JP6071650B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071650B2
JP6071650B2 JP2013040488A JP2013040488A JP6071650B2 JP 6071650 B2 JP6071650 B2 JP 6071650B2 JP 2013040488 A JP2013040488 A JP 2013040488A JP 2013040488 A JP2013040488 A JP 2013040488A JP 6071650 B2 JP6071650 B2 JP 6071650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
support substrate
semiconductor light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170776A (ja
Inventor
拓也 風間
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013040488A priority Critical patent/JP6071650B2/ja
Priority to US14/194,071 priority patent/US8963172B2/en
Publication of JP2014170776A publication Critical patent/JP2014170776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071650B2 publication Critical patent/JP6071650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は半導体発光素子に保護ダイオード素子としてのショットキーダイオード素子を逆並列接続した半導体発光装置に関する。
一般に、発光ダイオード(LED)素子、レーザダイオード(LD)素子等の半導体発光素子は静電放電によって損傷あるいは破壊する恐れがある。特に、GaN系半導体材料で構成された半導体発光素子は、AlGaAs、AlGaInP、GaP等の半導体材料で構成された半導体発光素子に比較して、逆方向電圧に対する耐圧が低く、静電放電による小さい逆方向電圧によって損傷あるいは破壊に至る。
上述の半導体発光素子の静電放電による逆方向電圧によって損傷あるいは破壊するのを回避するために、通常、半導体発光素子を半導体支持基板に実装する際にツェナダイオード素子等の付加的な保護ダイオード素子を実装して逆並列接続している。しかしながら、この場合、実装工程が複雑となって製造コストが上昇する。また、付加的な保護ダイオード素子のための実装スペースを半導体支持基板に必要とするので、半導体発光装置が大型化する。
製造コストを低減しかつ半導体支持基板の実装スペースを少なくした従来の半導体発光装置として、半導体発光素子に逆並列接続した保護ダイオード素子としてショットキーダイオード素子を半導体支持基板に形成したものがある(参照:特許文献1)。これにより、静電放電による逆方向電圧が半導体発光装置に印加されても、電流がショットキーダイオード素子に順方向に流れ、この結果、半導体発光素子には逆方向電圧が印加されないので、静電放電に対する半導体発光素子の耐圧が実質的向上する。
また、上述の従来の半導体発光装置においては、半導体支持基板が半導体発光素子に直接接続されている。従って、半導体発光素子の順方向降下電圧を抑えるために、半導体支持基板の抵抗率は低く設定される。尚、逆に、半導体支持基板の抵抗率を高く設定すると、半導体支持基板における順方向降下電圧が大きくなって電力損失が大きくなり、しかも、発熱量も大きくなるので、高出力の半導体発光素子に適用できなくなる。
特表2011−520270号公報
しかしながら、上述の従来の半導体発光装置においては、半導体支持基板の抵抗率が低く設定されるので、保護ダイオード素子としてのショットキーダイオード素子の逆方向ブレークダウン電圧(耐圧)が小さくなる。従って、半導体発光素子として順方向電圧が高いGaN系LED素子を用いた場合あるいは複数のLED素子を直列接続した場合には、半導体発光素子の順方向降下電圧が保護ダイオード素子としてショットキーダイオード素子の耐圧より小さくなり、この結果、本来、半導体発光素子に流したい電流が保護ダイオード素子としてのショットキーダイオード素子を介して漏れてしまい、半導体発光素子の発光強度が低下するという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る半導体発光装置は、pもしくはn導電型の半導体支持基板と、半導体支持基板上に設けられ、半導体支持基板の第1の抵抗率より大きい第2の抵抗率を有する上記同一の導電型の半導体層と、半導体層上に設けられ、半導体層とショットキー障壁を形成する第1の金属よりなる第1の電源端子と、半導体支持基板に接触して設けられ、半導体支持基板とオーミック接触する第2の金属よりなる第2の電源端子と、第1、第2の電源端子間に接続された半導体発光素子とを具備し、半導体発光素子と半導体層及び第1の金属よりなるショットキーダイオード素子とが第1、第2の電源端子間で逆並列接続してなるものである。これにより、ショットキーダイオード素子の逆方向耐圧を半導体発光素子の順方向降下電圧より大きくする。
さらに、半導体発光素子側の半導体支持基板の第1の面側に設けられた絶縁層を具備し、半導体発光素子は絶縁層上に設けられ、第2の電源端子は絶縁層上の半導体発光素子に電気的に接続され、第2の電源端子は半導体発光素子側の半導体支持基板の第1の面上に設けられる。
他方、半導体発光素子の電極は半導体支持基板と直接接触され、第2の電源端子は半導体発光素子と反対側の半導体支持基板の第2の面上に設けられる。
本発明によれば、ショットキーダイオード素子の逆方向耐圧を半導体発光素子の順方向降下電圧より大きくすることにより、半導体発光素子の順方向に電流を流す際に、ショットキーダイオード素子に流れる電流を防止することができ、従って、半導体発光素子の発光強度の低下を抑制できる。
本発明が適用される半導体発光装置の等価回路図である。 本発明に係る半導体発光装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 図2の半導体発光装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る半導体発光装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の第3の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の第4の実施の形態を示す断面図である。 の変更例を示す断面図である。
図1は本発明が適用される半導体発光装置の等価回路図である。
図1においては、正電位の電源端子T1、接地電位の電源端子T2間に、2つのLED素子D1、D2を直列に接続すると共に、ショットキーダイオード素子SBDを接続してある。この場合、LED素子D1、D2とショットキーダイオード素子SBDとは逆並列接続されている。ショットキーダイオード素子SBDの逆方向耐圧はLED素子D1、D2の順方向降下電圧より大きく設定されている。この結果、静電放電による逆方向電圧がLED素子D1、D2に印加されても、電流がショットキーダイオード素子SBDに順方向に流れる。従って、LED素子D1、D2には逆方向電圧が印加されないので、静電放電に対するLED素子D1、D2の耐圧が実質的に向上する。
図2は本発明に係る半導体発光装置の第1の実施の形態を示す断面図である。図2においては、LED素子D1、D2は並置型で構成されている。
図2においては、厚さ50μm以上の低抵抗率のp+型シリコン支持基板1上に厚さ約0.1〜10.0μmの高抵抗率のp型シリコン層2が形成されている。たとえば、p+型シリコン支持基板1においては、ボロン濃度が1×1017cm-3以上、好ましくは2×1018cm-3以上で抵抗率0.05Ω・cm以下であり、p型シリコン層2においては、ボロン濃度が1×1017cm-3以下、好ましくは1×1016cm-3以下で抵抗率1Ω・cm以上である。p型シリコン層2上には酸化シリコン、窒化シリコン等よりなる絶縁層3を形成する。
n型GaN層4−1、InGaN/GaN多重井戸(MQW)活性層5−1及びp型GaN層6−1よりなる図1のLED素子D1、及びn型GaN層4−2、活性層5−2及びp型GaN層6−2よりなる図1のLED素子D2が接合層7によってp+型シリコン支持基板1側の絶縁層3上に接合されている。LED素子D1、D2は電源端子T1、T2間に直列接続される。
図2において、8−1、8−2はLED素子D1、D2を電気的に保護する酸化シリコン等よりなる保護層、9−1、9−2はn側電極、10−1、10−2はn側電極9−1、9−2と露出した接合層あるいは電源端子T2とを接続する配線層である。
次に、図3を参照して図2の半導体発光装置の製造方法を説明する。
始めに、ステップ301にて、p+型シリコン支持基板1上にエピタキシャル法によってp型シリコン層2を形成する。
次に、ステップ302にて、p型シリコン層2上に酸化シリコン、窒化シリコン等よりなる絶縁層3を形成する。
次に、ステップ303にて、絶縁層3上に抵抗加熱蒸着法を用いて厚さ約1μmのAuSn等よりなる接着層(図示せず)を形成する。この接着層は後述のウェハボンディング工程において融着接合されて接合層7となるものである。
次に、ステップ304にて、サファイア成長基板(図示せず)に有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって半導体層つまり厚さ約5μmのn型GaN層4−1、4−2、InGaN/GaN多重井戸活性層5−1、5−2、厚さ約0.5μmのp型GaN層6−1、6−2を順次積層する。
次に、ステップ305にて、p型GaN層6−1、6−2上に電子ビーム蒸着/フォトリソグラフィ法により厚さ約200nmのAgTiWPtAuよりなるp側電極(図示せず)を形成する。
次に、ステップ306にて、p型GaN層6−1、6−2上に抵抗加熱蒸着法を用いて厚さ約200nmのAuよりなる接着層(図示せず)を形成する。この接着層は後述のウェハボンディング工程において融着接合されて接合層7となる。
次に、ステップ307にて、塩素ガスを用いたドライエッチング法によってLED素子D1、D2間つまりn型GaN層4−1、活性層5−1及びp型GaN層6−1とn型GaN層4−2、活性層5−2及びp型GaN層6−2とを分離する。
次に、ステップ308にて、各LED素子D1、D2をp+型シリコン支持基板1上にウェハボンディングする。このとき、圧力約3MPaの加圧状態で約300℃加熱して約10分間保持し、その後冷却することにより、p+型シリコン支持基板1側の接着層とLED素子D1、D2側の接着層とが融着接合されて接合層7となる。
次に、ステップ309にて、UVエキシマレーザ光によってサファイア成長基板(図示せず)の界面近傍のn型GaN層4−1、4−2を加熱分解することによりサファイア成長基板を剥離する。
次に、ステップ310にて、接合層7をアルゴンガスを用いたドライエッチング法により分離する。この結果、p型GaN層6−1とp型GaN層6−2とが電気的に分離される。
次に、ステップ311にて、スパッタリング/フォトリソグラフィ法によってLED素子D1、D2を電気的に保護する酸化シリコン等よりなる保護層8−1、8−2を形成する。
次に、ステップ312にて、n型GaN層4−1、4−2の開口部に、電子ビーム蒸着/フォトリソグラフィ法によって厚さ約10nmのTi及び厚さ約300nmのTiAlTiPtAuよりなるn側電極9−1、9−2を形成する。
次に、ステップ313にて、n側電極9−1、9−2上に電子ビーム蒸着/フォトリソグラフィ法によってTiPtAuよりなる配線層10−1、10−2を形成する。この場合、配線層10−1はLED素子D1のn側電極9−1とLED素子D2のp側電極に接続された接合層7とを電気的に接続する。
次に、ステップ314にて、接合層7及び絶縁層3に形成された開口に電源端子(パッド)T1を形成する。電源端子T1は接合層7を介してLED素子D1のp型GaN層6−1に電気的に接続される。
電源端子T1はAu、Cu、Ni、Ag、Pd、Al、Mg、In、Snのいずれかよりなり、シリコンの仕事関数φsが電源端子T1の金属の仕事関数φmより大きくなるようにする(φs>φm)。たとえば、1%SiもしくはCuを含むAlよりなり、この上にAuワイヤボンディングのためのTiPtAuを形成する。これにより、電源端子T1とp+型シリコン支持基板1及びp型シリコン層2との間にショットキー障壁を形成され、電源端子T1とp+型シリコン支持基板1及びp型シリコン層2とはショットキーダイオード素子SBDを構成することになる。
最後に、ステップ315にて、配線層10−2及び絶縁層3に形成された開口に電源端子(パッド)T2を形成する。電源端子T2は配線層10−2を介してLED素子D2のn型GaN層4−2に電気的に接続される。
電源端子T2はp型シリコン層2とオーミック接合するような金属たとえばPt、Tiよりなり、この上にAuワイヤボンディングのためにTiPtAuを形成する。
このようにして、LED素子D1、D2は電源端子T1、T2間に直列接続される。
図2の半導体発光装置においては、高抵抗率のp型シリコン層2の濃度を調整することによりショットキーダイオード素子SBDの順方向立上り電圧を0.3〜0.9Vと設定でき、逆方向耐圧を10V(逆方向電流Ir=100μA)以上に設定できる。他方、低抵抗率のp+型シリコン支持基板1及び配線層10−2に接続された電源端子T2側のオーミック接触によりLED素子D1、D2の順方向降下電圧は大きくならない。従って、LED素子D1、D2に流したい電流がショットキーダイオード素子SBDに漏れることはない。
図4は本発明に係る半導体発光装置の第2の実施の形態を示す断面図である。図4においては、LED素子D1、D2は並置ビア型で構成されている。
図4においては、図のn型GaN層4−1(4−2)、活性層5−1(5−2)及びp型GaN層6−1(6−2)側にビアホール11−1(11−2)を形成し、このビアホール11−1(11−2)側に、p側電極12−1(12−2)、13−1(13−2)、酸化シリコン、窒化シリコン等よりなる絶縁層14−1(14−2)及びビア(貫通)電極としてn側電極15−1(15−2)を形成しておく。この積層体をp型シリコン層2及び絶縁層3が形成されたp+型シリコン支持基板1にフェイスダウン法によって実装する。
さらに、LED素子D1のp型GaN層−1を電源端子T1に電気的に接続させるために、TiPtAlよりなる配線層16−1を形成し、LED素子D1のn型GaN層−1とLED素子D2のp型GaN層−2に電気的に接続させるためにTiPtAlよりなる配線層16−2を形成する。
電源端子T1、T2については図2の場合と同一である。
このようにして、LED素子D1、D2は電源端子T1、T2間に直列接続される。
図4の半導体発光装置の製造方法はn側電極15−1(15−2)の形成を除いて図2の製造方法とほぼ類似した方法で行われる。
図4の半導体発光装置においても、高抵抗率のp型シリコン層2の濃度を調整することによりショットキーダイオード素子SBDの順方向立上り電圧を0.3〜0.9Vと設定でき、逆方向耐圧を10V(逆方向電流Ir=100μA)以上に設定できる。他方、低抵抗率のp+型シリコン支持基板1及びn側電極15−2に接続された電源端子T2側のオーミック接触によりLED素子D1、D2の順方向降下電圧は大きくならない。従って、LED素子D1、D2に流したい電流がショットキーダイオード素子SBDに漏れることはない。
図5は本発明に係る半導体発光装置の第3の実施の形態を示す断面図である。図5においては、LED素子D1、D2は積層型で構成されている。
図5においては、LED素子D2用のn型GaN層4−2、活性層5−2及びp型GaN層6−2、トンネル接合層21、LED素子D1用のn型GaN層4−1、活性層5−1及びp型GaN層6−1よりなる積層体が形成されている。トンネル接合層21は2つのLED素子D1、D2を電気的に接続するためのものであり、pn接合、あるいはpn接合の中間にアンドープ層あるいはpn接合からドーピングされたドープ層を形成したものでもよい。
図5においては、2つのLED素子D1、D2が積層されているので、図2の2つの配線層10−1、10−2は1つの配線層10のみとなり、図2の2つの保護層8−1、8−2は1つの保護層8のみとなる。
図5の半導体発光装置においても、高抵抗率のp型シリコン層2の濃度を調整することによりショットキーダイオード素子SBDの順方向立上り電圧を0.3〜0.9Vと設定でき、逆方向耐圧を10V(逆方向電流Ir=100μA)以上に設定できる。他方、低抵抗率のp+型シリコン支持基板1及び配線層10に接続された電源端子T2側のオーミック接触によりLED素子D1、D2の順方向降下電圧は大きくならない。従って、LED素子D1、D2に流したい電流がショットキーダイオード素子SBDに漏れることはない。
図6は本発明に係る半導体発光装置の第4の実施の形態を示す断面図である。図6においては、LED素子D1、D2は積層ビア型で構成されている。
図6においては、図5のn型GaN層4−2、活性層5−2、p型GaN層6−2、n型GaN層4−1、活性層5−1及びp型GaN層6−1側にビアホール11を形成し、このビアホール11側に、p側電極12、導電層13、酸化シリコン、窒化シリコン等よりなる絶縁層14及びビア(貫通)電極としてn側電極15を形成しておく。この積層体をp型シリコン層2及び絶縁層3が形成されたp+型シリコン支持基板1にフェイスダウン法によって実装する。
さらに、LED素子D1のp型GaN層−1を電源端子T1に電気的に接続させるために配線層16を形成する。
電源端子T1、T2については図5の場合と同一である。
このようにして、LED素子D1、D2は電源端子T1、T2間に直列接続される。
図6の半導体発光装置においても、高抵抗率のp型シリコン層2の濃度を調整することによりショットキーダイオード素子SBDの順方向立上り電圧を0.3〜0.9Vと設定でき、逆方向耐圧を10V(逆方向電流Ir=100μA)以上に設定できる。他方、低抵抗率のp+型シリコン支持基板1及びn側電極15に接続された電源端子T2側のオーミック接触によりLED素子D1、D2の順方向降下電圧は大きくならない。従って、LED素子D1、D2に流したい電流がショットキーダイオード素子SBDに漏れることはない。
図7は図6の変更例を示す断面図である。図7においては、電源端子T2をp+型シリコン支持基板1の裏面に設けたものである。図7においても、ショットキーダイオード素子SBDは高抵抗率のp型シリコン層2によって構成され、また、LED素子D1、D2は低抵抗率のp+型シリコン支持基板1を介して電源端子T2に接続されている。
従って、図7の半導体発光装置においても、高抵抗率のp型シリコン層2の濃度を調整することによりショットキーダイオード素子SBDの順方向立上り電圧を0.3〜0.9Vと設定でき、逆方向耐圧を10V(逆方向電流Ir=100μA)以上に設定できる。他方、低抵抗率のp+型シリコン支持基板1を介してn側電極15に接続された電源端子T2側のオーミック接触によりLED素子D1、D2の順方向降下電圧は大きくならない。従って、LED素子D1、D2に流したい電流がショットキーダイオード素子SBDに漏れることはない。
図7の変更例は図2、図4、図5の半導体発光装置にも適用できる。つまり、図2、図4、図5においても、電源端子T2をp+型シリコン支持基板1の裏面に設けてもよい。
尚、上述の実施の形態においては、p+型シリコン支持基板1及びその上のp型シリコン層2にシリコンを用いたが、Ge、GaAs等を用いてもよい。
また、LED素子D1、D2としてGaN系を用いたが、3元晶あるいは4元晶たとえばInAlGaAs、InGaAlP、InGaAlNを用いてもよい。このとき、LED素子D1、D2の数は3以上でもよく、GaN系であれば、順方向降下電圧が大きいので、単体のLED素子でもよい。
さらに、上述の実施の形態では、p+型シリコン支持基板1及びp型シリコン層2を用いたが、n+型シリコン支持基板及びn型シリコン層を用いた場合には、ショットキーダイオード素子SBDをLED素子の負側(n側)に構成し、電源端子はMg、Mo、Ni、Sb、W、Al、Ag、Cu、Pd、Au、Ptよりなり、シリコンの仕事関数φsが電源端子T1の金属の仕事関数φmより小さくなるようにする(φs<φm)。
さらにまた、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲の他のいかなる変更例にも適用し得る。
T1、T2:電源端子
D1、D2:LED素子
SBD:ショットキーダイオード素子
1:p+型シリコン支持基板
2:p型シリコン層
3:絶縁層
4−1、4−2:n型GaN層
5−1、5−2:活性層
6−1、6−2:p型GaN層
7:接合層
8−1、8−2:保護層
11−1、11−2、11:ビアホール
12−1、12−2、12:p側電極
13−1、13−2、13:導電層
14−1、14−2、14:絶縁層
15−1、15−2、15:n側電極
16−1、16−2、16:配線層

Claims (6)

  1. pもしくはn導電型の半導体支持基板と、
    前記半導体支持基板上に設けられ、前記半導体支持基板の第1の抵抗率より大きい第2の抵抗率を有する前記導電型の半導体層と、
    前記半導体層に接触して設けられ、該半導体層とショットキー障壁を形成する第1の金属よりなる第1の電源端子と、
    前記半導体支持基板上に設けられ、該半導体支持基板とオーミック接触する第2の金属よりなる第2の電源端子と、
    前記第1、第2の電源端子間に接続された半導体発光素子と
    を具備し、該半導体発光素子と前記半導体層及び前記第1の金属よりなるショットキーダイオード素子とが前記第1、第2の電源端子間で逆並列接続してなり、
    さらに、前記半導体発光素子側の前記半導体支持基板の第1の面側に設けられた絶縁層を具備し、
    前記半導体発光素子は前記絶縁層上に設けられ、
    前記第2の電源端子は前記絶縁層上の前記半導体発光素子に電気的に接続され、
    前記第2の電源端子は前記半導体発光素子側の前記半導体支持基板の前記第1の面上に設けられた半導体発光装置。
  2. pもしくはn導電型の半導体支持基板と、
    前記半導体支持基板上に形成され、前記半導体支持基板の第1の抵抗率より大きい第2の抵抗率を有する前記導電型の半導体層と、
    前記半導体層に接触して設けられ、該半導体層とショットキー障壁を形成する第1の金属よりなる第1の電源端子と、
    前記半導体支持基板上に設けられ、該半導体支持基板とオーミック接触する第2の金属よりなる第2の電源端子と、
    前記第1、第2の電源端子間に接続された半導体発光素子と
    を具備し、該半導体発光素子と前記半導体層及び前記第1の金属よりなるショットキーダイオード素子とが前記第1、第2の電源端子間で逆並列接続してなり、
    前記半導体発光素子の電極は前記半導体支持基板と直接接触され、
    前記第2の電源端子は前記半導体発光素子と反対側の前記半導体支持基板の第2の面上に設けられた半導体発光装置。
  3. 前記半導体発光素子は直列接続された複数の発光ダイオード素子である請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記複数の発光ダイオード素子は並置された請求項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記複数の発光ダイオード素子は積層された請求項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体支持基板及び前記半導体層は前記導電型の同一不純物を含み、
    前記半導体層の前記不純物の濃度は前記半導体支持基板の前記不純物の濃度より小さい請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
JP2013040488A 2013-03-01 2013-03-01 半導体発光装置 Active JP6071650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040488A JP6071650B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体発光装置
US14/194,071 US8963172B2 (en) 2013-03-01 2014-02-28 Optical semiconductor device including antiparallel semiconductor light-emitting element and Schottky diode element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040488A JP6071650B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170776A JP2014170776A (ja) 2014-09-18
JP6071650B2 true JP6071650B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51420534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040488A Active JP6071650B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963172B2 (ja)
JP (1) JP6071650B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2591041C2 (ru) * 2011-06-08 2016-07-10 Конинклейке Филипс Н.В. Диодный осветительный прибор
US10109221B2 (en) 2015-10-12 2018-10-23 Evigia Systems, Inc. Tamper-proof electronic bolt-seal
KR102532303B1 (ko) 2015-11-03 2023-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
FR3044167B1 (fr) * 2015-11-20 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes comportant au moins une diode zener

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704241B2 (en) * 2005-05-13 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting systems
CN101795510A (zh) * 2005-06-28 2010-08-04 首尔Opto仪器股份有限公司 发光装置
TWI257186B (en) * 2005-09-29 2006-06-21 Formosa Epitaxy Inc Light-emitting diode chip
DE102006046038A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
DE102008022942A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
KR100999784B1 (ko) * 2010-02-23 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
DE102011015821B4 (de) * 2011-04-01 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip

Also Published As

Publication number Publication date
US20140246686A1 (en) 2014-09-04
JP2014170776A (ja) 2014-09-18
US8963172B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825088B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US7173288B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device having electrostatic discharge (ESD) protection capacity
KR101069359B1 (ko) 발광 장치
US7105860B2 (en) Flip chip light-emitting diode package
JP2006210879A (ja) Esd保護用ledを具備した窒化ガリウム系発光素子及びその製造方法
JP2013511142A (ja) 保護ダイオード構造を備える薄膜半導体デバイス、および薄膜半導体デバイスを製造する方法
JP2006203160A (ja) Esd保護能力を有する窒化ガリウム系発光素子及びその製造方法
KR100986440B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2009510762A (ja) 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
KR101706003B1 (ko) 전기적 교차-연결들을 가진 고 전압 고체-상태 트랜스듀서들 및 고체-상태 트랜스듀서 어레이들 및 연관된 시스템들 및 방법들
JP6071650B2 (ja) 半導体発光装置
KR20080082101A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI697140B (zh) 半導體發光裝置
JP4890801B2 (ja) 発光ダイオード
JP6462274B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013140978A (ja) 半導体発光素子及びledモジュール
KR100743471B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자의 제조 방법
JPH11177133A (ja) 半導体発光素子
KR101087968B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2015056648A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007042682A (ja) 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置及びその製造方法
KR101090178B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5772213B2 (ja) 発光素子
KR101087970B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5098482B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250