JP2009032656A - リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法 - Google Patents

リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032656A
JP2009032656A JP2008008288A JP2008008288A JP2009032656A JP 2009032656 A JP2009032656 A JP 2009032656A JP 2008008288 A JP2008008288 A JP 2008008288A JP 2008008288 A JP2008008288 A JP 2008008288A JP 2009032656 A JP2009032656 A JP 2009032656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
lithium secondary
solution
buffer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008008288A
Other languages
English (en)
Inventor
Denisuyauwai Yu
デニスヤウワイ ユ
Kazunori Dojo
和範 堂上
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Tetsuo Kadohata
哲郎 門畑
Tetsuyuki Murata
徹行 村田
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008008288A priority Critical patent/JP2009032656A/ja
Priority to CA002622675A priority patent/CA2622675A1/en
Priority to US12/071,880 priority patent/US8153302B2/en
Priority to CN2012100318392A priority patent/CN102593448A/zh
Priority to CN2008100920770A priority patent/CN101276909B/zh
Publication of JP2009032656A publication Critical patent/JP2009032656A/ja
Priority to US13/316,259 priority patent/US20120079712A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質を合成する際に問題となる不純物の除去を、効率的に行い、高エネルギー密度化を実現させるリチウム二次電池用活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質をpH緩衝液で洗浄することにより、例えばLiFePOのFeを溶解させず、LiPOやLiCO、FeSO,FeO,Fe(POのようなLiFePO以外でFeの価数が2価の不純物のみを効率よく除去することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウム二次電池に用いられる活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法に関するものであり、特にpH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄することによって、当該活物質中の不純物量を低減し、高品質化及び高エネルギー密度化を実現させたことに特徴を有するものである。
非水電解質二次電池として、現在は一般に正極にLiCoOを用いると共に、負極にリチウム金属やリチウム合金やリチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用い、また非水電解液として、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒にLiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させたものが使用されている。しかしながら、正極にLiCoOを用いた場合、Coは埋蔵量が限られており、希少な資源であるため、生産コストが高くなる。またLiCoOを用いた電池の場合、充電状態の電池が通常の使用状態に比べ高温で非常に熱安定性が低いという課題がある。このためLiCoOにかわる正極材料として、LiMnやLiNiO等の利用が検討されているが、LiMnは十分な放電容量が期待できず、また電池温度が高まるとマンガンが溶解する等の問題点を有している。一方LiNiOは放電電圧が低くなる等の問題点を有している。
そこで近年、LiFePO等のオリビン型リン酸リチウムが、LiCoOに変わる正極材料として注目されている。オリビン型リン酸リチウムは一般式がLiMPO(MはCo、Ni、Mn、Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)で表されるリチウム複合化合物であり、核となる金属元素Mの種類によって作動電圧が異なる。またMの選択により電池電圧を任意に選定でき、理論容量も140mAh/g〜170mAh/g程度と比較的高いので、単位質量あたりの電池容量を大きくすることができるという利点がある。更に一般式におけるMとして鉄を選択することができる。鉄は産出量が多く、安価であることから鉄を用いることにより生産コストを大幅に低減させることができるという利点を有し、また大型電池や高出力電池の正極材料として適している。
LiFePOの合成法としては固相法、水熱法、共沈法などさまざまな合成法が提案されている。特許文献1ではLiCO+2FeC・2HO+2(NHHPO→2LiFePO+4NH+5CO+5HO+2Hの反応を利用し、また特許文献2では、LiPO+Fe(PO・nHO→3LiFePO+nHOの反応を利用して固相法でLiFePOを合成している。
しかしながら、これらの合成方法では混合が不十分であったり、反応が不均一であったりすると原料であるLiCOやLiPOが未反応のまま残り、不純物として活物質中に残存することになる。
このような不純物は充放電反応に寄与しないため電池容量の減少をもたらすほか、内部短絡の原因となる。また、製造ロットごとにLiFePOに含まれる不純物量がばらつくと、このLiFePOを用いて作製した電池容量がばらつくという問題がある。さらに、不純物がアルカリ性である場合は、電極作製時に結着剤として一般的に用いられることが多いポリビニリデンジフルオライド(PVdF)と反応するため、正極極板作製時のスラリー性状が悪化し、電極作製が困難になることや、電極の強度が不十分になる等の問題が発生する。
リチウム複合酸化物中の不純物を除去する手段として、特許文献3では、リチウム複合酸化物を水により洗浄することを提案している。また、LiFePO中の不純物を除去する手段として、特許文献4ではFeSO・7HO+HPO+3LiOH・HO →LiFePO+LiSO+11HOの反応を利用して原料を混合し、水熱法によりLiFePOを合成後、蒸留水により洗浄することによりLiFePOを製造することを提案している。
製造ロットごとのLiFePOに含まれる不純物量がばらつくという問題に対しては、特許文献4で洗浄に用いた蒸留水の伝導度をモニタリングする方法が、特許文献5でX線回折法により不純物量を定量する方法が提案されている。
特許第3484003号公報 特開2002−110162号公報 特開2003−17054号公報 国際公開第2005/051840号パンフレット 特開2002−117847号公報
しかしながら、特許文献3のような水によるリチウム複合酸化物の洗浄では、水中へ活物質中のリチウムイオンが多く溶出するという課題があった。また、特許文献4のような蒸留水による洗浄ではLiPOやLiCOなどの難水溶性の不純物は洗浄しても除去できないという課題があった。
また、特許文献4や特許文献5で提案されている不純物量の定量方法は感度・精度が高くなく、製造ロットごとのLiFePOに含まれる不純物量がばらつく問題があまり解消されていなかった。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、高エネルギー密度化されたリチウム二次電池用活物質の製造方法、それを用いたリチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本願の第1の発明はリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄することを特徴とする。
上記の製造方法であれば、例えばLiFePO合成後に、原料や副生成物として、LiPOやLiCO、またはFeSO、FeO、Fe(POのようなFeの価数が2価のもの、その他の不純物を含有した場合でも、pH緩衝液を洗浄液として用いることにより、LiFePOのFeを溶解させず、LiPOやLiCO、またはFeSO、FeO、Fe(POのような、LiFePO以外でFeの価数が2価のものなどの不純物のみを除去できる。その結果、より高エネルギー密度化されたリチウム二次電池用活物質を得ることができるとともに、電池内で正極中の不純物としてのFe化合物が溶解して負極に移動することによる電圧低下、またLiが析出することによる充放電効率の低下や電圧低下を抑制することができる。さらに、Liの析出を抑制することで充電保存特性を向上させることができる。また、アルカリ性を示す不純物を除去することにより、結着剤であるPVdFとの反応が抑制できるため、スラリー性状が改善し、その結果、電極作製が容易になり、かつ十分な電極強度が得られる。
上記洗浄に使用するpH緩衝液はpH4.0以上8.5以下であることが好ましい。このpH範囲の洗浄液を用いることにより、LiFePOは溶解しにくく、不純物のみをより効率よく除去できる。
これに対し、pH4.0よりも低いpHの洗浄液で洗浄した場合、LiPOは溶解しやすいため、LiPOを除去する洗浄効果は大きいものの、酸性溶液中ではLiFePO中のFeが洗浄液中に溶解し、放電容量が減少する場合がある。またpH8.5よりも高いpHの洗浄液で洗浄した場合、洗浄液にLiPOが溶解しにくいため、十分な洗浄の効果が得られず、またLiFePOが分解し、放電容量が減少する場合がある。
上記洗浄に使用するpH緩衝液は、さらにはpH5.3以上8.1以下であることが好ましく、さらにはpH5.9以上6.9以下であることが好ましい。このpH範囲では水溶液中でもLiFePOは安定であり、且つLiPOが溶解しやすいため、より効率よく不純物を除去できる。
またpH緩衝液を洗浄液として用いるため、不純物が溶解しても洗浄液のpHに大きな変化はなく、洗浄液のpHを頻繁に調整する必要がない。
本発明では、弱酸と強アルカリの混合溶液、弱アルカリと強酸の混合溶液、弱酸と弱アルカリの混合溶液を洗浄液として好ましく用いることができる。本発明で使用できるpH緩衝液の構成物の例を表1に示す。
Figure 2009032656
上記表1に示した以外に、酢酸と酢酸ナトリウム、リン酸とリン酸ナトリウムなどの弱酸とその共役塩基の組み合わせや、アンモニア水と塩化アンモニウムなどの弱塩基とその共役酸の組み合わせによってもpH緩衝液を作製することができる。
例えば、pH4.0以上8.5以下の洗浄液を調製するためには、リン酸二水素カリウム(KHPO)、リン酸水素二ナトリウム(NaHPO)などの水溶液を用いることができる。
本発明におけるリチウム遷移金属オキシアニオン化合物としては、オリビン型リン酸リチウムである一般式LiMPO(MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)で表わされるリチウム複合化合物が挙げられる。Mとしては、Feが主成分として含まれることが好ましく、その一部が、Mn、Co、Niなどで一部置換されているものが好ましく用いられる。典型的な化合物としては、MのほとんどがFeであるLiFePOが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法は、上記本発明の活物質の製造方法に従い、活物質を製造する工程を備えることを特徴としている。
上記製造方法で作製された活物質はさらに加工されリチウム二次電池用電極に用いられる。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、本発明の製造方法により製造された正極に、負極と、非水電解液とを組み合わせてリチウム二次電池を製造する工程を備えることを特徴としている。
また、本発明に係る製造方法で作製された活物質を正極として用いたリチウム二次電池は、他の製造方法を用いて作製されたリチウム二次電池よりも高いエネルギー密度を有する。
本発明における負極は、特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池に用いることができるものであればよい。負極活物質としては、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料や、リチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵することができるSiやSnなどの金属及び合金、並びにリチウム金属などが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に用いる非水電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、上記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、非水電解質の溶質としては、LiXF(式中、XはP、As、Sb、B、Bi、Al、Ga、またはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがBi、Al、Ga、またはInのときyは4である)、Li[PF(C]、Li[PF(CF]、Li[BF(CF]、Li[BF(C]、Li[BF(CF)]、Li[BF(C)]、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、LiCFSO、LiClO、Li[B(COOCOO)]など及びそれらの混合物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
本願の第2の発明は、リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後のpH緩衝液をICP発光分光分析法により分析することによって、当該活物質の品質をモニタリングすることを特徴とする。
本願の第3の発明は、リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、得られた活物質をX線回折法により分析することを特徴とする。
本願の第4の発明は、リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、乾燥して得られた活物質をpH緩衝液でさらに洗浄し、洗浄後のpH緩衝液をICP発光分光分析法により分析することを特徴とする。
本願の第5の発明は、リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、得られた活物質を純水で洗浄し、洗浄後の純水をpH分析法により分析することを特徴とする。
本願の第2乃至第5の発明に係る方法を用いることにより、高感度・高精度で不純物量を定量・分析することができる。このため、容量低下の原因物質を低濃度まで評価でき、且つ精度よく分析できる。このことを利用すれば、製造ロットごとの不純物量のバラつきをモニタリングすることができ、高品質なリチウム二次電池用活物質を提供することができる。
本願の第1の発明によれば、pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質を洗浄することによって、当該活物質中の不純物を効率よく除去することができる。
本願の第2乃至第5の発明によれば、不純物量を高感度・高精度で定量することによって、製造ロットごとの不純物量のバラつきをモニタリングすることができ、高品質なリチウム二次電池用活物質を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に説明する。本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
[実施の形態]
(実施例1)
<洗浄液の準備>
キシダ化学製フタル酸塩pH標準溶液(pH4.01)を洗浄液として用いた。このときの洗浄液のpHは4.0であった。
<試料の洗浄>
LiPOを含むLiFePO試料(サンプルA)100mgを計り取り、洗浄液10mLを加え、超音波前処理装置に入れ、1時間超音波処理を行うことにより洗浄した。
<溶解したPの定量>
洗浄により溶解しなかった試料を除去するため洗浄後の洗浄液をフィルターろ過し、当該洗浄液中に溶解しているP量を誘導結合高周波プラズマ発光分光分析(ICP発光分光分析)により定量した。
溶解量は以下の計算式で算出した。
P溶解量(wt%)=(洗浄液中に溶解したP量(mg)×100)/試料量(mg)
また、洗浄後の洗浄液のpHを確認するため、当該洗浄液のpHも測定した。
(実施例2)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:1で混合し、これに純水を加え、この混合物の1.0wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは4.5であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP量を定量し、当該洗浄液のpHを測定した。
(実施例3)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:10で混合し、これに純水を加え、この混合物の1.0wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このときの洗浄液のpHは5.6であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP量を定量し、当該洗浄液のpHを測定した。
(実施例4)
1.0wt%のNaHCO水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このときの洗浄液のpHは8.5であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP量を定量し、当該洗浄液のpHを測定した。
(比較例1)
洗浄液として純水を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP量を定量し、当該洗浄液のpHを測定した。
以上の結果を表2に示す。表2より実施例1〜4では比較例1の純水を用いた場合と比
較してP溶解量が多く、純水よりも多くのLiPOを洗浄により除去できたことが分かる。
また、実施例1〜4では洗浄液の洗浄前後のpH変化が小さいことから、洗浄中に洗浄液のpHが変化し、LiFePOが溶解することはなかった。
Figure 2009032656
(実施例5)
<洗浄液の準備>
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:5で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.3wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは5.3であった。
<試料の洗浄>
LiPOを含むLiFePO試料(サンプルA)100mgを計り取り、洗浄液20mLを加え、超音波前処理装置に入れ、1時間超音波処理を行うことにより、試料を洗浄した。
<洗浄液へ溶解したP、Feの定量>
溶解しなかった試料を除去するため洗浄後の洗浄液をフィルターろ過し、当該洗浄液中に溶解しているP量、Fe量をICP発光分光分析により定量し、当該洗浄液のpHを測定した。尚、溶解量は以下の計算式で算出した。
P溶解量(wt%)=(洗浄液中に溶解したP量(mg)×100)/試料量(mg)
Fe溶解量(wt%)=(洗浄液中に溶解したFe量(mg)×100)/試料量(mg)
(実施例6)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:10で混合し、これに純水を加え、この混合物の4.7wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは5.6であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例7)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:20で混合し、これに純水を加え、この混合物の4.4wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは6.0であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例8)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:50で混合し、これに純水を加え、この混合物の4.2wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは6.3であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例9)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:100で混合し、これに純水を加え、この混合物の4.2wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは6.8であった。この洗浄液を用いたこと以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例10)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:200で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.0wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは6.9であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例11)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:500で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.0wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは7.3であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例12)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:1000で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.2wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは7.6であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例13)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:2000で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.2wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは7.8であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例14)
酢酸と酢酸ナトリウムを重量比1:5000で混合し、これに純水を加え、この混合物の5.2wt%水溶液を調製し、これを洗浄液とした。このとき洗浄液のpHは8.1であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例15)
5.2wt%の酢酸Na水溶液を調製し、これにNaOH量が0.002wt%となるようにNaOH溶液を加え、洗浄液を調製した。このとき洗浄液のpHは10.6であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例16)
5.2wt%の酢酸Na水溶液を調製し、これにNaOH量が0.005wt%となるようにNaOH溶液を加え、洗浄液を調製した。このとき洗浄液のpHは11.3であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
(実施例17)
5.2wt%の酢酸Na水溶液を調製し、これにNaOH量が0.025wt%となるようにNaOH溶液を加え、洗浄液を調製した。このとき洗浄液のpHは12.1であった。この洗浄液を用い、かつサンプルAの採取量を50mgとすること以外は実施例5と同様の方法で試料を洗浄し、洗浄液中に溶解したP、Fe量を定量し、洗浄液のpHを測定した。
以上の測定結果を表3に示す。
<洗浄液へ溶解したLiの定量>
実施例12、実施例14、実施例15、実施例16及び実施例17について、洗浄液中に溶解したLi量を、ICP発光分光分析により定量し、洗浄液中に溶解したLi/P比を、以下の式により求めた。
Li/P比(モル)=(洗浄液中に溶解したLi量(モル))/(洗浄液中に溶解したP量(モル))
測定結果を表4に示す。
Figure 2009032656
Figure 2009032656
表3に示すように、本発明に従い、pH緩衝液を用いてLiFePOを洗浄することにより、LiPOを効率良く除去することができることがわかる。表4に示すように、実施例15〜17においては、Li/P比が3よりも小さくなっている。これは、不純物のLiPO以外に、活物質であるLiFePOが溶解したためであると考えられる。実施例15〜17の表3に示すFe溶解量は小さくなっているが、これは、実施例15〜17におけるpH緩衝液のpHがアルカリ側であるので、活物質から溶解したFeが、Fe(OH)等の水酸化物として再度析出するため、Feの溶解量として観測されなかったと考えられる。
従って、pH5.3以上8.1以下の緩衝液を洗浄液として用いることにより、LiFePOからのFeの溶解をさらに抑制することができ、同時にLiPOを効率良く除去できることがわかる。
また、実施例7〜14においては、実施例5及び6に比べ、Feの溶解量が少なくなっている。従って、pH5.9以上とすることにより、さらにFeの溶解を抑制できることがわかる。
また、実施例7〜10は、実施例11〜14に比べ、洗浄前後における洗浄液のpHの変化が小さくなっている。従って、pH5.9以上6.9以下のpH緩衝液を洗浄液として用いることにより、多量の活物質を洗浄する場合においても、洗浄中に頻繁にpHを調整する必要がなくなることがわかる。従って、pH5.9以上6.9以下のpH緩衝液を洗浄液として用いることにより、Feの溶解をさらに抑制し、LiPOの不純物を効率良く除去できるとともに、不純物を溶解しても洗浄液のpHに大きな変化がないので、洗浄液のpHを頻繁に調整する必要がなく、効率的に洗浄できることがわかる。
(実施例18)
LiPOを含むLiFe0.97Mn0.03PO試料(サンプルB)50mgを用いたこと以外は、実施例13と同様の方法で試料を洗浄した。洗浄液中に溶解したFe量、Mn量をICP発光分光分析により定量した。
<溶解したFe量、Mn量の定量>
溶解したFe量及びMn量は、以下の計算式で算出した。
Fe溶解量(wt%)=(洗浄液中に溶解したFe量(mg)×100)/試料量(mg)
Mn溶解量(wt%)=(洗浄液中に溶解したMn量(mg)×100)/試料量(mg)
(実施例19)
LiPOを含むLiFe0.90Mn0.10PO試料(サンプルC)50mgを用いたこと以外は実施例18と同様の方法で試料を洗浄した。洗浄液中に溶解したFe量、Mn量を、実施例18と同様にして定量した。
測定結果を表5に示す。
Figure 2009032656
表5に示すように、LiFe1−xMnPO(0≦x≦1.0)を、pH緩衝液で洗浄した場合でも、洗浄液中にFe、Mnが溶出しないことがわかる。従って、pH緩衝液を用いて、オリビン型リン酸リチウムであるLiMPOを洗浄することにより、活物質をほとんど溶解させずに、不純物を除去できることがわかる。
(実施例20)
<試料の洗浄>
LiPOを含むLiFePO試料(サンプルA)6gに実施例8で用いた緩衝液を200ml加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した後、フィルターろ過し試料を回収した。さらにこの作業をあと2回繰り返した後、純水200mlを加え、フィルターろ過し、得られた粉末を乾燥し活物質を回収した。
<X線回折測定>
試料の洗浄により得られた洗浄後の試料を用いてX線回折測定をおこなった。X線回折装置はRINT2200(理学社製)を用いた。回折角は20°≦2θ≦25°の範囲をスキャンスピード0.1°/minとしてX線回折パターンを測定した。測定の際にはターゲットが銅である管球(CuKα線)およびモノクロメーターを使用した。
<充放電試験>
試料の洗浄により得られた洗浄後の試料を活物質として用い、以下の充放電試験をおこなった。活物質と導電剤と結着剤を重量比で90:5:5となるように混合後、N−メチル−2−ピロリドンを適量加え、スラリーを作製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、アルミニウム箔上に塗布し、ホットプレートを用いて80℃で乾燥させた。これを2cm×2cmのサイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、これを100℃で真空乾燥させ、正極として用いた。不活性雰囲気下において、作用極に上記の正極を使用し、対極となる負極と、参照極とにそれぞれリチウム金属を用い、これにエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7で混合した溶媒に1mol/lのLiPFを溶解させたものを電解液として加え、図1のような試験セルを作製し、充放電試験(充電:0.2It−4.2V、放電:0.1It−2.0V)を行った。
<pH緩衝液による不純物量のモニタリング>
試料の洗浄により得られた洗浄後の試料を用いて実施例8と同様にpH緩衝液でさらに洗浄し、その後の洗浄液に溶解したLi量をICP発光分光分析により定量した。
<pH測定による不純物のモニタリング>
試料の洗浄により得られた洗浄後の試料0.2gを秤量し、200mlの純水を加え、N雰囲気下においてマグネチックスターラーで60分間攪拌し、さらに試料を洗浄した。その後その洗浄液のpHを測定した。
(比較例2)
試料の洗浄に用いる洗浄液としてpH緩衝液の代わりに純水を用いたこと以外は実施例20と同様にX線回折測定、充放電試験、pH緩衝液による不純物量のモニタリング、及びpH測定による不純物量のモニタリングを行った。
(比較例3)
試料の洗浄を行わなかったこと以外は実施例20と同様にX線回折測定及び充放電試験、pH緩衝液による不純物量のモニタリング、pH測定による不純物量のモニタリングを行った。
図2に上記X線回折測定の結果を、図3にその拡大図を示す。図2、3から、オリビン型構造を有するLiFePO(JCPDS 401499)に帰属される20.8°、22.8°、24.1°付近のピークは比較例2における純水での洗浄、または実施例20におけるpH緩衝液による洗浄のいずれにおいても変化しなかったことが分かる。このことから洗浄によりLiFePOの構造が崩れることはないことが確認できた。また、実施例20においてLiPO(JCPDS 150760)に帰属される22.4°、23.3°、24.9°付近のピークが観測されなくなっていることから、pH緩衝液を洗浄液として用いた洗浄によりLiPOを除去できることが確認できた。
表6に上記充放電試験結果を示す。表6から、純水で洗浄した比較例2や洗浄しなかった比較例3と比較して、pH6.3の洗浄液で洗浄した実施例20では高い放電容量が得られたことが分かる。また洗浄液中に溶解しているP、Li量も純水で洗浄した比較例2と比べて多く溶解していた。この結果からpH緩衝液で洗浄することにより、効率よくLiPOを除去でき、高い放電容量が得られることが確認できた。
表6に第一の試料の洗浄によって得られた洗浄後の試料をさらにpH緩衝液又は純水で洗浄し、その洗浄液中に溶解したLi溶解量又はその洗浄液のpHの結果を示す。実施例20と比較して比較例2、3では溶解しているLi量が多いことから洗浄後の試料により多くの不純物が含まれていることがわかる。
Figure 2009032656
(実施例21〜28)
LiPOを含むLiFePO試料(サンプルB1〜B8:サンプルB1〜B8に含まれるLiPO量はそれぞれ異なる)について、実施例8と同様のpH緩衝液で洗浄し、その洗浄液をICP発光分光分析することにより、洗浄液中に溶解したLi量を定量した。結果を表7に示す。
Figure 2009032656
(参考実験1〜8)
上記実施例21〜28で用いたサンプルB1〜B8を、それぞれ0.2g取り、200mlの純水を加え、N雰囲気下において、マグネチックスターラーで60分間攪拌し、洗浄した。その後、得られた洗浄液のpHを測定した。測定結果を表8に示す。なお、表8には、表7に示した緩衝液溶解Li量も併せて示す。
Figure 2009032656
表8に示した緩衝液溶解Li量を横軸に、表8に示した純水洗浄後の洗浄液のpH値から求められるOH濃度を縦軸にプロットしたグラフを、図4に示す。図4に示すように、溶解したLi量と、pH値から求めたOH濃度は直線関係を有していることがわかる。従って、純水で洗浄した洗浄液のpHを測定することにより、より簡便に高感度、高精度に不純物量を定量できることが確認された。従って、本発明に従い、pH緩衝液で洗浄処理した活物質を、その後純水で洗浄し、洗浄後の純水のpHを分析することにより、pH緩衝液で洗浄した後に含まれる不純物量を定量できることがわかる。
(参考実験9〜15)
LiFePOはFeを含む化合物であるため、原料や合成時の副生成物としてのFe化合物がLiFePO合成後にも不純物として含まれる可能性がある。LiFePO以外の不純物としてのFe化合物は、充放電容量の低下を招くことが考えられる。また、電池内で正極中の不純物としてのFe化合物が溶解して負極に移動することによる電圧低下、及びLiが析出することによる充放電効率の低下や電圧低下が発生することが考えられる。したがって、不純物としてのFe化合物は取り除いておくことが好ましい。そこで、不純物としてのFe化合物が本願発明により取り除かれるかを確かめるために、以下の参考実験を行った。表9に示す鉄化合物10mgを実施例8と同様のpH緩衝液20mlに溶解後、2mlを100倍希釈し、これをICP発光分光分析法で分析することによりFe量を定量した。
Figure 2009032656
表9より、LiFePOは緩衝液で溶解させずに、LiFePO以外のFeの価数が2価であるFeSO、FeO、Fe(PO等を緩衝液で抽出することが可能である。
(実施例29〜36)
実施例8と同様にサンプルB1−B8を用いてpH緩衝液で洗浄し、その洗浄液をICP発光分光分析法により分析することにより、pH緩衝液中に溶解したFe量を定量した。その結果を表10に示す。表10よりpH緩衝液によりLiFePO以外の不純物としてLiPOだけでなくFeを抽出可能である。これにより、充放電容量の低下や、電池内で正極中の不純物としてのFe化合物が溶解して負極に移動することによる電圧低下、及びLiが析出することによる充放電効率の低下や電圧低下の発生を抑制することが可能となると考えられる。
Figure 2009032656
(参考実験16)
実施例30で使用したLiFePOを緩衝液で洗浄せずに正極活物質として用いた非水電解液二次電池の充放電特性を評価した。
〔正極の作製〕
正極活物質のLiFePOと導電剤のアセチレンブラックと結着剤のポリフッ化ビニリデンとを85:10:5の重量比になるように混合させた合剤に、N−メチル−2−ピロリドンを加えて合剤のスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した後、これを乾燥し正極を作製した。
〔負極の作製〕
黒鉛と結着剤とを重量比で98:2となるように混合させた合剤に、水を加えて合剤のスラリーを作製し、このスラリーを銅箔からなる集電体の両面に塗布した後、これを乾燥し負極を作製した。 ここで上記正負極は、単位面積当たりの負極の容量が、単位面積当たりの正極の容量の1.1倍となるように設計されている。
〔電池の作製〕
得られた正極及び負極は、それぞれ圧延ローラーにより圧延した。圧延後、正極は幅55mm長さ750mmに、負極は幅58mm長さ850mmに切り出し、正極には正極リード、負極には負極リードをそれぞれ取り付けた。
図5に示すとおり、上記のようにして作製した正極1及び負極2、微孔性ポリプロピレンからなるセパレータ4を用いて電池を作製した。負極2、セパレータ4、正極1、及びセパレータ4の順で順次積層し、これを渦巻き状に複数回巻取り、電池素子を作製した。電池素子の上下面に絶縁板を取り付けた後、電池缶5内に収納し、正極リード6を蓋体7に、負極リード8を電池缶5に溶接した。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で3:7となるように混合し、この混合溶媒にLiPFを1モル/リットルとなるように溶解
した後ビニレンカーボネートを2wt%混合し電解液とした。この電解液を正極、セパレータ、及び負極が十分に濡れるように電池缶内に注入した。その後、ガスケット9を介して蓋体7を電池缶5にかしめて封口し、直径18mm、高さ65mmの円筒型電池を作製した。
(参考実験17)
実施例33で使用したLiFePOを緩衝液で洗浄せずに正極活物質として用いた以外は参考実験16と同様にして電池を作製した。
〔充放電試験〕
参考実験16、参考実験17の電池について、充放電試験を行った。各電池を室温で3.8Vまで定電流(1000mA)で充電した後、定電圧で50mAになるまで充電した。その後、2.0Vまで定電流(1000mA)で放電した。その結果を表11に示す。尚、初期充放電効率は以下の式により算出した。
初期充放電効率(%)=放電容量×100/充電容量
Figure 2009032656
表11より、緩衝液で抽出した場合のFe抽出量が0.01wt%(実施例30)である参考実験16では、Fe抽出量が0.08wt%(実施例33)である参考実験17より初期充放電効率が大きいことがわかる。
〔充電保存試験〕
参考実験16、参考実験17の電池について、充電保存試験を行った。各電池を室温で3.8Vまで定電流(1000mA)で充電した後、定電圧で50mAになるまで充電した。その後、2.0Vまで定電流(1000mA)で放電し、これを保存前の放電容量とした。各電池を室温で3.8Vまで定電流(1000mA)で充電した後、定電圧で50mAになるまで充電した。充電後の電池を60℃で20日間保存後、室温で2.0Vまで定電流(1000mA)で放電した。その後、各電池を室温で3.8Vまで定電流(1000mA)で充電した後、定電圧で50mAになるまで充電した。その後、2.0Vまで定電流(1000mA)で放電し、これを保存後の放電容量とした。その結果を表12に示す。尚、容量復帰率は以下の式により算出した。
容量復帰率(%)=(保存後の放電容量×100)/保存前の放電容量
Figure 2009032656
表12より、緩衝液で抽出した場合のFe抽出量が0.01wt%(実施例30)である参考実験16では、Fe抽出量が0.08wt%(実施例33)である参考実験17より充電保存後の容量復帰率が大きいことがわかる。以上より、緩衝液により抽出されるFe量が少ないほど初期充放電効率や充電保存特性が向上するといえる。
以上の結果から以下のことが明らかになった。pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄することにより当該活物質中の不純物のみを除去することができ、その結果、高いエネルギー密度を有したリチウム二次電池用活物質を提供することができる。また、電池内で正極中の不純物としてのFe化合物が溶解して負極に移動することによる電圧低下、またLiが析出することによる充放電効率の低下や電圧低下の発生を抑制することができるものと考えられる。さらに、Li析出を抑制することで充電保存特性を向上することができるものと考えられる。
pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄した後のpH緩衝液をICP発光分光分析法により分析することによって、当該活物質の品質を高い精度でモニタリングすることができる。
pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄した後、得られた活物質をX線回折法により分析することにより、当該活物質の品質を高い精度でモニタリングすることができる。
pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄し得られた活物質をさらにpH緩衝液で洗浄し、その洗浄液をICP発光分光分析法により分析することにより、当該活物質の品質を高い精度でモニタリングすることができる。
pH緩衝液でリチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含む活物質を洗浄し得られた活物質をさらに純水で洗浄し、その洗浄液のpHを測定することにより、当該活物質の品質を高い精度でモニタリングすることができる。
本発明の実施例及び比較例で使用した充放電試験装置の模式図。 本発明の実施例及び比較例で使用した活物質のX線回折パターン。 図2の拡大図。 純水による洗浄後の洗浄液のpHから求められるOH濃度と、pH緩衝液による洗浄後のpH緩衝液中に溶解したLi量の関係。 参考実験16・17において作製した非水電解質電池の内部構造を示した断面説明図である。
符号の説明
1…正極
2…負極
3…参照極
4…セパレータ
5…電池缶
6…正極リード
7…蓋体
8…負極リード
9…ガスケット

Claims (15)

  1. リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  2. 前記リチウム遷移金属オキシアニオン化合物がLiMPO(MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  3. 前記リチウム遷移金属オキシアニオン化合物がLiFePOであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  4. 前記pH緩衝液のpHが4.0以上8.5以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  5. 前記pH緩衝液のpHが5.3以上8.1以下であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  6. 前記pH緩衝液のpHが5.9以上6.9以下であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  7. 前記pH緩衝液が酢酸と水酸化ナトリウムの混合溶液、又は酢酸と酢酸ナトリウムの混合溶液であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法により活物質を製造する工程を備えることを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。
  9. 請求項8に記載の方法により製造された正極に、負極と、非水電解液とを組み合わせてリチウム二次電池を製造する工程を備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  10. リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後のpH緩衝液を誘導結合高周波プラズマ(ICP)発光分光分析法により分析することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
  11. リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、得られた活物質をX線回折法により分析することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
  12. リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、乾燥して得られた活物質をpH緩衝液でさらに洗浄し、洗浄後のpH緩衝液をICP発光分光分析法により分析することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
  13. リチウム遷移金属オキシアニオン化合物を含むリチウム二次電池用活物質の品質をモニタリングする方法であって、pH緩衝液で当該活物質を洗浄した後、得られた活物質を純水で洗浄し、洗浄後の純水をpH分析法により分析することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
  14. 前記リチウム遷移金属オキシアニオン化合物がLiMPO(MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
  15. 前記リチウム遷移金属オキシアニオン化合物がLiFePOであることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法。
JP2008008288A 2007-02-28 2008-01-17 リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法 Pending JP2009032656A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008288A JP2009032656A (ja) 2007-02-28 2008-01-17 リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
CA002622675A CA2622675A1 (en) 2007-02-28 2008-02-22 Method of producing active material for lithium secondary battery, method of producing electrode for lithium secondary battery, method of producing lithium secondary battery, and method of monitoring quality of active material for lithium secondary battery
US12/071,880 US8153302B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Method of producing active material for lithium secondary battery, method of producing electrode for lithium secondary battery, method of producing lithium secondary battery, and method of monitoring quality of active material for lithium secondary battery
CN2012100318392A CN102593448A (zh) 2007-02-28 2008-02-28 锂二次电池用活性物质的制法及质监方法、锂二次电池用电极的制法和锂二次电池的制法
CN2008100920770A CN101276909B (zh) 2007-02-28 2008-02-28 活性物质的制造方法及质监方法、使用其的锂二次电池的制造方法及锂二次电池用电极
US13/316,259 US20120079712A1 (en) 2007-02-28 2011-12-09 Method of producing an electrode for a lithium secondary battery, and method of producing a lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050586 2007-02-28
JP2007136050 2007-05-22
JP2007177742 2007-07-05
JP2008008288A JP2009032656A (ja) 2007-02-28 2008-01-17 リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032656A true JP2009032656A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40402936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008288A Pending JP2009032656A (ja) 2007-02-28 2008-01-17 リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009032656A (ja)
CN (2) CN101276909B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004357A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2009200013A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池,その正極活物質およびその製造方法
JP2010244723A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の正極の製造方法
JP2012506363A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその分析方法
JP2013216553A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kobelco Kaken:Kk Li含有燐酸化合物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにその製造方法
US20140065480A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Denso Corporation Positive-Electrode Active Material, Manufacturing Method Of The Same, And Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having The Same
WO2014142314A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本化学産業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法
JP2014229614A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材の改質方法
JP2015144105A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5835446B1 (ja) * 2014-10-28 2015-12-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池
US9745194B2 (en) 2011-04-28 2017-08-29 Showa Denko K.K. Method of producing cathode active material for lithium secondary battery
KR20180006467A (ko) * 2010-10-08 2018-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR20180102100A (ko) * 2016-01-18 2018-09-14 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지 전극의 제조 방법
CN112838208A (zh) * 2021-01-09 2021-05-25 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料的制备方法及应用
CN113582152A (zh) * 2021-08-17 2021-11-02 江西省金锂科技股份有限公司 一种低成本锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0919658B1 (pt) * 2008-10-22 2020-10-06 Lg Chem, Ltd Material ativo de cátodo, mistura de cátodo, cátodo para baterias secundárias e bateria secundária de lítio
CN102009969B (zh) * 2010-11-10 2012-07-25 河北力滔电池材料有限公司 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的处理方法
CN102332564A (zh) * 2010-12-27 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种磷酸铁锂材料的处理方法
CN102455341B (zh) * 2011-03-04 2014-07-30 深圳市海盈科技有限公司 磷酸铁锂材料批次一致性检测判定的方法
CN102723464B (zh) * 2011-03-30 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 一种磷酸铁锂材料的处理液及其处理方法
CN102569723A (zh) 2012-02-13 2012-07-11 华为技术有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法、正极及锂离子电池
CN103000875B (zh) * 2012-11-15 2015-07-29 北京大学 一种基于缓冲溶液体系制备富锂材料表面修饰层的方法
CN104600338A (zh) * 2013-11-01 2015-05-06 上海空间电源研究所 一种锌溴液流电池电解液添加剂及其制作方法
CN104730065B (zh) * 2015-04-02 2017-11-03 天津力神电池股份有限公司 一种正极材料稳定性的评价方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180707A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2001093522A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金粒子及びその製造方法
JP2007511458A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リン酸鉄リチウム、その製造方法及び電極剤としてのそれの使用
JP2008184346A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyushu Univ オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484003B2 (ja) * 1995-11-07 2004-01-06 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180707A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2001093522A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金粒子及びその製造方法
JP2007511458A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リン酸鉄リチウム、その製造方法及び電極剤としてのそれの使用
JP2008184346A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyushu Univ オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004357A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2009200013A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池,その正極活物質およびその製造方法
JP2012506363A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその分析方法
US10249877B2 (en) 2008-10-22 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate having olivine structure and method for analyzing the same
JP2010244723A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の正極の製造方法
KR102121179B1 (ko) * 2010-10-08 2020-06-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
KR101865548B1 (ko) * 2010-10-08 2018-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR20190014031A (ko) * 2010-10-08 2019-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
KR102599149B1 (ko) * 2010-10-08 2023-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR102270377B1 (ko) * 2010-10-08 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
KR20200056375A (ko) * 2010-10-08 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
US10135069B2 (en) 2010-10-08 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
KR20180006467A (ko) * 2010-10-08 2018-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR20210079247A (ko) * 2010-10-08 2021-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
US9745194B2 (en) 2011-04-28 2017-08-29 Showa Denko K.K. Method of producing cathode active material for lithium secondary battery
US9892891B2 (en) 2012-04-11 2018-02-13 Kobelco Research Institute, Inc. Li-containing phosphoric-acid compound sintered body and sputtering target, and method for manufacturing said Li-containing phosphoric-acid compound sintered body
JP2013216553A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kobelco Kaken:Kk Li含有燐酸化合物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにその製造方法
US20140065480A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Denso Corporation Positive-Electrode Active Material, Manufacturing Method Of The Same, And Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having The Same
US9755223B2 (en) 2013-03-14 2017-09-05 Nihonkagakusangyo Co., Ltd. Treatment process for a positive electrode active material for lithium-ion secondary battery
WO2014142314A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本化学産業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法
JP2014229614A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材の改質方法
JP2015144105A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5835446B1 (ja) * 2014-10-28 2015-12-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池
KR20200007104A (ko) * 2016-01-18 2020-01-21 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지 전극의 제조 방법
KR102068243B1 (ko) 2016-01-18 2020-01-20 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지 전극의 제조 방법
JP2019503052A (ja) * 2016-01-18 2019-01-31 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電池電極を作製する方法
KR102135603B1 (ko) 2016-01-18 2020-07-20 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지 전극의 제조 방법
KR20180102100A (ko) * 2016-01-18 2018-09-14 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지 전극의 제조 방법
CN112838208A (zh) * 2021-01-09 2021-05-25 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料的制备方法及应用
CN112838208B (zh) * 2021-01-09 2023-09-12 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料的制备方法及应用
CN113582152A (zh) * 2021-08-17 2021-11-02 江西省金锂科技股份有限公司 一种低成本锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102593448A (zh) 2012-07-18
CN101276909A (zh) 2008-10-01
CN101276909B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032656A (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
US8153302B2 (en) Method of producing active material for lithium secondary battery, method of producing electrode for lithium secondary battery, method of producing lithium secondary battery, and method of monitoring quality of active material for lithium secondary battery
JP2018116930A (ja) 正極活物質、および、電池
WO2011089710A1 (ja) 水系電解液電池の負極構造、及び、当該負極構造を備えた水系電解液電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP2015531143A (ja) ドープニッケル酸化合物
WO2013045905A1 (en) Condensed polyanion electrode
JP2018085324A (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
JPWO2018092359A1 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JPWO2014155988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR20200042399A (ko) 활물질의 제조 방법, 활물질 및 전지
JP5890885B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005281128A (ja) リチウム含有オキシ水酸化鉄の製造方法およびその製造方法で得られたリチウム含有オキシ水酸化鉄を含む電極を用いた非水電解質電気化学セル
JP5777870B2 (ja) リチウム二次電池用陽極材料の製造方法
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
EP3410517B1 (en) Negative-electrode material for li-ion secondary cell, method for manufacturing the same, li-ion-secondary-cell negative electrode, and li-ion secondary cell
JP5700346B2 (ja) リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2006024415A (ja) 正極材料および電池
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9466835B2 (en) Cathode active material
JP6270634B2 (ja) 活物質、それを用いたナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
EP3846260A1 (en) Positive electrode active material and battery provided with same
CN114864894B (zh) 一种耐高压包覆层修饰的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521