JP6056804B2 - 電磁弁制御装置 - Google Patents

電磁弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056804B2
JP6056804B2 JP2014086104A JP2014086104A JP6056804B2 JP 6056804 B2 JP6056804 B2 JP 6056804B2 JP 2014086104 A JP2014086104 A JP 2014086104A JP 2014086104 A JP2014086104 A JP 2014086104A JP 6056804 B2 JP6056804 B2 JP 6056804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
current
supply current
solenoid valve
closed state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206386A (ja
Inventor
伊藤 淳
淳 伊藤
西村 俊男
俊男 西村
武四 秋吉
武四 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014086104A priority Critical patent/JP6056804B2/ja
Priority to US14/684,481 priority patent/US9653200B2/en
Priority to DE102015105744.1A priority patent/DE102015105744B4/de
Publication of JP2015206386A publication Critical patent/JP2015206386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056804B2 publication Critical patent/JP6056804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F2007/1888Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、制御スイッチと、制御スイッチの駆動を制御することで電磁弁に供給される供給電流を調整する制御部と、を有する電磁弁制御装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、蓄圧室に蓄えた高圧燃料を内燃機関に噴射供給するインジェクタと、蓄圧室に燃料を圧送する高圧ポンプと、を備える蓄圧式燃料噴射装置が知られている。高圧ポンプは、フィードポンプにより燃料タンクから吸い上げられた燃料の流量を調整する調量弁と、調量弁から供給される燃料を加圧してコモンレールに供給するロータリポンプと、を備えている。
特開2000−27693号公報
上記したように特許文献1に示される蓄圧式燃料噴射装置は高圧ポンプを備え、高圧ポンプは調整弁を有している。この調量弁は、ポンプリニアソレノイドと、スプリングと、シリンダと、弁体と、を有している。ポンプリニアソレノイドに電流が供給されることで磁界が発生され、この磁界にしたがって弁体がシリンダ内を動く。
上記した磁界が発生していない場合、調整弁は開状態であるが、磁界が発生した場合、弁体はスプリングの復元力に逆らって変動し、シリンダと接触することで調整弁が閉状態となる。そしてこの閉状態において磁界が発生されなくなると弁体はスプリングの復元力によって元の位置に戻ろうと変動し、調整弁が開状態となる。このようにポンプリニアソレノイドに電流を供給して磁界を発生させることで調整弁が閉状態や開状態に制御される。
上記したように弁体とシリンダとが接触することで調整弁(電磁弁)が閉状態となる。この接触時に音が生じるが、この音は、ポンプリニアソレノイドへの供給電流の時間変化が急激な場合、弁体の動作スピードも急激に上昇するために大きくなる虞がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、電磁弁の動作によって生じる音の低減された電磁弁制御装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために本発明は、電磁弁(90)と電源との接続を制御するための制御スイッチ(10,11,12)と、制御スイッチの駆動を制御することで電磁弁に供給される供給電流を調整し、電磁弁を開閉制御する制御部(30)と、供給電流を検出する電流検出部(30,50)と、を有し、電磁弁は、供給電流が第1規定電流値の場合に完全に開状態となり、第1規定電流値よりも高い第2規定電流値の場合に完全に閉状態となり、制御部は、電流検出部の検出結果に基づいて制御スイッチの駆動を制御しており、電磁弁を開状態から閉状態に移行する閉期間において、デューティ比が100%未満であり一定の第1パルス信号によって制御スイッチの駆動を制御し、電磁弁の閉状態を維持する閉状態維持期間において、電磁弁の閉状態が維持されるように供給電流を一定とする第2パルス信号によって制御スイッチを駆動し、電磁弁が閉状態に維持される供給電流として第1供給電流および第1供給電流よりも低い第2供給電流があり、制御部は、第1供給電流に対応する第2パルス信号、第2供給電流に対応する第2パルス信号を有し、閉状態維持期間の始まりにおいて、第1供給電流に対応する第2パルス信号によって制御スイッチの駆動を制御し、第1規定時間経過後、第2供給電流に対応する第2パルス信号によって制御スイッチの駆動を制御することを特徴とする。
このように本発明によれば、電磁弁(90)を開状態から閉状態に移行する閉期間においてデューティ比が100%未満であり一定の第1パルス信号によって制御スイッチ(10,11,12)の駆動を制御する。これによれば、デューティ比が100%の第1パルス信号によって一気に電磁弁を開状態から閉状態に移行する構成とは異なり、電磁弁(90)の動作スピードが低減される。そのために電磁弁(90)の動作によって生じる音(動作音)が低減される。
制御部は、電磁弁の閉状態を一定に維持するための電流値として第1定電流閾値および第1定電流閾値よりも高い第2定電流閾値を有し、第2パルス信号は電圧レベルの異なる第1レベルと第2レベルから成り、制御スイッチは第2パルス信号の電圧レベルが第1レベルの場合に非駆動状態となり、第2レベルの場合に駆動状態となり、制御部は、閉状態維持期間において供給電流が第1定電流閾値を下回った際、第2パルス信号の電圧レベルを第2レベルにし、閉状態維持期間において供給電流が第2定電流閾値を上回った際、第2パルス信号の電圧レベルを第1レベルにすることで、供給電流を時間平均として一定にする。
電磁弁(90)は製品毎に負荷(抵抗)が異なる。そのために各種電磁弁(90)を閉状態に維持するために必要となる供給電流が同一だとしても、それを供給するための電圧印加時間(電源との接続時間)が異なる。したがって例えば制御スイッチをPWM制御する構成の場合、制御対象となる各種電磁弁(90)それぞれの負荷に応じたパルス幅を設定しなくてはならなくなる。これに対して上記したように供給電流が電磁弁(90)の閉状態を一定に維持する2つの定電流閾値の間に収まる構成にしておけば、電磁弁(90)の負荷に依存せずに、電磁弁(90)を閉状態に維持する電流が電磁弁(90)に供給される。したがって上記した比較構成と比べて電磁弁(90)の制御の汎用性が高まり、制御部(30)の製造が容易となる。
更に言えば、上記した比較構成において複数のパルス幅を記憶しておき、各種電磁弁(90)に対して適したパルス幅を選択することで汎用性を高めることも考えられる。しかしながら記憶することのできるパルス幅は有限である。そのため閉状態に維持するのに必ずしも適したパルス信号を制御スイッチ(10,11,12)に出力することができず、余分な電流が電磁弁(90)に供給される虞がある。これによって電磁弁(90)での消費電流が増大する虞がある。これに対して上記したように供給電流が電磁弁(90)の閉状態を一定に維持する2つの定電流閾値の間に収まる構成にしておけば、電磁弁(90)の負荷に拘らずに余分な電流が電磁弁(90)に供給されることが抑制され、電磁弁(90)での消費電流の増大が抑制される。
制御部は、第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を供給電流の時間変化に基づいて決定する。
これによれば、第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期が一定の構成と比べて、閉状態維持期間における供給電流の変動が抑制され、電磁弁(90)での消費電流の増大が抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけているが、この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
電磁弁制御装置の概略構成を示すブロック図である。 電磁弁制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 供給電流と第2パルス信号との関係を説明するためのタイミングチャートである。 電磁弁制御装置の動作の変形例を説明するためのタイミングチャートである。 電磁弁制御装置の動作の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明をエンジンに燃料を供給する高圧ポンプに適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3に基づいて、本実施形態に係る電磁弁制御装置を説明する。図1に示すように電磁弁制御装置100は、制御スイッチ10と、制御部30と、電流検出用抵抗50と、を有する。制御スイッチ10によって電磁弁90と電源との接続が制御され、制御部30によって制御スイッチ10の駆動が制御される。この制御部30による制御スイッチ10の駆動制御によって電磁弁90と電源との接続が制御され、電磁弁90に供給される電流(以下、供給電流と示す)が調整される。電磁弁90は、供給電流が第1規定電流値の場合に完全に開状態となり、第1規定電流値よりも高い第2規定電流値の場合に完全に閉状態となる。なお制御部30は電流検出用抵抗50を流れる電流に基づいて上記した供給電流を検出し、その検出結果に基づいて制御スイッチ10を制御する。本実施形態では制御部30が特許請求の範囲に記載の電流検出部の機能の一部を担っており、制御部30の一部と電流検出用抵抗50とによって特許請求の範囲に記載の電流検出部が構成されている。
本実施形態に係る電磁弁制御装置100は上記した構成要素の他に、還流素子70と、消弧素子71と、を有する。後述するように制御スイッチ10は第1スイッチ11と第2スイッチ12を有するが、図1に示すように電源からグランドに向かって第1スイッチ11と還流素子70とが順に直列接続されている。そして両者の間の第1中点M1が電磁弁90の一端に接続され、その他端からグランドに向かって第2スイッチ12と電流検出用抵抗50とが順に直列接続されている。第1スイッチ11と第2スイッチ12それぞれの制御電極が制御部30に接続され、この制御電極に制御信号が入力されることで第1スイッチ11と第2スイッチ12それぞれの駆動が制御される。本実施形態に係る還流素子70はダイオードであり、アノード電極がグランドに接続され、カソード電極が第1中点M1に接続されている。また消弧素子71はダイオード71aとショットキーバリアダイオード71bを有し、両者のアノード電極が互いに電気的に接続されている。そしてダイオード71aのカソード電極が第2スイッチ12の制御電極に接続され、ショットキーバリアダイオード71bのカソード電極が第2スイッチ12と電磁弁90の他端との間の第2中点M2に接続されている。
後述するように電磁弁は電磁ソレノイドを有し、この誘導性負荷である電磁ソレノイドに供給電流が流れる。第1スイッチ11と第2スイッチ12それぞれが制御部30によって駆動状態(ON状態)に制御されると、第1スイッチ11を介して電源から電磁ソレノイドへと供給電流が流れ、供給電流は第2スイッチ12と電流検出用抵抗50を介してグランドへと流れる。この電流の流動によって電磁ソレノイドに第1中点M1から第2中点M2へと電流を流そうとするエネルギーが蓄積される。この際に第2スイッチ12の駆動状態が保たれた状態で第1スイッチ11が非駆動状態(OFF状態)に移行されると、供給電流が電磁ソレノイドに供給されていないにも拘らず、上記したエネルギーのために電磁ソレノイドに電流が流れる。第1スイッチ11がOFF状態となっているので、電流は還流素子70から電磁ソレノイドへと流れる。以上示したように還流素子70は電磁ソレノイドに蓄積されたエネルギーによって生じる電流を第1スイッチ11がOFF状態の場合に電磁ソレノイドに向かって流す機能を果たす。
また、上記したエネルギーが電磁ソレノイドに蓄積されている際に第1スイッチ11と第2スイッチ12の両方がOFF状態に移行されると、消弧素子71と第2スイッチ12により電磁ソレノイドに蓄積されたエネルギーが消費される。
制御スイッチ10は第1スイッチ11と第2スイッチ12を有する。スイッチ11,12それぞれはMOSFETであり、上記した制御電極はゲート電極に相当する。このゲート電極に制御信号が入力されることでスイッチ11,12それぞれの駆動が制御される。本実施形態においてスイッチ11,12それぞれはNチャネル型MOSFETであり、ゲート電極に電圧レベルがLoレベルの信号が入力されるとOFF状態となり、Hiレベルの信号が入力されるとON状態となる。特許請求の範囲に記載の第1レベルがLoレベル、特許請求の範囲に記載の第2レベルがHiレベルに相当する。
制御部30は制御スイッチ10を制御することで電磁弁90を開閉制御する。制御部30は電圧レベルの異なるHiレベルとLoレベルとから成る制御信号によってスイッチ11,12の駆動を制御する。後述するように電磁弁90に電流が供給されていない場合電磁弁90は開状態であるが、電流が供給されるとそれによって開状態から閉状態へと移行する。したがって制御部30は電磁弁90を開状態とする場合、スイッチ11,12それぞれに出力する制御信号の電圧レベルをLoレベルとする。これに対して制御部30は、電磁弁90を開状態から閉状態に移行する閉期間、および、電磁弁90の閉状態を維持する閉状態維持期間それぞれにおいて、スイッチ11,12それぞれに出力する制御信号にHiレベルを含ませる。詳しく言えば、第1スイッチ11に出力する第1制御信号のパルス幅を50%以上100%未満とし、第2スイッチ12に出力する第2制御信号のパルス幅を100%とする。こうすることで電磁弁90を開状態から閉状態に移行させつつ、閉状態を維持する。制御部30による電磁弁90の制御は後で詳説する。
上記したように電流検出用抵抗50は、電磁弁90の他端とグランドとの間で第2スイッチ12とともに直列接続されている。したがってスイッチ11,12それぞれがON状態となると電流検出用抵抗50にも電流が流れる。図1に示すように電流検出用抵抗50の両端が制御部30に接続されている。制御部30はこの電流検出用抵抗50に印加されている電圧を検出するとともに、自らに記憶されている電流検出用抵抗50の抵抗値に基づいて電流検出用抵抗50を流れる電流を検出する。これによって制御部30は供給電流を検出する。
図示しないが電磁弁90は、電磁ソレノイドと、スプリングと、シリンダと、弁体と、を有している。スプリングを介してシリンダ内に弁体が設けられ、電磁ソレノイドにて発生される磁界およびスプリングの復元力によって弁体はシリンダ内を変動する。この弁体の変動によって電磁弁90が開状態若しくは閉状態に制御される。電磁ソレノイドに供給される電流(供給電流)が第1規定電流値の場合電磁弁90は完全に開状態であり、第2規定電流値の場合電磁弁90は完全に閉状態である。本実施形態において第1規定電流値はゼロであり、この場合電磁ソレノイドから磁界が発生されず、弁体はシリンダ内を変動しない。これに対して供給電流が第1規定電流値から増大すると、それにともなって弁体がスプリングの復元力に逆らってシリンダ内を変動し、第2規定電流値に至ると弁体によって電磁弁が完全に閉状態に移行される。この閉状態において電磁ソレノイドに供給される電流が減少すると、それにともなって弁体はスプリングの復元力のために変動し、電磁弁は開状態となる。
次に制御部30による電磁弁90の制御について詳説する。上記したように閉期間および閉状態維持期間それぞれにおいて第2スイッチ12に出力される第2制御信号のパルス幅が100%なので、電磁弁90の閉状態は第1スイッチ11に出力される第1制御信号のパルス幅によって決定される。第1制御信号としては、閉期間において出力される第1パルス信号と、閉状態維持期間において出力される第2パルス信号と、がある。第1パルス信号は電磁弁90が開状態から閉状態へと移行されるように供給電流を増大するパルス信号であって、デューティ比が一定となっている。これに対して第2パルス信号は電磁弁90の閉状態が維持されるように供給電流を一定とするパルス信号であって、デューティ比が不定となっている。
図2に示すように閉期間の始まりである時間t1において第1パルス信号が第1スイッチ11に入力されると、それによって供給電流は増加と減少とを繰り返しながら第1規定電流値から徐々に増大する。そして時間t2に至って供給電流が第2規定電流値に到達すると、第2パルス信号が第1スイッチ11に入力される。これによって供給電流は増加と減少とを繰り返しつつもその値を時間平均として一定に保つ。そして時間t3に至ると第1制御信号および第2制御信号それぞれをLoレベルとして、供給電流を減少させる。
制御部30は電磁弁90の閉状態を一定に維持するための電流値として第1定電流閾値および第1定電流閾値よりも高い第2定電流閾値を有する。図3に示すように、制御部30は閉状態維持期間において供給電流が第1定電流閾値を下回った際に第2パルス信号の電圧レベルをHiレベルにする。また制御部30は閉状態維持期間において供給電流が第2定電流閾値を上回った際に第2パルス信号の電圧レベルをLoレベルにする。こうすることで供給電流を時間平均として一定にする。なお制御部30は第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を供給電流の時間変化に基づいて決定する。また上記した第1定電流閾値および第2定電流閾値それぞれは、第2規定電流値よりも低くなっている。
次に、本実施形態に係る電磁弁制御装置100の作用効果を説明する。上記したように、電磁弁90を開状態から閉状態に移行する閉期間においてデューティ比が100%未満であり一定の第1パルス信号によって第1スイッチ11の駆動を制御する。これによれば、デューティ比が100%の第1パルス信号によって一気に電磁弁を開状態から閉状態に移行する構成とは異なり、電磁弁90(弁体)の動作スピードが低減される。そのために電磁弁90の動作によって生じる音(動作音)が低減される。
制御部30は閉状態維持期間において供給電流が第1定電流閾値を下回った際に第2パルス信号の電圧レベルをHiレベルにする。また制御部30は閉状態維持期間において供給電流が第2定電流閾値を上回った際に第2パルス信号の電圧レベルをLoレベルにする。こうすることで供給電流を時間平均として一定にする。
電磁弁90は製品毎に負荷(抵抗)が異なる。そのために各種電磁弁90を閉状態に維持するために必要となる供給電流が同一だとしても、それを供給するための電圧印加時間(電源との接続時間)が異なる。したがって例えば第1スイッチをPWM制御する構成の場合、制御対象となる各種電磁弁それぞれの負荷に応じたパルス幅を設定しなくてはならなくなる。これに対して上記したように供給電流が電磁弁90の閉状態を一定に維持する2つの定電流閾値の間に収まる構成にしておけば、電磁弁90の負荷に依存せずに、電磁弁90を閉状態に維持する電流が電磁弁90に供給される。したがって上記した比較構成と比べて電磁弁90の制御の汎用性が高まり、制御部30の製造が容易となる。
更に言えば、上記した比較構成において複数のパルス幅を記憶しておき、各種電磁弁90に対して適したパルス幅を選択することで汎用性を高めることも考えられる。しかしながら記憶することのできるパルス幅は有限である。そのため閉状態に維持するのに必ずしも適したパルス信号を第1スイッチ11に出力することができず、余分な電流が電磁弁90に供給される虞がある。これによって電磁弁90での消費電流が増大する虞がある。これに対して上記したように供給電流が電磁弁90の閉状態を一定に維持する2つの定電流閾値の間に収まる構成にしておけば、電磁弁90の負荷に拘らずに余分な電流が電磁弁90に供給されることが抑制され、電磁弁90での消費電流の増大が抑制される。
制御部30は第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を供給電流の時間変化に基づいて決定する。これによれば、第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期が一定の構成と比べて、閉状態維持期間における供給電流の変動が抑制され、電磁弁90での消費電流の増大が抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では電磁弁制御装置100がエンジンに燃料を供給する高圧ポンプに適用された例を示した。しかしながら供給電流によって開閉制御される電磁弁90(弁体)であれば、適宜適用することができる。
本実施形態では制御部30が特許請求の範囲に記載の電流検出部の機能を奏する例を示した。しかしながら制御部30が電流検出部の機能を奏さない構成を採用することもできる。図示しないが、この場合、電流検出部は電流検出用抵抗50と、電流検出用抵抗50を流動する電流を検出する電流検出部と、を有する。この電流検出部から制御部30へと電流の検出結果が出力される。
本実施形態では電磁弁制御装置100が還流素子70と消弧素子71を有する例を示した。しかしながら電磁弁制御装置100は還流素子70と消弧素子71を有さなくともよい。
本実施形態では制御スイッチ10がスイッチ11,12を有する例を示した。しかしながら制御スイッチ10はスイッチ11,12のいずれか一方を有してもよい。この場合、スイッチ11,12のいずれか一方に第1制御信号が入力される。
本実施形態ではスイッチ11,12それぞれがNチャネル型MOSFETである例を示した。しかしながらスイッチ11,12としては上記例に限定されず、例えばPチャネル型MOSFETやIGBTを採用することもできる。
本実施形態では第1制御信号のパルス幅が50%以上100%未満であり、第2制御信号のパルス幅が100%である例を示した。しかしながらこれとは反対に、第2制御信号のパルス幅が50%以上100%未満であり、第1制御信号のパルス幅が100%の構成を採用することもできる。この場合、電磁弁90の閉状態は第2制御信号のパルス幅によって決定され、第2制御信号としては、閉期間において出力される第1パルス信号と、閉状態維持期間において出力される第2パルス信号と、がある。また制御信号のパルス幅の下限として50%を例として記載したが、0よりも大きい値であればよく、例えば25%などを採用することもできる。
本実施形態では制御部30が第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を供給電流の時間変化に基づいて決定する例を示した。しかしながら第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を一定としてもよい。
本実施形態では閉状態維持期間において供給電流を一定に制御する例を示した。しかしながら図4に示すように、閉状態維持期間の異なる期間において値が異なるけれども時間平均として一定となるように供給電流を制御してもよい。この場合、電磁弁90が閉状態に維持される供給電流として第1供給電流、および、第1供給電流よりも低い第2供給電流がある。そして制御部30は、第1供給電流に対応する第2パルス信号、第2供給電流に対応する第2パルス信号を有する。図4に示すように、閉状態維持期間の始まりである時間t2において、制御部30は第1供給電流に対応する第2パルス信号によって第1スイッチ11の駆動を制御する。そして制御部30は第1規定時間t4経過後、第2供給電流に対応する第2パルス信号によって制御スイッチ10の駆動を制御する。これによれば閉状態維持期間において第2パルス信号が一定の構成と比べて、電磁弁90での電流消費が抑制される。なお、第2供給電流に対応する第2パルス信号は、第1供給電流に対応する第2パルス信号よりも必然的にHiレベルとなる時間が短くなる。
本実施形態では第1パルス信号のデューティ比が一定であり、所定の値が採用される例を示した。しかしながら第1パルス信号のデューティ比を一定に保ちつつも、その値を可変してもよい。これによれば電磁弁90の動作スピードを調整することができる。
本実施形態では第1パルス信号のデューティ比が閉期間の全期間において一定である例を示した。しかしながら図5に示すように、第1パルス信号を出力してから第2規定時間t5だけ経過した後、第1パルス信号のデューティ比を変動してもよい。上記した第2規定時間t5は、電磁弁90が完全な開状態から完全な閉状態に移行するまでに要することが期待される時間であって、制御部30はこれを有している。制御部30は、第1パルス信号を第1スイッチ11に出力してから第2規定時間t5が経過した後に、供給電流が第2規定電流値に達したか否かを判定する。供給電流が第2規定電流値に達したと判定した場合、制御部30は第2パルス信号を第1スイッチ11に出力する。しかしながら未だ第2規定電流値に達していないと判定した場合、制御部30は供給電流の電流量が増大するように、第1パルス信号のデューティ比を変動する。図5において制御部30は第1パルス信号のデューティ比を100%に変動させている。このように閉期間における第2規定時間t5の間だけ第1パルス信号のデューティ比を100%未満とし、閉期間における第2規定時間t5以降の第1パルス信号のデューティ比を100%としてもよい。これによれば閉期間において第1パルス信号のデューティ比が全く変動されない構成と比べて、電磁弁90を第2規定時間t5からずれない様に精度良く閉状態に移行することができる。
10・・・制御スイッチ
11・・・第1スイッチ
12・・・第2スイッチ
30・・・制御部
50・・・電流検出用抵抗
90・・・電磁弁
100・・・電磁弁制御装置

Claims (9)

  1. 電磁弁(90)と電源との接続を制御するための制御スイッチ(10,11,12)と、
    前記制御スイッチの駆動を制御することで前記電磁弁に供給される供給電流を調整し、前記電磁弁を開閉制御する制御部(30)と、
    前記供給電流を検出する電流検出部(30,50)と、を有し、
    前記電磁弁は、前記供給電流が第1規定電流値の場合に完全に開状態となり、前記第1規定電流値よりも高い第2規定電流値の場合に完全に閉状態となり、
    前記制御部は、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて前記制御スイッチの駆動を制御しており、
    前記電磁弁を開状態から閉状態に移行する閉期間において、デューティ比が100%未満であり一定の第1パルス信号によって前記制御スイッチの駆動を制御し、
    前記電磁弁の閉状態を維持する閉状態維持期間において、前記電磁弁の閉状態が維持されるように前記供給電流を一定とする第2パルス信号によって前記制御スイッチを駆動し、
    前記電磁弁が閉状態に維持される前記供給電流として第1供給電流および前記第1供給電流よりも低い第2供給電流があり、
    前記制御部は、
    前記第1供給電流に対応する第2パルス信号、前記第2供給電流に対応する第2パルス信号を有し、
    前記閉状態維持期間の始まりにおいて、前記第1供給電流に対応する第2パルス信号によって前記制御スイッチの駆動を制御し、第1規定時間経過後、前記第2供給電流に対応する第2パルス信号によって前記制御スイッチの駆動を制御することを特徴とする電磁弁制御装置。
  2. 前記第1パルス信号のデューティ比は可変であることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電磁弁が完全な開状態から完全な閉状態に移行するまでに要することが期待される第2規定時間を有し、
    前記第1パルス信号を前記制御スイッチに出力してから前記第2規定時間が経過した後に、前記供給電流が未だ前記第2規定電流値に達していない場合、前記供給電流の電流量が増大するように、前記第1パルス信号のデューティ比を変動することを特徴とする請求項2に記載の電磁弁制御装置。
  4. 電磁弁(90)と電源との接続を制御するための制御スイッチ(10,11,12)と、
    前記制御スイッチの駆動を制御することで前記電磁弁に供給される供給電流を調整し、前記電磁弁を開閉制御する制御部(30)と、
    前記供給電流を検出する電流検出部(30,50)と、を有し、
    前記電磁弁は、前記供給電流が第1規定電流値の場合に完全に開状態となり、前記第1規定電流値よりも高い第2規定電流値の場合に完全に閉状態となり、
    前記制御部は、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて前記制御スイッチの駆動を制御しており、
    前記電磁弁を開状態から閉状態に移行する閉期間において、デューティ比が100%未満であり一定の第1パルス信号によって前記制御スイッチの駆動を制御し、
    前記電磁弁の閉状態を維持する閉状態維持期間において、前記電磁弁の閉状態が維持されるように前記供給電流を一定とする第2パルス信号によって前記制御スイッチを駆動し、
    前記第1パルス信号のデューティ比は可変であり、
    前記制御部は、
    前記電磁弁が完全な開状態から完全な閉状態に移行するまでに要することが期待される第2規定時間を有し、
    前記第1パルス信号を前記制御スイッチに出力してから前記第2規定時間が経過した後に、前記供給電流が未だ前記第2規定電流値に達していない場合、前記供給電流の電流量が増大するように、前記第1パルス信号のデューティ比を変動することを特徴とする電磁弁制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1パルス信号を前記制御スイッチに出力してから前記第2規定時間が経過した後に、前記供給電流が未だ前記第2規定電流値に達していない場合、前記第1パルス信号のデューティ比を100%に変動することを特徴とする請求項3又は4に記載の電磁弁制御装置。
  6. 前記制御部は、前記電磁弁の閉状態を一定に維持するための電流値として第1定電流閾値および前記第1定電流閾値よりも高い第2定電流閾値を有し、
    前記第2パルス信号は電圧レベルの異なる第1レベルと第2レベルから成り、前記制御スイッチは前記第2パルス信号の電圧レベルが前記第1レベルの場合に非駆動状態となり、前記第2レベルの場合に駆動状態となり、
    前記制御部は、
    前記閉状態維持期間において前記供給電流が前記第1定電流閾値を下回った際、前記第2パルス信号の電圧レベルを前記第2レベルにし、
    前記閉状態維持期間において前記供給電流が前記第2定電流閾値を上回った際、前記第2パルス信号の電圧レベルを前記第1レベルにすることで、前記供給電流を時間平均として一定にすることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の電磁弁制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2パルス信号のパルス幅およびパルス周期の少なくとも一方を前記供給電流の時間変化に基づいて決定することを特徴とする請求項6に記載の電磁弁制御装置。
  8. 前記第1定電流閾値および前記第2定電流閾値それぞれは、前記第2規定電流値よりも低いことを特徴とする請求項7に記載の電磁弁制御装置。
  9. 前記第1パルス信号のデューティ比は50%以上であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の電磁弁制御装置。
JP2014086104A 2014-04-18 2014-04-18 電磁弁制御装置 Active JP6056804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086104A JP6056804B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電磁弁制御装置
US14/684,481 US9653200B2 (en) 2014-04-18 2015-04-13 Electromagnetic-valve controller
DE102015105744.1A DE102015105744B4 (de) 2014-04-18 2015-04-15 Steuergerät für ein elektromagnetisches Ventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086104A JP6056804B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電磁弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206386A JP2015206386A (ja) 2015-11-19
JP6056804B2 true JP6056804B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54250046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086104A Active JP6056804B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 電磁弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653200B2 (ja)
JP (1) JP6056804B2 (ja)
DE (1) DE102015105744B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105354921A (zh) * 2015-10-30 2016-02-24 新达通科技股份有限公司 一种节能电磁铁及atm机钞箱制动装置
KR101877299B1 (ko) * 2016-04-07 2018-07-11 (주)모토닉 고압연료펌프용 유량제어밸브의 제어장치 및 제어방법
JP6717176B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-01 株式会社デンソー 噴射制御装置
GB2558638A (en) * 2017-01-13 2018-07-18 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Method to control the activation of a reductant doser
IT201700012623A1 (it) * 2017-02-06 2018-08-06 Parker Hannifin Mfg S R L Metodo e apparecchiatura per il controllo della variazione di posizione di un eccentrico di motori idraulici a cilindrata variabile
DE102017207705A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Ventils
EP3661654B1 (en) * 2017-08-03 2022-10-05 Capstan AG Systems, Inc. System and methods for operating a solenoid valve
JP6769418B2 (ja) * 2017-09-25 2020-10-14 株式会社デンソー 電流制御装置
US10953423B2 (en) 2018-04-23 2021-03-23 Capstan Ag Systems, Inc. Fluid dispensing apparatus including phased valves and methods of dispensing fluid using same
US11506228B2 (en) 2018-09-25 2022-11-22 Capstan Ag Systems, Inc. System and method for energizing a solenoid coil for fast solenoid actuation
CN110609188B (zh) * 2019-09-25 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 油量计量单元老化的检测方法、装置及设备
CN111810698B (zh) * 2020-01-07 2022-03-15 浙江工业大学 一种基于电压脉宽调制技术的电磁阀高动态高频响控制方法
CN111664289B (zh) * 2020-06-01 2021-11-30 浙江工业大学 一种通过数据库和脉宽调制对液压阀开关过程进行控制的方法
CA3177963A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Kale Schrader System and methods for operating a solenoid valve
KR102356911B1 (ko) * 2020-09-28 2022-02-07 주식회사 유니크 밸브

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723931A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines elektromechanischen Stellgeräts
DE29715925U1 (de) * 1997-09-05 1997-10-23 Festo AG & Co, 73734 Esslingen Schaltungsvorrichtung
JP2001518591A (ja) 1997-09-29 2001-10-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子機械的な調整操作装置の制御方法
JP2000027693A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
US6292345B1 (en) * 1998-09-02 2001-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling an electromechanical actuator
JP4486183B2 (ja) 1999-08-09 2010-06-23 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP2007139018A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hanshin Electric Co Ltd 電磁弁制御装置
DE102008054513A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
JP5241540B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP5673997B2 (ja) * 2010-06-29 2015-02-18 アイシン精機株式会社 リニアアクチュエータ制御装置
US9341181B2 (en) 2012-03-16 2016-05-17 Denso Corporation Control device of high pressure pump
JP5692131B2 (ja) * 2012-03-19 2015-04-01 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150300522A1 (en) 2015-10-22
DE102015105744B4 (de) 2018-12-20
DE102015105744A1 (de) 2015-10-22
US9653200B2 (en) 2017-05-16
JP2015206386A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056804B2 (ja) 電磁弁制御装置
JP4359855B2 (ja) 電磁弁駆動回路及び電磁弁
JP4482913B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁駆動回路
JP5023252B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁駆動回路
KR20150126836A (ko) 유도성 부하 구동기 슬루 레이트 컨트롤러
JP5772788B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2020008815A1 (ja) 電磁弁駆動装置
JP6775106B2 (ja) 半導体光源駆動装置
JP2010220196A (ja) スイッチング出力回路およびスイッチング電源
JP2013087717A (ja) 燃料噴射制御装置用電磁弁駆動装置
JP2016160862A (ja) インジェクタ駆動装置
KR20170086630A (ko) 다이오드 레이저 시스템용 전류 드라이버
JP5976104B2 (ja) 燃料供給装置の動作方法
US20190136781A1 (en) Method and Device for Determining Energization Data for an Actuator of an Injection Valve of a Motor Vehicle
JP4291245B2 (ja) 電気アクチュエータ駆動制御回路
JP2012109916A (ja) 負荷駆動回路
JP2018031294A (ja) 電磁弁駆動装置
TWI704282B (zh) 操作藉由電磁鐵的線圈驅動的活塞泵的方法、電氣電路裝置及活塞泵
JP2014134126A (ja) 電磁弁駆動装置
JP5648570B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10122267B2 (en) Electronic control device
JP5952546B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
US20210265090A1 (en) Solenoid dither control system and method
JP2007255333A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2016113955A (ja) 高圧インジェクタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250