JP6079407B2 - マルチレベル変換回路 - Google Patents

マルチレベル変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6079407B2
JP6079407B2 JP2013089452A JP2013089452A JP6079407B2 JP 6079407 B2 JP6079407 B2 JP 6079407B2 JP 2013089452 A JP2013089452 A JP 2013089452A JP 2013089452 A JP2013089452 A JP 2013089452A JP 6079407 B2 JP6079407 B2 JP 6079407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
switch
voltage
switch group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013089452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217079A (ja
JP2014217079A5 (ja
Inventor
弘行 ▲桑▼原
弘行 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013089452A priority Critical patent/JP6079407B2/ja
Priority to US14/242,331 priority patent/US9143054B2/en
Priority to CN201410134740.4A priority patent/CN104113227B/zh
Priority to DE102014206304.3A priority patent/DE102014206304B4/de
Publication of JP2014217079A publication Critical patent/JP2014217079A/ja
Publication of JP2014217079A5 publication Critical patent/JP2014217079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079407B2 publication Critical patent/JP6079407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、複数レベルの電圧を出力することができる、フライングキャパシタと呼ばれるコンデンサを用いたマルチレベル変換回路におけるコンデンサの充電回路に関する。
図10に、特許文献1に記載されたフライングキャパシタを用いた5レベル変換回路を示す。直流単電源DPとDNを直列接続して構成した3つの端子(正極P、零極M、負極N)を備えた直流電源から5レベルの電圧を出力する回路構成である。直流電源の正極Pと負極Nとの間にはダイオードとIGBTを逆並列接続した半導体スイッチS1〜S4の直列回路が、半導体スイッチS2とS3との直列回路と並列に半導体スイッチS5とS6との直列回路とフライングキャパシタと呼ばれるコンデンサC1とが、各々接続される。さらに、半導体スイッチS5とS6との接続点と直流電源の中間電位点である零極Mとの間には逆方向にも耐圧を備えた逆阻止形IGBTS15とS16を逆並列接続した交流スイッチSacが接続され、半導体スイッチS2とS3との接続点を交流端子Uとしている。
この様な回路構成において、直流単電源DP、DNの電圧Edcp、Edcnを各々2Eとし、コンデンサC1の電圧Vc1をEに制御すると、交流端子Uには5つのレベルの電圧を出力することができる。例えば、半導体スイッチS1、S2、S6、S16をオンすると電圧2Eが、半導体スイッチS1、S3、S6、S16をオン又は半導体スイッチS2、S6と交流スイッチSacをオンすると電圧Eが、半導体スイッチS3,S6と交流スイッチSacとをオン又は半導体スイッチS2、S5と交流スイッチSacとをオンすると電圧零が、半導体スイッチS2、S4、S5、S15をオン又はS3,S5及び交流スイッチSacをオンすると電圧−Eが、半導体スイッチS3、S4、S5、S15をオンすると電圧−2Eが、各々交流端子Uに出力される。
この様な動作において、交流端子Uに電圧Eを出力するモードは、電流が負荷に向かって流れるならば、半導体スイッチS1→コンデンサC1→半導体スイッチS3の経路1と、交流スイッチSac→半導体スイッチS6→コンデンサC1→半導体スイッチS2の経路2があり、コンデンサC1は経路1では充電、経路2では放電される動作となる。コンデンサC1の電圧を検出して、この平均電圧がEとなるように、経路を適宜選択することにより、コンデンサC1の平均電圧をEに制御することが可能となる。また、交流端子Uに電圧−Eを出力するモードにおいても同様に二つの経路があり、コンデンサC1の電圧をEに制御することが可能となる。
図10に示す5レベル変換回路を7レベルに拡張した例を図11に示す。直流単電源DPとDNを直列接続して構成した3つの端子正極P、零極M、負極Nの端子を備えた直流電源からレベルの電圧を出力する回路構成である。直流電源の正極Pと負極Nとの間にはダイオードとIGBTを逆並列接続した半導体スイッチS1〜S6の直列回路が、半導体スイッチS2〜S5の直列回路と並列に半導体スイッチS7とS8との直列回路とコンデンサC2とが、半導体スイッチS3とS4の直列回路と並列にコンデンサC1が各々接続される。さらに、半導体スイッチS7とS8との接続点と直流電源の中間電位点である零極Mとの間には逆方向にも耐圧を備えた逆阻止形IGBTS15とS16を逆並列接続した交流スイッチSacが接続され、半導体スイッチS3とS4との接続点を交流端子Uとしている。
この様な回路構成において、直流単電源DP、DNの電圧Edcp、Edcnを各々3Eとし、コンデンサC1の電圧Vc1をEに、コンデンサC2の電圧Vc2を2Eに制御すると、交流端子Uには7つのレベルの電圧を出力することができる。例えば、半導体スイッチS1〜S3をオンすると電圧3Eが、半導体スイッチS1、S2及びS4をオンすると電圧2Eが、半導体スイッチS1、S5及びS4をオンすると電圧Eが、交流スイッチSacと半導体スイッチS7、S2及びS3又は交流スイッチSacと半導体スイッチS8、S5及びS4をオンすると電圧零が、交流スイッチSacと半導体スイッチS7、S2及びS4をオンすると電圧−Eが、交流スイッチSacと半導体スイッチS7、S5及びS4をオンすると電圧−2Eが、半導体スイッチS4〜S6をオンすると電圧−3Eが、各々交流端子Uに出力される。詳細には上記の他にも複数の制御方式があるが、図11に示す回路の拡張動作であるので、詳細説明は省略する。
この様な動作において、交流端子Uに電圧Eを出力するモードには、半導体スイッチS1→コンデンサC2→半導体スイッチS5→半導体スイッチS4の経路1と、交流スイッチSac→半導体スイッチS8→コンデンサC2→半導体スイッチS2→コンデンサC1→半導体スイッチS4の経路2があり、コンデンサC2は経路1では充電、経路2では放電される動作となる。コンデンサC2の電圧を検出し、この平均値が2Eとなるように経路を適宜選択することにより、コンデンサC2の平均電圧を2Eに制御することが可能となる。また、交流端子Uに電圧−Eを出力するモードにおいても同様に二つの経路があり、経路を適宜選択することによりコンデンサC2の電圧を2Eに制御することが可能となる。
また、交流端子Uに電圧2Eを出力するモードは、半導体スイッチS1→半導体スイッチS2→コンデンサC1→半導体スイッチS4の経路1と、半導体スイッチS1→コンデンサC2→半導体スイッチS5→コンデンサC1→半導体スイッチS3の経路2があり、コンデンサC1は経路1では充電、経路2では放電される動作となる。コンデンサC1の電圧を検出し、経路を適宜選択することにより、コンデンサC1の平均電圧をEに制御することが可能となる。また、交流端子Uに電圧−2Eを出力するモードにおいても同様に二つの経路があり、同様にコンデンサC1の電圧をEに制御することが可能となる。
図11に示す構成の7レベル変換回路においては、半導体スイッチS7又はS8がスイッチングする場合は、電圧変動が2単位(2)となる。一般に高い電圧変動が出力波形に現れると、負荷側の交流電動機にはその電圧に応じた高いマイクロサージ電圧が発生し、その結果として絶縁破壊の問題が発生するおそれがある。
この課題を解決するために、出願人は、特許文献2に記載の回路を提案した。
図12にその回路構成を示す。図12において、直流単電源DPとDNとが直列接続された直流電源の端子を、高電位側から正極端子P、零極端子M、負極端子Nとする。なお、端子Mを基準(零)とし、その電位を0と定義する。また、半導体スイッチとしてはダイオードを逆並列接続したIGBTの例で説明するが他の半導体スイッチ素子でも適用可能であることは言うまでもない。正極端子Pと負極端子Nとの間には半導体スイッチS1〜S6の直列回路が接続され、半導体スイッチS3とS4との接続点を交流端子Uとする。また、半導体スイッチS1とS2の接続点と半導体スイッチS5とS6の接続点との間には半導体スイッチS7〜S10の直列回路とコンデンサC2との並列回路が、零極端子Mと半導体スイッチS8とS9の接続点との間には逆阻止形IGBTS15とS16を逆並列接続して構成した交流スイッチSacが接続される。
さらに、半導体スイッチS3の高電位側端子と半導体スイッチS4の低電位側端子との間にはコンデンサC1が、半導体スイッチS8の高電位側端子と半導体スイッチS9の低電位側端子との間にはコンデンサC3が接続される。これらのコンデンサC1〜C3はフライングキャパシタと呼ばれる。なお、交流スイッチSacは、図1に示すように逆耐圧を有する半導体スイッチS15、S16を逆並列接続する構成の他に、図13(a)〜13(c)に示すように逆耐圧を有しないIGBTとダイオードを組合せても構成できる。図13(a)はダイオードとIGBTの直列回路を逆並列接続した構成、図13(b)と13(c)はダイオードとIGBTの逆並列接続回路を直列接続した構成である。
図12に示す回路構成の中で直流電源DP、DNの電圧の大きさを各々3Eとする。図11に示す従来例と同様に、コンデンサC1〜C3の電圧Vc1〜Vc3を充電あるいは放電させることで、平均値としてVc1=E、Vc2=2E、Vc3=Eに保持する。零極端子Mの電位を零として、交流端子Uの出力電圧をVuとすると、出力電圧Vuは半導体スイッチをオンオフさせることで、±3E、±2E、±1E、0の7レベル出力を実現する。
例えば、半導体スイッチS1、S2、S3、S9、S10、S16をオンさせ、それ以外の半導体スイッチをオフさせた場合(図14(a))、直流電源DPのP点電位(+3E)が交流端子Uに出力される。
半導体スイッチS1、S3、S5、S9、S10、S16をオンさせ、それ以外の半導体スイッチをオフさせた場合(図14(b))、直流電源DP(+3E)からコンデンサ電圧Vc2(+2E)を減算し、さらにコンデンサ電圧Vc1(+E)を加算することで、電圧+2Eが交流端子Uに出力される。
半導体スイッチS3、S5、S9、S10、S15、S16をオンさせ、それ以外の半導体スイッチをオフさせた場合(図14(c))、直流電源のM点電位(0)にコンデンサ電圧Vc1(+E)を加算した電圧+Eが交流端子Uに出力される。
半導体スイッチS4、S5、S9、S10、S15、S16をオンさせ、それ以外の半導体スイッチをオフさせた場合(図14(d))、直流電源のM点電位(0)が交流端子Uに出力される。
半導体スイッチS3、S5、S7、S9、S15、S16をオンさせ、それ以外の半導体スイッチをオフさせた場合(図14(e))、直流電源のM点電位(0)にコンデンサ電圧Vc3(+1E)を加算し、コンデンサ電圧Vc2(+2E)を減算し、さらにコンデンサ電圧Vc1(+1E)を加算することで、電圧0が交流端子Uに出力される。
上記のように半導体スイッチをオンオフさせ、直流電源の端子P、M、Nから交流端子Uに向かって電流が流れた場合、図14(a)〜図14(e)に記載する経路に電流が流れ、コンデンサを充電あるいは放電する。交流出力に同じ電圧を出力するモードとしては、図10に示した5レベル変換回路や図11に示した7レベル変換回路と同様に複数の経路がある。各コンデンサの電圧を検出して、この電圧が所望の値になるように、経路を適宜選択することにより、図12に示す回路のコンデンサC1とC3の電圧をEに、コンデンサC2の電圧を2Eに制御することが可能となる。経路は別な組合せによっても電圧を出力可能であり、コンデンサを充電あるいは放電可能であるが、詳細説明は省略する。
特開2012−182974号公報 特願2012−004723
図12に示したように、3レベルの電位を備えた直流電源から7レベルの出力電圧Vuを得る変換回路としては、半導体スイッチのオンオフにより、直流電源DP、DNの電圧Edcp、Edcnの電圧、コンデンサC1〜C3の電圧Vc1〜Vc3を組合せることで実現される。7レベルの出力を実現するためには、平均値としてコンデンサC1の電圧Vc1=E、コンデンサC2の電圧Vc2=2E、コンデンサC3の電圧Vc3=Eでなければならないが、実際に回路を動作させれば回路を流れる電流によってコンデンサ電圧Vc1〜Vc3は変動する。これを平均値に保持するためには、半導体スイッチS1〜S10、及び交流スイッチSacのオンオフの組合せにより、任意の電圧を出力すると同時に、コンデンサC1〜C3の充電あるいは放電を制御する方法が一般的である。
しかし、そのためにはコンデンサ電圧Vc1〜Vc3を検出する手段が必要であるが、各コンデンサには共通電位部分がないため、電圧検出回路に絶縁機能が必要となるなど、コストアップの要因となる。
従って、本発明の課題は、マルチレベル変換回路に用いるコンデンサ電圧の検出回路を全てのコンデンサに対しては用いずに、一部を検出回路不要として、コンデンサ電圧を所望の値に制御できる低コストのマルチレベル変換回路を提供することである。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、2つに分割され、3つの端子を備えた、零を含む互いに異なる3つの電圧レベルを持つ直流電源から複数の電圧レベルを生成し、その複数の電圧レベルを選択して出力するマルチレベル変換回路であって、ダイオードが逆並列接続された半導体スイッチをn(nは3以上の整数)個直列接続して構成される第1及び第2のスイッチ群と、n−1個の半導体スイッチを直列に接続して構成される第3及び第4のスイッチ群と、逆耐圧を有する半導体スイッチを組合せて構成される交流スイッチとを備え、前記直流電源の電位が最も高い第1の直流端子と電位が最も低い第3の直流端子との間には、前記第1の直流端子から順番に前記第1のスイッチ群と第2のスイッチ群との直列回路を、前記第1のスイッチ群を構成する1個目の半導体スイッチの負側端子と前記第2のスイッチ群を構成するn個目の半導体スイッチの正側端子との間には、前記第1のスイッチ群の1個目の半導体スイッチの負側端子から順番に前記第3のスイッチ群と第4のスイッチ群との直列回路を、前記第3のスイッチ群と前記第4のスイッチ群の接続点と前記直流電源の中間電位となる第2の直流端子との間には前記交流スイッチを、前記第1のスイッチ群を構成するn−m(mは0からn−3までの整数)個目の半導体スイッチの正側端子と前記第2のスイッチ群を構成するk(kは1からn−2までの整数)個目の半導体スイッチの負側端子の間に第j(jは1からn−2までの整数)コンデンサを、前記第3のスイッチ群の正側端子と第4のスイッチ群の負側端子との間には第n−1コンデンサを、前記第3スイッチ群を構成するn−m−1個目の半導体スイッチの正側端子と前記第4のスイッチ群を構成するk個目の半導体スイッチの負側端子との間には第i(iはnから2n−3までの整数)コンデンサを、各々接続し、前記第1のスイッチ群と前記第2のスイッチ群との接続点を交流端子とし、前記第jコンデンサの端子と前記第iコンデンサの端子とを、結合手段により接続する。
第2の発明においては、第1の発明におけるマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第jのダイオードを、前記第iコンデンサの正側端子と前記第jコンデンサの負側端子との間に第i−1のダイオードを、各々接続する。
第3の発明においては、第1の発明におけるマルチレベル変換回路において、前記結合手段として,前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第jのダイオードと第jの抵抗との直列回路を、前記第iコンデンサの正側端子と前記第jコンデンサの負側端子との間に第i−1のダイオードと第i−1の抵抗との直列回路を、各々接続する。
第4の発明においては、第1の発明におけるマルチレベル変換回路において、前記結合手段として,前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に逆耐圧を有する第jの半導体スイッチを,前記第iコンデンサの正側端子と第jコンデンサの負側端子との間に逆耐圧を有する第i−1の半導体スイッチを、各々接続する。
第5の発明においては、第1の発明におけるマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの正側端子との間に第jのインピーダンス素子を,前記第jコンデンサの負側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第i−1のインピーダンス素子を、各々接続する。
第6の発明においては、第2〜第5の発明におけるマルチレベル変換回路において、前記第jコンデンサ、又は第n−1コンデンサ、又は第iコンデンサと並列にツェナーダイオードを接続する。
本発明では、フライングキャパシタ形のマルチレベル変換回路において、フライングキャパシタ(コンデンサ)間に結合手段を接続することにより、全てのコンデンサの電圧を検出する必要がなくなり、コンデンサ電圧が所望の値になるようにしている。この結果、コンデンサ電圧検出回路が削減でき、低価格化が可能となる。
本発明の第1の実施例を示す回路図である。 第1の実施例の動作説明図(a)である。 第1の実施例の動作説明図(b)である。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 本発明の第3の実施例を示す回路図である。 本発明の第4の実施例を示す回路図である。 本発明の第5の実施例を示す回路図である。 本発明の第6の実施例を回路図である。 本発明の第6の実施例の動作図説明図である。 本発明の第7の実施例を示す回路図である。 従来例としての5レベル変換回路図である。 従来例としての7レベル変換回路図である。 従来例としての改良形7レベル変換回路図である。 交流スイッチ回路図例である。 改良形7レベル変換回路の動作説明図(a)である。 改良形7レベル変換回路の動作説明図(b)である。 改良形7レベル変換回路の動作説明図(c)である。 改良形7レベル変換回路の動作説明図(d)である。 改良形7レベル変換回路の動作説明図(e)である。
本発明の要点は、3つの電圧レベルを持つ直流電源から複数の電圧レベルを生成するマルチレベル変換回路であって、半導体スイッチをn(nは3以上の整数)個直列接続した第1及び第2のスイッチ群の直列回路を直流電源の正極と負極との間に接続し、n−1個の半導体スイッチを直列接続した第3及び第4のスイッチ群の直列回路を、前記第1のスイッチ群を構成する正側から1個目の半導体スイッチの負側端子と前記第2のスイッチ群を構成する正側からn個目の半導体スイッチの正側端子との間に接続し、前記第3のスイッチ群と前記第4のスイッチ群の接続点と前記直流電源の中間端子との間に交流スイッチを、前記第1のスイッチ群を構成するn−m(mは0からn−3までの整数)個目の半導体スイッチの正側端子と前記第2のスイッチ群を構成するk(kは1からn−2までの整数)個目の半導体スイッチの負側端子との間に第j(jは1からn−2までの整数)コンデンサを、前記第3のスイッチ群の正側端子と第4のスイッチ群の負側端子との間に第n−1コンデンサを、前記第3スイッチ群を構成するn−m−1個目の半導体スイッチの正側端子と前記第4のスイッチ群を構成するk個目の半導体スイッチの負側端子との間に第i(iはnから2n−3までの整数)コンデンサを、各々接続し、前記第1のスイッチ群と前記第2のスイッチ群との接続点を交流端子とし、前記第jコンデンサの端子と前記第iコンデンサの端子とを、少なくとも1つの結合手段により接続する点である。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。請求項におけるn=3の場合の実施例で、7レベルの変換回路への適用例である。
回路構成は、直流単電源DPとDNが直列接続された直流電源の端子を、高電位側から正極端子P、零極端子M、負極端子Nとする。なお、端子Mを基準(零)とし、その電位を0と定義する。また、半導体スイッチとしてはダイオードを逆並列接続したIGBTの例で説明するが他の半導体スイッチ素子でも適用可能であることは言うまでもない。正極端子Pと負極端子Nとの間には半導体スイッチS1〜S6の直列回路が接続され、半導体スイッチS3とS4との接続点を交流端子Uとする。また、半導体スイッチS1とS2の接続点と半導体スイッチS5とS6の接続点との間には半導体スイッチS7〜S10の直列回路とコンデンサC2との並列回路が、零極端子Mと半導体スイッチS8とS9の接続点との間には半導体スイッチとしての逆阻止形IGBTS15とS16を逆並列接続して構成した交流スイッチSacが接続される。
さらに、半導体スイッチS3の高電位側端子と半導体スイッチS4の低電位側端子との間にはコンデンサC1が、半導体スイッチS8の高電位側端子と半導体スイッチS9の低電位側端子との間にはコンデンサC3が接続される。
また、コンデンサC1の高電位側端子とコンデンサC3の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD1が、コンデンサC3の高電位側端子とコンデンサC1の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD2が、各々接続される。
この様な回路構成において、直流単電源DP、DNの電圧を各々3E、コンデンサC1の電圧をE、コンデンサC2の電圧を2E、コンデンサC3の電圧をEとすると、半導体スイッチS1、S2、S3、S9、S10、S16がオンし、それ以外の半導体スイッチがオフしている場合には、交流端子Uに+3Eの電圧を出力する。この時、コンデンサC1〜C3の電圧Vc1〜Vc3の関係が、Vc2>Vc1+Vc3の場合、Vc2=Vc1+Vc3となるようにコンデンサC2が放電し、コンデンサC1とC3が充電される。コンデンサC1〜C3間に流れる電流Icは、図2(a)に点線で示すように、コンデンサC2→半導体スイッチS2→コンデンサC1→ダイオードD2→コンデンサC3→半導体スイッチS10→コンデンサC2の経路となる。
図2(a)に示した例だけでなく、少なくとも半導体スイッチS2とS10がオンし、コンデンサC2からコンデンサC1とC3の充電経路ができた場合、コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC3の電圧Vc3との和はコンデンサC2の電圧Vc2にクランプされる。
また、図1に示す半導体スイッチS3、S5、S7、S9、S15、S16がオンし、それ以外の半導体スイッチがオフしている場合には、交流端子Uに電圧0を出力する。この時、コンデンサ電圧Vc1〜Vc3の関係が、Vc2>Vc1+Vc3の場合、Vc2=Vc1+Vc3となるようにコンデンサC2が放電し、コンデンサC1とC3が充電される。コンデンサC1〜C3に流れる電流Icは、図2(b)に点線で示すように、コンデンサC2→半導体スイッチS7→コンデンサC3→ダイオードD1→コンデンサC1→半導体スイッチS5→コンデンサC2の経路となり、コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC3の電圧Vc3との和はコンデンサC2の電圧Vc2にクランプされる。
図2(b)に示した例だけでなく、少なくとも半導体スイッチS5とS7がオンし、コンデンサC2からコンデンサC1とC3の充電経路ができた場合、コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC3の電圧Vc3との和はコンデンサC2の電圧Vc2にクランプされる。ここで、コンデンサC1の電圧をEに、C2の電圧を2Eになるように、従来と同様に、経路を適宜選択する方法で制御すると、コンデンサC3の電圧は、Eとなる。即ち、コンデンサC3の電圧は検出回路が不要となり、低価格化が可能となる。
図3に、本発明の第2の実施例を示す。インピーダンス素子として抵抗を用いた実施例である。結合手段として、第1の実施例のダイオードの代わりに、ダイオードD1に抵抗R1を、ダイオード2に抵抗R2を、各々直列接続した実施例である。半導体スイッチの動作とコンデンサ電圧Vc1〜Vc3の関係は第1の実施例と同じで、コンデンサC3の電圧検出は不要である。抵抗が接続されることで、充電時間を調整することが可能である。また、抵抗の代わりにインダクターを接続すれば突入電流の抑制が可能となる。
図4に、本発明の第3の実施例を示す。この実施例は、第1の実施例において、半導体スイッチ及びダイオードの耐圧を全て等しいものとした場合の実施例(n=3の場合)である。この構成は、図1における半導体スイッチS1及びS6を4個直列接続(半導体スイッチS1a〜S1d、S6a〜S6d)構成とした回路である。また、結合手段としての図1におけるダイオードD1及びD2は、2個直列接続(ダイオードD1aとD1b、D2aとD2b)構成としている。半導体スイッチの動作とコンデンサ電圧Vc1〜Vc3の関係は第1の実施例と同じで、コンデンサC3の電圧検出は不要である。この実施例においては、全ての半導体スイッチ及びダイオードの耐圧が等しいため、装置構成が単純化されると共に、部品管理が容易となるメリットがある。
図5に、本発明の第4の実施例を示す。この実施例は、結合手段として、第1の実施例におけるダイオードD1、D2を、各々逆耐圧を有する半導体スイッチSr1、Sr2に置き換えたものである。図5に示す回路構成は、逆耐圧を有する半導体スイッチとして、ダイオードと逆耐圧のないIGBTとを直列接続した構成であるが、逆耐圧を有する逆阻止形IGBTを用いればダイオードを直列接続する必要はない。半導体スイッチSr1、Sr2を常時オンすれば、第1の実施例と同じ効果を得ることが可能である。効果が不要であれば、半導体スイッチSr1、Sr2をオフすれば良い。
また、半導体スイッチSr1、Sr2をオンした場合の動作は第1の実施例と同である。コンデンサC1の電圧をEに、C2の電圧を2Eになるように、従来と同様に、経路を適宜選択する方法で制御すると、コンデンサC3の電圧は、検出回路を設けることなく、所望の値Eとなる。また、逆耐圧を有する半導体スイッチSr1、Sr2に抵抗やインダクタンスを接続すれば、実施例2と同様の効果を得ることができる。
図6に、本発明の第5の実施例を示す。第1の実施例におけるコンデンサC3と並列にツェナーダイオードZD1を接続した回路構成である。従来と同様に、経路を適宜選択する方法でコンデンサC1の電圧をEに、コンデンサC2の電圧を2Eに制御すると、コンデンサC3の電圧は電圧検出回路を設けることなく、所望の値Eとなる。しかし、第1の実施例では、図2a、図2bに示すように、コンデンサC1、C3を充電するのみである。従って、過電圧となる可能性があり、この時には放電させる必要がある。この手段として、ツェナーダイオードをコンデンサと並列に接続し、コンデンサ電圧をツェナー電圧にクランプすることにより、充電だけでなく、放電も可能とする。なお、実施例ではキャパシタC3にツェナーダイオードを並列接続しているが、C1〜C3の何れか1個又は複数個又は全てに並列接続しても良い。
図7に、本発明の第6の実施例を示す。図12に示した従来例のコンデンサC1の正電位側とコンデンサC3の正電位側との間に抵抗R1を、コンデンサC1の負電位側とコンデンサC3の負電位側との間に抵抗R2を、各々接続した構成である。コンデンサC1,C3を充電又は放電し、コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC3の電圧Vc3を同一とすることができる。コンデンサ電圧Vc1とVc3の関係が,Vc1>Vc3の場合,図8に点線で示すように、電流は、コンデンサC1→抵抗R1→コンデンサC→抵抗R2→コンデンサC1に流れ,Vc1=Vc3となる。また,コンデンサ電圧Vc1とVc3の関係が,Vc1<Vc3の場合,電流はコンデンサC抵抗R1→コンデンサC1→抵抗R2→コンデンサCに流れ,Vc1=Vc3となる。コンデンサC1の電圧をEに、C2の電圧を2Eになるように、従来と同様に、経路を適宜選択する方法で制御すると、コンデンサC3の電圧は、電圧検出回路を設けることなく、所望の値Eとなる。本実施例では,全ての半導体スイッチをオフしていても,抵抗を経由してコンデンサ電圧Vc1とVc3をバランスさせることが可能である。尚、この構成は本来電圧を等しくすべきコンデンサ間に対して適用することができる。
図9に、本発明の第7の実施例を示す。特許請求の範囲におけるn=4の場合の実施例で、9レベルの変換回路への適用例である。
9レベルのフライングキャパシタ形変換回路は、直流単電源DPとDNとが直列接続された直流電源の端子を、高電位側から正極端子P、零極端子M、負極端子Nとする。なお、端子Mを基準(零)とし、その電位を0と定義する。また、半導体スイッチとしてはダイオードを逆並列接続したIGBTの例で説明するが他の半導体スイッチ素子でも適用可能であることは言うまでもない。正極端子Pと負極端子Nとの間には半導体スイッチS1〜S8の直列回路が接続され、半導体スイッチS4とS5との接続点を交流端子Uとする。また、半導体スイッチS1とS2の接続点と半導体スイッチS7とS8の接続点との間には半導体スイッチS9〜S14の直列回路とコンデンサC3との並列回路が、零極端子Mと半導体スイッチS11とS12の接続点との間には逆阻止形IGBTS15とS16を逆並列接続して構成した交流スイッチSacが接続される。
さらに、半導体スイッチS3の高電位側端子と半導体スイッチS6の低電位側端子との間にはコンデンサC2が、半導体スイッチS4の高電位側端子と半導体スイッチS5の低電位側端子との間にはコンデンサC1が、半導体スイッチS10の高電位側端子と半導体スイッチS13の低電位側端子との間にはコンデンサC4が、半導体スイッチS11の高電位側端子と半導体スイッチS12の低電位側端子との間にはコンデンサC5が、各々接続される。これらのコンデンサC1〜C5はフライングキャパシタと呼ばれる。なお、交流スイッチSacは、図に示すように逆耐圧を有する半導体スイッチS15、S16を逆並列接続する構成の他に、図1(a)〜(c)に示すように逆耐圧を有しないIGBTとダイオードを組合せても構成できる。図1(a)はダイオードとIGBTの直列回路を逆並列接続した構成、図1(b)と1(c)はダイオードとIGBTの逆並列接続回路を直列接続した構成である。
また、コンデンサC1の高電位側端子とコンデンサC4の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD1が、コンデンサC2の高電位側端子とコンデンサC5の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD2が、コンデンサC4の高電位側端子とコンデンサC1の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD3が、コンデンサC5の高電位側端子とコンデンサC2の低電位側端子との間には結合手段としてのダイオードD4が、各々接続される。
図9の回路構成の中で直流電源DP、DNの電圧の大きさを各々4Eとする。コンデンサC1〜C5の電圧Vc1〜Vc5を充電あるいは放電させることで、平均値としてVc1=E、Vc2=2E、Vc3=3E、Vc4=2E、Vc5=Eに保持する。零極端子Mの電位を零として、交流端子Uの出力電圧をVuとすると、出力電圧Vuは半導体スイッチをオンオフさせることで、±4E、±3E、±2E、±1E、0の9レベル出力を実現する。
このような構成において、結合手段として、ダイオードD1〜D4は、コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC4の電圧Vc4の和がコンデンサC3の電圧Vc3になるように、またコンデンサC5の電圧Vc5とコンデンサC2の電圧Vc2の和がコンデンサC3の電圧Vc3になるように、各々接続される。詳細動作は実施例1と同様に考えることができるので、省略する。コンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC4の電圧Vc4の和はコンデンサC3の電圧Vc3にクランプされ、またコンデンサC5の電圧Vc5とコンデンサC2の電圧Vc2の和はコンデンサC3の電圧Vc3にクランプされる。
この様な構成において、従来技術と同様に、コンデンサC1〜C3の電圧を検出し、コンデンサの充放電経路を適宜選択することにより、コンデンサC1の電圧はEに、コンデンサC2の電圧は2Eに、コンデンサC3の電圧は3Eになるように、各々制御する。
この結果、コンデンサC4の電圧を検出することなく、コンデンサC4の電圧は2Eとなる。また、コンデンサC5の電圧を検出することなく、コンデンサC5の電圧はEとなる。
従って、コンデンサC4とC5には検出回路が不要となり、低価格化が可能となる。
尚、本実施例の9レベルの変換回路においても、実施例2〜6の回路を適用することができる。
尚、上記実施例には、7レベル変換回路と9レベル変換回路への適用例を示したが、11レベル以上のマルチレベル変換回路にも同様に適用できる。また、スイッチ素子としてはIGBTを用いた例を示したが、MOSFET、GTOなども用いた場合においても実現可能である。
本発明は、二つの直流単電源を直列接続した3端子の直流電源を入力としたマルチレベルの電圧を出力する変換回路を用いる高電圧の電動機駆動装置、系統連系用電力変換装置などへの適用が可能である。
S1〜S14・・・半導体スイッチ(IGBT)
S15、S16・・・逆阻止形IGBT
Sac・・・交流スイッチ
C1〜C5・・・コンデンサ DP、DN・・・直流単電源
R1、R2・・・抵抗 ZD1・・・ツェナーダイオード
D1〜D4、D1a、D1b、D2a、D2b・・・ダイオード
Sr1、Sr2・・・逆阻止形スイッチ

Claims (6)

  1. 2つに分割され、3つの端子を備えた、零を含む互いに異なる3つの電圧レベルを持つ直流電源から複数の電圧レベルを生成し、その複数の電圧レベルを選択して出力するマルチレベル変換回路であって、
    ダイオードが逆並列接続された半導体スイッチをn(nは3以上の整数)個直列接続して構成される第1及び第2のスイッチ群と、n−1個の半導体スイッチを直列に接続して構成される第3及び第4のスイッチ群と、逆耐圧を有する半導体スイッチを組合せて構成される交流スイッチとを備え、
    前記直流電源の電位が最も高い第1の直流端子と電位が最も低い第3の直流端子との間には、前記第1の直流端子から順番に前記第1のスイッチ群と第2のスイッチ群との直列回路を、前記第1のスイッチ群を構成する1個目の半導体スイッチの負側端子と前記第2のスイッチ群を構成するn個目の半導体スイッチの正側端子との間には、前記第1のスイッチ群の1個目の半導体スイッチの負側端子から順番に前記第3のスイッチ群と第4のスイッチ群との直列回路を、前記第3のスイッチ群と前記第4のスイッチ群の接続点と前記直流電源の中間電位となる第2の直流端子との間には前記交流スイッチを、前記第1のスイッチ群を構成するn−m(mは0からn−3までの整数)個目の半導体スイッチの正側端子と前記第2のスイッチ群を構成するk(kは1からn−2までの整数)個目の半導体スイッチの負側端子の間に第j(jは1からn−2までの整数)コンデンサを、前記第3のスイッチ群の正側端子と第4のスイッチ群の負側端子との間には第n−1コンデンサを、
    前記第3スイッチ群を構成するn−m−1個目の半導体スイッチの正側端子と前記第4のスイッチ群を構成するk個目の半導体スイッチの負側端子との間には第i(iはnから2n−3までの整数)コンデンサを、各々接続し、
    前記第1のスイッチ群と前記第2のスイッチ群との接続点を交流端子とし、前記第jコンデンサの端子と前記第iコンデンサの端子とを、結合手段により接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
  2. 請求項1に記載のマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第jのダイオードを、前記第iコンデンサの正側端子と前記第jコンデンサの負側端子との間に第i−1のダイオードを、各々接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
  3. 請求項1に記載のマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第jのダイオードと第jの抵抗との直列回路を、前記第iコンデンサの正側端子と前記第jコンデンサの負側端子との間に第i−1のダイオードと第i−1の抵抗との直列回路を、各々接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
  4. 請求項1に記載のマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に逆耐圧を有する第jの半導体スイッチを、前記第iコンデンサの正側端子と第jコンデンサの負側端子との間に逆耐圧を有する第i−1の半導体スイッチを、各々接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
  5. 請求項1に記載のマルチレベル変換回路において、前記結合手段として、前記第jコンデンサの正側端子と前記第iコンデンサの正側端子との間に第jのインピーダンス素子を、前記第jコンデンサの負側端子と前記第iコンデンサの負側端子との間に第i−1のインピーダンス素子を、各々接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
  6. 請求項2〜5に記載のマルチレベル変換回路において、前記第jコンデンサ、又は第n−1コンデンサ、又は第iコンデンサと並列にツェナーダイオードを接続することを特徴とするマルチレベル変換回路。
JP2013089452A 2013-04-22 2013-04-22 マルチレベル変換回路 Active JP6079407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089452A JP6079407B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 マルチレベル変換回路
US14/242,331 US9143054B2 (en) 2013-04-22 2014-04-01 Multilevel conversion circuit
CN201410134740.4A CN104113227B (zh) 2013-04-22 2014-04-02 多电平转换电路
DE102014206304.3A DE102014206304B4 (de) 2013-04-22 2014-04-02 Mehrstufige Umformschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089452A JP6079407B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 マルチレベル変換回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014217079A JP2014217079A (ja) 2014-11-17
JP2014217079A5 JP2014217079A5 (ja) 2016-04-14
JP6079407B2 true JP6079407B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51629117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089452A Active JP6079407B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 マルチレベル変換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9143054B2 (ja)
JP (1) JP6079407B2 (ja)
CN (1) CN104113227B (ja)
DE (1) DE102014206304B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105207459B (zh) * 2015-09-28 2018-02-23 阳光电源股份有限公司 一种多电平逆变器电路及其控制方法
CN105226978B (zh) 2015-10-10 2018-04-10 阳光电源股份有限公司 一种五电平逆变器及其应用电路
US9991820B2 (en) 2016-03-04 2018-06-05 Caterpillar Inc. Multi-level converter and method of operating same
CN106787879B (zh) * 2016-12-16 2019-08-23 中冶赛迪电气技术有限公司 一种七电平anpc变流器拓扑结构
CN107070274B (zh) * 2016-12-16 2019-08-23 中冶赛迪电气技术有限公司 一种五电平逆变单元
CN111164877B (zh) * 2017-10-06 2024-01-30 松下知识产权经营株式会社 功率转换装置
WO2020137633A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
CN110138005B (zh) * 2019-05-13 2023-02-03 郑州大学 一种级联多模态光伏并网逆变器及其调制方法
US10965221B1 (en) * 2020-09-01 2021-03-30 King Abdulaziz University Switched capacitor based boost inverter topology with a higher number of levels and higher voltage gain
CN112234811B (zh) * 2020-09-10 2022-07-12 西安交通大学 一种半桥型电力电子器件串联均压电路
US11159095B1 (en) * 2020-11-12 2021-10-26 King Abdulaziz University 11-level boost active neutral point clamped inverter topology with higher voltage gain
US11742756B2 (en) * 2021-07-09 2023-08-29 Siliconch Systems Pvt Ltd Hybrid bi-directional DC-DC power converter and methods of operation thereof
CN117767781A (zh) * 2024-02-20 2024-03-26 深圳市恒运昌真空技术股份有限公司 五电平逆变电路、逆变器及射频电源
CN118041104B (zh) * 2024-04-15 2024-06-07 苏州大学 一种高压七电平储能变换装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142179A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH08308253A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチング半導体装置
JP2006246576A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd マルチレベルインバータ
CN101336508B (zh) 2006-02-01 2012-05-30 Abb研究有限公司 用于转换多个电压级别的开关装置单元和变换器电路
CN101093964A (zh) * 2007-07-13 2007-12-26 上海闵行电力实业有限公司 磁浮列车的多电平大功率的逆变电路
EP2357721B1 (en) * 2008-11-18 2016-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN201577027U (zh) * 2009-12-18 2010-09-08 山东新风光电子科技发展有限公司 用于二极管钳位多电平逆变器的强制均压电路
EP2372893B1 (en) * 2010-03-31 2012-06-27 Ce+T Multilevel inverter
JP5362657B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP2487786A3 (en) 2011-02-08 2015-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Five-level power conversion device
FR2975549B1 (fr) * 2011-05-17 2015-01-02 Converteam Technology Ltd Onduleur de tension a 2n+1 niveaux
JP2013089452A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP5803683B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-04 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路
JP2013215043A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
JP2013223274A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
JP2015012621A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104113227A (zh) 2014-10-22
JP2014217079A (ja) 2014-11-17
US9143054B2 (en) 2015-09-22
DE102014206304B4 (de) 2021-02-04
DE102014206304A1 (de) 2014-10-23
US20140313802A1 (en) 2014-10-23
CN104113227B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079407B2 (ja) マルチレベル変換回路
US10790743B2 (en) Individual module, electrical converter system, and battery system
US5841645A (en) Multi-level inverter with low loss snubbing circuits
US10938317B2 (en) Low loss double submodule for a modular multi-level converter and modular multi-level converter having same
JP2014217079A5 (ja)
US9643496B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle and vehicle
KR101724217B1 (ko) 전력변환장치
US20130088901A1 (en) Multilevel inverter
US9099937B2 (en) Power converter capable of outputting a plurality of different levels of voltages
KR101980691B1 (ko) 초고압직류송전의 밸브 성능 시험을 위한 합성시험 회로
WO2017157271A1 (en) Multilevel inverters
US9843270B2 (en) Phase leg arrangements for multilevel active rectifiers
JP2015091179A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP2015035902A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
JP4643117B2 (ja) マルチセル・エネルギー変換装置
US20140292089A1 (en) Power converter capable of outputting a plurality of different levels of voltages
EP3082238B1 (en) Switch module and converter with at least one switch module
WO2016105272A1 (en) Balancing circuit and inverter comprising the same
US9843272B2 (en) Power converter capable of outputting a plurality of different levels of voltages
Nicolás-Apruzzese et al. Design issues of the multilevel active-clamped converter
JP2013172627A (ja) マルチレベル電力変換回路
JP7165923B2 (ja) 電力変換装置
LAVANYA et al. A New Basic Unit for Cascaded Multilevel Inverter with Reduced Number of Power Switches
PRASANNA et al. A New Basic Unit of a Single Phase Cascaded Multilevel Inverter with Reduced Number of Switches

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250