JP6079684B2 - 給送装置及び画像記録装置 - Google Patents

給送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079684B2
JP6079684B2 JP2014072214A JP2014072214A JP6079684B2 JP 6079684 B2 JP6079684 B2 JP 6079684B2 JP 2014072214 A JP2014072214 A JP 2014072214A JP 2014072214 A JP2014072214 A JP 2014072214A JP 6079684 B2 JP6079684 B2 JP 6079684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support surface
feeding
separation pad
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193446A (ja
Inventor
雄太 内野
雄太 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014072214A priority Critical patent/JP6079684B2/ja
Priority to US14/670,091 priority patent/US9315349B2/en
Publication of JP2015193446A publication Critical patent/JP2015193446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079684B2 publication Critical patent/JP6079684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、支持部に支持されたシートを給送する給送装置、及び当該給送装置を備えた画像記録装置に関する。
従来より、傾斜状態の支持部が、積層状態の複数枚のシートを支持しており且つ当該シートが支持部の傾斜に沿って斜め下向きに給送されるように構成されている給送装置が知られている(特許文献1)。この給送装置においては、支持部に支持されている複数枚のシートが、給送ローラにより給送向きへ給送される。複数枚のシートが重なった状態のままで給送されることを防止するために、支持部において給送ローラと対向する位置には、コルクなどのシートとの摩擦が生じやすい分離パッドが設けられている。
特開2001−106346号公報
傾斜状態の支持部が、装置の載置面に占める面積を小さくするために、すなわち装置の小型化のために、支持部の一部を重力方向に沿った縦向きに回動可能とする構成が提案されている。支持部の一部を回動させる構成では、回動軸に沿ってシートの支持面が分割される。2つの支持面は、できる限り同一面となることが好ましいが、回動のためのガタなどにより、2つの支持面を全くの同一面とすることは困難である。つまり、2つの支持面には段差が生じることが一般的である。
装置の小型化のためには、支持部のうち回動可能な可動部分が大きいことが望ましい。他方、給送ローラから搬送経路の湾曲ないし屈曲部分までの距離は、様々なシートの強度(いわゆるシートの腰)を考慮して設定される。これらの条件を満たそうとすると、給送ローラや分離パッドは、可動部分に近い位置にレイアウトされることがある。しかしながら、分離パッドが回動軸の近くにレイアウトされると、2つの支持面に段差によってシートが分離パッドに接触する角度などが不安定となり、分離パッドに対してシートが浮き上がってしまうおそれがある。その結果、分離パッドの性能が発揮されず、複数枚のシートが重なった状態のまま給送されるおそれが高くなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の小型化を実現すると共に、シートが安定して分離パッドに当接し、シートの重送が発生する可能性を低くできる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係る給送装置は、シートを支持する第1支持面を有する固定支持部と、シートを支持する第2支持面を有しており、少なくとも、上記第1支持面及び上記第2支持面が実質的に一平面となる第1位置、及び上記第1支持面に対して上記第2支持面が交差する第2位置に上記固定支持部に対して移動可能な可動支持部と、上記第1位置にある上記可動支持部の上記第2支持面と上記第1支持面とに支持されたシートを給送向きに給送する給送ローラと、上記給送ローラを回転可能に支持する一端部、及び上記固定支持部に設けられている軸に対して回動可能な他端部を有するアームと、上記第1支持面において上記第2支持面側の端を含み且つ上記給送ローラと対向する位置に設けられた分離パッドと、を具備する。上記分離パッドは、その表面が、上記第2支持面側の端において、上記第1位置であるときの上記第2支持面より凹むように曲げられている。
これにより、可動支持部が分離パッドに接触して、分離パッドが摩耗したり剥がれたりすることを防止できる。また、第2支持面に支持されたシートが分離パッドの端に当接することがなく、シートと分離パッドとの当接状態が安定する。
(2) 上記可動支持部は、上記第2支持面から上記分離パッドへ向かって突出する凸片を有するものであってもよい。
凸片により、第2支持面と分離パッドとの隙間を小さくできる。
(3) 上記可動支持部は、上記第2支持面の上記第1支持面側の端に沿って、上記第1位置であるときに上記第1支持面より膨出する膨出部を有しており、上記膨出部は、上記分離パッドに対応する位置の膨出端が、それ以外の膨出端より上記第1支持面側に低いものであってもよい。
膨出部により、第2支持面に沿って第1支持面側へ挿入されるシートが第1支持面の端に当接することが防止される。また、分離パッドに対応する位置の膨出端が、それ以外の膨出端より低いので、膨出端と分離パッドとの段差が小さく、シートが安定して分離パッドに当接する。
(4) 本発明は、上記給送装置と、上記給送ローラによって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置として捉えられてもよい。
本発明によれば、可動支持部を第2位置とすることにより装置の小型化が実現される。また、回動により可動支持部が分離パッドと接触することが防止できる。また、シートが分離パッドの端に当接することがなく、シートが安定して分離パッドに当接し、シートの重送が発生する可能性を低くできる。
図1は、可動支持部186が起立状態(第2位置)の複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を示す縦断面図である。 図3は、可動支持部186が倒伏状態(第1位置)のバイパストレイ71を示す斜視図である。 図4は、可動支持部186が除かれた状態の複合機10の後面側の外観斜視図である。 図5は、複合機10の縦断面図であり、押さえアーム73が第1位置の状態が示されている。 図6は、図5の破線の矩形枠部分の拡大図である。 図7は、可動支持部186が第1位置であるときの支持部材189,192及び分離パッド170を示す斜視図である。 図8は、図7のVIII−VIII断面を示す断面図である。 図9は、可動支持部186が第2位置であるときの図7のVIII−VIII断面を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されており、インクジェット記録方式で記録用紙などのシートに画像を記録するプリンタ部11を備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
プリンタ部11は、前面に開口13が形成された筐体14を有している。また、各種サイズの記録用紙を収容可能な給送トレイ20及び排出トレイ21が、開口13から前後方向8に挿抜可能である。筐体14の底面が、複合機10が設置される載置面に当接する。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20から記録用紙を給送する給送部15、記録用紙に画像を記録する記録部24、第1搬送ローラ対59、及び第2搬送ローラ対180などを備えている。
図1に示されるように、プリンタ部11の上方には、スキャナ部12が設けられている。スキャナ部12の筐体16の前後方向8及び左右方向9の寸法は、プリンタ部11の筐体14と同じである。したがって、プリンタ部11の筐体14及びスキャナ部12の筐体16が一体となって、複合機10の概ね直方体形状の外形を形成している。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。なお、フラットベッドスキャナの構造は公知であるので、ここでは詳細な説明が省略される。また、スキャナ部12には、複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する自動原稿搬送装置(ADF)が設けられていてもよい。
[プリンタ部11]
以下、プリンタ部11の詳細な構造が説明される。プリンタ部11は画像記録装置の一例である。
[給送トレイ20]
図1及び図2に示される給送トレイ20は、前後方向8及び左右方向9の長さが上下方向7の長さよりも長い外形であって、上面が開放された箱型の形状を有している。給送トレイ20の上面前側には、排出トレイ21が設けられている。給送トレイ20は、例えば日本工業規格によるA4サイズから写真記録に用いられるL版などの大小様々なサイズの記録用紙を支持面で支持することにより記録用紙を収容可能である。給送トレイ20は、筐体14の開口13に通ずる内部空間に着脱自在に装着される。この給送トレイ20は、開口13を通じて筐体14に対して前後方向8に沿って進退可能である。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、駆動伝達機構27及び分離パッド181を備えている。給送部15は、給送トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた回動軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の支持面に対して当接及び離間が可能である。したがって、記録用紙を収容して給送トレイ20が筐体14内に装着されたとき、給送ローラ25は、給送トレイ20に収容された記録用紙に当接可能である。記録用紙を収容していない給送トレイ20が筐体14内に装着されたとき、給送トレイ20の支持面に、給送ローラ25が当接する位置には分離パッド181が設けられている。分離パッド181は、記録用紙に対して、給送トレイ20の支持面の摩擦係数より大きな摩擦係数を有する材料で形成されている。
給送ローラ25には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を通じて伝達される。駆動伝達機構27は、回動軸28に伝達された回転を無端ベルトにより給送ローラ25の軸へ伝達する。給送ローラ25が、給送トレイ20の支持面上に支持された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、当該記録用紙が搬送経路65へ給送される。記録用紙が搬送経路65へ給送されるとき、記録用紙の先端が、給送トレイ20の前後方向8の後側に設けられた分離部材197と当接する。その結果、一番上側の記録用紙のみが下側の記録用紙から分離されて搬送される。そして、一番上側の記録用紙よりも下側の記録用紙は、一番上側の記録用紙に引き摺られることなく給送トレイ20内に収容されたままで保持される。
[搬送経路65]
図2に示されるように、筐体14の内部空間に設けられた搬送経路65は、給送トレイ20の後側から上方へUターンするように湾曲して延び、さらにプリンタ部11の後ろ側から前側へ曲がった後、更に前側へ向かってほぼ真っ直ぐに延びて排出トレイ21に至っている。搬送経路65は、Uターンする湾曲路65Aと、真っ直ぐな直線路65Bとに大別される。
湾曲路65Aは、記録用紙が通過可能な空間を隔てて対向する外側ガイド部材18、内側ガイド部材19、及びガイド部材31によって規定されている。直線路65Bは、記録用紙が通過可能な空間を隔てて対向する記録部24及びプラテン42、並びにガイド部材34及びガイド部材33によって規定されている。
給送トレイ20の給送ローラ25によって搬送経路65に沿って給送された記録用紙は、湾曲路65Aに沿って下方から上方へ向かって搬送向きが反転され、直線路65Bに沿って搬送向きが反転することなく後方から前方へ向かって搬送される。
外側ガイド部材18は、湾曲路65Aに沿って記録用紙が搬送されるとき、外側の案内面を構成する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲路65Aに沿って記録用紙が搬送されるとき、内側の案内面を構成する部材である。なお、各案内面は、1つの面で構成されていてもよいし、複数のリブの先端面の群として構成されていてもよい。
ガイド部材31は、第1搬送ローラ対59の直上流(後ろ側)において内側ガイド部材19の上方に配置されている。外側ガイド部材18及びガイド部材31は、後述されるバイパス経路182を規定する部材でもある。
[後面カバー22]
図2に示されるように、後面カバー22は、外側ガイド部材18を支持して筐体14の後面の一部を構成する部材である。後面カバー22は、下側の左右両端において筐体14に対して回動可能に軸支されている。後面カバー22が、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するように回動することにより、後述されるバイパス経路182の一部が筐体14の外方に開放(露出)される。
外側ガイド部材18も、後面カバー22と同様に、下側の左右両端において筐体14に対して回動可能に軸支されている。後面カバー22が後ろ向きへ倒伏するように回動された状態において、外側ガイド部材18も、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するようにして回動可能である。外側ガイド部材18が後ろ向きへ倒伏するように回動することにより、湾曲路65Aの少なくとも一部が開放(露出)される。図2に示されるように、後面カバー22が起立状態となるように閉じられると、外側ガイド部材18は、後面カバー22に後方から支持されて起立状態に維持され、内側ガイド部材19と対向して湾曲路65Aを規定する。
[第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180]
図2に示されるように、搬送経路65における記録部24よりも搬送向き(前後方向8の前向き)の上流側には、第1搬送ローラ対59が設けられている。第1搬送ローラ対59は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送経路65において、記録部24よりも搬送向きの下流側には、第2搬送ローラ対180が設けられている。第2搬送ローラ対180は、第2搬送ローラ62と拍車ローラ63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180は、それぞれを構成する各ローラの間に記録用紙を挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、記録用紙を搬送する。
[記録部24]
図2に示されるように、第1搬送ローラ対59と第2搬送ローラ対180との間に記録部24が設けられている。記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド39とを備えている。キャリッジ40は、プラテン42の後側及び前側に設けられたガイドレール43,44によって左右方向9に往復動可能に支持されている。ガイドレール44には、公知のベルト機構が設けられている。キャリッジ40は、ベルト機構の無端ベルトと連結されており、無端ベルトの回動によってガイドレール43,44に沿って左右方向9に往復動する。キャリッジ40と記録ヘッド39とが、プラテン42と空間を隔てて対向しているとき、キャリッジ40、記録ヘッド39、及びプラテン42は、直線路65Bの一部を規定する。
記録ヘッド39は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル(不図示)が形成されている。記録ヘッド39には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド39は、複数のノズルからインクを微小なインク滴として選択的に吐出する。キャリッジ40が左右方向9へ移動しているときに、ノズルからプラテン42に支持されている記録用紙に対してインク滴が吐出される。吐出されたインク滴がプラテン42上の記録用紙に付着することにより、記録用紙に画像が記録される。
[バイパス経路182]
図2に示されるように、筐体14の後面において後面カバー22の上方に開口184が設けられている。筐体14の内部には、開口184から第1搬送ローラ対59へと延びるバイパス経路182が形成されている。バイパス経路182は、筐体14の内部において前後方向8の後方から前方へ斜め下方に向かって延びる経路である。バイパス経路182は、ガイド部材31、外側ガイド部材18及び後面カバー22によって規定されている。ガイド部材31は、バイパス経路182に沿って記録用紙が搬送されるとき、上側の案内面を構成する部材である。外側ガイド部材18及び後面カバー22は、バイパス経路182に沿って記録用紙が搬送されるとき、下側の案内面を構成する部材である。搬送経路65の湾曲路65A及び直線路65Bは、いずれもバイパス経路182より下方に配置されている。外側ガイド部材18及び後面カバー22が、上側が後ろ向きへ倒伏するように回動することによって、搬送経路65の一部と共にバイパス経路182の一部が筐体14の外方に開放(露出)される。
後述されるバイパストレイ71に収容された記録用紙は、バイパス経路182に沿って斜め下方へ案内される。その記録用紙は、搬送経路65の直線路65Bに沿って案内され、第1搬送ローラ対59により搬送される。その記録用紙は、更に記録部24によって画像記録が行われて、排出トレイ21へ排出される。このように、バイパストレイ71に収容された記録用紙は、ほぼ直線形状の経路(記録用紙の表面と裏面とが上下方向7において反転することのない経路)に沿って搬送される。
[給送装置70]
図5及び図6に示されるように、プリンタ部11は、給送装置70を備えている。給送装置70は、バイパストレイ71と、給送ローラ75と、給送アーム76と、不図示の給送用モータと、駆動伝達機構79と、押さえアーム73と、分離部材72と、を備えている。
[バイパストレイ71]
図1及び図5に示されるように、複合機10の後面側には、バイパストレイ71が設けられている。バイパストレイ71は、給送トレイ20とは独立して記録用紙を収容するものである。
図1及び図4に示されるように、スキャナ部12の筐体16の後面側には、開口184(図2参照)を覆うようにして下方へ延びる固定支持部185が設けられている。固定支持部185は、バイパストレイ71の搬送向き下流側の一部を構成している。図3に示されるように、固定支持部185の上側には、可動支持部186が固定支持部185に対して回動可能に設けられている。固定支持部185及び可動支持部186によって、バイパストレイ71が構成されている。
図4に示されるように、固定支持部185の上面には、左右方向9に沿って延びるスリット形状の開口187が形成されている。バイパストレイ71には、この開口187からバイパス経路182(図2参照)へと至る通路が形成されている。図3に示されるように、固定支持部185には、支持面188(第1支持面の一例)を有する支持部材189が設けられている。支持面188は、バイパス経路182(図2参照)まで斜め下方へ延びている。支持部材189の下端は、バイパス経路182に沿って搬送される記録用紙を案内するガイド面の一部を形成している。
図2に示されるように、固定支持部185における支持部材189の下方には、分離部材72が設けられている。分離部材72は、上下方向7において開口184とほぼ同等の高さに位置されている。分離部材72の上面は、バイパストレイ71に支持される記録用紙の先端が当接する面である。分離部材72の上面における左右方向9のほぼ中央部には、分離片69が設けられている。分離片69は、分離部材72の上面から上方へ突出されて前後方向8に沿って並んでいる複数の歯69Aを有する。分離片69の歯69Aによって、バイパストレイ71に支持される複数枚の記録用紙の先端が捌かれる。なお、図3においては、分離片69が省略されている。
支持部材189の上端側であって支持面188の上方には、図3に示されるように、給送アーム76(図6参照)の回動軸66を回転可能に支持する補強部材183が設けられている。補強部材183に支持された給送アーム76の回動軸66に、不図示の給送用モータから駆動伝達機構79を介して駆動力が伝達されることにより、給送ローラ75が回転する。
図4に示されるように、固定支持部185における左右方向9の右側には、複数のピニオンギアからなる駆動伝達機構79が設けられている。駆動伝達機構79には、プリンタ部11の筐体14の内部に設けられた給送用モータ(不図示)から駆動力が伝達される。回動軸66は、左右方向9に沿って延出されており、その一端が駆動伝達機構79を構成するピニオンギアと噛合している。駆動軸の他端は、固定支持部185における左右方向9の中央まで延出されている。
回動軸66には、給送アーム76が回動可能に支持されている。すなわち、給送アーム76の基端側(他端部の一例)は、回動軸66周りに回動自在である。この給送アーム76の回動先端(一端部の一例)に給送ローラ75が回転可能に支持されている。給送アーム76は、回動軸66から支持部材189の支持面188へ向かって下方へ延出されている。給送アーム76は、固定支持部185における左右方向9の中央に配置されている。
給送ローラ75は、回動軸66と不図示の無端ベルトによって連結されている。回動軸66の回転が無端ベルトによって給送ローラ75に伝達され、給送ローラ75が回転する。給送ローラ75が、支持面188に支持された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、この一番上側の記録用紙がバイパス経路182に沿って給送向き87(図6参照)に給送される。この一番上側の記録用紙より下側の記録用紙は、分離部材72の分離片69によって捌かれて、一番上側の記録用紙に引き摺られることなくバイパストレイ71に保持される。その結果、一番上側の記録用紙だけが他の記録用紙から分離され、バイパス経路182に沿って給送向き87へ給送される。このように、給送ローラ75、回動軸66、及び給送アーム76から構成される給送部が、筐体14の外側であって支持面188の上方の空間に配置されている。
図3及び図5に示されるように、可動支持部186は、固定支持部185の上側に固定支持部185に対して回動可能に設けられている。可動支持部186は、図1に示されるように上下方向7に沿って起立した起立状態(第2位置の一例)と、図5に示されるように上下方向7に対して傾斜した倒伏状態(第1位置の一例)との間で回動可能である。
起立状態とは、筐体14の後面側における可動支持部186のためのスペースを小さくするための状態であり、バイパストレイ71の不使用状態である。起立状態である可動支持部186の後面は、筐体14の後面と略平行となっている。起立状態の可動支持部186は、回動先端が回動基端のほぼ直上に位置している。起立状態において、支持面188と支持面193とは交差する配置である。
倒伏状態とは、可動支持部186を筐体14の外側へ向かって斜め上方へ傾斜させることにより、傾斜した支持面188,193を実質的に1つの平面とした状態であり、バイパストレイ71の使用可能状態である。倒伏状態の可動支持部186は、回動先端が回動基端よりも上方に位置しており、かつ回動先端が回動基端よりも筐体14の後面から離れるように傾斜している。可動支持部186を起立状態とするか倒伏状態とするかは、ユーザが任意に操作することにより選択可能である。
図1及び図3に示されるように、可動支持部186の左右方向9の両側には、側壁190,191が設けられている。側壁190,191は、固定支持部185の左右方向9の両側の一部をそれぞれ覆っている。固定支持部185の左右方向9の右側に設けられた駆動伝達機構79は、可動支持部186の側壁190によって覆われている。
図3に示されるように、可動支持部186の側壁190,191の間に渡って、支持部材192が設けられている。倒伏状態において、支持部材192の上面に設けられた支持面193は、支持面188と実質的に同一の平面をなす。つまり、バイパストレイ71において、支持部材189の支持面188及び支持部材192の支持面193によって形成される面45が記録用紙を支持する。起立状態において、支持面193は、複合機10の載置面に対して直交する、つまり上下方向7及び左右方向9に沿った状態となる。なお、本実施形態において複合機10が載置される載置面は、左右方向9と前後方向8とに沿って拡がる面である。ここで、「実質的に1つの平面(同一の平面)」とは、2つの面の間に僅かに段差があったとしても、支持された記録用紙が撓んだり湾曲したりしない平面のこと、すなわち、上述した分離部材72(分離片69)により安定した分離性能が発揮されるように記録用紙を支持する平面のことをいう。
図3に示されるように、支持部材192には、一対のサイドガイド194が設けられている。一対のサイドガイド194は、左右方向9に離間されて設けられており、支持面193より上方へ突出されている。サイドガイド194は、バイパストレイ71の搬送向きに沿って延出されたガイド面195を有している。支持面193上の記録用紙が搬送されるとき、記録用紙における搬送向きに沿った端縁は、ガイド面195によって案内される。
サイドガイド194は、支持部材192の支持面193に沿った支持面196を有する。つまり、サイドガイド194は、ガイド面195と支持面196とが直交するL字形状をなしている。支持面196は、支持面193とは僅かに段差があるものの、実質的に同一の平面をなしており、支持面188,193とともに記録用紙を支持する。一対のサイドガイド194が左右方向9に沿って離間する距離は可変である。これにより、支持面193,196に支持された様々なサイズの記録用紙の端縁をサイドガイド194のガイド面195によって案内することができる。
図3及び図6に示されるように、バイパストレイ71の面45(支持部材189の支持面188)に、2つの凹部46が設けられている。後述する押さえアーム73の他端50が凹部46に挿入される。2つの凹部46は、給送向き87において同位置に設けられている。また、2つの凹部46は、左右方向9において、一対の給送ローラ75の右側及び左側に設けられている。つまり、2つの凹部46は、一対の給送ローラ75を挟むように設けられている。
図6に示されるように、各凹部46は、第1傾斜面47と第2傾斜面48とを備えている。第1傾斜面47は、各凹部46の給送向き87上流側を構成している。第1傾斜面47は、給送向き87下流側に向かうに従って支持面188から離間するように傾斜している。第1傾斜面47の傾斜角度は、後述する押さえアーム73が第1位置のときの傾斜角度と略同一である。
第2傾斜面48は、各凹部46の給送向き87下流側を構成している。第2傾斜面48は、第1傾斜面47の給送向き87下流端と連続しており、給送向き87下流側へ向かうに従って支持面188に近づくように傾斜している。
なお、凹部46の形状は、押さえアーム73の他端50が挿入可能であることを条件として、上述したような第1傾斜面47及び第2傾斜面48によって区画された形状に限らない。例えば、凹部46は、矩形状に凹んでいてもよい。
[給送ローラ75及び給送アーム76]
図6に示されるように、給送ローラ75は、バイパストレイ71の前方に配置されている。給送ローラ75は、支持部材189の支持面188に当接可能である。給送ローラ75の回転軸83は左右方向9に延びている。なお、給送ローラ75は、左右方向9に間隔を空けて2個設けられているが、給送ローラ75の個数は、2個に限らない。
給送アーム76は、一方の端部から給送向き87上流側に向かい且つバイパストレイ71の面45から離間した向きに延びている。給送ローラ75は、給送アーム76の一方の端部において回転可能に支持されている。回動軸66が、給送アーム76の給送向き87上流端部、つまり給送アーム76の他方の端部に設けられた孔に挿通されている。これにより、給送アーム76は、回動軸66を中心に回動する。その結果、給送ローラ75は、支持部材189の支持面188または当該支持面188に支持された記録用紙に対して、当接及び離間が可能である。なお、回動軸66は、上述したように、補強部材183に回転可能に支持されている。
給送アーム76と回動軸66とは、トーションばね(不図示)によって連結されている。これにより、給送アーム76は、トーションばねによって分離パッド170へ向かって付勢される。なお、給送アーム76を付勢する構成は、トーションばねによる構成に限らない。例えば、給送アーム76の前方に、一端を給送アーム76に接続され且つ他端をプリンタ部11のフレームに接続されたコイルばねが配置されていてもよい。
本実施形態において、給送アーム76は、接離機構から駆動力を付与されることで回動可能である。ここで、接離機構の構成は、給送アーム76を回動軸66周りに回動させることが可能であるならば、公知の如何なる構成でもよい。バイパストレイ71に支持された記録用紙の給送を実行するとき、接離機構は、給送アーム76を、給送ローラ75が面45に支持された記録用紙に当接するように矢印67の向きに回動させる。一方、バイパストレイ71に支持された記録用紙の給送を実行しないとき、接離機構は、給送アーム76を、給送ローラ75が支持部材189の支持面188から離間するように矢印68の向きに回動させる。なお、図5及び図6において、給送ローラ75は、接離機構によって支持面188から離間されている。
[押さえアーム73]
図6に示されるように、押さえアーム73は、給送アーム76と同様に、一端49から給送向き87下流側に向かい且つ支持部材189の支持面188に近づく向きに延びている。つまり、押さえアーム73の一端49は、他端50よりも給送向き87上流側且つ面45から離間している。回動軸66が、押さえアーム73の給送向き87上流端側、つまり一端49側に設けられた孔51に挿通されている。これにより、押さえアーム73は、給送アーム76と同様に、回動軸66を中心に回動する。つまり、押さえアーム73は、一端49側を回動軸とし且つ他端50側を先端側として回動可能である。その結果、押さえアーム73の先端側は、支持面188または当該支持面188に支持された記録用紙に対して、当接及び離間が可能である。
上述したように、回動軸66は、給送アーム76及び押さえアーム73の双方に挿通されている。そのため、給送アーム76と押さえアーム73の回動軸線は同一である。また、給送アーム76及び押さえアーム73は互いに独立して回動可能である。
押さえアーム73の他端50は、図6に示されるように、左側または右側(紙面に対して鉛直方向)から見て給送向き87下流側に向かって凸となるように湾曲している。
押さえアーム73は、支持部材189の支持面188に設けられた凹部46と同数設けられている。つまり、本実施形態において、押さえアーム73は、給送ローラ75の右方及び左方に1つずつ設けられている。2つの押さえアーム73の各々は、2つの凹部46の各々と対応している。
左右方向9における、押さえアーム73の他端50側の幅は、対応する凹部46の幅よりも短い。これにより、図6に示されるように、押さえアーム73の他端50は、凹部46に進入可能である。このときの押さえアーム73の位置が第1位置に相当する。一方、押さえアーム73が第1位置から矢印68の向きに回動することによって、押さえアーム73の他端50は、凹部46から退避可能である。このときの押さえアーム73の位置、が第2位置に相当する。押さえアーム73は、第1位置と第2位置との間を回動可能である。
図6に示されるように、押さえアーム73が第1位置のとき、押さえアーム73の給送向き87上流側の面のうち、凹部46に進入していない部分である面53は、給送ローラ75よりも給送向き87上流側に位置する。押さえアーム73が第2位置のとき、押さえアーム73の他端50は、給送ローラ75よりも給送向き87下流側に位置する。
押さえアーム73と回動軸66とは、トーションばね52によって連結されている。これにより、押さえアーム73は、トーションばね52によって第1位置側へ付勢される。なお、押さえアーム73を付勢する構成は、トーションばね52による構成に限らない。例えば、押さえアーム73の前方に、一端を押さえアーム73に接続され且つ他端をプリンタ部11のフレームに接続されたコイルばねが配置されていてもよい。
[支持部材189,192及び分離パッド170]
図7から図9に示されるように、支持部材189の支持面188において、給送ローラ75が当接する位置には2枚の分離パッド170が設けられている。各分離パッド170は、記録用紙に対して、支持面188の摩擦係数より大きな摩擦係数を有する材料で形成されている。分離パッド170は、厚みがほぼ均一な矩形の平板形状である。
支持部材189の支持面188において、上下方向7の上端であり且つ左右方向9の中央付近、すなわち給送ローラ75と対向する2箇所には、凹部171が形成されている。各凹部171に各分離パッド170が挿入されて、凹部171の底面173に分離パッド170がそれぞれ接着されている。凹部171が支持面188から凹む深さは、分離パッド170の厚みより若干短い。したがって、可動支持部186が第1位置であるときに、凹部171に挿入された分離パッド170の上面172(表面の一例)は、支持面188より若干上方に位置する。換言すれば、分離パッド170は、支持面188から僅かに突出している。
凹部171の底面173は、上下方向7における上端側に向かうにつれて支持面188から次第に遠ざかるように湾曲されている。この底面173の湾曲に沿って、分離パッド170の上端側も湾曲している。この湾曲によって、可動支持部186が第1位置であるときに、分離パッド170の上面172の上端は支持面188より下方に位置する。すなわち支持面188より下方へ凹んでいる。凹部171の底面173の湾曲は、概ね可動支持部186の支軸198を中心としている。
図7に示されるように、支持部材192の下端側には、左右方向9に渡って膨出部174が形成されている。膨出部174は、支持面193より上方へ膨出する凸形状である。可動支持部186が第1位置であるときに、膨出部174の上側には支持面193から緩やかに上方(支持面193から離れる向き)へ傾斜する傾斜面175が左右方向9に渡って形成されている。傾斜面175の下方側、つまり支持部材189側には、傾斜面175に連続して膨出端面176(膨出端の一例)が形成されている。膨出端面176は、支持面193とほぼ平行な面である。膨出端面176は、支持部材192の下端まで延びている。
膨出部174における左右方向9の中央部分には、凹部177が形成されている。凹部177が左右方向9に占める領域(幅)は、2枚の分離パッド170の左右方向9における配置を含む。つまり、凹部177の左端は、左側の分離パッド170より左方に位置しており、また、凹部177の右端は、右側の分離パッド170より右方に位置している。可動支持部186が第1位置であるときに、凹部177の底面178(膨出端の一例)は、支持部材192の支持面193及び分離パッド170の上面172より支持面188と直交する方向において上方にあり、かつ膨出部174の膨出端面176より支持面188と直交する方向において支持面193に近い位置にある。
凹部177の下端(支持部材189側の端)には、可動支持部186が第1位置であるときに、2枚の分離パッド170へ向かってそれぞれ突出する凸片179が、底面178を延出するように形成されている。各凸片179の左右方向9に沿った寸法は、各分離パッド170の左右方向9に沿った寸法より小さい。各凸片179が分離パッド170へ向かって凹部177の下端から突出する寸法は、可動支持部186が第1位置と第2位置との間を回動するときに、各凸片179が分離パッド170と当接しない程度に設定されている。
図8及び図9に示されるように、支持部材192が支軸198周りを第1位置と第2位置との間で回動すると、凸片179の先端も支軸198周りに移動する。支持部材189の凹部171の底面173の湾曲は、概ね可動支持部186の支軸198を中心としているので、その湾曲に沿った分離パッド170の上面172と凸片179の先端との距離は、支持部材192の回動において概ね一定となる。
図8に示されるように、支持部材192が第1位置であるときに、バイパストレイ71に装填される記録用紙は、支持部材192の支持面193に沿って斜め下方へ向かって挿入される。このとき、記録用紙の先端は、支持面193から膨出部174の傾斜面175に沿って膨出端面176へ案内される。膨出端面176は、支持面188,193より、支持面188と直交する方向において上方にある。つまり、膨出端面176から支持面183,193へは下方へ下がる段差になっている。これにより、膨出端面176を通過した記録用紙の先端は、支持面188の上端の角に当接することなく、支持面188に着地する。
また、膨出部174の凹部177においては、底面178に沿って記録用紙の先端が案内される。凹部177の底面178は、支持面188及び分離パッド170の上面172より、支持面188と直交する方向において上方にある。つまり、底面178から上面172又は支持面188へは下方へ下がる段差になっている。これにより、底面178を通過した記録用紙の先端は、支持面188の上端の角及び分離パッド170の上面172の上端の角に当接することなく、支持面188又は分離パッド170の上面172に着地する。また、凸片179により底面178と分離パッド170の上面172との隙間が小さくなっているので、底面178を通過した記録用紙の先端は、分離パッド170の上面172の上端の角に一層当接し難い。
バイパストレイ71に装填された記録用紙は、押さえアーム73及び給送ローラ75によって支持面188,193に当接した状態に保持される。分離パッド170の上端側が支持面188より支持面188と直交する方向において下方になるように湾曲しているので、支持面188,193に当接した状態の記録用紙が、分離パッド170の上端の角に当接することがない。また、支持部材192の左右方向9の中央付近において、膨出部174の膨出端面176より分離パッド170の上面172に近い凹部177の底面178によって記録用紙が支持されている。換言すると、凹部177の底面178と分離パッド170の上面172との支持面188と直交する方向における段差が、膨出端面176と分離パッド170の上面172との支持面188と直交する方向における段差より小さく、その小さい段差の箇所において記録用紙が分離パッド170と当接する。したがって、凹部177の底面178及び分離パッド170の上面172に共に接触する記録用紙は、その小さい段差の分だけ撓むこととなる。つまり、膨出端面176と分離パッド170との段差ほどに記録用紙が撓むことがないので、仮に剛性が高い(腰が強い)記録用紙であっても、安定した接地面積で分離パッド170に当接する。
[本実施形態の作用効果]
前述されたように給送装置70によれば、可動支持部186を第2位置とすることにより給送装置70の小型化が実現される。また、支持面188の上端において分離パッド170の上面172が支持面188より凹むように湾曲しているので、支軸198周りを回動する支持部材192が分離パッド170に接触して、分離パッド170の上面172が摩耗したり、凹部171から剥がれたりすることを防止できる。支持部材192に支持された記録用紙が分離パッド170の上端の角に当接することがなく、記録用紙と分離パッド170の上面172との接地面積が安定する。これにより、バイパストレイ71において記録用紙の重送が発生する可能性を低くできる。
また、支持部材192に、分離パッド170へ向かって突出する凸片179が設けられているので、凹部177の底面178と分離パッド170との隙間を小さくできる。
また、支持部材192に下端に膨出部174が設けられているので、支持部材192の支持面196に沿って支持部材189側へ挿入される記録用紙の先端が支持部材189の上端に当接することが防止される。また、分離パッド170に対応する位置の凹部177の底面178が、膨出部174の膨出端面176より分離パッド170に近いので、底面178と分離パッド170の上面172との段差が小さく、記録用紙と分離パッド170の上面172との接地面積が安定する。
[変形例]
なお、前述された実施形態において、支持部材192の下端には膨出部174が設けられているが、可動支持部186が第1位置であるときに、支持部材192の支持面193が支持部材189の支持面188及び分離パッド170の上面172より支持面188と直交する方向において上方にあれば、膨出部174は省略されてもよい。
また、前述された実施形態において、分離パッド170の数は2つであったが、これは給送ローラ75の数に対応させたものであり、分離パッド170の数は2つに限らない。
また、前述された実施形態において、給送装置70は、バイパストレイ71に支持された記録用紙を給送する装置であったが、給送装置70は、給送トレイ20に支持された記録用紙を給送するための装置であってもよい。例えば、給送トレイ20において、分離パッド181より前側が回動するように構成されていれば、前述されたバイパストレイ71と同様の構成が採用されることにより、同様の作用効果が奏される。
また、前述された実施形態において、給送装置70は、プリンタ部11に設けられていたが、給送装置70を備える装置はプリンタ部11に限らない。例えば、給送装置70は、スキャナ部12に設けられていてもよい。この場合、給送装置70は、スキャナ部12によって画像を読み取られる用紙をスキャナ部12内部へ給送するものである。
11 プリンタ部(画像記録装置)
24 記録部
70 給送装置
75 給送ローラ
76 給送アーム
185 固定支持部
186 可動支持部
188 支持面(第1支持面)
193 支持面(第2支持面)
170 分離パッド
172 上面(表面)
174 膨出部
176 膨出端面(膨出端)
177 凹部(膨出部)
178 底面(膨出端)
179 凸片

Claims (4)

  1. シートを支持する第1支持面を有する固定支持部と、
    シートを支持する第2支持面を有しており、少なくとも、上記第1支持面及び上記第2支持面が実質的に一平面となる第1位置、及び上記第1支持面に対して上記第2支持面が交差する第2位置に上記固定支持部に対して移動可能な可動支持部と、
    上記第1位置にある上記可動支持部の上記第2支持面と上記第1支持面とに支持されたシートを給送向きに給送する給送ローラと、
    上記給送ローラを回転可能に支持する一端部、及び上記固定支持部に設けられている軸に対して回動可能な他端部を有するアームと、
    上記第1支持面において上記第2支持面側の端を含み且つ上記給送ローラと対向する位置に設けられた分離パッドと、を具備しており、
    上記分離パッドは、その表面が、上記第2支持面側の端において、上記第1位置であるときの上記第2支持面より凹むように曲げられている給送装置。
  2. 上記可動支持部は、上記第2支持面から上記分離パッドへ向かって突出する凸片を有する請求項1に記載の給送装置。
  3. 上記可動支持部は、上記第2支持面の上記第1支持面側の端に沿って、上記第1位置であるときに上記第1支持面より膨出する膨出部を有しており、
    上記膨出部は、上記分離パッドに対応する位置の膨出端が、それ以外の膨出端より上記第1支持面側に低いものである請求項1又は2に記載の給送装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の給送装置と、
    上記給送ローラによって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2014072214A 2014-03-31 2014-03-31 給送装置及び画像記録装置 Active JP6079684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072214A JP6079684B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 給送装置及び画像記録装置
US14/670,091 US9315349B2 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Feed apparatus and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072214A JP6079684B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 給送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193446A JP2015193446A (ja) 2015-11-05
JP6079684B2 true JP6079684B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54189326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072214A Active JP6079684B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 給送装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9315349B2 (ja)
JP (1) JP6079684B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631833U (ja) * 1986-06-23 1988-01-08
US5624107A (en) * 1994-12-16 1997-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a document feeder
JP2001106346A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Canon Inc シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
US7455285B2 (en) * 2005-01-25 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media handling accessory and method
US7401774B2 (en) * 2005-05-13 2008-07-22 Xerox Corporation Dual friction region separation pad, and media separator and media separator mechanism using same
JP5155522B2 (ja) * 2006-03-02 2013-03-06 ニスカ株式会社 給紙装置
US20090026693A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Boo Siong Sean Lim Sheet Separating Mechanism And Sheet Feeding Apparatus Having The Same
JP5828330B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9315349B2 (en) 2016-04-19
JP2015193446A (ja) 2015-11-05
US20150274458A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6848253B2 (ja) 給送装置及び画像読取装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP6060885B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6079684B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6136997B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6123659B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP6112056B2 (ja) 画像記録装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP6136905B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6380607B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6303821B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2020083647A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6503870B2 (ja) シート給送装置及びインクジェット記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6340873B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2018165220A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2017048058A (ja) 給送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150