JP6076571B1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6076571B1
JP6076571B1 JP2016559469A JP2016559469A JP6076571B1 JP 6076571 B1 JP6076571 B1 JP 6076571B1 JP 2016559469 A JP2016559469 A JP 2016559469A JP 2016559469 A JP2016559469 A JP 2016559469A JP 6076571 B1 JP6076571 B1 JP 6076571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reference data
allowable error
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022312A1 (ja
Inventor
克幸 関根
克幸 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076571B1 publication Critical patent/JP6076571B1/ja
Publication of JPWO2017022312A1 publication Critical patent/JPWO2017022312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2291User-Defined Types; Storage management thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45014Elevator, lift
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割手段と、複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成手段と、通常時の時系列データと、基準データと、に基づいて、基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出手段と、非通常状態の検知対象となる時系列データと、基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出手段と、乖離値が許容誤差の範囲内か否かに応じて、非通常状態を検知する検知手段とを有する。

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、プラント等の設備から得られる各種の信号等に基づいて異常を検知する技術が知られている。このような技術において、異常か否かの判定は、設備から得られた信号等の値が、ベテランの作業員などが長年の経験と勘に基づいて設定した閾値を上回っているか否かに基づいて判定されることが一般的である。また、所謂インバリアント分析と呼ばれる手法などを用いて異常を検知する技術も知られている(特許文献1、特許文献2参照)。インバリアント分析は、端的に言えば、複数の監視対象間の不変関係をモデル化し、監視中のデータにおいて、その不変関係が崩れた場合に異常が発生したと判定するものである。
国際公開第2013/042789号 特開2009−199533号公報
しかしながら、従来技術においては、以下のような問題がある。まず、ベテラン作業員などが長年の経験と勘に基づいて設定した閾値を上回っているか否かを判定することとした場合には、ベテラン作業員が退職などによりいなくなった場合に、閾値の設定が困難になるという問題がある。また、インバリアント分析を用いる場合には、システム構成が複雑で大規模になったり、複数のデータ間の関連を事前定義する必要があるため設定作業が煩雑になったりするなど、容易に使いこなせないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、煩雑な処理を行うことなく、データ解析により通常状態と異なる非通常状態を検知することを目的とする。
そこで、本発明は、情報処理装置であって、通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割手段と、複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成手段と、前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出手段と、非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出手段と、前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、煩雑な処理を行うことなく、データ解析により通常状態と異なる非通常状態を検知することができる。
図1は、非通常状態検出システムの全体構成を示す図である。 図2は、情報処理装置の機能ブロック図である。 図3は、非通常状態検知処理を示すフローチャートである。 図4Aは、非通常状態検知処理の説明図である。 図4Bは、非通常状態検知処理の説明図である。 図5Aは、相関係数の説明図である。 図5Bは、相関係数の説明図である。 図5Cは、相関係数の説明図である。 図6Aは、差の総和の説明図である。 図6Bは、差の総和の説明図である。 図6Cは、差の総和の説明図である。 図7Aは、データ間距離の説明図である。 図7Bは、データ間距離の説明図である。 図7Cは、データ間距離の説明図である。 図8Aは、相関係数、差の総和及びデータ間距離の3つの指標を組み合わせて用いる場合の説明図である。 図8Bは、相関係数、差の総和及びデータ間距離の3つの指標を組み合わせて用いる場合の説明図である。 図9は、周期単位と比較単位が異なる場合の説明図である。 図10は、時系列データの一例を示す図である。 図11は、季節毎の温度変化の傾向と基準データの一例を示す図である。 図12は、移行条件の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る非通常状態検出システムの全体構成を示す図である。本実施形態に係る非通常状態検知システムは、外部機器110の温度変化を監視し、温度変化から、外部機器110や周辺環境の状態が通常状態と異なる非通常状態となったことを検知する。ここで、通常状態とは、例えば、外部機器10が正常に動作している状態や外部機器10が安定した動作を維持することができる周辺環境の状態である。また、非通常状態とは、例えば急激な温度上昇等の外部機器110の異常が発生した状態の他、周辺環境の状態も含め、外部機器110の異常に繋がるような予兆が検知された状態等、通常時と異なる状態のことである。また、本実施形態においては、検知対象を温度変化の時系列データとするが、検知対象は、時間の経過に伴い値が変化するような計測データであればよく、温度変化の時系列データに限定されるものではない。検知対象の他の例としては、モータの出す音の波形データ等が挙げられる。この場合、非通常状態検知システムは、波形データの変化から、外部機器110が非通常状態となったことを検知する。
外部機器110は、温度センサ112及び通信部111を有している。温度センサ112は、外部機器110の温度を計測する。温度センサ112は、例えば1分間隔で温度計測を行う。通信部111は、ネットワークを介して、温度センサ112による計測結果として得られた温度変化を示す時系列データを情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD104と、表示部105と、入力部106と、通信部107とを有している。CPU101は、ROM102に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104は、画像データや各種プログラム等各種情報を記憶する。表示部105は、各種情報を表示する。入力部106は、キーボードやマウスを有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。通信部107は、外部機器110との通信を行う。
図2は、情報処理装置100の機能ブロック図である。情報処理装置100は、通信処理部200と、通常時データ記憶部201と、周期単位分割部202と、基準データ生成部203と、許容誤差算出部204と、乖離値算出部205と、検知部206と、表示処理部207と、データ管理部208と、を有している。
通信処理部200は、通信部107を介して、外部機器110から温度変化の時系列データを受信する。通常時データ記憶部201は、通常時データを記憶している。ここで、通常時データは、通常時に計測された温度変化の時系列データである。より詳しくは、通常時データは、外部機器110が正常に動作しており、通常状態であることがわかっている時に計測された温度変化の時系列データである。本実施形態においては、通常時データ記憶部201は、通信処理部200が外部機器110から取得した通常時データを記憶しているものとする。周期単位分割部202は、通常時データを周期単位のデータに分割する。以下、周期単位のデータを周期データと称することとする。
基準データ生成部203は、通常時データから得られた複数の周期データに基づいて、基準データを生成する。ここで、基準データとは、複数の周期データを代表する標準的な周期データである。許容誤差算出部204は、非通常状態の検知対象となる時系列データの、基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する。ここで、許容誤差は、検知対象の時系列データにおいて、許容される乖離値の範囲である。許容誤差算出部204は、通常時データと基準データとに基づいて、許容誤差を算出する。以下、検知対象の時系列データを、検知対象データと称することとする。
乖離値算出部205は、検知対象の時系列データの値と基準データとに基づいて、乖離値を算出する。検知部206は、乖離値と許容誤差とに基づいて、検知対象の時系列データにおいて非通常状態を検知する。表示処理部207は、各種情報を表示部105に表示する。表示処理部207は、例えば、非通常状態が検知された場合には、検知結果を表示する。データ管理部208は、通常時データ記憶部201の通常時データの更新等、通常時データを管理する。
図3は、情報処理装置100による非通常状態検知処理を示すフローチャートである。図4A及び図4Bは、非通常状態検知処理の説明図である。S300において、周期単位分割部202は、通常時データ記憶部201から通常時データを取得する。次に、S301において、周期単位分割部202は、自己相関分析により、周期単位を決定する(周期単位決定処理)。そして、周期単位分割部202は、通常時データを、決定した周期単位の周期データに分割する(分割処理)。なお、他の例としては、ユーザが入力部106を介して周期単位を設定してもよい。この場合、周期単位分割部202は、ユーザにより予め設定され、HDD104等に記録されている周期を単位として、周期データへの分割を行ってもよい。
図4Aは、通常時データ400の一例を示す図である。通常時データ400として、1日を周期とする温度変化を示す30日分の時系列データが得られたとする。この場合、S301において、周期単位分割部202は、図4Aに示すように、通常時データ400を、1日を単位とする周期データ401に分割する。
図3に戻り、S301の処理の後、S302において、基準データ生成部203は、S301において得られた複数の周期データから基準データを生成する(基準データ生成処理)。基準データ生成部203は、具体的には、複数の周期データの平均値データを基準データとして生成する。このとき、基準データ生成部203は、各周期データに対し、例えば異常点を除く等補正を行った上で、平均値を算出してもよい。また、他の例としては、基準データ生成部203は、複数の周期データの中間値、最頻度値を示すデータを基準データとして生成してもよい。図4Aに示す複数の周期データ401からは、基準データ410が生成される。なお、基準データ生成部203は、複数の周期データに基づいて、複数の周期データを代表する標準的なデータを基準データとして生成すればよく、そのための具体的な処理及び基準データの種類は実施形態に限定されるものではない。
次に、S303において、許容誤差算出部204は、通常時データ及び基準データをそれぞれ比較単位のデータに分割する。以下、比較単位の通常時データ及び基準データをそれぞれ比較データと称する。なお、比較データは、許容誤差を算出する際に利用される。なお、比較単位は、入力部106を介して、ユーザにより設定されるものとし、ユーザは、周期単位以下の単位を比較単位として設定することができる。本実施形態においては、比較単位は、周期単位と同じ1日に設定されているものとし、許容誤差算出部204は、通常時データを図4Aに示すように、1日単位の比較データ401に分割する。また、基準データ410は、1日単位のデータであるため、分割は不要である。比較単位と周期単位が等しい場合には、許容誤差算出部204は、通常時データを分割するのに替えて、周期単位分割部202から分割により得られる複数の周期データを取得してもよい。
次に、S304において、許容誤差算出部204は、S303において得られた、周期データの比較データと、これに対応する基準データの比較データとに基づいて、許容誤差を算出する(許容誤差算出処理)。許容誤差の指標としては、相関係数、基準データとの差の総和、基準データと比較データの間の距離、又はこれらの組み合わせが挙げられる。以下、基準データとの差の総和及び基準データと比較データの間の距離をそれぞれ、単に差の総和及びデータ間距離と称することとする。
ここで、相関係数は、データ列[(xi,yi)]が(i=1,2,…,n)が与えられたとき、(式1)により算出される値であり、「−1」〜「1」の値をとる。相関係数「1」は、相関が最大であることを意味し、相関係数「−1」は、相関が最小であることを意味する。
Figure 0006076571
ただし、
Figure 0006076571
は、それぞれ、データx=[xi],y=[yi]の相加平均である。これは、各データの平均からのずれを表すベクトル
Figure 0006076571
のなす角の余弦である。相関係数は、各点の値の類似性ではなく、データ全体の形状の類似性を評価するものである。したがって、温度上昇傾向時の急激な温度低下等、データの形状変化が現れるような非通常状態を検知するのに適している。
なお、(式1)により算出される相関係数は、一般的に「ピアソンの積率相関係数」と呼ばれるものであるが、相関係数はこれに限定されるものではなく、例えば「スピアマンの順位相関係数」を用いてもよい。「スピアマンの順位相関係数」を用いれば、例えば温度の場合、温度変化が通常状態でも偏る(すなわち正規分布にならない)とき、温度を数値(例えば25℃等)ではなく、順番(例えば1日で1番暑い)に応じて比較する順位相関係数を使うことで、精度をより高めることができる。
また、差の総和は、データ全体が正の方向又は負の方向に大きく振れるような非通常状態を検知するのに適している。また、データ間距離は、データの振幅が変化するような非通常状態を検知するのに適している。情報処理装置100においては、検知対象の時系列データに適した指標が、許容誤差及び乖離値の指標として予め設定されているものとする。また、他の例としては、情報処理装置100に複数の指標が予め設定されており、ユーザ指示に従い、このうち検知対象に対して用いる指標を選択することとしてもよい。この場合、許容誤差算出部204及び乖離値算出部205はそれぞれ、選択された指標の許容誤差及び乖離値を算出する。なお、本実施形態においては、相関係数が指標として設定されている場合について説明する。
S304において、許容誤差算出部204は、複数の比較データそれぞれと比較単位の基準データとの間の相関係数を算出し、このうち最小値を許容誤差の最大値として決定する。許容誤差算出部204はまた、複数の比較データそれぞれと比較単位の基準データとの間の差の総和を算出し、差の総和の最大値から最小値までの範囲を許容誤差の範囲として決定する。許容誤差算出部204はまた、複数の比較データそれぞれと比較単位の基準データの間のデータ間距離を算出し、このうち最大値を許容誤差の最大値として決定する。このように、許容誤差算出部204は、通常時データと基準データとに基づいて、許容誤差を算出する。これにより、図4Aに示すように、1つの基準データ410に対し、1つの許容誤差420が算出される。
次に、S305において、通信処理部200は、外部機器110から検知対象となる時系列データ、すなわち検知対象データを受信する。次に、S306において、乖離値算出部205は、検知対象データを比較単位の比較データに分割する。図4Bは、検知対象データ430を示す図である。図4Bの例では、検知対象データ430は、1日単位の比較データ440に分割される。次に、S307において、乖離値算出部205は、S306で得られた比較データと、比較単位の基準データと、の間の乖離値を算出する(乖離値算出処理)。本実施形態においては、乖離値算出部205は、乖離値として、相関係数を算出する。このように、乖離値は、許容誤差と同じ指標とする。これにより、図4Bに示すように、複数の比較データ440それぞれに対応する複数の乖離値450が算出される。
次に、S308において、検知部206は、乖離値が許容誤差の範囲内か否かに基づいて、非通常状態を検知する(検知処理)。検知部206は、具体的には、乖離値が許容誤差の範囲を超えた場合に、非通常状態を検知する。ここで、許容誤差の範囲は、S304において算出された許容誤差の最大値以下の範囲である。なお、検知部206は、乖離値と許容誤差の範囲とに基づいて、非通常状態を検知すればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、検知部206は、連続する比較データに対応して算出された2以上の所定数の乖離値が連続して許容誤差の範囲を超えた場合に、非通常状態が検知されたと判定してもよい。
図4Bに示すように、検知部206は、検知対象データの比較データ単位で、非通常状態の検知を行う。すなわち、比較データの単位を小さく設定した場合には、比較的短期間の時系列データしか得られていない時点においても、非通常状態の検知を行うことができる。検知部206は、非通常状態が検知された場合には(S308でYes)、処理をS309へ進める。検知部206は、非通常状態が検知されなかった場合には(S308でNo)、処理をS310へ進める。
S309において、表示処理部207は、非通常状態が検知されたことをユーザに通知するための検知画面を表示部105に表示し、その後処理をS311へ進める。一方、S310においては、データ管理部208は、非通常状態が検知されなかった検知対象データを通常時データとして通常時データ記憶部201に追加記録し、その後処理をS311へ進める。
S311において、CPU101は、更新条件に従い、許容誤差の更新タイミングか否かを判定する。本実施形態においては、1ヶ月等予め定められた期間の経過が更新条件として、予めHDD104に設定されているものとする。なお、更新条件は、実施形態に限定されるものではない。他の例としては、非通常状態が検知されなかった比較データ(検知対象データ)が30個など所定数得られたことが更新条件として設定されていてもよい。
CPU101は、更新タイミングであると判定した場合には(S311でYes)、処理をS300へ進める。CPU101は、更新タイミングでないと判定した場合には(S311でNo)、処理をS305へ進める。これにより、ある程度通常時データが追加される度に、許容誤差が更新されることとなる。したがって、その後の処理においては、更新後の基準データを用いることができる。このように、情報処理装置100は、自動的に許容誤差を適切な値に更新することができる。
次に、図5A〜図8Bを参照しつつ、許容誤差及び乖離値の指標と、検知される非通常状態との関係について説明する。図5A〜図5Cは、相関係数の説明図である。図5Aに示すような通常時データから基準データ500が生成されたとする。これに対し、図5Bに示すように、基準データと異なるデータ形状を示す非通常時データ501が計測されることがある。例えば、外部機器110が冷却物に接触し、一時的に急速に冷却されたような場合が考えられる。
図5Cは、非通常時データ501に対して得られた各指標の乖離値を示す図である。図5Cに示すように、差の総和及びデータ間距離では、非通常時データ501の値と通常時データの値とを効果的に分離することができないのに対し、相関係数では、非通常時データ501の値と通常時データの値とを効果的に分離できることがわる。すなわち、相関係数は、前述の通り、データ形状が変化するような非通常状態を検知するのに適していることがわかる。
図6A〜図6Cは、差の総和の説明図である。図6Aに示すような通常時データから基準データ600が生成されたとする。これに対し、図6Bに示すように、基準データと形状は類似するものの、基準データ600に比べて全体的に高い値を示す非通常時データ601が計測されることがある。例えば、外部機器110の異常稼働や空調故障により温度が上昇するような場合が考えられる。
図6Cは、検知対象データ601に対して得られた各指標の乖離値を示す図である。図6Cに示すように、相関係数及びデータ間距離では、非通常時データ601の値と通常時データの値とを効果的に分離するのができないのに対し、差の総和では、非通常時データ601の値と通常時データとを効果的に分離することが可能であることがわかる。すなわち、差の総和は、前述の通りデータ全体が正又は負の方向に大きく変化するような非通常状態を検知するのに適していることがわかる。
図7A〜図7Cは、データ間距離の説明図である。図7Aに示すような通常時データから基準データ700が生成されたとする。これに対し、図7Bに示すように、基準データ700に比べて振幅が小さい非通常時データ701が計測される場合がある。例えば、外部機器110の空調が停止した場合が考えられる。
図7Cは、検知対象データ701に対して得られた各指標の乖離値を示す図である。図7Cに示すように、相関係数及び差の総和では、非通常時データ801の値と通常時データの値とを効果的に分離するのができないのに対し、データ間距離では、非通常時データ801の値と通常時データとを効果的に分離することが可能であることがわかる。すなわち、データ間距離は、前述の通りデータの振幅が変化するような非通常状態を検知するのに適していることがわかる。
図8A、図8Bは、相関係数、差の総和及びデータ間距離の3つの指標を組み合わせて用いる場合の説明図である。図8Aに示すように、基準データ800に対し、小刻みな温度変化を示す非通常時データ801が計測されることがある。例えば、密閉空間に穴が開き、風が入ってきたような場合が考えられる。また、モータの音の波形データ(時系列データ)においては、モータのボルトが緩み雑音が発生している場合が考えられる。このような場合には、相関係数は1に近い範囲、差の総和はゼロに近い範囲、データ間距離は、所定以上の範囲をそれぞれ許容誤差の範囲として設定しておく。そして、検知部206は、乖離値の3つの指標のうち少なくとも1つが許容誤差の範囲を超えた場合に、非通常状態として検知してもよい。
また、図8Bに示すように、基準データ810に対し、全体的に低い値を示す非通常時データ811が計測されることがある。例えば、密閉空間において、冷房の出力設定が変更された場合や、冷房機器の故障等が考えられる。また、モータの音の波形データにおいては、電源の接触不良等による供給電力の低下等によりモータの出力が弱まったことが考えられる。このような場合には、相関係数は1に近い範囲、差の総和は所定値以下の範囲、データ間距離は、所定値以上の範囲をそれぞれ許容誤差の範囲として設定しておく。そして、検知部206は、乖離値の3つの指標のうち少なくとも1つが許容誤差の範囲を超えた場合に、非通常状態として検知してもよい。以上のように、非通常状態を検知する際に利用する指標は、相関係数、差の総和及びデータ間距離のうち少なくとも1つを含むものであればよい。
次に、周期単位と比較単位が異なる場合について図9を参照しつつ説明する。通常時データ900は、数十日分の温度変化の時系列データとする。通常時データ900は、図9に示すように、30日を単位とする周期データ901に分割される。さらに、周期データ901は、1日を単位とする30個の比較データ902(比較データ「1」,「2」…「30」)に分割されるとする。
この場合、図9に示すように、周期データに対応する30日を単位とする基準データ910が生成される。一方で、許容誤差は、基準データ910の1日単位の比較データ911毎に生成される。すなわち、図9に示すように、基準データの比較データ911と、これに対応する、周期データ901の比較データ902とに基づいて、許容誤差920が生成される。図9の例では、複数の周期データ901それぞれに含まれる複数の比較データ「1」と、基準データ910の比較データ「1」とに基づいて、許容誤差「1」が算出される。同様に、基準データ910の比較データ「1」〜「30」それぞれに基づいて、許容誤差「1」〜「30」が生成される。
なお、基準データの比較データは、一旦、周期データ単位で基準データを生成した上で比較データの単位に分割する構成であってもよいし、比較データ単位ごとに基準データを生成する構成であってもよく、特に限定されない。
さらに、図9に示すように、検知対象データ930は、比較データ902に対応し、1日単位の比較データ940に分割される。そして、検知対象データ930の比較データ940と、基準データ910の対応する比較データ911と、に基づいて、乖離値950が算出される。図9の例では、検知対象データ930の比較データ「1」と、基準データ910の比較データ「1」と、に基づいて、乖離値「1」が算出される。同様に、検知対象データ930の比較データ「1」〜「30」それぞれに基づいて、乖離値「1」〜「30」が算出される。そして、乖離値が算出される度に、非通常状態か否かの検知が行われる。
例えば、30日を周期単位とし、さらに30日を比較単位とした場合には、30日が経過しないと、非通常状態の検知を行うことができない。これに対し、30日を周期単位とする一方で、1日を比較単位とした場合には、1日が経過する度に、この1日分の検知対象データに基づいて、非通常状態の検知を行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置100は、煩雑な処理を行うことなく、データ解析により通常状態と異なる非通常状態を検知することができる。例えば、閾値との比較により非通常状態を検知することとした場合には、適切な値を閾値として設定するのは難しく、ユーザが閾値を設定する必要があった。これに対し、本実施形態に係る情報処理装置100においては、閾値を定めることなく、自動的に非通常状態を検知することができる。また、本実施形態に係る情報処理装置100は、過去に得られた通常時の時系列データに基づいて、基準データを生成し、基準データとの比較により非通常状態を検知するため、高い精度で非通常状態を検知することができる。さらに、本実施形態に係る情報処理装置100は、過去に得られた通常時の時系列データの周期性を考慮することにより、適切な基準データを生成することができるため、より高い精度で非通常状態を検知することができる。
なお、図3を参照しつつ説明した非通常状態検知処理を、ネットワークを介して接続される複数の装置の協働により実現してもよい。すなわち、非通常状態検知処理は、複数の装置を有する情報処理システムが実現してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る情報処理装置100について説明する。ここではまず、第2の実施形態に係る情報処理装置100が処理対象とする時系列データについて説明する。処理対象の時系列データが、図10に示すように、日本の外気の温度の影響を受けた温度変化の時系列データであるとする。なお、図10に示す時系列データは、図11に示すように、1日単位でみると、春夏秋冬の四季に応じて異なる傾向の温度変化を示す。このような時系列データに対し、周期単位及び比較単位を1日に設定して、基準データを生成した場合、年間を通じた平均データが基準データとして生成されることとなる。このため、図11に示すように、夏や冬に計測された1日の時系列データでは、春や秋に計測された1日の時系列データに比べて、基準データとの差が大きくなってしまうという問題がある。
周期単位を1年、比較単位を1日に設定することも考えられるが、この場合、基準データを得るために、10年等長期間を要してしまい好ましくない。これに対し、第2の実施形態に係る情報処理装置100は、周期単位及び比較単位を1日に設定しつつ、四季に応じた4つの基準データを設定する。情報処理装置100は、例えば、4〜6月に計測された各日の通常時データに基づいて、春の1日単位の基準データを生成する。情報処理装置100は、同様に、7〜9月、10〜12月及び1〜3月それぞれの各日の通常時データに基づいて、夏、秋及び冬の基準データを生成する。そして、情報処理装置100は、検知対象データの計測月に応じて、参照する基準データを使い分ける。
なお、情報処理装置100は、基準データの切り替えは、ユーザ操作に応じて行うこととしてもよく、また、他の例としては、検知対象データの値に基づいて、自動的に行ってもよい。後者について詳述する。例えば、年によっては、1日の温度変化の傾向が、例年より早く(又は遅く)、次の季節の傾向に移行することもある。これに対し、情報処理装置100は、検知対象データの傾向が次の季節に移行したか否かを判定する。具体的には、情報処理装置100は、日単位で、検知対象データの乖離値を算出する。そして、情報処理装置100は、乖離値が許容誤差の範囲内か否かに応じて、非通常状態を検知すると共に、乖離値が移行条件を満たすか否かを確認する。
なお、移行条件は、基準データを切り替えるための、乖離値に関する条件であり、予めHDD104等に設定されているものとする。移行条件は、許容誤差の範囲とは異なる。例えば、季節が春から夏に移行し、1日を通じて全体的に温度が上昇する。これに対し、検知対象データと基準データの乖離値として得られた相関係数が閾値以上(1に近い)で、かつ差の総和が閾値値以上となることを、春から夏への移行条件として予め設定しておく。さらに、情報処理装置100は、例えば、春の基準データと夏の基準データとに基づいて、差の総和の閾値を自動的に設定してもよい。具体的には、情報処理装置100は、図12に示すように、春の基準データと夏の基準データの平均値を閾値として設定してもよい。
そして、情報処理装置100は、例えば、相関係数が1に近い値として予め設定された閾値以上で、かつ差の総和が自動的に設定された閾値以上を示す日が、所定日数(例えば10日間)続いた場合に、検知対象データの傾向が次の季節に移行したと判定する。そして、情報処理装置100は、次の季節に移行したと判定した場合に、基準データを、次の季節の基準データに自動的に切り替える(切替処理)。なお、第2の実施形態に係る情報処理装置100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成及び処理と同様である。
本発明によれば、典型的には工場やプラントの設備、あるいは、データセンターにおけるサーバの異常等を検知することができるが、適用範囲は工場やプラント、データセンターに限られない。ビルや倉庫等の各種設備(エレベータ、エスカレータ、空調、コンベア、クレーン等)や、一般過程における家電、その他の電子デバイス、住宅設備、さらには、車や電車等の交通インフラの他、あらゆる場面にも、本発明が適用可能であることは言うまでもない。また、計測対象のデータは、温度や音に限られず、電流、電圧、振動、圧力、加速度、光等、種々のデータが対象となり、特に限定されないことは自明である。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、煩雑な処理を行うことなく、データ解析により通常状態と異なる非通常状態を検知することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (15)

  1. 通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割手段と、
    複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成手段と、
    前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出手段と、
    非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出手段と、
    前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通常時の時系列データを、前記周期単位に比べて短い単位で、前記乖離値との比較の単位である比較単位の比較データに分割する第2の分割手段をさらに有し、
    前記許容誤差算出手段は、前記通常時の時系列データの前記比較データと、前記通常時の時系列データの前記比較データに対応する、前記基準データの比較データと、に基づいて、許容誤差を算出し、
    前記乖離値算出手段は、前記検知対象となる、前記比較単位の時系列データと、前記比較単位の前記基準データと、の間の乖離値を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間の相関係数に基づいて、前記許容誤差を算出し、
    前記乖離値算出手段は、前記検知対象の時系列データと、前記基準データと、の間の相関係数の値を前記乖離値として算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間の相関係数の最小値を前記許容誤差として算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間の差の総和に基づいて、前記許容誤差を算出し、
    前記乖離値算出手段は、前記検知対象の時系列データと、前記基準データと、の間の差の総和を前記乖離値として算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間の差の総和の最小値から最大値までの範囲を前記許容誤差として算出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間のデータ間距離に基づいて、前記許容誤差を算出し、
    前記乖離値算出手段は、前記検知対象の時系列データと、前記基準データと、の間のデータ間距離を前記乖離値として算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  8. 前記許容誤差算出手段は、前記複数の時系列データそれぞれと、前記基準データと、の間のデータ間距離の最大値を前記許容誤差として算出することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記基準データ生成手段は、新たに得られた、通常時に計測された時系列データに基づいて、前記基準データを更新し、
    前記許容誤差算出手段は、前記基準データが更新された場合に、更新後の前記基準データを用いて、前記許容誤差を更新し、
    前記乖離値算出手段は、前記検知対象の時系列データと、更新後の基準データと、の間の乖離値を算出することを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記通常時の時系列データに基づいて、周期単位を決定する周期単位決定手段をさらに有し、
    前記第1の分割手段は、前記周期単位決定手段により決定された前記周期単位の前記周期データに分割することを特徴とする請求項1乃至9何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記基準データ生成手段は、前記通常時の時系列データが傾向の異なる複数の周期データを含む場合に、各周期データに対応する複数の基準データを生成し、
    前記検知対象の時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値が、予め定められた移行条件を満たす場合に、前記基準データを切り替える切替手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至10何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割手段と、
    複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成手段と、
    前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出手段と、
    非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出手段と、
    前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知手段と
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割ステップと、
    複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成ステップと、
    前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出ステップと、
    非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出ステップと、
    前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割ステップと、
    複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成ステップと、
    前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出ステップと、
    非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出ステップと、
    前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. コンピュータを、
    通常時に計測された時系列データを周期単位の周期データに分割する第1の分割手段と、
    複数の周期データに基づいて、基準データを生成する基準データ生成手段と、
    前記通常時の時系列データと、前記基準データと、に基づいて、前記基準データからの乖離の程度を示す乖離値の許容誤差を算出する許容誤差算出手段と、
    非通常状態の検知対象となる時系列データと、前記基準データと、の間の乖離値を算出する乖離値算出手段と、
    前記乖離値が前記許容誤差の範囲内か否かに応じて、前記非通常状態を検知する検知手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2016559469A 2015-08-06 2016-05-31 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP6076571B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156179 2015-08-06
JP2015156179 2015-08-06
PCT/JP2016/066021 WO2017022312A1 (ja) 2015-08-06 2016-05-31 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076571B1 true JP6076571B1 (ja) 2017-02-08
JPWO2017022312A1 JPWO2017022312A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=57944074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559469A Active JP6076571B1 (ja) 2015-08-06 2016-05-31 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11200529B2 (ja)
JP (1) JP6076571B1 (ja)
CN (1) CN107636619B (ja)
MY (1) MY185034A (ja)
SG (1) SG11201710646TA (ja)
WO (1) WO2017022312A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107906375A (zh) * 2017-11-22 2018-04-13 浙江理工大学 基于加权排列熵的管道泄漏检测方法及***
JP2018156468A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 乖離判断装置、日種別判別装置、予測装置、プログラム、および乖離判断方法
JP2018204940A (ja) * 2018-02-20 2018-12-27 伸和コントロールズ株式会社 状態監視装置
WO2019026193A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体
CN109726029A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 波音公司 利用图形转换时间数据的交通工具故障检测***及方法
KR20190096271A (ko) * 2018-02-08 2019-08-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 프로그램
CN111164575A (zh) * 2017-10-11 2020-05-15 三菱电机株式会社 样本数据生成装置、样本数据生成方法和样本数据生成程序
JP2021152792A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 大阪瓦斯株式会社 異常分析装置
EP3961168A1 (en) 2020-08-27 2022-03-02 Yokogawa Electric Corporation Abnormal temperature detection device, abnormal temperature detection method, and storage medium
EP4012365A1 (en) 2020-12-14 2022-06-15 Yokogawa Electric Corporation Abnormal temperature detection device, abnormal temperature detection method, and abnormal temperature detection program
CN116933216A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 湖北华中电力科技开发有限责任公司 一种基于柔性负荷资源聚合特征分析的管理***及方法
JP7481537B2 (ja) 2018-09-18 2024-05-10 横河電機株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774295B2 (en) * 2017-08-29 2023-10-03 International Business Machines Corporation Cognitive energy assessment by a non-intrusive sensor in a thermal energy fluid transfer system
JP6801122B2 (ja) * 2017-10-30 2020-12-16 マクセル株式会社 異常データ処理システムおよび異常データ処理方法
JP7074489B2 (ja) 2018-02-08 2022-05-24 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
WO2019207718A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱電機株式会社 状態監視装置および非同期データの調整方法
JP2020041455A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社島津製作所 ポンプ監視装置および真空ポンプ
JP7188949B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-13 株式会社Screenホールディングス データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20210272226A1 (en) * 2018-12-20 2021-09-02 Carrier Corporation System for monitoring and analyzing shipping
CN110333995A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 英赛克科技(北京)有限公司 对工业设备运行状态进行监测的方法及装置
JP7391765B2 (ja) 2020-05-29 2023-12-05 株式会社東芝 プラント監視支援装置、方法及びプログラム
DE102020214945A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Überprüfen einer Nachricht in einem Kommunikationssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208002A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日本電気株式会社 システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
JP2015096831A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016062258A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103029B2 (ja) * 2001-05-18 2008-06-18 有限会社 ソフトロックス 加工工程の監視方法
JP4262164B2 (ja) * 2004-08-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4872944B2 (ja) 2008-02-25 2012-02-08 日本電気株式会社 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
US8571696B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to predict process quality in a process control system
US8645769B2 (en) * 2010-01-08 2014-02-04 Nec Corporation Operation management apparatus, operation management method, and program storage medium
JP5838557B2 (ja) * 2010-07-05 2016-01-06 ソニー株式会社 生体情報処理方法および装置、並びに記録媒体
JP5503564B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置の異常判定システム及びその異常判定方法
US9389946B2 (en) 2011-09-19 2016-07-12 Nec Corporation Operation management apparatus, operation management method, and program
US20150113338A1 (en) * 2012-10-02 2015-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Monitoring device and monitoring method
JP6163811B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-19 日本電気株式会社 時系列データ処理装置、時系列データ処理方法、及び時系列データ処理プログラム
CN104075751A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 北京百度网讯科技有限公司 互联网数据中心的温湿度预警方法及装置
KR101554216B1 (ko) * 2013-06-18 2015-09-18 삼성에스디에스 주식회사 시계열 형태의 센싱 데이터 배드 패턴 검증 방법 및 그 장치
US9146800B2 (en) * 2013-07-01 2015-09-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for detecting anomalies in a time series data with trajectory and stochastic components
JP6151227B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-21 株式会社東芝 異常検知システム及び半導体デバイスの製造方法
EP3032367A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant monitoring system
JP6801122B2 (ja) * 2017-10-30 2020-12-16 マクセル株式会社 異常データ処理システムおよび異常データ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208002A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日本電気株式会社 システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
JP2015096831A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016062258A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、およびプログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156468A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 乖離判断装置、日種別判別装置、予測装置、プログラム、および乖離判断方法
US11941495B2 (en) 2017-08-02 2024-03-26 Nec Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium
JPWO2019026193A1 (ja) * 2017-08-02 2020-07-02 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
WO2019026193A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体
CN111164575A (zh) * 2017-10-11 2020-05-15 三菱电机株式会社 样本数据生成装置、样本数据生成方法和样本数据生成程序
CN111164575B (zh) * 2017-10-11 2023-08-22 三菱电机株式会社 样本数据生成装置、样本数据生成方法和计算机能读取的存储介质
CN109726029A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 波音公司 利用图形转换时间数据的交通工具故障检测***及方法
CN109726029B (zh) * 2017-10-27 2024-05-24 波音公司 利用图形转换时间数据的交通工具故障检测***及方法
CN107906375A (zh) * 2017-11-22 2018-04-13 浙江理工大学 基于加权排列熵的管道泄漏检测方法及***
CN107906375B (zh) * 2017-11-22 2024-04-05 浙江理工大学 基于加权排列熵的管道泄漏检测方法及***
KR20190096271A (ko) * 2018-02-08 2019-08-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 프로그램
US11099105B2 (en) 2018-02-08 2021-08-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium having recorded thereon data processing program
KR102294254B1 (ko) * 2018-02-08 2021-08-26 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 프로그램
JP2018204940A (ja) * 2018-02-20 2018-12-27 伸和コントロールズ株式会社 状態監視装置
JP7481537B2 (ja) 2018-09-18 2024-05-10 横河電機株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2021152792A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 大阪瓦斯株式会社 異常分析装置
JP7391742B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-05 大阪瓦斯株式会社 異常分析装置
US11788898B2 (en) 2020-08-27 2023-10-17 Yokogawa Electric Corporation Abnormal temperature detection device, abnormal temperature detection method, and storage medium
EP3961168A1 (en) 2020-08-27 2022-03-02 Yokogawa Electric Corporation Abnormal temperature detection device, abnormal temperature detection method, and storage medium
EP4012365A1 (en) 2020-12-14 2022-06-15 Yokogawa Electric Corporation Abnormal temperature detection device, abnormal temperature detection method, and abnormal temperature detection program
CN116933216B (zh) * 2023-09-18 2023-12-01 湖北华中电力科技开发有限责任公司 一种基于柔性负荷资源聚合特征分析的管理***及方法
CN116933216A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 湖北华中电力科技开发有限责任公司 一种基于柔性负荷资源聚合特征分析的管理***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017022312A1 (ja) 2017-08-03
US20190005433A1 (en) 2019-01-03
SG11201710646TA (en) 2018-01-30
CN107636619B (zh) 2020-12-29
CN107636619A (zh) 2018-01-26
WO2017022312A1 (ja) 2017-02-09
US11200529B2 (en) 2021-12-14
MY185034A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076571B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10747188B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and, recording medium
US20200150159A1 (en) Anomaly detection device, anomaly detection method, and storage medium
JP6053487B2 (ja) 時系列データ処理装置、時系列データ処理方法及び時系列データ処理プログラム
US20120296605A1 (en) Method, computer program, and system for performing interpolation on sensor data for high system availability
CN113574358B (zh) 异常检测装置及异常检测方法
US11669771B2 (en) Learning system, analysis system, learning method, and storage medium
WO2016147657A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP6618846B2 (ja) 管理装置および制御方法
US20170286841A1 (en) Monitoring device and monitoring method thereof, monitoring system, and recording medium in which computer program is stored
WO2018016098A1 (ja) 設備監視装置及び設備監視方法
US20190179296A1 (en) Time-series data processing device
US20220244719A1 (en) Failure sign diagnosis device and method therefor
KR102093287B1 (ko) Cnc 공작기계의 공구 마모 간접 계측방법
JP6627258B2 (ja) システムモデル生成支援装置、システムモデル生成支援方法、及び、プログラム
JP2018116687A (ja) 異常原因特定方法および異常原因特定装置
CN114297034A (zh) 云平台监控方法及云平台
JP2013191136A (ja) 異常診断装置
US9223308B2 (en) Method for the computer-assisted monitoring of the functional performance of a technical system
WO2020090715A1 (ja) 工程管理装置および工程管理方法および工程管理プログラム記憶媒体
JP7355108B2 (ja) 予測方法、予測装置、記録媒体
AU2022204337B2 (en) Run-time reliability reporting for electrical hardware systems
EP3889850A1 (en) Learning data processing device, learning data processing method and non-transitory computer-readable medium
JP6932467B2 (ja) 状態変動検出装置、状態変動検出システム及び状態変動検出用プログラム
WO2021229815A1 (ja) 情報処理装置、評価方法、および評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250