JP6076052B2 - 成膜装置のクリーニング方法 - Google Patents

成膜装置のクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076052B2
JP6076052B2 JP2012253906A JP2012253906A JP6076052B2 JP 6076052 B2 JP6076052 B2 JP 6076052B2 JP 2012253906 A JP2012253906 A JP 2012253906A JP 2012253906 A JP2012253906 A JP 2012253906A JP 6076052 B2 JP6076052 B2 JP 6076052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
graphene
processing chamber
forming apparatus
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012253906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129912A (ja
Inventor
聡志 鳥海
聡志 鳥海
古野 誠
誠 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012253906A priority Critical patent/JP6076052B2/ja
Publication of JP2013129912A publication Critical patent/JP2013129912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076052B2 publication Critical patent/JP6076052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、成膜装置のクリーニング方法に関するものである。
近年、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン、ダイヤモンドなどそれぞれの特徴を生かした炭素材料の研究が世界中で活発に行われている。炭素材料は、熱膨張係数が小さく、薬品への耐性が強く、また電気伝導性及び熱伝導性が良好である等の工業的に魅力的な特徴を有する。
これらの中でも、最近、特に注目を浴びているのが、炭素が形成する六角形の骨格を平面状に延ばした結晶構造をもつグラフェンである。グラフェンはグラファイト結晶の一原子面を取り出したものであり、電気的、機械的又は化学的な性質に驚異的な特徴を有することから、グラフェンを利用した高移動度の電界効果トランジスタや大容量かつ高出力のリチウム二次電池又はキャパシタ、高感度のセンサ、高効率な太陽電池、次世代向けの透明導電膜など、様々な分野での応用が期待されている。透明導電膜には、これまでITO(Indium Tin Oxide)が用いられていたが、その構成元素であるインジウムは、近い将来における資源の枯渇が懸念されている。このため、地球上で豊富に存在する炭素を代替材料として使うことが望ましい。
ここでグラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのこと、または、2乃至100層の炭素分子のシートが積み重なっているものをいい、積み重なっている場合には、15原子%以下の酸素、水素等、炭素以外の元素が含まれていてもよい。
このようなグラフェンを、産業上効率良く作製する方法として、金属触媒の上にグラフェンを形成する熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法等が注目されている。熱CVD法は化学気相成長法(CVD法)の一種であり、熱エネルギーによる原料ガスの分解生成物や化学反応により、薄膜を作製する方法である。金属触媒を1000℃程度に加熱した処理室の中に設置し、CH(メタン)やC(アセチレン)等の炭化水素ガスを成膜ガスとして処理室に流すことにより、炭化水素ガスを熱分解させて、当該金属触媒上にグラフェンを形成することができる。メタンやアセチレン等のガスは熱分解が起きにくいため、触媒を用いて成膜ガスの分解を促進させる必要がある。金属触媒には、Ni(ニッケル)やCu(銅)等が用いられる。熱CVD法を用いることで、大面積の基板上に均一なグラフェンを形成することができるため、工業上最適なグラフェンの製造方法であるといえる。
しかし、成膜ガスの熱分解反応は、被処理物(金属触媒)の表面のみに限られず、処理室の内壁や治具等を含めた、処理室内の全ての領域に対して進行する。この結果、処理室の内壁等に、成膜ガスによる生成物、具体的には非晶質構造の炭素が膜状に堆積してしまう。堆積した炭素膜は、次に処理室を使用する際にパーティクル又は煤などの汚染源となり、さらには、フレーク状になって成膜中の被処理物に落下することで、形成する被膜の膜質を著しく劣化させる原因となる。また、処理室の内壁等に堆積した炭素膜の影響により、処理室内の温度を一定に維持制御する温度管理の妨げとなる等の、処理室内の設定環境を乱す要因ともなる。
従って、反応炉の内壁等に堆積した生成物は、成膜ごとに、または定期的にエッチング除去(以下、クリーニングという)を行う必要がある。従来、小型の成膜装置においては、処理室内を大気暴露させた後に、人力によって炭素膜を取り除くクリーニング方法が行われてきた。しかし装置の大型化に伴い手作業が困難となるため、酸素ガスを処理室に導入し、炭素膜を酸化反応させてCOxガスとして除去する方法が考えられてきた。
特許文献1には、真空チャンバの外周に冷却媒体を設置してチャンバの壁面を冷却するいわゆるコールドウォール型の成膜装置において、熱CVD法によりグラファイトナノファイバを形成した後のチャンバ内壁等に付いた付着物を酸化除去する方法が開示されている。当該付着物の酸化除去は、真空チャンバ内に空気を200sccm導入し、赤外線ランプを付勢して600℃で2分間の加熱処理により行われている。
特開2002−115064号公報
しかしながら、熱CVD法によりグラフェンを量産する場合、コールドウォール型の成膜装置を用いることは適当ではない。コールドウォール型の熱CVD装置は、反応室の内壁を冷却し基板台のみを加熱するものである。このため、被処理物を複数同時に処理するバッチ処理の装置構成を実現することは、成膜処理の環境を厳密に制御する点において困難である。また、これを実現しようとすると、装置が極めて複雑で煩雑なものとなる。従って、コールドウォール型の熱CVD装置は、現状においては、被処理物を一つずつ処理する枚葉式の装置構成に限られる。しかし、枚葉式のコールドウォール型の熱CVD装置では、処理する対象が処理の度に一つずつであるため、スループットの低さの点において量産への適用には不向きである。
また、コールドウォール型の成膜装置の場合、後述するホットウォール型の成膜装置に比べて成膜される膜の質の点で劣る。コールドウォール型の成膜装置では、処理室内の蒸気の温度を均一に保つことができないためである。
また、コールドウォール型の成膜装置では、基板台のみを加熱するため加熱が不十分となることから、別途赤外線ヒータ等の加熱手段を装置内に設ける必要が生じる。このため装置構造が複雑となることに加え、加熱手段の制御性が十分でない場合には、昇温及び降温に時間を要し、タクトタイムを増加させる要因となってしまう。
また、処理室の内壁等に付着した炭素膜をクリーニングする際に、特許文献1に記載のような空気を用いて加熱処理する場合には、空気が最も身近なガスであり廉価である一方で、酸化反応を起こすための酸素が希釈されるため、クリーニングの効率を低下させる要因となり適当ではない。
そこで、本発明の一態様は、産業上量産性の高いバッチ処理式のホットウォール型成膜装置において、処理室の内壁等に堆積した炭素膜を効率よく短時間で除去するクリーニング方法を提供する。
本発明の一態様は、熱CVD法により処理室の内壁に堆積した炭素膜を除去するために、処理室内を700℃以上800℃以下の温度で加熱し、処理室に酸素を導入するバッチ処理式のホットウォール型成膜装置のクリーニング方法である。
ホットウォール型の成膜装置とは、反応室全体を加熱する方式の成膜装置である。ホットウォール型の成膜装置は、量産性の高いバッチ処理方式の装置構成を有し、また成膜室内の蒸気を均一に保つことができるため、膜質の良いグラフェン等を形成することができる。
本発明の一態様により、産業上量産性の高いバッチ処理式のホットウォール型成膜装置において、チャンバの内壁等に堆積した炭素膜を効率よく短時間で除去するクリーニング方法を提供することができる。
また本発明の一態様により、産業上量産性の高いホットウォール型の成膜装置において、チャンバの内壁等に堆積したアルカリ金属又はアルカリ土類金属を効率よく短時間で除去するクリーニング方法を提供することができる。
さらに本発明の一態様により、グラフェンを用いた信頼性の高い高品質な電界効果トランジスタ、リチウム二次電池を提供することができる。
本発明の方法を実施するための成膜装置の一例を示す構成図。 本発明の方法を実施するための成膜装置の一例を示す構成図。 グラフェンの作製の例を示す図。 グラフェンを用いた電界効果トランジスタの例を示す図。 グラフェンを用いた電界効果トランジスタの例を示す図。 グラフェンを用いたコイン形の二次電池の例を示す図。 グラフェンを用いた円筒型の二次電池の例を示す図。 クリーニング温度と炭素膜固有のピーク強度の関係を示す図。 700℃でのクリーニング時間と炭素膜固有のピーク強度の関係を示す図。 800℃でのクリーニング時間と炭素膜固有のピーク強度の関係を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明に係る成膜装置の一例について、図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2は本発明に係る成膜装置の一例を示す構成図である。この成膜装置100は、例えばグラフェン等の炭素材料を熱CVD法により形成するための装置である。成膜ガスとして、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレン、プロピレン等のいずれか若しくはそれらを組み合わせた炭化水素ガス、又は一酸化炭素や二酸化炭素等の炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを供給、加熱することで被処理体の表面上に炭素材料を形成する。このために、成膜装置100は以下のように構成される。
すなわち、成膜装置100は円筒形状の外筒(アウタチューブともいう。)101と、その内側に外筒101とにより同心円状になるように設けられた円筒形状の内筒(インナチューブともいう。)102を有し、外筒101と内筒102とで二重筒体構造を構成している。外筒101及び内筒102は、耐熱性の高い石英ガラスを用いたものであることが好ましい。ただし石英ガラスに限られず、アルミ合金やステンレスを用いることができる。その他、主成分である銅、鉄、亜鉛、クロム、チタン、マンガン、シリコン、マグネシウム、又はこれらと他の金属との合金等の金属材料を用いることもできる。外筒101と内筒102との間には間隙110が設けられ、当該間隙110を介して処理室112内のガスは排気口107へ排気される。この排気口107には、ロータリポンプ、ターボ分子ポンプ、メカニカルブースタポンプ、クライオポンプ等の真空ポンプ等からなる排気手段(図示せず)が接続している。
また、処理室112への成膜ガス等のガスの供給はガス供給ノズル108を通じて行われる。図1において、ガス供給ノズル108は便宜上一つであるが、複数のガス種を用いる場合には、当然複数のガス供給ノズルを用いることができる。また、処理室112内のクリーニングを行う際に用いる酸素等のガスを供給するためのガス供給ノズルを別途設けても良い。ガス供給ノズル108は、図示していないが、マスフローコントローラ(MFC)等の流量制御器や予備加熱部を介してガス供給源と接続する。流量制御器は、処理室へガスを所望の流量となるように調整する機能を有するものであり、二種以上のガスを混合して処理室へ導入する場合にもこれを用いて混合比を調整することができる。また、予備加熱部は、処理室112内部の温度を制御するため、処理室へ供給するガスの温度を成膜装置100の外部で予め所定の温度近傍に高めておく機能を有する。
内筒102の内側には複数枚の被処理体104が垂直方向に多段に収容される被処理体支持手段(ボート)103が設けられている。当該構造により例えば40枚の被処理体を同時に処理するいわゆるバッチ処理を行うことができ、スループットを飛躍的に向上させることができる。被処理体104は成膜装置100に搬入され、また外部へ搬出されるため、図2に示すように、被処理体支持手段103は回転軸106を介して接続された蓋部105とともに駆動機構(図示せず)により垂直方向に昇降する。回転軸106は蓋部105を貫通しており、被処理体支持手段を回転可能な形で支持している。
また、形成対象である炭素材料の膜質を良好のものとするために、成膜時の処理室内部の環境を安定させることは必須である。このため、蓋部105にはOリング等のシール部材111が設けられ、処理室112内の気密性を保持している。
また、外筒101の外周には、抵抗加熱型のヒータ等の加熱手段109a、109b、109c、109dが設けられている。加熱手段109a、109b、109c、109dは、それぞれ外筒101を囲んで円形状に設置されており、独立に加熱温度を制御することができる。これにより、処理室112内の温度分布を均一に保つことが可能となる。図1においては109a、109b、109c、109dの4つの加熱手段を示したが、加熱手段の設置数はこれに限られない。また、図示していないが、処理室112内には処理室内の温度を監視するための温度監視手段を設ける。温度監視手段としては、例えば熱電対を用いることができる。複数の温度監視手段のそれぞれを所定の部位に設置することで、処理室内の各所の温度を適宜測定し、加熱手段にフィードバックすることで処理室112内の温度分布を均一になるように制御することができる。このようなホットウォール構造を用いることで、処理室内の温度は被処理体の温度とほぼ等しくすることができる。
ここで、図1で示す成膜装置100において、外筒101はφ370mmで厚みが4mm、高さは1210mmである。また、内筒102はφ330mm、高さは1148mm、処理室112の容積は約98リットルである。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明に係る成膜装置を用いてグラフェンを形成する方法について、図1及び図3を用いて説明する。
図3(A)は、被処理体104として用いる基板200を示した図である。基板200には、例えばシリコンウエハ、石英、ガラス、ステンレス鋼、銅、セラミックス等を用いることができる。特に耐熱性のある部材であり、また熱伝導性が高い部材を用いることが好ましい。特にグラフェンを形成するために、基板200の表面は平坦であることが好ましい。
図3(B)に示すように、基板200上に金属触媒層201をスパッタリング法、塗布法、メッキ法、蒸着法、スプレー法、スピンコート法、ディップコート法等の手法により形成する。金属触媒層には、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Sn(錫)、Zn(亜鉛)、Cr(クロム)、アルミニウム(Al)、Ti(チタン)、インジウム(In)、S(硫黄)、Mo(モリブデン)、Pt(白金)、Ga(ガリウム)、Al(サファイア)、またはこれらの物質を少なくとも1種類含有する合金等を用いる。なお、ここでは基板200上に金属触媒層201を直接形成するが、基板200と金属触媒層201との間に熱酸化によるSiO膜や、蒸着法、プラズマCVD法、スパッタリング法、陽極酸化法、エピタキシ法、原子層堆積法(ALD)等により形成した酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜等の絶縁膜を下地膜(図示せず)として設けても良い。
次に、図3(C)に示すように、フォトリソグラフィ等を用いて、金属触媒層201をパターニングし、所望の形状の金属触媒層202に加工する。
以上によりパターニングされた金属触媒層202を有する基板200を被処理体104として、本発明に係る成膜装置100に搬入する。当該被処理体104を、被処理体支持手段103に設置した後、加熱手段109a、109b、109c、109dにより400℃以上1000℃以下に加熱した処理室112に搬入する。ここで加熱温度を400℃未満の比較的低い温度とすると炭化水素ガス等の熱分解が進まず、逆に1000℃を超える高温にすると熱分解が過剰に進行し、グラフェンが適切に形成されない場合がある。また1000℃を超える高温とした場合、被処理体の基板の耐熱温度が問題となる他、成膜装置内の治具等の酸化や劣化が起こる場合もあり適当ではない。
その後、ガス供給ノズル108からメタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレン、プロピレン等の炭化水素ガス、または炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを成膜ガスとして処理室112に供給し、当該炭化水素ガスを熱分解させることにより金属触媒層202上にグラフェン203を形成する(図3(D)参照)。
グラフェン203の形成後、成膜装置100から搬出した被処理体上のグラフェン203は、樹脂基板に貼り合わせて転写させるなどして、取り出すことができる(図3(E)参照)。取り出したグラフェン203は、電界効果トランジスタのチャネル領域や、リチウム二次電池における負極活物質、正極又は負極活物質に対して導電助剤として機能するコーティング材として利用するなど、様々な分野のデバイスに応用することが可能である。あるいは、被処理体に形成されたグラフェンをそのまま用いて、最終的に例えばトランジスタを形成することもできる。
ここで、上述した炭化水素ガスの熱分解は、金属触媒層202の表面に限って起こるものではなく、炭化水素ガスが直接接触する内筒102の壁面、被処理体支持手段103の表面、ガス供給ノズル108の表面など処理室112の内部の各所において生じる。このため、これら表面には炭素膜が副次的に生成され、後に汚染源となってしまう。
特に、本発明に係るホットウォール型の成膜装置においては、被処理体を取り囲む外筒101の内壁を加熱するため、内壁の加熱を行わないコールドウォール型の成膜装置に比べて、汚染源となる炭素膜が厚く付着してしまう。このため、実施の形態3で説明する処理室112の内部のクリーニングが必要となる。
また、処理室112に搬入する基板や金属触媒層等を含む被処理体中に、リチウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれる場合には、処理室112の内部にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が付着してしまう。リチウム等は腐食性が強く反応性が高いため、人への暴露や接触は極めて危険である。このため、実施の形態3で説明する処理室112の内部のクリーニングが必要となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示した本発明に係る成膜装置についてのクリーニング方法を説明する。
実施の形態2で示したように、処理室内で炭化水素ガスの熱分解を行い、被処理体支持手段を成膜装置の外に搬出した後に、処理室内部に付着した炭素膜を除去するために、クリーニング処理を行う。
クリーニング処理のために、まず処理室112を設定温度まで加熱する。加熱には加熱手段109a、109b、109c、109dを用いる。この際Nガス等の不活性ガスを、例えば1SLM等の所定の流量で供給することが好ましい。
処理室112内の温度が設定温度に到達した後、不活性ガスの供給を停止し、クリーニングガスとして酸素(O)ガスを例えば流量1SLMで供給し、クリーニング処理を開始する。処理室内の圧力は、例えば40Pa等の所定の圧力とすることが好ましい。処理室112への酸素の供給は、クリーニング処理の間継続して行う。クリーニング処理時の処理室112の設定温度は700以上800℃以下の温度範囲とし、処理室の内壁に付着した炭素膜の膜厚に応じた時間だけ加熱する。これによって、内筒102の内壁等に付着した炭素膜は、酸素と反応してCOxの形で気化することにより、エッチング除去される。なお、発生したCOxは排気口107から排気される。このようにして、処理室112のクリーニング処理が完了する。
また、内筒102の内壁等にリチウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属が付着している場合には、酸素と反応してLiO等の固体化合物として無害化され、エッチング除去される。
クリーニングガスには、上記の酸素(O)に限られず、例えばオゾン(O)を用いることができる。オゾンは酸化力が強く、有機物に対し高い分解反応性を示すことから、特に内筒102の内壁等に付着した炭素膜のエッチング除去に効果的である。クリーニングガスとしてオゾンを用いる場合には、オゾン発生装置や液体オゾン貯蔵庫等の設備を実施の形態1で示した成膜装置に付随させる必要がある。特に減圧下でオゾンを用いることで、気相でのオゾンの平均自由行程を大気圧下よりも長くすることができるため、高温下でのオゾン相互衝突による熱分解を低減させることができる。従って、炭素膜を効果的に分解除去することができる。
オゾンをクリーニングガスとして用いる場合には、最も効率的な100%オゾンでも良く、また処理室や流路となる配管を酸化から保護する場合には、アルゴン(Ar)等の不活性ガスを混合させて用いても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で形成したグラフェンをチャネルとして用いた、トップゲート型の電界効果トランジスタの作製例について、図4及び図5を用いて説明する。
まず、トランジスタを作製するための基板400を用意する。基板400はエポキシ等の樹脂基板を用いることができる。可撓性の樹脂基板を用いる場合には、軽量でかつ曲げることが可能なトランジスタを作製することができる。ただし、一般に樹脂基板は耐熱性が低いため、トランジスタ形成工程等で使用することが可能な温度範囲が制限されることに留意すべきである。また基板は樹脂基板に限られず、シリコン等の半導体、ガラス、石英、セラミックス、ステンレス鋼やアルミニウム等の金属等の材料を適宜選択することができる。
次に、SOG(スピンオングラス)等の絶縁膜401を基板400上に形成する。絶縁膜401は接着作用を有しており、グラフェンと接着することで絶縁膜401へのグラフェンの転写を可能とするものである。転写工程は、実施の形態2で示したグラフェン203を形成した基板200と、基板400とを対向させて貼り合わせることで行う。このときグラフェン203は絶縁膜401に固着し、基板200と基板400とを剥がすことによって、グラフェン203は金属触媒層202から剥脱し、絶縁膜401を介して基板400へ転写される(図4(A)参照)。なお、グラフェンを剥脱した後の、金属触媒層202を有する基板200は、洗浄等の所定の工程を経た後、再度利用することもできる。
基板400へ転写されたグラフェン402は、実施の形態2において所望の形状にパターニング加工した金属触媒層202とほぼ同形である。さらにグラフェン402を微細な形状にパターニングする場合には、フォトレジストを塗布した後、電子ビーム露光装置等の露光装置によってパターンを露光、現像し、グラフェンの露出部のみをエッチング除去することで所望の形状に加工することができる。特に、グラフェン402を基板400に転写した際に、グラフェンの端部が絶縁膜401に十分に付着されていない場合には、再度の加工により当該未付着の部分を除去することは、信頼性の高い電界効果トランジスタを形成するために有益である。
なお、絶縁膜401には基板400からの汚染源の侵入防止のための機能や、基板400とグラフェン402との応力緩和のための機能を付加することもできる。
次に、基板400に絶縁膜401を介して転写したグラフェン402を覆うように、絶縁膜403及び404を形成する(図4(B)参照)。絶縁膜403及び404は、この後に形成するゲート電極405とグラフェン402との間において、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜403は高分子材料からなる絶縁体をスピンコート法により形成する。スピンコート法によって形成することで、スパッタ法やCVD法で形成する場合に生じるグラフェン402への損傷を抑制することができる。また、スピンコート法で絶縁膜403を形成することによって、グラフェン402による表面の凹凸を無くし、表面を平坦にすることができる。
絶縁膜403上の絶縁膜404は、スパッタ法やプラズマCVD法により形成した絶縁膜であり、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素等の絶縁性材料を用いることができる。絶縁膜404は、以後の工程で形成するゲート電極405の加工の際のエッチングストッパとして機能する。またグラフェン402への汚染物の侵入を防止する保護膜としての機能も併せて有する。
次に、絶縁膜404上にゲート電極405をフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。ゲート電極は、アルミニウム、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、銅、金等の金属、若しくはこれらの合金、シリサイド、又は多結晶シリコン、若しくは多結晶シリコンとシリサイドとの組み合わせ等の材料で形成することができる。
ゲート電極上には保護膜として機能する絶縁膜406を形成する。絶縁膜406には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素等の絶縁性材料を用いることができる。絶縁膜406の形成後、絶縁膜406上に絶縁膜407を形成する(図4(C)参照)。絶縁膜407は、低誘電率膜であることが好ましい。絶縁膜407には、酸化珪素やSOG膜等を用いることができる。また有機材料を用いても良く、多孔質であっても良い。絶縁膜407の表面は平坦であることが好ましい。本実施の形態においてはゲート電極405上に絶縁膜406及び絶縁膜407の積層構造を示したが、これらの一方の膜の形成を省略しても良く、またさらに他の機能層を積層しても良い。
次に、図4(D)に示すように、グラフェン402に達するように絶縁膜403、404、406及び407を貫くスルーホール408を形成する。絶縁膜403、404、406及び407の開口には、RIE(反応性イオンエッチング)等の乾式エッチングや、湿式エッチングを用いることができる。
次に、スルーホール408の内部にプラグ409を形成する。プラグ409はタングステン等の金属や合金材料を用いることができる。開口にスパッタ法やCVD法等により金属を埋め込んだ後、CMP(化学的機械研磨)法によって金属の上面を平坦化し、プラグ409を形成する。図示しないが、プラグの側面にチタン、窒化チタン等からなるバリア層を形成しておくことが好ましい。また、CMPの実施のために絶縁膜407の上層にエッチングストップ膜を設けておくことが好ましい。プラグ409の形成後、ソース配線又はドレイン配線410を、導電性材料を用いて形成する(図4(E)参照)。導電性材料は低抵抗であるアルミニウム、銅等の金属材料を用いることができる。
以上の作製工程を経て、グラフェンを用いた電界効果トランジスタが作製される。これにより、グラフェンの特徴を活かした高い電子移動度、ホール移動度を有し、低電圧かつ低消費電力で駆動するトランジスタを形成することができる。
次に、図4で示した電界効果トランジスタとは異なる構造のトランジスタを、図5を用いて説明する。図5で示す電界効果トランジスタは、図4で示したトランジスタと同様のトップゲート型のトランジスタであるが、実施の形態2で示したグラフェン作製に用いた金属触媒層を利用する点において異なる。その他の点においては、図4において示した電界効果トランジスタと同様であり、使用する材料も同様のものを用いることができる。
図5(A)は、グラフェン402を転写した後の基板を示した図である。転写の際、グラフェン形成の際に用いた金属触媒層411も併せて基板に接着する。このために、金属触媒層411のグラフェン402と接する面と対向する面に、予め剥離層を設けておく必要がある。グラフェン402を金属触媒層411と併せて、絶縁膜401を介して基板400に転写することで、グラフェン402のみを転写する際に発生しうるグラフェンの皺(しわ)を抑制することができる。
次にフォトリソグラフィ及び湿式のエッチングにより、金属触媒層411aを所望の形状に加工する(図5(B)参照)。金属触媒層411aは全て除去することも可能であるが、ここではトランジスタのソース及びドレインとコンタクトする部分に残存させている。残存した金属触媒層411bのパターンが、後の絶縁膜のスルーホール形成工程においてエッチングストッパとして機能し、グラフェン402を保護するためである。金属触媒層411aのエッチングには酸系の湿式エッチャントを使用するため、グラフェン402に損傷を与えることを回避することができる。
その後、図4で示したトランジスタの作製工程と同様に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜403、404、ゲート電極405、ゲート電極を覆う絶縁膜406、407を順次形成する(図5(C)参照)。
次に、図5(D)で示すように、後に形成するソース配線又はドレイン配線とトランジスタとを接続するためのスルーホール408を絶縁膜406及び407中に形成する。スルーホール408の形成にRIE(反応性イオンエッチング)等の乾式エッチングを用いる場合、グラフェン402を損傷するおそれがあるが、スルーホール408直下に金属触媒層411のパターンを残存させている場合には、グラフェン402を保護することができる。また金属触媒層411は、併せてエッチングストッパとして機能する。
スルーホール408の形成後、図4で示したトランジスタの作製工程と同様に、プラグ409及びソース配線又はドレイン配線410を形成する(図5(E)参照)。
本実施の形態に用いるグラフェンを、実施の形態3で示したクリーニング処理を経た成膜装置の処理室で形成したものとすることで、汚染物の混入がなく信頼性の高いグラフェンからなるチャネルを有する電界効果トランジスタを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2で形成したグラフェンを用いた、リチウム二次電池の作製例について説明する。
ここで、リチウム二次電池とは、キャリアイオンとしてリチウムイオンを用いる二次電池をいう。本実施の形態ではリチウム二次電池の作製例について示すが、二次電池はリチウムを用いたものに限られず、リチウムイオンの代わりにナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオン等をキャリアイオンとして用いることが可能である。
まず、実施の形態2に示すような方法で金属触媒層上にグラフェンを形成した後、金属触媒層を酸等によりエッチングすることで、グラフェンの単膜を得る。これを裁断して、一辺の長さ1μm乃至100μmの長方形に加工する。
なお、グラフェンの単膜を得た後に、これを裁断するに際しては、一緒に混合する活物質粒子等の層をグラフェンの単膜の一方の面に10nm乃至100nmの厚さで塗布するとよい。裁断したグラフェンは、凝集しやすいが、その一方の面に別の材料の層が設けられていると、凝集を防止できる。
以上のようにして作製した、適切な面積を有するグラフェンを正極活物質およびバインダーと混合し、スラリーを形成する。アセチレンブラック等の他の導電助剤を適宜、混入してもよい。
正極活物質の材料としては、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
または、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物(一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上)を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等の化合物を材料として用いることができる。
これら化合物の粒径は、20nm乃至100nmとするとよい。また、焼成時にグルコース等の炭水化物を混合して、正極活物質粒子にグラフェンがコーティングされるようにする。この処理により導電性が高まる。
以下、図6を用いて説明する。図6(A)及び(B)はコイン形(単層式偏平型)のリチウム二次電池の構造を示す模式図である。正極510を構成する正極集電体508上に上記スラリーを塗布し、成型した後、乾燥させて正極活物質層507を形成する。
正極集電体508には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体508は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。
また正極活物質層507は、正極集電体508上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体508と正極活物質層507との間に、正極集電体508と正極活物質層507との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体508の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体508又は正極活物質層507の応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成しても良い。
コイン形のリチウム二次電池500は図6(A)に示すように、正極端子を兼ねた正極缶503と負極端子を兼ねた負極缶501とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット(絶縁パッキン)502で絶縁シールされている。上記のように正極510は、正極集電体508とこれに接するように設けられた正極活物質層507により形成される。一方、負極509は、負極集電体504とこれに接するように設けられた負極活物質層505により形成される。正極活物質層507と負極活物質層505との間にはセパレータ506と、電解液(図示せず)を有する。正極510は、上記工程により得られた正極活物質層507を用いる。
電解液の溶質は、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解液の溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解液の溶質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が高まる。また、リチウム二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、LiPO等の固体電解質を用いることができる。
負極509は、負極集電体504上に負極活物質層505を有する。負極集電体504としては、例えば銅を用いるとよい。負極活物質としては、グラファイトやポリアセン等を用い、これを単独、あるいはバインダーで混合したものを負極活物質層505として用いるとよい。あるいは、上記の方法で得られるグラフェンを負極活物質として用いてもよい。
セパレータ506には、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
正極缶503、負極缶501には、耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(ステンレス鋼など)を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等を腐食性金属に鍍金することが好ましい。正極缶503は正極510と、負極缶501は負極509とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極509、正極510及びセパレータ506を電解液に含浸させ、図6(B)に示すように、正極缶503を下にして正極510、セパレータ506、負極509、負極缶501をこの順で積層し、正極缶503と負極缶501とをガスケット502を介して圧着してコイン形のリチウム二次電池500を作製する。
次に、図7(A)及び(B)を用いて円筒型のリチウム二次電池の構造を説明する。円筒型のリチウム二次電池520は図7(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)521を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)522を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)522とは、ガスケット(絶縁パッキン)530によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型のリチウム二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶522の内側には、帯状の正極524と負極526とがセパレータ525を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶522は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶522には、耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(ステンレス鋼など)を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等を腐食性金属に鍍金することが好ましい。電池缶522の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板528、529により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶522の内部は、電解液(図示せず)が注入されている。電解液は、コイン形のリチウム二次電池と同様のものを用いることができる。
正極524及び負極526は、上述したコイン形のリチウム二次電池の正極及び負極と同様に作製すれば良いが、円筒型のリチウム二次電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を塗布した後、プレス機で圧延成型して乾燥させる等の方法で作製する点において異なる。正極及び負極が有する活物質には、実施の形態2で作製したグラフェンをそれぞれ混合することで、二次電池の信頼性を向上させることができる。正極524には正極端子(正極集電リード)527が接続され、負極526には負極端子(負極集電リード)517が接続される。正極端子523及び負極端子527は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子523は安全弁機構532に、負極端子527は電池缶522の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構532は、PTC素子(Positive Temaperature Coefficient)531を介して正極キャップ521と電気的に接続されている。安全弁機構532は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ521と正極524との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子531は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
以上のようにして作製したコイン形のリチウム二次電池500、円筒型のリチウム二次電池520は、時計、電卓、小型ゲーム機、ICタグ、ICカード、電子体温計、電子手帳(PDA)、電子ブック、メモリバックアップ用の電源等の小型機器に広く用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウム二次電池として、コイン形及び円筒型のリチウム二次電池を示したが、封止型リチウム二次電池、角型リチウム二次電池等様々な形状のリチウム二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、処理室内壁に堆積した炭素膜のクリーニング処理の具体的な条件について、図8を用いて説明する。
実施の形態1で説明した成膜装置を用いて、当該成膜装置におけるクリーニング処理の適切な条件を検討した。当該成膜装置の内壁に付着した炭素膜を再現するために、チタン箔上に炭素膜を成膜した試料を用意した。チタン箔は外径1cmのものを用い、その上に非晶質構造の炭素膜を約60nmの厚さで堆積させた。チタン箔は成膜装置の内壁等の構成部材を表し、チタン箔上の炭素膜は、グラフェン等の炭素材料を熱CVD成膜によって成膜装置の内壁等に付着、堆積した汚染源となる炭素膜を表すものである。当該試料において、炭素膜の酸素エッチング(すなわち、クリーニング)の温度依存性について測定した。
同一の条件で作製した上記試料を5つ用意した。これらのうち4つの試料に対し、加熱温度を500℃、600℃、700℃、800℃とするクリーニング処理を行った。残りの試料はクリーニング処理を一切行わずに、リファレンスのための試料とした。
クリーニング処理はいずれも処理室内の圧力を40Pa、エッチングガスである酸素流量を1SLMとし、1時間の加熱処理とした。
図8に、炭素膜の酸素エッチングについての温度依存性を示すラマン分光スペクトルの測定結果を示す。横軸はラマンシフト(波数)を示し、縦軸はラマン強度を示している。レーザーを5つの試料それぞれの表面に照射し、当該表面からの反射光又は散乱光を検出して炭素膜についてのラマン強度を測定することで、炭素膜が除去された程度を評価するものである。
炭素材料は一般に1330cm−1付近、1580cm−1付近及び2800cm−1付近にラマンピークをもつ。それぞれをDバンド、Gバンド、2Dバンドと呼ぶ。リファレンス試料のラマンスペクトルを示す実線601では、試料表面の炭素膜が一切除去されていないため、ラマン強度が全体的に最も高い。これに対し、酸素エッチングを500℃で行った場合には、実線602で示すとおり、ラマン強度は全体的に低下する。リファレンス試料が示すラマンスペクトルと比較して、酸素エッチングにより炭素膜が除去されていることが分かる。しかし依然としてラマン強度が高い値で測定されていることから、炭素膜が除去されず残存していることが分かる。実線603は、600℃で酸素エッチングを行った場合のラマンスペクトルを示す。500℃での加熱処理に比べ、飛躍的にラマン強度が低下している。また、2Dバンドが消失している。このことから炭素膜の除去が進んでいることが分かるが、未だDバンド及びGバンド近傍のスペクトルが確認できることから、炭素膜の除去は完全ではないといえる。実線604は、700℃の加熱条件で酸素エッチングを行った結果である。600℃の場合と比較し、ほぼDバンド、Gバンドを示すラマンピークが消失していることが分かる。さらに800℃の酸素エッチングを示す実線605においては、炭素膜に特徴的なDバンド、Gバンド、2Dバンドが一切見られないことから、完全に炭素膜が除去されていることが分かる。
以上の実験結果から、実施の形態1で示した成膜装置において、700℃以上800℃以下の温度範囲で酸素を用いたエッチングを行うことにより、成膜装置の処理室内のクリーニングが達成できることが明らかになった。
なお、800℃以上の温度で酸素エッチングを行うことにより、成膜装置の処理室内のクリーニングができることが確認された。800℃以上の加熱温度でクリーニング処理を行う場合、800℃から200℃に降温させるために5時間以上を要するため、十分なクリーニングを必要とする場合のみ800℃以上での加熱を行うと良い。700℃以上800℃以下の温度範囲で酸素エッチングを行うことにより、できるだけ低温かつ高速で成膜装置のクリーニングを実現することができる。
また、本実施例の結果では700℃に比べ、800℃で酸素エッチングを行った場合、ラマン分光法により検出されない程度まで炭素膜を除去することができた。しかし、処理室の内壁等への炭素膜の堆積は、ホットウォール型の成膜装置の構成上不可避のものである。従って目的である炭素膜の形成中にも内壁等への付着は進行するが、フレーク等が発生しない微量の付着は許容される。このためクリーニングの処理温度を700℃程度にとどめ、処理室内の降温の時間を短縮させることで、成膜処理全体のスループットの向上が可能であることも示唆される。
また、本実施例においてはクリーニング処理時間を1時間に設定したが、1時間以上行うことで同等の結果が得られることは明らかである。
実施例1に示した実験結果より、700℃以上800℃以下の温度範囲で酸素を用いたエッチングを行うことにより、成膜装置の処理室内のクリーニングが達成できることが明らかになった。このため、700℃及び800℃において処理室内のクリーニングを十分達成できる最短の時間を求める実験を行った。
図9及び図10に、処理温度を700℃及び800℃に固定したときの、炭素膜の酸素エッチングについてのラマン分光スペクトルの測定結果を示す。横軸はラマンシフト(波数)を示し、縦軸はラマン強度を示している。それぞれ時間を振ってラマン強度を測定することで残膜の評価を行った。
図9は700℃に測定試料の加熱温度を固定したときの、実験結果である。測定は実施例1と同様の条件で行った。すなわち、実施の形態1に示した成膜装置において、クリーニング処理はいずれも処理室内の圧力を40Pa、エッチングガスである酸素流量を1SLMとした。また測定試料は、外径1cmのチタン箔上に、非晶質構造の炭素膜を約40nmの厚さで堆積させた試料を用いた。
実線701は酸素エッチングを行っていない、リファレンス試料のラマンスペクトルを示す。実線702乃至705は、それぞれ5分、10分、30分、60分の間上記試料に対して酸素エッチングを行った後のラマンスペクトルを示す。この結果から、実線705で示すスペクトルにおいては、Gバンド及びDバンドを示すピークが完全に消失している。このことから、700℃において、60分で40nmの炭素膜が完全に除去できることが明らかになった。なお700℃における酸素エッチングのレートは約0.67nm/分であった。
次に図10に、測定試料の加熱温度を800℃に固定したときの、炭素膜の酸素エッチングについてのラマン分光スペクトルの測定結果を示す。測定試料及び測定条件は、加熱温度を除いて上記に示した700℃の場合と同一である。
実線801は酸素エッチングを行っていない、リファレンス試料のラマンスペクトルを示す。実線802乃至805は、それぞれ1分、5分、10分、30分の間、試料に酸素エッチングを行った後のラマンスペクトルを示すものである。図10に示すように、実線804で示すラマンスペクトルにおいて、ほぼDバンドやGバンドのピークが消失していることから、800℃において、10分で40nmの炭素膜が完全に除去できることが明らかになった。なお800℃における酸素エッチングのレートは約4nm/分であった。
以上の実験結果より、700℃及び800℃において炭素膜の酸素ガスによるエッチングレートが明らかになった。これにより、700℃以上800℃以下の加熱温度範囲において、クリーニング処理条件を適宜選択することができる。すなわち、クリーニング処理を高速に行いたい場合には800℃に近い加熱温度で処理を行えば良いが、その分降温に時間が必要となる。このため、700℃に近い温度を選択し、クリーニング処理の時間と降温のための時間で最適な時間を選択することができる。また、クリーニング対象となる膜が厚いほどクリーニング処理に時間がかかるため、量産工程においてクリーニング処理を実施するタイミングを、当該膜厚におけるクリーニングの処理時間、降温のための時間を総合して調整することで、700℃以上800℃以下の加熱温度範囲における最適なクリーニング処理を実施することが可能となる。
100 成膜装置
101 外筒
102 内筒
103 被処理体支持手段
104 被処理体
105 蓋部
106 回転軸
107 排気口
108 ガス供給ノズル
109a 加熱手段
109b 加熱手段
109c 加熱手段
109d 加熱手段
110 間隙
111 シール部材
112 処理室
200 基板
201 金属触媒層
202 金属触媒層
203 グラフェン
400 基板
401 絶縁膜
402 グラフェン
403 絶縁膜
404 絶縁膜
405 ゲート電極
406 絶縁膜
407 絶縁膜
408 スルーホール
409 プラグ
410 ソース配線又はドレイン配線
411a 金属触媒層
411b 金属触媒層
500 コイン形のリチウム二次電池
501 負極缶
502 ガスケット
503 正極缶
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 セパレータ
507 正極活物質層
508 正極集電体
509 負極
510 正極
520 円筒型のリチウム二次電池
521 正極キャップ
522 電池缶
523 正極端子
524 正極
525 セパレータ
526 負極
527 負極端子
528 絶縁板
529 絶縁板
530 ガスケット
531 PTC素子
532 安全弁機構

Claims (3)

  1. 熱CVD法により処理室の内壁に堆積した炭素膜を除去するために、
    前記処理室内を700℃以上800℃以下の温度で加熱し、
    前記処理室にオゾン及び不活性ガスの混合ガスを導入することを特徴とするバッチ処理式のホットウォール型成膜装置のクリーニング方法。
  2. 請求項1において、
    前記炭素膜は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれていることを特徴とするバッチ処理式のホットウォール型成膜装置のクリーニング方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記処理室の内壁は、石英ガラス、アルミ合金、又はステンレスが用いられていることを特徴とするバッチ処理式のホットウォール型成膜装置のクリーニング方法。
JP2012253906A 2011-11-22 2012-11-20 成膜装置のクリーニング方法 Expired - Fee Related JP6076052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253906A JP6076052B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 成膜装置のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254546 2011-11-22
JP2011254546 2011-11-22
JP2012253906A JP6076052B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 成膜装置のクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129912A JP2013129912A (ja) 2013-07-04
JP6076052B2 true JP6076052B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48427346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253906A Expired - Fee Related JP6076052B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 成膜装置のクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9044793B2 (ja)
JP (1) JP6076052B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044793B2 (en) * 2011-11-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for cleaning film formation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5539302B2 (ja) * 2011-12-21 2014-07-02 三菱電機株式会社 カーボン膜除去方法
JP5910294B2 (ja) * 2012-05-10 2016-04-27 富士通株式会社 電子装置及び積層構造体の製造方法
US9133545B2 (en) * 2013-10-23 2015-09-15 Corning Incorporated Glass-ceramics substrates for graphene growth
JP6397621B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材の洗浄方法
JP2016143462A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
EP3363066A4 (en) * 2015-10-14 2019-03-27 Northwestern University METAL OXIDE SPINEL CATHODES COATED WITH GRAPHENE
KR102119921B1 (ko) * 2016-12-13 2020-06-05 현대자동차주식회사 탄소층 보호 코팅과 오존을 이용한 백금 합금 촉매의 제조방법
US20210238745A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Applied Materials, Inc. Showerhead assembly
CN112908555B (zh) * 2021-01-14 2022-07-01 重庆致贯科技有限公司 一种石墨烯导电膜加工装置
US20230090280A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Applied Materials, Inc. Selective graphene deposition

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657616A (en) 1985-05-17 1987-04-14 Benzing Technologies, Inc. In-situ CVD chamber cleaner
US5158644A (en) 1986-12-19 1992-10-27 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US5203956A (en) 1990-01-08 1993-04-20 Lsi Logic Corporation Method for performing in-situ etch of a CVD chamber
US5421957A (en) 1993-07-30 1995-06-06 Applied Materials, Inc. Low temperature etching in cold-wall CVD systems
JPH08316154A (ja) 1995-02-23 1996-11-29 Applied Materials Inc 疑似ホットウォール反応チャンバ
FR2731233B1 (fr) * 1995-03-03 1997-04-25 Kodak Pathe Systeme multicouche comprenant une couche de diamant, une interphase et un support metallique et procede pour obtenir ces couches
JP3077634B2 (ja) * 1997-06-19 2000-08-14 日本電気株式会社 化学的気相成長装置およびそのクリーニング方法
US6042654A (en) 1998-01-13 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Method of cleaning CVD cold-wall chamber and exhaust lines
US6846739B1 (en) * 1998-02-27 2005-01-25 Micron Technology, Inc. MOCVD process using ozone as a reactant to deposit a metal oxide barrier layer
JP3319397B2 (ja) * 1998-07-07 2002-08-26 信越半導体株式会社 半導体製造装置およびこれを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
TW508862B (en) 1999-09-09 2002-11-01 Canon Kk Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries
JP2002115064A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用cvd装置のクリーニング方法
US20030045098A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
TW200410337A (en) * 2002-12-02 2004-06-16 Au Optronics Corp Dry cleaning method for plasma reaction chamber
ITMI20041677A1 (it) 2004-08-30 2004-11-30 E T C Epitaxial Technology Ct Processo di pulitura e processo operativo per un reattore cvd.
JP4765584B2 (ja) * 2004-12-01 2011-09-07 日新電機株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及び形成装置
JP2006165317A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Elpida Memory Inc 半導体製造装置のクリーニング方法
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7235492B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
EP1952467B9 (en) 2005-11-21 2012-03-14 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US20080142046A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Andrew David Johnson Thermal F2 etch process for cleaning CVD chambers
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2231898A2 (en) 2007-12-20 2010-09-29 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Methods for in-situ chamber cleaning process for high volume manufacture of semiconductor materials
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8721796B2 (en) * 2008-10-23 2014-05-13 Applied Materials, Inc. Plasma cleaning apparatus and method
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US8591659B1 (en) * 2009-01-16 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Plasma clean method for deposition chamber
US20100273291A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Applied Materials, Inc. Decontamination of mocvd chamber using nh3 purge after in-situ cleaning
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
JP2011014872A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の形成方法および形成装置
US20120161098A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-28 Nec Corporation Substrate, manufacturing method of substrate, semiconductor element, and manufacturing method of semiconductor element
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US9305571B2 (en) * 2009-12-23 2016-04-05 HGST Netherlands B.V. Magnetic devices and magnetic media with graphene overcoat
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
JP5772508B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びその運用方法
US9044793B2 (en) * 2011-11-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for cleaning film formation apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9044793B2 (en) 2015-06-02
US20130130476A1 (en) 2013-05-23
JP2013129912A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076052B2 (ja) 成膜装置のクリーニング方法
US9929407B2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and manufacturing methods thereof
US20120064406A1 (en) Electrode material, method for producing same, and lithium ion secondary battery
CN104488118B (zh) 导电构件、电极、二次电池、电容器以及导电构件和电极的制造方法
CN102089905B (zh) 电池用电极箔、正电极板、电池、车辆和装备有电池的器具以及电池用电极箔的制造方法和正电极板的制造方法
JP5841014B2 (ja) 固体電解質薄膜の製造方法、固体電解質薄膜、および固体電池
JP2017082332A (ja) 還元処理方法
JP2013512547A (ja) リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の製造方法
US11600819B2 (en) Positive electrode of lithium-ion battery, all-solid-state lithium-ion battery and preparation method thereof, and electrical device
JP4850405B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6718957B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
TWI694632B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質的製造方法、非水電解質二次電池用負極的製造方法、以及非水電解質二次電池
CN116636032A (zh) 用于将保护层施用至碱金属或碱金属合金表面的方法和包括此保护层的制品
WO2016021483A1 (ja) 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法
KR20160059428A (ko) 회전식 통형상로, 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질, 및 비수전해질 이차 전지
US10084183B2 (en) Silicon oxide-carbon composite and method of manufacturing the same
Koike et al. Preparation and performances of highly porous layered LiCoO2 films for lithium batteries
JP2010073402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
CN106458605A (zh) 硅材料和二次电池的负极
Lu et al. Fabrication of binder-free graphene-SnO2 electrodes by laser introduced conversion of precursors for lithium secondary batteries
WO2017043039A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、非水電解質二次電池用負極の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2016021443A1 (ja) リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
Kushwaha et al. Inkjet-Printed Graphene-Modified Aluminum Current Collector for High-Voltage Lithium-Ion Battery
JP2005243371A (ja) 正極とそれを用いた捲回型電気化学素子
Kakunuri et al. Photoresist derived carbon films as high capacity anodes for lithium ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees