JP6085147B2 - 弾性波デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

弾性波デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6085147B2
JP6085147B2 JP2012250813A JP2012250813A JP6085147B2 JP 6085147 B2 JP6085147 B2 JP 6085147B2 JP 2012250813 A JP2012250813 A JP 2012250813A JP 2012250813 A JP2012250813 A JP 2012250813A JP 6085147 B2 JP6085147 B2 JP 6085147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
lower electrode
upper electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099779A (ja
Inventor
眞司 谷口
眞司 谷口
西原 時弘
時弘 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012250813A priority Critical patent/JP6085147B2/ja
Priority to US14/068,485 priority patent/US9559291B2/en
Priority to CN201310566328.5A priority patent/CN103825574B/zh
Publication of JP2014099779A publication Critical patent/JP2014099779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085147B2 publication Critical patent/JP6085147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0442Modification of the thickness of an element of a non-piezoelectric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイスおよびその製造方法に関し、例えば圧電膜を挟む下部電極および上部電極を備える弾性波デバイスおよびその製造方法に関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば無線機器等のフィルタとして用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する構造を有している。圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する領域が共振領域である。圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスとして、フィルタおよびデュプレクサがある。圧電薄膜共振器の圧電膜、下部電極および上部電極は、一般的に弾性定数の温度係数が負である。これにより、圧電薄膜共振器の共振周波数は、温度上昇とともに低周波数側にシフトする。このように、弾性波デバイスにおいては、共振周波数、***振周波数および通過帯域等が温度により変化する。
周波数の温度変化を抑制するために、圧電膜、下部電極および上部電極の温度係数とは逆の温度係数を有する酸化シリコン膜等の絶縁膜を温度補償膜として用いる圧電薄膜共振器が知られている(例えば、特許文献1および2)。
温度補償膜を用いた際に、電気機械結合係数が低下することを抑制するため、絶縁膜の上下面に導電膜を設けて短絡させた圧電薄膜共振器や下部電極または上部電極内に温度補償膜を埋め込む圧電薄膜共振器が知られている(特許文献2から4)。
共振領域の周辺部の上部電極が中央部より薄い場合、共振特性が劣化することが知られている(例えば特許文献5の図8)。
特公平1−48694号公報 特公平5−32925号公報 米国特許出願公開第2011/0266925号明細書 米国特許第6420820号明細書 特開2006−109472号公報
特許文献3および4のように、下部電極または上部電極内に温度補償膜を埋め込んだ場合、下部電極または上部電極の共振領域の周辺部が中央部より薄くなる。このため、特許文献5の図8のように、共振特性が劣化する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、共振特性の劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた圧電膜と、下部電極および上部電極の少なくとも一方が第1導電膜と前記第1導電膜上に形成された第2導電膜とを含み、前記圧電膜を挟んで対向した下部電極および上部電極と、前記第1導電膜と前記第2導電膜との間に挟まれ、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有する絶縁膜と、前記絶縁膜および前記第2導電膜の端面に形成され、前記第1導電膜と第2導電膜とを電気的に短絡させる第3導電膜と、を具備し、前記第3導電膜の前記端面の法線方向の膜厚は、前記第1導電膜の前記基板の法線方向の膜厚より小さいことを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、共振特性の劣化を抑制することができる。
上記構成において、前記絶縁膜は、前記圧電膜を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する対向領域を実質的に含む構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域内の前記下部電極および前記上部電極の前記少なくとも一方の膜厚は一定である構成とすることができる。
上記構成において、前記第3導電膜は前記第1導電膜の材料を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁膜の前記端面は前記絶縁膜の上面の面積が下面より小さくなるようなテーパ状に形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁膜は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とする構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、窒化アルミニウムを主成分とする構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域において、前記基板と前記下部電極との間に空隙が形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域において、前記下部電極下に前記圧電膜を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜を具備する構成とすることができる。
本発明は、基板上に圧電膜を形成する工程と、前記基板上に、前記圧電膜を挟んで対向した下部電極および上部電極を形成する工程と、を有し、前記下部電極および前記上部電極を形成する工程の少なくとも一方は、第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜上に、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記第2導電膜の端面に第3導電膜が形成されるように、前記第2導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングする工程と、を含むことを特徴とする弾性波デバイスの製造方法である。
上記構成において、前記第2導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングする工程は、物理的エッチング法を用いる構成とすることができる。
本発明によれば、共振特性の劣化を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)および図1(c)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)は、共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図2(b)は、図2(a)の領域Aの拡大図である。 図3(a)から図3(e)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図(その1)である。 図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図(その2)である。 図5(a)および図5(b)は、それぞれ比較例1および実施例1に係る共振周波数および***振周波数の温度依存性を示す図である。 図6(a)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の平面図、図6(b)および図6(c)は、図6(a)のA−A断面図である。 図7(a)は、共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図7(b)は、図7(a)の領域Aの拡大図である。 図8(a)から図8(e)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図(その1)である。 図9(a)から図9(d)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図(その2)である。 図10(a)は、実施例3の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図10(b)は、図10(a)の領域Aの拡大図である。 図11(a)は、実施例3の変形例の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図11(b)は、図11(a)の領域Aの拡大図である。 図12(a)は、実施例4の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図12(b)は、実施例4の変形例の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図である。 図13(a)は、実施例5に係る圧電薄膜共振器の平面図、図13(b)および図13(c)は、図13(a)のA−A断面図である。 図14(a)は、実施例5の変形例に係る圧電薄膜共振器の平面図、図14(b)および図14(c)は、図14(a)のA−A断面図である。 図15は、実施例6に係るラダー型フィルタを示す回路図である。
以下図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
実施例1は、弾性波デバイスに用いられる共振器の例である。図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)および図1(c)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(b)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図1(c)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。
図1(a)および図1(b)を参照し、直列共振器Sの構造について説明する。シリコン(Si)基板である基板10上に、基板10の平坦主面との間に下部電極12側にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成されるように下部電極12が設けられている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙30の周辺では空隙30の高さが小さく、空隙30の内部ほど空隙30の高さが高くなるような形状の膨らみである。下部電極12は導電膜12dと導電膜12fとを含んでいる。導電膜12dは例えばCr(クロム)膜であり、導電膜12fは例えばRu(ルテニウム)膜である。
下部電極12上に、(002)方向を主軸とする窒化アルミニウム(AlN)を主成分とする圧電膜14が設けられている。下部電極12と対向する領域(共振領域50)を有するように圧電膜14上に上部電極16が設けられている。共振領域50は、楕円形状を有し、厚み縦振動モードの弾性波が共振する領域である。また、圧電膜14を挟み下部電極12と上部電極16とが対向する領域が対向領域52である。下部電極12と上部電極16とは圧電膜14の少なくとも一部を挟み対向する。図1(a)から図1(c)のように、下部電極12と上部電極16とは圧電膜14の一部を挟み対向してもよい。上部電極16は下層16aおよび上層16bを含んでいる。下層16aおよび上層16bは、例えばRu膜である。下層16aと上層16bとの間に、絶縁膜28が設けられている。絶縁膜28は、主成分を酸化シリコンとする膜である。酸化シリコンは、弾性定数の温度係数が正である。絶縁膜28および上層16bの端面に導電膜16cが形成されている。
上部電極16上には周波数調整膜24として酸化シリコン膜が形成されている。共振領域50内の積層膜18は、下部電極12、圧電膜14、上部電極16、絶縁膜28および周波数調整膜24を含む。周波数調整膜24はパッシベーション膜として機能してもよい。
図1(a)のように、下部電極12には犠牲層をエッチングするための導入路33が形成されている。犠牲層は空隙30を形成するための層である。導入路33の先端付近は圧電膜14で覆われておらず、下部電極12は導入路33の先端に孔部35を有する。図1(a)および図1(b)のように、圧電膜14には下部電極12と電気的に接続するための開口部36が設けられている。開口部36の底の下部電極12の引き出し配線上および/または上部電極16の引き出し配線上には外部接続用のAu等のバンプ用下地膜が設けられていてもよい。
図1(a)および図1(c)を参照し、並列共振器Pの構造について説明する。並列共振器Pは直列共振器Sと比較し、上部電極16と周波数調整膜24との間に、Ti(チタン)層からなる質量負荷膜20が設けられている。よって、積層膜18は直列共振器Sの積層膜に加え、共振領域50内の全面に形成された質量負荷膜20を含む。その他の構成は直列共振器Sの図1(b)と同じであり説明を省略する。
直列共振器Sと並列共振器Pとの共振周波数の差は、質量負荷膜20の膜厚を用い調整する。直列共振器Sと並列共振器Pとの両方の共振周波数の調整は、周波数調整膜24の膜厚を調整することにより行なう。
図1(b)および図1(c)において、圧電膜14の開口部36側の外周が上部電極16より内側に位置している。これにより、圧電膜14内の弾性波が共振領域50の外側に漏れることを抑制できる。また、圧電膜14の外周の位置は、上部電極16と一致していてもよいし、上部電極16より大きくてもよい。
基板10としては、Si基板以外に、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等を用いることができる。下部電極12および上部電極16としては、RuおよびCr以外にもAl(アルミニウム)、Ti(チタン)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。上部電極16を積層膜とした場合、積層膜の界面に絶縁膜28を配置して、例えば、上部電極16の下層16aをRu、上層16bをMoとしてもよい。圧電膜14は、窒化アルミニウム以外にも、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PbTiO3(チタン酸鉛)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素としてSc(スカンジウム)を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上するため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。
絶縁膜28の弾性定数は、圧電膜14の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数を有する。これにより、周波数温度係数を0に近づけることができる。圧電膜14が窒化アルミニウムの場合、弾性定数の温度係数は負である。よって、絶縁膜28としては、弾性定数の温度係数が正の材料を用いる。例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜が弾性定数の温度係数が正である。酸化シリコン膜または窒化シリコン膜は化学量論的な組成でなくてもよい。また、絶縁膜28は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を主成分とし、共振特性の向上または温度特性の改善のため他の元素を含んでもよい。例えば、絶縁膜28は、酸化シリコン膜を主成分とし、F(フッ素)、H(水素)、CH、CH、Cl(塩素)、C(炭素)、N(窒素)、P(燐)およびS(硫黄)のいずれかを含んでもよい。これにより、酸化シリコン膜の弾性定数の温度係数を大きくすることができる。よって、絶縁膜28の膜厚を小さくできる。このため、絶縁膜28のパターニング精度が向上する。また、実施例2のように、絶縁膜28上に圧電膜14を形成する場合、絶縁膜28が薄いことにより圧電膜14の配向性の劣化を抑制できる。
周波数調整膜24としては、酸化シリコン膜以外にも窒化シリコン膜または窒化アルミニウム等を用いることができる。質量負荷膜20としては、Ti以外にも、Ru、Cr、Al、Cu、Mo、W、Ta、Pt、RhもしくはIr等の単層膜を用いることができる。また、例えば窒化シリコンまたは酸化シリコン等の窒化金属または酸化金属からなる絶縁膜を用いることもできる。質量負荷膜20は、上部電極16の層間以外にも、下部電極12の下、下部電極12の層間、上部電極16の上、下部電極12と圧電膜14との間または圧電膜14と上部電極16との間に形成することができる。質量負荷膜20は、共振領域50を含むように形成されていれば、共振領域50より大きくてもよい。また、周波数調整膜24の下地として、直列共振器では上層16bの上に、並列共振器では質量負荷膜20の上に密着層を設けることにより、各々の共振器における周波数調整膜24の密着強度を等しくさせることができる。
上部電極16および絶縁膜28について説明する。図2(a)は、共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図2(b)は、図2(a)の領域Aの拡大図である。図2(a)および図2(b)に示すように、絶縁膜28および上層16bの端面に導電膜16cが形成されている。導電膜16cにより、下層16aと上層16bとが電気的に短絡されている。
図3(a)から図4(d)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図である。なお、図1(a)から図1(c)の圧電薄膜共振器の製造のためには、犠牲層を用いて空隙を形成する。しかし、以下の説明では下部電極、圧電膜および上部電極の形成方法について説明し、その他の説明を省略する。
図3(a)に示すように、基板10上に下部電極12として導電膜12dおよび導電膜12fを形成する。下部電極12は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical
Vapor Deposition)法を用い成膜される。その後、下部電極12を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
図3(b)に示すように、下部電極12および基板10上に圧電膜14を形成する。図3(c)に示すように、圧電膜14上に下層16aを形成する。図3(d)に示すように、下層16a上に絶縁膜28を形成する。図3(e)に示すように、絶縁膜28上に上層16bを形成する。圧電膜14、下層16a、絶縁膜28および上層16bは、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜される。
図4(a)に示すように、上層16b上にフォトレジスト60を形成する。フォトレジスト60は、上部電極16のパターンを有している。図4(b)に示すように、上層16b、絶縁膜28および下層16aを物理的エッチング法を用いエッチングする。この手法を用いることにより、エッチングされる材料が異なっていても、フォトレジスト60のパターンに従った加工が可能となる。例えば、スパッタエッチング法またはイオンミリング法のように、Ar(アルゴン)イオン62等を照射することにより、上層16b、絶縁膜28および下層16aをエッチングする。物理的エッチングにおいては、エッチングされた被エッチング材の材料64が、露出した被エッチング材の側面に付着する。下層16aをエッチングする際は、下層16aを構成する材料を含む材料64が上層16bおよび絶縁膜28の端面に付着する。
図4(c)に示すように、上層16b、絶縁膜28および下層16aのエッチングが完了後、フォトレジスト60を除去する。材料64により上層16bおよび絶縁膜28の端面に下層16aの材料を含む導電膜16cが形成される。上層16b、下層16aおよび導電膜16cにより、上部電極16が形成される。図4(d)に示すように、フォトレジスト(不図示)または上部電極16をエッチング用マスクとして、圧電膜14をエッチングする。圧電膜14のエッチングには、ウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いることができる。圧電膜14がAlNの場合、圧電膜14のエッチングは、例えば燐酸を含む溶液を用いる。これにより、下部電極12と上部電極16とが重なる共振領域50が形成される。
図1(a)から図1(c)および図4(d)のように、上部電極16の引き出し配線側(図において左側)においては、下部電極12の外周により共振領域50が規定される。下部電極12の引き出し配線側(図において右側)においては、上部電極16の外周(または絶縁膜28の外周)により共振領域50の外周が規定される。圧電膜14の外周が上部電極16の外周より距離L1内側に形成される(図2(b)参照)ため、上視した際に、圧電膜14を挟み下部電極12と上部電極16とが対向する対向領域52は、絶縁膜28に含まれる。
図1(a)および図1(b)に示した実施例1に係る共振器を作製した。比較のため絶縁膜28を形成しない比較例1に係る共振器を作製した。比較例1は、絶縁膜28を形成しない以外は実施例1と同じ構成である。
実施例1における各層の材料および膜厚を以下に示す。
周波数調整膜24 : 酸化シリコン 約40nm
上部電極の上層16b: Ru 約200nm
絶縁膜28 : 酸化シリコン 約80nm
上部電極の下層16a: Ru 約30nm
圧電膜14 : AlN 約1.16μm
下部電極の導電膜12f: Ru 約140nm
下部電極の導電膜12d: Cr 約80nm
上部電極16と下部電極12が対向する共振領域50の形状は楕円形であり、長軸は約175μm、短軸は約110μmである。
図5(a)および図5(b)は、それぞれ比較例1および実施例1に係る共振周波数および***振周波数の温度依存性を示す図である。共振周波数frは共振器の反射特性S11を測定することにより求めた。***振周波数faは共振器の通過特性S21を測定することにより求めた。図5(a)および図5(b)は、共振器のS11およびS21を−35℃から85℃まで20℃間隔で測定した結果である。図5(a)および図5(b)より、比較例1および実施例1の共振周波数および***振周波数の温度係数は以下のようになる。
比較例1
共振周波数の温度係数 −27.3ppm/℃
***振周波数の温度係数 −32.1ppm/℃
実施例1
共振周波数の温度係数 −8.7ppm/℃
***振周波数の温度係数 −8.5ppm/℃
実施例1においては比較例1に対し、温度係数が20ppm/℃程度改善している。以上のように、実施例1において、周波数の温度係数が小さくなるのは、圧電膜14と絶縁膜28の弾性係数の温度係数が逆符号であるためである。このように、下層16aと上層16bとの間に絶縁膜28を挟むことにより共振周波数および***振周波数の温度依存性を抑制できる。
実施例1によれば、絶縁膜28が圧電膜14の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有する。これにより、図5(a)および図5(b)のように、周波数の温度依存性を抑制できる。また、絶縁膜28が下層16a(第1導電膜)と上層16b(第2導電膜)との間に形成され、導電膜16cが下層16aと上層16bとを互いに電気的に短絡させる。これにより、電気的には絶縁膜28の容量が寄与しない。よって、実効的電気機械結合係数を大きくできる。また、導電膜16cが下層16aと上層16bとを短絡させるため、特許文献3および4のように、上部電極1の共振領域50の周辺部が中央部より薄くなることがない。よって、特許文献5の図8のような共振特性の劣化を抑制することができる。
また、導電膜16cの絶縁膜28および上層16bの端面の法線方向の膜厚は、下層16aの基板10の法線方向の膜厚より小さい。これにより、共振特性が劣化することをより抑制できる。
図1(a)から図1(c)のように、導電膜16cの膜厚または距離L1を誤差とすれば、上視したときに絶縁膜28は対向領域52を実質的に含む。すなわち、絶縁膜28の面積は対向領域52と等しいか対向領域52より大きい。このように、対向領域52外において、下層16aと上層16bとが電気的に接続されている。これにより、共振特性の劣化をより抑制できる。さらに、共振領域50内において、上部電極16の絶縁膜28を含む膜厚は、連続的に変化する。特許文献3および4のように、上部電極16の厚さが不連続に変化していない。これにより、共振特性が劣化することをより抑制できる。
さらに、図4(b)のように、絶縁膜28および上層16bの端面に導電膜16cが形成されるように、上層16b、絶縁膜28および下層16aをエッチングする。これにより、下層16aと上層16bとの電気的短絡を行なうための製造工程を簡略化できる。さらに、導電膜16cの膜厚を下層16aより薄くできる。これにより、共振特性が劣化することをより抑制できる。
実施例2は、絶縁膜が下部電極内に形成された例である。図6(a)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の平面図、図6(b)および図6(c)は、図6(a)のA−A断面図である。図6(b)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図6(c)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。
図6(b)および図6(c)を参照し、下部電極12は、下層12a(第1導電膜)、上層12b(第2導電膜)および導電膜12c(第3導電膜)を有している。基板10上に空隙30を介し下層12aが形成されている。下層12aは、導電膜12dと、導電膜12d上に形成された導電膜12gと、を有する。導電膜12dは、例えばCr膜である。下層12a上に絶縁膜28が形成されている。絶縁膜28上に上層12bが形成されている。導電膜12gおよび上層12bは、例えばRu膜である。絶縁膜28は、例えば酸化シリコン膜である。上部電極16は、Ru膜である。その他の構成は、実施例1の図1(a)から図1(c)と同じであり、説明を省略する。
下部電極12および絶縁膜28について説明する。図7(a)は、共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図7(b)は、図7(a)の領域Aの拡大図である。図7(a)および図7(b)に示すように、絶縁膜28および上層12bの端面に導電膜12cが形成されている。導電膜12cは、下層12aと上層12bとを電気的に短絡する。
図8(a)から図9(d)は、実施例2に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面模式図である。なお、図6(a)から図6(c)の圧電薄膜共振器の製造のためには、犠牲層を用いて空隙を形成する。しかし、以下の説明では下部電極、圧電膜および上部電極の形成方法について説明し、その他の説明を省略する。
図8(a)に示すように、基板10上に導電膜12dおよび導電膜12gを形成する。下層12aは導電膜12dおよび導電膜12gを含む。導電膜12dおよび12gは、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜される。図8(b)に示すように、下層12a上に絶縁膜28を形成する。図8(c)に示すように、絶縁膜28上に上層12bを形成する。絶縁膜28および上層12bは、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜される。
図8(d)に示すように、上層12b上にフォトレジスト60を形成する。フォトレジスト60は、下部電極12のパターンを有している。図8(e)に示すように、上層12b、絶縁膜28および下層12aを物理的エッチング法を用いエッチングする。この手法を用いることにより、エッチングされる材料が異なっていても、フォトレジスト60のパターンに従った加工が可能となる。実施例1の図4(b)と同様に、下層12aをエッチングする際は、下層12aを構成する材料を含む材料64が上層12bおよび絶縁膜28の端面に付着する。
図9(a)に示すように、上層12b、絶縁膜28および下層16aのエッチングが完了後、フォトレジスト60を除去する。材料64により上層12bおよび絶縁膜28の端面に下層12aの材料を含む導電膜12cが形成される。上層12b、下層12aおよび導電膜12cにより、下部電極12が形成される。図9(b)に示すように、基板10および下部電極12上に圧電膜14を形成する。圧電膜14は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜される。
図9(c)に示すように、圧電膜14上に上部電極16を形成する。上部電極16は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜される。上部電極16を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。上部電極16は、リフトオフ法により形成してもよい。図9(d)に示すように、フォトレジスト(不図示)または上部電極をエッチング用マスクとして、圧電膜14をエッチングする。圧電膜14のエッチングには、ウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いることができる。
実施例2のように、絶縁膜28は、下部電極12の下層12a(第1導電膜)および上層12b(第2導電膜)に挟まれていてもよい。このように、絶縁膜28は、下部電極12および上部電極16の少なくとも一方の下層および上層に挟まれていればよい。
実施例3は、下部電極または上部電極の端面がテーパ状に形成された例である。図10(a)は、実施例3の共振領域50の下部電極および上部電極の断面模式図、図10(b)は、図10(a)の領域Aの拡大図である。図10(a)および図10(b)に示すように、絶縁膜28および上部電極16の上層16bの端面がテーパ状に形成されている。その他の構成は、実施例1の図2(a)および図2(b)と同じであり説明を省略する。
図11(a)は、実施例3の変形例の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図11(b)は、図11(a)の領域Aの拡大図である。図11(a)および図11(b)に示すように、絶縁膜28および下部電極12の上層12bの端面がテーパ状に形成されている。その他の構成は、実施例2の図7(a)および図7(b)と同じであり説明を省略する。
実施例3および変形例のように、下部電極12および上部電極16の少なくとも一方の絶縁膜28の端面は絶縁膜28の上面の面積が下面より小さくなるようなテーパ状に形成されていてもよい。
図12(a)は、実施例4の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図、図12(b)は、実施例4の変形例の共振領域の下部電極および上部電極の断面模式図である。図12(a)に示すように、絶縁膜28は、上部電極16の引き出し領域には設けられていない。その他の構成は、実施例1の図2(a)と同じ構成であり説明を省略する。実施例4のように、対向領域52以外の上部電極16が形成された領域の少なくとも一部には絶縁膜28が形成されていない。
図12(b)に示すように、絶縁膜28は、下部電極12の引き出し領域には設けられていない。その他の構成は、実施例2の図7(a)と同じ構成であり説明を省略する。実施例4の変形例ように、対向領域52以外の下部電極12が形成された領域の少なくとも一部には絶縁膜28が形成されていない。
実施例4およびその変形例によれば、絶縁膜28が形成されていない領域の下部電極12または上部電極16上にバンプを形成し、フリップチップボンディングする場合、またはボンディングワイヤを接続する場合、絶縁膜28と圧電膜14とが剥離することを抑制できる。なお、実施例4およびその変形例において、実施例3と同様に絶縁膜28の端面がテーパ状に形成されていてもよい。
実施例5は、空隙の構成を変えた例である。図13(a)は、実施例5に係る圧電薄膜共振器の平面図、図13(b)および図13(c)は、図13(a)のA−A断面図である。図13(b)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図13(c)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。図13(a)から図13(c)に示すように、基板10の上面に窪みが形成されている。下部電極12は、基板10上に略平坦に形成されている。これにより、空隙30が、基板10の窪みに形成されている。空隙30は共振領域50に形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。空隙30は、基板10を貫通するように形成されていてもよい。なお、実施例5において、実施例2と同様に下部電極12内に絶縁膜28が配置されていてもよい。実施例3と同様に絶縁膜28の端面がテーパ状に形成されていてもよい。実施例4と同様に対向領域52以外の上部電極16が形成された領域の少なくとも一部には絶縁膜28が形成されていなくてもよい。
実施例5の変形例は、空隙の代わりに音響反射膜を設ける例である。図14(a)は、実施例5の変形例に係る圧電薄膜共振器の平面図、図14(b)および図14(c)は、図14(a)のA−A断面図である。図14(b)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器、図14(c)は例えばラダー型フィルタの並列共振器の断面図を示している。図14(a)から図14(c)に示すように、共振領域50の下部電極12下に音響反射膜31が形成されている。音響反射膜31は、音響インピーダンスの低い膜30aと音響インピーダンスの高い膜30bとが交互に設けられている。膜30aおよび30bの膜厚は例えばそれぞれλ/4(λは弾性波の波長)程度である。膜30aと膜30bの積層数は任意に設定できる。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1から実施例5のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において空隙30が基板10と下部電極12との間に形成されているFBAR(Film Bulk
Acoustic Resonator)でもよい。また、実施例5の変形例のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において下部電極12下に圧電膜14を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜31を備えるSMR(Solidly
Mounted Resonator)でもよい。なお、実施例5の変形例において、実施例2と同様に下部電極12内に絶縁膜28が配置されていてもよい。実施例3と同様に絶縁膜28の端面がテーパ状に形成されていてもよい。実施例4と同様に対向領域52以外の上部電極16が形成された領域の少なくとも一部には絶縁膜28が形成されていなくてもよい。
実施例6は、弾性波デバイスとして、実施例1から実施例5に係る共振器をフィルタに用いた例である。図15は、実施例6に係るラダー型フィルタを示す回路図である。図15に示すように、ラダー型フィルタ100は、1または複数の直列共振器S1〜S3および1または複数の並列共振器P1〜P2を備えている。直列共振器S1〜S3は、入出力端子T1とT2との間に直列に接続されている。並列共振器P1〜P2は、入出力端子T1とT2との間に並列に接続されている。直列共振器S1〜S3および並列共振器P1〜P2の少なくとも一つを実施例1から実施例5に例示した共振器とすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 下部電極
12a 下層
12b 上層
12c、12d、12f、12g 導電膜
14 圧電膜
16 上部電極
16a 下層
16b 上層
16c 導電膜
28 絶縁膜
30 空隙
31 音響反射膜
50 共振領域
52 対向領域

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた圧電膜と、
    下部電極および上部電極の少なくとも一方が第1導電膜と前記第1導電膜上に形成された第2導電膜とを含み、前記圧電膜を挟んで対向した下部電極および上部電極と、
    前記第1導電膜と前記第2導電膜との間に挟まれ、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記第2導電膜の端面に形成され、前記第1導電膜と第2導電膜とを電気的に短絡させる第3導電膜と、
    を具備し、
    前記第3導電膜の前記端面の法線方向の膜厚は、前記第1導電膜の前記基板の法線方向の膜厚より小さいことを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記絶縁膜は、前記圧電膜を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する対向領域を実質的に含むことを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  3. 前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域内の前記下部電極および前記上部電極の前記少なくとも一方の膜厚は一定であることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第3導電膜は前記第1導電膜の材料を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 前記絶縁膜の前記端面は前記絶縁膜の上面の面積が下面より小さくなるようなテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記絶縁膜は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記圧電膜は、窒化アルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域において、前記基板と前記下部電極との間に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記下部電極と前記上部電極とが対向した共振領域において、前記下部電極下に前記圧電膜を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜を具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  10. 基板上に圧電膜を形成する工程と、
    前記基板上に、前記圧電膜を挟んで対向した下部電極および上部電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記下部電極および前記上部電極を形成する工程の少なくとも一方は、第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜上に、前記圧電膜の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記第2導電膜の端面に第3導電膜が形成されるように、前記第2導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングする工程と、を含むことを特徴とする弾性波デバイスの製造方法。
  11. 前記第2導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングする工程は、物理的エッチング法を用いることを特徴とする請求項10記載の弾性波デバイスの製造方法。

JP2012250813A 2012-11-15 2012-11-15 弾性波デバイスおよびその製造方法 Active JP6085147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250813A JP6085147B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 弾性波デバイスおよびその製造方法
US14/068,485 US9559291B2 (en) 2012-11-15 2013-10-31 Acoustic wave device and method of fabricating the same
CN201310566328.5A CN103825574B (zh) 2012-11-15 2013-11-14 声波器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250813A JP6085147B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 弾性波デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099779A JP2014099779A (ja) 2014-05-29
JP6085147B2 true JP6085147B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50681034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250813A Active JP6085147B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 弾性波デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9559291B2 (ja)
JP (1) JP6085147B2 (ja)
CN (1) CN103825574B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742601B2 (ja) * 2016-06-01 2020-08-19 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
CN111740721B (zh) * 2020-01-20 2023-07-07 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
CN111740007B (zh) * 2020-03-31 2022-09-09 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 压电器件及其形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137317A (ja) 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
JPS6016010A (ja) 1983-07-07 1985-01-26 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
JP3435640B2 (ja) 2000-05-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
US6420820B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-16 Agilent Technologies, Inc. Acoustic wave resonator and method of operating the same to maintain resonance when subjected to temperature variations
JP2004254291A (ja) 2003-01-27 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
US7388454B2 (en) 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US7280007B2 (en) 2004-11-15 2007-10-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
TWI365603B (en) 2004-10-01 2012-06-01 Avago Technologies Wireless Ip A thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
JP5100849B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
US8253513B2 (en) * 2010-03-16 2012-08-28 Hao Zhang Temperature compensated thin film acoustic wave resonator
US9479139B2 (en) 2010-04-29 2016-10-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator device including electrode with buried temperature compensating layer
JP6594619B2 (ja) * 2014-11-14 2019-10-23 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132116A1 (en) 2014-05-15
CN103825574A (zh) 2014-05-28
JP2014099779A (ja) 2014-05-29
US9559291B2 (en) 2017-01-31
CN103825574B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469051B2 (en) Acoustic wave filter and duplexer
JP4685832B2 (ja) 共振器およびその製造方法
US9929715B2 (en) Acoustic wave device
US7498717B2 (en) Resonator, filter and fabrication of resonator
JP7037336B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
US8756777B2 (en) Method of manufacturing a ladder filter
JP5792554B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6510996B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6573853B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP6298796B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JPWO2009013938A1 (ja) 圧電共振子及び圧電フィルタ装置
KR20050021309A (ko) 압전 박막 공진자 및 그 제조 방법
JP2011041136A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5931490B2 (ja) 弾性波デバイス
US20140191826A1 (en) Piezoelectric thin film resonator and filter
JP2014030136A (ja) 弾性波デバイス
JP6085147B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5390431B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2005311849A (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
CN115001440B (zh) 电子器件和电容结构
JP5204258B2 (ja) 圧電薄膜共振子の製造方法
JP2008182511A (ja) バルク音響振動子、その周波数温度特性の補償方法、及び、その製造方法
JP2020057991A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2008079328A (ja) 圧電薄膜共振子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250