JP6065889B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065889B2
JP6065889B2 JP2014190112A JP2014190112A JP6065889B2 JP 6065889 B2 JP6065889 B2 JP 6065889B2 JP 2014190112 A JP2014190112 A JP 2014190112A JP 2014190112 A JP2014190112 A JP 2014190112A JP 6065889 B2 JP6065889 B2 JP 6065889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
acquisition means
host vehicle
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062328A (ja
Inventor
安藤 元紀
元紀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014190112A priority Critical patent/JP6065889B2/ja
Priority to US14/856,303 priority patent/US9734716B2/en
Publication of JP2016062328A publication Critical patent/JP2016062328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065889B2 publication Critical patent/JP6065889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、運転者による自車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
従来、他車両との無線通信により当該他車両の予測車両位置や当該他車両が移動中の道路に関する情報等を取得して、自車両との衝突可能性を演算する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、特許文献1に記載の技術では、他車両が移動中の道路の高さと自車両が移動中の道路の高さとが異なる場合は、立体交差などで衝突可能性がないと判断している。
特開2008−97413号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、他車両の予測車両位置のみならず、当該他車両が移動中の道路に関する情報等、多量の情報を無線通信によって他車両から自車両が取得しなければならない。このため、他車両と自車両との間で送受信されるデータのサイズが大きくなる。また、他車両が前記のような多量の情報を送信可能であることが前提とされているため、他車両がそのような情報を送信可能でない場合は、機能が十分に発揮されない可能性もある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、他車両から取得される情報量が少なくても、交差点等の形態に応じた運転支援を実行することのできる技術を提供することを目的としている。
前記目的を達するためになされた本発明の運転支援装置は、他車両(RV)との無線通信により当該他車両の位置及び移動方向を取得する他車両情報取得手段(15)と、自車両(HV)の位置及び移動方向を取得する自車両情報取得手段(16,19)と、前記他車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される前記他車両の移動経路と、前記自車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される前記自車両の移動経路との交点(X)を取得する経路交点取得手段(12,S5)と、区間分けがなされた道路の各部を単位道路として、前記自車両情報取得手段が取得した自車両の位置及び移動方向に応じて、自車両が移動中の単位道路(L1)における移動先側の端点(A)を取得する端点取得手段(12,S3)と、前記経路交点取得手段が取得した交点と、前記端点取得手段が取得した端点との距離(d1)に応じて、自車両の運転者への運転支援内容を決定する支援決定手段(12,S8)と、前記支援決定手段が決定した運転支援内容に応じて、運転者に警告を行う警告手段(13)と、を備える。
本発明では、他車両情報取得手段は、他車両との無線通信により当該他車両の位置及び移動方向を取得する。自車両情報取得手段は、自車両の位置及び移動方向を取得する。経路交点取得手段は、他車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される他車両の移動経路と、自車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される自車両の移動経路との交点を取得する。
また、端点取得手段は、区間分けがなされた道路の各部を単位道路として、前記自車両情報取得手段が取得した自車両の位置及び移動方向に応じて、自車両が移動中の単位道路における移動先側の端点を取得する。そして、支援決定手段は、前記経路交点取得手段が取得した交点と、前記端点取得手段が取得した端点との距離に応じて、自車両の運転者への運転支援内容を決定する。すなわち、端点が十字路であるか、立体交差であるか、合流点であるか、などといった交差点等の形態に応じて、前記交点と前記端点との距離が変化するので、その距離に応じて、支援決定手段は運転支援内容を決定するのである。すると、その運転支援内容に応じて、警告手段は、運転者に警告を行う。
このように、本発明の運転支援装置では、前記交点と前記端点との距離に応じて運転支援内容が決定されるので、他車両から取得される情報量が少なくても、交差点等の形態に応じた運転支援を実行することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 その運転支援装置における処理を示すフローチャートである。 その運転支援装置による処理例を示す説明図である。 その運転支援装置による他の処理例を示す説明図である。 第2実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 その運転支援装置による処理例を示す説明図である。 その運転支援装置による他の処理例を示す説明図である。 その運転支援装置による更に他の処理例を示す説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援装置は、自車両HVに搭載される車載器11を中心に構成される。車載器11は、演算部12とアプリ実行部13とを備える。また、この運転支援装置は、車載器11の他、V2V(vehicle-to-vehicle)アンテナ15と、GNSSアンテナ16と、ナビゲーション装置17とを備える。なお、V2Vアンテナ15、GNSSアンテナ16及びナビゲーション装置17も、自車両HVに搭載されている。
演算部12は、CPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。演算部12は、後述のように、アプリ実行部13で実行されるべき運転支援用のアプリケーションソフトウェア(以下、支援アプリという)を判断するなどの演算処理を実行する。アプリ実行部13は、CPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成され、複数種類の支援アプリ(アプリ1,アプリ2…)を実行する。
V2Vアンテナ15は、他車両RVに搭載された車載器21にV2Vアンテナ25が設けられている場合、そのV2Vアンテナ25との間で通信(すなわち車車間通信)を行う。GNSSアンテナ16は、GNSS(全地球航法衛星システム)用の人工衛星から出力された信号を検出する。
ナビゲーション装置17は、メモリ17Aと演算部17Bと表示部17Cとを備える。このナビゲーション装置17は、メモリ17Aに記憶された道路地図情報17Eに基づいて演算部17Bが経路を検索し、検索された経路を表示部17Cが表示するなどの周知の処理を実行する。なお、演算部17Bは、CPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータによって構成される。また、表示部17Cは、例えば液晶ディスプレイ等によって構成されるが、他の構成であってもよい。
また、本実施形態における道路地図情報17Eは、交差点等の特定地点に対応するノード(端点の一例)と、ノード間を接続するリンク(単位道路の一例)とによって道路の接続状況を示すものである。本実施形態において、ノードに関するノードデータは、道路上の特定の地点(交差点,合流点,分岐点等)を表すノードの座標の他、ノードに接続されるリンク同士がなす角(以下、リンク接続角ともいう)の情報を少なくとも含む。リンクに関するリンクデータは、ノード間を接続する道路それぞれを表す。
[1−2.処理]
次に、演算部12が実行する運転支援処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、この運転支援処理は、演算部12のCPUが、同じく演算部12のROMに記憶されたプログラムに基づいて所定時間毎に実行する処理である。
図2に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、GNSSアンテナ16を介して、自車両HVの位置が自車両情報として取得される。続くS2では、S1にて取得された位置の変化に応じて、将来の自車両HVの予測位置が、半直線状の移動経路(以下、予測軌跡ともいう)として算出される。
続くS3では、道路地図情報17E(地図データ)によって、自車両HVの手前にある交差点Aが特定される。すなわち、S1にて取得された自車両HVの位置に応じて、道路地図情報17Eにおける自車両HVが移動中のリンクが特定され、そのリンクにおける自車両HVの移動先側の端点としてのノードが交差点Aとして特定される。なお、このとき、自車両HVの移動方向は、S2の算出結果を参照して取得されてもよい。
S4では、周辺車両の位置及び移動方向の情報がV2Vアンテナ15を介して他車両RVの車載器21から取得される。こうして他車両RVの位置及び移動方向が取得されると、続くS5では、当該位置及び移動方向から予測される他車両RVの半直線状の移動経路(予測軌跡)と、S2にて算出された自車両HVの予測軌跡とが交差する予測軌跡交差点Xが算出される。そして、続くS7にて、そのような予測軌跡交差点Xが存在するか否かが判断される。S4にて他車両RVの情報が取得できなかった場合(例えば周辺に他車両RVが存在しない場合)や、他車両RVの予測軌跡と自車両HVの予測軌跡とに交点がない場合は、予測軌跡交差点Xが存在しないので(S7:N)、処理はS8へ移行する。
S8では、アプリ実行部13で実行されるべき支援アプリが判断されて、処理が一旦終了する。後述のS13等により支援内容の切り替えが指示されていない場合は、デフォルトの設定として、アプリ1とアプリ2とが実行すべき支援アプリとして判断される。すると、アプリ実行部13は、アプリ1とアプリ2とを支援アプリとして実行する。例えば、アプリ1は、十字路等の交差点における出会い頭の衝突を抑制するための警報制御である。また、アプリ2は、後方等の死角を走行している他車両RVを車車間通信を用いて検出し、運転者に報知する死角警報である。なお、アプリ実行部13は、アプリ1及びアプリ2を、ナビゲーション装置17の表示部17Cに適宜の警告画像を表示することによって実行する。
一方、予測軌跡交差点Xが存在した場合は(S7:Y)、処理はS10へ移行し、ノードとしての交差点Aと予測軌跡交差点Xとの位置関係、及び、交差点Aに係る侵入道路形状(リンク接続角等)が算出される。続くS11では、交差点Aと予測軌跡交差点Xとの間の平面視における距離d1が所定の閾値Dth以下であるか否かが判断される。
例えば、図3は、自車両HVが移動中の道路R1と他車両RVが移動中の道路R2とが、いずれも直線状で、十字路の交差点で交わっている場合を例示している。その場合、各道路R1,R2に対応するリンクL1,L2の交点(ノード)としての交差点Aと、自車両HV,他車両RVの半直線状の予測軌跡(図3に破線で示す。)が交わる予測軌跡交差点Xとの間の距離d1は比較的短い。これに対して、図4は、自車両HVが移動中の道路R1が、他車両RVが移動中の直線状の道路R2にカーブしながら合流している場合を例示している。その場合、各道路R1,R2に対応するリンクL1,L2の交点(ノード)としての交差点Aと、自車両HV,他車両RVの半直線状の予測軌跡が交わる予測軌跡交差点Xとの間の距離d1は比較的長い。
そこで、閾値Dthを、図3に例示する距離d1よりも長く、図4に例示する距離d1よりも短い値に設定しておけば、距離d1が閾値Dthよりも長い場合に(S11:N)、交差点Aが十字路ではないとみなすことができる。なお、このような閾値Dthは、道路地図情報17Eに道路幅等の情報が含まれている場合、その道路幅等に応じてその都度算出されてもよい。S11では、このような判断がなされ、距離d1が閾値Dthよりも大きいと判断された場合(S11:N)、すなわち交差点Aが十字路ではないとみなすことができる場合、処理はS13へ移行する。
S13では、実行すべき支援アプリをアプリ2のみとする支援内容の切り替えがなされて、処理は前述のS8へ移行する。すると、S8における判断により、アプリ実行部13はアプリ1を中止してアプリ2のみを支援アプリとして実行する。なお、このような支援内容の切り替えは、次に図2の運転支援処理が開始されるまで有効とされ、次に図2の運転支援処理が開始された時点で支援内容はデフォルトの設定に戻される。デフォルト設定に戻る条件として所定時間内有効とする(例えば500ms間は内容切り替えを有効とする)としてもよい。
一方、S11にて交差点Aと予測軌跡交差点Xとの距離d1が閾値Dth以下であると判断されると(S11:Y)、処理はS15へ移行し、リンク接続角θが閾値θth1以上かつ閾値θth2以下(閾値範囲内)であるか否かが判断される。ここで、リンク接続角θは−180°≦θ≦180°の角度で定義され、リンク接続角θが閾値θth1(例えば45°)以上かつθth2(例えば135°)以下である場合、二つのリンクが直角に近い角度で交差している十字路であるとみなすことができる。そこで、リンク接続角θが閾値θth1以上かつ閾値θth2以下である場合(S15:Y)、処理はそのまま前述のS8へ移行して、アプリ1,アプリ2の双方が実行される。一方、リンク接続角θが閾値θth1未満もしくは閾値θth2より大である場合(S15:N)、処理は前述のS13を経由してS8へ移行し、アプリ2のみが実行される。
なお、図3の例において、道路R1と道路R2とが立体交差している場合は、リンクL1とリンクL2との平面視における交点近傍には、リンクL1の端点としてのノードが存在しない。その場合、リンクL1における自車両HVの移動先側の端点としてのノード(交差点A)は、予測軌跡交差点Xとは全く異なる位置に配置され(S11:N)、アプリ2のみが実行される。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第1実施形態では、交差点Aと予測軌跡交差点Xとの平面視における距離d1に応じて運転支援内容が決定されるので、他車両RVから取得される情報量が少なくても、交差点等の形態に応じた運転支援を実行することができる。すなわち、前記実施形態では、他車両RVの位置及び移動方向が取得できれば、交差点Aに応じた支援アプリを判断することができる。また、他車両RV及び自車両HVの半直線状の予測軌跡のみを用いて衝突確率等が算出されると、例えば図4のように道路R1がカーブしている場合に誤警報が発生するが、第1実施形態では、交差点等の形態を参照することで誤警報の発生を抑制することができる。
(1b)また、他車両RVからは位置及び移動方向が取得されればよいので、他車両RVがその他の情報を送信できない場合でも良好に第1実施形態における機能が発揮される。また、他車両RVと自車両HVとの間で送受信されるデータのサイズが小さくなるため、社会全体で電波を有効利用することができる。
(1c)第1実施形態では、態様の異なる複数の運転支援内容(支援アプリ)が用意されており、当該各支援内容を実行するか否かが距離d1に応じてそれぞれ決定される。このため、支援内容が1種類である場合に比べて、交差点等の形態に一層適応した運転支援を実行することができる。
(1d)第1実施形態では、ナビゲーション装置17に記憶された道路地図情報17Eに基づいて、ノード(交差点A)が取得される。また、第1実施形態では、ナビゲーション装置17の表示部17Cを介して、各支援アプリによる運転者への警告が行われる。このため、既存のナビゲーション装置17の構成が有効活用される。従って、運転支援装置の構成を簡略化し、かつ、その製造コストを低減することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、自車両HV及び他車両RVに対して、半直線状の予測軌跡を算出した。これに対し、第2実施形態では、図5に示すように、自車両HVのヨーレートを検出するヨーレートセンサ19が演算部12に接続され、演算部12は半直線状又は円弧状の予測軌跡を算出する点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.処理]
演算部12が実行する運転支援処理は、第1実施形態と同様の処理(図2)であるが、S2の内容が次のように異なる。すなわち、第2実施形態の演算部12は、S2において、ヨーレートセンサ19の検出信号も参照することにより、自車両HVの予測軌跡を半直線状又は円弧状の予測軌跡として算出する。例えば、第1実施形態では図4に例示した道路形状に対して当該図4に破線で示すように半直線状の予測軌跡が算出されたのに対し、第2実施形態では、図6に破線で示すように円弧状の予測軌跡が算出される。その結果、S5にて算出される予測軌跡交差点Xも、図6に示すように変化する。
この場合、交差点Aと予測軌跡交差点Xとの距離d1が閾値Dth以下となる場合があるが(S11:Y)、リンク接続角θがθth1未満もしくはθth2より大であれば(S15:N)、アプリ2のみが実行される(S13,S8)。
なお、前記円弧の曲率半径の算出に当たっては、ヨーレートセンサ19の検出信号に加えて、自車両HVの位置の変化から算出される車速も参照されてもよい。その場合、予測軌跡の曲率半径を一層正確に算出することができる。
[2−3.効果]
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1d)に加え、以下の効果が得られる。
(2a)第2実施形態によれば、道路R1が複雑にカーブしながら道路R2と交差又は合流する場合にも、予測軌跡交差点Xを正確に算出することができる。例えば、図7に例示するように、道路R1,R2はほぼ直交する十字路で交差しているが、その交差点Aに至るまでの道路R1がカーブしている場合にも、予測軌跡交差点Xを正確に算出することができる。このため、図7の例では、交差点Aと予測軌跡交差点Xとの距離d1がDth以下であると判断され(S11:Y)、リンク接続角θもθth1以上かつθth2以下であるので(S15:Y)、アプリ1,アプリ2の双方が実行される(S13,S8)。
また、図8に例示するように、道路R1がS字状にカーブしながら道路R2に合流している場合には、次のように支援アプリの実行判断がなされる。図8に示すように、自車両HVが交差点Aから見て2番目のカーブを旋回中であるときは、予測軌跡交差点Xが、半直線状の予測軌跡を用いて算出される予測軌跡交差点Xよりも、却って現実の軌跡の交差点から離れている。この場合、d1>Dthであるので(S11:N)、アプリ2のみが実行される(S13,S8)。
自車両HVが、交差点Aから見て直近のカーブを自車両HVが旋回するときは、予測軌跡交差点Xが現実の軌跡の交差点に近い位置に算出され、d1≦Dthとなるタイミングがある(S11:Y)。しかしながら、その場合も、リンク接続角θがθth1未満もしくはθth2より大であるので(S15:N)、アプリ2のみが実行される(S13,S8)。
なお、前記各実施形態において、V2Vアンテナ15が他車両情報取得手段に、GNSSアンテナ16及びヨーレートセンサ19が自車両情報取得手段に、道路地図情報17Eが地図データに、演算部12が経路交点取得手段及び端点取得手段及び支援決定手段に、アプリ実行部13が警告手段に、それぞれ相当する。また、演算部12の処理のうち、S5が経路交点取得手段に、S3が端点取得手段に、S8及びS13が支援決定手段に、それぞれ相当する処理である。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(3a)前記各実施形態では、ナビゲーション装置17に記憶された道路地図情報17Eに基づいて、ノード(交差点A)が取得されるが、これに限定されるものではない。例えば、道路地図情報17E等の地図データはナビゲーション装置17とは別体に設けられてもよい。
(3b)また、前記各実施形態では、ナビゲーション装置17の表示部17Cを介して運転者への警告が行われるが、これに限定されるものではない。例えば、警告は音声等によってなされてもよく、ナビゲーション装置17とは別体に設けられた装置によって警告がなされてもよい。
(3c)また、第2実施形態では、ヨーレートセンサ19の検出信号を参照して自車両HVの旋回状態が取得されるが、これに限定されるものではない。例えば、ステアリング角センサを介して検出される操舵角や、加速度センサを介して検出される横加速度や、GNSSアンテナ16を介して検出される自車両HVの位置の変化を参照して、自車両HVの旋回状態が取得されてもよい。
(3d)前記各実施形態では、他車両RVの位置及び移動方向の情報がV2Vアンテナ15を介して取得され、他車両RVの半直線状の移動経路(予測軌跡)が予測されたが、これに限定されるものではない。例えば、他車両RVの車速やヨーレートもV2Vアンテナ15を介した車車間通信で受信され、それに応じて円弧状の予測軌跡が算出されてもよい。さらに、他車両RVのブレーキ操作情報,アクセル操作情報等もV2Vアンテナ15を介した車車間通信で受信され、アプリ1,アプリ2等の制御において参照されてもよい。
(3e)前記各実施形態では、支援アプリとしてアプリ1とアプリ2とを実行し、それぞれに対して実行するか否かを決定しているが、これに限定されるものではない。例えば、アプリ1,アプリ2以外の支援アプリが実行されてもよく、支援アプリは1種類のみで、距離d1等に応じて警告の強度等が変更されてもよい。
なお、前記各実施形態のように、本発明において、前記支援決定手段は、前記距離(d1)が所定値以上の場合に比べて、前記距離が前記所定値未満の場合に、より多くの警告がなされるように運転支援内容を決定してもよい。
(3f)前記各実施形態では、交差点Aと予測軌跡交差点Xとの距離d1が閾値Dth以下である場合(S11:Y)、リンク接続角θが閾値θth1以上かつθth2以下であるか否かが判断されるが(S15)、これに限定されるものではない。例えば、第1実施形態においてS15を省略し、S11にて肯定判断がなされたら処理はそのままS8へ移行してもよい。
(3g)前記各実施形態では、他車両情報取得手段,自車両情報取得手段,地図データ,経路交点取得手段,端点取得手段,支援決定手段,警告手段のそれぞれに対応する構成は全て自車両HVに搭載されたが、これに限るものではない。例えば、前記各実施形態における処理を実行するための構成の一部は、自車両HVの外部にあるクラウドコンピュータ等によって実現されてもよい。地図データもクラウドコンピュータ等から取得されてもよい。その場合も、前記各実施形態と同様に、端点取得手段は、道路(R1,R2)がリンク(L1,L2)単位で表された地図データ(17E)、並びに、前記自車両情報取得手段が取得した自車両の位置及び移動方向に応じて、自車両が移動中のリンク(L1)における移動先側端点としてのノード(A)を取得するノード取得手段(12,S3)として構成されてもよい。
(3h)また、端点取得手段は、道路がリンク単位で表されていない形式の地図データから端点を取得してもよく、車載カメラを使用して撮影された道路標識や道路ペイント等から交差点等の端点の位置を取得するものであってもよい。
(3i)前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(3j)上述した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、運転支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
11,21…車載器 12…演算部 13…アプリ実行部
15,25…V2Vアンテナ 16…GNSSアンテナ 17…ナビゲーション装置
17A…メモリ 17B…演算部 17C…表示部
17E…道路地図情報 19…ヨーレートセンサ A…交差点
HV…自車両 L1,L2…リンク R1,R2…道路
RV…他車両 X…予測軌跡交差点

Claims (7)

  1. 他車両(RV)との無線通信により当該他車両の位置及び移動方向を取得する他車両情報取得手段(15)と、
    自車両(HV)の位置及び移動方向を取得する自車両情報取得手段(16,19)と、
    前記他車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される前記他車両の移動経路と、前記自車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される前記自車両の移動経路との交点(X)を取得する経路交点取得手段(12,S5)と、
    区間分けがなされた道路の各部を単位道路として、前記自車両情報取得手段が取得した自車両の位置及び移動方向に応じて、自車両が移動中の単位道路(L1)における移動先側の端点(A)を取得する端点取得手段(12,S3)と、
    前記経路交点取得手段が取得した交点と、前記端点取得手段が取得した端点との距離(d1)に応じて、自車両の運転者への運転支援内容を決定する支援決定手段(12,S8,S13)と、
    前記支援決定手段が決定した運転支援内容に応じて、運転者に警告を行う警告手段(13)と、
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記自車両情報取得手段は、自車両の位置及び移動方向に加えて、自車両の旋回状態も取得し、
    前記経路交点取得手段は、前記自車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向及び旋回状態から予測される前記自車両の半直線状又は円弧状の移動経路と、前記他車両情報取得手段が取得した位置及び移動方向から予測される前記他車両の半直線状の移動経路との交点を取得することを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記自車両情報取得手段は、自車両のヨーレート及び車速から前記旋回状態を取得することを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記支援決定手段は、前記距離に加えて、前記端点における前記単位道路と他の単位道路との接続角も参照して前記運転支援内容を決定することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記支援決定手段は、態様の異なる複数の運転支援内容に対して、当該各支援内容を実行するか否かをそれぞれ決定することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記端点取得手段は、ナビゲーション装置(17)に記憶された地図データに基づいて、前記端点を取得することを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記警告手段は、ナビゲーション装置(17)の表示部(17D)を用いて警告を行うことを特徴とする運転支援装置。
JP2014190112A 2014-09-18 2014-09-18 運転支援装置 Active JP6065889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190112A JP6065889B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 運転支援装置
US14/856,303 US9734716B2 (en) 2014-09-18 2015-09-16 Driving support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190112A JP6065889B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062328A JP2016062328A (ja) 2016-04-25
JP6065889B2 true JP6065889B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55526265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190112A Active JP6065889B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9734716B2 (ja)
JP (1) JP6065889B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151191A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 パイオニア株式会社 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム
JP6304223B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10482900B2 (en) 2017-01-18 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Organization of signal segments supporting sensed features
US10637814B2 (en) 2017-01-18 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication routing based on physical status
US10437884B2 (en) 2017-01-18 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigation of computer-navigable physical feature graph
US10635981B2 (en) 2017-01-18 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated movement orchestration
US10606814B2 (en) 2017-01-18 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Computer-aided tracking of physical entities
US10679669B2 (en) 2017-01-18 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic narration of signal segment
US11094212B2 (en) 2017-01-18 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Sharing signal segments of physical graph
JP6678609B2 (ja) * 2017-03-01 2020-04-08 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
US10420051B2 (en) * 2018-03-27 2019-09-17 Intel Corporation Context aware synchronization methods for decentralized V2V networks
JP7074087B2 (ja) * 2019-01-25 2022-05-24 株式会社デンソー 走行経路予測装置
US11787445B2 (en) * 2020-12-29 2023-10-17 Trimble Inc. Techniques for maintaining offsets in vehicle formations
CN114475662A (zh) * 2022-03-07 2022-05-13 河南职业技术学院 一种基于环境感知和多车协同的车载智能控制***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582122B2 (ja) * 1988-05-31 1997-02-19 住友電気工業株式会社 車両位置検出装置の地図メモリ
JPH10283593A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
US6445308B1 (en) 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP2004171269A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Enii Kk 移動体衝突予測装置および移動体衝突予測方法
JP2006182207A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Masahiro Watanabe 運転支援システム
JP4702106B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-15 株式会社デンソー 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP5082349B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-28 マツダ株式会社 車両用運転支援システム
JP2008026159A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Aisin Aw Co Ltd 周辺監視システム
JP4650899B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-16 三菱電機株式会社 安全支援情報提供車載システム
US8965676B2 (en) * 2010-06-09 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Computationally efficient intersection collision avoidance system
JP5338801B2 (ja) * 2010-12-23 2013-11-13 株式会社デンソー 車載障害物情報報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9734716B2 (en) 2017-08-15
JP2016062328A (ja) 2016-04-25
US20160086490A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065889B2 (ja) 運転支援装置
JP6468171B2 (ja) 運転支援装置
JP6819788B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
CN111066071B (zh) 驾驶辅助车辆的位置误差校正方法及位置误差校正装置
JP6607155B2 (ja) 運転支援装置
JP6693685B2 (ja) 電子装置、案内方法および案内システム
JP2016132374A (ja) 衝突回避制御装置
EP3660455B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP6520689B2 (ja) 運転支援装置
JP6304011B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2019049774A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
KR20170063268A (ko) 내비게이션 장치 및 그 경로 안내 방법
JP6367081B2 (ja) 走行支援装置、走行支援プログラムおよび走行支援方法
JP2019169012A (ja) 走行位置決定装置
KR20200009067A (ko) 방향 지시기 제어 방법 및 방향 지시기 제어 장치
WO2020148561A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP5742686B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法並びにプログラム
US20210207966A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for dynamic route calculations
JPWO2019003992A1 (ja) 情報管理装置
JP6752514B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2009123043A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2022129177A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023011267A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250