JP5098482B2 - 発光装置の製造方法及び発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098482B2
JP5098482B2 JP2007192857A JP2007192857A JP5098482B2 JP 5098482 B2 JP5098482 B2 JP 5098482B2 JP 2007192857 A JP2007192857 A JP 2007192857A JP 2007192857 A JP2007192857 A JP 2007192857A JP 5098482 B2 JP5098482 B2 JP 5098482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type
semiconductor layer
light emitting
gan layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032761A (ja
Inventor
実希 守山
浩一 五所野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007192857A priority Critical patent/JP5098482B2/ja
Priority to TW97119673A priority patent/TWI423468B/zh
Priority to KR1020080051340A priority patent/KR100967245B1/ko
Publication of JP2009032761A publication Critical patent/JP2009032761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098482B2 publication Critical patent/JP5098482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、部分導通部を備える発光装置の製造方法及び発光装置に関する。
従来、窒化物系化合物半導体から形成される発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)の製造方法として、サファイア基板の上に、n型GaN層と、発光層と、p型GaN層とをこの順序で成長することにより化合物半導体層を形成した後、p型GaN層からn型GaN層の一部までエッチングしてn型GaN層を露出させ、p型GaN層の上にp型用電極を形成する一方で、露出させたn型GaN層の上にn型用電極をp型用電極とは別個に形成する製造方法が知られている。
また、特許文献1に記載の発光素子においては、サファイア基板の上にバッファ層と、n層と、半絶縁性の層(I層)とをこの順序で形成した後、I層の表面にn側電極を形成して熱処理を施すことによりn側電極の直下に低抵抗領域を形成して、その後にI側電極を形成して構成される発光素子について記載されている。
特許文献1に記載の発光素子によれば、n側電極直下のI層の領域に低抵抗領域を形成できるので、コンタクトホールを作成せずにI側電極とn側電極との間で電流を流すことができる。
特開平4−273175号公報
しかしながら、従来の窒化物系化合物半導体からLEDを製造する製造方法においては、n型用電極を形成するときに、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術とを用いて化合物半導体層を除去する工程を要する。更に、p型用電極はp型GaN層と、n型用電極はn型GaN層と接触するので、電極と半導体との間でオーミック接合が要求される観点において、p型用電極とn型用電極とを同一の材料で形成することは困難であることから、p型用電極とn型用電極とを別々の工程でそれぞれ形成することを要する。したがって、従来の窒化物系化合物半導体のLEDの製造方法では、LEDの製造工程を単純化することは困難である。
また、特許文献1に記載の発光素子の製造においては、n側電極を設けた後に熱処理工程を要すると共に、熱処理工程の後にI側電極を形成することを要する。すなわち、特許文献1に記載の発光素子においては、n側電極とI側電極とを同時に形成することができない。したがって、特許文献1に記載の発光素子の製造方法では、発光素子の製造工程を単純化することが困難である。
そこで本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光装置の製造工程を単純化することにある。
上記目的を達成するために、第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を有し、前記第1半導体層と前記第2半導体層に順方向の電圧を印加することにより発光する発光装置の製造方法であって、前記第1半導体層の上に、第1電極と、前記第1電極と離隔した第2電極と、を形成する電極形成工程と、前記電極形成工程においてそれぞれ形成された前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通可能な状態とする電圧印加工程と、を備え、前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であり、前記電圧印加工程は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間のpn接合の一部を破壊することにより、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通可能な状態とし、前記電極形成工程は、前記第1電極の面積よりも前記第2電極の面積が小さくなるべく、前記第1電極及び前記第2電極を、同一の材料で同時に形成し、前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、III族窒化物化合物半導体によって形成されることを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
また、上記目的を達成するために、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層が上に設けられ、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられる第1電極と、前記第1半導体層の上に前記第1電極とは別個に設けられる第2電極と、前記第2電極の下方に形成され、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通させる部分導通部と、を備え、前記部分導通部は、異なる導電型の半導体層の破壊された接合部を有し、前記第1電極の面積よりも前記第2電極の面積が小さく、前記第1電極を形成する材料と前記第2電極を形成する材料とが同一であり、前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、III族窒化物化合物半導体によって形成されることを特徴とする発光装置が提供される。
本発明によれば、発光装置の製造工程を単純化することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の模式的な斜視図を示す。また、図2は、第1の実施の形態に係る発光装置の模式的な縦断面図を示す。
(発光装置1の構成)
第1の実施の形態に係る発光装置1は、図1に示すように、(0001)面を有するサファイア基板10と、サファイア基板10の上に設けられる第2導電型の第2半導体層としてのn型GaN層20と、n型GaN層20の上に設けられる発光層22と、発光層22の上に設けられる第2導電型とは異なる第1導電型の第1半導体層としてのp型GaN層24とを有する半導体積層構造を備える。
また、発光装置1は、p型GaN層24の上の所定の領域に設けられる第1電極としてのp型用電極40と、p型GaN層24の上においてp型用電極40と離隔して設けられる第2電極としてのn型用電極42とを備える。更に、発光装置1は、図2に示すように、n型用電極42の下方のp型GaN層24と発光層22とを貫通すると共にn型GaN層20の一部の領域まで達する所定の領域において、n型用電極42とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通可能な部分導通部26を備える。
ここで、n型GaN層20と、発光層22と、p型GaN層24とはそれぞれ、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)によって形成されるIII族窒化物化合物半導体からなる層である。
例えば、n型GaN層20は、所定量のSiをn型ドーパントとしてドーピングしたn−GaNから形成される。また、発光層22は、InGa1−xN/GaNから形成される量子井戸構造を有する。更に、p型GaN層24は、所定量のMgをp型ドーパントとしてドーピングしたp−GaNから形成される。
また、本実施形態に係るp型GaN層24の上に設けられるn型用電極42は、p型用電極40と離隔した位置、すなわち電気的に互いに切断されて設けられる。例えば、上面視にて略四角形状を有する発光装置1のp型GaN層24の上面における一の角の近傍を含む所定の領域に、n型用電極42が設けられる。そして、p型用電極40は、n型用電極42と離隔して、すなわち、n型用電極42と別個に、p型GaN層24の上面における一の角の対角を少なくとも含む所定の領域に設けられる。
ここで、p型用電極40及びn型用電極42はそれぞれ、同一の材料から形成される。例えば、p型用電極40及びn型用電極42はそれぞれ、ITO(Indium Tin Oxide)から形成される。更に、本実施形態においてn型用電極42は、n型用電極42の面積がp型用電極40の面積よりも小さくなるように形成される。
部分導通部26は、n型用電極42の下方に形成され、n型用電極42とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通させる領域である。部分導通部26の存在により、p型GaN層24とn型GaN層20との間が電気的に双方向に導通することとなる。具体的に部分導通部26は、n型用電極42の下方の少なくとも一部のp型GaN層24と発光層22とからn型GaN層20の一部までを電気的に導通する領域である。すなわち、部分導通部26においては、p型GaN層24とn型GaN層20との間で整流特性を生じない。
例えば、部分導通部26は、p型GaN層24とn型GaN層20とがpn接合している場合における当該pn接合を破壊する電圧をp型用電極40とn型用電極42との間に印加して、n型用電極42の直下を含む、n型用電極42の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間のpn接合の一部を破壊することによって形成される、n型用電極42とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通可能な領域である。
なお、n型GaN層20を形成する前に、サファイア基板10の上にAlN又はGaNから形成されるバッファ層をMOCVDで形成することもできる。また、発光層22の量子井戸構造は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造のいずれの構造を形成することもでき、又は、量子井戸構造を有さない発光層とすることもできる。更に、p型GaN層24の上に、p型GaN層24に対するMgのドーピング量よりも高いドーピング濃度でMgをドーピングしたp型コンタクト層(p型GaN層)をMOCVDで形成することもできる。
また、サファイア基板10の上に設けられるバッファ層、n型GaN層20、発光層22、p型GaN層24、p型GaN層24、及びp型コンタクト層は、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)又はハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等によって形成される化合物半導体層であってもよい。
また、p型用電極40及びn型用電極42は酸化亜鉛(ZnO)から形成することもできる。あるいは、p型用電極40及びn型用電極42は、Ag、Al、Ni、Au、Pd、又はCr等から主として構成される金属材料により形成することもできる。更に、p型用電極40の上の一部の領域にパッド電極を形成することもできる。同様にして、n型用電極42の上の所定の領域にパッド電極を形成することもできる。この場合において、p型用電極40の上に設けられるパッド電極とn型用電極42の上に設けられるパッド電極とを形成する材料は同一の材料から形成できる。例えば、パッド電極は、Ti、Ni、及びAu等の金属材料から主として形成することができる。
以上の構成からなる本実施形態の発光装置1は、青色領域の波長の光を発するLEDである。例えば、発光装置1は、順電圧が3.5V、順電流が20mAの場合におけるピーク波長が470nmの光を発するフェイスアップ型の青色LEDである。そして、発光装置1の平面寸法は、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略350μmである。
なお、発光装置1は、紫外領域、近紫外領域、又は緑色領域にピーク波長を有する光を発するLEDであってもよいが、LEDが発する光のピーク波長の領域はこれらの波長に限定されない。なお、他の変形例においては、発光装置1の平面寸法はこれに限られない。例えば、発光装置1の平面寸法は、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略1mmとなるように設計することもできる。
(発光装置1の製造方法)
図3(a)は、エピタキシャル成長基板の縦断面図を示す。また、図3(b)は、エピタキシャル成長基板の上に電極を形成した後の縦断面図を示す。そして、図3(c)は、p型用電極とn型用電極とを形成した後の縦断面図を示す。更に、図3(d)は、部分導通部を形成した後の縦断面図を示す。
まず、III族窒化物化合物半導体が、サファイア基板10の表面にMOCVDを用いてエピタキシャル成長されることによりエピタキシャル成長基板2が形成される。すなわち、サファイア基板10の上に、n型GaN層20と、発光層22と、p型GaN層24とをこの順にエピタキシャル成長してエピタキシャル成長基板2を形成する(図3(a))。
次に、p型GaN層24の上に真空蒸着法を用いて電極46を形成して、p型GaN層24を電極46で被覆する(図3(b))。本実施形態においては、電極46として透明電極のITOを用いる。なお、スパッタ法を用いて、Ag、Al、Ni、Au、Pd、又はCr等の金属材料から電極46を形成することもできる。
そして、フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジストによるマスクを電極46の上の所定の領域に形成する。ここで、n型用電極42の面積がp型用電極40の面積よりも小さくなるようにマスクは形成される。次に、エッチング技術を用いて、マスクで被覆された領域以外の電極46を除去することにより、p型用電極40及びn型用電極42を形成する。したがって、p型用電極40とn型用電極42とは、同一材料から同時に形成されることとなる。これにより、エピタキシャル成長基板2の上にp型用電極40及びn型用電極42が設けられた電極付基板3が形成される(図3(c))。
なお、図3(b)に示した電極46を形成する前に、フォトリソグラフィー技術を用いて所定のマスクパターンを設け、形成したマスクパターンの上から電極46を形成した後に、リフトオフ法によりp型用電極40及びn型用電極42を形成することもできる。
続いて、p型用電極40とn型用電極42との間に所定の電圧を印加することを目的として、p型用電極40に電圧印加用のプローブ50を接触させると共に、n型用電極42に電圧印加用のプローブ50を接触させる。そして、プローブ50及びプローブ52を介して、p型用電極40とn型用電極42との間に、所定の電圧を印加する。なお、プローブ50及びプローブ52は、例えば、タングステン等の金属、又は電気導電材料から形成される。
すなわち、まず、p型用電極40を正側に設定すると共に、n型用電極42を負側に設定する。そして、p型用電極40とn型用電極42との間に過大な電圧を印加して、n型用電極42とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通可能な状態とする。係る工程を経ることにより、n型用電極42とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通可能な状態とする。すなわち、p型用電極40とn型用電極42との間に過大な電圧を印加することにより、n型用電極42の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間の少なくとも一部を電気的に双方向に導通させる。
具体的には、n型用電極42の下方に位置するp型GaN層24と発光層22との半導体接合、及び発光層22とn型GaN層20とから形成される半導体接合の双方の一部を破壊して、p型GaN層24が発光層22を介してn型GaN層20と電気的に双方向に導通するのに十分な逆電圧を、p型用電極40とn型用電極42との間に印加する。
これにより、n型用電極42の下方のp型GaN層24からn型GaN層20の一部の領域、すなわち、p型GaN層24から発光層22を貫通してn型GaN層20の一部まで達する領域であり、p型GaN層24とn型GaN層20とを電気的に双方向に導通する部分導通部26が形成される(図3(d))。これにより、発光装置1が形成される。
なお、逆電圧の大きさは、p型GaN層24とn型GaN層20との間に形成される半導体接合が破壊されて、p型GaN層24とn型GaN層20との間が電気的に双方向に導通する程度の大きさである。例えば、p型GaN層24とn型GaN層20とがpn接合を形成している場合には、当該pn接合を破壊する電圧を、p型用電極40とn型用電極42との間に印加することにより、部分導通部26が形成される。
また、p型GaN層24とn型GaN層20との間に発光層22が形成されている場合には、p型GaN層24と発光層22との間に形成される接合、及び発光層22とn型GaN層20との間に形成される接合が破壊される大きさの電圧を、p型用電極40とn型用電極42との間に印加することにより、部分導通部26が形成される。
更に、発光層22が量子井戸構造を有する場合には、p型GaN層24と量子井戸構造との間に形成される接合、量子井戸構造に含まれる複数の井戸層と複数のバリア層とで形成される複数の接合、及び量子井戸構造とn型GaN層20との間に形成される接合が破壊される大きさの電圧を、p型用電極40とn型用電極42との間に印加することにより、部分導通部26が形成される。
(発光装置1の動作)
まず、p型用電極40及びn型用電極42に所定の電力を供給すると、電流は、n型用電極42から部分導通部26を通り、部分導通部26からn型GaN層20を介して発光層22に供給される。そして、発光層22は、供給された電流に応じて所定の波長範囲の光を発する。発光層22が発した光は、サファイア基板10を伝播して発光装置1の外部に放射される。
なお、n型用電極42の下方に設けられた部分導通部26は、n型用電極42に供給された電流を導通させて、n型GaN層20に供給する。よって、部分導通部26が形成されている領域においては、部分導通部26が形成される前に当該領域に存在していた発光層22は破壊されて発光層22としての機能を喪失しているので、n型用電極42の下方において発光層22が発光することはない。
(第1の実施の形態の効果)
本実施形態に係る発光装置1は、p型GaN層24の上にp型用電極40とn型用電極42とを同時に形成して、p型用電極40とn型用電極42との間に所定の電圧を印加することにより、n型用電極42の下方のp型GaN層24からn型GaN層20の一部の領域に含まれるpn接合を破壊することができる。これにより、n型用電極42の下方のp型GaN層24からn型GaN層20の一部の領域までを電気的に双方向に導通させることができる。したがって、従来の発光装置の製造方法では必須であったp型GaN層24からn型GaN層20の一部までエッチングをする工程と、p型用電極とn型用電極とを別個に形成する工程とを省略することができ、発光装置1の製造工程を大幅に簡易化できる。よって、発光装置1の製造コストの低下、及びスループットの向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、p型用電極40の下方に存在するp型GaN層24とn型GaN層20との接合は順方向である一方で、n型用電極42の下方に存在するp型GaN層24とn型GaN層20との接合は逆方向となる。したがって、n型用電極42の下方の接合に過大な電圧がかかることにより、n型用電極42の下方の接合が破壊される。ここで、n型用電極42の面積がp型用電極40の面積よりも小さいと、n型用電極42の下方の接合を破壊するのに要する電流量は、n型用電極42の面積とp型用電極40の面積とが同一の場合に比べて少なくなる。したがって、本実施形態においては、n型用電極42の面積をp型用電極40の面積よりも小さくすることで、電流量が急激に増大してp型用電極40の下方の接合が破壊されることを防止できる。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程の途中における電極付基板の一部の上面図を示す。
本実施形態に係る電極付基板3は、外周電極44を更に備える点、並びに複数のp型用電極40及び複数のn型用電極42が形成される点を除き図3(c)において説明した電極付基板3と略同一であるので、図3(c)において説明した電極付基板3との相違点を除き詳細な説明は省略する。
(電極付基板3の構成)
本実施形態に係る電極付基板3は、p型GaN面25の上に外周電極44と、外周電極44の内側にp型用電極40とn型用電極42とを1組としたユニット電極48を複数備える。複数のユニット電極48は、例えば、外周電極44の内縁である外周電極内縁402の形状に沿って、所定の間隔をおいて形成される。例えば、複数のユニット電極48は、p型GaN面25の上にマトリックス状に形成される。
(電極付基板3の製造方法)
外周電極44は、ユニット電極48が有するp型用電極40及びn型用電極42と同一の材料で形成される。すなわち、複数のユニット電極48及び外周電極44は、フォトリソグラフィー技術と、真空蒸着技術又はスパッタリング法とを用いて、エピタキシャル成長基板2の上の全面に同時に形成される(電極形成工程)。
例えば、複数のユニット電極48及び外周電極44を形成すべき領域を除いて、フォトレジスト等のマスクをエピタキシャル成長基板2の上、すなわち、p型GaN層24の上面であるp型GaN面25に形成する。そして、マスクを形成した後のp型GaN面25の全面に300nm厚のNiをスパッタリング法により成膜する。そして、リフトオフ法により、複数のユニット電極48及び外周電極44が形成される。続いて、複数のユニット電極48及び外周電極44を形成した後のエピタキシャル成長基板2に、N雰囲気下において400℃で5分間の熱処理を施す(合金工程)。この合金工程を経ることにより、電極付基板3が得られる。
なお、他の例においては、エピタキシャル成長基板2のp型GaN面25の全面に、ITOを形成することもできる。そして、複数のユニット電極48及び外周電極44を形成すべき領域にフォトレジスト等でマスクを形成する。続いて、マスクで被覆された部分を除くITOをエッチングにより除去する。これにより、複数のユニット電極48及び外周電極44をエピタキシャル成長基板2の上に設けて、電極付基板3を形成することもできる。
続いて、外周電極44を正側に設定すると共に、一のユニット電極48が有するn型用電極42を負側に設定して、所定の電圧を外周電極44とn型用電極42との間に印加する。例えば、本実施形態においては、外周電極44とn型用電極42との間に100V程度の電圧を印加することにより、n型用電極42の下方に存在するp型GaN層24と発光層22との半導体接合、及び発光層22とn型GaN層20とから形成される半導体接合の双方を破壊する(電圧印加工程)。このような電圧印加工程を、複数のn型用電極42のそれぞれに施す。これにより、複数のn型用電極42の下方のそれぞれに、複数の部分導通部26がそれぞれ形成される。
そして、電圧印加工程の後に、複数のユニット電極48のそれぞれについて、p型用電極40を正側に設定すると共に、n型用電極42を負側に設定してp型用電極40とn型用電極42との間で通電して、ユニット電極48の下方における電極付基板3の電気的特性及び光学特性をそれぞれ測定する(特性評価工程)。
なお、複数のユニット電極48の1つについて電圧印加工程と特性評価工程とを流した後に、他のユニット電極48を順次、電圧印加工程と特性評価工程とに流してもよい。あるいは、複数のユニット電極48の全てについて電圧印加工程を流して複数のユニット電極48のそれぞれについて部分導通部26を形成した後、複数のユニット電極48の全てについて特性評価工程を流してもよい。
続いて、サファイア基板10を所定の厚さ、例えば、100μm程度まで研磨する(研磨工程)。そして、電極付基板3の上のユニット電極48が設けられていない領域において、複数のユニット電極48がそれぞれ別個に上面視にて略四角形状の領域に含まれるようにスクライブする。すなわち、所定のチップ形状(例えば、略四角形)及びチップ寸法(例えば、略350μm角)となるように、スクライブする。続いて、クリービングすることにより、スクライブした形状に沿って複数の発光装置1が形成される(チップ化工程)。
なお、本実施形態において外周電極44は、上面視にて略四角形であるが、外周電極44の形状はこれに限られない。外周電極44の形状は、上面視にてエピタキシャル成長基板2の基板外縁300に沿った形状、例えば、略円形状に形成することもできる。そして、1枚のエピタキシャル成長基板2から取得できる発光装置1の数の最大化を図るべく、複数のユニット電極48を、略円形状の外周電極44の外周電極内縁に沿って所定の間隔で配置することもできる。
(第2の実施の形態の効果)
本実施形態に係る発光装置1の製造方法によれば、エピタキシャル成長基板2に複数のユニット電極及び外周電極44を同一の工程で同時に形成できる。そして、複数のn型用電極42のそれぞれと外周電極44との間に所定の電圧を印加することにより、複数のn型用電極42のそれぞれの下方に位置するp型GaN層24からn型GaN層20の一部の領域までを電気的に双方向に導通させることができる。これにより、従来の発光装置の製造方法では必須であったp型GaN層24からn型GaN層20の一部までエッチングする工程と、p型用電極とn型用電極とを別個に形成する工程とを省略することができ、発光装置1の製造工程を大幅に簡易化できる。これにより、従来の発光装置の製造方法に比べて、歩留りの向上、並びに製造時間及び製造コストの大幅な低減を実現できる。
図5は、本発明の実施例に係る電極付基板の一部を拡大した斜視図を示す。
(電極付基板4の構造)
電極付基板4は、サファイア基板10と、サファイア基板10の上に設けられたバッファ層と、バッファ層の上に設けられたn型GaN層20と、n型GaN層20の上に設けられた発光層22と、発光層22の上に設けられたp型GaN層24と、p型GaN層24の上に設けられたコンタクト層と、コンタクト層の上に設けられた電極とをこの順に形成して得られた。
具体的には、サファイア基板10の上に複数の化合物半導体層をMOCVDにより成長して、エピタキシャル成長基板2を得た。すなわち、まず、サファイア基板10の上にバッファ層としてのAlNを15nm成長した。続いて、バッファ層の上にSiを1〜4×1018(cm−3)の範囲でドープした主としてGaNから形成されるn型GaN層20を約3000〜4000nm成長した。そして、n型GaN層20の上に、発光層22として、In0.2Ga0.8N/GaN(In0.2Ga0.8N:3nm、GaN:10〜12nm)から構成される量子井戸を6ペア成長した。
続いて、発光層22の上に、p型GaN層24として、Mgを1×1020(cm−3)ドープしたp−In0.08Ga0.92N/p−Al0.3Ga0.7N(p−In0.08Ga0.92N:1.7nm、p−Al0.3Ga0.7N:4nm)から構成される層を5ペア成長した後、Mgを5×1019(cm−3)ドープしたp−GaN層を80〜100nm成長した。そして、p型GaN層24の上に、コンタクト層として、Mgを1×1020(cm−3)ドープしたp−GaN層を25nm成長した。これにより、エピタキシャル成長基板2が得られた。
次に、コンタクト層の上に、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、円電極43、リング電極41、及び外周電極45をそれぞれ形成した。具体的には、まず、コンタクト層上の全面に300nmのITOを真空蒸着法により形成した。続いて、ITOを蒸着した後のエピタキシャル成長基板2に、N雰囲気下、700℃で5分間の熱処理を施した。
次に、円電極43、リング電極41、及び外周電極45を形成すべき領域にフォトレジストによるマスクを形成した。続いて、ITOエッチング液を用いてエッチングすることにより、マスクで被覆されている領域を除くITOを除去した。これにより、電極付基板4が得られた。
なお、円電極43とリング電極41と外周電極45の内縁とは同心円状に設けられており、円電極43の直径は、200μmであり、円電極43の外縁からリング電極41の内縁までの距離は5μmである。更に、リング電極41の外縁から外周電極45の内縁までの距離は20μmである。
(電極付基板4に対する電圧印加工程)
図6は、円電極と外周電極との間に0から10Vの電圧を印加したときのIV曲線を示す。
まず、円電極43を負側に設定すると共に、外周電極45を正側に設定して、0Vから約10Vまで電圧値を順次増加させて、円電極43と外周電極45との間に電圧を印加した。円電極43と外周電極45との間に印加する電圧が4.0(V)の場合に円電極43と外周電極45との間に流れる電流は、約2.0E−4(A)であった。そして、円電極43と外周電極45との間に印加する電圧を4.0(V)から徐々に増加させると、円電極43と外周電極45との間を流れる電流も電圧の増加に応じて徐々に増加した。
図7は、円電極と外周電極との間に0から80Vの電圧を印加したときのIV曲線を示す。
図6と同様に、円電極43を負側に設定すると共に、外周電極45を正側に設定して、0Vから約80Vまで電圧値を順次増加させて、円電極43と外周電極45との間に電圧を印加した。印加電圧が約50Vまでは、円電極43と外周電極45との間に流れる電流は約1.0E−3(A)以下であった。そして、円電極43と外周電極45との間に印加した電圧が約60V以上から約80(V)までの間で、急激に電流が増加した。これは、円電極43と外周電極45との間に約80(V)の電圧を印加したために、円電極43の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間のpn接合が破壊され、部分導通部26が形成されたからである。
図8は、円電極の下方の半導体接合を破壊した後のIV曲線を示す。
次に、円電極43と外周電極45との間に約80(V)の電圧を印加した後、再び円電極43と外周電極45との間に電圧(順電圧)を印加してIV特性を測定した。円電極43の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間のpn接合を破壊する前においては、印加電圧が1.0Vで円電極43と外周電極45との間に流れる電流は約0.5E−4(A)であった(図6)。一方、pn接合を破壊した後は、図8に示すように、印加電圧が1.0Vにおいて円電極43と外周電極45との間に流れる電流は約1.2E−2(A)であった。なお、円電極43と外周電極45とを含む電極付基板4が通常サイズ(例えば、350μm角程度のサイズ)の発光素子と同等のサイズを有するものであれば、円電極43と外周電極45との間は整流性を呈するが、図8においては、外周電極の面積が非常に大きいものであるため、整流性を呈さない。
(電圧印加工程後の特性評価)
図9は、部分導通部を形成した後に円電極とリング電極との間に電圧を印加したときのIV曲線を示す。
円電極43の下方に部分導通部26を形成した後、円電極43を負側に設定すると共に、リング電極41を正側に設定して、円電極43とリング電極41との間に0.0(V)から5.0(V)の範囲で電圧を印加した。この場合に、円電極43とリング電極41との間では整流特性が観察された。また、円電極43とリング電極41との間に約2.8V以上の電圧を印加したとき、ピーク波長が460nmの青色の発光が観察された。なお、電極付基板4は、20(mA)における駆動電圧が約3.9(V)であった。
図10は、部分導通部を形成した後に円電極とリング電極との間に電圧を印加したときのIV曲線を示す。
図10を参照すると、本実施例に係る電極付基板4は、pn接合を有するLEDに特有のIV曲線と同様な特性が得られていることが分かった。すなわち、円電極43の下方に部分導通部26を形成した後、円電極43を負側に設定すると共に、リング電極41を正側に設定して、円電極43とリング電極41との間に順方向電圧を印加した場合、約2.8(V)以上において、電圧の増加と共に電流は増加した。一方、円電極43とリング電極41との間に逆方向電圧を印加した場合、少なくとも−4.0(V)まではほとんど電流が流れなかった。これにより、円電極43の下方の少なくとも一部についてだけ部分導通部26が形成されたことがわかる。
以上の説明は、円電極43と外周電極45との間に電圧を印加して部分導通部26を形成する場合についてであるが、円電極43とリング電極41との間に電圧を印加することによって部分導通部26を形成することも可能である。以下に、円電極43とリング電極41との間に電圧を印加して部分導通部26を形成する場合について説明する。
(電極付基板4に対する電圧印加工程)
図11は、円電極とリング電極との間に−10Vから10Vの電圧を印加したときのIV曲線を示す。
まず、円電極43を負側に設定すると共に、リング電極41を正側に設定して、−10Vから約10Vまで電圧値を順次増加させて、円電極43とリング電極41との間に電圧を印加した。この電圧印加条件では、円電極43の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間のpn接合は破壊されず、円電極43と外周電極45との間には殆ど電流が流れないことが確認された。
図12は、円電極とリング電極との間に0から47Vの電圧を印加したときのIV曲線を示す。
図11と同様に、円電極43を負側に設定すると共に、リング電極41を正側に設定して、0Vから約47Vまで電圧値を順次増加させて、円電極43とリング電極41との間に電圧を印加した。印加電圧が約50Vまでは、円電極43とリング電極41との間に流れる電流は約2.00E−3(A)以下であった。そして、円電極43とリング電極41との間に印加した電圧が約40V以上から約47(V)までの間で、急激に電流が増加した。これは、円電極43とリング電極41との間に約47(V)の電圧を印加したために、円電極43の下方のp型GaN層24とn型GaN層20との間のpn接合が破壊され、部分導通部26が形成されたからである。
図13は、円電極の下方の半導体接合を破壊した後のIV曲線を示す。
次に、円電極43とリング電極41との間に、破壊前と同様に−10Vから約10Vまで電圧値を順次増加させて、円電極43とリング電極41との間に電圧を印加した。pn接合を破壊した後の電圧印加条件では、印加電圧が+2.7Vで円電極43とリング電極41との間に電流が流れ、印加電圧の増大に伴って電流値が上昇することが確認された。印加電圧が10Vで円電極43とリング電極41との間に流れる電流は約7.50E−3(A)であった。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
第1の実施の形態に係る発光装置の概念的な斜視図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の縦断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。 第2の実施の形態に係る電極付基板の一部の上面図である。 実施例に係る電極付基盤の一部を拡大した斜視図である。 実施例に係る円電極と外周電極との間に0から10Vの電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る円電極と外周電極との間に0から80Vの電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る円電極の下方の半導体接合を破壊した後のIV曲線である。 実施例に係る部分導通部を形成した後に円電極とリング電極との間に電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る部分導通部を形成した後に円電極とリング電極との間に電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る円電極とリング電極との間に−10から10Vの電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る円電極とリング電極との間に0から47Vの電圧を印加したときのIV曲線である。 実施例に係る円電極の下方の半導体接合を破壊した後のIV曲線である。
符号の説明
1 発光装置
2 エピタキシャル成長基板
3、4 電極付基板
10 サファイア基板
20 n型GaN層
22 発光層
24 p型GaN層
25 p型GaN面
26 部分導通部
40 p型用電極
41 リング電極
42 n型用電極
43 円電極
44、45 外周電極
46 電極
48 ユニット電極
50、52 プローブ
300 基板外縁
400 外周電極外縁
402 外周電極内縁

Claims (4)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を有し、前記第1半導体層と前記第2半導体層に順方向の電圧を印加することにより発光する発光装置の製造方法であって、
    前記第1半導体層の上に、第1電極と、前記第1電極と離隔した第2電極と、を形成する電極形成工程と、
    前記電極形成工程においてそれぞれ形成された前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通可能な状態とする電圧印加工程と、を備え、
    前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であり、
    前記電圧印加工程は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間のpn接合の一部を破壊することにより、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通可能な状態とし、
    前記電極形成工程は、前記第1電極の面積よりも前記第2電極の面積が小さくなるべく、前記第1電極及び前記第2電極を、同一の材料で同時に形成し、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、III族窒化物化合物半導体によって形成されることを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記電極形成工程は、平面状の前記第1半導体層の上に前記第1電極と前記第2電極を形成し、それによって前記第1電極と前記第2電極を離隔する前記第1半導体層の上面を平面にする請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層が上に設けられ、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられる第1電極と、
    前記第1半導体層の上に前記第1電極とは別個に設けられる第2電極と、
    前記第2電極の下方に形成され、前記第2電極と前記第2半導体層とを電気的に双方向に導通させる部分導通部と、を備え、
    前記部分導通部は、異なる導電型の半導体層の破壊された接合部を有し、
    前記第1電極の面積よりも前記第2電極の面積が小さく、
    前記第1電極を形成する材料と前記第2電極を形成する材料とが同一であり、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、III族窒化物化合物半導体によって形成されることを特徴とする発光装置。
  4. 前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極を離隔する上面が平面である請求項3に記載の発光装置。
JP2007192857A 2007-07-25 2007-07-25 発光装置の製造方法及び発光装置 Expired - Fee Related JP5098482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192857A JP5098482B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 発光装置の製造方法及び発光装置
TW97119673A TWI423468B (zh) 2007-07-25 2008-05-28 發光裝置之製造方法及發光裝置
KR1020080051340A KR100967245B1 (ko) 2007-07-25 2008-06-02 발광 장치의 제조 방법 및 발광 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192857A JP5098482B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 発光装置の製造方法及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032761A JP2009032761A (ja) 2009-02-12
JP5098482B2 true JP5098482B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40403003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192857A Expired - Fee Related JP5098482B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 発光装置の製造方法及び発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5098482B2 (ja)
KR (1) KR100967245B1 (ja)
TW (1) TWI423468B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071443A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法
CN110554300B (zh) * 2019-09-05 2024-03-29 佛山市国星半导体技术有限公司 一种用于检测led芯片抗水解能力的检测装置及检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038378A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ダイヤモンドを用いた発光装置
JP2786952B2 (ja) * 1991-02-27 1998-08-13 株式会社豊田中央研究所 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH0543744A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Nippon Seirou Kk ゴム表面の変性防止用ワツクス系老化防止剤
JPH05343744A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nisshin Steel Co Ltd ダイボンド型発光ダイオード及びその製造方法
JP3490103B2 (ja) * 1992-10-12 2004-01-26 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0774393A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nisshin Steel Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JPH10294491A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP2004363346A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
TWI220578B (en) * 2003-09-16 2004-08-21 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of increasing light-emitting active region
JP3661871B2 (ja) 2003-09-22 2005-06-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム化合物半導体の製造方法
KR100576872B1 (ko) * 2004-09-17 2006-05-10 삼성전기주식회사 정전기 방전 방지기능을 갖는 질화물 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR100967245B1 (ko) 2010-06-30
JP2009032761A (ja) 2009-02-12
TW200915617A (en) 2009-04-01
TWI423468B (zh) 2014-01-11
KR20090012048A (ko) 2009-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106374018B (zh) 发光元件及其制造方法
US7919784B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for making same
JP2006203160A (ja) Esd保護能力を有する窒化ガリウム系発光素子及びその製造方法
EP1929545A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for making same
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
KR20100068839A (ko) 발광 소자의 제조 방법
TWI437737B (zh) 發光二極體結構及其製造方法
US20140203287A1 (en) Nitride light-emitting device with current-blocking mechanism and method for fabricating the same
KR20110077707A (ko) 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR102255305B1 (ko) 수직형 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR20110085726A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
US8963172B2 (en) Optical semiconductor device including antiparallel semiconductor light-emitting element and Schottky diode element
KR101032987B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20110083292A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP5098482B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5772213B2 (ja) 発光素子
US20150263229A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
KR101124470B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101090178B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20110125363A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
EP2704218A1 (en) Semiconductor light emitting device with a nitride semiconductor contact layer
US20130299774A1 (en) Light-emitting diode device and a method of manufacturing the same
KR101605262B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101124474B1 (ko) 반도체 발광소자를 제조하는 방법
KR101147715B1 (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5098482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees