JP6066149B2 - 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置 - Google Patents

基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6066149B2
JP6066149B2 JP2015518009A JP2015518009A JP6066149B2 JP 6066149 B2 JP6066149 B2 JP 6066149B2 JP 2015518009 A JP2015518009 A JP 2015518009A JP 2015518009 A JP2015518009 A JP 2015518009A JP 6066149 B2 JP6066149 B2 JP 6066149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
substrate holding
support
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188572A1 (ja
Inventor
一ノ瀬 剛
剛 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6066149B2 publication Critical patent/JP6066149B2/ja
Publication of JPWO2014188572A1 publication Critical patent/JPWO2014188572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)

Description

本発明は、基板を保持する基板保持技術、その基板保持技術を用いる露光技術、及びこの露光技術を用いるデバイス製造技術に関する。
半導体素子等の電子デバイス(マイクロデバイス)を生産するためのフォトリソグラフィ工程で用いられる、いわゆるステッパー又はスキャニングステッパーなどの露光装置においては、露光対象の基板としての例えば円板状の半導体ウエハ(以下、単にウエハという。)を保持するために、多数の小さいピン状の突部の間に、ウエハの受け渡し用の昇降可能な例えば3本のリフト・ピン(センターピン)が配置されたいわゆるピンチャック式のウエハホルダが使用されている。また、電子デバイスを製造する際のスループット(生産性)を高めるために、ウエハ直径のSEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格(SEMI standards)は、数年ごとに125mm、150mm、200mm、300mmとほぼ1.25〜1.5倍の割合で大きくなっている。
従来のウエハホルダに設けられていたリフト・ピンは、ウエハに接触する先端部及びこの下の部分がほぼ同じ大きさの棒状部材であり、この中心部に負圧領域で生じる吸着力を用いる真空吸着用の排気穴が形成されていた(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6,590,633号明細書
最近、電子デバイスを製造する際のスループットをより高めるために、SEMI規格では、直径450mmのウエハの規格化が行われている。このようにウエハがさらに大型化すると、単にウエハを保持する従来の棒状の3本のリフト・ピンを降下させて、ウエハをウエハホルダの載置面(多数の突部の上面)に受け渡す方法では、ウエハに対する吸着力が十分でないとともに、リフト・ピンの部分でウエハに局所的な変形(歪み)が生じる恐れがある。このようにウエハの局所的な変形が生じると、ウエハをその載置面に載置したときに、ウエハの残留歪み等によって、ウエハとその載置面との間に部分的に隙間(空間)が生じる恐れがある。このようにウエハとその載置面との間に部分的な隙間が生じると、ウエハの被露光領域の平面度が低下し、部分的に露光精度(解像度等)が低下する恐れがある。
本発明の態様は、このような事情に鑑み、保持対象の基板を目標とする位置に載置する際に、その基板が大型であっても、その基板の局所的な平面度の低下を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、基板を保持する基板保持装置であって、その基板が載置される基板保持部と、その基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、その支持部材の端部は、その基板の裏面を吸着する吸着領域を形成する吸着部と、その吸着領域内でその基板の裏面を支持する支持部と、を有する基板保持装置が提供される。
第2の態様によれば、基板を保持する基板保持装置であって、その基板が載置される基板保持部と、その基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、その支持部材の端部は、空隙部を有し、該空隙部の少なくとも一部を負圧にしてその基板の裏面を吸着する多孔質部材と、その多孔質部材の少なくとも一部を囲むように形成された隔壁部と、を有する基板保持装置が提供される。
第3の態様によれば、基板を保持する基板保持装置であって、その基板が載置される基板保持部と、その基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、その支持部材の端部は、その基板の裏面を支持する環状の第1支持部と、その第1支持部で囲まれた領域内で、その基板の裏面を支持する第2支持部と、を有する基板保持装置。基板保持装置が提供される。
第4の態様によれば、露光光でパターンを照明し、その露光光でそのパターンを介して基板を露光する露光装置において、露光対象の基板を保持するための、本発明の態様の基板保持装置と、その基板保持装置のそのベース部材を保持して移動するステージと、を備える露光装置が提供される。
第5の態様によれば、本発明の態様の基板保持装置を使用する基板の保持方法であって、その基板保持装置のその支持部材のその先端部をそのベース部材の上方に移動させることと、その支持部材のその先端部にその基板を受けることと、その第1吸着部がその先端部を介してその基板を吸着することと、その支持部材のその先端部をそのベース部材のその載置面の法線方向に沿って降下させることと、その第1吸着部によるその基板に対する吸着を解除することと、その支持部材のその先端部からそのベース部材のその載置面にその基板を渡すことと、を含む基板保持方法が提供される。
第6の様態によれば、露光光でパターンを照明し、その露光光でそのパターンを介して基板を露光する露光方法において、本発明の態様の基板保持方法を用いてその基板を保持することと、その基板を露光位置に移動することと、を含む露光方法が提供される。
第7の様態によれば、本発明の態様の露光装置又は露光方法を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、そのパターンが形成されたその基板を処理することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の態様によれば、支持部材の端部に吸着領域内で基板の裏面を支持する支持部、基板の裏面を吸着する多孔質部材、又は環状の第1支持部で囲まれた領域内で基板の裏面を支持する第2支持部が設けられているため、その支持部材の端部で基板を支持する際に、基板の局所的な変形が抑制される。このため、保持対象の基板を目標とする位置に載置する際に、その基板が大型であっても、その基板の局所的な平面度の低下を抑制できる。
第1の実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図である。 図1のウエハステージを示す平面図である。 図1の露光装置の制御系等を示すブロック図である。 (A)は図1のウエハ保持装置を示す平面図、(B)は図4(A)を正面から見た断面及び制御部を示す図である。 (A)はウエハ保持装置の昇降ピンを示す拡大平面図、(B)は図5(A)の昇降ピンを示す一部を省略した縦断面図、(C)は変形例の昇降ピンを示す拡大平面図、(D)は別の変形例の昇降ピンを示す一部を省略した縦断面図である。 ウエハの保持方法を含む露光方法の一例を示すフローチャートである。 (A)は昇降ピンにウエハを受け渡した状態を示す断面図、(B)はウエハの中央部がウエハホルダに接触した状態を示す断面図である。 (A)は実施形態に係る昇降ピンで支持されるウエハの一部を示す拡大断面図、(B)は比較例の昇降ピンで支持されるウエハの一部を示す拡大断面図である。 変形例のウエハ保持装置を示す平面図である。 (A)は変形例の昇降ピンを示す拡大平面図、(B)は図10(A)の昇降ピンを示す一部を省略した縦断面図、(C)は他の変形例の昇降ピンを示す拡大平面図、(D)は図10(C)の昇降ピンを示す一部を省略した縦断面図、(E)はさらに他の変形例の昇降ピンを示す拡大平面図である。 (A)は他の変形例の昇降ピンを示す拡大平面図、(B)はさらに他の変形例の昇降ピンを示す拡大平面図、(C)は別の変形例の昇降ピンを示す拡大平面図である。 (A)は第2の実施形態に係る昇降ピンを示す拡大平面図、(B)は図11(A)の昇降ピンを示す一部を省略した縦断面図である。 電子デバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態につき図1〜図8(B)を参照して説明する。図1は、この実施形態に係るウエハ保持装置(基板保持装置)を備えた露光装置EXの概略構成を示す。露光装置EXは、スキャニングステッパー(スキャナー)よりなる走査露光型の投影露光装置である。露光装置EXは、投影光学系PL(投影ユニットPU)を備えている。以下、投影光学系PLの光軸AXと平行にZ軸を取り、これに直交する面内でレチクルRとウエハ(半導体ウエハ)Wとが相対走査される方向にY軸を、Z軸及びY軸に直交する方向にX軸を取って説明する。また、X軸、Y軸、及びZ軸に平行な軸の回りの回転方向をθx、θy、及びθz方向とも呼ぶ。本実施形態では、Z軸に直交する平面(XY平面)はほぼ水平面に平行であり、−Z方向がほぼ鉛直線の方向である。
露光装置EXは、例えば米国特許出願公開第2003/0025890号明細書などに開示される照明系ILS、及び照明系ILSからの露光用の照明光(露光光)IL(例えば波長193nmのArFエキシマレーザ光、又は固体レーザ(半導体レーザなど)の高調波など)により照明されるレチクルR(マスク)を保持するレチクルステージRSTを備えている。さらに、露光装置EXは、レチクルRから射出された照明光ILでウエハW(基板)を露光する投影光学系PLを含む投影ユニットPU、ウエハWを保持するウエハ保持装置8(図3参照)、ウエハ保持装置8のうちの機構部を支持して移動するウエハステージWST、及び制御系等(図3参照)を備えている。
レチクルRはレチクルステージRSTの上面に真空吸着等により保持され、レチクルRのパターン面(下面)には、回路パターンなどが形成されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含む図3のレチクルステージ駆動系25によって、不図示のレチクルベース上のXY平面内で微少駆動可能であると共に、走査方向(Y方向)に指定された走査速度で駆動可能である。
レチクルステージRSTの移動面内の位置情報(X方向、Y方向の位置、及びθz方向の回転角を含む)は、レーザ干渉計よりなるレチクル干渉計24によって、移動鏡22(又は鏡面加工されたステージ端面)を介して例えば0.5〜0.1nm程度の分解能で常時検出される。レチクル干渉計24の計測値は、図3のコンピュータよりなる主制御装置20に送られる。主制御装置20は、その計測値に基づいてレチクルステージ駆動系25を制御することで、レチクルステージRSTの位置及び速度を制御する。
図1において、レチクルステージRSTの下方に配置された投影ユニットPUは、鏡筒40と、鏡筒40内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子を有する投影光学系PLとを含む。不図示のフレーム機構に対して複数の防振装置(不図示)を介して平板状のフレーム(以下、計測フレームという)16が支持されており、投影ユニットPUは、計測フレーム16に形成された開口内にフランジ部FLを介して設置されている。投影光学系PLは、例えば両側(又はウエハ側に片側)テレセントリックで所定の投影倍率β(例えば1/4倍、1/5倍などの縮小倍率)を有する。
照明系ILSからの照明光ILによってレチクルRの照明領域IARが照明されると、レチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介して照明領域IAR内の回路パターンの像が、ウエハWの一つのショット領域の露光領域IA(照明領域IARと共役な領域)に形成される。ウエハWは、一例としてシリコン等の半導体よりなる直径が300mm又は450mm等の大型の円板状の基材にフォトレジスト(感光材料)を数10〜200nm程度の厚さで塗布したものを含む。直径300mmの基材の厚さは例えば775μmであり、直径450mmの基材の厚さは、現在では例えば900〜1100μm程度(例えば925μm程度)と想定されている。
また、露光装置EXにおいて、液浸法を適用した露光を行うため、投影光学系PLを構成する最も像面側(ウエハW側)の光学素子である先端レンズ91を保持する鏡筒40の下端部の周囲を取り囲むように、局所液浸装置38の一部を構成するノズルユニット32が設けられている。ノズルユニット32は、露光用の液体Lq(例えば純水)を供給するための供給管31A及び回収管31Bを介して、液体供給装置34及び液体回収装置36(図3参照)に接続されている。なお、液浸タイプの露光装置としない場合には、上記の局所液浸装置38は設けなくともよい。
また、露光装置EXは、レチクルRのアライメントを行うためにレチクルRのアライメントマーク(レチクルマーク)の投影光学系PLによる像の位置を計測する空間像計測系(不図示)と、ウエハWのアライメントを行うために使用される例えば画像処理方式(FIA系)のアライメント系ALと、照射系90a及び受光系90bよりなりウエハWの表面の複数箇所のZ位置を計測する斜入射方式の多点のオートフォーカスセンサ(以下、多点AF系という)90(図3参照)と、ウエハステージWSTの位置情報を計測するためのエンコーダ6(図3参照)とを備えている。空間像計測系は例えばウエハステージWST内に設けられている。
アライメント系ALは、一例として図2に示すように、投影光学系PLに対して−Y方向に離れて配置されたウエハWの直径程度の長さの領域に、X方向(非走査方向)にほぼ等間隔で配列された5眼のアライメント系ALc,ALb,ALa,ALd,ALeから構成され、5眼のアライメント系ALa〜ALeで同時にウエハWの異なる位置のウエハマークを検出できるように構成されている。また、アライメント系ALa〜ALeに対して−Y方向に離れた位置で、かつある程度−X方向及び+X方向にシフトした位置に、それぞれウエハWをロードするときのウエハステージWSTの中心位置であるローディング位置LP、及びウエハWをアンロードするときのウエハステージWSTの中心位置であるアンローディング位置UPが設定されている。ローディング位置LPの近くに、ウエハWを搬入するウエハ搬送ロボットWLD(図1参照)が設置され、アンローディング位置UPの近くには、ウエハWを搬出するウエハ搬送ロボット(不図示)が設置されている。
また、図2において、多点AF系90の照射系90a及び受光系90bは、一例としてアライメント系ALa〜ALeと投影光学系PLとの間の領域に沿って配置されている。この構成によって、ローディング位置LPでウエハWをウエハステージWSTにロードした後、ウエハステージWSTを駆動して、ウエハWをから投影光学系PLの下方の露光開始位置までほぼY方向に移動することによって、多点AF系90によるウエハW表面のZ位置の分布の計測、及びアライメント系ALa〜ALeによる複数のウエハマーク(ウエハWの各ショット領域に付設されたマーク等)の位置計測を効率的に行うことができる。多点AF系90の計測結果及びアライメント系ALの計測結果は主制御装置20に供給される。
図1において、ウエハステージWSTは、不図示の複数の例えば真空予圧型空気静圧軸受(エアパッド)を介して、ベース盤WBのXY面に平行な上面WBaに非接触で支持されている。ウエハステージWSTは、例えば平面モータ、又は直交する2組のリニアモータを含むステージ駆動系18(図3参照)によってX方向及びY方向に駆動可能である。ウエハステージWSTは、X方向、Y方向に駆動されるステージ本体30と、ステージ本体30上に搭載されたZステージとしてのウエハテーブルWTBと、ステージ本体30内に設けられて、ステージ本体30に対するウエハテーブルWTBのZ位置、及びθx方向、θy方向のチルト角を相対的に微小駆動するZステージ駆動部とを備えている。ウエハテーブルWTBの中央の開口の内側には、ウエハWを真空吸着等によってほぼXY平面に平行な載置面上に保持するウエハホルダ54が設けられ、ウエハホルダ54を含んでウエハ保持装置8の機構部50(図3参照)が構成されている。なお、ウエハステージ本体30自身が、平面モータ等によって6自由度(X、Y、Z、θx、θy、θz方向)に駆動できるように構成してもよい。
また、ウエハテーブルWTBの上面には、ウエハWの表面とほぼ同一面となる、液体Lqに対して撥液化処理された表面を有し、かつ外形(輪郭)が矩形でその中央部にウエハWの載置領域よりも一回り大きな円形の開口が形成された高平面度の平板状のプレート体28が設けられている。
なお、上述の局所液浸装置38を設けたいわゆる液浸型の露光装置の構成にあっては、プレート体28は、さらに図2のウエハステージWSTの平面図に示されるように、その円形の開口28aを囲む、外形(輪郭)が矩形の表面に撥液化処理が施されたプレート部(撥液板)28b、及びプレート部28bを囲む周辺部28eを有する。周辺部28eの上面に、プレート部28bをY方向に挟むようにX方向に細長い1対の2次元の回折格子12A,12Bが固定され、プレート部28bをX方向に挟むようにY方向に細長い1対の2次元の回折格子12C,12Dが固定されている。回折格子12A〜12Dは、それぞれX方向、Y方向を周期方向とする周期が1μm程度の2次元の格子パターンが形成された反射型の回折格子である。
図1において、計測フレーム16の底面に、投影光学系PLをX方向に挟むように、回折格子12C,12Dに計測用のレーザ光(計測光)を照射して、回折格子に対するX方向、Y方向、Z方向の(3次元の)相対位置を計測するための複数の3軸の検出ヘッド14が固定されている(図2参照)。さらに、計測フレーム16の底面に、投影光学系PLをY方向に挟むように、回折格子12A,12Bに計測用のレーザ光を照射して、回折格子に対する3次元の相対位置を計測するための複数の3軸の検出ヘッド14が固定されている。さらに、複数の検出ヘッド14にレーザ光(計測光及び参照光)を供給するための一つ又は複数のレーザ光源(不図示)も備えられている。
図2において、投影光学系PLを介してウエハWを露光している期間では、Y方向の一列A1内のいずれか2つの検出ヘッド14は、回折格子12A又は12Bに計測光を照射し、回折格子12A,12Bから発生する回折光と参照光との干渉光の検出信号を対応する計測演算部42(図3参照)に供給する。これと並列に、X方向の一行A2内のいずれか2つの検出ヘッド14は、回折格子12C又は12Dに計測光を照射し、回折格子12C,12Dから発生する回折光と参照光との干渉光の検出信号を対応する計測演算部42(図3参照)に供給する。これらの一列A1及び一行A2の検出ヘッド14用の計測演算部42では、ウエハステージWST(ウエハW)と計測フレーム16(投影光学系PL)とのX方向、Y方向、Z方向の相対位置(相対移動量)を例えば0.5〜0.1nmの分解能で求め、それぞれ求めた計測値を切り替え部80A及び80Bに供給する。計測値の切り替え部80A,80Bでは、回折格子12A〜12Dに対向している検出ヘッド14に対応する計測演算部42から供給される相対位置の情報を主制御装置20に供給する。
一列A1及び一行A2内の複数の検出ヘッド14、レーザ光源(不図示)、複数の計測演算部42、切り替え部80A,80B、及び回折格子12A〜12Dから3軸のエンコーダ6が構成されている。このようなエンコーダ及び上述の5眼のアライメント系の詳細な構成については、例えば米国特許出願公開第2008/094593号明細書に開示されている。主制御装置20は、エンコーダ6から供給される相対位置の情報に基づいて、計測フレーム16(投影光学系PL)に対するウエハステージWST(ウエハW)のX方向、Y方向、Z方向の位置、及びθz方向の回転角等の情報を求め、この情報に基づいてステージ駆動系18を介してウエハステージWSTを駆動する。
なお、エンコーダ6と並列に、又はエンコーダ6の代わりに、ウエハステージWSTの3次元的な位置を計測するレーザ干渉計を設け、このレーザ干渉計の計測値を用いて、ウエハステージWSTを駆動してもよい。
そして、露光装置EXの露光時には、基本的な動作として先ずレチクルR及びウエハWのアライメントが行われる。その後、レチクルRへの照明光ILの照射を開始して、投影光学系PLを介してレチクルRのパターンの一部の像をウエハWの表面の一つのショット領域に投影しつつ、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとを投影光学系PLの投影倍率βを速度比としてY方向に同期して移動(同期走査)する走査露光動作によって、そのショット領域にレチクルRのパターン像が転写される。その後、ウエハステージWSTを介してウエハWをX方向、Y方向に移動する動作(ステップ移動)と、上記の走査露光動作とを繰り返すことによって、例えば液浸法でかつステップ・アンド・スキャン方式でウエハWの全部のショット領域にレチクルRのパターン像が転写される。
この際に、エンコーダ6の検出ヘッド14においては、計測光及び回折光の光路長はレーザ干渉計に比べて短いため、レーザ干渉計と比べて、計測値に対する空気揺らぎの影響が非常に小さい。このため、レチクルRのパターン像をウエハWに高精度に転写できる。なお、本実施形態では、計測フレーム16側に検出ヘッド14を配置し、ウエハステージWST側に回折格子12A〜12Dを配置している。この他の構成として、計測フレーム16側に回折格子12A〜12Dを配置し、ウエハステージWST側に検出ヘッド14を配置してもよい。
次に、本実施形態のウエハ保持装置8の構成及び動作につき詳細に説明する。ウエハ保持装置8は、ウエハステージWST内に組み込まれたウエハホルダ54を含む機構部50と、主制御装置20の制御のもとで機構部50の動作を制御するウエハホルダ制御系51とを有する。
図4(A)は図1のウエハ保持装置8を示す平面図、図4(B)は図4(A)のX方向の中央部における縦断面図(正面から見た断面図)及びウエハホルダ制御系51を示す。図4(B)において、ステージ本体30の上面に3箇所のZ方向に変位可能な例えばボイスコイルモータ方式の駆動部(不図示)を介して、例えば低膨張率の金属製のZステージ53が保持されている。Zステージ53が図1のウエハテーブルWTBに対応している。
Zステージ53は、上部が開いた矩形の箱状の部材であり、Zステージ53の中央の凹部内のXY平面にほぼ平行な内面53aに、ウエハホルダ54が固定され、ウエハホルダ54にウエハWが保持されている。Zステージ53の側壁部の上面に、プレート体28を介して回折格子12A〜12Dが固定されている。
また、ウエハホルダ54の底部は円形の平板状であり、この底部の上面にリング状の閉じた側壁部54cが一体的に形成されている。側壁部54cの大きさは、保持対象のウエハWの周縁のエッジ部よりもわずかに小さい程度であり、側壁部54cでウエハWの周縁部が支持される。ウエハWの直径が300mm又は450mmであれば、側壁部54cの外径はそれぞれ300mm又は450mmよりわずかに小さく形成される。ウエハホルダ54は、一例として例えば熱膨張率が非常に小さい材料から形成されている。そのような材料としては、超低膨張ガラス(例えばコーニング社のULE(商品名))、超低膨張率のガラスセラミックス(例えばショット社のゼロデュア (Zerodur) (商品名))、又は炭化ケイ素(SiC)などが使用できる。
さらに、図4(A)に示すように、ウエハホルダ54の底部上の側壁部54cで囲まれた領域に、一例として正三角形を基本形状とする2次元格子の各格子点となる位置に多数のピン状の突部54bが一体的に形成されている。隣接する複数の突部54bの間隔は例えば数mm(例えば3mm程度)であり、多数の突部54b及び側壁部54cの上面は同一の平面(ほぼXY平面)に接するように極めて高い平面度に仕上げられている。この多数の突部54b及び側壁部54cの上面を含む平面が、ウエハWの載置面54aである。露光対象のウエハWは、ウエハWの裏面と、多数の突部54b及び側壁部54Acの上面との間に隙間ができるだけ生じないように載置面54aに載置される。ウエハホルダ54は、例えば一体成形した後に、突部54b等の表面の研磨等を施すことで製造できる。なお、説明の便宜上、図4(A)ではウエハWは2点鎖線で示されている。
また、ウエハホルダ54の上面の側壁部54cで囲まれた領域のほぼ中心に吸着穴55Aが形成され、吸着穴55Aを囲む第1円周C1に沿ってほぼ等角度間隔で複数の第1の周辺の吸着穴55Bが形成され、中心の吸着穴55Aを囲む第1円周C1よりも大きい第2円周C2に沿ってほぼ等角度間隔で複数の第2の周辺の吸着穴55Cが形成され、中心の吸着穴55Aを囲む第2円周C2よりも大きい第3円周C3に沿ってほぼ等角度間隔で複数の第4の周辺の吸着穴55Dが形成されている。吸着穴55A〜55Dは、多数の突部54bの間の領域に形成されている。なお、必ずしも中心又は中心付近の吸着穴55Aを設ける必要はない。
本実施形態において、ウエハWの裏面をより均一に安定に載置面54aに吸着するためには、第1〜第3の周辺の吸着穴55B〜55Dの個数はそれぞれ少なくとも6個であることが好ましい。ただし、第1〜第3の周辺の吸着穴55B〜55Dの個数は任意であり、吸着穴55B〜55Dの個数が互いに異なっていても良い。これらの吸着穴55A,55B,55C,55Dは、図4(B)に示すように、それぞれウエハホルダ54の底部内の互いに独立な排気路a1,a2等、及びZステージ53内の互いに独立な排気路a11,a21,a31,a41を介してステージ本体30内に設置された排気管61B1,61B2,61B3,61B4に連通している。排気管61B1〜61B4は、可撓性を持つ排気管61Aを介して、ウエハステージWSTの外部にある真空ポンプ62に接続されている。
排気管61B1,61B2,61B3,61B4にはそれぞれ真空吸着を開始させるためのバルブ(以下、吸着バルブという)V11,V12,V13,V14、及び排気管61B1〜61B4の内部を大気に連通させて真空吸着を解除するためのバルブ(以下、吸着解除バルブという)V21,V22,V23,V24が装着されている。バルブV11〜V14,V21〜V24の開閉はウエハホルダ制御系51によって制御される。ウエハホルダ54の複数の吸着穴55A〜55Dが設けられた底部、排気管61A,61B1〜61B4、及び真空ポンプ62を含んで、ウエハWをウエハホルダ54の載置面54aに真空吸着によって保持するウエハホルダ54用の吸着機構(第2吸着部)が構成されている。この吸着機構は、全体の吸着機構52のうちの一部である。本実施形態では、ウエハホルダ制御系51は、吸着穴55A〜55Dを介するウエハWに対する真空吸着及び真空吸着の解除のタイミングを互いに独立に制御できる。なお、吸着穴55A〜55Dを介するウエハWに対する真空吸着及び真空吸着の解除を同じタイミングで同期して行うことも可能である。
また、ウエハホルダ54の側壁部54cで囲まれた領域において、例えば第1円周C1と第2円周C2との間の円周CTに沿ってほぼ等角度間隔で、複数のそれぞれウエハWを真空吸着によって保持した状態でZ方向に昇降可能なZ方向に細長い部材(以下、昇降ピンという。)44が配置されている。なお、昇降ピン44は、ウエハホルダ54の中央に近い位置に配置されているため、昇降ピン44をセンターピン又はリフト・ピンと呼ぶこともできる。ウエハWを安定に支持するためには、昇降ピン44は少なくとも3本であることが好ましい。ただし、本数はこれに限定されるものではない。昇降ピン44は、例えば、3本より多くてもよいし、少なくしてもよい。また、例えば、6本や9本など、3の整数倍の本数の昇降ピン44を設けてもよい。本実施形態では、円周CTに沿ってほぼ等角度間隔で配置された位置P1,P2,P3に3本の昇降ピン44が配置されている。図4(B)には、位置P1及びP3にある昇降ピン44が示されている。
ウエハWの直径が450mmである場合、複数の昇降ピン44でウエハWを安定に支持するために、複数の昇降ピン44が配置された円周CTの直径は、例えば180〜350mm(ウエハWの直径の2/5〜7/9程度)であることが好ましい。ウエハWの直径が450mmである場合、円周CTの直径は例えば200mm程度に設定してもよい。
さらに、昇降ピン44が配置される円周CTの直径は、複数の昇降ピン44でウエハWを支持したときに、ウエハWの撓み量が最小になるように、すなわちウエハWがいわゆるベッセル点に対応する位置で支持されるように定めてもよい。ウエハWの直径が450mmである場合のベッセル点に対応する位置を示す円周CTの直径は、ほぼ280〜310mm程度である。
昇降ピン44は、一例として、ウエハホルダ54及びZステージ53に設けられた開口に挿通された外観が細長い円柱状(棒状)の軸部45と、軸部45の上端に連結されて保持対象のウエハWに対向してウエハWを支持可能な先端部46とを有する。軸部45の中心には、ウエハWを真空吸着する際の吸着力(吸引力)を発生させる負圧空間を形成するための円形の貫通穴よりなる吸着穴(流路)45aが形成されている。一例として、先端部46の外形は軸部45の直径よりも大きい直径の円形の皿状であり、先端部46の中央部は吸着穴45aに連通している。ウエハホルダ54の多数の突部54bが設けられた面の、昇降ピン44の軸部45が通過する開口が設けられた位置には、それぞれ先端部46を収容できる大きさ及び深さの円形の切り欠き部(座グリ部)54d(図7(A)参照)が形成されている。ウエハWがウエハホルダ54の多数の突部54b上の載置面54aに載置され、ウエハWの露光が行われている状態では、複数の昇降ピン44の軸部45は−Z方向に降下しており、先端部46の一部はウエハホルダ54の切り欠き部54d内(Z方向に関して突部54dよりも低い位置)に収容されている。これによって、先端部46のZ方向の寸法(厚み)が突部54bのZ方向の寸法(厚み)より大きい場合でも、先端部46は確実にウエハWから離れた位置(切り欠き部54d)に退避することができる。ただし、先端部46のZ方向の寸法が突部54bのZ方向の寸法(厚み)よりも小さい場合には、切り欠き部54bを設ける必要はない。
また、図4(B)において、複数の昇降ピン44の軸部45の吸着穴45aは、それぞれステージ本体30内の可撓性を持つ排気管60及び固定された排気管61Cを介して可撓性を持つ排気管61Aに連通し、排気管61Aは真空ポンプ62に連結されている。図4(A)の位置P2にある昇降ピン44の吸着穴も同様に排気管61Cに連通している。排気管61Cにも、昇降ピン44による真空吸着を開始させるための吸着バルブV3及びその真空吸着を解除するための吸着解除バルブV4が装着されている。ウエハホルダ制御系51がバルブV3,V4の開閉を制御する。排気管60,61C、バルブV3,V4、及び真空ポンプ62を含んで、複数の昇降ピン44の先端部46にウエハWを真空吸着によって保持する吸着機構(第1吸着部)が構成されている。この吸着機構は、全体の吸着機構52のうちの一部である。なお、真空ポンプを複数用意し、第1吸着部と第2吸着部とで独立に真空ポンプに接続してもよい。本実施形態では、第1〜第3の周辺の吸着穴55B〜55Dは、円周方向のほぼ同じ角度の位置に設けられている。そして、複数の昇降ピン44は、それぞれ円周方向に複数の吸着穴55B,55Cの間に配置されている。
また、一例として、昇降ピン44の軸部45と先端部46とは一体的に形成されているが、軸部45と先端部46とを個別に加工した後に、それらを接着等で連結してもよい。昇降ピン44は、一例として、ウエハホルダ54と同様に熱膨張率が非常に小さい材料、例えば炭化ケイ素(SiC)、炭化ケイ素のセラミックス、超低膨張ガラス、又は超低膨張率のガラスセラミックスなどから形成できる。
図4(B)に示すように、複数の昇降ピン44の軸部45は、それぞれZステージ53の底面側に設けられた駆動部56によって、ウエハホルダ54に対してZ方向に昇降される。駆動部56としては、ボイスコイルモータ又はラック・ピニオン方式等の駆動機構を使用できる。また、複数の昇降ピン44の軸部45のZ方向の位置を個別に計測するための例えば光学式のリニアエンコーダ等の位置センサ57が設けられている。複数の昇降ピン44用の位置センサ57の計測値はウエハホルダ制御系51に供給されている。ウエハホルダ制御系51は、複数の位置センサ57の検出結果に基づいて、対応する駆動部56を介して複数の昇降ピン44のZ方向の位置を個別に制御する。
また、昇降ピン44の上昇中に、昇降ピン44の先端部46がウエハWの裏面に接触すると、対応する駆動部56の推力が大きくなり例えば駆動電流が増加する。このため、一例として、ウエハホルダ制御系51は、駆動部56の駆動電流をモニタしており、その駆動電流の変化から昇降ピン44がウエハWに接触したかどうかを認識可能である。なお、一例として、複数の昇降ピン44は互いに同じ高さの状態で同期してZ方向に駆動されるが、複数の昇降ピンを1つの駆動部で昇降させるようにしてもよい。ウエハホルダ54、複数の昇降ピン44、これらの駆動部56、及び吸着機構52を含んで、ウエハ保持装置8の機構部50(図3参照)が構成されている。
次に、本実施形態のウエハ保持装置8の昇降ピン44につき図5(A)〜(D)を参照して詳細に説明する。以下の昇降ピン44に関する説明では、保持対象のウエハWは直径が450mmであるとする。
図5(A)は、図4(B)中の昇降ピン44を示す拡大平面図、図5(B)は図5(A)の昇降ピン44を示す軸部45の一部を省略した縦断面図である。
図5(A)及び(B)に示すように、昇降ピン44の軸部45の上端に設けられた先端部46は、軸部45中の吸着穴45aに連通する開口(これも吸着穴45aと称する)が形成された円板状の底部46aと、底部46aの周縁部に設けられた凸の円形の隔壁部46bと、底部46aの上面の隔壁部46bで囲まれた吸着領域46s内で、かつ吸着穴45aの外側の領域に形成された複数の凸部46cと、を有する。一例として、複数の凸部46cは互いに同じ形状の円錐台状である。これによって、凸部46cが繰り返してウエハと接触しても、凸部46cの形状が崩れることがない。また、複数の凸部46cは、図5(A)に示すように、円形の吸着穴45aを中心とする第1及び第2の円周に沿って配列されている。なお、複数の凸部46cは、吸着穴45aを囲む一つの円周に沿って形成してもよく、さらに吸着穴45aを囲む3つ以上の円周に沿って形成してもよい。
また、先端部46の複数の凸部46cの上面と隔壁部46bの上面とは同じ平面(仮想平面)Q1に接するように、それぞれ高平面度に加工されている。
一例として、先端部46の隔壁部46bの外形は、直径φ3(図5(A)参照)が5〜15mmの円形で、隔壁部46bの幅(厚さ)t1(図5(B)参照)は0.05〜0.6mmであることが好ましい。さらに、隔壁部46bの外形の直径φ3は、6〜9mm程度であることがより好ましい。これらの場合、複数の凸部46cの先端の形状は、直径φ4(図5(B)参照)が0.05〜0.6mmの円形であることが好ましい。また、隔壁部46b及び凸部46cの高さh1(図5(B)参照)は、20〜500μmであることが好ましい。
さらに、軸部45の断面積は先端部46の隔壁部46bの外形の断面積よりも小さく設定されている。隔壁部46bが、直径φ3が5〜15mmの円形であれば、軸部45の外形は直径φ2(図5(B)参照)が3〜5mm程度の円形であり、吸着穴45aは直径φ1(図5(B)参照)が1〜2mmの円形である。例えば、隔壁部46bの外形の直径が8mm程度であれば、軸部45の外形の直径は5mm程度でもよい。なお、軸部45の外形は、断面積が直径φ2の円に近い多角形等でもよく、同様に、隔壁部46bの外形も面積が直径φ3の円に近い多角形等でもよい。このような先端部46を有する昇降ピン44は、例えば材料を型成形した後に、隔壁部46b及び凸部46cの上面を研磨加工することで製造できる。さらに、昇降ピン44の先端部46の隔壁部46b及び凸部46cは、エッチング又はCVDによって形成することも可能である。
また、本実施形態では、ウエハWの裏面は昇降ピン44によって吸着して保持されるため、昇降ピン44で支持されているウエハWに局所的な反り又は曲がり等の変形を生じさせないためには、昇降ピン44の先端部46のウエハWと接触する部分(表面)は、滑り易いことが好ましい。そのため、昇降ピン44の先端部46の表面には、摩擦低減のための加工が施されている。先端部46の摩擦低減のための表面加工としては、一例としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の形成がある。
なお、先端部46の複数の凸部46cの配置は円周に沿った配置に限られず、図5(C)の昇降ピン44Aで示すように、例えば基本形状が正三角形(正方形等でもよい)の2次元格子の各格子点にそれぞれ凸部46cを配置してもよい。また、複数の凸部46cをランダムに配置してもよい。
また、昇降ピン44のウエハWと接触する複数の凸部の形状は、図5(D)の昇降ピン44Bの凸部46dで示すように、2段(3段以上でもよい)の円錐台状でもよい。この場合の凸部46dの高さは、一例として50〜500μmであることが好ましい。また、凸部46cは中実でなくともよく、例えば、筒状(または管状)としてもよい。その場合、凸部の上端は、例えば、開口を囲む環状となり、その環状部分がウエハの裏面と接触する。また、筒(管)の内部を流路として底部の開口と連通させることで、凸部46cの先端においてもウエハを吸着できるようにしてもよい。
また、図5(D)の昇降ピン44Bで示すように、先端部46の隔壁部46bの高さを凸部46dの高さ(平面Q1の高さ)に対して隙間δだけ低くしてもよい。その隙間δは、一例として50nm〜数μmである。このように隔壁部46bの高さを凸部46dより低くすることで、吸着穴45aを介して気体を吸引する際に、隔壁部46bとウエハWとの隙間を通して気体が流れるため、ベルヌーイ効果によってウエハWを安定に吸着できる場合がある。また、隔壁部46bの全周ではなく一部分のみを、凸部46dの高さ(平面Q1の高さ)に対して隙間δだけ低くしてもよい。
次に、本実施形態の露光装置EXにおいて、ウエハ保持装置8を用いてウエハWを保持する保持方法、及びこの保持方法を用いる露光方法の一例につき図6のフローチャートを参照して説明する。この方法の動作は主制御装置20及びウエハホルダ制御系51によって制御される。まず、図6のステップ102において、図1のレチクルステージRSTにレチクルRがロードされ、レチクルRのアライメントが行われる。その後、ウエハWがロードされていない状態で、ウエハステージWSTが図2のローディング位置LPに移動し、図1のウエハ搬送ロボットWLD(ウエハローダ系)が、フォトレジストが塗布された未露光のウエハWをウエハステージWST上に搬送する(ステップ104)。このとき、ウエハ搬送ロボットWLDの先端部のフォーク型のウエハアーム(不図示)に載置されたウエハWが、ウエハステージWSTに固定されたウエハホルダ54の上方に移動する。この段階では、ウエハ保持装置8の吸着機構52による吸着(昇降ピン44の吸着を含む)は解除され、昇降ピン44の先端部46はウエハWの下方に位置している。
その後、図7(A)に示すように、ウエハホルダ制御系51は、全部の昇降ピン44を同期して上昇(+Z方向に移動)させながら吸着穴45aによる真空吸着動作を開始させる。そして、昇降ピン44の先端(先端部46の上面)がウエハWの裏面に接触した後、さらに昇降ピン44をわずかに上昇させてから昇降ピン44を停止させる(ステップ106)。この際にウエハWは昇降ピン44の先端に吸着されており、ウエハWと昇降ピン44との位置ずれは生じない。このとき、ウエハWがそのウエハアームから昇降ピン44の先端に受け渡されたことになる。この状態で、そのウエハアームを−Y方向に退避させる(ステップ110)。
その後、ウエハWを支持した状態で、全部の昇降ピン44を同期して同じ速度で降下させる(ステップ112)。そして、図7(B)に示すように、昇降ピン44の先端(先端部46の上面)が載置面54aに近接したときに、吸着機構52によってウエハホルダ54の吸着穴55A〜55Dを介する真空吸着を開始し、昇降ピン44の先端が載置面54aに達したときに、昇降ピン44によるウエハWの吸着を解除する(ステップ114)。昇降ピン44は、その先端部46が載置面54aより低くなる位置(切り欠き部54dに収容された位置)で停止する。そして、図5(B)に示すように、ウエハWの裏面がウエハホルダ54の載置面54aに載置されて、ウエハWが昇降ピン44からウエハホルダ54に受け渡される(ステップ116)。
この際に、ウエハホルダ54の中心の吸着穴55Aを介するウエハの吸着から周辺の吸着穴55B,55C,55Dを介するウエハの吸着へと次第に吸着の範囲が順次広がるようにしてもよい。これによって、ウエハWが例えば直径450mmの円板状の基板のような大型の基板(450mmウエハ)であっても、ウエハWをウエハホルダ54の載置面54aに載置したときに、ウエハWの皺状の変形、反り、又は歪み等が生じにくくなり、ウエハWの裏面と載置面54a(側壁部54c及び多数の突部54bの上面)との間に部分的に隙間(空間)が生じにくくなり、ウエハWは高い平面度でウエハホルダ54に保持される。
さらに、本実施形態では、図8(A)に示すように、各昇降ピン44の先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域(吸着領域)内に吸着穴45aを囲むように複数の凸部46cが設けられている。このため、隔壁部46bの外形を大きくして、大型のウエハWをより安定に支持できるとともに、負圧領域の面積を広くすることで吸着力(吸引力)を大きくして、大型のウエハWをより大きい吸着力で安定に保持できる。さらに、吸着領域内が吸引(真空吸着)によって負圧になった際にも、吸着領域内の凸部46cがウエハWの裏面を支持しているので、ウエハWが局所的に変形することを防止できる。このため、昇降ピン44からウエハホルダ54にウエハWを受け渡した際に、ウエハWの残留歪みがさらに小さくなる。
これに対して、図8(B)の比較例の昇降ピン74で示すように、先端部46Hの底部46Haの周縁に設けた隔壁部46Hb内に凸部を設けない場合には、真空吸着を行うと、ウエハWに局所的な歪みが生じ、これによってウエハWをウエハホルダ54に受け渡したときに残留歪みとなる恐れがある。
その後、ウエハステージWSTを駆動してウエハWを投影光学系PLの下方(露光位置)に移動する過程で、アライメント系ALを用いてウエハWのアライメントが行われ(ステップ118)、このアライメントの結果を用いてウエハWを駆動することで、ウエハWの各ショット領域にレチクルRのパターンの像が走査露光される(ステップ120)。その後、ウエハステージWSTをアンローディング位置UPに移動し、ウエハ保持装置8の吸着機構52によるウエハWの吸着を解除し、昇降ピン44を介してウエハWを上昇させて、ウエハWをアンロード用のウエハ搬送ロボット(不図示)に受け渡すことで、ウエハWがアンロードされる(ステップ122)。アンロードされたウエハWはコータ・デベロッパ(不図示)に搬送されて現像される。そして、次のウエハに露光する場合には(ステップ124)、ステップ104〜122の動作が繰り返される。
このように、本実施形態の露光方法によれば、昇降ピン44の先端部46の外形が大きいため、ウエハWが大型であっても、ウエハWを安定に吸着して支持した状態で支持できる。さらに、昇降ピン44の先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域(吸着領域)内に複数の凸部46cが設けられており、昇降ピン44でウエハWを吸着して支持する際のウエハWの局所的な変形が防止されているため、ウエハWをウエハホルダ54に受け渡すときに、ウエハWの平面度を高く維持できる。従って、大型のウエハWを用いて高いスループットを得るとともに、ウエハWの全面で露光精度(解像度等)を高く維持して、レチクルRのパターンの像を高精度に露光できる。
上述のように本実施形態の露光装置EXは、ウエハW(基板)を保持するウエハ保持装置8を備えている。そして、ウエハ保持装置8は、ウエハWが載置されるウエハホルダ54(基板保持部)と、ウエハホルダ54に対して昇降可能に設けられる昇降ピン44(支持部材)と、を備え、昇降ピン44の先端部46(端部)は、ウエハWの裏面を吸着する吸着領域46sを形成する底部46a(吸着部)と、吸着領域46s内でウエハWの裏面を支持する凸部46c(支持部)と、を有する。
また、別の観点では、ウエハ保持装置8は、ウエハWが載置されるウエハホルダ54(基板保持部)と、ウエハホルダ54に対して昇降可能に設けられる昇降ピン44(支持部材)と、を備え、昇降ピン44の先端部46(端部)は、ウエハWの裏面を支持する環状の隔壁部46b(第1支持部)と、隔壁部46bで囲まれた吸着領域46s(領域)内で、ウエハWの裏面を支持する凸部46c(第2支持部)と、を有する。
また、ウエハ保持装置8によるウエハWの保持方法は、昇降ピン44の先端部46(端部)にウエハWを受けて昇降ピン44でウエハWを吸着するステップ106と、昇降ピン44の先端部46をZ方向に沿ってウエハホルダ54側に降下させるステップ112と、吸着機構52による昇降ピン44を介したウエハWに対する吸着を解除するステップ114と、を有する。
本実施形態によれば、昇降ピン44の先端部46(端部)でウエハWを例えば吸着して支持する際に、先端部46の隔壁部46bで囲まれた吸着領域46s内に凸部46c(支持部又は第2支持部)があるため、先端部46におけるウエハWの局所的な変形が抑制される。このため、ウエハWが大型であっても、昇降ピン44の先端部46を大きくしてウエハWを安定に支持できるとともに、ウエハWをウエハホルダ54(目標とする位置)に載置する際に、ウエハWの局所的な平面度の低下を抑制できる。
また、本実施形態において、昇降ピン44は、ウエハホルダ54のウエハWの載置面54aを通してZ方向(載置面54aの法線方向)に移動可能であるとともに、内部に第1の吸着部で排気される吸着穴45a(第1開口又は流路ともいう)が設けられた軸部45(棒状部)と、軸部45の先端部に設けられてウエハWを支持可能な先端部46と、を有し、先端部46は、ウエハWに所定の隙間を介して対向可能な底部46aと、底部46aのウエハWに対向可能な面の少なくとも一部を囲むように底部46aに設けられた凸の隔壁部46bと、底部46aの隔壁部46bで囲まれた領域内に設けられて、ウエハWを支持可能な複数の凸部46cと、を有し、底部46aと隔壁部46bで囲まれた領域が軸部45の吸着穴(流路)45aに連通している。これによって、昇降ピン44の先端部でウエハWの裏面を真空吸着で安定に保持できる。
また、本実施形態の露光装置EXは、露光用の照明光IL(露光光)でレチクルRのパターンを照明し、照明光ILでそのパターンを介してウエハWを露光する露光装置であって、露光対象のウエハWを保持するためのウエハ保持装置8と、ウエハ保持装置8のウエハホルダ54を保持して移動するウエハステージWSTと、を備えている。そして、露光装置EXによる露光方法は、ウエハ保持装置8を用いてウエハWを保持するステップ106〜116と、保持されたウエハWを露光位置に移動するステップ118と、を有する。
本実施形態の露光装置EX又は露光方法によれば、例えばウエハWの大型化によって高いスループットを得ることができるとともに、ウエハ搬送ロボットWLDからウエハWをウエハホルダ54に移動する際にウエハWを安定に支持し、かつウエハWをウエハホルダ54に載置する際にウエハWの平面度を高く維持できる。このため、高い露光精度を得ることができる。
なお、上記の実施形態では以下のような変形が可能である。なお、以下の変形例の説明に際して、図9〜図10(E)において図4(A)〜図5(B)に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、上記の実施形態では、ウエハ保持装置8の昇降ピン44は例えば3本である。これに対して、図9の変形例のウエハ保持装置8Aで示すように、ウエハホルダ54の側壁部54cで囲まれた領域内の中心に昇降ピン44を配置し、その中心を囲む円周CTに沿って等角度間隔で複数(例えば6個)の昇降ピン44を配置し、これら複数の昇降ピン44でウエハWの受け渡しを行うようにしてもよい。
この変形例では、例えば中央の昇降ピン44の先端のZ位置を、これを囲む複数の昇降ピン44の先端のZ位置よりもわずかに低くして、ウエハWをウエハホルダ54側に凸になるように吸着した状態で、それらの昇降ピン44を降下させて、ウエハWをウエハホルダ54に受け渡すようにしてもよい。これによって、ウエハWが450mmウエハであっても、ウエハWをウエハホルダ54に載置する際に皺等が生じることをより確実に防止できる。また、中心の昇降ピン44の代わりに、吸着機構のない単にZ方向に移動可能な棒状部材を使用してもよい。
また、上記の実施形態では先端部46の隔壁部46b内には小さい円錐台状の凸部46cが設けられているが、図10(A)の変形例の昇降ピン44Cで示すように、先端部46の隔壁部46bで囲まれた吸着領域46s内に吸着穴45aを囲むように、湾曲した壁状(又は円弧の壁状)の複数の凸部46e1,46e2を設け、その上面(端部)でウエハWを支持してもよい。図10(B)は図10(A)の昇降ピン44Cの縦断面図である。図10(B)に示すように、昇降ピン44Cの軸部45には先端部46に近い位置に、直径が小さくなり弾性的に傾斜可能な弾性ヒンジ部45bが形成されている。また、凸部46e1,46e2の上面及び隔壁部46bの上面は同じ平面Q1に接しているが、隔壁部46bの上面の高さをわずかに低くすることも可能である。
変形例の昇降ピン44Cを用いても、凸部46e1,46e2によってウエハWの局所的な変形を防止できる。さらに、弾性ヒンジ部45bが設けられているため、ウエハWが自重で撓んでいるような場合には、ウエハWにならって先端部46が弾性変形で容易に傾斜できる(傾斜を許容する)ため、ウエハWの局所的な歪みをより低減できる場合がある。
また、図10(C)の他の変形例の昇降ピン44Dで示すように、先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域内に吸着穴45aを囲むように、同心円状に複数(又は1つでもよい)のリング状の凸部46f1,46f2を設けてもよい。図10(D)は図10(C)の昇降ピン44Dの縦断面図である。図10(D)に示すように、昇降ピン44Dの先端部46の凸部46f1,46f2間の領域には吸着穴45aに連通する開口46g1が形成され、凸部46f2と隔壁部46bとの間には吸着穴45aに連通する開口46g2が形成されている。これによって、先端部46上にウエハWを載置したときに、隔壁部46bと凸部46f2との間の空間、凸部46f1,46f2間の空間、及び凸部46f1の内側の空間の吸引を同時に良好に行うことができ、ウエハWを安定に吸着できる。しかも、凸部46f1,46f2によってウエハWの局所的な変形を防止できる。
また、図10(E)のさらに他の変形例の昇降ピン64で示すように、軸部45の上端に例えば3方向に分かれた分岐を持つ先端部65を連結し、先端部65の輪郭を囲むように隔壁部65bを設け、隔壁部65bで囲まれた領域(吸着領域)内に吸着穴45aを囲むように複数の凸部65cを形成してもよい。この昇降ピン64を用いてもウエハWに局所的な変形を生じることなくウエハWを昇降できる。
また、図11(A)の変形例の昇降ピン44C1で示すように、先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域内に吸着穴45aを囲むように、例えば湾曲した壁状の複数の凸部46e1,46e2を設けるとともに、これらの壁状の凸部46e1,46e2の少なくとも一部を隔壁部46bに一端が連結された凸部46e3としてもよい。
また、図11(B)の他の変形例の昇降ピン44C2で示すように、先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域内に吸着穴45aを囲むように、複数の放射状に配置された壁状の凸部46e4を設けてもよい。図11(B)の例では、壁状の凸部46e4の端部は隔壁部46bに連結されているが、凸部46e4の端部を隔壁部46bから離して配置してもよい。昇降ピン44C2においては、複数の放射状に配置された凸部46e4に対して隔壁部46bはリム状(環状)に形成されている。
また、図11(C)の別の変形例の昇降ピン44C3で示すように、先端部46の隔壁部46bで囲まれた領域内に、複数の円錐台状の凸部46cを設けるとともに、隔壁部46bに連結された形状の半面側が円錐台状の複数の凸部46c1を設けてもよい。これによって、昇降ピン44C3の隔壁部46bで囲まれた領域内に、複数の凸部46c,46c1を規則的な2次元格子の全部の格子点に配置できる。
これらの変形例の昇降ピン44C1〜44C3を用いても、ウエハWに局所的な変形を生じることなくウエハWを昇降できる。
なお、昇降ピン44,44A,44B,64,44C3等において、円錐台状又は複数段の円錐台状の凸部46cの代わりに、例えば凸部46cの上面の面積よりも大きい断面積の円柱状又は角柱(例えば6角柱)状の凸部を設けることも可能である。また、凸部46cを円柱状や角柱状の形状ではなく、筒状(例えば、円筒状や角筒状)に形成してもよい。
また、上記の実施形態では、吸着機構52は吸着穴55A〜55D等を介してウエハホルダ54に真空吸着によってウエハWを保持しているが、ウエハWは静電吸着でウエハホルダ54に保持することも可能である。静電吸着する場合には、ウエハホルダ54の上面に多数の突部54bを設けることなく、ウエハホルダ54の載置面を平坦部として、この平坦部でウエハWを支持することも可能である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態につき図12(A)、(B)を参照して説明する。本実施形態の露光装置の基本的な構成は図1の露光装置EXと同様であり、ウエハ保持装置の構成も上記の実施形態とほぼ同様であるが、昇降ピンの構成が異なっている。なお、図12(A)、(B)において、図5(A)、(B)に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図12(A)は本実施形態に係るウエハWを吸着して支持可能な昇降ピン44Eを示す拡大平面図、図12(B)は図12(A)の昇降ピン44Eを示す軸部45の一部を省略した縦断面図である。図12(A)、(B)において、昇降ピン44E(支持部材)は、吸着穴45aが形成された軸部45(棒状部)と、軸部45の先端に連結されてウエハWを支持可能な先端部46Aとを有する。そして、先端部46Aは、底部46Aaと、底部46Aaの周縁部に設けられた円形の隔壁部46Abと、隔壁部46Abで囲まれた領域内に固定された、通気性のある多孔質部材より形成されてウエハWに対向可能な接触部48(対向部)と、を有し、接触部48が軸部45の吸着穴45a(第1開口)に連通している。隔壁部46Abの外形は軸部45の外形よりも大きく形成されている。また、接触部48としては、一例として多孔質セラミックスが使用できる。隔壁部46Ab及び接触部48の上面は高平面度に仕上げられている。
一例として、先端部46Aの隔壁部46Abの外形は、直径が5〜15mmの円形で、隔壁部46Abの幅(厚さ)は0.05〜0.6mmであることが好ましい。なお、凸部46Acの外形は多角形等でもよい。また、接触部48の上面と隔壁部46Abの上面とは同じ高さである(同じ平面Q1上にある)。この他の構成は図4(A)、(B)の実施形態と同様である。
そして、図4(A)の昇降ピン44の代わりに本実施形態の昇降ピン44Eを使用した場合には、本実施形態のウエハWを保持するウエハ保持装置(基板保持装置)は、ウエハWが載置されるウエハホルダ54(基板保持部)と、ウエハホルダ54に対して昇降可能に設けられる昇降ピン44E(支持部材)と、を備えている。そして、昇降ピン44Eの先端部46A(端部)は、空隙部を有し、該空隙部の少なくとも一部を負圧にしてウエハWの裏面を吸着する多孔質部材よりなる接触部48と、接触部48の全周(少なくとも一部でもよい)を囲むように形成された隔壁部46Abとを有する。
本実施形態によれば、昇降ピン44Eの先端部46AでウエハWを支持する際に、先端部46A内の接触部48(多孔質部材)を介して、例えば図4(B)の吸着機構52で気体を吸引することによって、ウエハWを吸引して吸着できる。さらに、先端部46Aの隔壁部46Abで囲まれた領域内の接触部48の表面は平坦であるため、先端部46AにおけるウエハWの局所的な変形が抑制される。このため、ウエハWが大型(例えば450mmウエハ)であっても、昇降ピン44Eの先端部46Aを大きくしてウエハWを安定に支持できるとともに、ウエハWを図4(B)のウエハホルダ54の載置面54a(目標とする位置)に載置する際に、ウエハWの局所的な平面度の低下を抑制できる。
なお、本実施形態において、昇降ピン44Eの隔壁部46Abの高さを接触部48の高さよりも、例えば50nm〜数μm低くしてもよい。このように隔壁部46Abの高さを接触部48より低くすることで、吸着穴45aを介して気体を吸引する際に、隔壁部46AbとウエハWとの隙間を通して気体が流れるため、ベルヌーイ効果によってウエハWを安定に吸着できる場合がある。
また、本実施形態においても、例えば炭化ケイ素セラミックスよりなる先端部46AのウエハWと接する面(対向する面)に、滑りを良好にするための膜(例えばダイヤモンドライクカーボン膜)を形成してもよい。
さらに、昇降ピン44Eの軸部45に弾性ヒンジ部を設け、先端部46AがウエハWにならって弾性変形できるようにしてもよい。
ところで、例えば、XY平面に沿った方向に関するウエハの位置精度をそれほど高く求められない装置においては、ウエハを保持部に載置するだけで吸着を行なわない場合が想定される。その場合、ウエハの下にウエハを支持していない空間等があると、その部分でウエハの自重による撓みが生じ、ウエハに局所的な平面度の低下が発生する場合が想定される。そこで、そのような場合には、ウエハが載置される保持部と、その保持部に対して昇降可能に設けられた支持部材と、を備えた装置において、その支持部材の端部に、ウエハの裏面を支持する環状の第1支持部と、第1支持部で囲まれた領域内で、ウエハの裏面を支持する第2支持部と、を設ければよい。これにより、ウエハWの局所的な平面度の低下を抑制することが可能である。
また、上記の実施形態において、ウエハWは直径が300〜450mmの円形であるが、ウエハWの大きさは任意であり、ウエハWは直径が300mmより小さいか、450mmより大きくともよい。
また、上記の各実施形態の露光装置EX又は露光方法を用いて半導体デバイス等の電子デバイス(又はマイクロデバイス)を製造する場合、電子デバイスは、図13に示すように、電子デバイスの機能・性能設計を行うステップ221、この設計ステップに基づいたレチクル(マスク)を製作するステップ222、デバイスの基材である基板(ウエハ)を製造してレジストを塗布するステップ223、前述した実施形態の露光装置(露光方法)によりレチクルのパターンを基板(感光基板)に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ224、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)225、並びに検査ステップ226等を経て製造される。
言い換えると、このデバイスの製造方法は、上記の実施形態の露光装置EX又は露光方法を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、そのパターンが形成された基板を処理(現像等)することと、を含んでいる。この際に、上記の実施形態の露光装置EX又は露光方法によれば、基板が大型であっても、その基板を高い平面度でウエハステージに保持できるため、電子デバイス製造のスループットを高めた上で、露光精度を高く維持して電子デバイスを高精度に製造できる。
なお、本発明は、上述の走査露光型の投影露光装置(スキャナ)の他に、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパ等)にも適用できる。さらに、本発明は、液浸型露光装置以外のドライ露光型の露光装置にも同様に適用することができる。
また、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置への適用に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに形成される液晶表示素子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置用の露光装置や、撮像素子(CCD等)、マイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイスを製造するための露光装置にも広く適用できる。更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をフォトリソグフィ工程を用いて製造する際の、露光装置にも適用することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得ることは勿論である。
EX…露光装置、R…レチクル、W…ウエハ、WST…ウエハステージ、8,8A…ウエハ保持装置、44〜44E…昇降ピン、45…軸部、45a…吸着穴、46…先端部、46b…隔壁部、46c…凸部、52…吸着機構、54…ウエハホルダ、56…駆動部、62…真空ポンプ

Claims (29)

  1. 基板を保持する基板保持装置であって、
    前記基板が載置される基板保持部と、
    前記基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、
    前記支持部材の端部は、
    前記基板の裏面を吸着する吸着領域を形成する吸着部と、
    前記吸着領域内で前記基板の裏面を支持する支持部と、を有する基板保持装置。
  2. 前記吸着部は、前記支持部を囲む隔壁部を有する請求項1に記載の基板保持装置。
  3. 前記支持部は、前記吸着領域内に複数個設けられている請求項1または2に記載の基板保持装置。
  4. 前記隔壁部は、リム状に形成されている請求項2に記載の基板保持装置。
  5. 前記吸着部は、前記支持部材昇降する方向に関して前記隔壁部の上端よりも下方に形成された底部を有し、
    前記支持部は、前記底部に設けられている請求項2に記載の基板保持装置。
  6. 前記隔壁部の上端は、前記支持部の上端よりも50nm〜数μm低い請求項5に記載の基板保持装置。
  7. 前記支持部の上端は、円形状に形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  8. 前記吸着部は、前記支持部を囲む隔壁部と、前記支持部材昇降する方向に関して前記隔壁部の上端よりも下方に形成された底部と、を有し、
    前記隔壁部の外形は、直径が5〜15mmの円形で、前記隔壁部の幅は0.05〜0.6mmであり、
    前記支持部の上端の形状は、直径が0.05〜0.6mmの円形であり、
    前記支持部材は、前記底部に接続する棒状部を有し、昇降する方向に沿った方向と交差する面に関する前記棒状部の断面積は、前記交差する面に関する前記隔壁部の外形の断面積よりも小さい請求項1に記載の基板保持装置。
  9. 前記支持部は、前記底部に円錐台状に形成されている請求項5に記載の基板保持装置。
  10. 前記支持部は、前記底部に同心円状に複数個が配置されている請求項5に記載の基板保持装置。
  11. 前記支持部は、端面が曲線を含む形状の壁状部材を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  12. 前記曲線は、円弧状である請求項11に記載の基板保持装置。
  13. 前記支持部は、少なくとも1つの環状の壁状部材を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  14. 前記支持部材は複数個設けられ、
    複数の前記支持部材が、所定の直径を有する円の円周に沿って配置されている請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  15. 前記基板は、直径がほぼ450mmの円板状であり、
    前記支持部材が複数個設けられ、
    複数の前記支持部材が、前記基板保持部において、直径が180〜350mmの円周に沿って配置されている請求項1〜14のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  16. 前記吸着部は、負圧によって生じる吸引力により前記基板を吸着する請求項1〜15のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  17. 前記支持部材は、前記端部に接続される棒状部と、昇降する方向に関し、前記棒状部に対して前記端部の傾斜を許容するヒンジ部と、をさらに有する請求項1〜16のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  18. 前記吸着部は、少なくとも一部に開口が形成され、前記支持部材昇降する方向に関して前記隔壁部の上端よりも下方に形成された底部を有し、
    前記支持部材には、負圧に設定可能で、前記開口と連通する流路が形成されている請求項2に記載の基板保持装置。
  19. 前記支持部は、前記底部に設けられている請求項18に記載の基板保持装置。
  20. 前記支持部は、前記吸着領域内に複数個設けられ、前記開口の周りに同心円状に配置されている請求項18または19に記載の基板保持装置。
  21. 前記支持部は、前記底部に設けられ、前記開口を囲む少なくとも1つの環状の壁状部材を有し、
    前記底部のうち、前記隔壁部と前記壁状部材とで挟まれた領域には第2の開口が形成され、該第2の開口は前記流路に連通している請求項18〜20のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  22. 基板を保持する基板保持装置であって、
    前記基板が載置される基板保持部と、
    前記基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、
    前記支持部材の端部は、
    空隙部を有し、該空隙部の少なくとも一部を負圧にして前記基板の裏面を吸着する多孔質部材と、
    前記多孔質部材の少なくとも一部を囲むように形成された隔壁部と、を有する基板保持装置。
  23. 基板を保持する基板保持装置であって、
    前記基板が載置される基板保持部と、
    前記基板保持部に対して昇降可能に設けられる支持部材と、を備え、
    前記支持部材の端部は、
    前記基板の裏面を支持する環状の第1支持部と、
    前記第1支持部で囲まれた領域内で、前記基板の裏面を支持する第2支持部と、を有する基板保持装置。
  24. 露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターンを介して基板を露光する露光装置において、
    露光対象の基板を保持するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載の基板保持装置と、
    前記基板保持装置を搭載して移動するステージと、
    を備える露光装置。
  25. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の基板保持装置を使用する基板の保持方法であって、
    前記基板保持装置の前記支持部材の前記端部を前記基板保持部の上方に移動させることと、
    前記支持部材の前記端部に前記基板を受けることと、
    前記支持部材の前記端部を前記基板保持部に対して降下させることと、
    前記支持部材の前記端部から前記基板保持部に前記基板を渡すことと、
    を含む基板保持方法。
  26. 前記基板を前記基板保持部に渡すときに、前記基板の前記基板保持部に対する吸着を開始することを特徴とする請求項25に記載の基板保持方法。
  27. 露光光でパターンを照明し、前記露光光で前記パターンを介して基板を露光する露光方法において、
    請求項25または26に記載の基板保持方法を用いて前記基板を保持することと、
    前記基板を露光位置に移動することと、
    を含む露光方法。
  28. 請求項24に記載の露光装置を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
    前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
    を含むデバイス製造方法。
  29. 請求項27に記載の露光方法を用いて基板上に感光層のパターンを形成することと、
    前記パターンが形成された前記基板を処理することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2015518009A 2013-05-23 2013-05-23 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置 Active JP6066149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064414 WO2014188572A1 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6066149B2 true JP6066149B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2014188572A1 JPWO2014188572A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518009A Active JP6066149B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) USRE48429E1 (ja)
EP (1) EP3001451A4 (ja)
JP (1) JP6066149B2 (ja)
KR (1) KR20160013916A (ja)
CN (1) CN105408991B (ja)
HK (1) HK1220546A1 (ja)
TW (2) TWI644178B (ja)
WO (1) WO2014188572A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010140A (en) 2012-02-03 2013-08-06 Asml Netherlands Bv Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder.
KR102171583B1 (ko) * 2013-04-01 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 기판 고정 장치 및 그 방법
JP6394337B2 (ja) * 2014-12-04 2018-09-26 株式会社Sumco 吸着チャック、面取り研磨装置、及び、シリコンウェーハの面取り研磨方法
CN113204177A (zh) * 2015-03-31 2021-08-03 株式会社尼康 曝光装置、平板显示器的制造方法、器件制造方法及曝光方法
US9640418B2 (en) 2015-05-15 2017-05-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
US11183401B2 (en) 2015-05-15 2021-11-23 Suss Microtec Lithography Gmbh System and related techniques for handling aligned substrate pairs
CN107743597B (zh) 2015-06-11 2020-10-27 Asml荷兰有限公司 光刻设备及用于加载衬底的方法
JP2017067920A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社東芝 露光装置
DE102016101842A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Vakuumspannvorrichtung zum Aufspannen von Werkstücken, Messvorrichtungen und Verfahren zum Prüfen von Werkstücken, insbesondere Wafern
US9865477B2 (en) * 2016-02-24 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside polisher with dry frontside design and method using the same
CN118098939A (zh) 2016-03-22 2024-05-28 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于衬底的接合的装置和方法
ITUA20161980A1 (it) * 2016-03-24 2017-09-24 Lpe Spa Suscettore con substrato trattenuto mediante depressione e reattore per deposizione epitassiale
TWI781945B (zh) * 2016-07-06 2022-11-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 基板固持器及製造一基板固持器之方法
JP2018010925A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 東京エレクトロン株式会社 接合装置
JP2018011018A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
WO2018022670A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 M Cubed Technologies, Inc. Methods for masking a pin chuck, and articles made thereby
US10388558B2 (en) * 2016-12-05 2019-08-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
CN108206144B (zh) * 2016-12-19 2021-02-02 苏州能讯高能半导体有限公司 翘曲晶圆的吸附方法及使用该吸附方法的装置
CN106773553B (zh) * 2017-03-06 2018-11-30 重庆京东方光电科技有限公司 承载装置和曝光设备
US10046471B1 (en) * 2017-04-03 2018-08-14 The Boeing Company Vacuum table with individual vacuum chambers
JP6867226B2 (ja) * 2017-05-01 2021-04-28 日本特殊陶業株式会社 真空吸着部材
EP3707747A4 (en) * 2017-11-10 2021-07-28 Applied Materials, Inc. DOUBLE-SIDED PATTERN CHUCK
JP7022589B2 (ja) * 2018-01-05 2022-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
HUE049671T2 (hu) * 2018-03-20 2020-10-28 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Szívó-megfogó rendszer egy tárgy kezelésére
US10971352B2 (en) 2018-07-16 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Cleaning method and apparatus
JP7122235B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-19 上村工業株式会社 保持治具
US10770338B2 (en) * 2018-12-19 2020-09-08 Globalfoundries Inc. System comprising a single wafer, reduced volume process chamber
KR102628919B1 (ko) * 2019-05-29 2024-01-24 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법
US11145535B2 (en) * 2019-08-15 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Planarization process, apparatus and method of manufacturing an article
TWI747490B (zh) * 2019-09-19 2021-11-21 日商斯庫林集團股份有限公司 曝光裝置
CN113035682B (zh) * 2019-12-25 2023-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种下电极组件及其等离子体处理装置
JP7256773B2 (ja) * 2020-04-24 2023-04-12 信越化学工業株式会社 平坦性制御方法、塗膜の形成方法、平坦性制御装置、及び塗膜形成装置
US20230230871A1 (en) * 2020-07-08 2023-07-20 Ev Group E. Thallner Gmbh Substrate holder device and method for bonding
JP2022048443A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 キオクシア株式会社 位置計測装置及び計測方法
US11551970B2 (en) * 2020-10-22 2023-01-10 Innolux Corporation Method for manufacturing an electronic device
US20220262658A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Applied Materials, Inc. Flat pocket susceptor design with improved heat transfer
US20220319903A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for substrate handling
US20220351951A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Applied Materials, Inc. Substrate support apparatus, methods, and systems having elevated surfaces for heat transfer
JP2022172553A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 株式会社ディスコ 吸引保持テーブル及び加工装置
US11892778B2 (en) * 2021-07-07 2024-02-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Device for adjusting wafer, reaction chamber, and method for adjusting wafer
WO2023154190A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Applied Materials, Inc. Vacuum chucking of a substrate within a carrier
TWI819616B (zh) * 2022-05-20 2023-10-21 天虹科技股份有限公司 具有可動式吸附模組的鍵合機台
TWI818552B (zh) * 2022-05-25 2023-10-11 天虹科技股份有限公司 可提高對位準確度的鍵合機台
CN117012695B (zh) * 2023-08-24 2024-04-30 上海图双精密装备有限公司 一种晶圆交接结构及交接方法
CN117075448B (zh) * 2023-10-12 2023-12-29 无锡星微科技有限公司 纳米精度光刻气浮运动台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054746A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nikon Corp 静電チャック及び静電チャック方法
JP2010226039A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd ウエハ保持装置、半導体製造装置およびウエハ吸着方法
JP2011071294A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd 静電吸着部材、静電吸着部材保持機構、搬送モジュール、半導体製造装置及び搬送方法
JP2013191601A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923408A (en) * 1996-01-31 1999-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding system and exposure apparatus using the same
JPH10270535A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
JP3641115B2 (ja) 1997-10-08 2005-04-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2000100895A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Nikon Corp 基板の搬送装置、基板の保持装置、及び基板処理装置
SG124257A1 (en) 2000-02-25 2006-08-30 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
JP3785332B2 (ja) * 2000-05-01 2006-06-14 東京エレクトロン株式会社 加熱冷却処理装置及び基板処理装置
JP4288694B2 (ja) * 2001-12-20 2009-07-01 株式会社ニコン 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2003258071A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nikon Corp 基板保持装置及び露光装置
JP4779973B2 (ja) * 2004-09-01 2011-09-28 株式会社ニコン 基板ホルダ及びステージ装置並びに露光装置
JP2007158077A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
EP2993524B1 (en) 2006-09-01 2017-10-25 Nikon Corporation Exposure method and apparatus and device manufacturing method
KR20080026499A (ko) 2006-09-20 2008-03-25 캐논 가부시끼가이샤 기판보유장치
FR2954814B1 (fr) * 2009-12-30 2012-03-02 Degremont Procede et installation de sechage de matieres pateuses, en particulier de boues de stations d'epuration, avec generation d'energie thermique.
JP5552462B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012151418A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Topcon Corp 吸着ステージ
NL2009689A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Asml Netherlands Bv Support, lithographic apparatus and device manufacturing method.
KR102171583B1 (ko) * 2013-04-01 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 기판 고정 장치 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054746A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nikon Corp 静電チャック及び静電チャック方法
JP2010226039A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd ウエハ保持装置、半導体製造装置およびウエハ吸着方法
JP2011071294A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd 静電吸着部材、静電吸着部材保持機構、搬送モジュール、半導体製造装置及び搬送方法
JP2013191601A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188572A1 (ja) 2014-11-27
US20160111318A1 (en) 2016-04-21
EP3001451A4 (en) 2017-01-11
EP3001451A1 (en) 2016-03-30
KR20160013916A (ko) 2016-02-05
CN105408991B (zh) 2019-07-16
US9865494B2 (en) 2018-01-09
JPWO2014188572A1 (ja) 2017-02-23
HK1220546A1 (zh) 2017-05-05
US20180174884A1 (en) 2018-06-21
TW201506552A (zh) 2015-02-16
USRE48429E1 (en) 2021-02-09
TW201906070A (zh) 2019-02-01
CN105408991A (zh) 2016-03-16
TWI644178B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066149B2 (ja) 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP6855010B6 (ja) 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
TW575937B (en) Substrate holding apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device
KR102523729B1 (ko) 반송 시스템, 노광 장치, 반송 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조방법, 및 흡인 장치
TWI537197B (zh) 基板搬送裝置、基板搬送方法、基板支承構件、基板保持裝置、曝光裝置、曝光方法及元件製造方法
JP2007273693A (ja) 基板保持部材及び基板保持方法、基板保持装置、並びに露光装置及び露光方法
KR20120041697A (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
JP2008251754A (ja) 基板搬送方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2014003259A (ja) ロード方法、基板保持装置及び露光装置
JP6035670B2 (ja) 露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法、並びに露光装置
JP2015018927A (ja) 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2003258071A (ja) 基板保持装置及び露光装置
JP2013221961A (ja) 露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び露光装置
JP4348734B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2015070014A (ja) 基板保持方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2011100917A (ja) 基板受け渡し装置、露光装置、デバイス製造方法、及び基板受け渡し方法
JP6485687B2 (ja) 保持装置、物体支持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2007214336A (ja) 保持装置、保持方法、ステージ装置、露光装置、デバイスの製造方法
JP2014183253A (ja) 基板保持装置、基板ホルダ、並びに露光方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250