JP6082886B2 - 電力調整装置及び電力調整方法 - Google Patents

電力調整装置及び電力調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6082886B2
JP6082886B2 JP2013033783A JP2013033783A JP6082886B2 JP 6082886 B2 JP6082886 B2 JP 6082886B2 JP 2013033783 A JP2013033783 A JP 2013033783A JP 2013033783 A JP2013033783 A JP 2013033783A JP 6082886 B2 JP6082886 B2 JP 6082886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
voltage
inverter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166001A (ja
Inventor
石川 康弘
康弘 石川
一晃 本田
一晃 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Ltd
Original Assignee
Takasago Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Ltd filed Critical Takasago Ltd
Priority to JP2013033783A priority Critical patent/JP6082886B2/ja
Priority to US14/082,964 priority patent/US20140239724A1/en
Priority to KR1020130144396A priority patent/KR20140105363A/ko
Priority to CN201410059125.1A priority patent/CN104007781A/zh
Publication of JP2014166001A publication Critical patent/JP2014166001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082886B2 publication Critical patent/JP6082886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電力調整装置及び電力調整方法に関し、特に負荷追従型の電力調整装置及び電力調整方法に関する。
近年、蓄電池を備えた太陽光発電システムが普及している。このような太陽光発電システムでは、太陽光発電パネル(ソーラーパネル)で発電された電力を蓄電池に充電することができる。そして、ソーラーパネルにおいて発電される直流電圧力及び蓄電池から放電される直流電圧が、電力調整装置すなわちパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)により交流電圧に変換され、負荷に供給される。そのため、電力会社の系統電源から受電し購入する電力量を削減することができる。
ところで、特許文献1には、蓄電池から放電される電力量を負荷変動に合わせて調整する負荷追従機能を有するパワーコンディショナが開示されている。このような負荷追従機能により、電力会社から購入する電力量の削減とともに平準化が図られ、いわゆるピークカットが可能となる。
特開2006−84373号公報
発明者は以下の問題を見出した。
例えば深夜には、ほとんどの負荷(エアコン、テレビ、給湯器、照明器具など)が動作を停止し、各負荷の待機電力のみが消費される状態となる。特許文献1に記載のパワーコンディショナ(電力調整装置)では、このような負荷による消費電力(負荷電力)が小さい場合にも負荷追従機能を維持するものと考えられる。ここで、負荷電力が小さい場合には、電力調整装置自身による消費電力が相対的に大きくなる。その結果、負荷電力が小さいにも関わらず負荷追従機能を維持すると、電力会社から購入する電力量がかえって増えてしまったり、当該負荷追従機能を維持するために蓄電池の電気を消費してしまったりする問題があった。
本発明は上記のような技術的背景に鑑みなされたものであり、消費電力が抑制された電力調整装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電力調整装置は、
外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、前記外部配線へ出力するインバータと、
前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力の大きさに基づいて予め定められた時間に、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するエネルギー管理部と、を備えるものである。
負荷電力の大きさに基づいて予め定められた時間に、第1のコンバータ及びインバータの動作を停止することにより、消費電力が抑制された電力調整装置を提供することができる。
本発明の他の態様に係る電力調整装置は、
外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、前記外部配線へ出力するインバータと、
前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が所定の閾値を下回った場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するエネルギー管理部と、を備えるものである。
負荷電力が所定の閾値を下回った場合、第1のコンバータ及びインバータの動作を停止することにより、消費電力が抑制された電力調整装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る電力調整方法は、
外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、外部配線へ出力するインバータと、を備える電力調整装置の電力調整方法であって、
前記外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記インバータを動作させるステップと、
前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力の大きさに基づいて予め定められた時間に、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するステップと、を備えるものである。
負荷電力の大きさに基づいて予め定められた時間に、第1のコンバータ及びインバータの動作を停止することにより、消費電力を抑制することができる。
本発明の他の態様に係る電力調整方法は、
外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、外部配線へ出力するインバータと、を備える電力調整装置の電力調整方法であって、
前記外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記インバータを動作させるステップと、
前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が所定の閾値を下回った場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するステップと、を備えるものである。
負荷電力が所定の閾値を下回った場合、第1のコンバータ及びインバータの動作を停止することにより、消費電力を抑制することができる。
本発明によれば、消費電力が抑制された電力調整装置を提供することができる。
実施の形態1に係る電力調整装置が適用された受電システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る電力調整装置PCSの休止状態からの起動方法を説明するためのシーケンス図である。 実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電力調整装置PCSが出力する調整電力Pcと負荷電力Pとの関係を示したグラフである。 実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
まず、図1を参照して、実施の形態1に係る電力調整装置が適用可能な受電システムについて説明する。図1は、実施の形態1に係る電力調整装置が適用された受電システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る受電システムは、ソーラーパネルSP、メインバッテリBAT1、電力調整装置PCS、3つの負荷L1〜L3、5つのブレーカB1〜B5、電流計A1、系統電源SPSを備えている。ここで、電力調整装置PCSは、2つのDC/DCコンバータCNV1、CNV2、DC/ACインバータINV1、エネルギー管理部EMSを備えている。負荷やブレーカの個数は、あくまでも一例である。
ソーラーパネルSPは、例えば多結晶シリコン、単結晶シリコン、化合物半導体などからなる。ソーラーパネルSPは、光起電力効果を利用して日光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する。そして、ソーラーパネルSPは、生成した直流電圧(つまり直流電力)をDC/DCコンバータCNV2に出力する。
メインバッテリ(外部電源)BAT1は、例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ナトリウム硫黄電池、フライホイール電池などの蓄電池から構成される。メインバッテリBAT1は、DC/DCコンバータCNV2に直流電圧(つまり直流電力)を出力する。
他方、メインバッテリBAT1は、DC/DCコンバータCNV1及びDC/DCコンバータCNV2を介し、ソーラーパネルSPにより発電された電気を充電することができる。あるいは、メインバッテリBAT1は、DC/ACインバータINV1及びDC/DCコンバータCNV2を介し、系統電源から供給される電気を充電することができる。
なお、メインバッテリBAT1は、蓄電池に限られるものではなく、例えば充電を要しない燃料電池等でもよい。
DC/DCコンバータ(第1のコンバータ)CNV1は、メインバッテリBAT1から入力された直流電圧を直流電圧Vpnへ昇圧もしくは降圧し、DC/ACインバータINV1へ出力する。DC/DCコンバータCNV1の詳細については、図2を用いて後述する。
DC/DCコンバータ(第2のコンバータ)CNV2は、ソーラーパネルSPから入力された直流電圧を直流電圧Vpnへ昇圧もしくは降圧してDC/ACインバータINV1へ出力する。DC/DCコンバータCNV2の詳細については、図2を用いて後述する。
DC/ACインバータINV1は、DC/DCコンバータCNV1及びDC/DCコンバータCNV2から入力された直流電圧Vpnを交流電圧に変換し、負荷L1〜L3へ供給する。つまり、DC/DCコンバータCNV1、CNV2の出力である直流電力は、DC/ACインバータINV1により交流電力に変換される。ここで、DC/ACインバータINV1は、エネルギー管理部EMSから出力される制御信号cntに基づいて、系統電源SPSからの受電電力Psを一定に(つまり所定の範囲に)保持するように調整電力Pcを生成し、出力する。つまり、制御信号cntは、DC/ACインバータINV1に対して、系統電源SPSからの受電電力Psを一定に保持するように指示する信号である。
DC/ACインバータINV1には、系統電源SPSから負荷L1〜L3へ供給される電流値cvがフィードバックされる。DC/ACインバータINV1は、フィードバックされた電流値cvから受電電力Psを算出する。そして、DC/ACインバータINV1は、この受電電力Psを一定に保持するように調整電力Pcを生成し、出力する。このような構成により、負荷L1〜L3によって消費される負荷電力Pが変動した場合であっても、受電電力Psを一定の値(例えば0W)に保持することができる。すなわち、電力調整装置PCSは、負荷追従機能を有している。DC/ACインバータINV1の詳細については、図2を用いて後述する。
エネルギー管理部EMSは、受電電力Psを所定の値に保持するための制御信号cntをDC/ACインバータINV1に対して出力する。
さらに、エネルギー管理部EMSは、DC/DCコンバータCNV1、CNV2及びDC/ACインバータINV1にストップ信号stpを出力する。エネルギー管理部EMSは、内部にスケジュール機能(スケジューラ)を備えており、負荷L1〜L3によって消費される負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、ストップ信号stpを活性化する。ストップ信号stpが活性化することにより、DC/DCコンバータCNV1、CNV2及びDC/ACインバータINV1の動作が停止する。
このように、本実施の形態に係る電力調整装置PCSは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間にDC/DCコンバータCNV1、CNV2及びDC/ACインバータINV1の動作を停止し、負荷追従運転を休止する。そのため、本実施の形態に係る電力調整装置PCSは、自身の消費電力を効果的に低減することができる。
負荷追従運転のスケジュールは、例えば使用者の生活パタンに応じ、エネルギー管理部EMSに適宜設定することができる。さらに、エネルギー管理部EMSが、負荷追従運転休止中も、受電電力Ps(調整電力Pc=0のため、受電電力Ps=負荷電力P)の監視を継続し、電力の使用状況を統計的に処理することにより、随時(例えば1週間間隔で)スケジュールを自動的に更新してもよい。
負荷L1〜L3は負荷Lを構成している。負荷L1〜L3による負荷電力Pは、負荷L1による負荷電力PL1、負荷L1による負荷電力PL2、負荷L1による負荷電力PL3の和である。すなわち、P=PL1+PL2+PL3が成立する。さらに、負荷L1〜L3による負荷電力Pは、系統電源SPSから供給される受電電力Psと電力調整装置PCSから供給される調整電力Pcとの和である。すなわち、P=Ps+Pcが成立する。
ブレーカB1は、負荷L1に接続された配線への過電流を防止するための配線用遮断機である。同様に、ブレーカB2は、負荷L2に接続された配線への過電流を防止するための配線用遮断機である。同様に、ブレーカB3は、負荷L3に接続された配線への過電流を防止するための配線用遮断機である。
ブレーカB4は、系統電源SPSからの受電を遮断するための受電用遮断機である。一方、ブレーカB5は、電力調整装置PCSからの受電を遮断するための受電用遮断機である。
電流計A1は、系統電源SPSからの受電電流を検出するためのものである。電流計A1により計測された電流値cvから負荷追従運転に必要な受電電力Psの値を算出することができる。当然のことながら、電流計A1に代えて電力計を設けることにより、受電電力Psの値を直接測定し、その値をDC/ACインバータINV1へフィードバックしてもよい。
次に、図2を参照して、電力調整装置PCSの詳細について説明する。図2は、実施の形態1に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。図2に示すように、電力調整装置PCSは、図1に示された2つのDC/DCコンバータCNV1、CNV2、DC/ACインバータINV1、エネルギー管理部EMSに加え、3つのOR回路OR1〜OR3、AC/DCコンバータCNV3、補助バッテリBAT2を備えている。換言すると、図1では、3つのOR回路OR1〜OR3、AC/DCコンバータCNV3、補助バッテリBAT2は省略されている。
ここで、図2に示すように、DC/DCコンバータCNV1は、コントローラCNT1及びスイッチング回路SW1を備えている。DC/ACインバータINV1は、コントローラCNT2及びスイッチング回路SW2を備えている。DC/DCコンバータCNV2は、コントローラCNT3及びスイッチング回路SW3を備えている。
まず、DC/DCコンバータCNV1について説明する。
コントローラCNT1は、スイッチング回路SW1に対してPWM(Pulse Width Modulation)制御信号pwm1を出力する。コントローラCNT1が動作するための電圧としては、OR回路OR1を介して、補助バッテリBAT2の出力電圧もしくはDC/ACインバータINV1への入力電圧(DC/DCコンバータCNV1、CNV2の出力電圧)Vpnが供給される。
スイッチング回路SW1は、スイッチング素子であるトランジスタ及びダイオードを備えている。トランジスタは、制御端子に入力されたPWM制御信号pwm1に応じたパルス幅でオン、オフを繰り返す。このようなスイッチング回路SW1のスイッチング動作により、DC/DCコンバータCNV1は、メインバッテリBAT1から出力された直流電圧を所定の直流電圧に変換する。なお、スイッチング素子としてのトランジスタの種類は特に限定されない。また、スイッチング機能を有するものであれば、トランジスタ以外のものを用いてよい。
次に、DC/DCコンバータCNV2について説明する。
コントローラCNT3は、スイッチング回路SW3に対してPWM制御信号pwm3を出力する。コントローラCNT3が動作するための電圧としては、OR回路OR3を介して、補助バッテリBAT2の出力電圧もしくはDC/ACインバータINV1への入力電圧Vpnが供給される。
スイッチング回路SW3は、スイッチング素子であるトランジスタ及びダイオードを備えている。トランジスタは、制御端子に入力されたPWM制御信号pwm3に応じたパルス幅でオン、オフを繰り返す。このようなスイッチング回路SW3のスイッチング動作により、DC/DCコンバータCNV2は、ソーラーパネルSPから出力された直流電圧を所定の直流電圧に変換する。
次に、DC/ACインバータINV1について説明する。
コントローラCNT2は、エネルギー管理部EMSから出力される制御信号cnt及び系統電源SPSから負荷L(図1の負荷L1〜L3に相当)へ供給される電流値cvに基づいて、系統電源SPSからの受電電力Psを一定に保持するようにPWM制御信号pwm2を生成する。このPWM制御信号pwm2は、スイッチング回路SW2に入力される。
コントローラCNT2が動作するための電圧としては、OR回路OR2を介して、補助バッテリBAT2の出力電圧もしくはDC/ACインバータINV1への入力電圧Vpnが供給される。
スイッチング回路SW2は、スイッチング素子であるトランジスタ及びダイオードを備えている。トランジスタは、制御端子に入力されたPWM制御信号pwm2に応じたパルス幅でオン、オフを繰り返す。このようなスイッチング回路SW2のスイッチング動作により、DC/ACインバータINV1は、DC/DCコンバータCNV1及びDC/DCコンバータCNV2から出力された直流電圧を所定の交流電圧に変換する。
また、DC/ACインバータINV1では、系統電源SPSから負荷Lへ供給される電流値cvがコントローラCNT2にフィードバックされている。そのため、コントローラCNT2は、スイッチング回路SW2が出力する(すなわち電力調整装置PCSが出力する)調整電力Pcを制御することにより、負荷電力Pが変動しても受電電力Psを一定の値(例えば0W)に保持することができる。ここで、コントローラCNT2は電流値cvから受電電力Psを算出することができる。
OR回路OR1〜OR3は、いずれも電力調整装置PCSの動作状態に応じ、補助バッテリBAT2の出力電圧もしくはDC/ACインバータINV1の入力電圧Vpnのいずれかを選択し、出力する。OR回路OR1〜OR3は、例えばダイオードや切換スイッチから構成することができる。
なお、スイッチング回路SW1〜SW3の制御方法はPWM制御に限定されるものではなく、その他のパルス変調方法を用いてもよい。また、OR回路OR1〜OR3のそれぞれに対し、メインバッテリBAT1を追加入力して3入力としてもよい。また、OR回路OR1〜OR3のそれぞれに対し、2入力のまま、補助バッテリBAT2の代わりにメインバッテリBAT1を接続してもよい。
エネルギー管理部EMSは、受電電力Psを所定の値に保持するための制御信号cntをDC/ACインバータINV1のコントローラCNT2に対して出力する。エネルギー管理部EMSが動作するための電圧は、補助バッテリBAT2から供給される。
ここで、補助バッテリBAT2は、メインバッテリBAT1と同様な蓄電池である。補助バッテリBAT2は、AC/DCコンバータCNV3を介し、系統電源から供給される電気を充電することができる。なお、補助バッテリBAT2の充電は、上述したような系統電源SPSを使用するのでなく、メインバッテリBAT1やDC/ACインバータINV1の入力電圧Vpnを使用することもできる。
なお、エネルギー管理部EMSが、受電電力Psを所定の値に保持するための制御信号cntをDC/ACインバータINV1のコントローラCNT2に対して出力するのではなく、コントローラCNT2が予め記憶しているような構成でもよい。
さらに、エネルギー管理部EMSは、コントローラCNT1〜CNT3にストップ信号stpを出力する。エネルギー管理部EMSは、内部にスケジュール機能を備えており、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、ストップ信号stpを活性化する。ストップ信号stpが活性化することにより、コントローラCNT1〜CNT3の動作が停止する。例えば、ストップ信号stpが活性化されると、OR回路OR1〜OR3からコントローラCNT1〜CNT3への動作電圧の供給が遮断され、コントローラCNT1〜CNT3の動作が停止する。
コントローラCNT1〜CNT3の動作が停止すると、PWM制御信号pwm1〜pwm3の出力も停止する。そのため、スイッチング回路SW1〜SW3も動作を停止する。
なお、エネルギー管理部EMSは、コントローラCNT1〜CNT3の動作は停止せずに、スイッチング回路SW1〜SW3の動作のみを停止してもよい。
このように、本実施の形態に係る受電システムでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、DC/DCコンバータCNV1、DC/ACインバータINV1、及びDC/DCコンバータCNV2におけるスイッチング回路SW1〜SW3の動作を停止する。さらに、コントローラCNT1〜CNT3の動作も停止する。ここで、上述のように、コントローラCNT1〜CNT3への動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させると好ましい。
このように、本実施の形態に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、スイッチング回路の動作を停止するため、自身の消費電力を効果的に低減することができる。
また、本実施の形態に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、スイッチング回路を制御するコントローラの動作も停止するため、自身の消費電力をさらに効果的に低減することができる。
さらに、コントローラへの動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させれば、コントローラによる待機電力の発生もない。すなわち、極めて効果的に電力調整装置PCS自身の消費電力を低減することができる。また、スケジューラにより起動する時間となった場合には、負荷電力Pの大きさに関わらず、電力調整装置PCSが起動し、負荷追従運転を再開する。
次に、図3を参照して、電力調整装置PCSの休止状態からの起動方法について説明する。図3は、電力調整装置PCSの休止状態からの起動方法を説明するためのシーケンス図である。上述の通り、DC/DCコンバータCNV1、DC/ACインバータINV1、及びDC/DCコンバータCNV2の動作が停止されると、電力調整装置PCSは負荷追従運転を休止し、休止状態へ移行する。本実施の形態に係る電力調整装置PCSでは、休止中に負荷Lを使用した場合、電力調整装置PCSが起動され、負荷追従運転が再開される。
図3の例では、電力調整装置PCSの休止中にエアコン(例えば図1の負荷L1〜L3のいずれかに相当)のスイッチを入れた場合を想定している。
まず、人が、エアコン(負荷)の運転開始を操作する。具体的には、例えば、エアコンのスイッチを入れるために、人がリモコンを操作する。
次に、エアコン(負荷)は、人による運転開始の操作を感知すると、電力調整装置PCSのエネルギー管理部EMSに対して、起動要求を送信する。
次に、エアコン(負荷)からの起動要求を受信した電力調整装置PCSのエネルギー管理部EMSは、DC/DCコンバータCNV1、DC/ACインバータINV1、及びDC/DCコンバータCNV2を起動する。具体的には、エネルギー管理部EMSが、図2に示したコントローラCNT1〜CNT3を起動する(例えば、図1、2に示したストップ信号stpを非活性化する)。その後、エネルギー管理部EMSは、エアコン(負荷)に対して起動通知を送信する。
そして、電力調整装置PCSのエネルギー管理部EMSからの起動通知を受信したエアコン(負荷)は、運転を開始する。
このように、電力調整装置PCSの休止中に、負荷に対して運転開始操作が行われた場合、電力調整装置PCSが起動してから負荷が運転を開始する。そのため、運転開始操作から運転開始までに待機時間が生じるが、系統電源SPSからの受電電力Psを削減することができる。
なお、エアコン(負荷)と電力調整装置PCSとの間の通信手段は特に限定されない。例えば、ZigBee規格などによる無線通信やPLC(Power Line Communication)などの有線通信を利用することができる。また、負荷の消費電力は予想可能であるため、エネルギー管理部EMSに対して、使用する負荷毎の電力調整装置PCSの起動要否を予め設定しておくこともできる。つまり、使用する負荷の消費電力が小さければ、電力調整装置PCSを起動しないように設定することもできる。なお、当該設定は、電力調整装置PCS内部へ設定する方法と電力調整装置PCSの外部(例えば負荷L)に設定する方法がある。
(実施の形態1の変形例)
次に、図4を参照して、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置について説明する。図4は、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。図4に示すように、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSは、図2に比べ、DC/DCコンバータCNV2及びOR回路OR3を備えていない。つまり、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSが適用される受電システムは、ソーラーパネルSPを備えていない。その他の構成は、図2と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、DC/DCコンバータCNV1及びDC/ACインバータINV1おけるスイッチング回路SW1、SW2の動作を停止する。さらに、コントローラCNT1、CNT2の動作も停止する。ここで、コントローラCNT1、CNT2への動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させると好ましい。
このように、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、スイッチング回路の動作を停止するため、自身の消費電力を効果的に低減することができる。
また、実施の形態1の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、スイッチング回路を制御するコントローラの動作も停止するため、自身の消費電力をさらに効果的に低減することができる。
さらに、コントローラへの動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させれば、コントローラによる待機電力の発生もない。すなわち、極めて効果的に電力調整装置PCS自身の消費電力を低減することができる。
また、スケジューラにより起動する時間となった場合には、負荷電力Pの大きさに関わらず、電力調整装置PCSが起動し、負荷追従運転を再開する。
(実施の形態2)
次に、図5を参照して、実施の形態2に係る電力調整装置について説明する。図5は、実施の形態2に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。図5に示すように、電力調整装置PCSは、実施の形態1と同様に、2つのDC/DCコンバータCNV1、CNV2、DC/ACインバータINV1、エネルギー管理部EMSを備えている。なお、図5では、実施の形態1に係る図2に示した3つのOR回路OR1〜OR3、AC/DCコンバータCNV3、補助バッテリBAT2は省略されている。
実施の形態1に係る電力調整装置PCSでは、エネルギー管理部EMSがスケジュール機能を備え、負荷電力Pが小さくなる予め定められた時間に、DC/DCコンバータCNV1、CNV2、DC/ACインバータINV1の動作を停止した。これに対し、実施の形態2に係る電力調整装置PCSでは、エネルギー管理部EMSが負荷電力Pを監視し、負荷電力Pが所定の基準値を下回る場合、DC/DCコンバータCNV1、CNV2、DC/ACインバータINV1の動作を停止する。
ここで、実施の形態1と同様に、DC/ACインバータINV1では、系統電源SPSから負荷Lへ供給される電流値cvがコントローラCNT2にフィードバックされ、負荷追従運転が行われている。そのため、コントローラCNT2は電流値cvから受電電力Psを算出することができる。また、コントローラCNT2は自身が出力する調整電力Pcの値も認識している。上述の通り、負荷電力PはP=Ps+Pcにより算出することができる。そのため、コントローラCNT2は、負荷電力Pの値を算出し、負荷電力値lpvとしてエネルギー管理部EMSへ通知する。
なお、当然のことながら、DC/ACインバータINV1のコントローラCNT2に代わり、エネルギー管理部EMSが負荷電力Pの値を算出してもよい。さらに、負荷電力Pの値を算出するのではなく、図1に示した負荷L1〜L3が接続された配線のそれぞれに電流計や電力計を設け、負荷電力PL1、PL2、PL3を直接測定するような構成でもよい。但し、電力調整装置PCSが、追従運転に用いる受電電力Ps及び自身が出力する調整電力Pcから負荷電力Pの値を算出する方が、電流計や電力計を新たに設ける必要がなく、好ましい。
エネルギー管理部EMSは、受電電力Psを所定の値に保持するための制御信号cntをDC/ACインバータINV1のコントローラCNT2に対して出力する。さらに、エネルギー管理部EMSは、コントローラCNT2から受信した負荷電力Pの値(負荷電力値lpv)が所定の閾値電力Pthを下回った場合、コントローラCNT1〜CNT3に出力するストップ信号stpを活性化する。これにより、コントローラCNT1〜CNT3が動作を停止する。例えば、ストップ信号stpが活性化されると、コントローラCNT1〜CNT3への動作電圧の供給が遮断され、コントローラCNT1〜CNT3が動作を停止する。
コントローラCNT1〜CNT3の動作が停止すると、PWM制御信号pwm1〜pwm3の出力も停止する。そのため、スイッチング回路SW1〜SW3も動作を停止する。
なお、エネルギー管理部EMSは、コントローラCNT1〜CNT3の動作は停止せずに、スイッチング回路SW1〜SW3の動作のみを停止してもよい。閾値電力Pthの決定方法の詳細については、図6を参照して後述する。
このように、本実施の形態に係る受電システムでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合、DC/DCコンバータCNV1、DC/ACインバータINV1、及びDC/DCコンバータCNV2におけるスイッチング回路SW1〜SW3の動作を停止する。さらに、コントローラCNT1〜CNT3の動作も停止する。ここで、上述のように、コントローラCNT1〜CNT3への動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させると好ましい。
このように、本実施の形態に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合に、スイッチング回路の動作を停止するため、自身の消費電力を効果的に低減することができる。
また、本実施の形態に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合に、スイッチング回路を制御するコントローラの動作も停止するため、電力調整装置PCS自身の消費電力をさらに効果的に低減することができる。
さらに、コントローラへの動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させれば、コントローラによる待機電力の発生もない。すなわち、極めて効果的に電力調整装置PCS自身の消費電力を低減することができる。
次に、図6を参照して、閾値電力Pthの決定方法について説明する。図6は、電力調整装置PCSが出力する調整電力Pcと負荷電力Pとの関係を示したグラフである。横軸は調整電力Pc、縦軸は負荷電力Pを示している。図6には、負荷電力Pに加え、電力調整装置PCS自身の消費電力Ppcsも併せて示されている。実線は負荷電力P、破線は電力調整装置PCSの消費電力Ppcsを示している。図6の例では、受電電力Psを0Wに保持するように負荷追従運転されている場合を示している。そのため、調整電力Pcと負荷電力Pとの間に、P=Pcが成立する。
図6に示すように、電力調整装置PCSの消費電力Ppcsは、コントローラCNT1〜CNT3による消費電力Pcntとスイッチング回路SW1〜SW3による消費電力Pswとから構成されている。図6に示すように、コントローラCNT1〜CNT3による消費電力Pcntは調整電力Pcによらず、ほぼ一定である。これに対し、スイッチング回路SW1〜SW3による消費電力Pswは、調整電力Pcが小さい段階ではある程度急激に増加し、その後漸増する。
負荷追従運転をするか否かを判断するための閾値電力Pthは、負荷電力Pと電力調整装置PCSの消費電力Ppcsとの差や比などを考慮して決定すればよい。例えば、負荷電力Pが電力調整装置PCSの消費電力Ppcsを下回る場合であれば、明らかに電力調整装置PCSの動作を停止する方が好ましいと考えられる。図6の例では、負荷電力Pと電力調整装置PCSの消費電力Ppcsとの差(P-Ppcs)が所定の正の値となる点を閾値電力Pthとして設定している。
また、図6に示すように、負荷電力Pが小さい程、電力調整装置PCSの消費電力Ppcsに占めるコントローラによる消費電力Pcntの割合が大きくなる。そのため、負荷電力Pが小さい程、コントローラCNT1〜CNT3の動作を停止することによる電力削減効果も大きくなる。なお、負荷電力Pが閾値電力Pthを超えた場合には、電力調整装置PCSが起動し、負荷追従運転を再開する。
(実施の形態2の変形例)
次に、図7を参照して、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置について説明する。図7は、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSの構成例を示すブロック図である。図7に示すように、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSは、図5に比べ、DC/DCコンバータCNV2を備えていない。つまり、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSが適用される受電システムは、ソーラーパネルSPを備えていない。その他の構成は、図5と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合、DC/DCコンバータCNV1及びDC/ACインバータINV1におけるスイッチング回路SW1、SW2の動作を停止する。さらに、コントローラCNT1、CNT2の動作も停止する。ここで、コントローラCNT1、CNT2への動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させると好ましい。
このように、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合に、スイッチング回路の動作を停止するため、自身の消費電力を効果的に低減することができる。
また、実施の形態2の変形例に係る電力調整装置PCSでは、負荷電力Pの値が所定の閾値電力Pthを下回った場合に、スイッチング回路を制御するコントローラの動作も停止するため、自身の消費電力をさらに効果的に低減することができる。
さらに、コントローラへの動作電圧の供給を遮断することによりコントローラの動作を停止させれば、コントローラによる待機電力の発生もない。すなわち、極めて効果的に電力調整装置PCS自身の消費電力を低減することができる。なお、負荷電力Pが閾値電力Pthを超えた場合には、電力調整装置PCSが起動し、負荷追従運転を再開する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、DC/DCコンバータCNV2に、ソーラーパネルSPが生成した電圧が供給されている。しかしながら、DC/DCコンバータCNV2に電圧を供給する発電手段は、ソーラーパネルに限られるものではなく、風力発電などの自然エネルギーを利用した他の発電手段を適用することもできる。
A1 電流計
B1〜B5 ブレーカ
BAT1 メインバッテリ
BAT2 補助バッテリ
CNT1〜CNT3 コントローラ
CNV1、CNV2 DC/DCコンバータ
CNV3 AC/DCコンバータ
EMS エネルギー管理部
INV1 DC/ACインバータ
L、L1〜L3 負荷
OR1〜OR3 OR回路
PCS 電力調整装置
SP ソーラーパネル
SPS 系統電源
SW1〜SW3 スイッチング回路

Claims (18)

  1. 外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
    外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、前記外部配線へ出力するインバータと、
    前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が小さくなる予め定められた時間に、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するエネルギー管理部と、を備え
    前記エネルギー管理部は、
    前記第1のコンバータ及び前記インバータが動作を停止している間に、前記負荷を構成する機器から起動要求を受信した場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータを起動するとともに前記機器に対して起動通知を送信する、
    電力調整装置。
  2. 外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
    外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、前記外部配線へ出力するインバータと、
    前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が所定の閾値を下回った場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するエネルギー管理部と、を備え
    前記エネルギー管理部は、
    前記第1のコンバータ及び前記インバータが動作を停止している間に、前記負荷を構成する機器から起動要求を受信した場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータを起動するとともに前記機器に対して起動通知を送信する、
    電力調整装置。
  3. 前記負荷電力が、前記インバータから出力される調整電力と前記受電電力とに基づいて算出される、
    請求項2に記載の電力調整装置。
  4. 前記第1のコンバータは、第1のスイッチング回路と第1のコントローラとを含み、
    前記インバータは、第2のスイッチング回路と第2のコントローラとを含み、
    前記エネルギー管理部は、前記第1のコントローラ及び前記第2のコントローラへの動作電圧の供給を遮断することにより、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力調整装置。
  5. 自然エネルギーを利用した発電装置から供給される第3の直流電圧を前記第2の直流電圧に変換し、前記インバータへ出力する第2のコンバータをさらに備え、
    前記エネルギー管理部は、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止する際、前記第2のコンバータも停止する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電力調整装置。
  6. 前記自然エネルギーを利用した発電装置は、ソーラーパネルによる発電装置である、
    請求項に記載の電力調整装置。
  7. 前記第2のコンバータは、第3のスイッチング回路と第3のコントローラとを含み、
    前記エネルギー管理部は、前記第3のコントローラへの動作電圧の供給を遮断することにより、前記第2のコンバータの動作を停止する、
    請求項5又は6に記載の電力調整装置。
  8. 前記系統電源から供給される受電電流の計測値から前記受電電力の値を算出する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力調整装置。
  9. 前記外部電源が、蓄電池である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の電力調整装置。
  10. 外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
    前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、外部配線へ出力するインバータと、を備える電力調整装置の電力調整方法であって、
    前記外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記インバータを動作させるステップと、
    前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が小さくなる予め定められた時間に、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するステップと、を備え
    前記第1のコンバータ及び前記インバータが動作を停止している間に、前記負荷を構成する機器から起動要求を受信した場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータを起動するとともに前記機器に対して起動通知を送信する、
    電力調整方法。
  11. 外部電源から供給される第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する第1のコンバータと、
    前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し、外部配線へ出力するインバータと、を備える電力調整装置の電力調整方法であって、
    前記外部配線が系統電源から受電する受電電力を所定の範囲に保持するように、前記インバータを動作させるステップと、
    前記外部配線に接続された負荷が消費する負荷電力が所定の閾値を下回った場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するステップと、を備え
    前記第1のコンバータ及び前記インバータが動作を停止している間に、前記負荷を構成する機器から起動要求を受信した場合、前記第1のコンバータ及び前記インバータを起動するとともに前記機器に対して起動通知を送信する、
    電力調整方法。
  12. 前記負荷電力を、前記インバータから出力される調整電力と前記受電電力とに基づいて算出する、
    請求項11に記載の電力調整方法。
  13. 前記第1のコンバータは、第1のスイッチング回路と第1のコントローラとを含み、
    前記インバータは、第2のスイッチン前記グ回路と第2のコントローラとを含み、
    前記第1のコントローラ及び前記第2のコントローラへの動作電圧の供給を遮断することにより、前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止する、
    請求項10〜12のいずれか一項に記載の電力調整方法。
  14. 前記電力調整装置が、自然エネルギーを利用した発電装置から供給される第3の直流電圧を前記第2の直流電圧に変換し、前記インバータへ出力する第2のコンバータをさらに備え、
    前記第1のコンバータ及び前記インバータの動作を停止するステップにおいて、前記第2のコンバータも停止する、
    請求項10〜13のいずれか一項に記載の電力調整方法。
  15. 前記自然エネルギーを利用した発電装置は、ソーラーパネルによる発電装置である、
    請求項14に記載の電力調整方法。
  16. 前記第2のコンバータは、第3のスイッチング回路と第3のコントローラとを含み、
    前記第3のコントローラへの動作電圧の供給を遮断することにより、前記第2のコンバータの動作を停止する、
    請求項14又は15に記載の電力調整方法。
  17. 前記系統電源から供給される受電電流を計測し、当該受電電流の計測値から前記受電電力の値を算出する、
    請求項10〜16のいずれか一項に記載の電力調整方法。
  18. 前記外部電源を蓄電池とする、
    請求項10〜17のいずれか一項に記載の電力調整方法。
JP2013033783A 2013-02-22 2013-02-22 電力調整装置及び電力調整方法 Active JP6082886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033783A JP6082886B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電力調整装置及び電力調整方法
US14/082,964 US20140239724A1 (en) 2013-02-22 2013-11-18 Power conditioner and power conditioning method
KR1020130144396A KR20140105363A (ko) 2013-02-22 2013-11-26 파워 컨디셔너 및 파워 컨디셔닝 방법
CN201410059125.1A CN104007781A (zh) 2013-02-22 2014-02-21 功率调节器和功率调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033783A JP6082886B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電力調整装置及び電力調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166001A JP2014166001A (ja) 2014-09-08
JP6082886B2 true JP6082886B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51368484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033783A Active JP6082886B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電力調整装置及び電力調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140239724A1 (ja)
JP (1) JP6082886B2 (ja)
KR (1) KR20140105363A (ja)
CN (1) CN104007781A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188633A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日本電気株式会社 通信システム、電力供給制御方法および電力供給制御非一時的なコンピュータ可読媒体
EP3070807B1 (en) * 2015-03-19 2020-09-09 General Electric Technology GmbH Power transmission network
JP6678393B2 (ja) * 2015-04-14 2020-04-08 古河電気工業株式会社 蓄電システム及びその制御方法
AU2016285855B2 (en) * 2015-07-02 2018-04-19 Dynapower Company Llc Power converter system having active standby mode and method of controlling the same
CN105305933B (zh) * 2015-10-16 2017-08-25 国网甘肃省电力公司电力科学研究院 光伏电站控制***及光电外送控制方法和调峰控制方法
US20170229872A1 (en) 2016-02-10 2017-08-10 Eguana Technologies Inverter pre-charge circuit
US11139654B2 (en) 2016-02-10 2021-10-05 Eguana Technologies Output control and compensation for AC coupled systems
US10305321B2 (en) 2016-02-10 2019-05-28 Eguana Technologies Automatic recovery control
WO2019044403A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社村田製作所 太陽光発電システム、パワーコンディショナ
WO2020068556A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Carrier Corporation Electrical architecture for powering transportation refrigeration unit
JP6526305B1 (ja) * 2018-10-23 2019-06-05 株式会社Wave Energy 自家消費型の発電制御システム、配電盤
CN109217480B (zh) * 2018-11-13 2024-02-13 中冶赛迪电气技术有限公司 一种飞轮电池储能装置
JP7261977B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、電力システム、制御方法及びプログラム
JP7378946B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-14 東京瓦斯株式会社 電力供給設備

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127071A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
JP2001204139A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 給電システム
JP3772096B2 (ja) * 2001-04-13 2006-05-10 シャープ株式会社 太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP2005143217A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp 独立電源システム
JP5124114B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
US8816535B2 (en) * 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US20080283118A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Larankelo, Inc. Photovoltaic ac inverter mount and interconnect
JP5008613B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US8008808B2 (en) * 2009-01-16 2011-08-30 Zbb Energy Corporation Method and apparatus for controlling a hybrid power system
CN101807794B (zh) * 2009-02-16 2013-02-13 联想(北京)有限公司 一种电子设备及调整电子设备消耗所在电网功率的方法
US8315745B2 (en) * 2009-04-24 2012-11-20 Hunter Defense Technologies, Inc. Mobile micro-grid power system controller and method
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
JP5344759B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 パナソニック株式会社 配電システム
JP5451305B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-26 株式会社ダイヘン インバータ制御装置、および、このインバータ制御装置を備える太陽光発電システム
WO2011105589A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP2011200096A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP5891386B2 (ja) * 2010-12-15 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
CN102916481B (zh) * 2012-08-16 2015-08-26 深圳微网能源管理***实验室有限公司 一种直流微网***的能量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140239724A1 (en) 2014-08-28
CN104007781A (zh) 2014-08-27
JP2014166001A (ja) 2014-09-08
KR20140105363A (ko) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082886B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
WO2017026287A1 (ja) 制御装置、エネルギー管理装置、システム、及び制御方法
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
JP5738212B2 (ja) 電力貯蔵型の発電システム
WO2014017141A1 (ja) 充電装置
JP5836164B2 (ja) 太陽光発電システム
WO2011039599A1 (ja) 配電システム
US10749346B2 (en) Power management system
WO2020161765A1 (ja) 直流給電システム
JP2011065259A (ja) 機器制御システム
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP6194527B2 (ja) 系統連系電源装置
JP2014230455A (ja) 発電装置
KR20150106694A (ko) 에너지 저장 시스템과 그의 구동방법
JP2024009124A (ja) 電力制御装置、蓄電池システム、蓄電池の充電電力制御方法及びプログラム
JP2015233403A (ja) 電力充電供給装置
WO2024131045A1 (zh) 光伏设备以及提升光伏设备的光伏利用率的方法
US20110156653A1 (en) Solar power supply system and driving method of same
KR101522859B1 (ko) 건물의 목표전력 관리기능을 갖는 에너지관리시스템 및 그 제어방법
WO2012063667A1 (ja) 直流給電システム
KR101215396B1 (ko) 방전전류제어를 이용한 하이브리드 스마트그리드 무정전전원장치
JP2017028969A (ja) 電力管理装置
JP2016082671A (ja) 直流電源システムおよび電力制御方法
KR20170135008A (ko) 조류발전시스템의 운전 제어 방법
KR20170020579A (ko) 태양광 발전 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250