の位相差フィルム20がフィルム貼合装置40から排出されることなる。すなわち、帯状の位相差フィルム20の長手方向において、積層偏光フィルム2である領域が離散的に形成されている。そのため、位相差フィルム20に偏光フィルム10Aを貼合した後、積層偏光フィルム2である領域を切り出し、積層偏光フィルム2を得る。図9(b)は、図9(a)において貼合ローラ41A側からフィルム貼合装置40を見た図である。
その後、積層偏光フィルム2が有する偏光フィルム10Aに含まれる表面保護フィルム13を剥離する(剥離工程)。
続いて、表面保護フィルム13が剥離された積層偏光フィルム2のカールをキャンセルするように、図10(a)に示したように、積層偏光フィルム2と表面保護フィルム12とを、フィルム貼合装置40を利用して貼合する(カール調整工程)。第2の実施形態におけるカール調整工程は、図6(a)に示した偏光フィルム10Aの代わりに、積層偏光フィルム2を使用している点以外は、図6(a)及び図6(b)を利用して説明したカール調整工程と同様である。従って、第2の実施形態におけるカール調整工程でも、図10(b)に示したように、積層偏光フィルム2を、長手方向に沿って一対の貼合ローラ41A,41Bに送り込む。図10(b)は、図10(a)において貼合ローラ41A側からフィルム貼合装置40を見た図である。
フィルム貼合装置40における設定角度αは、図7を利用して説明したように、偏光フィルム10Aのカールを、フィルム貼合装置40で付与されるカールで打ち消すように、カール量が同じであり且つ逆向きのカールを積層偏光フィルム2に付与するように設定しておく。
カール調整工程では、表面保護フィルム13が剥離された偏光フィルム10Aとしてフィルム本体11に表面保護フィルム12が貼合される。そのため、カール調整工程を経ることにより、位相差フィルム20に偏光フィルム10が貼合された積層偏光フィルム1が得られる。
また、カール調整工程において、積層偏光フィルム2において生じている短手方向と長手方向のカールのうち、積層偏光フィルム1において求められていない長手方向のカールをキャンセルしている。そのため、カール調整工程を経ることで、所望のカールとしての短手方向のカールが付与された積層偏光フィルム1が得られる。
第2の実施形態においても、シート状の偏光フィルム10Aを利用して積層偏光フィルム1を製造していることから、第1の実施形態と同様に、フィルム貼合装置40では、シート状の積層偏光フィルム1が製造される。そのため、シート状の積層偏光フィルム1かを製品サイズに加工することで、製品としてのチップ状の積層偏光フィルム1が得られる。
第2の実施形態は、カール調整工程と、貼合工程の順番が第1の実施形態と相違する点以外は、第1の実施形態と実質的に同様である。従って、第2の実施形態における積層偏光フィルムの製造方法も、第1の実施形態における積層偏光フィルムの製造方法と少なくとも同様の作用効果を有する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態として、積層偏光フィルム1を用いて液晶パネルを製造する方法について説明する。以下、第1の実施形態で述べたように、図1に示した層構成の積層偏光フィルム1において、セパレートフィルム23が剥離された積層偏光フィルム1を積層偏光フィルム1Aとも称す。
図11に模式的に示したように、液晶パネル3は、液晶セル30の一方の主面に、積層偏光フィルム1が貼合されると共に、他方の主面に偏光フィルム50が貼合されて構成されている。液晶パネル3を液晶表示装置に組み込むときには、積層偏光フィルム1が貼合されている側がユーザ側であり、偏光フィルム50側が面光源側となるように配置される。
液晶セル30は、公知の液晶パネルに使用されるものであればよい。例えば、液晶セル30は、ガラス基板上に、透明電極、配向膜、液晶、配向膜、透明電極、カラーフィルタ及びガラス基板が順に設けられたものであり得る。
偏光フィルム50は、偏光フィルム10Aに粘着剤層51が積層された偏光フィルムである。
液晶パネル3は、例えば、次のようにして製造される。まず、第1又は第2の実施形態で説明した積層偏光フィルムの製造方法によって積層偏光フィルム1を製造する(積層偏光フィルム製造工程)。
次に、液晶セル30の一方の主面に積層偏光フィルム1を貼合すると共に、他方の主面に、偏光フィルム50を貼合して、液晶パネル3を得る(積層偏光フィルム貼合工程)。
積層偏光フィルム貼合工程(積層光学フィルム貼合工程)では、積層偏光フィルム1からセパレートフィルム23を剥離してなる積層偏光フィルム1Aを、粘着剤層22を介して液晶セル30に貼合する。また、偏光フィルム50の粘着剤層51を介して偏光フィルム50を液晶セル30に貼合する。積層偏光フィルム1と偏光フィルム50とは、積層偏光フィルム1における偏光フィルム10と、偏光フィルム50とがクロスニコル状態になるように液晶セル30に対して貼合する。
上記液晶パネル3の製造方法では、液晶パネル3が有する積層偏光フィルム1は、第1又は第2の実施形態で例示した製造方法で製造されている。そのため、積層偏光フィルム1は、所望のカールが付与されている。これにより、液晶セル30への積層偏光フィルム1が容易である。そのため、液晶パネル3を効率的に製造し易い。
以上、本発明の種々の実施形態を説明したが、例示した種々の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1光学フィルムとして偏光フィルムを例示し、第2光学フィルムとして位相差フィルムを例示した。しかしながら、第1及び第2光学フィルムは、それぞれ光学軸を有する光学フィルムであればよい。例えば、第2光学フィルムは輝度向上フィルムであってもよい。輝度向上フィルムとしては、所定の偏光光を反射する3M社製のDBEF(登録商標)及び3M社製のAPFが例示される。
輝度向上フィルムは、例えば、光学軸(透過軸)に平行な偏光光を透過し、光学軸(透過軸)に直交する偏光光を反射する光学フィルムである。第1光学フィルムが偏光フィルムであり、第2光学フィルムが輝度向上フィルムである形態では、輝度向上フィルムは、輝度向上フィルムの光学軸(透過軸)と、偏光フィルムの吸収軸とが直交するように、偏光フィルムに貼合される。
偏光フィルムと輝度向上フィルムとが積層された積層偏光フィルムを液晶パネルに適用する場合、偏光フィルム側が液晶セルに貼合される。そのため、偏光フィルムと輝度向上フィルムとが積層された積層偏光フィルムでは、粘着剤層22は、偏光フィルム側に設けられていればよい。
図11に示した液晶パネル3では、液晶セル30において、積層偏光フィルム1側と反対側に、偏光フィルム50を貼合している。しかしながら、例えば、上述した偏光フィルムと輝度向上フィルムとが積層された積層偏光フィルムであって、第1及び第2の実施形態で製造された積層偏光フィルムを、偏光フィルム50の代わりに液晶セル30に貼合してもよい。このような液晶パネル3を用いた液晶表示装置では、偏光フィルムと輝度向上フィルムとが積層された積層偏光フィルムが面光源側に位置するように、面光源に対して液晶パネルが配設される。
カール調整用フィルムとして、製品としての偏光フィルムが有する表面保護フィルムを例示したが、カール調整用フィルムは、積層光学フィルムに剥離可能に設けられていれば特に限定されない。積層光学フィルムが光学部品として使用されるまでに、カール調整用フィルムを剥離すれば、積層光学フィルムの光学特性に影響を与えないからである。従って、カール調整用フィルムは、光学軸を有するフィルムでもよいし、光学軸を有さないフィルムでもよい。
偏光フィルム10Aから表面保護フィルム13を剥離する工程を備えなくてもよい。この場合、表面保護フィルム13上に、更に、カール調整用フィルムが貼合されることなる。この場合でも、積層光学フィルムが光学部品として使用されるまでに、表面保護フィルム13及びカール調整用フィルムの両方又はカール調整用フィルムを剥離すれば、積層光学フィルムの光学特性に影響は生じない。
ただし、カール調整用フィルムが、偏光フィルムが有する表面保護フィルムとしての透明樹脂フィルムであれば、積層偏光フィルム1の検査などに、公知の方法をそのまま適用できる。
図5に示した偏光フィルム10Aにおける吸収軸Sの方向は偏光フィルム10Aの長手方向に限定されない。例えば、偏光フィルム10Aの長手方向を基準として一定の角度(例えば、45°及び60°など)だけ傾斜していてもよい。通常、原反ロールから繰り出される帯状の偏光フィルの吸収軸の方向は、帯状の偏光フィルムの長手方向に実質的に向いている。そのため、帯状の偏光フィルムから長手方向に対して一定の角度で、シート状の偏光フィルム10Aを切り出すことで、吸収軸Sの方向が偏光フィルム10Aの長手方向を基準として一定の角度(例えば、45°、60°など)だけ傾斜した偏光フィルム10Aを得ることができる。
また、位相差フィルム20の遅相軸Sの方向も帯状の位相差フィルム20の長手方向に限定されない。樹脂フィルムに位相差を付与するための延伸方向を調整することで、長手方向に対して傾斜した遅相軸Sを有する位相差フィルム20が得られる。
第1光学フィルムとして、表面保護フィルムを含む偏光フィルムを例示したが、例えば、図1に示したフィルム本体11が第1光学フィルムであってもよい。
第1の実施形態として、第1光学フィルムが偏光フィルム単独である形態を例示したが、第1光学フィルムが、偏光フィルムと位相差フィルムとが積層された、いわゆる楕円偏光板であってもよい。この場合、第1光学フィルムの第1光学軸は、第1光学フィルムを構成する偏光フィルムの吸収軸であってもよいし、第1光学フィルムを構成する位相差フィルムの遅相軸であってもよい。第1光学フィルムとしての上記楕円偏光板は、例えば、第1の実施形態で説明した積層偏光フィルムの製造方法で製造され得る。
第1の実施形態では、偏光フィルム(第1光学フィルム)の吸収軸を第1光学軸とし、位相差フィルム(第2光学フィルム)の遅相軸を第2光学軸としたが、偏光フィルムの吸収軸に対して直交する軸を第1光学軸とし、位相差フィルムの遅相軸に対して直交する軸を第2光学軸としてもよい。
また、例えば図6(a)に示したカール調整工程に着目すれば、フィルム貼合装置40で付与される所定方向のカールを利用して、光学軸を有する光学フィルム(図6(a)では、偏光フィルム10B)に生じていたカールが緩和されるように、光学フィルムとカール調整用フィルム(他のフィルム)とが貼合される。その結果、光学軸を有する光学フィルムと、他のフィルムであるカール調整用フィルムが貼合されてなる積層光学フィルムであって、貼合前の光学フィルムに生じていたカールが緩和されている、積層光学フィルムが製造され得る。このように、カールが緩和された光学軸を有する光学フィルムと、他のフィルムとが貼合された積層光学フィルムが製造できれば、その積層光学フィルムと、光学軸を有する他の光学フィルムとを更にフィルム貼合装置40で貼合することによって、新たな積層光学フィルムに所望のカールを容易に付与できる。
1…積層偏光フィルム、2…積層偏光フィルム、3…液晶パネル、10,10A,10B…偏光フィルム、11…フィルム本体、11a…偏光子層、11b,11c…保護フィルム層、12…表面保護フィルム(カール調整用フィルム)、13…表面保護フィルム、20…位相差フィルム(第2光学フィルム)、30…液晶セル、40…フィルム貼合装置、41A,41B…一対の貼合ローラ、42…ガイド部、S…吸収軸(第1光学軸)、S…遅相軸(第2光学軸)。

Claims (11)

  1. 複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向においてカールを付与するフィルム貼合装置を利用して、第1光学軸を有する第1光学フィルムに、第2光学軸を有する第2光学フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、
    前記フィルム貼合装置で付与される前記所定方向のカールによって前記第1光学フィルムに生じているカールを緩和するように、前記第1光学フィルムとカール調整用フィルムとを前記複数のフィルムとして前記フィルム貼合装置により貼合することによって、第1積層フィルムを得るカール調整工程と、
    前記カール調整工程で得られた前記第1積層フィルムと前記第2光学フィルムとを前記複数のフィルムとして、前記第1光学軸と前記第2光学軸とが所定角度をなすように、前記フィルム貼合装置により貼合することによって、カールが付与された第2積層フィルムとしての積層光学フィルムを得る貼合工程と、
    を備える、積層光学フィルムの製造方法。
  2. 複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向のカールを付与するフィルム貼合装置を利用して、第1光学軸を有する第1光学フィルムに、第2光学軸を有する第2光学フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、
    前記第1光学フィルムと前記第2光学フィルムとを前記複数のフィルムとして、前記第1光学軸と前記第2光学軸とが所定角度をなすように、前記フィルム貼合装置で貼合して積層光学フィルムを得る貼合工程と、
    前記フィルム貼合装置で付与される前記所定方向のカールによって、前記貼合工程で前記積層光学フィルムに付与された前記所定方向以外の方向のカールを緩和するように、前記積層光学フィルムとカール調整用フィルムとを前記複数のフィルムとして、前記フィルム貼合装置によって貼合するカール調整工程と、
    を備える、積層光学フィルムの製造方法。
  3. 前記第1光学フィルムは、前記第1光学軸として吸収軸を有する偏光フィルムであり、
    前記偏光フィルムは、
    前記吸収軸を有するフィルム本体と、
    前記フィルム本体に積層されており前記フィルム本体を保護する表面保護フィルムと、
    を有する、
    請求項1又は2に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  4. 前記カール調整工程前に、前記第1光学フィルムである前記偏光フィルムの前記表面保護フィルムを剥離する剥離工程を更に有し、
    前記カール調整工程では、前記表面保護フィルムが剥離された前記第1光学フィルムに前記カール調整用フィルムを貼合する、
    請求項3に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  5. 前記第2光学フィルムは、前記第2光学軸として遅相軸を有する位相差フィルムである、
    請求項3又は4に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  6. 前記カール調整工程において、前記カール調整用フィルムは、前記第1光学フィルムにおいて、前記第2光学フィルムが貼合されるべき面と反対側の面に貼合される、
    請求項5に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  7. 前記フィルム貼合装置は、
    前記複数のフィルムを挟圧して貼合する一対の貼合ローラと、
    前記一対の貼合ローラにより貼合された前記複数のフィルムからなる積層フィルムを、前記一対の貼合ローラの軸線を含む平面に対して設定角度だけ傾斜した方向に導くガイド部と、を有する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  8. 請求項1又は2に記載の積層光学フィルムの製造方法によって、第1光学軸を有する第1光学フィルムと第2光学軸を有する第2光学フィルムとが貼合された積層光学フィルムを製造する積層光学フィルム製造工程と、
    液晶セルに前記積層光学フィルムを貼合する貼合工程と、
    を備え、
    前記第1光学フィルムは、前記第1光学軸として吸収軸を有する偏光フィルムである、
    液晶パネルの製造方法。
  9. 前記第2光学フィルムは、前記第2光学軸として遅相軸を有する位相差フィルムである、
    請求項8に記載の液晶パネルの製造方法。
  10. 複数のフィルムを挟圧して貼合すると共に、複数のフィルムが貼合された積層フィルムに所定方向においてカールを付与するフィルム貼合装置を利用して、光学軸を有する光学フィルムにカール調整用フィルムを貼合した積層光学フィルムを製造する方法であって、
    前記フィルム貼合装置で付与される前記所定方向のカールによって前記光学フィルムに生じているカールを緩和するように、前記光学フィルムと前記カール調整用フィルムとを前記複数のフィルムとして前記フィルム貼合装置により貼合することによって、前記積層光学フィルムを得る、
    積層光学フィルムの製造方法。
  11. 前記第1光学フィルムは、シート状である、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の積層光学フィルムの製造方法。
JP2015030848A 2015-02-19 2015-02-19 積層光学フィルムの製造方法 Active JP6095711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030848A JP6095711B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 積層光学フィルムの製造方法
PCT/JP2016/053205 WO2016132904A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-03 積層光学フィルムの製造方法及び液晶パネルの製造方法
KR1020187014780A KR102289797B1 (ko) 2015-02-19 2016-02-03 적층 광학 필름의 제조 방법 및 액정 패널의 제조 방법
KR1020177013930A KR101864095B1 (ko) 2015-02-19 2016-02-03 적층 광학 필름의 제조 방법 및 액정 패널의 제조 방법
CN201680003745.0A CN107000325B (zh) 2015-02-19 2016-02-03 层叠光学膜的制造方法以及液晶面板的制造方法
TW105104620A TWI599487B (zh) 2015-02-19 2016-02-17 A method of manufacturing a laminated optical film, and a method of manufacturing a liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030848A JP6095711B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 積層光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164583A JP2016164583A (ja) 2016-09-08
JP6095711B2 true JP6095711B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=56692208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030848A Active JP6095711B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 積層光学フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6095711B2 (ja)
KR (2) KR102289797B1 (ja)
CN (1) CN107000325B (ja)
TW (1) TWI599487B (ja)
WO (1) WO2016132904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110228217B (zh) * 2019-06-28 2021-01-19 宁波维真显示科技股份有限公司 奇偶阵列式3d膜的制备装置及方法
JP2021096346A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 住友化学株式会社 光学積層体の製造方法及び光学積層体
KR102407188B1 (ko) * 2020-08-19 2022-06-10 율촌화학 주식회사 라미네이트 필름 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2002067160A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Canon Inc ラミネート装置
JP2003011225A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム貼合装置
JP2003181939A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂シートの貼り合わせ方法
JP5058953B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-24 日東電工株式会社 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
KR20130036183A (ko) * 2010-02-24 2013-04-11 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2012053078A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP5991803B2 (ja) * 2010-10-29 2016-09-14 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP5243514B2 (ja) * 2010-11-12 2013-07-24 日東電工株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5945143B2 (ja) * 2011-05-20 2016-07-05 日東電工株式会社 光学フィルムロールセットおよび光学フィルムロールセットの製造方法。
JP2013011774A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム積層体の製造方法及び該方法で製造された光学フィルム積層体並びに偏光板
JP5946362B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-06 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法および光学表示パネルの製造システム
JP5782010B2 (ja) * 2012-11-09 2015-09-24 日東電工株式会社 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107000325B (zh) 2018-06-15
TW201634290A (zh) 2016-10-01
WO2016132904A1 (ja) 2016-08-25
JP2016164583A (ja) 2016-09-08
KR20180061402A (ko) 2018-06-07
KR101864095B1 (ko) 2018-06-01
CN107000325A (zh) 2017-08-01
TWI599487B (zh) 2017-09-21
KR20170063964A (ko) 2017-06-08
KR102289797B1 (ko) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243514B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2010256757A (ja) 光学表示パネルの製造方法
CN108700696B (zh) 层叠光学膜的制造方法
CN108139530B (zh) 光学膜的搬运方法及偏振板的制造方法
JP2014071380A (ja) 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP5763468B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
JP6095711B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
KR101769730B1 (ko) 적층 광학 필름의 제조 방법
JP6532767B2 (ja) 貼合光学フィルムの製造方法
JP2004262071A (ja) シート貼合せ方法
CN108700695B (zh) 层叠光学膜的制造方法
KR101889144B1 (ko) 디스플레이 유닛 제조방법 및 광학 필름 라미네이팅 시스템
JP5687930B2 (ja) 液晶表示装置の製造装置および製造方法
WO2016068243A1 (ja) 偏光板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP4522614B2 (ja) 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
WO2022224737A1 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022219839A1 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022219838A1 (ja) 光学積層体の製造方法
CN108508520B (zh) 偏振板的制造方法
JP7203486B2 (ja) 光学フィルム原反ロールの製造方法、および光学部材シートの製造方法
JP2022044597A (ja) 光学フィルム原反ロールの製造方法、および光学部材シートの製造方法
WO2017065149A1 (ja) 光学フィルムの搬送方法及び偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371