JP6076485B2 - エンジン自動停止再始動装置 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076485B2
JP6076485B2 JP2015536309A JP2015536309A JP6076485B2 JP 6076485 B2 JP6076485 B2 JP 6076485B2 JP 2015536309 A JP2015536309 A JP 2015536309A JP 2015536309 A JP2015536309 A JP 2015536309A JP 6076485 B2 JP6076485 B2 JP 6076485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
restart
automatic stop
rotation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037053A1 (ja
Inventor
石川 修
修 石川
智久 正田
智久 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076485B2 publication Critical patent/JP6076485B2/ja
Publication of JPWO2015037053A1 publication Critical patent/JPWO2015037053A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/024Engine oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止を行い、その後再始動条件が成立するとエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置に関するものである。
従来、自動車の燃費改善・環境負荷低減等を目的として、運転者の操作によりエンジンを停止するための所定の条件、例えば所定車速以下でのブレーキのオン操作等、が満たされるとエンジン自動停止を行い、運転者の操作により再始動するための所定の条件、例えばブレーキ解除操作、アクセル踏み込み操作等、が満たされると、エンジンが自動的に再始動されるようなエンジン自動停止再始動システム、所謂、アイドルストップ制御システムが開発されている。
このような従来のアイドルストップ制御システムでは、自動停止要求発生直後に、燃料カットによりエンジン回転速度が降下する途中で再始動要求が発生することがあるが、このような場合、エンジン回転が完全に停止してから、スタータに通電してエンジンをクランキングして再始動させると、自動停止要求発生から再始動完了までに時間がかかってしまい、運転者に再始動の遅れ(もたつき)を感じさせてしまうことがある。
そこで、アイドルストップ制御の燃料カットによりエンジン回転速度が降下する途中で、リングギアとピニオンギアとの噛み合い許可条件が成立中にエンジンの再始動条件が成立した場合には、ピニオンギアとリングギアとを噛み合わせてエンジンを再始動させるようにした技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
前述の特許文献1に開示された従来の装置に於いては、エンジン回転数Neが第二の所定回転数よりも大きい場合に噛み合い禁止条件が不成立であり、且つ、エンジン回転数Neが第一の所定回転数以下となって噛み合い許可条件が成立した場合には、ピニオンギアとリングギアが噛み合う回転数が規定される回転数差範囲内(−150[rpm]〜+150[rpm])になると判断し、スタータ制御手段によりソレノイドに通電し、ピニオンを押し出すようにし、ピニオンギアとリングギアとの噛み合い時の衝撃を抑え、自動アイドルストップシステムに於けるエンジンの慣性回転中の再始動を、速やかに、且つ静粛に行うことを可能にしている。
ここで、前述の第二の所定回転数は、エンジン回転数が噛み合い許容範囲下限回転数となる時刻より、ソレノイドへの通電開始から噛み合い完了までの遅れ時間Tdだけ遡った時点でのエンジン回転数を設定し、前述の第一の所定回転数は、エンジン回転数が噛み合い許容範囲上限回転数となる時刻より、ソレノイドへの通電開始から噛み合い完了までの遅れ時間Tdだけ遡った時点でのエンジン回転数を設定している。
WO2013/031432A1号公報
しかるに、前述の特許文献1に開示された技術を適用した場合の従来のエンジン自動停止再始動装置には、以下に述べるような課題があった。図9は、特許文献1に開示された技術を適用した従来のエンジン自動停止再始動装置の課題を説明するタイミングチャートである。図9に於いて、実線で示す波形Aは、エンジン油温が十分に高い場合、例えば、60[℃]、のエンジン惰性回転挙動であり、波線で示す波形Bは、エンジン油温が低い場合、例えば、40[℃]、のエンジン惰性回転挙動である。Tdはソレノイドへの通電開始から噛み合い完了までの遅れ時間であり、N1は第一の所定回転数(噛み合い許可回転数)、N2は第二の所定回転数(噛み合い禁止回転数)を表す。
実線の波形Aで示すように、エンジン油温が十分に高いときでは、時刻t1で噛み合い許可条件が成立し、ソレノイドへの通電が開始されてピニオンギアが移動し、ピニオンギアとリングギアが噛み合うタイミングである時刻t2に於けるエンジン回転数は許容範囲内となる。ここで、図9に於いて、X1は噛合い範囲に於ける上限回転数、X2は噛合い許容範囲に於ける下限回転数を示している。
一方で、破線の波形Bで示すように、エンジン油温が低いときでは、エンジンオイルの粘度が高いために、エンジンに作用するフリクションが大きくなる結果、エンジン油温が高いときと比較して惰性回転中のエンジン回転数の傾きが急な方向に変化するため、遅れ時間Tdに於けるエンジン回転数の変化量が大きくなる結果、時刻t1’で噛み合い許可条件が成立し、ソレノイドへの通電が開始されてピニオンギアが移動し、ピニオンギアとリングギアが噛み合うタイミングである時刻t2’に於けるエンジン回転数は許容範囲外となってしまい、両ギアの噛み合い時に騒音が発生したり、衝撃トルクが大きくなり、両ギアの磨耗、破損に繋がる恐れがあった。
又、一般的なエンジン自動停止始動装置では、エンジン水温がエンジン自動停止許可水温より高い場合は、エンジンの自動停止を許可し、エンジン水温がエンジン自動停止許可水温以下の場合は、エンジン自動停止を許可しないようにしているので、前述の特許文献1に開示された技術を適用した場合のエンジン自動停止再始動装置に於ける不都合を鑑みて、エンジン自動停止許可水温を高い温度、例えば、60[℃]以上、に設定することにより、許容範囲外でのピニオンギアとリングギアの噛み合いを回避することが可能となる。
その一方で、エンジンの完全停止からの再始動性能の確保、及び排気ガス浄化性能の確保のみを考慮すると、エンジン自動停止許可水温は比較的低い温度、例えば、40[℃]以上、に設定可能である。従って、この場合には、許容範囲外での噛み合いを回避できるが、水温が60[℃]より低い場合にエンジンを自動停止できなくなるので燃費性能(消費燃料低減量)を犠牲にすることになる。
この発明は、従来のエンジン自動停止再始動装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたものであり、エンジンの自動停止後に於けるエンジンの惰性回転中の再始動に於いて、エンジン油温が低い場合でも、燃費性能を犠牲にすることなく、ピニオンギアとリングギアの噛み合い時の騒音発生や両ギアへのダメージを回避できるエンジン自動停止再始動装置を提供することを目的とする。
この発明によるエンジン自動停止再始動装置は、
エンジンの自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止を行い、前記エンジンの再始動条件が成立すると前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、
前記エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、
通電により回転するスタータモータと、
前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、
通電により前記ピニオンギアを前記リングギアの方向に移動させて、前記ピニオンギアを前記リングギアに噛み合わせるピニオンギア移動部と、
前記エンジンの油温又は水温の検出結果に基づいて、前記エンジンの自動停止後のエンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動を許可又は禁止する惰性回転中再始動判定部と、
を備え
前記惰性回転中再始動判定部は、
前記エンジンの油温又は水温が、予め設定された所定値以上の場合には、エンジン惰性回転中における前記エンジンの再始動を許可し、
前記エンジンの油温又は水温が、予め設定された所定値より低い場合には、前記エンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動を禁止するように構成され、
前記エンジン惰性回転中における前記エンジンの再始動が許可されたときは、前記エンジンの回転数が第一の所定回転数以下であって前記第一の所定回転数より小さい第二の所定回転数より大きい場合に、前記ピニオンギア移動部への通電が行われるように構成され、
前記エンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動が禁止されたときは、前記エンジンを自動停止してから所定時間経過後に前記エンジンの再始動の禁止を解除して、前記ピニオンギア移動部への通電が行われるように構成されている、
ことを特徴とするものである。
この発明によるエンジン自動停止再始動装置によれば、エンジンの惰性回転中の再始動に於いて、エンジンの油温又は水温が低く、エンジン油温又は水温が高いときと比較してエンジンのフリクションが大きく、惰性回転中のエンジン回転数の傾きが大きく変化するような場合には、エンジンの惰性回転中のエンジン再始動を禁止することにより、噛み合い時の騒音発生やスタータ機構へのダメージを回避できる。又、このような場合に於いて、一旦、エンジン再始動を禁止してもエンジンの惰性回転が終了しエンジンが停止又は停止直前と判断できた場合には、エンジンの再始動の禁止を解除することにより、燃費性能を犠牲にすることなく、確実にエンジンを再始動させることができる。
この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置のスタータの一部破断正面図である。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、一連処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン惰性回転中か否かの判定に関する一連処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン再始動条件成立時の一連処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるエンジン油温が高い状態でのエンジン自動停止再始動装置の動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン油温が低い状態での動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン惰性回転中判定カウンタの所定値を決定するマップである。 従来の技術を適用した場合の課題を説明するタイミングチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置ついて、図面を用いて詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置の概略構成を示すブロック図、図2は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置のスタータの一部破断正面図である。図1及び図2に於いて、エンジン自動停止再始動装置10は、スタータ制御手段11、リングギア12、クランク角センサ13、スタータモータ14、ピニオンギア15、ワンウェイクラッチ16、プランジャ17、及びソレノイド18を有している。
スタータ制御手段11は、ソレノイド18への通電を制御する。ソレノイド18への通電により、プランジャ17を吸引し、レバー19(図2参照)を介してピニオンギア15を移動させることで、ピニオンギア15をリングギア12と噛み合わせる。また、プランジャ17の移動により接点が閉じ、スタータモータ14へと通電され、ピニオンギア15を回転させる。
リングギア12は、ピニオンギア15と噛み合い、スタータモータ14の駆動力をエンジンに伝達する。クランク角センサ13は、エンジンのクランク角を検出する。ワンウェイクラッチ16は、スタータモータ14の出力軸に連結され、リングギア12からトルクが入力された場合は空転するように構成されている。
そして、スタータ制御手段11は、クランク角センサ13から出力されるクランク軸の回転パルス周期からエンジン回転数を算出することが可能である。また、エンジン油温センサ20によりエンジンの油温を検出することが可能であり、エンジン水温センサ21によりエンジンの水温を検出することが可能である。
車両走行中に自動停止条件、例えば、エンジン水温60[℃]以上、車速15[Km/h]以下、かつドライバがブレーキを踏んでいる等、が成立した場合には、エンジンへの燃料供給を停止する結果、エンジン回転数が惰性で低下する。
次に、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置の具体的な動作について説明する。図3は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、一連処理を示すフローチャートである。図3に於いて、先ず、ステップS101に於いて、スタータ制御手段11は、エンジン自動停止条件が成立しているか否かを判定する。そして、このステップS101に於いてエンジン自動停止条件が成立していないと判定した場合(No)は、ステップS108に進んで後述するエンジン自動停止中フラグF1が「1」であるか否かを判定し、「1」である場合(Yes)はステップS107の進み、「1」ではない場合、つまり、「0」である場合(No)には処理を終了し、次の制御周期へと進む。
一方、ステップS101に於いて、エンジン自動停止条件が成立していると判断した場合(Yes)には、S102に進み、エンジン油温を読み込み、ステップS103に進む。ステップS103ではエンジン停止制御によりエンジンへの燃料供給を停止し、エンジン回転数が惰性で回転低下する。
次にステップS104において、エンジン自動停止中フラグF1を「1」にセットし、ステップS105に進む。また、このエンジン自動停止中フラグF1はエンジンが再始動を完了したタイミングで「0」にリセットされる。
次にステップS105では、エンジンが惰性回転中か否かの判定を行う。図4は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン惰性回転中か否かの判定に関する一連処理を示すフローチャートである。ここで、図4を参照しながら、図3のステップS105に示したエンジンが惰性回転中か否かの判定ルーチンについて詳細に説明する。図4に於いて、先ず、ステップS201に於いて、図3に於けるステップS104に於いて設定したエンジン自動停止中フラグF1が「0」から「1」に変化したかどうかを判定し、「0」から「1」に変化した場合(Yes)は、ステップS202に進んでエンジン惰性回転中判定カウンタを後述する所定値にセットする。次に、ステップS203へ進む。
一方、ステップS210での判定の結果、図3に於けるステップS104に於いて設定したエンジン自動停止中フラグF1が「0」から「1」に変化していない場合(No)は、ステップS205へ進み、エンジン惰性回転中判定カウンタを減算し、ステップS203へ進む。エンジン惰性回転中判定カウンタは、エンジン自動停止時のエンジン回転数と、図3のステップS102で読み込まれたエンジン油温をパラメータとして制御マップから特定する。
つまり、前述のステップS202に於いてセットされるエンジン惰性回転中判定カウンタの所定値は、エンジンが自動停止してから完全に停止するまでの時間であり、エンジン自動停止再始動装置10に予め記憶されているマップに基づいて、エンジン自動停止時のエンジン回転数と、エンジン油温とによりその所定値が決定される。図8は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン惰性回転中判定カウンタの所定値を決定するマップであって、エンジン自動停止再始動装置10に予め記憶されているマップの一例である。
図8に於いて、X軸はエンジン自動停止時のエンジン回転数を示し、Y軸は任意のエンジン油温毎(例えば、40[℃]、50[℃]、60[℃]、80[℃]毎)に設定した所定値を示している。この設定値として、エンジン自動停止時のエンジン回転数とエンジン油温とに応じた値が算出される。又、エンジン自動停止時のエンジン回転数が高い程、エンジンが完全停止するまでに要する時間が長くなることを考慮して、前述の所定時間が長くなるように設定され、エンジン油温が低い程、エンジンのフリクションが大きくなるためにエンジンが早く完全停止することを考慮して、前述の所定時間が短くなるように設定されている。従って、図8に示すマップに基づいて、エンジン自動停止時のエンジン回転数とエンジン油温とに応じた最適な所定値、つまり、エンジンが自動停止してから完全に停止するまでの時間、を設定することができる。
又、前述の所定値は、任意のエンジン回転数、及びエンジン油温(例えば、40[℃]、50[℃]、60[℃]、80[℃])に於いて、エンジンを自動停止させ、エンジンが自動停止してから停止直前,若しくは完全に停止するまでの時間を実機計測した結果を参考にして求めることができる。
図4に戻り、ステップS203では、前述のエンジン惰性回転中判定カウンタが「0」であるかどうかを判定し、「0」である場合(Yes)は、ステップS204に進み、エンジン惰性回転中判定フラグを「0」にリセットし、図4のフローチャートにリターンする。又、エンジン惰性回転中判定フラグが「0」ではない場合(つまり、「1」である場合)(No)は、ステップS206に進み、エンジン惰性回転中判定フラグを「1」にセットし、図4のフローチャートにリターンする。
次に、図3に戻り、ステップS106では、再始動条件が成立しているか否かを判定する。再始動条件が成立していると判定した場合には、ステップS107へと進み、エンジン再始動制御を行う。一方、再始動条件が成立していないと判定した場合には処理を終了し、次の制御周期へと進む。
次に、ステップS107に示したエンジン再始動制御ルーチンについて詳細に説明する。図5は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン再始動条件成立時の一連処理を示すフローチャートである。図5に於いて、先ず、ステップS301に於いて、前述のステップS105で設定したエンジン惰性回転中判定フラグが「1」の場合(Yes)には、エンジン回転が惰性回転中と判断し、ステップ302に進む。一方、エンジン惰性回転中判定フラグが「0」の場合(No)には、エンジン回転が完全に停止または停止直前であると判断し、ステップ305へ進み、ソレノイド18へ通電し、ピニオンギア15とリングギア12を噛み合わせ、エンジンを再始動する。
ここで、ステップS301に於いて、エンジンが惰性回転中であるか否かを前述のステップS105で設定したエンジン惰性回転中判定フラグで判定したが、エンジンが完全停止または停止直前であるか否かを判断する一般的な手法を用いてもよい。具体的には、エンジン自動停止後のクランク角のパルスが所定時間(例えば、300[ms])の間に検出されなければ、エンジンが完全停止または停止直前であると判断しても良い。
次に、ステップS302では、前述のステップS102で読み込んだエンジン油温Teと、エンジン自動停止再始動装置10に予め記憶されている所定値Tcomとを比較し、エンジン油温Teが所定値Tcom以上の場合(Yes)には、許容範囲内でリングギアとピニオンギアとを噛み合わせ、エンジンを再始動させるべく、ステップS303へ進む。即ち、エンジン惰性回転中のエンジン再始動を許可する。
一方、ステップS302での判定の結果、エンジン油温Teが前記所定値Tcomより低い場合(No)には、エンジンのフリクションが大きくなる結果、エンジン再始動時に於いて、ソレノイドへの通電開始から噛み合い完了までの遅れ時間Td間に於けるエンジン回転数の変化が想定よりも大きくなり、許容範囲内でのリングギアとピニオンギアとの噛み合いが困難と判断されるため、ソレノイドへの通電を実施せずに処理を終了する。即ち、エンジン惰性回転中のエンジン再始動を禁止する。
このように、ステップS302での処理は、エンジンの油温又は水温の検出結果に基づいて、エンジンの自動停止後のエンジン惰性回転中に於けるエンジンの再始動を許可又は禁止する惰性回転中再始動判定部を構成する。
尚、前述の所定値は、実際の装置に於いて、エンジン油温を様々に変化させた場合のリングギアとピニオンギアが噛み合ったときのエンジン回転数を計測し、この結果と噛み合いの許容範囲に基づいて設定することができ、例えば660[cc]の3気筒エンジンでは、50[℃]に設定することができる。
次に、ステップS303以降の処理を説明する前に、ピニオンギア15とリングギア12の噛み合いに関して説明する。ピニオンギア15の回転数とリングギア12の回転数との差が大きい場合には、噛み合い時に衝撃や騒音が発生してしまうため、噛み合い許容範囲上限回転数(例えば、150[rpm])と許容範囲下限回転数(例えば、−150[rpm])とにより規定される回転数差範囲内(−150[rpm]〜150[rpm])でピニオンギア15とリングギア12を噛み合わせる必要がある。
さて、ステップS303では、エンジン回転数Neと第二の所定回転数N2とを比較し、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2以下の場合(Yes)には、ソレノイドへの通電を実施せずに処理を終了し、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2よりも高い場合(No)には、ステップS304に進む。
ここで、第二の所定回転数N2は、ソレノイド18への通電によるピニオンギア15とリングギア12の噛み合いにおけるソレノイド18への通電開始から噛み合い完了までの遅れ時間Td(例えば、10ms)を考慮して設定される。具体的には、エンジン油温が十分に高い(例えば、60℃)ときにおいて、エンジン回転数が噛み合い許容範囲下限回転数となる時刻より遅れ時間Td遡った時点でのエンジン回転数となる。
従って、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2以下でソレノイド18への通電を開始した場合には、遅れ時間Td経過後に噛み合った時には、エンジン回転数が許容範囲下限回転数より低くなり、噛み合い時に衝撃や騒音が発生してしまうので、ステップS303に於いて、エンジン回転数Neと第二の所定回転数N2とを比較し、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2以下の場合(Yes)には、ソレノイドへの通電を実施せずに処理を終了する。
又、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2より高い回転数でソレノイド18への通電を開始した場合には、遅れ時間Td経過後に噛み合った時には、エンジン回転数が許容範囲下限回転数以上となっており、スムーズに噛み合わせることができるので、ステップS303に於いて、エンジン回転数Neと第二の所定回転数N2とを比較し、エンジン回転数Neが第二の所定回転数N2より高い場合(No)には、ステップS304へ進み、噛み合い許可条件が成立しているか否かを判定する。
ステップS304では、噛み合い許可条件は、エンジン回転数Neが第一の所定回転数N1(ただし、N1>N2)以下か否かにより判定される。そして噛み合い許可条件が成立(Ne≦N1)していると判定した場合(Yes)には、ステップS305へと進み、ソレノイド18へ通電し、ピニオンギア15とリングギア12を噛み合わせ、エンジンを再始動し、エンジン惰性回転中判定フラグを「0」にリセットする。
ここで、第一の所定回転数N1は、噛み合い許容範囲上限回転数(例えば、150[rpm])と遅れ時間Tdを考慮して設定される。具体的には、エンジン油温が十分に高い(例えば、60[℃])ときに於いて、エンジン回転数が噛み合い許容範囲上限回転数となる時刻より遅れ時間Td遡った時点でのエンジン回転数となる。
又、ステップS304に於いて、エンジン回転数Neが第一の所定回転数N1より大きい場合(No)には、処理を終了する。
次に、図6及び図7を参照しながら、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置の動作について説明する。図6は、この発明の実施の形態1によるエンジン油温が高い状態でのエンジン自動停止再始動装置の動作を示すタイミングチャートであって、エンジン油温が十分に高い(例えば、60[℃])状態におけるエンジン自動停止再始動装置の動作を示す。図7は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置に於ける、エンジン油温が低い状態での動作を示すタイミングチャートであって、エンジン油温が低い状態(例えば、40[℃])の状態に於けるエンジン自動停止再始動装置の動作を示している。
先ず、エンジン油温が高い状態でエンジン再始動条件が成立し、エンジン惰性回転中にエンジン再始動(ピニオンギアとリングギアの噛み合い)を開始する動作について説明する。図6に於いて、時刻t1でエンジン自動停止条件が成立し、燃料噴射が停止される。このとき、エンジン自動停止中フラグが「0」から「1」に変化するので、エンジン惰性回転中判定フラグが「1」にセットされる。
その後、時刻t2に於いて、エンジン再始動条件(例えば、ドライバがブレーキペダルから足を離す等)が成立し、エンジン再始動制御ルーチン(図3のステップS107)を開始する。このとき、エンジン惰性回転中フラグが「1」にセットされており(エンジン惰性回転中の再始動条件成立)、エンジン油温がエンジン惰性回転中の再始動を許可する所定油温60[℃]以上であるが、エンジン回転数Neが噛み合い許容範囲上限回転数N1よりも高いので(図5のステップS304でNo判定)、エンジンは再始動されない。
続いて、エンジン回転数Neがさらに低下し、許容範囲上限回転数N1以下(図5のステップS304でYes判定)になった時刻t3に於いて、ソレノイドへ通電しギア噛み合いを開始し、遅れ時間Td経過後の時刻t4に於いて、ギア噛み合いが完了し、クランキングによりエンジンを再始動させる。時刻t4におけるエンジン回転数は、噛み合い許容範囲内となるので、静粛な噛み合いとなり、機構にダメージを与えることもない。
次に、エンジン油温が低い状態でエンジン再始動条件が成立し、エンジン惰性回転中にはエンジン再始動(ピニオンギアとリングギアの噛み合い)は実施せず、エンジンが完全停止または停止直前となるタイミングで再始動を開始する動作について説明する。図7に於いて、時刻t1’でエンジン自動停止条件が成立し、燃料噴射が停止される。この時、エンジン自動停止中フラグが「0」から「1」に変化するので、エンジン惰性回転中判定フラグが「1」にセットされ、エンジン惰性回転中判定カウンタが所定値にセットされる。
その後、時刻t2’に於いて、エンジン再始動条件(例えば、ドライバがブレーキペダルから足を離す等)が成立し、エンジン再始動制御ルーチン(図3のステップS107)を開始する。このとき、エンジン惰性回転中フラグが「1」にセットされているが(エンジン惰性回転中の再始動条件成立)、エンジン油温がエンジン惰性回転中の再始動を許可する所定油温所定値60[℃]よりも低い(図5のステップS302でNo判定)ので、エンジン回転数Neが更に低下し、許容範囲上限回転数N1以下となってもソレノイドへの通電は実施しない。
続いて、エンジン回転速度Neが更に低下し、逆回転し、エンジンが完全に停止した時刻t3’に於いて、時刻t1’以降減算を続けてきたエンジン惰性回転中判定カウンタが「0」になり、エンジン惰性回転中判定フラグが「0」(図5のステップS301でNo判定)となり、ソレノイドへ通電しギア噛み合いを開始し、遅れ時間Td経過後の時刻t4’に於いて、ギア噛み合いが完了し、クランキングによりエンジンを再始動させる。時刻t4’に於けるエンジン回転数は完全停止また停止直前状態となるので、通常のキーオン始動と同様に、静粛な噛み合いとなり、機構にダメージを与えることもない。
以上のように、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置は、エンジン自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、その後エンジンの再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、前記エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、通電により回転するスタータモータと、前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、通電により前記ピニオンギアを前記リングギア方向に移動させて噛み合わせるピニオンギア移動部とを備え、前記エンジンの油温の検出結果が所定値以上の場合には、エンジン自動停止後のエンジン惰性回転中における前記エンジン再始動を許可し、前記エンジンの油温の検出結果が所定値より低い場合には、エンジン自動停止後のエンジン惰性回転中における前記エンジン再始動を禁止し、前記エンジン回転数とエンジン油温に基づいて設定される所定時間経過後に、前記エンジン再始動の禁止を解除するように構成されている。
これにより、エンジンの惰性回転中の再始動に於いて、エンジン油温が低く、エンジンのフリクションが大きくなるために惰性回転中のエンジン回転数の傾きが大きく変化し、リングギアとピニオンギアとの許容範囲内での噛み合いが困難であると判断された場合には、再始動(噛み合い)を禁止し、エンジンが完全に停止または停止直前の状態であることをエンジン自動停止時のエンジン回転数とエンジン油温に応じて最適に判断してから、リングギアとピニオンギアとを噛み合わせ、エンジンを再始動させるので、エンジン油温の状態に関わらず、リングギアとピニオンギアとの噛み合い時の騒音低減、衝撃トルクを抑制できる。また、エンジン油温に応じた最適なタイミングで再始動の禁止を解除するので、無駄な再始動の禁止を回避することができる。
又、エンジン油温が低い場合に於けるエンジン惰性回転中のリングギアとピニオンギアとの噛み合い時の騒音低減、衝撃トルク抑制のため、エンジン自動停止許可水温を上げることも必要ないので、燃費性能を犠牲にすることもない。
尚、上述した実施の形態1では、エンジン油温に基づいてエンジン自動停止後のエンジン惰性回転中に於ける前記エンジン再始動の許可および禁止を判断しているが、エンジン油温とエンジン水温には一定の相関関係があるため、エンジン水温に基づいて判断してもよい。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は、エンジン自動停止再始動装置を備えた自動車産業の分野に利用することが可能である。
10 エンジン自動停止再始動装置、11 スタータ制御部、
12 リングギア、13 クランク角センサ、
14 スタータモータ、15 ピニオンギア、
16 ワンウェイクラッチ、17 プランジャ、
18 ソレノイド、19 レバー、20 エンジン油温センサ、
21 エンジン水温センサ

Claims (2)

  1. エンジンの自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止を行い、前記エンジンの再始動条件が成立すると前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、
    通電により回転するスタータモータと、
    前記スタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、
    通電により前記ピニオンギアを前記リングギアの方向に移動させて、前記ピニオンギアを前記リングギアに噛み合わせるピニオンギア移動部と、
    前記エンジンの油温又は水温の検出結果に基づいて、前記エンジンの自動停止後のエンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動を許可又は禁止する惰性回転中再始動判定部と、
    を備え
    前記惰性回転中再始動判定部は、
    前記エンジンの油温又は水温が、予め設定された所定値以上の場合には、エンジン惰性回転中における前記エンジンの再始動を許可し、
    前記エンジンの油温又は水温が、予め設定された所定値より低い場合には、前記エンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動を禁止するように構成され、
    前記エンジン惰性回転中における前記エンジンの再始動が許可されたときは、前記エンジンの回転数が第一の所定回転数以下であって前記第一の所定回転数より小さい第二の所定回転数より大きい場合に、前記ピニオンギア移動部への通電が行われるように構成され、
    前記エンジン惰性回転中に於ける前記エンジンの再始動が禁止されたときは、前記エンジンを自動停止してから所定時間の経過後に前記エンジンの再始動の禁止を解除して、前記ピニオンギア移動部への通電が行われるように構成されている、
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  2. 前記所定時間は、前記エンジンの油温又は水温に応じて設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止再始動装置。
JP2015536309A 2013-09-10 2013-09-10 エンジン自動停止再始動装置 Active JP6076485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074376 WO2015037053A1 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 エンジン自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076485B2 true JP6076485B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015037053A1 JPWO2015037053A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536309A Active JP6076485B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 エンジン自動停止再始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9989031B2 (ja)
JP (1) JP6076485B2 (ja)
CN (1) CN105518289B (ja)
DE (1) DE112013007424T5 (ja)
WO (1) WO2015037053A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153468A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Cummins, Inc. Protecting an engine in automatic stop/start applications
KR101646131B1 (ko) * 2015-06-15 2016-08-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 예열 장치 및 방법
US10138858B2 (en) 2015-07-23 2018-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control method and vehicle traveling control device
CN108590912B (zh) * 2018-03-08 2020-04-24 潍柴动力股份有限公司 发动机控制方法、选择性控制方法和选择性控制***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074912A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
JP2012036747A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd アイドルストップ制御方法および制御装置
JP2013007307A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645482B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置
GB2468906B (en) 2009-03-26 2013-08-07 Denso Corp Engine control for a vehicle
JP5258980B2 (ja) * 2010-01-26 2013-08-07 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
DE112012002763B4 (de) 2011-08-30 2019-11-21 Mitsubishi Electric Corp. Motorstartvorrichtung und Motorstartverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074912A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
JP2012036747A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd アイドルストップ制御方法および制御装置
JP2013007307A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9989031B2 (en) 2018-06-05
WO2015037053A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037053A1 (ja) 2017-03-02
CN105518289B (zh) 2017-08-25
DE112013007424T5 (de) 2016-05-19
CN105518289A (zh) 2016-04-20
US20160115931A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656013B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5007839B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4835774B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5236044B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP5214006B2 (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5447298B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5392280B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5901763B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP5094889B2 (ja) 燃料消費節約型車両制御装置
JP6101530B2 (ja) 車載制御装置およびスタータ
JP6076485B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2011174459A (ja) エンジン始動制御装置
JP5624065B2 (ja) 内燃機関の回転速度予測制御装置及びアイドルストップ制御装置
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP2010190208A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5561128B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5370173B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5240262B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP5907021B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6071736B2 (ja) エンジン始動装置
JP2014139419A (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2013007307A (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム
JP6203653B2 (ja) アイドルストップシステムの制御装置
JP2015140688A (ja) アイドルストップシステムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250