JP6071259B2 - 画像処理装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6071259B2
JP6071259B2 JP2012132367A JP2012132367A JP6071259B2 JP 6071259 B2 JP6071259 B2 JP 6071259B2 JP 2012132367 A JP2012132367 A JP 2012132367A JP 2012132367 A JP2012132367 A JP 2012132367A JP 6071259 B2 JP6071259 B2 JP 6071259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
area
image
spread
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012132367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258502A5 (ja
JP2013258502A (ja
Inventor
新藤 泰士
泰士 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012132367A priority Critical patent/JP6071259B2/ja
Priority to US13/897,648 priority patent/US8958101B2/en
Publication of JP2013258502A publication Critical patent/JP2013258502A/ja
Publication of JP2013258502A5 publication Critical patent/JP2013258502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071259B2 publication Critical patent/JP6071259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法とプログラムに関するものである。
スキャナや多機能処理装置(MFP)等の画像読み取り装置には、原稿の中の指定された特定領域の画像だけを切り出して読み取ることができるものがある。その特定領域を指定する方法には、先に原稿の読み取りを行い、その読み取った画像を操作画面に表示し、その表示された画像を見ながらユーザが所望の領域を指定する方法がある。
また、MFPやコピー機等を使用する際、本や雑誌等の書籍を見開き状態にして読み取り、その見開き面の内容を複写することがある。このような場合は、ユーザは、見開き状態の書籍を、その見開き面を下向きにしてMFP等の読み取り部に置き、コピーの開始ボタンを押す。これによりMFPは、その見開き面を通常の原稿と同様に読み取り、その読み取った画像データを基に画像を印刷する。
また、このようなコピー機やMFPには、例えば、ユーザの操作により見開き原稿を2つのページに分割する見開き2ページモードを設定できるものがある。そして、この見開き2ページモードでは、書籍の見開き面を読み取り、その読み取った画像データに対して、所定の定型サイズで2分割したり、或いは読み取った画像データのサイズに応じて2分割する等の処理を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−186946号公報
上述の、定型サイズでの2分割を行う場合には、ユーザが見開き面を読み取り部に置く際の位置がずれてしまったり、定型外サイズの書籍に対して見開き2ページモードを設定すると、ユーザの意図しない領域で分割がされてしまうといった課題がある。また特許文献1に記載されている装置であっても、書籍の見開き面を読み取る際に、書籍に厚みがあると見開き面以外のページが読み取られてしまい、2分割した際に実際の見開き面を2分割したサイズとは異なってしまう場合があった。そこで、書籍の見開き面を読み取った際に、各ページの所望の領域を指定して、その指定した領域の画像を切り取ることにより、ユーザが所望するページ分割を行うことが考えられる。しかしながら、このような方法では、各ページごとに指定した領域のサイズが異なってしまい、元の原稿の画像と見た目に異なる画像として複写されるという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、見開き面に対するページの領域指定を、ページ間で連動して制御することにより、見開き面の各ページにおける領域のずれをなくすことができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
原稿の見開き面を読み取って2ページに分割する見開き2ページモードで読み取られた画像データに基づいてプレビュー画像を表示するプレビュー表示手段と、
前記プレビュー表示手段で表示されたプレビュー画像において前記見開き2ページモードで分割された一方のページの第1領域を指定する指定手段と、
記第1領域の領域情報に基づいて、前記見開き2ページモードで分割された他方のページの第2領域であって、当該第2領域のサイズ及び位置が前記第1領域のサイズ及び位置に対応している前記第2領域を設定する領域設定手段と、
前記第2領域のサイズ及び位置の変更に応じて、前記第1領域のサイズ及び位置を変更する変更手段と、
前記見開き2ページモードで読み取られた画像データから前記第1及び第2領域の画像データを切り出す切り出し手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、見開き原稿のプレビュー表示で、見開き面に対する一方のページと他方のページの領域指定を連動して制御することで、各見開き面での指定領域のずれをなくすことが可能となる。
実施形態に係る画像読み取り装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係る画像読み取り装置の表示・操作部の表示部に表示される画面の模式図。 実施形態に係る画像読み取り装置が、図2(A)或いは図2(C)で示したコピー機能の待機画面を表示しているときの処理を説明するフローチャート。 エリア指定モードでスタートボタンが押下されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像読み取り装置において、見開き2ページモードでコピーが指示されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像読み取り装置がエリア指定モードで処理を実行するとき表示・操作部に表示される表示画面の模式図。 実施形態1に係る見開き2ページモードで、ページの領域を指定するときの表示・操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態1に係る見開き2ページモードで、ページの領域を指定するときの表示・操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態1で読み取る原稿の一例を示す図(A)(B)と、実施形態2で読み取る左右のサイズが対称でない原稿の一例を示す図(C)。 実施形態2に係る見開き2ページモードで、ページの領域を指定するときの表示・操作部に表示される画面例を示す図。 実施形態2に係る画像読み取り装置において、見開き2ページモードでコピーが指示されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の実施形態では、本発明の画像処理装置を多機能処理装置などの画像読み取り装置を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば原稿画像を入力して印刷できるPC等にも適用できる。
図1は、実施形態1に係る画像読み取り装置100の構成を示すブロック図である。
画像読み取り部101は、CPU105の制御により動作し、原稿台(不図示)にユーザがセットした原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データをデータバス109を介してメモリ106に格納する。画像拡大・縮小部102は、CPU105の制御により動作し、メモリ106に格納された画像データをデータバス109を介して受け取り、画像拡大・縮小処理を行い、その結果の画像データをデータバス109を介してメモリ106に格納する。画像処理部103は、CPU105の制御により動作し、メモリ106に格納された画像データをデータバス109を介して受け取り、画像処理を行った結果の画像データをデータバス109を介してメモリ106に格納する。画像処理部103は、画像データから、任意の領域の画像データを切り取った画像データを生成できる。表示・操作部104はタッチパネル付きの表示部(不図示)を有している。この表示・操作部104は、CPU105の制御により動作し、データバス109を介してCPU105から受信した情報をタッチパネル付きの表示部に表示し、またタッチパネルでユーザが操作した操作情報をCPU105に送信する。
CPU105は、HDD107に格納されたプログラムをメモリ106に展開し、そのプログラムに従って画像読み取り装置100の制御を行う。メモリ106は、CPU105のプログラムを格納したり、画像データ等を格納するのに使用される。HDD(ハードディスクドライブ)107は、CPU105のプログラムをインストールしており、また画像データ等を格納するのに使用される。また、HDD107には、イメージ合成で使用するフォーム画像データに関する情報が予め記憶されている。画像印刷部108は、CPU105の制御により動作し、データバス109を介して受信した画像データを、電子写真プロセス、或いはインクジェット法等により用紙に印刷する。ネットワークインターフェース部110は、CPU105の制御によって、ネットワークからの画像データや各種情報の受信や、メモリ106に格納された画像データや各種情報の送信を行う。データバス109は、データバス109を介して接続された、上述した各部の間で画像データや情報の転送を行う。
図2(A)〜(C)は、実施形態1に係る画像読み取り装置の表示・操作部104の表示部に表示される画面の模式図である。
図2(A)は、コピー機能の待機画面201の一例を示す。図2(B)は、コピー機能のその他の機能の設定画面202の一例を示す。図2(C)は、コピー機能の見開き2ページの設定がある状態のコピー機能の待ち受け画面203の一例を示す図である。
前述の通り、CPU105の制御により、表示・操作部104におけるユーザの操作の検知と表示の切り換えが実施される。以下、ユーザの操作による表示の遷移について説明する。初期状態は、図2(A)の待機画面201の状態である。この状態で、その他の機能ボタン216が押下されると、図2(B)の設定画面202に遷移する。この状態から見開き2ページボタン222が押下されると、その他の機能ボタン216に「見開き2ページ」が表示された図2(C)の設定画面203に遷移する。また図2(B)の状態からエリア指定ボタン221が押下されると、図2(C)の設定画面で、その他の機能ボタン216に「エリア指定」が表示される。
尚、図2(A)の待機画面201では、倍率の設定、用紙の選択、部数の設定、ステイプル等の仕上げ処理の設定、両面印刷の設定などを行うことができる。また図2(B)のその他の機能の設定画面202では、2in1等のページ集約、濃度、シャープネス、枠消し、ネガポジ反転、エリア指定、見開き2ページ等を指定することができる。
図3は、実施形態1に係る画像読み取り装置が、図2(A)或いは図2(C)で示したコピー機能の待機画面201又は203を表示しているときの処理を説明するフローチャートである。ここでは説明を簡略化するために、エリア指定モード及び見開き2ページモードを設定する処理の詳細を省略している。尚、この処理は、メモリ106に展開されたプログラムをCPU105が実行することにより達成される。
まずS301で、CPU105は、表示・操作部104に、図2(A)或いは図2(C)に示すコピー機能の待機画面201或いは203を表示してS302に進む。尚、図2(C)は、図2(B)の画面を使用して見開き2ページが設定されている場合を示すが、エリア指定モードが設定されていても良い。次にS302に進み、CPU105は、表示・操作部104で、図2(A)或いは図2(C)の待機画面のスタートボタン218が押されたかどうかを判定し、押されたときはS303に進み、押されないときはS302に留まる。
S303で、CPU105は、エリア指定モードが設定されているかどうかを判定し、エリア指定モードが設定されていれば図4のエリア指定モードの処理を示すフローチャートへ進み、そうでなければS304へ進む。S304で、CPU105は、見開き2ページモードが設定されているかどうかを判定し、見開き2ページモードが設定されていれば図5の見開き2ページモードの処理を示すフローチャートへ進み、そうでなければS305へ進む。ここで見開き2ページモードは、原稿の見開き面を読み取り、左右の2ページを1ページずつに分割するモードである。例えば、図2(C)の状態でスタートボタン218が押下されたときは、図5の見開き2ページモードの処理へ進むことになる。S305でCPU105は、エリア指定モード又は見開き2ページモード以外の、通常のコピー処理を実行する。これは例えば、図2(A)の状態でスタートボタン218が押下されたときの状態に相当する。尚、S305での詳細な動作については、説明の簡略化のため省略する。
図4は、実施形態1に係る画像読み取り装置において、エリア指定モードでスタートボタン218が押下されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャートである。尚、この処理は、メモリ106に展開されたプログラムをCPU105が実行することにより達成される。
図6は、実施形態1に係る画像読み取り装置がエリア指定モードで処理を実行するとき表示・操作部104に表示される表示画面の模式図である。
まずS401で、CPU105は、スタートボタン218の押下に応答して、画像読み通り部101で原稿全体を読み取る。そしてS402に進み、その読み取って得られた画像データをメモリ106とHDD107に記憶してS403に進む。S403で、CPU105は、メモリ106に記憶した画像データを画像処理部103に転送してプレビュー用の画像処理を行い、またその画像データを画像拡大・縮小部102に転送してプレビュー用に画像データの拡大・縮小処理を行う。そしてS404に進み、CPU105は、そのプレビュー用に処理された画像データに従って、プレビュー画像を表示・操作部104の表示部に表示する。
次にS405に進み、CPU105は、表示・操作部104に表示したプレビュー画像に対して、ユーザによるエリア指定の操作を受け付けて、ユーザにより指定された領域を認識する。
以下では、S406でのユーザの操作による表示・操作部104の表示の遷移を図6(A)(B)を参照して説明する。
図6(A)は、原稿の画像プレビュー615を表示するエリア設定画面の一例を示す図である。この状態では原稿のプレビュー画像と、そのプレビュー画像に重ねて斜線領域が表示され、ユーザはこの斜線領域の角に表示されたつまみ614をドラッグで移動することにより、この斜線領域のサイズや位置などの設定を変更することができる。図6(A)の状態からつまみ614を移動して、斜線領域を拡張した後の画面が図6(B)に示すエリア設定画面である。
次にS406に進み、CPU105は、図6の設定完了ボタン613が押下されたかどうかを判定し、押下されなければS407へ進み、押下されたときはS408に進んで、エリア指定の設定を完了する。S407では、CPU105は、キャンセルボタン612が押下されたかどうかを判定し、押下されなければS405へ戻り、再度、指定されたエリアを認識する。また、キャンセルボタン612が押下されると待機状態のフローチャートへ戻る。
S408では、CPU105は、メモリ106に記憶した画像データを画像処理部103に転送し、斜線領域に対応する画像の切り出しやセンタリング等の画像処理を行い、その画像処理を行った結果の画像データをメモリ106に記憶する。そしてS409に進み、CPU105は、表示・操作部104に、メモリ106に記憶した画像処理済の画像データを基に、斜線領域で指定されたエリアのプレビュー画像を表示する。
図6(C)は、ユーザが図6(B)で画像の切り出しエリアの指定を完了した後に、そのエリアのプレビュー画像の表示例を示す図である。ここでは図6(B)の斜線領域で指定された画像がプレビュー画像として表示されている。
次にS410に進み、CPU105は、図6(C)の画面で、プリント開始ボタン632が押下されたかどうかを判定し、押下されていなければS411へ進み、押下されるとS412へ進む。S411で、CPU105は、図6(C)の画面で、キャンセルボタン632が押下されたかどうかを確認し、押下されていなければS409へ戻ってプレビュー画像の表示を継続する。一方、キャンセルボタン632が押下されると再度、斜線領域によるエリアの指定を行うためにS405に戻る。
S410でプリント開始ボタン632が押下されるとS412に進み、CPU105は、S402でHDD107に記憶した画像データを読み出してメモリ106に記憶する。次にS413に進み、CPU105はS412でメモリ106に記憶された画像データを画像処理部103に転送し、図6(B)のエリア設定画面で指定された斜線領域に対応する画像データを切り出してメモリ106に記憶する。そしてS414で、CPU105は、メモリ106に記憶された、その斜線領域の画像データを読み出して、画像印刷部108に転送して印刷する。
このようにして、原稿を読み取った画像データを表示し、その画面上で、画像を切り出す領域を指定し、その切り出した領域の画像データに対応する画像を印刷することができる。
次に、本実施形態1に係る見開き2ページモードの動作について、図9(A)(B)の原稿に対するコピー動作を例に、図5のフローチャートを用いて説明する。
図9の原稿は、図9(A)、図9(B)の順番で連続して読むものとする。また図7(A)〜(D)、図8(A)〜(D)は見開き2ページモードで、ページの領域を指定するときの表示・操作部104の表示画面の模式図である。前述の通り、CPU105の制御により、表示・操作部104におけるユーザの操作検知と表示が実行される。
図5は、実施形態1に係る画像読み取り装置において、見開き2ページモードでコピーが指示されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャートである。尚、この処理は、メモリ106に展開されたプログラムをCPU105が実行することにより達成される。
まずS501で、CPU105は、画像読み取り部101で図9(A)の原稿全体の読み取りを行う。そしてS502で、その読み取った画像データをメモリ106に記憶するとともに、HDD107に記憶してS503に進む。S503で、CPU105は、メモリ106に記憶した画像データを画像処理部103に転送し、プレビュー用の画像処理を行い、その画像処理済の画像データをメモリ106に記憶する。また、CPU105は、メモリ106に記憶した画像データを画像拡大・縮小部102に転送し、プレビュー画像用の拡大・縮小処理を行い、その結果、得られたプレビュー用画像データをメモリ106に記憶する。
次にS504に進み、CPU105は、画像読み取り部101で読み取った画像データが1回目の読み込みデータかどうかを確認し、1回目の読み込みデータである場合はS505へ進み、2回目以降の読み込みデータの場合はS519へ進む。S505で、CPU105は、表示・操作部104に、メモリ106に記憶した読み取り画像のプレビュー用画像と、その画像に重ねて見開き2ページモードでの領域指定用の2つの斜線領域(図7(A)の716,717)を表示する。
図7(A)は、見開き2ページの原稿のプレビュー画像715を表示する見開き2ページモードでの領域設定画面を示している。斜線領域716は左ページの領域(第1領域)を表わし、斜線領域717は右ページの領域(第2領域)を表わしている。ユーザはこの斜線領域の角に表示されたつまみ714をドラッグで移動させることにより、この見開き2ページモードでの領域指定の設定を変更することができる。
次にS506に進み、CPU105は、表示・操作部104に表示したプレビュー画像715に対して、つまみ714による片方のページの領域を指定する操作を受け付けて領域サイズが変更されたかどうかを判定する。ここで、サイズの変更が指示された場合はS507に進み、サイズの変更がない場合はS510へ進む。S507で、CPU105は、S506でユーザが変更した片方のページの領域の変更を、他方のページの領域にも連動させて変更する。
図7(B)は、図7(A)の状態からつまみ714を移動して左ページの斜線領域716を変更したときの見開き2ページ設定画面を示す。このときCPU105は、ユーザによる表示・操作部104に表示した斜線領域716の変更を検知すると、ユーザによるつまみ714のドラッグ動作に合わせて、斜線領域716の位置やサイズを変更する。これとともに、右ページの斜線領域717の位置やサイズも斜線領域716の変更に連動して変更する。
また、図7(B)の状態から右ページの斜線領域717のサイズを変更した画面が図7(C)に示す見開き2ページ設定画面である。このときCPU105は、ユーザによる表示・操作部104に表示した斜線領域717の変更操作を検知すると、つまみ724に対するドラッグ動作に合わせて斜線領域717を変更する。更に、右ページの斜線領域717の変更に合わせて、左ページの斜線領域716のサイズも斜線領域717のサイズも変更する。
次にS508に進み、CPU105は、ユーザの操作によって表示・操作部104に表示した斜線領域が原稿の半分を超えたかどうかを確認し、斜線領域が原稿の半分を超えた場合はS509に進み、超えていない場合はS510へ進む。S509では、CPU105は、表示・設定画面104にアラートを表示し、ユーザによる見開き2ページの領域の修正を促してS507に進む。
図8(A)は、ユーザが左ページの斜線領域716のサイズを変更し、その斜線領域716が見開き原稿の半分を超えた場合の見開き2ページ設定画面を示す。本図では説明の簡略化のため右ページの斜線は省略してある。
図8(B)は、表示・設定画面104に見開き2ページモードの領域指定のサイズが原稿の半分を超えた場合のアラート画面768を表示した見開き2ページモード設定画面を示す。本実施形態1では、アラート画面を表示して、ユーザによる領域の設定の修正を促しているが、CPU105が、領域のサイズを自動的に原稿サイズの半分以下に修正しても構わない。
S508で斜線領域が原稿の半分を超えていないときはS510に進み、CPU105は、設定完了ボタン713が押下されたかどうかを判定する。設定完了ボタン713が押下されなければS511へ進み、押下されればS512へ進んで、見開き2ページモードの領域設定処理を完了する。S511で、CPU105は、キャンセルボタン712が押下されたかどうかを判定し、キャンセルボタン712が押下されなければS506へ戻って、再度、領域指定の認識を行う。また、キャンセルボタン712が押下されると待機状態へ戻る。
設定完了ボタン713が押下されるとS512に進み、CPU105は、見開き2ページモード設定画面で設定された斜線領域716及び斜線領域717の領域情報(サイズ及び位置)をメモリ106に記憶する。次にS513に進み、CPU105は、メモリ106に記憶したプレビュー用画像データを画像処理部103に転送し、S512で記憶した領域情報を基に、画像の切り出しやセンタリング等の画像処理を行う。そして、その結果の画像データをメモリ106に記憶する。そしてS514に進み、CPU105は、メモリ106に記憶した見開き2ページモード用のプレビュー画像を表示・操作部104に表示する。
図7(D)は、見開き2ページモードでの領域指定を完了した後の全体プレビュー画面を示す図である。
次にS515に進み、CPUは、図7(D)の全ページプレビューボタン744が押下されたかどうかを判定し、押下されるとS521へ進み、押下されなければS516へ進む。S516で、CPU105は、プリント開始ボタン747が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS526へ進んでプリント処理を開始する、押下されていなければS517へ進む。S517で、CPU105は、キャンセルボタン745が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS506へ進み、押下されていなければS518へ進む。S518で、CPU105は、次ページ読み込みボタン746が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS501へ戻り、押下されていなければS506へ進む。
次にS518で、次ページ読み込みボタン746が押下された場合の2回目以降の読み込みデータに対する処理について説明する。本実施形態1では、図9(B)の原稿を2回目に読み込んだものとする。またS501からS518までの処理に関しては、1回目の読み込みデータに対する処理と同様のため説明は省略する。
この場合はS504で1回目の読み込みでないと判定されるためS519に進み、前述のS512でCPU105がメモリ106に記憶した領域情報を読み出す。そしてS520に進み、CPU105は、メモリ106から読み出した領域情報を基に、見開き2ページモードでの左右ページで指定した領域のサイズ及び位置を決定する。そしてCPU105は、メモリ106に記憶した画像データを画像データを画像拡大・縮小部102に転送し、プレビュー画像用の拡大・縮小処理を行い、その結果、得られたプレビュー用画像データをメモリ106に記憶してS505に進む。S505でCPU105は、メモリ106に記憶した読み取り画像のプレビュー用画像と、S520で決定した見開き2ページモードでの領域指定用の2つの斜線領域をプレビュー用画像に重ねて表示する。
図8(C)は、2回目の読み込みデータに対する原稿の画像プレビュー75を表示した見開き2ページモード設定画面を示している。ここでは、1回目の読み込み時に指定された領域の位置やサイズが適用されるため、図7(C)でユーザが指定した領域の位置やサイズが適用されている。
なお、S506からS517の処理に関しては、1回目の読み込みデータに対する処理と同様のため説明を省略する。
次に、S521からS525までの全画像のプレビュー動作について説明する。
まずS521で、CPU105は、HDD107に記憶されている、今回のコピー操作でそれまでに読み込んだ全ての画像データをメモリ106に記憶する。続いて、CPU105はメモリ106に記憶した画像データを画像処理部103に転送し、S512で記憶した領域情報を基に、画像の切り出しやセンタリング等の画像処理を行い、その結果得られた画像データをメモリ106に記憶する。そしてS522に進み、CPU105は、S521でメモリ106に記憶した見開き2ページモード用のプレビュー用画像データに基づいてプレビュー画像を表示・操作部104に表示する。
図8(D)は、全ページプレビュー時の最初に読み込んだ見開き2ページの表示画面例を示す図である。ここでOKボタン785が押されると、次に読み込んだ見開き2ページが表示される。このようにして、切り出しを行うページの領域が変更されると、それまでに読み取った原稿及びその後読み取る原稿の全てに対して、その変更された領域が適用され、その適用された結果をプレビュー表示することができる。
S523で、CPU105は、図8(D)でキャンセルボタン784が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS516へ進み、押下されていなければS524に進む。S524で、CPU105は、図8(D)でOKボタン785が押下されたかどうかを判定し、押下されていればS525へ進み、押下されていなければS523へ戻る。S525で、CPU105は、読み込んだ全ての原稿に対してプレビュー表示を行ったかどうかを判定し、読み込んだ全ての原稿のプレビュー表示が完了していなければS521へ戻り、読み込んだ全原稿のプレビュー表示が完了していればS516へ進む。
続いて、コピー処理における、見開き2ページモードでのプリント処理について説明する。
S516でプリントの開始が指示されるとS526に進み、CPU105は、HDD107に記憶した画像データを読み出してメモリ106に記憶する。次にS527に進み、CPU105は、前述のS512でメモリ106に記憶した領域情報を読み出す。そしてS528に進み、CPU105は、メモリ106に記憶された画像データを画像処理部103に転送し、その領域情報を基に画像の切り出しやセンタリング等の画像処理を行う。そして、その結果をメモリ106に記憶する。そしてS529に進み、CPU105は、S528でメモリ106に記憶された処理済の画像データを読み出し、画像印刷部108に転送して印刷する。そしてS530に進み、CPU105は、全ページを印刷したかを判定し、全ページの印刷が終了していないときS526に戻り、全ページを印刷するとは処理を完了する。
以上の動作により、コピー動作時の見開き2ページモードの処理が完了する。
このように、見開き2ページモードで、ユーザがプレビュー画面で、画像を切り出す領域を指定する場合に、一方のページの領域を変更すると、その変更を他方のページの領域に反映して変更される。これにより、ユーザが各ページの読み取り領域を個別に調整する必要がなく、容易にユーザが所望する画像領域を指定することができる。
また本実施形態1では、コピー動作を例に見開き2ページモードの処理を説明したが、コピー動作に限ったものではなく、読み取った画像データを切り出してネットワークを介して送信する場合にも適用できる。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、見開き2ページで、中心に対して左右ページの領域のサイズが対称である左右対称の原稿を例にして説明した。これに対して実施形態2では、中心に対して左右ページの領域のサイズが対称でない原稿に対する見開き2ページモードでの領域設定について説明する。
図9(C)は、本実施形態2で読み取る、中心に対して左右ページの領域のサイズが対称でない原稿、即ち、中心で折られていない原稿の例を示す図である。
図10(A)〜(C)は、本実施形態2における見開き2ページモードで、左右ページの領域を指定する場合の表示・操作部に表示される画面例を示す図である。
図11は、実施形態2に係る画像読み取り装置において、見開き2ページモードでコピーが指示されたときの画像読み取り装置の動作を説明するフローチャートである。尚、本実施形態2に係る画像読み取り装置の構成は前述の実施形態1と同一であるため、その詳細な説明は省略する。また本実施形態2では、図示しない設定画面において、中心で折れていない左右非対称原稿に対する見開き2ページモードが選択されているものとする。
以下、本実施形態2の動作について、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11のフローチャートにおいて、S1106からS1109以外の処理に関しては、前述の実施形態1で説明した図5のフローチャートと同一のため、同じ符号を付してその説明は省略し、本実施形態2ではS1101からS1104のみを説明する。
S1101で、CPU105は、メモリ106に記憶した読み取り画像のプレビュー用画像データによるプレビュー画像と、そのプレビュー画像に重ねて見開き2ページモードでの領域指定用の2つの斜線領域を表示する。
図10(A)は、原稿画像の画像プレビュー1015を表示している見開き2ページモード設定画面を示し、斜線領域1016は左ページの領域を表わし、斜線領域1017は右ページの領域を表わしている。ユーザはこの斜線領域の角に表示されたつまみ1014をドラッグで移動することにより、この見開き2ページモードでの領域の設定を変更することができる。
S1102で、CPU105は、表示・操作部104に表示したプレビュー用画像に対して、つまみ1014による左ページの領域の指定操作を受け付けて縦方向のサイズが変更されたかどうかを判定する。ここで縦方向のサイズが変更された場合はS1103に進み、縦方向のサイズが変更されていない場合はS510に進む。
S1103で、CPU105は、S1102でユーザが変更した左ページの領域のサイズの変更のうち、縦方向のサイズのみの変更を右ページの領域にも連動させて領域を変更する。
図10(B)は、図10(A)の状態から左ページの斜線領域1016のサイズを変更した見開き2ページ設定画面を示す。CPU105は、ユーザによる表示・操作部104に表示した斜線領域1016に対する変更操作を検知すると、ユーザのドラッグ動作に合わせて斜線領域1016のサイズを変更する。図10(B)の状態では、斜線領域1016の横方向の長さしか変更されていないため、実施形態1とは異なり、右ページの斜線領域1017のサイズは連動して変更されない。
また図10(B)の状態から右ページの斜線領域1017のサイズを変更した画面が図10(C)に示す見開き2ページ設定画面である。ここでCPU105は、ユーザによる表示・操作部104に表示した斜線領域1017の変更を検知すると、つまみ1024に対するドラッグ動作に合わせて斜線領域1017のサイズを変更する。これと同時に、左ページの斜線1016の縦方向のサイズのみを、斜線領域1017のサイズの変更に連動して変更する。
これにより左右のページの原稿の横方向の長さが異なる、即ち中心に対して見開き2ページのサイズが対称でない場合、左右ページの横方向のサイズはそれぞれ別々に変更でき、縦方向のサイズの変更を連動させることができる。よって、中心に対して見開き2ページのサイズが対称でない場合でも、ユーザがそれぞれのページの領域を容易に指定することができるという効果がある。
そしてS1104で、CPU105は、ユーザの操作によって表示・操作部104に表示した左右ページの斜線領域の横方向の長さの和が原稿サイズを超えていないかどうかを判定する。そして原稿サイズを超えた場合はS509に進んでアラートを表示し、超えていない場合はS510に進む。
前述したように、S510以降の処理は実施形態1と同一のため説明は省略する。
このように、中心で折られていない原稿に対する見開き2ページモードで読み取り領域を指定する場合に、一方のページの領域の縦方向のサイズの変更のみを、他方のページの領域の縦方向のサイズに連動させる。こうしてユーザが所望する読み取り領域を容易に指定することが可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、見開き原稿のプレビュー画面を確認しながらユーザが領域を指定するため、定型外の原稿であっても意図しない分割がされてしまうことがなくなる。
また、見開き原稿を2分割する場合に、見開き面に対する左右のページの領域指定を連動して制御することで、各見開き面で指定された領域のずれをなくすことができる。また見開き面で指定された領域のずれをユーザが容易に確認して修正できるため、ユーザの期待する処理結果を得ることが可能となる。
(その他の実施例)
上記実施形態では、見開き2ページモードにおけるプレビューでは、一方のページでの領域指定を必ず他方のページの領域指定に連動させていた。しかしながら左右のページで別々の大きさや形の領域を指定したい場合も考えられる。そのような要望にも応えられるように、上記実施形態の通りに左右のページの領域指定が連動して行われるモードと、それぞれ別個に領域指定を行うモードとをユーザが選べるようにしてもよい。又は、左右のページの領域指定が連動して行われるモードで動作した後、所定のアイコンが押下されたり、所定の指示がされるのに従って、左右の指定された領域が独立して操作可能になるようにしてもよい。即ち、一旦連動させて領域指定を行った後、一方のページの領域のみのサイズを変えたり、形を変えたりすることができるようにしてもよい。
尚、上記実施形態1と実施形態2とを組み合わせてもい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 原稿の見開き面を読み取って2ページに分割する見開き2ページモードで読み取られた画像データに基づいてプレビュー画像を表示するプレビュー表示手段と、
    前記プレビュー表示手段で表示されたプレビュー画像において前記見開き2ページモードで分割された一方のページの第1領域を指定する指定手段と、
    記第1領域の領域情報に基づいて、前記見開き2ページモードで分割された他方のページの第2領域であって、当該第2領域のサイズ及び位置が前記第1領域のサイズ及び位置に対応している前記第2領域を設定する領域設定手段と、
    前記第2領域のサイズ及び位置の変更に応じて、前記第1領域のサイズ及び位置を変更する変更手段と、
    前記見開き2ページモードで読み取られた画像データから前記第1及び第2領域の画像データを切り出す切り出し手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿を読み取る画像読み取り手段を更に有し、
    前記見開き2ページモードで読み取られた画像データは、前記画像読み取り手段で原稿を読み取って得られた画像データであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記切り出し手段で切り出した画像データに基づく画像を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記指定手段により指定された前記第1領域の領域情報、及び前記領域設定手段により設定された前記第2領域の領域情報を、それまでに読み取った画像データに適用して前記表示手段により表示させる全ページプレビュー手段を更に有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記プレビュー表示手段で表示されたプレビュー画像に対して、前記見開き2ページモードで分割された他方のページの前記第2領域を指定する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記切り出し手段で切り出した画像データに基づく画像を印刷する印刷手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記見開き2ページモードで読み取られた画像のサイズが、前記見開き2ページの中心に対して対称の場合、前記領域設定手段は、前記第1領域の縦及び横方向のサイズを前記第2領域の縦及び横方向のサイズに設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記見開き2ページモードで読み取られた画像のサイズが、前記見開き2ページの中心に対して非対称の場合、前記領域設定手段は、前記第1領域の縦方向のサイズを前記第2領域の縦方向のサイズに設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. プレビュー表示手段が、原稿の見開き面を読み取って2ページに分割する見開き2ページモードで読み取られた画像データに基づいてプレビュー画像を表示するプレビュー表示工程と、
    指定手段が、前記プレビュー表示工程で表示されたプレビュー画像において、前記見開き2ページモードで分割された一方のページの第1領域を指定する指定工程と、
    領域設定手段が、記第1領域の領域情報に基づいて、前記見開き2ページモードで分割された他方のページの第2領域であって、当該第2領域のサイズ及び位置が前記第1領域のサイズ及び位置に対応している前記第2領域を設定する領域設定工程と、
    変更手段が、前記第2領域のサイズ及び位置の変更に応じて、前記第1領域のサイズ及び位置を変更する変更工程と、
    切り出し手段が、前記見開き2ページモードで読み取られた画像データから前記第1及び第2領域の画像データを切り出す切り出し工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012132367A 2012-06-11 2012-06-11 画像処理装置及びその制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP6071259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132367A JP6071259B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
US13/897,648 US8958101B2 (en) 2012-06-11 2013-05-20 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132367A JP6071259B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像処理装置及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258502A JP2013258502A (ja) 2013-12-26
JP2013258502A5 JP2013258502A5 (ja) 2015-07-23
JP6071259B2 true JP6071259B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49715080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132367A Expired - Fee Related JP6071259B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 画像処理装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958101B2 (ja)
JP (1) JP6071259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078010B2 (ja) * 2014-01-29 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6930440B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145334A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の比較表示方法及び記録媒体
JP3791409B2 (ja) * 2001-12-20 2006-06-28 富士ゼロックス株式会社 複写装置
JP2006100987A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006186946A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP4787779B2 (ja) * 2007-03-14 2011-10-05 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130329248A1 (en) 2013-12-12
JP2013258502A (ja) 2013-12-26
US8958101B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4897509B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP4891102B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2007160922A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理装置における仕上がりデータ移動方法
US8913278B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2008226050A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2008283471A (ja) 画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP4284547B2 (ja) 画像処理装置
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2012058994A (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP6071259B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5341872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10298786B2 (en) Method for performing job by using widget, and image forming apparatus for performing the same
US20130050732A1 (en) Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP5070148B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP4949076B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2009233947A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2013110557A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2008179037A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP6115666B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees