JP6072466B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6072466B2
JP6072466B2 JP2012178437A JP2012178437A JP6072466B2 JP 6072466 B2 JP6072466 B2 JP 6072466B2 JP 2012178437 A JP2012178437 A JP 2012178437A JP 2012178437 A JP2012178437 A JP 2012178437A JP 6072466 B2 JP6072466 B2 JP 6072466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage battery
power generation
target
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034376A (ja
Inventor
成則 斉藤
成則 斉藤
片山 直樹
直樹 片山
準 片岡
準 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012178437A priority Critical patent/JP6072466B2/ja
Priority to CN201380042052.9A priority patent/CN104602971B/zh
Priority to DE112013003998.2T priority patent/DE112013003998B4/de
Priority to IN776DEN2015 priority patent/IN2015DN00776A/en
Priority to PCT/JP2013/071988 priority patent/WO2014025071A1/en
Publication of JP2014034376A publication Critical patent/JP2014034376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072466B2 publication Critical patent/JP6072466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両の回生エネルギによる回生発電が可能な発電機と、発電機により発電された電力を充電可能な第1蓄電池および第2蓄電池とを備える車両用電源システムに関する。
内燃機関を走行駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池と、回生エネルギによる回生発電が可能なオルタネータ(発電機)と、オルタネータから出力される電力の電圧を調整電圧に可変制御するレギュレータ(発電制御手段)と、が搭載されているのが一般的である。
そして、レギュレータによる調整電圧の可変制御によって、回生発電していない通常時にはオルタネータの出力電圧を第1電圧(例えば12V)にして内燃機関に対するオルタネータの駆動負荷を低減させて燃費向上を図り、回生発電時にはオルタネータの出力電圧を第1電圧より高い第2電圧(例えば15V)にして回生電力増大を図る、といった電圧可変制御が従来より知られている。ここで、電気負荷のうちヘッドライトやワイパについては、供給電力の電圧が変化するとヘッドライトの明滅やワイパの作動速度変化が生じてしまうので、供給電力の電圧を一定にすることが要求される。そこで、回生発電時と非回生発電時の切り替えにおいて、オルタネータの出力電圧の変化速度を所定の速度以下にする制御が行われている。これによって、供給電力の電圧を一定にすることが要求される電気負荷について、その供給電力の電圧の変化速度を所定の速度以下にしている。
また、車両に搭載される車載電源システムとして、鉛蓄電池(第1蓄電池)とリチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)といった2つの蓄電池を用い、これら各蓄電池を使い分けながら車載の各種電気負荷に対して電力を供給する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。具体的には、オルタネータ及び鉛蓄電池に対して開閉手段としての接続スイッチを介してリチウムイオン蓄電池を電気的に接続する構成とし、回生発電時には接続スイッチを導通状態にすることで、オルタネータからリチウムイオン蓄電池への電力供給を可能としている。
特開2011−178384号公報
オルタネータによる回生発電時において、接続スイッチを導通させて両蓄電池に対する充電を実施している状態から、回生発電の終了に伴い接続スイッチを遮断状態に切り替えるには、その遮断切替を実施する時点で鉛蓄電池の出力電圧を所定の遮断許可電圧まで低下させておくことが望ましい。これにより、両蓄電池を接続する接続線にサージにより意図しない電圧変動が生じる等の不具合を抑制できる。
また、この場合、回生発電の終了後には、オルタネータの出力電圧が第2電圧からそれよりも低い第1電圧に変更されるが、その際、接続スイッチが遮断された時点(鉛蓄電池の出力電圧が遮断許可電圧まで低下した時点)で、オルタネータの出力電圧がいまだ高い電圧であると、その出力電圧により鉛蓄電池の出力電圧が急激に上昇し、ひいては供給電力の電圧を一定にすることが要求される電気負荷への供給電圧が急変し、その動作が不安定になるおそれがある。
本発明は、発電機および第1蓄電池と第2蓄電池とが接続スイッチを介して接続されている車両用電源システムにおいて、接続スイッチが遮断された時に電気負荷の動作が不安定になることを抑制することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、発電機(10)と、前記発電機に対してそれぞれ並列に接続される第1蓄電池(20)及び第2蓄電池(30)と、これら両蓄電池を電気的に接続する接続線(15)に設けられ、前記第1蓄電池及び前記発電機と前記第2蓄電池との導通及び遮断を切り替える接続スイッチ(50)と、を備え、前記発電機の回生発電により前記両蓄電池が充電される車両用電源システムである。
さらに、前記第1蓄電池には、供給電圧の時間変化が所定の変化量以下であることが要求される電気負荷(42)が接続されており、非回生発電時に前記発電機の出力電圧(Vreg)を所定の非回生時電圧に制御するとともに、回生発電時に前記発電機の出力電圧を前記非回生時電圧よりも高い回生時電圧に制御する発電制御手段(80)と、前記第1蓄電池の出力電圧を検出する電圧検出手段(80)と、回生発電時に前記接続スイッチを導通状態に制御することで、前記両蓄電池に対する充電を実施するとともに、回生発電の終了後に、前記第1蓄電池の出力電圧が所定の遮断許可電圧まで低下した時に前記接続スイッチを遮断状態に制御するスイッチ制御手段(70)と、を備え、前記発電制御手段は、回生発電時において、前記第1蓄電池の目標電圧を設定しその目標電圧と前記電圧検出手段により検出された検出電圧との偏差が所定量以下になるように、かつ前記目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないようにして前記発電機の出力電圧を設定して、その設定電圧により前記発電機の出力電圧を制御することを特徴とする。
上記構成によれば、回生発電時において、第1蓄電池の目標電圧と検出電圧(第1蓄電池の出力電圧の検出値)との偏差が所定量以下になるように、かつ目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないようにして発電機の出力電圧が設定されて、その設定電圧により発電機の出力電圧が制御される。これにより、目標電圧に対して過剰にかい離しないようにして第1蓄電池の出力電圧を制御できる。
また、こうして第1蓄電池の出力電圧が目標電圧に対して制御される一方で、発電機の出力電圧が、目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないようにして制御されるため、結果として、第1蓄電池の出力電圧に対する発電機の出力電圧の電圧差(かい離量)の調整が可能となる。これにより、接続スイッチが遮断された時点(第1蓄電池の出力電圧が遮断許可電圧まで低下した時点)において、第1蓄電池の出力電圧と発電機の出力電圧との電圧差を小さくすることができ、第1蓄電池の出力電圧が急激に上昇することを抑制できる。つまり、電気負荷の動作が不安定になるといった不都合を抑制できる。その結果、第1蓄電池及び第2蓄電池の間に設けられた接続スイッチの遮断時における不都合を解消し、ひいては電気負荷の安定動作を実現できる。
本実施形態における電源システムの概略を示す構成図。 従来の調整電圧制御処理を表すフローチャート。 従来の調整電圧制御処理を表すタイミングチャート。 本実施形態における調整電圧制御処理に係る機能を表す機能ブロック図。 本実施形態における調整電圧制御処理を表すフローチャート。 本実施形態における調整電圧制御処理を表すタイミングチャート。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の電源システムは車両に搭載される車載電源システムであり、車両は、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行するものである。エンジンの始動時にはスタータモータの駆動によりエンジンに初期回転が付与されるものとなっている。
図1に示すように、本電源システムは、オルタネータ10(発電機)、第1蓄電池としての鉛蓄電池20、第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池30、各種の電気負荷41,42,43、接続スイッチとしてのMOSスイッチ50及び蓄電池スイッチとしてのSMRスイッチ60を備えている。鉛蓄電池20、リチウムイオン蓄電池30及び電気負荷41〜43は、接続線としての給電線15によりオルタネータ10に対して並列に電気接続されている。この給電線15により、上記の各電気要素について相互の給電経路が形成されている。
鉛蓄電池20は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池30は、鉛蓄電池20に比べて充放電のエネルギー効率、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池30は、複数の単電池を直列に接続してなる組電池により構成されている。なお、鉛蓄電池20の蓄電容量は、リチウムイオン蓄電池30の蓄電容量よりも大きく設定されている。
MOSスイッチ50は、MOSFETからなる半導体スイッチであり、オルタネータ10及び鉛蓄電池20と、リチウムイオン蓄電池30との間に設けられている。MOSスイッチ50は、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウムイオン蓄電池30の導通(オン)と遮断(オフ)を切り替えるスイッチとして機能する。
MOSスイッチ50のオン/オフは、ECU70(電子制御装置)により制御される。つまり、MOSスイッチ50のオン作動(導通作動)とオフ作動(遮断作動)との切替はECU70により実施される。
また、SMRスイッチ60は、MOSスイッチ50と同様に、MOSFETからなる半導体スイッチにより構成されており、MOSスイッチ50及び電気負荷43の接続点(図のX)とリチウムイオン蓄電池30との間に設けられている。SMRスイッチ60は、MOSスイッチ50及び電気負荷43の接続点に対するリチウムイオン蓄電池30の導通及び遮断を切り替えるスイッチとして機能する。
SMRスイッチ60のオン作動(導通作動)とオフ作動(遮断作動)との切替はECU70により実施される。このSMRスイッチ60は非常時用の開閉手段でもあり、通常時には、ECU70からオン信号が出力されることでオン状態に保持される。そして、以下に例示する非常時に、オン信号の出力が停止されてSMRスイッチ60がオフ作動される。このSMRスイッチ60のオフ作動により、リチウムイオン蓄電池30の過充電及び過放電の回避が図られている。
例えば、オルタネータ10に設けられたレギュレータが故障して調整電圧Vregが異常に高くなる場合には、リチウムイオン蓄電池30が過充電の状態になることが懸念される。この場合にはSMRスイッチ60をオフ作動させる。また、オルタネータ10の故障やMOSスイッチ50の故障によりリチウムイオン蓄電池30への充電ができなくなる場合には、リチウムイオン蓄電池30が過放電になることが懸念される。この場合にもSMRスイッチ60をオフ作動させる。
なお、SMRスイッチ60をノーマリオープン式の電磁リレーを用いて構成してもよい。この場合、ECU70が故障してSMRスイッチ60の作動を制御できなくなったとしても、SMRスイッチ60が自動的に開作動し、導通が遮断される。
リチウムイオン蓄電池30と、スイッチ50,60と、ECU70とは筐体(収容ケース)に収容されることで一体化され、電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットU内のECU70は、リチウムイオン蓄電池30の出力電流、出力電圧、及び、温度を検出する。また、ECU70は、電池ユニット外のECU80(電子制御装置)に接続されている。つまり、これらECU70,80は、LIN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、各ECU70,80に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。
電気負荷41〜43のうち符号43に示す負荷は、供給電力の電圧が概ね一定であるか、又は電圧変動が所定範囲内であり安定していることが要求される定電圧要求電気負荷であり、MOSスイッチ50に対してリチウムイオン蓄電池30の側に電気接続されている。これにより、定電圧要求電気負荷である電気負荷43への電力供給は、主にリチウムイオン蓄電池30が分担することとなる。
電気負荷43の具体例としてはナビゲーション装置やオーディオ装置が挙げられる。例えば、供給電力の電圧が一定ではなく大きく変動している場合、或いは前記所定範囲を超えて大きく変動している場合には、電圧が瞬時的に最低動作電圧よりも低下して、ナビゲーション装置等の作動がリセットする不具合が生じる。そこで、電気負荷43へ供給される電力は、電圧が最低動作電圧よりも低下することのない一定の値に安定していることが要求される。
また、電気負荷41〜43のうち符号41に示す負荷は、エンジンを始動させるスタータモータであり、符号42に示す負荷は、電気負荷43(定電圧要求電気負荷)及びスタータ41以外の一般的な電気負荷である。電気負荷42の具体例としてはヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等が挙げられる。これらのスタータ41及び電気負荷42は、MOSスイッチ50に対して鉛蓄電池20の側に電気接続されている。これにより、スタータ41及び電気負荷42への電力供給は主に鉛蓄電池20が分担することとなる。
ここで、一般電気負荷42のうち、上記ヘッドライト、ワイパ及び送風ファン等については、供給電力の電圧が変化するとヘッドライトの明滅、ワイパの作動速度変化、送風ファンの回転速度変化(送風音変化)が生じてしまうので、供給電力の電圧を一定にすることが要求される。以下、一般電気負荷42のうち、このように電圧が一定であることが要求される負荷を、「電圧一定要求負荷」と記載する。
オルタネータ10は、エンジンのクランク軸(出力軸)の回転エネルギにより発電するものである。オルタネータ10の構成等は周知であるため、ここでは図示を省略し、簡単に説明する。オルタネータ10のロータがクランク軸により回転すると、ロータコイルに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、整流器により直流電流に変換される。そして、ロータコイルに流れる励磁電流をレギュレータが調整することで、発電された直流電流の電圧を調整電圧Vregとなるよう調整する。オルタネータ10のレギュレータに対する制御はECU80により実施される。
オルタネータ10で発電した電力は、各種電気負荷41〜43へ供給されるとともに、鉛蓄電池20及びリチウムイオン蓄電池30へ供給される。エンジンの駆動が停止してオルタネータ10で発電が実施されていない場合には、鉛蓄電池20及びリチウムイオン蓄電池30から電気負荷41〜43へ電力供給される。鉛蓄電池20及びリチウムイオン蓄電池30から電気負荷41〜43への放電量、及びオルタネータ10から各蓄電池20,30への充電量は、各蓄電池20,30のSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(適正範囲)となるよう制御される。つまり、上記のとおり過剰な充放電とならないように、ECU80により調整電圧Vregが調整されるとともに、ECU70によりMOSスイッチ50の作動が制御されるようになっている。
また、本実施形態では、車両の回生エネルギによりオルタネータ10を発電させて両蓄電池20,30(主にはリチウムイオン蓄電池30)に充電させる減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、エンジンへの燃料噴射をカットしていること等の条件が成立した時に実施される。
ここで、両蓄電池20,30は並列接続されているため、オルタネータ10により充電を実施する際には、MOSスイッチ50とSMRスイッチ60とをオン作動させていれば、出力電圧の低い側の蓄電池に対してオルタネータ10の起電流が流れ込むこととなる。一方、電気負荷42,43へ電力供給(放電)する際には、非発電時にMOSスイッチ50とSMRスイッチ60とをオン作動させていれば、出力電圧の高い側の蓄電池から電気負荷へ放電がなされることとなる。
ちなみに、回生充電時には、リチウムイオン蓄電池30の出力電圧が鉛蓄電池20の出力電圧より低くなる機会が多くなるようにして、鉛蓄電池20よりも優先してリチウムイオン蓄電池30に対する充電が実施されるようになっている。この設定は、両蓄電池20,30の開放電圧及び内部抵抗値を設定することで実現可能であり、開放電圧の設定は、リチウムイオン蓄電池30の正極活物質、負極活物質及び電解液を選定することで実現可能である。
本実施形態の車両は、所定の自動停止条件を満たした場合にエンジンを自動停止させ、エンジンが自動停止された状態で所定の再始動条件を満たした場合にエンジンを自動で再始動させる、アイドリングストップ機能を有するものであり、ECU80によりアイドリングストップ制御が実施される。このアイドリングストップ制御においてエンジンの自動停止時には、エンジン回転速度の減少過程でリチウムイオン蓄電池30の充電(回生充電)を行うべく、ECU70によりMOSスイッチ50がオン(導通)状態に操作される。また、エンジンの再始動時には、鉛蓄電池20とリチウムイオン蓄電池30とを電気的に切り離した状態で、鉛蓄電池20によりスタータ(電気負荷41)を駆動させるべく、ECU70によりMOSスイッチ50がオフ(遮断)状態に操作される。
また、回生充電時以外の車両走行時において、ECU70により、MOSスイッチ50がオフ状態、SMRスイッチ60がオン状態に操作される。オルタネータ10及び鉛蓄電池20と電気負荷43との接続が遮断され、リチウムイオン蓄電池30と電気負荷43との接続が導通状態とされるため、リチウムイオン蓄電池30が単独で電気負荷43に対して電力供給がなされる。これにより、回生発電時には、その発電電力をリチウムイオン蓄電池30に積極的に充電させることができる。リチウムイオン蓄電池30は、鉛蓄電池20と比べて、充放電時のエネルギ効率が高いため、電源システム全体としての充放電効率を向上させることができる。
従来より、ECU80によって、回生発電時における調整電圧Vregを非回生発電時における調整電圧Vregに比べて高くする制御が行われている。この制御によって、回生発電時におけるオルタネータ10の発電量の増大と、非回生発電時におけるオルタネータ10の発電に伴うエンジンの出力軸への負荷の低減とを図ることができる。
図2に、従来の調整電圧Vregの制御を表すフローチャートを示す。この調整電圧制御処理は、ECU80において、所定時間周期で行われる。
図2のステップS01において、回生発電が行われているか否かを判断する。回生発電が行われている場合(S01:YES)、ステップS02において、調整電圧Vregを高い電圧(例えば、15V)となるように制御する。そして、ステップS03において、MOSスイッチ50およびSMRスイッチ60をオン状態に制御して処理を終了する。また、回生発電が行われていない場合(S01:NO)、ステップS04において、調整電圧Vregを低い電圧(例えば、12V)に制御する。そして、ステップS05において、MOSスイッチ50をオフ状態、SMRスイッチ60をオン状態に制御して処理を終了する。
図2に示す調整電圧制御を実施した場合における調整電圧およびV(Pb)の時間変化を表すタイミングチャートを図3に示す。
図3の時刻T0において、燃料カットフラグ(F/Cフラグ)がオン状態にされており、ECU80は、オルタネータ10における回生発電を実施している。回生発電が実施されることで、ECU80は、調整電圧を高い値(15V)に制御している。また、回生発電が実施されることで、ECU70は、MOSスイッチ50をオン状態に制御している。MOSスイッチ50がオン状態に制御されることで、鉛蓄電池20とリチウムイオン蓄電池30とが接続されて、鉛蓄電池20の出力電圧V(Pb)が約13Vの値となっている。
時刻T1において、F/Cフラグがオフ状態にされて、ECU80は、オルタネータ10における回生発電を停止する。回生発電が停止されることで、ECU80は、オルタネータ10のレギュレータを調整して、調整電圧Vregを15Vから低い電圧(12V)に向かって低下させるように制御する。このとき、調整電圧Vregは、所定の低下速度で徐々に低下する。
また、回生発電が停止されることで、ECU70は、MOSスイッチ50をオフ状態に制御する。MOSスイッチ50がオフ状態に制御されることで、オルタネータ10および鉛蓄電池20とリチウムイオン蓄電池30との接続が遮断される。これにより、オルタネータ10からリチウムイオン蓄電池30に流れていた電流が、鉛蓄電池20に対して流れることとなる。これによって、鉛蓄電池20の出力電圧V(Pb)がオルタネータ10の出力電圧である調整電圧Vregに近づく。さらに、鉛蓄電池20に過渡的な電流が流れることで、V(Pb)は、一時的に調整電圧Vregを超える電圧となる。このため、時刻T1直後において、V(Pb)が13.3Vから15Vへと1.7V急増する。V(Pb)が急増することで、電気負荷42(電圧一定要求負荷)に供給される電圧が急増することとなり、電圧一定要求負荷の動作が不安定になる。
そこで、本実施形態のECU80は、回生発電中において調整電圧VregをV(Pb)の検出値に近づけるように制御し、回生発電停止時におけるMOSスイッチ50のオン状態からオフ状態への切り替えに伴うV(Pb)の変動を抑制する。これにより、電気負荷42(電圧一定要求負荷)の動作を安定させる。
また、ECU80は、V(Pb)の目標値である目標電圧を設定し、回生発電時における目標電圧を非回生発電における目標電圧に比べて高く設定する。そして、非回生発電時から回生発電時に切り替わった場合には、目標電圧を徐々に上昇させ、回生発電時から非回生発電時に切り替わった場合には、目標電圧を徐々に低下させる。そして、ECU80は、目標電圧とV(Pb)の検出値との差を小さくするようにV(Pb)の検出値と目標電圧とに基づいて調整電圧Vregを算出して、オルタネータ10の出力電圧が算出された調整電圧Vregとなるようにレギュレータを制御する。これにより、回生発電時におけるオルタネータ10の発電量を上げるとともに、非回生発電時におけるオルタネータ10の発電に伴うエンジン負荷を減少させることができる。
図4に、本実施形態におけるECU80が行う調整電圧Vreg算出処理に係る機能を表す機能ブロック図を示す。ECU80の目標電圧上限値算出部B01、目標電圧算出部B02および目標電圧徐変部B03は、V(Pb)の検出値に基づいて目標電圧を算出する。また、ECU80のかい離電圧算出部B06、かい離電圧積分部B08、第1積分上限値算出部B04、第2積分上限値算出部B05、積分上限値算出部B07、調整電圧要求値算出部B09、調整電圧徐変部B10、調整電圧算出部B11は、目標電圧および目標電圧とV(Pb)の検出値との差であるかい離電圧に基づいて調整電圧Vregを算出する。
目標電圧上限値算出部B01には、ECU80によって検出された鉛蓄電池20の出力電圧V(Pb)とかい離許容電圧とが入力される。目標電圧上限値算出部B01は、V(Pb)とかい離許容電圧とを加算して、目標電圧の上限値である目標電圧上限値を算出する。
目標電圧算出部B02には、目標電圧上限値と、目標電圧下限値と、目標電圧要求値とが入力される。ここで、目標電圧要求値として、回生発電時には高い電圧(14V)、非回生発電時には低い電圧(12.5V)が入力される。目標電圧算出部B02は、目標電圧要求値が目標電圧上限値より高い場合には、目標電圧として目標電圧上限値を出力する。また、目標電圧要求値が、目標電圧上限値以下で目標電圧下限値以上の場合には、目標電圧として目標電圧要求値を出力する。また、目標電圧要求値が、目標電圧下限値より低い場合には、目標電圧として目標電圧下限値を出力する。
目標電圧徐変部B03には、目標電圧算出部B02から出力される目標電圧と電圧変化速度制限値とが入力される。目標電圧徐変部B03は、目標電圧の変化速度が電圧変化速度制限値より速い場合、目標電圧の変化速度が電圧変化速度制限値以下となるように徐変された目標電圧を出力する。
かい離電圧算出部B06には、目標電圧徐変部B03から出力される目標電圧とV(Pb)が入力される。かい離電圧算出部B06は、目標電圧からV(Pb)を減算することで、目標電圧とV(Pb)とのかい離電圧を算出する。
かい離電圧積分部B08には、かい離電圧算出部B06から出力されるかい離電圧が入力される。かい離電圧積分部B08は、かい離電圧の時間積分値を算出して、かい離電圧積分値として出力する。また、かい離電圧積分部B08には、積分上限値算出部B07から積分上限値が入力され、かい離電圧積分値が積分上限値を上回る場合、かい離電圧積分部B08は、積分上限値をかい離電圧積分値として出力する。
ここで、積分上限値算出部B07には、第1積分上限値算出部B04によって算出される第1積分上限値と、第2積分上限値算出部B05によって算出される第2積分上限値とが入力される。積分上限値算出部B07は、第1積分上限値および第2積分上限値のうち低い値を積分上限値として出力する。
第1積分上限値算出部B04には、目標電圧と調整電圧上限値とが入力される。第1積分上限値算出部B04は、調整電圧上限値から目標電圧を減算した値を、第1積分上限値として出力する。第2積分上限値算出部B05は、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間の配線による配線抵抗と、回生発電時にオルタネータ10から出力されるオルタ電流とが入力される。第2積分上限値算出部B05は、配線抵抗と回生発電時のオルタ電流とを積算することで、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間の配線におけるドロップ電圧の最大値を算出し、第2積分上限値として出力する。
調整電圧要求値算出部B09には、目標電圧とかい離電圧積分値とが入力される。調整電圧要求値算出部B09は、目標電圧にかい離電圧積分値を加算し、調整電圧要求値として出力する。調整電圧要求値は、調整電圧徐変部B10によって、変化速度が電圧変化速度制限値以下となるように徐変される。
調整電圧算出部B11は、調整電圧要求値と、調整電圧上限値と、調整電圧下限値とが入力される。調整電圧要求値が、調整電圧上限値を上回る場合、調整電圧算出部B11は、調整電圧上限値を調整電圧として算出する。また、調整電圧要求値が、調整電圧上限値以下であり、調整電圧下限値以上である場合には、調整電圧算出部B11は、調整電圧要求値を調整電圧として算出する。また、調整電圧要求値が、調整電圧下限値を下回る場合、調整電圧算出部B11は、調整電圧下限値を調整電圧として算出する。調整電圧算出部は、算出された調整電圧の電圧値を調整電圧指令部に出力する。調整電圧指令部は、オルタネータ10のレギュレータを調整して、オルタネータ10から出力される電圧が調整電圧となるように制御する。
図5に、本実施形態におけるECU80が行う調整電圧Vregの制御を表すフローチャートを示す。この調整電圧制御処理は、ECU80において、所定時間周期で行われる。
ステップS11において、回生発電実施中であるか否かを判断する。回生発電が実施されている場合(S11:YES)、ステップS12において、MOSスイッチ50をオン状態、SMRスイッチ60をオン状態とする制御を行い、オルタネータ10とリチウムイオン蓄電池30とを接続する。オルタネータ10とリチウムイオン蓄電池30との接続後、ステップS13,S16において、目標電圧を回生発電時における目標電圧(14V)にまで上昇させる処理を行う。ステップS13において、目標電圧が回生発電時における電圧値(14V)まで上昇しているか否かの判断を行う。目標電圧≧14Vの場合(S13:YES)、ステップS14において、そして、ステップS15において、図4に示す調整電圧算出処理を用い、V(Pb)の検出値と目標電圧とに基づいて調整電圧Vregを算出する。ステップS15において、オルタネータ10の出力電圧が調整電圧Vregとなるようにレギュレータを制御し、処理を終了する。
また、ステップS13において、目標電圧<14Vの場合(S13:NO)、ステップS16において、目標電圧を徐々に上昇させる処理を行う。そして、ステップS14,S15の処理を行い、処理を終了する。
ステップS11において、回生発電が実施されていない場合(S11:NO)、ステップS17,S20において、目標電圧を非回生発電時における目標電圧(12.5V)にまで低下させる処理を行う。ステップS17において、目標電圧が非回生発電時における電圧値(12.5V)まで低下しているか否かの判断を行う。目標電圧≦12.5Vの場合(S17:YES)、ステップS18において、図4に示す調整電圧算出処理を用い、V(Pb)の検出値と目標電圧とに基づいて調整電圧Vregを算出する。そして、ステップS19において、オルタネータ10の出力電圧が調整電圧Vregとなるようにレギュレータを制御する。また、目標電圧>12.5Vの場合(S17:NO)、ステップS20において、目標電圧を徐々に低下させる処理を行った後、ステップS18,S19の処理を行う。
ステップS19の処理の後、ステップS21において、V(Pb)の検出値がMOS−OFF電圧(13V)以下に低下しているか否かの判断を行う。V(Pb)≦13Vの場合(S21:YES)、ステップS22において、MOSスイッチ50をオフ状態、SMRスイッチ60をオン状態に制御して処理を終了する。また、V(Pb)>13Vの場合(S21:NO)、そのまま処理を終了する。
図6に、本実施形態における調整電圧、目標電圧およびV(Pb)の時間変化を表すタイミングチャートを示す。調整電圧を二点鎖線、目標電圧を一点鎖線、V(Pb)を実線で表している。
図6の時刻T10において、F/Cフラグがオフ状態とされており、回生発電は実施されていない。このため、ECU80は、目標電圧を低い値(12.5V)に設定している。ECU80は、目標電圧と調整電圧Vregとの差が、オルタネータ10と鉛蓄電池20との配線におけるドロップ電圧の最大値となるように調整電圧Vregを算出する。そして、ECU80は、オルタネータ10の出力電圧が算出された調整電圧Vregとなるようにレギュレータを制御する。また、回生発電が実施されていないため、ECU70は、MOSスイッチ50をオフ状態に制御している。これにより、V(Pb)は、調整電圧Vregに近い値となっている。
時刻T11において、F/Cフラグがオフ状態からオン状態に切り替わり、回生発電が実施される。このため、ECU80は、目標電圧を回生発電時の電圧(14V)に向けて上昇させる。ECU80は、目標電圧の上昇速度を電圧変化速度制限値(1V/秒)となるように制御する。さらに、ECU80は、目標電圧の上昇に伴い、調整電圧Vregを上昇させる制御を行う。
また、非回生発電状態から回生発電状態に切り替わることで、ECU70は、MOSスイッチ50をオフ状態からオン状態に切り替える制御を行う。このとき、鉛蓄電池20とリチウムイオン蓄電池30とが接続されて、鉛蓄電池20の出力電圧であるV(Pb)がリチウムイオン蓄電池30の出力電圧に近い値に一時的に低下する。時刻T11の後、調整電圧Vregの上昇に伴い、V(Pb)は上昇する。
時刻T12において、目標電圧とV(Pb)の検出値との差であるかい離電圧が、かい離許容電圧に達する。時刻T12の後、ECU80は、「V(Pb)+かい離許容電圧」を上限値として目標電圧を設定する。そして、目標電圧とV(Pb)との差が減少するように調整電圧Vregを上昇させる制御を行う。
時刻T13において、目標電圧が回生発電時の電圧値(14V)に達する。ECU80は、引き続き、目標電圧とV(Pb)の検出値との差が減少するようにかい離電圧の積分値に基づいて調整電圧Vregを上昇させる制御を行う。
時刻T14において、目標電圧と調整電圧Vregとの差が、オルタネータ10と鉛蓄電池20との配線におけるドロップ電圧の最大値に達するため、時刻T14の後、ECU80は、「Vreg=目標電圧+ドロップ電圧の最大値」となるように調整電圧Vregを制御する。時刻T14〜T15において、オルタネータ10において発電された電力が、鉛蓄電池20に充電されることで、V(Pb)が徐々に上昇していく。
時刻T15において、F/Cフラグがオフ状態とされて、回生発電が停止される。回生発電が停止されることで、ECU80は、目標電圧を非回生発電時の電圧(12.5V)に向けて低下させる。ECU80は、目標電圧の低下速度を電圧変化速度制限値(1V/秒)となるように制御する。さらに、ECU80は、「Vreg=目標電圧+ドロップ電圧の最大値」となるように調整電圧Vregを制御するため、目標電圧の低下速度と同じ速度で調整電圧Vregが低下する。調整電圧Vregの低下に伴い、V(Pb)の検出値も低下していく。時刻T15において、オルタネータ10における回生発電が終了しているため、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間の配線における電圧降下は減少していく。このため、時刻T15以降において、V(Pb)の検出値は徐々に調整電圧Vregに近づいていく。
時刻T16において、V(Pb)の検出値が、MOS―OFF電圧(13V)まで低下するため、ECU80は、MOSスイッチ50をオフ状態、SMRスイッチ60をオン状態と制御するようにECU70に指令を行う。MOSスイッチ50がオン状態からオフ状態に切り替えられることで、オルタネータ10からリチウムイオン蓄電池30に流れていた電流が、鉛蓄電池20に対して流れ込む。ここで、回生発電の停止に伴いオルタ電流は0Aであり、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間の配線におけるドロップ電圧は0Vである。このため、MOSスイッチ50がオン状態からオフ状態に切り替えられる前後において、調整電圧VregとV(Pb)とが、ほぼ等しい電圧値となる。よって、V(Pb)の電圧の急上昇は発生せず、電気負荷42は安定して動作する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)上記構成によれば、回生発電時において、鉛蓄電池20の目標電圧と出力電圧の検出値V(Pb)との偏差が所定量(かい離許容電圧)以下になるように、かつ目標電圧に対して所定の電圧幅(配線抵抗に伴うドロップ電圧)以上高くならないようにして調整電圧Vregが設定されて、その調整電圧Vregによりオルタネータ10の出力電圧が制御される。これにより、目標電圧に対して過剰にかい離しないようにして鉛蓄電池20の出力電圧を制御できる。
また、こうして鉛蓄電池20の出力電圧が目標電圧に対して制御される一方で、オルタネータ10の出力電圧が、目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないようにして制御されるため、結果として、鉛蓄電池20の出力電圧に対するオルタネータ10の出力電圧の電圧差(かい離量)の調整が可能となる。これにより、MOSスイッチ50が遮断された時点(鉛蓄電池20の出力電圧が遮断許可電圧まで低下した時点)において、鉛蓄電池20の出力電圧とオルタネータ10の出力電圧との電圧差を小さくすることができ、鉛蓄電池20の出力電圧が急激に上昇することを抑制できる。つまり、電気負荷42の動作が不安定になるといった不都合を抑制できる。その結果、鉛蓄電池20及びリチウムイオン蓄電池30の間に設けられたMOSスイッチ50の遮断時における不都合を解消し、ひいては電気負荷42の安定動作を実現できる。
(2)ECU80は、回生発電時における鉛蓄電池20の目標電圧を非回生発電時における目標電圧より高く設定する。そして、ECU80は、目標電圧とV(Pb)の検出値とがかい離許容電圧以上かい離しないように調整電圧Vregを制御することで、回生発電時におけるV(Pb)を非回生発電時におけるV(Pb)より高くすることができる。これにより、回生発電時において、鉛蓄電池20に対して効率的に充電をするとともに、非回生時のオルタネータ10による負荷を低減して燃費の向上を図ることができる。
(3)オルタネータ10の出力電圧である調整電圧VregとV(Pb)との差は、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間の配線抵抗によるドロップ電圧に相当する。そこで、調整電圧Vregと目標電圧との差をそのドロップ電圧に設定した上で、V(Pb)と目標電圧とを近づける制御を行うことで、調整電圧VregとV(Pb)との差をそのドロップ電圧に近づける。これによって、MOSスイッチ50がオフ状態とされた場合のV(Pb)の上昇を0Vに近づけることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ドロップ電圧を配線抵抗とオルタ電流の最大値との積として求めているが、現在のオルタ電流を検出して、ドロップ電圧を算出する構成としてもよい。
・V(Pb)の検出値と目標電圧との差であるかい離電圧を積分し、その積分値に基づいて調整電圧を算出する構成としているが、例えば、目標電圧にかい離電圧を加算した値を調整電圧Vregとして算出する構成としてもよい。
・V(Pb)の検出値と目標電圧とが、かい離許容電圧までかい離することを許容する構成としているが、V(Pb)と目標電圧値とが等しくなるように、調整電圧Vregを算出する構成としてもよい。
10…オルタネータ、15…給電線、20…鉛蓄電池、30…リチウムイオン蓄電池、42…電気負荷、50…MOSスイッチ、70,80…ECU。

Claims (3)

  1. 発電機(10)と、
    前記発電機に対してそれぞれ並列に接続される第1蓄電池(20)及び第2蓄電池(30)と、
    これら両蓄電池を電気的に接続する接続線(15)に設けられ、前記第1蓄電池及び前記発電機と前記第2蓄電池との導通及び遮断を切り替える接続スイッチ(50)と、を備え、前記発電機の回生発電により前記両蓄電池が充電される車両用電源システムであって、
    前記第1蓄電池には、供給電圧の時間変化が所定の変化量以下であることが要求される電気負荷(42)が接続されており、
    非回生発電時に前記発電機の出力電圧(Vreg)を所定の非回生時電圧に制御するとともに、回生発電時に前記発電機の出力電圧を前記非回生時電圧よりも高い回生時電圧に制御する発電制御手段(80)と、
    前記第1蓄電池の出力電圧を検出する電圧検出手段(80)と、
    回生発電時に前記接続スイッチを導通状態に制御することで、前記両蓄電池に対する充電を実施するとともに、回生発電の終了後に、前記第1蓄電池の出力電圧が所定の遮断許可電圧まで低下した時に前記接続スイッチを遮断状態に制御するスイッチ制御手段(70)と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、回生発電時において、前記第1蓄電池の目標電圧を設定しその目標電圧と前記電圧検出手段により検出された検出電圧との偏差が所定量以下になるように、かつ前記目標電圧に対して所定の電圧幅以上高くならないようにして前記発電機の出力電圧を設定して、その設定電圧により前記発電機の出力電圧を制御することを特徴とする車両用電源システム。
  2. 前記発電制御手段は、前記第1蓄電池の目標電圧として、非回生発電時に第1目標値を設定するとともに、回生発電時に前記第1目標値よりも高い電圧の第2目標値を設定し、回生発電状態と非回生発電状態との切替に伴前記目標電圧を前記第1目標値から前記第2目標値に変更するとき、又は、前記目標電圧を前記第2目標値から前記第1目標値に変更するときに、当該目標電圧を徐変させることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記発電制御手段は、前記所定の電圧幅として、前記発電機及び前記第1蓄電池の間の配線抵抗と前記発電機の出力電流とに基づいて、前記配線抵抗による電圧降下量を算出し、前記目標電圧に対して前記電圧降下量以上に高くならないようにして前記発電機の出力電圧を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源システム。
JP2012178437A 2012-08-10 2012-08-10 車両用電源システム Active JP6072466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178437A JP6072466B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両用電源システム
CN201380042052.9A CN104602971B (zh) 2012-08-10 2013-08-09 车辆电力***
DE112013003998.2T DE112013003998B4 (de) 2012-08-10 2013-08-09 Elektrisches Fahrzeugleistungssystem
IN776DEN2015 IN2015DN00776A (ja) 2012-08-10 2013-08-09
PCT/JP2013/071988 WO2014025071A1 (en) 2012-08-10 2013-08-09 Vehicular electric power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178437A JP6072466B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034376A JP2014034376A (ja) 2014-02-24
JP6072466B2 true JP6072466B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50068282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178437A Active JP6072466B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両用電源システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6072466B2 (ja)
CN (1) CN104602971B (ja)
DE (1) DE112013003998B4 (ja)
IN (1) IN2015DN00776A (ja)
WO (1) WO2014025071A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2659137C1 (ru) * 2015-05-22 2018-06-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления системой подачи мощности и способ управления системой подачи мощности
JP6406205B2 (ja) * 2015-10-19 2018-10-17 株式会社デンソー 電源装置
JP6614452B2 (ja) 2016-06-17 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6694592B2 (ja) 2016-07-07 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6722080B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6974913B2 (ja) * 2016-11-30 2021-12-01 株式会社辰巳菱機 負荷試験システム
JP7131188B2 (ja) * 2018-08-06 2022-09-06 スズキ株式会社 発電制御装置
CN111262322B (zh) * 2018-12-03 2021-11-12 海鹰航空通用装备有限责任公司 无人机电气***和控制方法
JP6690742B2 (ja) * 2019-01-21 2020-04-28 スズキ株式会社 車両用電源システム
CN110266096B (zh) * 2019-07-02 2020-11-24 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 汽车的电源网络***和电子继电器的控制方法
CN111901904B (zh) * 2020-08-05 2022-07-19 大陆汽车电子(长春)有限公司 可加热玻璃的除霜控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237856A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP5494498B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5520629B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5234052B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034376A (ja) 2014-02-24
WO2014025071A1 (en) 2014-02-13
IN2015DN00776A (ja) 2015-07-03
DE112013003998T5 (de) 2015-05-07
CN104602971A (zh) 2015-05-06
CN104602971B (zh) 2017-04-26
DE112013003998B4 (de) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072466B2 (ja) 車両用電源システム
CN105936248B (zh) 电源***
RU2592468C1 (ru) Устройство управления подачей энергии
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
JP5889750B2 (ja) 車両用電源システム
JP5846073B2 (ja) 電源システム
JP5884674B2 (ja) 車両用電源システム
JP6090199B2 (ja) 電池ユニット
JP2016203969A (ja) 電源装置
JP2014018018A (ja) バッテリシステム制御装置
JP6119725B2 (ja) 充電装置
JP6090195B2 (ja) 電池ユニット
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6515875B2 (ja) 車載電源システム
CN108352714B (zh) 电源装置及电池单元
JP5965775B2 (ja) 車両の電源システム
JP2015217859A (ja) 電源制御装置
JP6319558B2 (ja) 車両用電池システム
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP6488995B2 (ja) 車載電源システムの制御装置
JP2019216543A (ja) 制御装置
JP6936683B2 (ja) 車両用電源システム及び車両用電源システムの制御装置
WO2017065161A1 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP6260728B2 (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250