JP6054919B2 - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6054919B2
JP6054919B2 JP2014136648A JP2014136648A JP6054919B2 JP 6054919 B2 JP6054919 B2 JP 6054919B2 JP 2014136648 A JP2014136648 A JP 2014136648A JP 2014136648 A JP2014136648 A JP 2014136648A JP 6054919 B2 JP6054919 B2 JP 6054919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
powder
granulated particles
gap
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015244A (ja
Inventor
坂下 康広
康広 坂下
功一 谷原
功一 谷原
祐二 柴田
祐二 柴田
裕幸 関根
裕幸 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2014136648A priority Critical patent/JP6054919B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002968 priority patent/WO2016002139A1/en
Priority to CN201580035820.7A priority patent/CN106471665B/zh
Priority to KR1020177002554A priority patent/KR101863518B1/ko
Priority to US15/322,973 priority patent/US10468664B2/en
Publication of JP2016015244A publication Critical patent/JP2016015244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054919B2 publication Critical patent/JP6054919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法に関する。本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいう。「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。リチウムイオン二次電池は、電解質塩を溶解した非水溶媒からなる非水電解質が用いられた非水電解質二次電池の一種である。
例えば、特開2013−012327号公報には、集電体の上にバインダ溶液を塗布した後、その上に活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子の粉末を堆積させ、当該堆積層を加熱しつつ、厚さ方向に加圧することによって、電極を製造することが開示されている。
また、特開2007―95839号公報には、電気化学素子電極用シートの製造方法が開示されている。ここで開示される電気化学素子電極用シートの製造方法では、電極材料を、粉体貯留槽に超音波による振動が付与される粉体供給機によって、略水平に配置された一対のプレス用ロールまたはベルトに連続的に供給する工程が開示されている。
特開2013−012327号公報 特開2007−95839号公報
ところで、本発明者らは、集電体の上にバインダ溶液を塗布した後、その上に活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子の粉末を供給し、集電体の上に活物質粒子の層が形成されたリチウムイオン二次電池用電極を形成することを検討している。この場合、集電体の上に活物質粒子の層は精度よく形成されることが望ましい。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、以下の1〜7の工程を含んでいる。
1.帯状の集電体を用意する工程
2.活物質粒子と第1バインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する工程
3.第2バインダを溶媒中に含むバインダ溶液を用意する工程
4.集電体に前記バインダ溶液を塗る工程
5.バインダ溶液が塗られた前記集電体を搬送する工程
6.搬送されている集電体に対して隙間を空けてスキージ部材が配置されており、当該隙間に向けて造粒粒子の粉体を案内しつつ、集電体の上に造粒粒子の粉体を供給する工程
7.スキージ部材によって、集電体の上に供給された造粒粒子の粉体を成形する工程
かかるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によれば、集電体の上に、活物質粒子を含む造粒粒子の粉体の層が精度良く形成される。かかる観点において、造粒粒子の粉体を供給する工程では、例えば、集電体の搬送方向において、搬送方向の上流側から見て集電体とスキージ部材との隙間が最も狭くなった位置から手前5cm以内の任意の位置に、造粒粒子の粉体が供給されてもよい。
また、造粒粒子の粉体を供給する工程では、造粒粒子の粉体は、造粒粒子の粉体が排出される排出口を備えた容器に収容されていてもよい。この場合、かかる排出口から、集電体とスキージ部材との隙間に向けて案内部材が配置されているとよい。そして、排出口から排出される造粒粒子の粉体が、案内部材の上に載せられて搬送されている集電体とスキージ部材との隙間に供給されるとよい。
また、造粒粒子の粉体を供給する工程において、案内部材は、排出口から隙間に向けて高さが徐々に低くなった案内面を有していてもよい。この場合、当該案内面に沿って造粒粒子の粉体が供給されるとよい。
また、案内面を振動させることによって、排出口から隙間に向けて造粒粒子の粉体が送られてもよい。また、スキージ部材の手前に滞留した粉体の量に応じて、排出口を通過する粉体の量が調整されてもよい。また、スキージ部材は、円筒状のローラ部材であり、かつ、集電体に外周面が対向するように配置されていてもよい。この場合、案内部材は、ローラ部材と集電体の隙間まで、造粒粒子の粉体を案内するとよい。
図1は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を具現化する製造装置を示す模式図である。 図2は、造粒粒子13aを示す模式図である。 図3は、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13が供給される部位を拡大した拡大図である。 図4は、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13が供給される部位について他の形態を示す図である。
以下、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
《製造装置10》
図1は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を具現化する製造装置10を示す模式図である。ここで、製造装置10は、図1に示すように、搬送装置21と、塗布装置22と、供給装置23と、案内部材24と、スキージ部材25と、プレスローラ26,27とを備えている。ここで、搬送装置21は集電体11を搬送する装置である。塗布装置22は、バインダ溶液12を塗布する装置である。供給装置23は、造粒粒子13a(図2参照)の粉体13を供給する装置である。製造装置10を構成するこれらの装置については、後述する。ここで、図2は、造粒粒子13aを模式的に示す図である。
《リチウムイオン二次電池用電極の製造方法》
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、以下の工程1〜7を含んでいる。
1.帯状の集電体11を用意する工程と、
2.活物質粒子13a1と第1バインダ13a2とを含む造粒粒子13aの粉体13を用意する工程と、
3.第2バインダを溶媒中に含むバインダ溶液12を用意する工程と、
4.集電体11にバインダ溶液12を塗る工程と、
5.バインダ溶液12が塗られた集電体11を搬送する工程と、
6.搬送されている集電体11に対して隙間を空けてスキージ部材25が配置されており、当該隙間に向けて造粒粒子13aの粉体13を案内しつつ、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13を供給する工程と、
7.スキージ部材25によって、集電体11の上に供給された造粒粒子13aの粉体13を成形する工程
《集電体11を用意する工程》
工程1では、集電体11が用意される。ここで用意される集電体11は、リチウムイオン二次電池用電極において電気が取り出される部材である。例えば、リチウムイオン二次電池に用いられる集電体11には、電子伝導性に優れ、電池内部で安定に存在する材料が用いられる。また、軽量化や所要の機械強度や加工のしやすさなどが求められる。例えば、リチウムイオン二次電池の正極には、集電体11としてアルミニウム箔が用いられる。また、負極には、集電体11として銅箔が用いられる。図1に示す例では、集電体11として、帯状の金属箔(具体的には、アルミニウム箔(厚さ15μm)または銅箔(厚さ10μm))が用意されており、図示は省略するが、巻芯に巻かれた状態で用意されている。かかる帯状の集電体11は、図1に示すように、ロールtoロールによって、搬送しつつ、所定の処理を施すのに向いている。
図1に示された例では、集電体としての帯状の集電体11が、ロール21aに巻き取られている。搬送装置21には、複数のプーリ21bが設けられており、予め定められた搬送経路が設定されている。集電体11は、ロール21aから繰り出され、搬送経路に沿って搬送される。そして、搬送経路上で活物質粒子の層が形成され、ロール21cに巻き取られる。なお、集電体は金属箔に限定されない。例えば、製造されるリチウムイオン二次電池用電極の用途によっては、集電体11は、導電性を有する樹脂フィルムでもよい。また、本明細書において「用意する」とは、例えば、適宜、所要の材料を材料メーカーから入手することでもよい。
《造粒粒子13aの粉体13を用意する工程》
工程2では、造粒粒子13aの粉体13が用意される。ここで用意される造粒粒子13aは、活物質粒子13a1と、バインダ13a2とを少なくとも含んでいるとよい。かかる造粒粒子13aの粉体13は、例えば、活物質粒子13a1とバインダ13a2とを溶媒に混ぜ合わせた合剤(懸濁液)を、スプレードライ製法で造粒することによって得られる。スプレードライ製法では、合剤が乾燥雰囲気中に噴霧される。この際、噴霧される液滴に含まれる粒子が概ね1つの塊になって造粒される。このため、液滴の大きさによって、造粒粒子13aに含まれる固形分量が変わり、造粒粒子13aの大きさや質量などが変わる。噴霧される液滴には、活物質粒子13a1とバインダ13a2とが少なくとも含まれているとよい。噴霧される液滴には、活物質粒子13a1とバインダ13a2と以外の材料が含まれていてもよく、例えば、導電材が含まれていてもよい。ここで用意される造粒粒子13aは、例えば、平均粒径が凡そ60μm〜100μmであるとよい。なお、本明細書中において「平均粒径」とは、特記しない限り、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布における積算値50%での粒径、すなわち50%体積平均粒子径を意味するものとする。
〈活物質粒子13a1〉
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、種々のリチウムイオン二次電池用電極に適用できる。例えば、リチウムイオン二次電池の正極用の電極および負極用の電極の何れにも適用できる。造粒粒子13aに含まれる活物質粒子13a1には、リチウムイオン二次電池の正極用の電極を製造する場合には、当該正極に用いられる活物質粒子が用いられる。また、リチウムイオン二次電池の負極用の電極を製造する場合には、当該負極に用いられる活物質粒子が用いられる。また、活物質粒子13a1は、作製されるリチウムイオン二次電池によって異なる。
〈リチウムイオン二次電池の正極に用いられる活物質粒子の例〉
ここでは、リチウムイオン二次電池を例に挙げる。リチウムイオン二次電池の正極に用いられる活物質粒子13a1の好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩などが、挙げられる。これらは、粒子形態で使用され、適宜に、正極活物質粒子と称される。正極活物質粒子は、一種または二種以上を用いてもよい。これらの正極活物質粒子は導電性が低いので、正極活物質層には導電性を高めるために導電材が含まれている。この場合、導電材は、スプレードライで噴霧される液滴中に含められているとよい。
〈リチウムイオン二次電池の負極に用いられる活物質粒子の例〉
リチウムイオン二次電池の負極に用いられる活物質粒子の好適例としては、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。これらは、粒子形態で使用され、適宜に、負極活物質粒子と称される。負極活物質粒子は、一種または二種以上を用いてもよい。負極活物質層には、導電性を高めるために導電材が含まれていてもよく、この場合、導電材は、スプレードライで噴霧される液滴中に含められているとよい。
〈導電材(導電補助剤)〉
導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトなどの粉末を用いることができる。かかる導電材は、活物質粒子13a1と集電体11との導電パスを形成する上で、導電性が乏しい活物質粒子13a1を用いる場合に好適に添加される。
〈バインダ13a2〉
次に、造粒粒子13aを用意する工程において、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2を説明する。ここで造粒粒子13aは、好適には、スプレードライ製法で造粒される。このため、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2には、溶媒に溶解または分散可能なポリマーが用いられる。水性溶媒に溶解または分散可能なポリマーとしては、例えば、ゴム類(スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)、酢酸ビニル共重合体、アクリレート重合体などが挙げられる。また、非水溶媒に溶解または分散可能なポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)が挙げられる。また、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2として、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))などを用いてもよい。なお、ここでは、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2を例示しているが、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2は、ここに例示されるものに限定されない。
《バインダ溶液12を用意する工程》
工程3では、バインダ溶液12が用意される。ここで用意されるバインダ溶液12は、溶媒にバインダ(第2バインダ)を混ぜた溶液である。バインダ溶液12の溶媒としては、環境負荷を軽減するとの観点において、いわゆる水系の溶媒が好適に用いられる。この場合、水または水を主体とする混合溶媒が用いられる。また、バインダ溶液12の溶媒は、いわゆる水系の溶媒に限定されず、いわゆる有機溶剤系であってもよい。有機溶剤系のものとしては、例えばN−メチルピロリドン(NMP)などが挙げられる。
また、バインダ溶液12に含まれるバインダ(第2バインダ)としては、溶媒に分散し得るものが好ましい。本形態においては、溶媒が水系のものであるため、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)などが好ましい。また、溶媒として有機溶剤系のものを用いた際には、バインダとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸(PAA)などを好ましく用いることができる。バインダ溶液12の好適例としては、例えば、リチウムイオン二次電池の正極では、水を溶媒とし、バインダとしてのアクリル樹脂(例えば、ポリメタクリル酸エステル樹脂)を混ぜるとよい。また、リチウムイオン二次電池の負極では、水を溶媒とし、バインダとしてのSBRを混ぜるとよい。
《バインダ溶液12を塗布する工程》
工程4では、集電体11の上にバインダ溶液12が塗布される。バインダ溶液12は、例えば、予め定められたパターンで集電体11に塗布されるとよい。また、バインダ溶液12は、例えば、1〜20μm程度に薄く塗られているとよく、グラビア印刷などで塗布されるとよい。例えば、塗布装置22には、ダイレクトグラビアロールコーター(direct gravure roll coater)が用いられうる。かかる塗布装置22では、微細なパターンが表面に彫刻されたグラビアロール22aを用いたダイレクトグラビアによって、バインダ溶液12が集電体11に転写される。グラビアロール22aは、例えば、版の深さが凡そ10μm〜30μm(例えば、20μm)、回転軸に対して傾いた斜線に沿った幅が50μm、ピッチが200μmの複数の溝を有しているとよい。また、グラビアロール22aに形成される溝のパターンは、横縞状、格子状でもよい。図示は省略するが、格子状は、例えば、斜線を格子状に組み合わせたパターンでもよい。また、横縞状は、帯状の集電体11の幅方向に沿って、また長さ方向に予め定められた間隔でバインダ溶液12が塗布されているとよい。グラビアロール22aの溝の幅やピッチは、種々変更してもよい。
図1に示す例では、搬送装置21において、バインダ溶液12が塗布される処理面(活物質層が形成される面)を下に向けて、帯状の集電体11を搬送し、当該集電体11にグラビアロール22aを当てるとよい。グラビアロール22aの下側は、貯留槽22bに貯められたバインダ溶液12に浸かっている。また、グラビアロール22aが集電体11に当たる面の裏側にはバックロール22cが当てられている。これにより、貯留槽22bに貯められたバインダ溶液12は、グラビアロール22aを通じて集電体11に連続して転写される。バインダ溶液12は、例えば、凡そ1μm〜10μmの厚さで集電体11に塗るとよい。
《集電体11を搬送する工程》
工程5では、バインダ溶液12が塗られた集電体11が搬送される。この実施形態では、バインダ溶液12が塗られた集電体11は、搬送装置21によって搬送経路に沿って搬送されている。
《粉体13を供給する工程》
工程6では、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13が供給される。ここで、図3は、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13が供給される部位を拡大した拡大図である。この実施形態では、図3に示すように、搬送されている集電体11に対して隙間S1を空けてスキージ部材25が配置されている。造粒粒子13aの粉体13は、集電体11とスキージ部材25の隙間S1に向けて案内されつつ集電体11の上に供給される。
図1に示す例では、ここで、集電体11(帯状の集電箔)は、搬送装置21のプーリ21bに沿って転回され、バインダ溶液12が塗布された処理面を上に向けて搬送される。集電体11の搬送経路には、図3に示すように、供給装置23と、案内部材24と、スキージ部材25と、プレスローラ26,27が配置されている。
〈供給装置23〉
供給装置23は、造粒粒子13aの粉体13を貯留するホッパー23aを備えている。ホッパー23aは、図示は省略するが、造粒粒子13aの粉体13を供給する量を調整する調整装置を備えているとよい。この場合、ホッパー23aは、例えば、粉体13の排出量を調整し、適当な量の粉体13を排出するとよい。
ここで、ホッパー23aは、下部に排出口23a1が設けられており、ホッパー23aの排出口23a1には、図3に示すように、ブラシ回転子23bと、メッシュ23cとが取付けられている。図3に示す例では、メッシュ23cは、排出口23a1を覆うように取付けられている。ブラシ回転子23bは、メッシュ23cよりも上に配置されており、排出口23a1を塞ぎ、かつ、回転駆動する。ここで、粉体13は、ブラシ回転子23bに補足され、メッシュ23cを通して排出口23a1を通過する。
ここで図示は省略するが、ブラシ回転子23bの回転速度は、サーボモータによって制御されるとよい。ブラシ回転子23bの回転速度を調整することによって、ホッパー23aの排出口23a1から排出される粉体13の量を調整する部材である。メッシュ23cは、ホッパー23aの排出口23a1から出る造粒粒子13aの大きさを調整する部材である。つまり、メッシュ23cは、網目状の部材であり、粉体13中に造粒粒子13aの塊が形成された場合に、予め定められた大きさ以上の造粒粒子13aの塊が排出口23a1を通過するのを防止する。なお、図3および後述する図4では、造粒粒子13aは、例えば、図中の回転ブラシ23bやメッシュ23cに対して大きく描かれている。
〈案内部材24〉
案内部材24は、集電体11とスキージ部材25の隙間S1に向けて案内しつつ、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13を供給する部材である。この実施形態では、案内部材24は、ホッパー23aの排出口23a1の下に配置されており、排出口23a1を通過した粉体13を受けて、集電体11とスキージ部材25の隙間S1に向けて案内する。粉体13は、集電体11の搬送方向Aにおいて、上流側から見て集電体11とスキージ部材25との隙間S1が最も狭くなった位置X1から手前5cm以内の任意の位置X2に供給されるとよい。好ましくは、粉体13は、隙間S1が最も狭くなった位置X1から手前3cm以内の任意の位置X2に供給されるとよい。ここで、図中の位置X1は、集電体11とスキージ部材25の隙間S1が最も狭くなった位置である。また、位置X2は、造粒粒子13aの粉体13が集電体11の上に供給される位置である。
かかる案内部材24によって、粉体13は、スキージ部材25に導入される直前まで、集電体11に触れず、スキージ部材25に導入される直前に集電体11の上に供給される。この場合、集電体11の上には、バインダ溶液12が塗布されているが、スキージ部材25に導入される直前に集電体11の上に供給される。このため、粉体13の厚さ方向にバインダ溶液12が染み渡らない状態でスキージされる。この場合、スキージ部材25によって除去される余剰の粉体13には、バインダ溶液12が染み渡っていないので、余剰の粉体13は、スキージ部材25によってスムーズに除去される。
これに対して、図示は省略するが、案内部材24がない場合を説明する。この場合、スキージ部材25に導入される位置よりも手前において、バインダ溶液12が塗布された集電体11の上に粉体13が供給される。供給された粉体13の厚さ方向には、スキージ部材25に導入されるまでにバインダ溶液12が徐々に染み込んでいく。粉体13の厚さ方向にバインダ溶液12が染み込んだ状態でスキージされると、スキージ部材25によって除去される余剰の粉体13がスキージ部材25の手前で雪だるまのように大きく成長しうる。このように粉体13が成長した塊が生じると、集電体11の上に供給された粉体13が上手くスキージ部材25を通らなかったり、集電体11の上に供給された粉体13を剥がしたりする。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法では、上述した案内部材24によって、スキージ部材25に導入される直前に粉体13が供給される。このため、余剰の粉体13がスムーズに除去される。そして、搬送経路に沿ってスキージ部材25を通過することによって集電体11の上に供給された粉体13が適切に成形される。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法では、上述のように排出口23a1から隙間S1に向けて案内部材24が配置されているとよい。この場合、排出口23a1から排出される造粒粒子13aの粉体13が、案内部材24の上に載せられて、搬送されている集電体11とスキージ部材25との隙間S1に供給されるとよい。
案内部材24は、例えば、図3に示すように、ホッパー23aの排出口23a1から、集電体11とスキージ部材25の隙間S1に向けて高さが徐々に低くなった案内面24aを有している。この場合、造粒粒子13aの粉体13は、案内面24aに沿って供給される。図4は、他の形態を例示している。図4に示す例では、案内面24aを振動させるバイブレータ31が案内部材24の裏面に取付けられている。この場合、ホッパー23aの排出口23a1から集電体11とスキージ部材25の隙間S1に向けて案内面24aの高さが徐々に低くなっている。この場合、バイブレータ31によって案内部材24の案内面24aが振動することによって、造粒粒子13aの粉体13が案内面24aに沿って下方に移動していく。そして、排出口23a1から隙間S1に向けて造粒粒子13aの粉体13が送られる。これに限らず、案内部材24は、造粒粒子13aの粉体13が案内面24aに沿って滑って供給されるものでもよいし、コンベアのように、造粒粒子13aの粉体13を送る部材でもよい。
また、スキージ部材25の手前に滞留した粉体13の量に応じて、排出口23a1を通過する粉体13の量が調整されてもよい。例えば、図4に示す形態では、集電体11の搬送方向Aにおいて、スキージ部材25の手前に粉体13の量を測定するセンサ32を取付ける。そして、センサ32で測定される粉体13の高さを基に、予めブラシ回転子23bの回転数を調整し、排出口23a1を通過する粉体13の量を調整するとよい。かかるセンサ32は、例えば、スキージ部材25の手前に滞留する粉体13との距離を測定する対物測距センサでもよい。この場合、粉体13に向けてレーザを照射して、粉体13の高さを測定する装置でもよい。
〈スキージ部材25〉
この実施形態では、図3および図4に示すように、供給装置23の下流側(集電箔の搬送経路における下流側)にスキージ部材25が設けられている。スキージ部材25は、集電体11の上に供給された粉体13の厚さを調整する。例えば、スキージ部材25と搬送される集電体11との間には間隙があり、かかる間隙に応じて通過する粉体13の厚さが調整される。この実施形態では、スキージ部材25は、円筒状のローラ部材である。なお、スキージ部材25は、ブレード状の部材でもよい。スキージ部材25と搬送される集電体11との間隙は、造粒粒子13aの粒径および目付量(設計目付量)にもよるが、例えば、凡そ100μm〜300μm程度(好適例としては、凡そ150μm〜250μm程度)に調整するとよい。
《粉体13を成形する工程》
工程7では、スキージ部材25によって、集電体11の上に供給された造粒粒子13aの粉体13が成形される。ここでは、集電体11の上に供給された造粒粒子13aの粉体13がスキージ部材25を通過する際にスキージされる。スキージ部材25は、集電体11に供給された粉体13の厚さを均一に整える。
この実施形態では、スキージ部材25は、円筒状のローラ部材である。そして、スキージ部材25の外周面が集電体11に対向していている。この場合、案内部材24は、ローラ状のスキージ部材25と集電体11との隙間S1まで、造粒粒子13aの粉体13を案内するとよい。例えば、集電体11の搬送方向Aにおいて、スキージ部材25と集電体11との隙間S1が最小になる位置X1において、集電体11の法線方向に沿って、ローラ状のスキージ部材25を集電体11に投影させた場合に、集電体11にスキージ部材25が投影される領域に、造粒粒子13aの粉体13が供給されるとよい。つまり、造粒粒子13aの粉体13が集電体11の上に供給される位置X2は、集電体11にスキージ部材25が投影される領域に設定されているとよい。これによって、スキージ部材25は、集電体11に供給された粉体13の厚さが均一に整えられやすい。
この実施形態では、スキージ部材25は、集電体11の搬送方向とは反対方向に回転している。これによって、造粒粒子13aの粉体13を集電体11の上で搬送装置21の上流側へ押し戻しつつ、余剰の粉体13を除去することができる。
さらに、この実施形態では、工程7の後工程において、スキージ部材25によって成形された造粒粒子13aの粉体13は、集電体11に押し付けられる。ここでは、粉体13が成形された集電体11は、プレスローラ26,27を通過する。プレスローラ26,27は、造粒粒子13aの粉体13と集電体11とを挟む部材である。この実施形態では、プレスローラ26,27は、それぞれ回転軸を水平に配置し、水平方向に外周面が対向している。集電体11は、片側のプレスローラ26に沿って搬送される。スキージ部材25は、プレスローラ26の上部において、集電体11に予め定められた隙間S1を空けて配置されている。プレスローラ26,27には、スキージ部材25によって粉体13が成形された集電体11が供給される。
プレスローラ26,27の間隔は、集電体11に堆積させる粉体13の厚さを考慮して調整されているとよい。プレスローラ26,27を通過させることによって、適当な強さで造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる。これによって、造粒粒子13aの粉体13中で、バインダ13a2の接触箇所が増え、造粒粒子13aに所要の密着力が得られる。これにより、集電体11の上に、活物質粒子13a1(図2参照)を含む造粒粒子13aの粉体13の層が凡そ一定の厚さで形成される。
以上、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を説明したが、特に言及されない限りにおいて、本発明に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は上述した実施形態に限定されない。
例えば、集電体11を搬送する搬送経路の設定は、スキージ部材25およびプレスローラ26,27などの配置は、上述した実施形態に限定されない。例えば、ここで図示された例では、スキージ部材25は、プレスローラ26の上部に配置されている。スキージ部材25の配置は、プレスローラ26の上部に限定されない。また、プレスローラ26,27の外周面は、水平方向に対向しているが、プレスローラ26,27は、集電体11を上下に挟むように配置されていてもよい。
ここで提案される製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池用電極は、生産性がよく、安定した品質のリチウムイオン二次電池用電極が得られる。このため、量産性と安定した性能が要求される用途で好ましく用いられる。かかる用途としては、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかるリチウムイオン二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
10 製造装置
11 集電体
12 バインダ溶液
13 粉体
13a 造粒粒子
13a1 活物質粒子
13a2 バインダ
21 搬送装置
21a、21c ロール
21b プーリ
22 塗布装置
22a グラビアロール
22b 貯留槽
22c バックロール
23 供給装置
23a ホッパー
23a1 排出口
23b ブラシ回転子
23c メッシュ
24 案内部材
24a 案内面
25 スキージ部材
26,27 プレスローラ
31 バイブレータ
32 センサ
S1 集電体11とスキージ部材25との隙間
X1 隙間S1が最も狭くなった位置
X2 造粒粒子13aの粉体13が集電体11の上に供給される位置

Claims (7)

  1. 帯状の集電体を用意する工程と、
    活物質粒子と第1バインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する工程と、
    第2バインダを溶媒中に含むバインダ溶液を用意する工程と、
    前記集電体に前記バインダ溶液を塗る工程と、
    前記バインダ溶液が塗られた前記集電体を搬送する工程と、
    搬送されている前記集電体に対して隙間を空けてスキージ部材が配置されており、前記造粒粒子の粉体を案内部材に載せて前記隙間に向けて案内しつつ、搬送方向の上流側から見て前記集電体と前記スキージ部材との隙間が最も狭くなった位置から手前5cm以内の任意の位置に、前記集電体の上に前記造粒粒子の粉体を供給する工程と、
    前記スキージ部材によって、前記集電体の上に供給された前記造粒粒子の粉体を成形する工程と
    を含む、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  2. 帯状の集電体を用意する工程と、
    活物質粒子と第1バインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する工程と、
    第2バインダを溶媒中に含むバインダ溶液を用意する工程と、
    前記集電体に前記バインダ溶液を塗る工程と、
    前記バインダ溶液が塗られた前記集電体を搬送する工程と、
    搬送されている前記集電体に対して隙間を空けてスキージ部材が配置されており、前記隙間に向けて前記造粒粒子の粉体を案内しつつ、前記集電体の上に前記造粒粒子の粉体を供給する工程と、
    前記スキージ部材によって、前記集電体の上に供給された前記造粒粒子の粉体を成形する工程と
    を含み、
    前記造粒粒子の粉体を供給する工程では、
    前記造粒粒子の粉体は、前記造粒粒子の粉体が排出される排出口を備えた容器に収容されており、
    前記排出口から前記隙間に向けて案内部材が配置されており、
    前記排出口から排出される前記造粒粒子の粉体が、前記案内部材の上に載せられて搬送されている前記集電体と前記スキージ部材との隙間に供給される、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記造粒粒子の粉体を供給する工程では、
    前記案内部材は、前記排出口から前記隙間に向けて高さが徐々に低くなった案内面を有しており、当該案内面に沿って前記造粒粒子の粉体が供給される、請求項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記案内面を振動させることによって、前記排出口から前記隙間に向けて前記造粒粒子の粉体が送られる、請求項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記スキージ部材の手前に滞留した粉体の量に応じて、前記排出口を通過する粉体の量が調整される、請求項2から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  6. 前記スキージ部材は、円筒状のローラ部材であり、かつ、前記集電体に外周面が対向するように配置されており、
    前記案内部材は、前記ローラ部材と前記集電体の隙間まで、前記造粒粒子の粉体を案内する、請求項1からまでの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  7. 前記造粒粒子は、少なくとも前記活物質粒子と前記第1バインダとを含む一塊の粒子である、請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2014136648A 2014-07-02 2014-07-02 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Active JP6054919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136648A JP6054919B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
PCT/JP2015/002968 WO2016002139A1 (en) 2014-07-02 2015-06-12 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet
CN201580035820.7A CN106471665B (zh) 2014-07-02 2015-06-12 制造锂离子二次电池电极板片的方法
KR1020177002554A KR101863518B1 (ko) 2014-07-02 2015-06-12 리튬 이온 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법
US15/322,973 US10468664B2 (en) 2014-07-02 2015-06-12 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136648A JP6054919B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015244A JP2016015244A (ja) 2016-01-28
JP6054919B2 true JP6054919B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53541868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136648A Active JP6054919B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10468664B2 (ja)
JP (1) JP6054919B2 (ja)
KR (1) KR101863518B1 (ja)
CN (1) CN106471665B (ja)
WO (1) WO2016002139A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764588B1 (ko) * 2017-03-06 2017-08-10 (주)알앰 바닥장식재용 칩의 스캐터링 장치
KR20190012346A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 허만억 칩 공급 드럼의 교체가 용이한 바닥장식재용 칩의 스캐터링 장치
KR20190037527A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 케이씨씨 칩 적층장치와 이를 구비한 바닥재 제조시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154369B2 (ja) 2014-12-19 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造装置
DE102018221609A1 (de) 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenfilms für einen Energiespeicher
JP7261601B2 (ja) * 2019-02-07 2023-04-20 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP7099378B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP7272839B2 (ja) * 2019-03-26 2023-05-12 三洋化成工業株式会社 供給装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2021118141A1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 활물질 슬러리 도포 전 시트형 집전체의 열처리를 위한 열처리부를 포함하는 이차전지용 전극 제조장치, 및 열처리 과정을 포함하는 이차전지용 전극 제조방법
JP2021178271A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極
JP2022085555A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 粉体供給装置
JP7301082B2 (ja) * 2021-03-08 2023-06-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
CN114744145B (zh) * 2022-04-20 2024-01-23 山东合泰新能源有限公司 一种电极干法制备***及方法
DE102022118688A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen pulverförmigen Materials in einen Walzenspalt sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung
WO2024024785A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 シート状電極用成形体の製造方法
JP2024038861A (ja) * 2022-09-08 2024-03-21 新東工業株式会社 電極形成システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905569A (en) * 1955-01-03 1959-09-22 Bird & Son Method of applying particles to a surface in predetermined patterns and apparatus therefor
CA962326A (en) * 1970-11-05 1975-02-04 Sherritt Gordon Mines Limited Process for making porous electrode plates
US4110241A (en) * 1977-05-12 1978-08-29 Pirkulov Vladimir Georgievich Method of manufacturing active material for lead batteries
US4851069A (en) * 1984-06-20 1989-07-25 Bird Machine Company, Inc. Process for making tissue-absorbent particle laminates
JPH07116493B2 (ja) * 1987-11-19 1995-12-13 日立粉末冶金株式会社 鉄系部材の接合方法
DE3935059C1 (ja) * 1989-10-20 1991-02-21 Juergen 8609 Bischberg De Ruemmer
JPH07116493A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Ube Ind Ltd 均一造粒装置
US6719869B2 (en) * 1997-03-07 2004-04-13 Koslow Technologies Corporation Method of stabilizing composite media and media produced thereby
US6139302A (en) * 1998-07-07 2000-10-31 Ovonic Battery Company, Inc. Powder delivery system for electrode production
JP3687423B2 (ja) * 1999-06-30 2005-08-24 石川島播磨重工業株式会社 二次電池の負極板の製造方法
US20040101619A1 (en) * 2000-03-30 2004-05-27 Carlo Camorani Object decoration
US6582760B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-24 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Blend drop conveyor for deposition granules onto an asphalt coated sheet
US6610147B2 (en) * 2001-08-31 2003-08-26 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Shingle granule valve and method of depositing granules onto a moving substrate
US20060153972A1 (en) 2003-02-25 2006-07-13 Yoshitsugu Hirokawa Method of manufacturing electrode for electrochemical device
US20050241137A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
JP4173870B2 (ja) * 2004-04-28 2008-10-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2007095363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Corp 電池用電極材料及び電池用電極材料の製造方法
JP2007095839A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極シートの製造方法
US9851240B2 (en) * 2008-03-06 2017-12-26 Nicole Sollazzo Lee Precision measurement dispenser
US20100021641A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 General Electric Company System and method for distributing a fluidic mass
US20110229636A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Aschenbeck David P Apparatus and method for controlling the deposition of granules on an asphalt-coated sheet
WO2012060971A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Cytec Technology Corp. Targeted deposition of particles on substrates used in the manufacture of composite articles
CN201848360U (zh) * 2010-11-05 2011-06-01 深圳市德兴富电池材料有限公司 一种锂离子电池的涂布烘干装置
US20120141657A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Apparatus and method for adjusting the track of a granule-coated sheet
JP5842407B2 (ja) * 2011-06-28 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9793525B2 (en) * 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
JP6108166B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764588B1 (ko) * 2017-03-06 2017-08-10 (주)알앰 바닥장식재용 칩의 스캐터링 장치
KR20190012346A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 허만억 칩 공급 드럼의 교체가 용이한 바닥장식재용 칩의 스캐터링 장치
KR101986508B1 (ko) * 2017-07-27 2019-06-07 허만억 칩 공급 드럼의 교체가 용이한 바닥장식재용 칩의 스캐터링 장치
KR20190037527A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 케이씨씨 칩 적층장치와 이를 구비한 바닥재 제조시스템
KR102059086B1 (ko) * 2017-09-29 2019-12-24 주식회사 케이씨씨 칩 적층장치와 이를 구비한 바닥재 제조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN106471665B (zh) 2020-01-03
JP2016015244A (ja) 2016-01-28
WO2016002139A1 (en) 2016-01-07
CN106471665A (zh) 2017-03-01
US10468664B2 (en) 2019-11-05
KR101863518B1 (ko) 2018-05-31
KR20170024069A (ko) 2017-03-06
US20170133659A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054919B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR101726958B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 전극의 제조 장치
CN107004837B (zh) 锂离子二次电池用电极的制造方法
US10276855B2 (en) Method of manufacturing a lithium-ion secondary battery electrode sheet based on an active material dry powder
JP2016025060A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
KR102613322B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 전극의 제조 방법
JP6212002B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016018725A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6329050B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016119261A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法および製造装置
JP2016181443A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2014141547A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造装置および製造方法
JP2016100127A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN106663778B (zh) 制造锂离子二次电池电极片的方法
JP5989715B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
JP6760882B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016181445A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6408373B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016018763A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
CN114975876A (zh) 二次电池用电极的制造方法
CN114551777A (zh) 电极的制造方法和电极的制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6054919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250