JP6056780B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6056780B2
JP6056780B2 JP2014017582A JP2014017582A JP6056780B2 JP 6056780 B2 JP6056780 B2 JP 6056780B2 JP 2014017582 A JP2014017582 A JP 2014017582A JP 2014017582 A JP2014017582 A JP 2014017582A JP 6056780 B2 JP6056780 B2 JP 6056780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144105A (ja
Inventor
裕太 下西
裕太 下西
周平 吉田
周平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014017582A priority Critical patent/JP6056780B2/ja
Priority to US14/607,403 priority patent/US20150221940A1/en
Publication of JP2015144105A publication Critical patent/JP2015144105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056780B2 publication Critical patent/JP6056780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の容量は、リチウムイオンなどの金属イオンを電気化学的に脱挿入する正極活物質の種類に拠るところが大きい。正極活物質にはLiCoOやLiMnなどの酸化物の無機粉末が用いられる。
正極活物質はその種類により容量、電池電圧、入出力特性や安全性などが異なる。そのため、正極活物質は電池の用途によって使い分けられているのが現状である。この中で、結晶構造中にXO四面体(X=P,As,Si,Mo等)を含むポリアニオン構造をもつ正極活物質は、その構造が安定していることが知られており、そのポリアニオン構造の一つをもつ、LiFePOなどのオリビン構造をもつオリビン系材料を用いる非水電解質二次電池が報告されている。
しかし、LiFePOなどのオリビン系材料は、電気導電率(材料表面の電気の流れやすさ)やLi拡散係数(材料内のLiイオンの動きやすさ)が、LiCoOやLiMnと比較し、数桁小さく、材料抵抗が大きいことが課題である。
電気導電率の向上に関しては、表面をカーボンで覆う合成方法が提案されている。
一方、Liの拡散性向上に関しては粒子の大きさを微細にすること(例えば粒径をナノメートルオーダーにする)により解決可能であり、種々、オリビン系材料の微細化に関する合成方法が提案されている。
例えば、原材料源に炭素を混入させ、炭素の還元力あるいは生成物の核として炭素を利用して微細化を行う合成方法が提案されている。
また、最終生成物に含まれる炭素の量よりも多くの炭素を原材料混合時に投入して行う、(FePO+0.5LiCO+0.5C→LiFePO+0.5CO+CO)との反応式を用いた製造方法が提案されている。つまり、炭素源を還元剤と用いることで反応を加速させ、粒子成長を抑制することを目的としていることがわかる。
現在、用いられているオリビン系材料のLiFePOは、上記種々の提案により、正極材料として適用が可能になっているが、PHV用途などのエネルギー密度が必要な用途に適用する際には電位を更に高くすることが求められる。
正極電位は理論的に使用する遷移金属で決定付けられるため、高電位化する手法としてLiFePOにおけるFeをMnに置換した、LiMnPOが候補に挙げられる。
LiMnPOは、LiFePOと比較して電気導電率やLi拡散係数は更に低く、更なるカーボンコートの均一化や粒子の微細化が必要である。上記した特許文献に記載の合成方法はオリビン系材料と記載されていながらLiFePOの製造を主とするもので、LiMnPOの製造でこれら方法で試みるも、LiFePOに適用した場合よりも一次粒子が大きく、かつカーボンコートの均一性が低下する課題があった。
特開2009−32656号公報
ここで、LiFePOを製造する方法として原料の混合や反応が不十分である場合に、LiPOやLiCOなどの原料が不純物として残存することがあった。この不純物をpH緩衝液にて洗浄することにより除去する方法が特許文献1に開示されている。
しかしながら、今回製造を目指すLiMnPOなどのMnを必須とする正極活物質はLiFePOとは異なる機序で生成する不純物を含有しており単純なpH緩衝液による洗浄では適正な不純物の除去が実現できない。
本発明は上記実情に鑑み完成されたものであり、Mnを必須とするオリビン構造などのポリアニオン構造をもつ非水電解質二次電池用正極活物質について適正に不純物を除去することにより更なる高性能化が実現できた非水電解質二次電池用正極活物質、及びそのような非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法、並びにそのような非水電解質二次電池用正極活物質を採用する非水電解質二次電池を提供することを解決すべき課題とする。
本発明者らは、LiMnPOの反応メカニズムを詳細に検討した結果、LiMnPOの合成過程ではLiFePOでは認められない特異的な挙動をとることを突き止めた。つまり、本発明者らは、LiMnPOの反応過程において、Mn のMn(PO(HO)からなる水和物である中間体(Mn中間体)を形成し、その中間体の核成長が進行するため、Mn不純物やLi化合物などの不純物がLiMnPOに存在してしまうことを見出した。
これら中間体に由来する不純物は製造された非水電解質二次電池用正極活物質中にも不可避的に残存している。これらの不純物は導電性を低下させるだけではなく、高温耐久時に溶出し、耐久劣化やガス発生をもたらすことを見出した。
ここで、LiMnPOなどのような、Mnを含有するポリアニオン構造をもつ非水電解質二次電池用正極活物質における不純物残存の問題は、Mnの電子軌道の特性に由来する特有のものである。Mn の3d軌道は、半閉殻になっており安定であり、LiMnPOの合成反応時にMn中間体は価数変化を起こさない。そのため、Mn中間体が成長していき、Mn中間体へのLiイオンのアタックによるLiMnPOの生成が遅くなる。
そのためにLiMnPOを生成する反応を進行させるには、長時間の反応あるいは、高温での反応が必要になる。長時間の反応では、Mn中間体が更に成長し不純物として残存する。一方、高温での反応では、Mn中間体や生成したLiMnPOが偏析し、ストイキズレによる不純物が増加する。更に、反応が不十分のMn中間体が生成物に残存する問題がある。
LiMnPOを合成する従来の方法では反応時にpH変動が生じることにより、それに伴い、Mn中間体が顕著に生成することが分かった。
一方、LiFePOでは、Fe の軌道が半閉殻でないため、半閉殻で安定なFe を生成する方向に価数変化を起こす。そのために、LiFePOの合成反応時には、Fe中間体は、2+から3+への価数変化を起こすことになり、価数変化に起因する中間体の構造変化に伴い微粉化することになる。合成反応の途中における微粉化の進行によって、Fe中間体へのLiイオンのアタックが容易になりLiFePOの合成はスムーズに進行する。そのために製造されたLiFePOが含有する不純物は原料残渣に起因するもの(例えばLiPOやLiCO)など僅かな量である。
そこで、下記(A)の発明ではpH緩衝液の添加により合成反応途中のpH変動を抑制してMn中間体をゆっくり生成させることにより上述の問題を解決している。Mn中間体はpHがある程度以上になると析出してくるため、pHの変動がそれ以下になるように制御する。
また、下記(B)の発明では合成したLiMnPOに残存する不純物をpH緩衝液によって洗浄することにより不純物による悪影響を低減する。Mnを含む無機酸化物ではLiFePO合成時に生成するLiPOやLiCOなどとは異なるpH範囲にすることが求められることが分かった。
LiMnPOにおける不純物成分の残存に対し、LiFePOで行われている方法と同様に、合成過程での水洗浄が考えられるが、水洗浄を行う場合は水の極性により、残存Liが溶解してアルカリ雰囲気になるため、Mn水和物不純物だけではなく、本来残存して欲しいバルク組成も溶出させるため望ましくない。
以上説明したように、本発明は上記LiMnPOの合成過程に必然的に残存するMn水和物やLi化合物の挙動を解析することで完成したものである。リン酸マンガン水和物の合成過程において、原料スラリーに緩衝水溶液を添加することで反応時のpH変動を抑制し、不純物の析出を抑制すること(下記(A)の発明)、あるいは緩衝作用の水溶液による洗浄工程を適用すること(下記(B)の発明)を特徴としており、本手法を用いることで、従来困難であったLiMnPOのバルク成分を痛めずに不純物を低減することが可能となる。
なお、本発明は、Mnの原子軌道特有の課題を解決するもので、オリビン型だけではなく、Mn元素を用いたその他のXO四面体構造を有するポリアニオン型材料へ適用することができる。
(1)上記課題を解決する本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、炭素複合されていても良い、ポリアニオン構造の無機酸化物を有するコア部と、
前記コア部の表面に配設され、カーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質であって、
前記無機酸化物は、
LiMn1−yXO(M;Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる一種以上、X;P,As,Si,Moより選ばれる一種以上、0≦x1.0、0.5≦y≦1.0)でかつ、
不活性雰囲気下での加熱において、室温から250℃の温度範囲における最大質量変化率をG1、350℃から500℃の温度範囲における最大質量変化率をG2としたとき、G2−G1が5%以下である。
本発明者らはLiMnPOの製造方法を工夫することにより上述した中間体などに由来する不純物の残存量を減らすことに成功し、従来にない新規且つ高性能な非水電解質二次電池を提供する本発明を完成した。
なお、本明細書中においてG1及びG2を測定する条件である「不活性雰囲気」の定義としては実施例の欄にて詳説する。
後述する本発明の製造方法により製造される非水電解質二次電池用正極活物質は、水和物の中間体の生成が少なくなって最終的に製造される非水電解質二次電池用正極活物質中にも水和物由来の不純物の量が少ないことが分かった。
水和物由来の不純物の量は上述したG2−G1の値に関連して増減することが判明しており本発明にて提供される新規な非水電解質二次電池用正極活物質を特徴付けることが可能である。ここで250℃までで減少した質量であるG1は主に表面の付着水に由来するものと考えられる。そして350℃以上500℃までで減少した質量であるG2は結晶水に由来するものと考えられる。
(2)上記課題を解決する本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、上述の(1)に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法であり、以下の(A)、(B)の2つの形態がある。(A)と(B)とは互いに排他的な方法ではなく組み合わせも可能である。本発明の製造方法において無機酸化物を合成する方法としては(A)の方法であれば水分の存在下で反応が進行すること以外必須でなく、(B)の方法であれば合成後の洗浄工程が存在すること以外は必須ではない。例えば(A)の発明が適用できる合成方法については水熱法、湿式固相法、共沈法などが例示できる。(B)の発明が適用できる合成方法については特に限定しない。
(A)前記無機酸化物がpH緩衝液の存在下、合成される無機酸化物合成工程をもつ。非水電解質二次電池用正極活物質の主要成分である無機酸化物についてpH緩衝液の存在下で合成を行うことにより中間体の合成速度が望ましいものになり、結果、製造される非水電解質二次電池用正極活物質についても高い性能が発現できる。
特に前記無機酸化物合成工程は前記無機酸化物を合成した後のスラリーのpHが7.0以下であるようにpH緩衝液の添加量を調節することが採用可能であり、更に優れた非水電解質二次電池用正極活物質を製造することができる。
(B)前記無機酸化物を合成した後、pH緩衝液の存在下にて、湿式解砕を行うかあるいは洗浄を行う無機酸化物合成工程を有する。pH緩衝液により合成後の化合物を洗浄(湿式解砕を採用すると内部に残存する不純物も効率的に除去できる)することにより不純物の残存量を低減できる。
特に前記pH緩衝液はpHが4.0〜7.0にすることが採用可能であり、そうすると非水電解質二次電池用正極活物質の影響を与えたくないバルクの部分への影響が低減できる。
更に、前記pH緩衝液はMnイオンを含有することが採用可能であり、そうするとMnイオンの溶出が抑制される。
上述の(A)、(B)の双方について前記pH緩衝液は弱酸とその弱酸のナトリウム塩とを含むことができる。
(C)上述の(A)、(B)の製造方法に類似する方法として、前記無機酸化物を合成するとき、及び、前記無機酸化物を洗浄するときの少なくとも一方において、pHを4.0以上7.0以下に保つものがある。無機酸化物合成工程のうちの何れかの時期においてpHを4.0〜7.0の範囲に制御することで前述の(A)や(B)と同様な効果が得られる。
(3)上記課題を解決する本発明の非水電解質二次電池は上述した(1)に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を正極活物質として有する。
コイン型電池の断面図である。 実施例における試験例1−1と試験例2−1とについてG2及びG1を測定するときの説明を行うための図である。 実施例における試験例1−1と試験例2−1とについて容量を測定するときの電位変動を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池について、詳しく説明する。本明細書において「非水電解質二次電池」とは、電解質として非水電解質を採用した電池で有り、電解質イオンとしてリチウムイオン、ナトリウムイオンなどを利用し、正負極間における電解質イオンの授受に伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池(もしくはリチウムイオン二次電池)、リチウムポリマー電池、リチウム−空気電池、リチウム−硫黄電池等と称される二次電池は、本明細書における非水電解質二次電池に包含され得る。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において蓄電に関与する物質(化合物)をいう。すなわち、電池の充放電時において電子の吸蔵および放出に関与する物質をいう。
なお、本発明における非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できる。また、以下の実施形態ではリチウムイオンを採用した電池について記載しているが、本発明の特長はMnを含むポリアニオン構造をもつ正極活物質にあるため、その他のイオン(ナトリウムイオンなど)を採用した正極活物質についても適用可能である。
〔非水電解質二次電池用正極活物質〕
本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質はコアシェル構造をもつ。コア部はポリアニオン構造の無機酸化物を有する。この無機酸化物は炭素複合されていても良い。従って、無機酸化物には炭素が複合された無機複合酸化物が含まれる。
コア部の表面はシェル部が配設される。特にシェル部はコア部を被覆することが望ましい。コア部とシェル部との質量比は特に限定しない。例えばコア部:シェル部は質量比で、 99:1程度から90:10程度までの範囲にすることが出来る。シェル部はカーボンを有する。カーボンとは炭素単体である炭素材料を含んでおり、炭素材料そのものであることが望ましい。
コア部が有する無機酸化物は LiMn1−yXO(M;Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる一種以上、X;P,As,Si,Moより選ばれる一種以上、0≦x1.0、0.5≦y≦1.0。yが1であれば無機酸化物はMを含有しない。)でありポリアニオン構造をもつ。特にオリビン構造をもつオリビン系材料であることが望ましい。コア部にはポリアニオン構造をもつ無機酸化物以外の材料を含有していても良い。例えば非水電解質二次電池に使用可能な化合物である。
無機酸化物は不活性雰囲気下での加熱において、室温から250℃の温度範囲における最大質量変化率をG1、350℃から500℃の温度範囲における最大質量変化率をG2としたとき、G2−G1が5%以下である。特にG2−G1は4%以下、3%以下、0%以下、−1%以下、−3%以下のうちの何れかであることが望ましい。
加熱条件としては不活性雰囲気下(窒素ガスなど)において昇温速度1℃/分で室温(25℃)から500℃まで昇温しながら加熱したときの質量変化を測定した。加熱前の質量を基準として、25℃から250℃までの間で計測された質量のうち100%からの差の絶対値が最も大きい値をG1とし、350℃から500℃までの間で計測された質量のうち100%からの差の絶対値が最も大きい値をG2としてその値からG2−G1を算出した。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質の粒径は特に限定しないが、一次粒子の体積平均粒径が30nm〜200nm、二次粒子の体積平均粒径が0.5μm〜40μm程度にすることが望ましい。
〔非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法〕
本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法はコア部を形成する工程と、シェル部を形成する工程とをもつ。特に上述の本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質を好適に製造できる方法である。
コア部を形成する工程のうち無機酸化物を合成する工程において、以下の(A)(B)のうちの少なくとも一方が適用される。また、(C)を採用することも出来る。
無機酸化物の合成方法は特に限定されず、水熱法、湿式固相法、共沈法などが例示できる。一般的には合成する無機酸化物の組成に応じた元素をもつ原料を混合して合成を行う。上述したLiMn1−yXOであればLi源、Mn源、M源、X源を適正な比(例えば組成比と同じにする)にて混合して合成反応を行う。炭素が複合されている場合には炭素源も混合する。それぞれの原料は無機酸化物を構成する元素を含む塩(硫酸塩など)や酸化物などが挙げられる。炭素源は焼成により炭化する化合物であり、例えば高分子化合物(カルボキシメチルセルロース(CMC)などの可溶性のセルロース、ポリビニルアルコール(PVAなど)などの合成高分子)である。
コア部を形成した後に炭素源と共に焼成することによりコア部の表面にシェル部を配設できる。炭素源としてCMCなどの多糖類、PVAなどの合成高分子などが挙げられる。焼成は炭素源に含まれる炭素が酸化されないように不活性雰囲気にて行うか、又は、還元雰囲気(水素など)にて行う。焼成の温度は特に限定しないが、500℃から800℃程度の範囲にて行うことが望ましい。
(A)pH緩衝液の存在下、無機酸化物を合成する工程である無機酸化物合成工程をもつ。pH緩衝液は水溶液であり、本工程を適用できるのは無機酸化物を合成する際に水が必須である水熱法、湿式固相法、共沈法、ゾルゲル法などが選択される。特に望ましいのは水熱法であり、原料を水に溶解し加熱することで行う方法である。特に高温加圧下で行われることが望ましい。
pH緩衝液は弱酸と弱酸塩とを含むことが望ましい。特に弱酸塩としてはナトリウム、リチウム、カリウムなどの塩が挙げられ、特にナトリウム塩が望ましい。弱酸としてはクエン酸、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、酢酸、蟻酸、酒石酸などが挙げられる。
pH緩衝液は合成反応終了後のスラリーのpHが7.0以下になるように種類や添加量を決定することが望ましい。また、反応後のスラリーのpHは4.0以上であることが望ましい。この下限以上にすることにより生成した無機酸化物へMnを充分に保持することができ、この上限以下にすることにより不純物の生成を効果的に抑制できる。混合時のpH緩衝液は特に限定しないがpH7.0以下のpHであることが望ましい。
(B)前記無機酸化物を合成した後、pH緩衝液の存在下にて、湿式解砕を行うかあるいは洗浄を行う無機酸化物合成工程を有する。pH緩衝液により合成時に生成した不純物が溶解除去される。特にpH緩衝液の存在下にて湿式解砕を行うことにより効果的に不純物を溶解させることが出来る。湿式解砕は二次粒子を一次粒子や粒径がより小さい二次粒子にまで分散させる操作であり、粉砕操作、混合操作などの単位操作及びその組み合わせにて行うことができる。pH緩衝液にて洗浄を行う程度としては前述のG2−G1の値を考慮して決定できる。
pH緩衝液はpHが7.0以下が望ましい。また、pH緩衝液はpHが4.0以上であることが望ましい。この下限以上にすることにより洗浄時にpH緩衝液ではなく無機酸化物にMnを充分に保持することができる。そしてこの上限以下にすることにより不純物を効果的に除去できる。不純物が充分に除去できたかどうかは前述のG2−G1を測定することで簡単に判定できる。
pH緩衝液にはMnイオンを含有することが出来る。Mn塩などを添加することによりMnイオンを添加できる。特にMnイオンは濃度が0.1M以上、更には0.15M以上になるように添加することが好ましい。Mnイオンの存在により無機酸化物からpH緩衝液へのMnの溶出が抑制される結果、無機酸化物へのMnの保持を充分に行うことができる。
(C)上述の(A)、(B)の製造方法に類似する方法として、無機酸化物を合成するとき、及び、無機酸化物を洗浄するときの少なくとも一方において、pHを4.0以上7.0以下に保つものがある。無機酸化物合成工程のうちの何れかの時期においてpHを4.0〜7.0の範囲に制御することで前述の(A)や(B)と同様な効果が得られる。pHの制御方法は特に限定されない。例えば測定したpHに応じて適正な量の酸やアルカリを添加することで行うことができる。無機酸化物合成工程においてはアルカリ方向に移行していくことが一般的であるため酸を適正に添加することで実現可能である。
[リチウム二次電池]
非水電解質二次電池としてのリチウム二次電池は正極、負極、正負極間に介装されるセパレータ、非水電解質としての非水電解液、ケース、その他必要な部材を有する。
以下に構成の一例としてコイン型電池について図1を用いて説明する。図1に示すように、コイン型電池10は、正極1、負極2、非水溶媒電解液3、正負極間に介装されるセパレータ7、ケース(正極ケース4と負極ケース5から構成されている)とをもつ。正極1は正極集電体1aに合材層が形成されており、負極2は正極集電体2aに合材層が形成されている。正極ケース4と負極ケース5とは正極端子と負極端子とを兼ねている。正極ケース4と負極ケース5との間にはポリプロピレン製のガスケット6を介装することで密閉性と正極ケース4と負極ケース5との間の絶縁性を担保する。
(正極)
正極は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離し得る正極活物質と、導電材及び結着材からなる正極合材を適用な溶媒に懸濁させて混合し、スラリーとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製することができる。
正極活物質としては、上述した本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質を必須とする。その上で更に必要に応じて、一般的に用いられる正極活物質を混合して用いても良い。例えば、種々の酸化物、硫化物、リチウム含有酸化物、導電性高分子などを用いることができる。例えば、MnO、TiS、TiS、MoS、FeS、Li1−xMnO、Li1−xMn、Li1−xCoO、Li1−xNiO、LiV、V、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリチオフェン、ポリピロール、及びそれらの誘導体、安定ラジカル化合物、が挙げられる。なお、これらの正極活物質におけるxは0〜1の数を示す。各々にLi、Mg、Al、またはCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属を添加または置換した材料等であってもよい。また、これらのリチウム−金属複合酸化物を単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸化物としては、層状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物及びリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの1種以上であることが好ましい。
導電材は、通常リチウム二次電池に用いられるものであれば特に限定されず、必要に応じて混合される。例えば、炭素材料、金属粉、導電性ポリマー等を用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック等の炭素材料を使用することが好ましい。
結着材は、通常リチウム二次電池に用いられるものであれば特に限定されない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体等)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル系ゴム、フッ素系ゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
正極活物質等を分散する溶媒は、通常結着材を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、水などを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで活物質をスラリー化する場合もある。
集電体は、通常リチウム二次電池に用いられるものであれば特に限定されない。例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等のように導電性の良い金属を主体に構成された部材を使用することができる。集電体の形状は、得られた電極を用いて構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されず、棒状、板状、箔状、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等を用いることができる。
(負極)
負極は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離し得る負極活物質と、必要に応じて混合される導電材及び結着材を含む負極合材を適切な溶媒に懸濁させて混合し、スラリーとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製することができる。
負極活物質は、炭素材料から構成されている。炭素材料は難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、黒鉛(グラファイト)等が用いられ得るが、特に黒鉛が好ましい。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズを始めとして、ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、メソフェーズピッチ系、気相成長系の黒鉛化炭素繊維を粉末状に加工したものも用いることができる。また、単体でも、これら二種以上を混合して用いてもよい。
負極活物質の炭素材料は、表面が改質処理されている表面改質黒鉛とすることが望ましい。炭素材料表面を改質処理することにより、炭素材料表面は電解液に濡れやすくなり、良好なSEI被膜を生成することができる。ゆえに、高温サイクル特性やエネルギー密度が向上する。負極活物質である炭素材料表面の改質方法は、フッ素処理、酸処理、アルカリ処理、プラズマ処理等、特に限定されない。
導電材、結着材、負極活物質等が分散する溶媒、集電体は、それぞれ正極で例示したものから適宜選択することができる。
(非水電解液)
非水電解液は、一般に使用される非水系溶媒に電解質を溶解したものを用いることができ、特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネートと、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネートとの混合溶媒や、環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒との混合溶媒を使用することができる。
電解質は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩、これらの無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF及びLiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが望ましい。これらの電解質は、電池性能をさらに優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においてもさらに高く維持することができる。電解質の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、電解質及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
(セパレータ)
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。なおセパレータの大きさは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極及び負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、上記の要素以外に、その他必要に応じた要素とからなる。本発明のリチウム二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使用できる。また、本発明のリチウム二次電池のケースについても限定されるものではなく、金属製あるいは樹脂製のその外形を保持できるケース、ラミネートパック等の軟質のケース等、種々の形態の電池として使用できる。
(コンディショニング)
このようなリチウム二次電池は初期充電を行うことにより活性化されコンディショニングがなされる。初期充電条件としてはリチウム二次電池の欄にて述べた条件以外は、特に限定されない。正負極間の電位差が、活物質の種類や電解液などにより適正に決定される上限電位(例えば4.1V以上)に至るまで充電を行うことができる。充電は定電流充電、定電圧充電、定電流−定電圧充電など一般的な充電方法が採用できる。そして、初期充電は一回で終了させなくても放電操作を加えて2回以上繰り返すこともできる。初期充電を2回以上行う場合には充電操作毎にリチウム源を正極内に添加することもできる。初期充電を行った後に電池内に存在するガス(リチウム源由来のもの)を除去するために電池内外を連通させたり、電池を封止する前の状態にて初期充電を行ったりすることができる。封止前に充電を行ったり、充電後に電池内外を連通させる場合には低湿度雰囲気にて行うことが望ましい。
以下、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法について実施例に基づき詳細に説明する。ただし、下記実施例は、本発明の説明を目的としており本発明の範囲を限定するものではない。
[非水電解質二次電池用正極活物質の製造]
(無機酸化物合成工程及びその他の工程)
試験例1−1〜1−3、試験例1−5〜1−7及び試験例2−1〜2−13の非水電解質二次電池用正極活物質を下記の方法にて製造した。以下の工程のうち少なくとも工程1〜工程5については無機酸化物合成工程に含まれる。なお、試験例1−4については誤記の存在により削除した結果、欠番となっている。
・工程1
モル比で、Li源としてのLiSOを3部と、Mn源としてのMnSOをa部と、M源(MはFe)としてのFeSO・7HOを1−a部と、X源(XはP)としての(NHHPOを1部とを混合物とした。aは0超1以下であり、表1におけるMnの後に記載した数値(試験例1−6及び試験例2−13では0.5、試験例1−7及び試験例2−12では0.8)である。
・工程2
この混合物に対して表1に示すpH緩衝液を添加し全体としてpH緩衝液濃度が0.1Mになるように水を加えてスラリーとした。
・工程3
工程2で得られたスラリーを水熱合成(180℃、1時間)に供した。反応終了後のpHを表1に示す。
・工程4
表1に示す洗浄液を用いてろ過洗浄を行った。本工程におけるろ過洗浄は洗浄に相当し一部湿式解砕も生起しているものと思われる。洗浄液の量は固形分の質量に対して20倍量とした。洗浄液のpHを表1に示す。
・工程5
80℃、10時間の真空乾燥を行った。以上の工程によりコア部が形成された。
・工程6
炭素源としてのCMCを無機酸化物の理論収量に対して10質量%だけ添加した後、3%Arを含有する水素ガス雰囲気、700℃で1時間焼成を行った。本工程によりコア部の表面にシェル部が形成された。
(評価)
G2−G1を算出するためにG1とG2とを測定した。測定は島津製作所製DTG−60Hにて実施した。非水電解質二次電池用正極活物質50mgをPt製のパンに入れ、窒素雰囲気、ガス流量:50mL/分、温度範囲:25℃〜500℃、昇温速度:1℃/分にて行い、昇温とガスの導入を同時に開始した。本方法では測定開始直後において窒素ガスにて完全置換ができておらず、残存酸素が含まれる可能性もあるが、本評価方法でG1とG2を分離した。本実施例におけるこの装置及び方法を用いて行ったG1及びG2の測定は本明細書中における「不活性雰囲気」で測定したものとして扱う。
本明細書中ではこのように測定開始直後に酸素が残存する場合であってもその後に大気中よりも酸素濃度が低くなる場合(最終的には痕跡程度、又は不純物レベルで酸素を含む場合)にはG1及びG2を測定する場合の「不活性雰囲気」であるとする。
加熱前の質量50mgを基準として、25℃から250℃までの間で計測された質量のうち100%からの差の絶対値が最も大きい値をG1とし、350℃から500℃までの間で計測された質量のうち100%からの差の絶対値が最も大きい値をG2としてその値からG2−G1を算出した。結果を表2〜表4に示す。また、試験例1−1と試験例2−1とのそれぞれについて昇温に伴う質量変化の様子を図2に示した。図2から明らかなように、試験例2−1は試験例1−1と比べて300℃以上の領域における質量減少(G2に相当)が小さくなっていることが分かった。これは試験例2−1における不純物が減少していることを表しているものと考えられる。なお、今回の条件ではカーボンの複合は殆ど進行しないものと考えられるが、コア部へのカーボンの複合の有無は原料から無機酸化物を合成する反応に大きな影響を与えないため、不純物の除去にも大きな影響を与えないと思われる。従って、カーボンを複合したコア部についても同様の実験を行うことで同様の結果が得られるものと推測される。
(非水電解質二次電池:ハーフセルの製造)
EC:DMC:EMC=3:3:4の質量比に混合した溶媒に、電解質としてLiPFを添加し、1.0MのLiPF溶液である非水電解液を製造した。添加剤としてビニレンカーボネートを2質量%になるように添加した。
試験例の非水電解質二次電池用正極活物質を89質量部と、導電材としてのアセチレンブラックを1質量部と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を4質量部とを水に分散させてスラリーとした。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体(15mm×15mm×0.05mm)表面に塗布し正極活物質層を形成した。乾燥後、プレス成型して、正極板とした。集電体上の活物質層は0.14mg/mmであり、密度が2.0g/cmであった。この正極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電極合剤を掻き取ることで、正極集電体に正極活物質層が形成されたシート状正極を作製した。
正極活物質について評価するため、対極としてのLi金属を用いてハーフセル(CR2032相当)を形成した。このセル内に非水電解液を注液した。
(ハーフセルの評価)
試験例のハーフセルについて1/10C、2〜4.5Vの充放電を3回行いコンディショニングを行った。その後、1/10Cの条件における充電容量を測定し表2〜4に示した。試験例1−1と試験例2−1とについて容量測定時の電位変動を測定した結果を図3に示す。図3から明らかなように、試験例2−1では試験例1−1と比べて過電圧が減少して容量が増加していることが明らかになった。これは試験例2−1では不純物が効果的に除去された効果と考えられる。
なお、表2は無機酸化物の合成時(工程2)におけるpH緩衝液の添加の有無を評価するものであり、表3は洗浄時(工程4)におけるpH緩衝液の有無を評価するものであり、表4は合成及び洗浄時(工程2及び工程4)におけるpH緩衝液の有無を評価するものである。
Figure 0006056780
Figure 0006056780
表2より明らかなように、合成時(工程2)においてpH緩衝液を添加することにより容量が大きくなっていることが分かった。また、試験例1−2と試験例2−2及び2−3との比較から合成後のスラリーのpHが7以下であると容量の顕著な向上が認められることが分かった。
Figure 0006056780
表3より明らかなように、pH緩衝液を用いずに純水で洗浄した試験例1−1は充分な
容量を示さなかった。これは洗浄に用いた純水が溶け出したLiイオンによりpH7を超
えてアルカリ性になったためであると考えられる。pHの緩衝作用があるpH緩衝液を洗
浄液に用いた場合にはpH緩衝液のpHを4〜7の範囲に制御することでこの範囲を外れ
た場合よりも容量が大きくなることが明らかになった。また、試験例2−9、2−10の
結果から、Mnイオンを含有させることにより容量が更に大きくなることが分かった。
Figure 0006056780
表2〜表4より明らかなように、合成時及び洗浄時(工程2及び4)の双方においてp
H緩衝液を用いた場合には全く用いない場合や一方にのみ用いた場合と比べて高い容量を
示すことが分かった。また、表2〜4から明らかなように、容量が100mAh/gを越
すような高い値を示すときにはG2−G1の値が5%以下であることが分かった。
1:正極 1a:正極集電体 1b:正極活物質
2:負極 2a:負極集電体 2b:負極活物質
3:電解液
4:正極ケース
5:負極ケース
6:ガスケット
7:セパレータ
10:コイン型電池

Claims (9)

  1. 炭素複合されていても良い、ポリアニオン構造の無機酸化物を有するコア部と、
    前記コア部の表面に配設され、カーボンを有するシェル部と、を備えたコアシェル構造の非水電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記無機酸化物は、
    LiMn1−yXO(M;Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる一種以上、X;P,As,Si,Moより選ばれる一種以上、0≦x1.0、0.5≦y≦1.0)でかつ、
    不活性雰囲気下での加熱において、室温から250℃の温度範囲における最大質量変化率をG1、350℃から500℃の温度範囲における最大質量変化率をG2としたとき、G2−G1が5%以下である非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
    前記無機酸化物がpH緩衝液の存在下、合成される無機酸化物合成工程をもつ非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記無機酸化物合成工程は前記無機酸化物を合成した後のスラリーのpHが7.0以下である請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
    前記無機酸化物を合成した後、pH緩衝液の存在下にて、湿式解砕を行うかあるいは洗浄を行う無機酸化物合成工程を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記pH緩衝液はpHが4.0〜7.0である請求項4に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記pH緩衝液はMnイオンを含有する請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記pH緩衝液は弱酸とその弱酸のナトリウム塩とを含んでいる請求項2〜6のうちの何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
    前記無機酸化物を合成するとき、及び、前記無機酸化物を洗浄するときの少なくとも一方において、pHを4.0以上7.0以下に保つ非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を正極活物質として有する非水電解質二次電池。
JP2014017582A 2014-01-31 2014-01-31 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 Active JP6056780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017582A JP6056780B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
US14/607,403 US20150221940A1 (en) 2014-01-31 2015-01-28 Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing the cathode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017582A JP6056780B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144105A JP2015144105A (ja) 2015-08-06
JP6056780B2 true JP6056780B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53755571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017582A Active JP6056780B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150221940A1 (ja)
JP (1) JP6056780B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477708B2 (ja) * 2014-08-08 2019-03-06 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極およびナトリウムイオン二次電池
JP6848807B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法
US20210234164A1 (en) * 2018-05-04 2021-07-29 Lg Chem, Ltd. Method of Washing Positive Electrode Active Material, and Positive Electrode Active Material Prepared Thereby
JP7147844B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN116888767A (zh) * 2022-03-04 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 新型正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151335A (en) * 1991-07-29 1992-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cathode material for electrochemical cells
KR100417251B1 (ko) * 1999-12-15 2004-02-05 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의 제조방법
DE10117904B4 (de) * 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2009032656A (ja) * 2007-02-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
WO2009127901A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
CN102186768B (zh) * 2008-10-22 2013-08-21 株式会社Lg化学 具有橄榄石结构的锂铁磷酸盐及其制备方法
DE102010006077B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
WO2012147767A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
EP2522625B1 (en) * 2011-05-13 2014-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of particulate positive electrode material for lithium ion cells
KR20130066326A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013094942A1 (ko) * 2011-12-22 2013-06-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144105A (ja) 2015-08-06
US20150221940A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369157B2 (ja) プレリチウム化された電極材料および該電極材料を使用するセル
KR102202822B1 (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP6197029B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP6015591B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10601038B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method of same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same
US10256505B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery including said material
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6569544B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH08124559A (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP6056780B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2006269152A (ja) 非水電解質二次電池
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
KR20190076774A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 및 그 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
JP6545711B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR20160080865A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP2015115244A (ja) リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
JP7310872B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7091574B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
CN114631214A (zh) 非水电解质蓄电元件、其制造方法、以及蓄电装置
JP2017126488A (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2015144104A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250