JP6053869B2 - 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053869B2
JP6053869B2 JP2015109662A JP2015109662A JP6053869B2 JP 6053869 B2 JP6053869 B2 JP 6053869B2 JP 2015109662 A JP2015109662 A JP 2015109662A JP 2015109662 A JP2015109662 A JP 2015109662A JP 6053869 B2 JP6053869 B2 JP 6053869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication means
information
area
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057604A (ja
Inventor
達也 木本
達也 木本
英人 榊間
英人 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2015/004418 priority Critical patent/WO2016038846A1/en
Priority to US15/509,338 priority patent/US10430143B2/en
Priority to EP15840279.2A priority patent/EP3191933A4/en
Priority to CN201580048282.5A priority patent/CN106687915B/zh
Publication of JP2016057604A publication Critical patent/JP2016057604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053869B2 publication Critical patent/JP6053869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)の出力画像の表示面積を増大させるため、PCに複数台のモニター(画像表示装置)を接続する接続形態が普及している。それに伴い、PCのオペレーティングシステム(OS)上で形成するデスクトップについても、様々な設定が可能となっている。デスクトップの一例としては、拡張デスクトップと統合デスクトップがある(特許文献1参照)。拡張デスクトップは、1つのモニターで表示されるデスクトップであり、統合デスクトップは、2つ以上のモニターで表示されるデスクトップである。
また、複数の入力端子(通信部)を備え、複数の入力端子に入力された入力画像を結合して高解像度の画像を表示可能なモニターが存在する。そして、そのようなモニターを用いれば、モニターで高解像度のデスクトップを表示することができる。以下、その具体例を説明する。
PC(画像出力装置)のOSは、出力端子(通信部)単位でモニターを論理的に認識する。そのため、モニターの4つの入力端子をPCの4つの出力端子に接続した場合、物理的に存在するモニターの数は1台であるが、OSは4台のモニターが接続されていると認識する。
このような場合に、論理的に認識された4つのモニターで1つのデスクトップが表示されるようにユーザーが統合デスクトップの設定を行うことにより、物理的に存在する1台のモニターに高解像度のデスクトップを表示することができる。
また、モニターの能力を最大限に利用するための技術として、モニターがPCに通知する能力情報(モニターの能力を表す情報)を入力画像に基づいて変更する技術が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上述した従来技術においては、物理的に存在するモニターと、OSによって論理的に認識されたモニターと、の対応関係をユーザーが把握することができず、デスクトップの設定のための操作が煩雑であった。
また、上述した従来技術においては、複数の入力端子を備えるモニターと複数の出力端子を備えるPCとの接続については想定されていなかった。
そのため、上述した従来技術を用いても、モニターの能力を最大限に利用することができないことがあった。
画面の領域を4等分して得られる4つの部分表示領域に対応付けられた4つの入力端子をモニターが備えており、モニターの2つの入力端子のみを使用してモニターとPCが接続された場合の例を説明する。この場合、上記2つの入力端子のそれぞれからは、その入力端子に対応付けられた部分表示領域に関する能力情報(解像度)が出力される。即ち、入力端子からは、画面の領域の1/4の領域に関する能力情報が出力される。そのため、上記2つの入力端子に接続された2つの出力端子(PCの出力端子)のそれぞれからは、画面の解像度の1/4の解像度の画像が出力される。その結果、モニターには画面の解像度の1/2の解像度の画像が表示されてしまっていた。具体的には、モニターには画面の領域の1/2の領域にしか画像が表示されなかった。
特表2013−516651号公報 特開2013−98903号公報
本発明は、画像出力装置と、複数の通信部を有する画像表示装置と、を好適に利用可能とする技術を提供することを目的とする。具体的には、本発明の第1の目的は、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性を向上することができる技術を提供することにある。本発明の第2の目的は、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合に画像表示装置の能力をより確実に有効利用することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置に接続可能な画像出力装置であって、
前記画像表示装置の画面の領域は、個別に画像を表示可能な複数の部分表示領域からなり、
前記複数の第1通信手段に前記複数の部分表示領域が対応付けられており、
前記画像出力装置は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第2通信手段と、
前記第1通信手段に接続されている第2通信手段毎に、その第2通信手段に接続されている前記第1通信手段から、当該第1通信手段に対応付けられている部分表示領域に関する情報である対応情報を取得する取得手段と、
前記第2通信手段毎に、元画像の領域を構成する複数の部分画像領域のうちの1つにおける前記元画像の画像データを出力する第1出力モードを含む複数の出力モードのいずれかを設定する設定手段と、
前記第2通信手段毎に、その第2通信手段を用いて、当該第2通信手段に対して設定されている出力モードに基づく画像データを出力する出力手段と、
を有し、
前記対応情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
前記設定手段は、前記対応情報が取得された第2通信手段に対して、前記第1出力モードを自動で設定する
ことを特徴とする画像出力装置である。
本発明の第2の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段と、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割
当領域として決定する決定手段と、
前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された割当情報を記憶する記憶手段と、
を有し、
前記割当情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
前記検出手段で2つ以上の第1通信手段が検出された場合に、前記決定手段は、前記2つ以上の第1通信手段に対して、前記画面の領域を構成する2つ以上の割当領域を決定する
ことを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第3の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段と、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定手段と、
前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された割当情報を記憶する記憶手段と、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段の数を入力数としてユーザーに入力させる入力手段と、
ユーザーに入力された前記入力数が前記検出手段で検出された第1通信手段の数と異なる場合に、前記入力数が前記検出手段で検出された第1通信手段の数と異なることをユーザーに通知する通知手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置に接続可能な画像出力装置の制御方法であって、
前記画像表示装置の画面の領域は、個別に画像を表示可能な複数の部分表示領域からなり、
前記複数の第1通信手段に前記複数の部分表示領域が対応付けられており、
前記画像出力装置は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第2通信手段を有し、
前記画像出力装置の制御方法は、
前記第1通信手段に接続されている第2通信手段毎に、その第2通信手段に接続されている前記第1通信手段から、当該第1通信手段に対応付けられている部分表示領域に関する情報である対応情報を取得する取得ステップと、
前記第2通信手段毎に、元画像の領域を構成する複数の部分画像領域のうちの1つにおける前記元画像の画像データを出力する第1出力モードを含む複数の出力モードのいずれかを設定する設定ステップと、
前記第2通信手段毎に、その第2通信手段を用いて、当該第2通信手段に対して設定されている出力モードに基づく画像データを出力する出力ステップと、
を有し、
前記対応情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Top
ology Data Blockであり、
前記設定ステップでは、前記対応情報が取得された第2通信手段に対して、前記第1出力モードを自動で設定する
ことを特徴とする画像出力装置の制御方法である。
本発明の第の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定ステップと、
前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成された割当情報を記憶する記憶ステップと、
を有し、
前記割当情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
前記検出ステップで2つ以上の第1通信手段が検出された場合に、前記決定ステップでは、前記2つ以上の第1通信手段に対して、前記画面の領域を構成する2つ以上の割当領域を決定する
ことを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第6の態様は、
外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定ステップと、
前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成された割当情報を記憶する記憶ステップと、
外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段の数を入力数としてユーザーに入力させる入力ステップと、
ユーザーに入力された前記入力数が前記検出ステップで検出された第1通信手段の数と異なる場合に、前記入力数が前記検出ステップで検出された第1通信手段の数と異なることをユーザーに通知する通知ステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第の態様は、上述した画像出力装置の制御方法の各ステップをコンピュータ
に実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明の第の態様は、上述した画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、画像出力装置と、複数の通信部を有する画像表示装置と、が好適に利用可能となる。具体的には、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性を向上することができる。また、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合に画像表示装置の能力をより確実に有効利用することができる。
実施例1に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る画像表示システムの構成の一例を示す図 実施例1に係るDisplayIDの一例を示す図 実施例1に係るデスクトップ構成処理の一例を示すフローチャート 実施例1に係る画像表示システムの動作の一例を示す図 実施例2に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る画像表示システムの構成の一例を示す図 実施例2において解決される課題の一例を示す図 実施例2に係るデスクトップ構成処理の一例を示すフローチャート 実施例2に係る画像表示システムの動作の一例を示す図 実施例3に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図 実施例3に係る第1通信部の構成の一例を示すブロック図 実施例3に係るDisplayIDの一例を示す図 実施例3に係るTiledブロックの一例を示す図 実施例3に係る割当情報変更処理の一例を示すフローチャート 実施例3に係る対応関係情報の一例を示す図 実施例3において生成される割当情報の一例を示す図 実施例3に係る表示の一例を示す図 実施例4に係るOSDメニュー画像の一例を示す図 実施例4に係る割当情報変更処理の一例を示すフローチャート 実施例4に係るOSDメッセージ画像の一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示システム及びその制御方法について説明する。
(画像表示システムの構成)
本実施例に係る画像表示システムの構成を大まかに説明する。
図1は、本実施例に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係る画像表示システムは、画像出力装置100、画像表示装置200、及び、画像表示装置300を有する。
画像出力装置100は、画像表示装置を含む外部装置に接続可能な装置であり、且つ、画像データを出力可能な装置である。画像出力装置100としては、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)を使用することができる。本実施例では、画像出力装置100としてPCを使用した場合の例を説明する。以後、画像出力装置100を“PC100”と記載する。
画像表示装置200,300は、画像出力装置を含む外部装置に接続可能な装置であり、画像データに基づく画像を表示可能な装置である。画像表示装置200,300としては、液晶表示装置(LCD)、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、プロジェクター、等を使用することができる。本実施例では、画像表示装置200,300としてLCDを使用した場合の例を説明する。以後、画像表示装置200を“LCD200”と記載し、画像表示装置300を“LCD300”と記載する。
図1では、PC100にLCD200,300が接続されている。具体的には、ケーブル400,500を用いて、PC100がLCD200に接続されており、ケーブル600を用いて、PC100がLCD300に接続されている。ケーブル400,500,6
00としては、双方向通信可能なケーブルを使用することができる。例えば、ケーブル400,500,600として、DisplayPort(DP)規格のケーブル、HDMI規格のケーブル、DVI規格のケーブル、等を使用することができる。本実施例では、ケーブル400,500,600としてDP規格のケーブルを使用した場合の例を説明する。以後、ケーブル400を“DP400”と記載し、ケーブル500を“DP500”と記載し、ケーブル600を“DP600”と記載する。
(PC100の構成)
PC100の構成について説明する。
図1に示すように、PC100は、CPU101、通信部102,103,104、取得情報解析部114、デスクトップ設定部115、記憶部116、等を有する。
CPU(Central Processing Unit)101は、記憶部116が記憶しているOSプログラム(OSのプログラム)を展開して実行することにより、PC100が備える各機能部の動作を制御する。また、CPU101は、デスクトップ判定部117を有する。具体的には、記憶部116が記憶している判定プログラムをCPU101が展開して実行することにより、デスクトップ判定部117の機能が実現される。
通信部102,103,104は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な通信部(第2通信部)である。
図1では、DP400を用いて、通信部102がLCD200の通信部202に接続されている。そのため、通信部102は、DP400を介して通信部202との間のデータの送受信を行うことができる。
また、図1では、DP500を用いて、通信部103がLCD200の通信部203に接続されている。そのため、通信部103は、DP500を介して通信部203との間のデータの送受信を行うことができる。
また、図1では、DP600を用いて、通信部104がLCD300の通信部302に接続されている。そのため、通信部104は、DP600を介して通信部302との間のデータの送受信を行うことができる。
通信部102は、画像出力部105、情報取得部106、接続検知部107、等を有する。通信部103は、画像出力部108、情報取得部109、接続検知部110、等を有する。そして、通信部104は、画像出力部111、情報取得部112、接続検知部113、等を有する。
画像出力部105,108,111は、CPU101からの指示に従って、画像データを生成し、生成した画像データを出力する。画像データは、例えば、フレーム毎に生成されて出力される。画像出力部105,108,111は、例えば、GPU(Graphic Processing Unit)等によって構成されている。図1では、画像出力部105から出力された画像データは、DP400のLane401を介して、LCD200の通信部202に伝送される。画像出力部108から出力された画像データは、DP500のLane501を介して、LCD200の通信部203に伝送される。画像出力部111から出力された画像データは、DP600のLane601を介して、LCD300の通信部302に伝送される。
情報取得部106,109,112は、接続されている外部機器からの対応情報の取得を試みる。具体的には、情報取得部106,109,112は、接続されている外部機器から、VESA規格で定義されているDisplayID(Display Identification Data)を取得する。図1では、情報取得部106は、LCD200の通信部202から、DP400のAUXCH(Auxiliary Channe
l)402を介して、DisplayIDを取得する。情報取得部109は、LCD200の通信部203から、DP500のAUXCH502を介して、DisplayIDを取得する。情報取得部112は、LCD300の通信部302から、DP600のAUXCH602を介して、DisplayIDを取得する。
画像表示装置には、以下の特徴を有する画像表示装置がある。
・外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の通信部(第1通信部)が設けられている。
・画面の領域(表示可能領域)が、個別に画像を表示可能な複数の部分表示領域からなる。
・複数の第1通信部に複数の部分表示領域が対応付けられている。
上述した対応情報は、部分表示領域に関する情報である。
第2通信部(PC100の通信部)に接続されている通信部が第1通信部である場合には、当該第1通信部に対応付けられている部分表示領域に関する対応情報であるDisplayIDが取得される。第2通信部に接続されている通信部が第1通信部でない場合には、対応情報でないDisplayIDが取得される。具体的には、第2通信部に接続されている通信部が第1通信部である場合には、当該第1通信部に対応付けられている部分表示領域に関する画面構成情報を含むDisplayIDが取得される。第2通信部に接続されている通信部が第1通信部でない場合には、画面構成情報を含まないDisplayIDが取得される。画面構成情報を対応情報と呼ぶこともできる。画面構成情報は、例えば、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Blockである。
接続検知部107は、DP400のHPD(Hot Plug Detect)ライン403を用いて供給されるHPD信号を監視することにより、通信部102への外部装置の論理的な接続を検知する。接続検知部107は、HPDライン403を介して高電圧レベル(Hレベル)のHPD信号を受信した場合に、外部装置との接続の確立を検知する。そして、接続検知部107は、低電圧レベル(Lレベル)のHPD信号を受信した場合に、外部装置との非接続を検知する。
接続検知部110,113は、接続検知部107と同様の機能を有する。接続検知部110は、DP500のHPDライン503を用いて供給されるHPD信号を監視することにより、通信部103への外部装置の論理的な接続を検知する。接続検知部113は、DP600のHPDライン603を用いて供給されるHPD信号を監視することにより、通信部104への外部装置の接続を検知する。
なお、接続検知部107,110,113は、通信部102,103,104への外部装置の物理的な接続を検知してもよい。
取得情報解析部114は、通信部102,103,104の情報取得部106,109,112によって取得されたDisplayIDを解析する。
デスクトップ設定部115は、デスクトップ判定部117からの指示に従ってデスクトップ設定を行う。デスクトップ設定は、PC100が認識している画面毎にデスクトップを設定する処理である。デスクトップには、拡張デスクトップ、統合デスクトップ、等がある。拡張デスクトップは、1つの画面で表示されるデスクトップであり、統合デスクトップは、2つ以上の画面(仮想画面)で表示されるデスクトップである。デスクトップ設定は、外部装置が接続されている第2通信部毎に複数の出力モードのいずれかを設定する処理と言うこともできる。出力モードには、元画像の領域を構成する複数の部分画像領域のうちの1つにおける元画像の画像データを出力する第1出力モード、1画面分の画像データを出力する第2出力モード、等がある。統合デスクトップの画像データは、第1出力
モードで出力され、拡張デスクトップの画像データは、第2出力モードで出力される。
記憶部116は、不揮発性メモリと揮発性メモリを有する。揮発性メモリは、例えば、CPU101が処理を行う際に、ワークメモリとして使用される。不揮発性メモリには、PC100で実行される様々なプログラムが記録されている。例えば、不揮発性メモリには、OSプログラムや判定プログラムが記録されている。また、不揮発性メモリには、後述するデスクトップ構成処理のプログラム、アプリケーションのプログラム、アプリケーションや種々の処理で使用されるデータ、等も記録されている。不揮発性メモリとしては、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、等を使用することができる。記憶部116が記憶しているプログラムは、書き替え可能であってもよいし、書き替え不可能であってもよい。
デスクトップ判定部117は、取得情報解析部114の解析結果に基づいて、デスクトップ設定部115への指示を行う。
(LCD200の構成)
LCD200の構成について説明する。
図1に示すように、LCD200は、CPU201、通信部202,203、画像処理部204、表示部205、メモリ206,207、等を有する。
CPU201は、不図示の記憶部が記憶している制御プログラムを展開して実行することにより、LCD200が備える各機能部の動作を制御する。
通信部202,203は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な通信部(第1通信部)である。
図1では、通信部202は、DP400を介してPC100の通信部102との間のデータの送受信を行うことができる。通信部202は、PC100の通信部102からDP400のLane401を介して供給された画像データを、画像処理部204に出力する。通信部202は、PC100の通信部102より情報の取得を要求された場合に、通信部202に対応するDisplayIDを、DP400のAUXCH402を介して通信部102に出力する。通信部202に対応するDisplayIDは、メモリ206が記憶しており、メモリ206から読み出される。通信部202は、LCD200の電源状態がオン状態である場合に、DP400のHPDライン403を介して通信部102にHレベルのHPD信号を出力する。また、通信部202は、LCD200の電源状態がオフ状態である場合に、DP400のHPDライン403を介して通信部102にLレベルのHPD信号を出力する。
通信部203は、DP500を介してPC100の通信部103との間のデータの送受信を行うことができる。通信部203の機能は通信部202の機能と同様であるため、その説明は省略する。なお、通信部203に対応するDisplayIDは、メモリ207が記憶しており、メモリ207から読み出される。
画像処理部204は、通信部202,203から出力された画像データを、所定の画像処理を施して出力する。所定の画像処理は、例えば、画像データのフォーマットを表示部205で表示可能なフォーマットに変換するフォーマット変換処理である。
また、画像処理部204は、表示部205の光源(バックライト)の発光状態を制御する。
LCD200は、図2に示すように、画面の領域が左右に並んだ2つの部分表示領域1,2からなる。そして、通信部202から出力された画像データに基づく画像が、左側の部分表示領域1に表示され、通信部203から出力された画像データに基づく画像が、右
側の部分表示領域2に表示される。即ち、通信部202には部分表示領域1が対応付けられており、通信部203には部分表示領域2が対応付けられている。そのため、通信部202からは、部分表示領域1に関する対応情報であるDisplayIDが出力され、通信部203からは、部分表示領域2に関する対応情報であるDisplayIDが出力される。そして、画像処理部204では、通信部202から出力された画像データのフォーマットが部分表示領域1に表示可能なフォーマットに変換され、通信部203から出力された画像データのフォーマットが部分表示領域2に表示可能なフォーマットに変換される。
表示部205は、液晶表示パネルとバックライトを有する。表示部205は、画像処理部204から出力された画像データに基づく画像を表示する。
メモリ206は、通信部202に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリであり、メモリ207は、通信部203に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリである。DislplayIDは、例えば、LCD200の工場出荷時、LCD200の工場出荷前、等において、メモリ206,207に予め記録される。
<LCD300>
LCD300の構成について説明する。
図1に示すように、LCD300は、CPU301、通信部302、画像処理部303、表示部304、メモリ305、等を有する。
CPU301は、不図示の記憶部が記憶している制御プログラムを展開して実行することにより、LCD300が備える各機能部の動作を制御する。
通信部302は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な通信部である。通信部302は、DP600を介してPC100の通信部104との間のデータの送受信を行うことができる。通信部302の機能は通信部202,203の機能と同様であるため、その説明は省略する。なお、通信部302に対応するDisplayIDは、メモリ305が記憶しており、メモリ305から読み出される。また、LCD300は、1つの通信部302しか有しておらず、通信部302に対応するDisplayIDは対応情報ではない。
画像処理部303は、通信部302から出力された画像データを、所定の画像処理を施して出力する。所定の画像処理は、例えば、画像データのフォーマットを表示部304で表示可能なフォーマットに変換するフォーマット変換処理である。
また、画像処理部303は、表示部304の光源(バックライト)の発光状態を制御する。
LCD300では、図2に示すように、画面の領域3は複数の部分表示領域に分割されていない。そして、通信部302から出力された画像データに基づく画像が、画面の領域全体に表示される。そのため、画像処理部303では、通信部302から出力された画像データのフォーマットが画面の領域3に表示可能なフォーマットに変換される。
表示部304は、液晶表示パネルとバックライトを有する。表示部304は、画像処理部303から出力された画像データに基づく画像を表示する。
メモリ305は、通信部302に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリである。DislplayIDは、例えば、LCD300の工場出荷時、LCD300の工場出荷前、等において、メモリ305に予め記録される。
(DPの構成)
DP400,500,600の構成について説明する。
なお、本実施例では、本実施例に係る処理を行う際に必要な信号線のみについて説明するが、DP400,500,600として、DisplayPort規格に準拠した一般的なケーブルを使用することができる。
DP400は、Lane401、AUXCH402、HPDライン403、等の信号線を有する。DP500は、Lane501、AUXCH502、HPDライン503、等の信号線を有する。DP600は、Lane601、AUXCH602、HPDライン603、等の信号線を有する。
Lane401は、PC100からLCD200への画像データの伝送に使用される信号線である。Lane401は、MainLink Lane0、MainLink Lane1、MainLink Lane2、及び、MainLink Lane3を有する。
AUXCH402は、LCD200からPC100へのDisplayIDの伝送に使用される信号線である。AUXCH402を用いたDisplayIDの伝送の通信方式は、I2C規格に準拠している。
HPDライン403は、LCD200からPC100へのHPD信号の伝送に使用される信号線である。
(DisplayID)
本実施例に係るDisplayIDについて説明する。
なお、本実施例に係るDisplayIDの記述内容は、VESA(Video Electronics Standards Association)規格で規定されているものとする。
以下では、DisplayIDのバージョンが1.3である場合の例を説明する。
DisplayIDは、画像表示装置の基本ディスプレイパラメータ、画像表示装置に入力可能な画像データの解像度、等の対応フォーマット情報を含むデータである。また、画面の領域が複数の部分表示領域からなる画像表示装置のDisplayIDには、対応情報である画面構成情報が含まれる。例えば、画面構成情報として、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Block(Tiledブロック)が含まれる。本実施例では、画面構成情報がTiledブロックである場合の例を説明する。通信部202,203に対応するDisplayIDは、Tiledブロックを含むデータである。
(Tiledブロック)
図3を参照して、Tiledブロック701について説明する。
図3に示すように、Tiledブロック701は、DisplayID700の一部である。図3に示すように、Tiledブロック701は、Tiled Display and Tile Capabilities702、Tiled Display Topology703、Tile Location704を含む。
なお、本実施例では、一部の情報(データ)のみについて説明し、DisplayIDやTiledブロックに含まれている他の情報についての説明は省略する。
Tiled Display and Tile Capabilities702は、画像表示装置を示す情報であり、画面の領域が複数の部分表示領域によって構成されているか否かを示す情報である。本実施例では、Tiled Display and Tile Capabilitiesを“物理モニター構成情報”と呼ぶ。本実施例では、
部分表示領域に対応する通信部については、物理モニター構成情報として“True”が使用される。そして、部分表示領域に対応しない通信部については、物理モニター構成情報として“False”が使用されたり、Tiledブロックが使用されなかったりする。本実施例では、LCD200が1台の画像表示装置であり、LCD200の画面の領域が複数の部分表示領域によって構成されている。そのため、通信部202,203に対応する物理モニター構成情報として“True”が使用される。
Tiled Display Topology703は、水平方向における部分表示領域の数と垂直方向における部分表示領域の数とを表す情報である。本実施例では、Tiled Display Topologyを“レイアウト情報”と呼ぶ。レイアウト情報は、部分表示領域の総数を表す数情報でもある。LCD200の画面の領域は、左右に並んだ2つの部分表示領域によって構成されている。そのため、通信部202,203に対応するレイアウト情報として、水平方向における部分表示領域の数が2であり、且つ、垂直方向における部分表示領域の数が1であるレイアウト情報が使用される。
Tile Location704は、第1通信部に対応する部分表示領域の、画面の領域(複数の部分表示領域)に対する相対位置を表す情報である。本実施例では、Tile Locationを“位置情報”と呼ぶ。通信部202に対応する部分表示領域は、左から1番目且つ上から1番目の部分表示領域である。そのため、通信部202に対応する位置情報として、(水平方向の位置,垂直方向の位置)=(1,1)が使用される。そして、通信部203に対応する部分表示領域は、左から2番目且つ上から1番目の部分表示領域である。そのため、通信部203に対応する位置情報として、(2,1)が使用される。
上述したレイアウト情報と位置情報とによって、第1通信部に対応する部分表示領域が表される。そのため、レイアウト情報と位置情報を合わせて、“部分表示領域を表す領域情報”と呼ぶこともできる。
なお、Tiledブロックは、レイアウト情報や位置情報とは異なる情報として、領域情報を含んでいてもよい。
(デスクトップ構成処理)
図4を参照して、PC100で行われるデスクトップ構成処理について説明する。
図4は、本実施例に係るデスクトップ構成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
デスクトップ構成処理は、PC100の通信部102,103,104の接続状態が変化した場合に出力モードとデスクトップを適切な状態に自動設定する処理である。デスクトップ構成処理は、例えば、PC100の電源状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられたことをトリガとして開始される。PC100の電源状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられると、記憶部116が記憶しているデスクトップ構成プログラム(デスクトップ構成処理のプログラム)をCPU101が展開して実行する。それにより、デスクトップ構成処理が開始される。
なお、以下の処理フローはあくまで一例であり、本実施例に係るデスクトップ構成処理の処理フローは以下の処理フローに限定されない。
まず、CPU101が、3つの通信部102,103,104のそれぞれについて、その通信部に対して外部装置が接続されたか否かを判定する(S101)。通信部102に外部装置が接続されたか否かは、接続検知部107の検知結果(監視結果)に基づいて判定される。通信部103に外部装置が接続されたか否かは、接続検知部110の検知結果に基づいて判定される。通信部104に外部装置が接続されたか否かは、接続検知部113の検知結果に基づいて判定される。本実施例では、外部装置が接続されたと判定された
通信部を“接続通信部”と呼ぶ。接続通信部が存在する場合には(S101:YES)、当該接続通信部について、S102以降の処理が行われる。接続通信部が存在しない場合には(S101:NO)、接続通信部が検出されるまで、S101の処理が繰り返される。
外部装置が通信部に初めて接続された場合、通信部に接続されている外部装置が変更された場合、等において、接続通信部が検出されることがある。そのため、接続通信部に接続されている外部装置からDisplayIDが取得されていないことがある。
そこで、S102では、CPU101が、接続通信部について、DisplayIDが取得されたか否かを判定する。通信部102が接続通信部である場合には、情報取得部106によってDisplayIDが取得されたか否かが判定される。通信部103が接続通信部である場合には、情報取得部109によってDisplayIDが取得されたか否かが判定される。通信部104が接続通信部である場合には、情報取得部112によってDisplayIDが取得されたか否かが判定される。DisplayIDが未取得の接続通信部が存在する場合には(S102:YES)、S103に処理が進められる。DisplayIDが未取得の接続通信部が存在しない場合には(S102:NO)、S104に処理が進められる。
S103では、CPU101が、DisplayIDが未取得の接続通信部に対して、DisplayIDの取得を指示する。DisplayIDの取得が指示された接続通信部は、当該接続通信部に接続されている外部装置から、当該接続通信部の情報取得部を用いてDisplayIDを取得し、取得したDisplayIDをCPU101に出力する。その後、S104に処理が進められる。
S104では、取得情報解析部114が、接続通信部が取得したDisplayIDを解析する。その後、S105に処理が進められる。
S105では、CPU101が、S104における解析の結果に基づいて、接続通信部で取得されたDisplayIDにTiledブロック(画面構成情報)が含まれているか否かを判定する。Tiledブロックが取得された接続通信部が存在する場合には(S105:YES)、S106に処理が進められる。Tiledブロックが取得された接続通信部が存在しない場合には(S105:NO)、S108に処理が進められる。
ユーザー操作に応じてデスクトップ設定を行う場合、ユーザーは、通常、物理的に存在する1つの画面に1画面分の画像(1つのデスクトップ)が表示されるように、デスクトップ設定のための操作を行う。そのため、対応情報(物理モニター構成情報が“True”であるTiledブロック)が取得された接続通信部のデスクトップとして、統合デスクトップを設定すべきである。即ち、対応情報が取得された接続通信部の出力モードとして、第1出力モードを設定すべきである。
そこで、S106では、デスクトップ判定部117が、Tiledブロックが取得された接続通信部のデスクトップとして、統合デスクトップを設定すべきか否かを判定する。本実施例では、統合デスクトップを設定すべきか否かの判定は、S104の解析の結果に基づいて行われる。具体的には、デスクトップ判定部117は、取得されたTiledブロックに含まれている物理モニター構成情報が“True”であるか否かを判定する。取得された物理モニター構成情報が“True”である接続通信部に対しては、Tiledブロックが対応情報であると判定され、統合デスクトップを設定すべきであると判定される。取得された物理モニター構成情報が“False”である接続通信部に対しては、Tiledブロックが対応情報でないと判定され、統合デスクトップを設定すべきでないと判定される。統合デスクトップを設定すべきであると判定された接続通信部が存在する場合には(S106:YES)、S107に処理が進められる。統合デスクトップを設定す
べきであると判定された接続通信部が存在しない場合には(S106:NO)、S108に処理が進められる。
なお、物理モニター構成情報を用いずに、Tiledブロックが対応情報であるか否かが判定されてもよい。例えば、レイアウト情報や位置情報を用いて、Tiledブロックが対応情報であるか否かが判定されてもよい。
S107では、デスクトップ判定部117が、S106で統合デスクトップを設定すべきであると判定された接続通信部に対して統合デスクトップを設定する指示を、デスクトップ設定部115に対して出力する。デスクトップ設定部115は、デスクトップ判定部117からの指示に応じて、S106で統合デスクトップを設定すべきであると判定された接続通信部に対して、統合デスクトップを設定する。その後、S108に処理が進められる。
このように、本実施例では、対応情報が取得された接続通信部に対して、統合デスクトップ(第1出力モード)が自動で設定される。それにより、画像出力装置と、複数の通信部を有する画像表示装置と、が好適に利用可能となる。具体的には、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性を向上することができる。より具体的には、デスクトップの設定のための操作をユーザーが行う手間を省くことができる。
本実施例では、接続通信部毎に、その接続通信部(画像出力部)を用いて、当該接続通信部に対して設定されているデスクトップ(出力モード)に基づく画像データが出力される。具体的には、接続通信部が有する画像出力部が、その接続通信部に対して設定されているデスクトップの画像データを生成し、生成した画像データを出力する。そのため、統合デスクトップが設定された接続通信部が有する画像出力部は、統合デスクトップの画像データ(統合デスクトップの一部の画像データ)を生成し、生成した画像データを出力する。
ここで、統合デスクトップ(第1出力モード)を設定し、統合デスクトップの画像データを生成するためには、対応情報が必要である。具体的には、レイアウト情報(水平方向における部分表示領域の数、及び、垂直方向における部分表示領域の数)が必要である。そのため、本実施例では、デスクトップ判定部117は、統合デスクトップの設定対象である接続通信部によって取得されたレイアウト情報を、デスクトップ設定部115に出力する。図1の例では、通信部102に統合デスクトップを設定する際に使用する情報として、通信部202に対応するレイアウト情報が出力される。そして、通信部102に統合デスクトップを設定する際に使用する情報として、通信部203に対応するレイアウト情報が出力される。
なお、統合デスクトップの設定方法としては、様々な従来技術を使用することができる。
S108では、CPU101が、デスクトップが未設定の接続通信部が存在するか否かを判定する。デスクトップが未設定の接続通信部が存在する場合には(S108:YES)、S109に処理が進められる。デスクトップが未設定の接続通信部が存在しない場合には(S108:NO)、S101に処理が戻される。ここでは、デスクトップが未設定の接続通信部は、対応情報が取得されなかった接続通信部である。
S109では、デスクトップ設定部115が、S108でデスクトップが未設定であると判定された接続通信部に対して、拡張デスクトップ(第2出力モード)を設定する。その後、S101に処理が戻される。
統合デスクトップの設定だけでなく拡張デスクトップの設定も自動で行うことにより、利便性をより向上することができる。
拡張デスクトップが設定された接続通信部が有する画像出力部は、拡張デスクトップの画像データを生成し、生成した画像データを出力する。
なお、拡張デスクトップの設定方法としては、様々な従来技術を使用することができる。
以上述べたように、本実施例によれば、対応情報が取得された第2通信部(画像出力装置が有する通信部)に対して、第1出力モードが自動で設定される。それにより、画像出力装置と、複数の通信部を有する画像表示装置と、が好適に利用可能となる。具体的には、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性を向上することができる。
また、本実施例によれば、対応情報が取得されなかった第2通信部に対して、第2出力モードが自動で設定される。それにより、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性をより向上することができる。
例えば、図5に示すように、LCD200に画像データを出力する第2通信部に対しては統合デスクトップが自動で設定され、LCD300に画像データを出力する第2通信部に対しては拡張デスクトップが自動で設定される。その結果、ユーザーが煩雑な設定操作を行うことなく、好適なデスクトップを自動で設定することができる。具体的には、物理的に存在する1つの画面に1つのデスクトップ画像が表示されるように、デスクトップを自動で設定することができる。
なお、本実施例では、画像出力装置が画像表示装置から取得する情報がDisplayIDである例を説明したが、これに限らない。例えば、画像出力装置が画像表示装置から取得する情報は、EDID(Extended Display Identification Data)等であってもよい。また、本実施例では、対応情報がTiledブロックである例を説明したが、これに限らない。対応情報は、部分表示領域に関する情報であればよく、統合デスクトップの設定を促す情報であればよい。
なお、本実施例では、画像出力装置が3つの第2通信部を有する例を説明したが、第2通信部の数は3つより多くても少なくてもよい。また、本実施例では、1台の画像出力装置に2台の画像表示装置が接続されている例を説明したが、これに限らない。画像出力装置に接続されている画像表示装置の数は、2台より多くても少なくてもよい。画面の領域が複数の部分表示領域からなる画像表示装置が、画像出力装置に複数台接続されてもよい。
なお、本実施例では、2つの部分表示領域によって画面の領域が構成される例を説明したが、これに限らない。2つより多い部分表示領域によって画面の領域が構成されてもよい。そして、1台の画像表示装置が有する第1通信部の数は2つより多くてもよい。
なお、対応情報が取得された第2通信部に対して、当該対応情報に含まれている領域情報(レイアウト情報と位置情報)に基づく統合デスクトップ(第1出力モード)が自動で設定されることが好ましい。具体的には、以下の統合デスクトップが自動で設定されることが好ましい。
・画面の領域全体が元画像の領域全体に対応するとした場合に領域情報が表す部分表示領域に対応する元画像の領域が、部分画像領域として設定された統合デスクトップ
それにより、より適切なデスクトップ設定や画像表示を行うことが可能となる。具体的には、画面の領域が複数の部分表示領域からなる画像表示装置において、破綻の無い画像を表示することができる。
なお、複数台の画像表示装置で1つの画像を表示する場合、各画像表示装置のベゼル(枠部材)を考慮した画像表示を行うことができる。本実施例では、対応情報が取得された複数の第2通信部は、1つの画面を用いた画像表示で使用される。そのため、S107では、ベゼルを考慮した画像表示が行われないようにデスクトップ(出力モード)を設定することが好ましい。ベゼルを考慮した画像表示は従来技術であるため、その説明は省略する。
なお、ユーザーが、1つの画面に複数のデスクトップ(拡張デスクトップ)を表示することを望んでいる場合もある。
そのため、第2通信部に設定されている第1出力モード(統合デスクトップの設定)を解除するユーザー操作が行われた場合に、デスクトップ設定部が、当該第2通信部に対して、第2出力モード(拡張デスクトップ)を自動で設定してもよい。
それにより、利便性をより向上することができる。
なお、第2出力モードは、1つの仮想画面の画像データを出力する出力モードと言うこともできる。仮想画面は、理論的に存在する画面であり、第2通信部単位で画像出力装置が認識する画面である。
そして、対応情報が取得された2つ以上の第2通信部のそれぞれに対して第2出力モードを設定する際には、当該対応情報に含まれている位置情報に基づいて第2出力モードが設定されることが好ましい。具体的には、以下の条件を満たすように、上記2つ以上の第2通信部のそれぞれに対して第2出力モードが設定されることが好ましい。
・上記2つ以上の第2通信部に対して設定する2つ以上の第2出力モードで想定される2つ以上の仮想画面の配置が、上記2つ以上の第2通信部に対して取得された2つ以上の対応情報に関する2つ以上の部分表示領域の配置と一致する。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像表示システム及びその制御方法について説明する。なお、実施例1と同様の機能や構成については、説明を省略する。
(画像表示システムの構成)
本実施例に係る画像表示システムの構成を大まかに説明する。
図6は、本実施例に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施例に係る画像表示システムは、画像出力装置800と画像表示装置900を有する。
本実施例では、画像出力装置800としてPCを使用した場合の例を説明する。以後、画像出力装置800を“PC800”と記載する。
また、本実施例では、画像表示装置900としてLCDを使用した場合の例を説明する。以後、画像表示装置900を“LCD900”と記載する。
図6では、PC800にLCD900が接続されている。具体的には、ケーブル1000,1100を用いて、PC800がLCD900に接続されている。また、図6では、LCD900にケーブル1200,1300も接続されている。但し、ケーブル1200,1300の一端にLCD900が接続されており、ケーブル1200,1300の他端には装置が接続されていない。本実施例では、ケーブル1000,1100,1200,1300としてDP規格のケーブルを使用した場合の例を説明する。以後、ケーブル1000を“DP1000”、ケーブル1100を“DP1100”、ケーブル1200を“DP1200”、ケーブル1300を“DP1300”と記載する。
(PC800の構成)
PC800の構成について説明する。
図6に示すように、PC800は、CPU801、通信部802,803、取得情報解析部804、デスクトップ設定部805、記憶部806、等を有する。
CPU801は、記憶部806が記憶しているOSプログラムを展開して実行することにより、PC800が備える各機能部の動作を制御する。また、CPU801は、デスクトップ判定部807を有する。具体的には、記憶部806が記憶している判定ブログラムをCPU801が展開して実行することにより、デスクトップ判定部807の機能が実現される。
通信部802,803は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な通信部(第2通信部)である。
図6では、DP1000を用いて、通信部802がLCD900の通信部902に接続されている。そのため、通信部802は、DP1000を介して通信部902との間のデータの送受信を行うことができる。
また、図6では、DP1100を用いて、通信部803がLCD900の通信部903に接続されている。そのため、通信部803は、DP1100を介して通信部903との間のデータの送受信を行うことができる。
通信部802,803は、実施例1の通信部102,103,104と同様に、画像出力部、情報取得部、接続検知部、等を有する。
取得情報解析部804は、通信部802,803の情報取得部によって取得された情報(DisplayID)を解析する。
デスクトップ設定部805は、デスクトップ判定部807からの指示に従ってデスクトップ設定を行う。
記憶部806は、不揮発性メモリと揮発性メモリを有する。揮発性メモリは、例えば、CPU801が処理を行う際に、ワークメモリとして使用される。不揮発性メモリには、PC800で実行される様々なプログラムが記録されている。記憶部806が記憶しているプログラムは、書き替え可能であってもよいし、書き替え不可能であってもよい。
デスクトップ判定部807は、取得情報解析部804の解析結果に基づいて、デスクトップ設定部805への指示を行う。
(LCD900の構成)
LCD900の構成について説明する。
図6に示すように、LCD900は、CPU901、通信部902,903,904,905、画像処理部906、表示部907、メモリ908,909,910,911を有する。
CPU901は、不図示の記憶部が記憶している制御プログラムを展開して実行することにより、LCD900が備える各機能部の動作を制御する。
通信部902,903,904,905は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な通信部(第1通信部)である。通信部902,903,904,905の機能は、実施例1の通信部202,203と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図6では、通信部902は、DP1000を介してPC800の通信部802との間のデータの送受信を行うことができる。通信部902に対応するDisplayIDはメモリ908が記憶しており、通信部902は、通信部902に対応するDisplayIDをメモリ908から読み出して出力することができる。
通信部903は、DP1100を介してPC800の通信部803との間のデータの送
受信を行うことができる。通信部903に対応するDisplayIDはメモリ909が記憶しており、通信部903は、通信部903に対応するDisplayIDをメモリ909から読み出して出力することができる。
通信部904,905には外部装置が接続されていないため、通信部904,905は、外部装置との間のデータの送受信は行わない。通信部904に対応するDisplayIDはメモリ910が記憶しており、通信部904は、通信部904に対応するDisplayIDをメモリ910から読み出して出力することができる。通信部905に対応するDisplayIDはメモリ911が記憶しており、通信部905は、通信部905に対応するDisplayIDをメモリ911から読み出して出力することができる。
画像処理部906は、通信部902,903,904,905から出力された画像データを、所定の画像処理を施して出力する。実施例1で述べたように、所定の画像処理は、例えば、画像データのフォーマットを表示部907で表示可能なフォーマットに変換するフォーマット変換処理である。
また、画像処理部906は、表示部907の光源(バックライト)の発光状態を制御する。
LCD900は、図7に示すように、画面の領域が2行2列のマトリクス状に並んだ4つの部分表示領域1〜4からなる。通信部902から出力された画像データに基づく画像は1行1列目の部分表示領域1に表示され、通信部903から出力された画像データに基づく画像は1行2列目の部分表示領域2に表示される。そして、通信部904から出力された画像データに基づく画像は2行1列目の部分表示領域3に表示され、通信部905から出力された画像データに基づく画像は2行2列目の部分表示領域4に表示される。即ち、通信部902には部分表示領域1が対応付けられており、通信部903には部分表示領域2が対応付けられており、通信部904には部分表示領域3が対応付けられており、通信部905には部分表示領域4が対応付けられている。そのため、通信部902からは、部分表示領域1に関する対応情報であるDisplayIDが出力され、通信部903からは、部分表示領域2に関する対応情報であるDisplayIDが出力される。通信部904からは、部分表示領域3に関する対応情報であるDisplayIDが出力され、通信部905からは、部分表示領域5に関する対応情報であるDisplayIDが出力される。そして、画像処理部906により、通信部902,903,904,905から出力された画像データのフォーマットが変換される。通信部902から出力された画像データのフォーマットは、部分表示領域1に表示可能なフォーマットに変換され、通信部903から出力された画像データのフォーマットは、部分表示領域2に表示可能なフォーマットに変換される。通信部904から出力された画像データのフォーマットは、部分表示領域3に表示可能なフォーマットに変換され、通信部905から出力された画像データのフォーマットは、部分表示領域4に表示可能なフォーマットに変換される。
表示部907は、液晶表示パネルとバックライトを有する。表示部907は、画像処理部906から出力された画像データに基づく画像を表示する。
メモリ908は、通信部902に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリであり、メモリ909は、通信部903に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリである。メモリ910は、通信部904に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリであり、メモリ911は、通信部905に対応するDisplayIDを記憶する不揮発性メモリである。
(DPの構成)
DP1000,1100,1200,1300は、実施例1のDP400,500,600と同様の構成を有する。具体的には、DP1000,1100,1200,1300は、Lane、AUXCH、HPDライン、等の信号線を有する。
(Tiledブロック)
本実施例では、実施例1と同様に、対応情報としてTiledブロックが使用される例を説明する。
なお、本実施例に係るDisplayIDのデータ構造は、実施例1のDisplayIDと同様であるため、その説明は省略する。また、本実施例に係るTiledブロックのデータ構造は、実施例1のTiledブロックと同様であるため、その説明は省略する。
本実施例では、LCD900が1台の画像表示装置であり、LCD900の画面の領域が複数の部分表示領域によって構成されている。そのため、通信部902,903,904,905に対応する物理モニター構成情報として“True”が使用される。
また、本実施例では、LCD900の画面の領域は、2行2列のマトリクス状に並んだ4つの部分表示領域によって構成されている。そのため、通信部902,903,904,905に対応するレイアウト情報として、水平方向における部分表示領域の数が2であり、且つ、垂直方向における部分表示領域の数が2であるレイアウト情報が使用される。また、本実施例では、通信部902に対応する部分表示領域は、左から1番目且つ上から1番目の部分表示領域である。そのため、通信部902に対応する位置情報として、(水平方向の位置,垂直方向の位置)=(1,1)が使用される。通信部903に対応する部分表示領域は、左から2番目且つ上から1番目の部分表示領域である。そのため、通信部903に対応する位置情報として、(2,1)が使用される。通信部904に対応する部分表示領域は、左から1番目且つ上から2番目の部分表示領域である。そのため、通信部904に対応する位置情報として、(1,2)が使用される。通信部905に対応する部分表示領域は、左から2番目且つ上から2番目の部分表示領域である。そのため、通信部905に対応する位置情報として、(2,2)が使用される。
(デスクトップ構成処理)
図8を参照して、PC800とLCD900との接続に一部の第1通信部を使用した場合に生じる課題について説明する。
図8の例では、PC800とLCD900との接続にLCD900の通信部902,903しか使用されておらず、LCD900の通信部904,905に対して外部装置が接続されていない。
ここで、PC800が、LCD900との接続が確立している通信部802,803に対して、通信部802,803が取得したレイアウト情報(通信部902,903に対応するレイアウト情報)に基づく統合デスクトップを設定したとする。通信部902,903に対応するレイアウト情報は、水平方向における部分表示領域の数が2であり、且つ、垂直方向における部分表示領域の数が2であるレイアウト情報である。そのため、通信部802,803に対しては、画面の領域が2行2列の4つの部分表示領域によって構成されていることを想定した統合デスクトップが設定される。
その場合、通信部902,903は、設定された統合デスクトップの画像データ(統合デスクトップの一部の画像データ)をPC800から取得し、取得した画像データを画像処理部906に出力する。通信部904,905には画像データが入力されないため、通信部904,905から画像処理部906へは画像データは出力されない。
その結果、図8に示すように、LCD900の画面に、下半分が欠けた画像が表示されてしまう(画像の欠け)。
一般に、デスクトップの画像においては、画像の下部等の特定の位置に操作部が配置されていることが多い。例えば、PC800の電源操作等を行うためのスタートボタン、P
C800で実行されているアプリケーションの状態等を示すタスクバー、等の操作部は、画像の下部に配置されていることが多い。そのため、図8のように画像の一部が欠けてしまうと、様々なユーザー操作が行えなくなってしまったり、様々な情報が視認できなくなってしまったりしてしまう(利便性の低下)。
このように、PC800とLCD900との接続に一部の第1通信部を使用した場合、画像の欠けや利便性の低下が生じてしまうことがある。
そこで、本実施例では、上記課題を解決することのできるデスクトップ構成処理を行う。
具体的には、デスクトップ設定部805は、全ての部分表示領域についての対応情報が取得された場合に、対応情報が取得された第2通信部に対して統合デスクトップ(第1出力モード)を自動で設定する自動統合設定処理を行う。そして、デスクトップ設定部805は、少なくとも一部の部分表示領域についての対応情報が取得されなかった場合に、上記自動統合設定処理を省略する。それにより、上述した画像の欠けや利便性の低下の発生を抑制することができる。
図9を参照して、PC800で行われるデスクトップ構成処理について説明する。
図9は、本実施例に係るデスクトップ構成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、図9において、実施例1と同じ処理には実施例1(図4)と同じ符号を付し、その説明は省略する。
なお、以下の処理フローはあくまで一例であり、本実施例に係るデスクトップ構成処理の処理フローは以下の処理フローに限定されない。
取得された物理モニター構成情報が“True”である接続通信部が存在する場合(S106:YES)、全ての部分表示領域についての対応情報が取得されたか否かを判定する必要がある。即ち、PC800とLCD900との接続に、LCD900の全ての通信部が使用されているか否かを判定する必要がある。
そこで、本実施例では、取得された物理モニター構成情報が“True”である接続通信部が存在する場合に(S106:YES)、S106からS201へ処理が進められる。
S201では、CPU101が、取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致するか否かを判定する。取得された対応情報の総数は、S105における判定の結果に基づいて得ることができる。部分表示領域の総数は、S104における解析の結果に基づいて得ることができる。具体的には、部分表示領域の総数は、レイアウト情報から取得することができる。通信部902,903,904,905に対応するレイアウト情報は、水平方向における部分表示領域の数が2であり、且つ、垂直方向における部分表示領域の数が2であるレイアウト情報である。そのため、通信部902,903,904,905に対応するレイアウト情報からは、部分表示領域の総数として4を得ることができる。
取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致する場合には(S201:YES)、C800とLCD900との接続にLCD900の全ての通信部が使用されていると判定され、S107に処理が進められる。取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致しない場合には(S201:NO)、C800とLCD900との接続にLCD900の一部の通信部が使用されていないと判定され、S108に処理が進められる。“取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致しない場合”は、具体的には、“取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数よりも少ない場合”である。
なお、取得された対応情報の総数として、S101で検出された接続通信部の総数が使
用されてもよい。
そのため、本実施例では、取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致する場合に、上述した自動統合設定処理(統合デスクトップを自動で設定する処理)が行われる(S107)。そして、取得された対応情報の総数が部分表示領域の総数と一致しない場合には、上述した自動統合設定処理が省略される。
また、本実施例では、上述した自動統合設定処理が省略された場合に、S109の処理によって、対応情報が取得された接続通信部(第2通信部)に対して、拡張デスクトップ(第2出力モード)が自動で設定される。
なお、上述した自動統合設定処理が省略された場合には、対応情報が取得された接続通信部に対してデスクトップ(動作モード)が自動で設定されなくてもよい。上述した自動統合設定処理が省略された場合には、対応情報が取得された接続通信部に対してデスクトップが手動で(ユーザー操作に応じて)設定されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、全ての部分表示領域についての対応情報が取得された場合に、対応情報が取得された第2通信部に対して統合デスクトップ(第1出力モード)を自動で設定する自動統合設定処理が行われる。そして、少なくとも一部の部分表示領域についての対応情報が取得されなかった場合に、上記自動統合設定処理が省略される。それにより、複数の通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合の利便性をより向上することができる。具体的には、全ての部分表示領域についての対応情報が取得された場合には、実施例1と同様に利便性を向上することができる。それ以外の場合には、図8を用いて説明した画像の欠けや利便性の低下の発生を抑制することができる。
また、本実施例によれば、少なくとも一部の部分表示領域についての対応情報が取得されなかった場合に、対応情報が取得された第2通信部に対して拡張デスクトップ(第2出力モード)が自動で設定される。それにより、利便性をより向上することができる。
例えば、図10に示すように、PC800とLCD900との接続にLCD900の一部の通信部が使用されていない場合には、上記自動統合設定処理が省略される。そして、PC800とLCD900との接続に使用されている第2通信部に対して、拡張デスクトップが自動で設定される。その結果、一部が欠けたデスクトップの表示を抑制することができ、画像の欠けに起因した利便性の低下を抑制することができる。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る画像表示システム及びその制御方法について説明する。なお、実施例1,2と同様の機能や構成については、説明を省略する。
(画像表示システムの構成)
本実施例に係る画像表示システムの構成を大まかに説明する。
図11は、本実施例に係る画像表示システムの構成の一例を示すブロック図である。
図11に示すように、本実施例に係る画像表示システムは、画像出力装置2200と画像表示装置2100を有する。
本実施例では、画像出力装置2200としてPCを使用した場合の例を説明する。以後、画像出力装置2200を“PC2200”と記載する。
また、本実施例では、画像表示装置2100としてLCDを使用した場合の例を説明する。以後、画像表示装置2100を“LCD2100”と記載する。
図11では、PC2200にLCD2100が接続されている。具体的には、ケーブル2300a,2300bを用いて、PC2200がLCD2100に接続されている。本
実施例では、ケーブル2300a,2300bとしてDP規格のケーブルを使用した場合の例を説明する。以後、ケーブル2300aと“DP2300b”と記載し、ケーブル2300bを“DP2300b”と記載する。
(PC2200の構成)
PC2200の構成について説明する。
PC2200では、実施例1,2と同様のデスクトップ構成処理が行われる。
図11に示すように、PC2200は、CPU2201、通信部2202a,2202b、取得情報解析部2206、デスクトップ設定部2207、記憶部2208、等を有する。
CPU2201は、実施例1のCPU101と同様の機能を有する。
通信部2202a,2202bは、実施例1の通信部102,103,104と同様の機能を有する第2通信部である。
図11では、DP2300aを用いて、通信部2202aがLCD2100の通信部2102aに接続されている。そのため、通信部2202aは、DP2300aを介して通信部2102aとの間のデータの送受信を行うことができる。
また、図11では、DP2300bを用いて、通信部2202bがLCD2100の通信部2102bに接続されている。そのため、通信部2202bは、DP2300bを介して通信部2102bとの間のデータの送受信を行うことができる。
通信部2202aは、画像出力部2203a、情報取得部2204a、接続検知部2205a、等を有し、通信部2202bは、画像出力部2203b、情報取得部2204b、接続検知部2205b、等を有する。
画像出力部2203a,2203bは、実施例1の画像出力部105,108,111と同様の機能を有する。
情報取得部2204a,2204bは、実施例1の情報取得部106,109,112と同様の機能を有する。
接続検知部2205a,2205bは、実施例1の接続検知部107,110,113と同様の機能を有する。
取得情報解析部2206は、通信部2202a,2202bの情報取得部2204a,2204bによって取得された情報(DisplayID)を解析する。
デスクトップ設定部2207は、CPU2201(デスクトップ判定部)からの指示に従ってデスクトップ設定を行う。
記憶部2208は、不揮発性メモリと揮発性メモリを有する。揮発性メモリは、例えば、CPU2201が処理を行う際に、ワークメモリとして使用される。不揮発性メモリには、PC2200で実行される様々なプログラムが記録されている。記憶部2208が記憶しているプログラムは、書き替え可能であってもよいし、書き替え不可能であってもよい。
(LCD2100の構成)
LCD2100の構成について説明する。
図11に示すように、LCD2100は、CPU2101、通信部2102a,2102b,2102c,2102d、画像処理部2103、表示部2104、使用通信部検出部2105、記憶部2108、内部バス2109、等を有する。
CPU2101は、記憶部2108が記憶している制御プログラムを展開して実行することにより、LCD2100が備える各機能部の動作を制御する。また、図11に示すように、CPU2101は、割当領域決定部2106と情報変更部2107を有する。具体
的には、記憶部2108が記憶しているプログラムを実行することにより、割当領域決定部2106と情報変更部2107の機能が実現される。
通信部2102a,2102b,2102c,2102dは、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な第1通信部である。
図11では、通信部2102aは、DP2300aを介してPC2200の通信部2202aとの間のデータの送受信を行うことができる。
通信部2102bは、DP2300bを介してPC2200の通信部2202bとの間のデータの送受信を行うことができる。
通信部2102c,2102dには外部装置が接続されていないため、通信部2102c,2102dは外部装置との間のデータの送受信は行わない。
図12に示すように、通信部2102aは、制御部2401a、接続検知部2402a、不揮発性メモリ2403a、揮発性メモリ2404a、等を有する。通信部2102bは、制御部2401b、接続検知部2402b、不揮発性メモリ2403b、揮発性メモリ2404b、等を有する。通信部2102cは、制御部2401c、接続検知部2402c、不揮発性メモリ2403c、揮発性メモリ2404c、等を有する。通信部2102dは、制御部2401d、接続検知部2402d、不揮発性メモリ2403d、揮発性メモリ2404d、等を有する。
制御部2401aは、外部装置から通信部2102aに出力された画像データを取得し、取得した画像データを画像処理部2103に出力する。制御部2401b,2401c,2401dは、制御部2401aと同様の機能を有する。例えば、制御部2401bは、外部装置から通信部2102bに出力された画像データを取得し、取得した画像データを画像処理部2103に出力する。図11では、制御部2401aは、DP2300aのLane2301aを介してPC2200の通信部2202aから画像データを取得する。制御部2401bは、DP2300bのLane2301bを介してPC2200の通信部2202bから画像データを取得する。通信部2102c,2102dには外部装置が接続されていないため、制御部2401c,2401dは画像データを取得しない。
また、制御部2401aは、通信部2102aへ電力が供給された際に、不揮発性メモリ2403aからDisplayIDを読み出し、読み出したDisplayIDを揮発性メモリ2404aに記録する。通信部2102aへの電力の供給は、例えば、LCD2100の電源状態をオン状態に切り替えたタイミングで開始される。上述したように、制御部2401b,2401c,2401dは、制御部2401aと同様の機能を有する。例えば、制御部2401bは、通信部2102bへ電力が供給された際に、不揮発性メモリ2403bからDisplayIDを読み出し、読み出したDisplayIDを揮発性メモリ2404bに記録する。
また、制御部2401aは、外部装置から通信部2102aにDisplayIDを要求する指示が出力された場合に、揮発性メモリ2404aが記憶しているDisplayIDを外部装置に出力する。上述したように、制御部2401b,2401c,2401dは、制御部2401aと同様の機能を有する。例えば、制御部2401bは、外部装置から通信部2102bにDisplayIDを要求する指示が出力された場合に、揮発性メモリ2404bが記憶しているDisplayIDを外部装置に出力する。図11では、PC2200の通信部2202aからDP2300aを介して通信部2102aに、DisplayIDを要求する指示が出力されることがある。制御部2401aは、通信部2202aから上記指示が出力された場合に、DP2300aのAUXCH2302aを介して通信部2202aに、揮発性メモリ2404aが記憶しているDisplayIDを出力する。図11では、PC2200の通信部2202bからDP2300bを介して
通信部2102bに、DisplayIDを要求する指示が出力されることがある。制御部2401bは、通信部2202bから上記指示が出力された場合に、DP2300bのAUXCH2302bを介して通信部2202bに、揮発性メモリ2404bが記憶しているDisplayIDを出力する。通信部2102c,2102dには外部装置が接続されていないため、外部装置から通信部2102c,2102dにDisplayIDを要求する指示が出力されることはない。
また、制御部2401aは、LCD2100の電源状態がオン状態である場合に、HレベルのHPD信号を出力する。そして、制御部2401aは、LCD2100の電源状態がオフ状態である場合に、LレベルのHPD信号を出力する。上述したように、制御部2401b,2401c,2401dは、制御部2401aと同様の機能を有する。例えば、制御部2401bは、LCD2100の電源状態がオン状態である場合に、HレベルのHPD信号を出力する。そして、制御部2401bは、LCD2100の電源状態がオフ状態である場合に、LレベルのHPD信号を出力する。図11では、制御部2401aから出力されたHPD信号は、DP2300aのHPDライン2303aを介してPC2200の通信部2202aに入力される。制御部2401bから出力されたHPD信号は、DP2300bのHPDライン2303bを介してPC2200の通信部2202bに入力される。通信部2102c,2102dには外部装置が接続されていないため、制御部2401c,2401dから出力されたHPD信号は外部装置に入力されない。
接続検知部2402aは、通信部2102aへの外部装置の接続を検知する。接続検知部2402b,2402c,2402dは、接続検知部2402aと同様の機能を有する。例えば、接続検知部2402bは、通信部2102bへの外部装置の接続を検知する。図11では、接続検知部2402aは、通信部2102aがDP2300aを用いてPC2200の通信部2202aに接続されたことを検知する。そして、接続検知部2402bは、通信部2102bがDP2300bを用いてPC2200の通信部2202bに接続されたことを検知する。例えば、接続検知部2402aは、DP2300aのAUXCH2302aの電圧レベルを監視することによって接続の有無を判定し、接続検知部2402bは、DP2300bのAUXCH2302bの電圧レベルを監視することによって接続の有無を判定する。通信部2102c,2102dには外部装置が接続されていないため、接続検知部2402c,2402dでは外部装置の接続は検知されない。
不揮発性メモリ2403aは、通信部2102aに対応するDisplayIDを記憶する。不揮発性メモリ2403b,2403c,2403dは、不揮発性メモリ2403aと同様の機能を有する。例えば、不揮発性メモリ2403bは、通信部2102bに対応するDisplayIDを記憶する。不揮発性メモリ2403a,2403b,2403c,2403dとしては、例えば、EEPROM等を使用することができる。例えば、不揮発性メモリ2403a,2403b,2403c,2403dには、LCD2100の工場出荷時、LCD2100の工場出荷前、等において決定されたDisplayIDが予め記録される。
揮発性メモリ2404aは、制御部2401aが不揮発性メモリ2403aから読み出したDisplayIDを一時的に記憶する。そして、揮発性メモリ2404aに記録されたDisplayIDは、通信部2102aへの電力の供給が断たれた際に消去される。例えば、揮発性メモリ2404aに記録されたDisplayIDは、LCD2100の電源状態がオフ状態に切り替えられた際に消去される。揮発性メモリ2404b,2404c,2404dは、揮発性メモリ2404aと同様の機能を有する。例えば、揮発性メモリ2404bは、制御部2401bが不揮発性メモリ2403bから読み出したDisplayIDを一時的に記憶する。そして、揮発性メモリ2404bに記録されたDisplayIDは、通信部2102bへの電力の供給が断たれた際に消去される。揮発性
メモリ2404a,2404b,2404c,2404dに一時的に記録されたDisplayIDは、書き替え可能である。
画像処理部2103は、実施例1の画像処理部204と同様の機能を有し、通信部2102a,2102b,2102c,2102dから出力された画像データを、所定の画像処理を施して出力する。例えば、割当領域決定部2106で決定された複数の割当領域に対応する複数の画像データが画像処理部2103に入力されたとする。その場合には、画像処理部2103は、上記複数の割当領域に基づいて複数の画像データを合成することにより、複数の画像データに基づく画像を結合した結合画像を表す画像データを生成する。そして、画像処理部2103は、生成した画像データを出力する。
また、画像処理部2103は、表示部2104の光源(バックライト)の発光状態を制御する。
表示部2104は、液晶表示パネルとバックライトを有する。表示部2104は、画像処理部2103から出力された画像データに基づく画像を表示する。
使用通信部検出部2105は、外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信部を検出する。本実施例では、外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信部を“使用通信部”と記載する。使用通信部検出部2105は、使用通信部と使用通信部の数とを表す情報を出力する。本実施例では、使用通信部の数を“使用入力数”と記載する。使用通信部は、接続検知部2402a,2402b,2402c,2402dの検知結果に基づいて検出することができる。
なお、本実施例では、外部装置に接続されている第1通信部が、使用通信部として検出されるが、これに限らない。例えば、PC2200との間のデータの送受信に使用される第1通信部が、使用通信部として検出されてもよい。具体的には、第1通信部が、当該第1通信部に接続されている外部装置から、当該外部装置を識別する識別情報(識別子)を取得してもよい。そして、取得された識別情報に基づいて、PC2200に接続されている第1通信部が、使用通信部として検出されてもよい。
割当領域決定部2106は、使用通信部検出部2105で検出された使用通信部に対して、LCD2100の画面の領域(表示可能領域)の一部または全部を、割当領域として決定する。具体的には、割当領域決定部2106は、使用通信部検出部2105から出力された使用入力数と同じ数の割当領域を決定する。使用入力数が1である場合には、画面の領域と等しい領域が割り当て領域として決定される。使用入力数が2以上である場合には、画面の領域を構成する複数の割当領域(部分表示領域)が決定される。そして、割当領域決定部2106は、使用通信部検出部2105で検出された使用通信部に割当領域を割り当てる(対応付ける)。使用入力数が1である場合には、1つの使用通信部に画面の領域と等しい割当領域が割り当てられる。使用入力数が2以上である場合には、複数の使用通信部にそれぞれ複数の割当領域が割り当てられる。
情報変更部2107は、使用通信部検出部2105で検出された使用通信部に対して、当該使用通信部に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する。本実施例では、割当情報を含むDisplayIDが生成される。DisplayIDを割当情報と呼ぶこともできる。そして、情報変更部2107は、使用通信部の揮発性メモリが記憶しているDisplayIDを、生成したDisplayIDに書き替える。複数の使用通信部が検出された場合には、複数の使用通信部のそれぞれに対して上記処理が行われる。
記憶部2108には、LCD2100で実行される様々なプログラムが記録されている。また、記憶部2108には、LCD2100の各機能部によって使用される処理パラメ
ータが記録されている。例えば、記憶部2108には、画像処理部2103によって使用される画像処理パラメータが記録されている。記憶部2108が記憶しているプログラムや処理パラメータは、書き替え可能であってもよいし、書き替え不可能であってもよい。内部バス2109は、LCD2100が有する機能部間のデータの伝送に使用されるバスである。
(DPの構成)
DP2300a,2300bは、実施例1のDP400,500,600と同様の構成を有する。具体的には、DP2300aは、Lane2301a、AUXCH2302a、HPDライン2303a、等の信号線を有し、DP2300bは、Lane2301b、AUXCH2302b、HPDライン2303b、等の信号線を有する。
(DisplayID)
図13を参照して、本実施例に係るDisplayIDについて説明する。
本実施例に係るDisplayIDは、実施例1,2のDisplayIDと同様のデータ構造を有する。
図13に示すように、本実施例に係るDisplayIDは、Video Timing Modes Data Blockを含む。Video Timing ModesData Blockは、画像表示装置の基本ディスプレイパラメータ、画像表示装置に入力可能な画像データの解像度(最大値)、等のフォーマット情報である。以後、Video Timing Modes Data Blockを“対応フォーマット情報”と記載する。また、画面の領域が複数の部分表示領域からなる画像表示装置のDisplayIDには、Tiledブロックが含まれる。
図13のDisplayID2500は、対応フォーマット情報2501とTiledブロック2502を含んでいる。
本実施例では、使用入力数が1である場合には、DisplayIDにTiledブロックは記述されず、対応フォーマット情報が割当情報として使用される。使用入力数が2以上である場合には、DisplayIDにTiledブロックが記述され、Tiledブロックが割当情報として使用される。
なお、使用入力数が1である場合に、割当領域が画面の領域と一致することを示すTiledブロックが、割当情報として、DisplayIDに記述されてもよい。
(Tiledブロック)
図13を参照して、Tiledブロック2502について説明する。
図13に示すように、Tiledブロック2502は、DisplayID2500の一部である。図13に示すように、Tiledブロック2502は、Tiled Display Topology2503、Tile Location2504、TileSize2505、等を含む。
なお、本実施例では、一部の情報(データ)のみについて説明し、DisplayIDやTiledブロックに含まれている他の情報についての説明は省略する。
Tiled Display Topology2503は、実施例1で述べたレイアウト情報であり、水平方向における割当領域の数と垂直方向における割当領域の数とを表す情報である。レイアウト情報2503は、割当領域の総数を表す数情報でもある。
Tile Location2504は、実施例1で述べた位置情報であり、画面の領域に対する割当領域の相対位置を表す情報である。
Tile Size2505は、割当領域の解像度を表す解像度情報である。
上述したレイアウト情報と位置情報とによって、割当領域が表される。そのため、レイ
アウト情報と位置情報を合わせて、“割当領域を表す領域情報”と呼ぶこともできる。
なお、Tiledブロックは、レイアウト情報や位置情報とは異なる情報として、領域情報を含んでいてもよい。
Tiledブロックの具体例について、図14を用いて説明する。
図14は、LCD2100の各通信部のTiledブロックの一例を示す図である。
図14に示すTiledブロックは、例えば、不揮発性メモリ2403a,2403b,2403c,2403dに予め記録されたTiledブロックである。不揮発性メモリ2403a,2403b,2403c,2403dには、例えば、LCD2100の工場出荷時、LCD2100の工場出荷前、等において決定されたTiledブロックが予め記録される。
図14に示すTiledブロックは、4つの通信部2102a,2102b,2102c,2102dに4つの画像データが入力されることを想定した場合のTiledブロックである。そして、図14に示すTiledブロックは、上記4つの画像データとして、LCD2100の画面に1つのデスクトップ(統合デスクトップ)を表示するために必要な4つの画像データを取得することを想定した場合のTiledブロックでもある。
図14において、画面の領域2601を破線で分割して得られる4つの領域のそれぞれは、割当領域(部分表示領域)である。
4つの画像データを用いてLCD2100の画面に1つの統合デスクトップを表示する場合には、図14に示すように、画面の領域2601を構成する4つの割当領域(部分表示領域)が設定される。
図14において、Tiledブロック2602aは、1行1列目の割当領域に関する割当情報であり、通信部2102aのTiledブロックである。Tiledブロック2602bは、1行2列目の割当領域に関する割当情報であり、通信部2102bのTiledブロックである。Tiledブロック2602cは、2行1列目の割当領域に関する割当情報であり、通信部2102cのTiledブロックである。Tiledブロック2602dは、2行2列目の割当領域に関する割当情報であり、通信部2102dのTiledブロックである。
Tiledブロック2602aについて説明する。
なお、Tiledブロック2602b,2602c,2602dは、Tiledブロック2602aと同様の方法(基準)で決定することができるため、その説明は省略する。レイアウト情報は、水平方向における割当領域の数と垂直方向における割当領域の数とを表す情報である。図14では、2行2列のマトリクス状に並んだ4つの割当領域によって画面の領域2601が構成されている。そのため、Tiledブロック2602aのレイアウト情報として、(水平方向における割当領域の数(水平数),垂直方向における割当領域の数(垂直数))=(2,2)が設定されている。
位置情報は、画面の領域2601に対する割当領域の相対位置を表す情報である。図14では、通信部2102aに対応する割当領域は、1行1列目の割当領域である。そのため、Tiledブロック2602aの位置情報として、(水平方向における位置(水平位置),垂直方向における位置(垂直位置))=(1,1)が設定されている。なお、図14の例では、左端の割当領域の水平位置が1であり、且つ、左から右へ向かって割当領域の水平位置が1ずつ増加するように、割当領域の水平位置が設定されている。そして、上端の割当領域の垂直位置が1であり、且つ、上から下へ向かって割当領域の垂直位置が1ずつ増加するように、割当領域の垂直位置が設定されている。
解像度情報は、割当領域の解像度を表す情報である。図14では、通信部2102aに対応する割当領域は、水平方向におけるサイズ(幅)がw1ピクセルであり、且つ、垂直方向におけるサイズ(高さ)がh1ピクセルである領域である。そのため、Tiledブ
ロック2602aの解像度情報として、(幅,高さ)=(w1,h1)が設定されている。
(割当情報変更処理)
図15を参照して、LCD2100で行われる割当情報変更処理について説明する。
図15は、本実施例に係る割当情報変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。
割当情報変更処理は、LCD2100の通信部2102a,2102b,2102c,2102dの接続状態が変化した場合に、設定されている割当情報を適切な割当情報に変更する処理である。割当情報変更処理は、例えば、LCD2100の電源状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられたことをトリガとして開始される。割当情報変更処理の開始時には、例えば、割当情報の初期情報として、図14に示すTiledブロックが設定される。
なお、以下の処理フローはあくまで一例であり、本実施例に係る割当情報変更処理の処理フローは以下の処理フローに限定されない。
まず、CPU2101が、4つの通信部2102a,2102b,2102c,2102dのそれぞれについて、その通信部の接続状態が変化したか否かを判定する(S301)。通信部2102aの接続状態が変化したか否かは、接続検知部2402aの検知結果(監視結果)に基づいて判定される。通信部2102bの接続状態が変化したか否かは、接続検知部2402bの検知結果に基づいて判定される。通信部2102cの接続状態が変化したか否かは、接続検知部2402cの検知結果に基づいて判定される。通信部2102dの接続状態が変化したか否かは、接続検知部2402dの検知結果に基づいて判定される。接続状態が変化したと判定された通信部が存在する場合には(S301:YES)、S302に処理が進められる。接続状態が変化したと判定された通信部が存在しない場合には(S301:NO)、接続状態の変化が検出されるまで、S301の処理が繰り返される。
S302では、使用通信部と使用入力数が決定される。その後、S303に処理が進められる。
まず、CPU2101が、4つの通信部2102a,2102b,2102c,2102dのそれぞれについて、その通信部が接続通信部であるか否かを判定する。接続通信部は、外部装置が接続されている通信部である。通信部2102aが接続通信部であるか否かは、接続検知部2402aの検知結果に基づいて判定される。通信部2102bが接続通信部であるか否かは、接続検知部2402bの検知結果に基づいて判定される。通信部2102cが接続通信部であるか否かは、接続検知部2402cの検知結果に基づいて判定される。通信部2102dが接続通信部であるか否かは、接続検知部2402dの検知結果に基づいて判定される。
次に、CPU2101は、接続通信部と接続数を使用通信部検出部2105に通知する。接続数は、接続通信部の数である。
そして、使用通信部検出部2105は、通知された接続数を使用入力数として設定し、通知された接続通信部を使用通信部として設定する。そのため、接続通信部を、“外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信部”と呼ぶこともできる。図11の例では、接続数及び使用入力数として2が設定され。そして、図11の例では、通信部2102a,2102bが、接続通信部及び使用通信部として設定される。
なお、CPU2101は、接続されている外部装置から、その外部装置の識別ID情報を取得し、同一の外部装置と接続されている接続通信部と接続数を判別して、使用通信部検出部2105に通知するようにしてもよい。この場合、通信部2102aに第1の外部装置が接続され、通信部2102bに第2の外部装置が接続されると、第1の外部装置に対応する接続数が1で、第2の外部装置に対応する接続数が1であると、使用通信部検出
部2105に通知される。
S303では、割当領域決定部2106が、S302で決定された使用入力数に応じて、レイアウト情報を決定する。その後、S304に処理が進められる。
本実施例では、図16に示す対応関係情報が、記憶部2108に予め記録されている。対応関係情報は、使用入力数と割当情報(Tiledブロック)との対応関係を表す情報である。図16では、使用入力数1にレイアウト情報(1,1)が、使用入力数2にレイアウト情報(2,1)が、使用入力数3にレイアウト情報(3,1)が、使用入力数4にレイアウト情報(2,2)が、対応付けられている。
割当領域決定部2106は、S302で決定された使用入力数に対応するレイアウト情報を、対応関係情報から取得する。図11の例では、割当領域決定部2106によって、レイアウト情報(2,1)が取得される。
なお、対応関係情報は上記情報に限らない。例えば、使用入力数2にレイアウト情報(1,2)が対応付けられていてもよい。対応関係情報は、ユーザーが変更可能な情報であってもよい。
S304では、割当領域決定部2106が、S302で決定された使用入力数に応じて、位置情報と解像度情報を決定する。その後、S2105に処理が進められる
図16では、使用入力数1に位置情報(1,1)と解像度情報(w5,h5)の組み合わせが対応付けられている。使用入力数2に、位置情報(1,1)と解像度情報(w6,h6)の組み合わせ、及び、位置情報(2,1)と解像度情報(w7,h7)の組み合わせ、が対応付けられている。使用入力数3に、位置情報(1,1)と解像度情報(w8,h8)の組み合わせ、位置情報(2,1)と解像度情報(w9,h9)の組み合わせ、及び、位置情報(3,1)と解像度情報(w10,h10)の組み合わせ、が対応付けられている。使用入力数4には、位置情報(1,1)と解像度情報(w1,h1)の組み合わせ、及び、位置情報(2,1)と解像度情報(w2,h2)の組み合わせ、が対応付けられている。使用入力数4には、位置情報(1,2)と解像度情報(w3,h3)の組み合わせ、及び、位置情報(2,2)と解像度情報(w4,h4)の組み合わせ、も対応付けられている。
割当領域決定部2106は、S302で決定された使用入力数に対応する位置情報と解像度情報を、対応関係情報から取得する。図11の例では、割当領域決定部2106によって、位置情報(1,1)と解像度情報(w6,h6)の組み合わせ、及び、位置情報(2,1)と解像度情報(w7,h7)の組み合わせ、が取得される。
S305では、割当領域決定部2106が、S302で決定された使用通信部に対して、割当領域を決定する。複数の使用通信部が存在する場合には、複数の使用通信部のそれぞれに対して割当領域が決定される。その後、S306に処理が進められる。
本実施例では、割当領域決定部2106は、S304で決定された位置情報を使用通信部に割り当てる。それにより、使用通信部に対して割当領域が決定される。複数の使用通信部が存在する場合には、S304で決定された複数の位置情報が複数の使用通信部にそれぞれ割り当てられる。図11の例では、通信部2102aに対して位置情報(1,1)が割り当てられ、通信部2102bに対して位置情報(2,1)が割り当てられる。
なお、位置情報の代わりに、解像度情報、または、位置情報と解像度情報の組み合わせ、が使用通信部に割り当てられてもよい。
S306では、情報変更部2107が、S302で決定された使用通信部に対して割当情報(Tiledブロック)を生成する。具体的には、S302で決定された使用通信部に対して、Tiledブロックを含むDisplayIDが生成される。複数の使用通信部が存在する場合には、複数の使用通信部のそれぞれ対してDisplayIDが生成される。割当情報は、S303で決定されたレイアウト情報、S305で決定された使用通
信部と割当領域の対応関係、及び、対応関係情報、に基づいて生成される。その後、S307に処理が進められる。
本実施例では、S303で決定されたレイアウト情報、S305で決定された位置情報、及び、S305で決定された位置情報に対応する解像度情報、を含むTiledブロックが、使用通信部に対して生成される。複数の使用通信部が存在する場合には、S303で決定されたレイアウト情報が各割当領域に割り当てられ、且つ、S304で決定された複数の組み合わせが複数の割当領域にそれぞれ割り当てられるように、各通信部のTiledブロックが生成される。図11の例では、図17に示すように、通信部2102aに対してTiledブロック2700aが生成され、通信部2102bに対してTiledブロック2700bが生成される。Tiledブロック2700aは、レイアウト情報(2,1)、位置情報(1,1)、及び、解像度情報(w6,w6)、を含む。Tiledブロック2700bは、レイアウト情報(2,1)、位置情報(2,1)、及び、解像度情報(w7,w7)、を含む。
S307では、CPU2101が、使用通信部に対して、LレベルのHPD信号の出力を指示する。それにより、LレベルのHPD信号が使用通信部から出力される。その後、S308に処理が進められる。
図11の例では、通信部2102a,2102bに対して、LレベルのHPD信号の出力が指示される。それにより、通信部2102aの制御部2401aからDP2300aのHPDライン2303aに、LレベルのHPD信号が出力される。そして、通信部2102bの制御部2401bからDP2300bのHPDライン2303bに、LレベルのHPD信号が出力される。
S308では、情報変更部2107が、使用通信部に対して設定されているDisplayIDを、S306で生成されたDisplayIDに書き替える。複数の使用通信部が存在する場合には、複数の使用通信部のそれぞれについて、その使用通信部に対して設定されているDisplayIDを、S306で当該使用通信部に対して生成されたDisplayIDに書き替える。その後、S309に処理が進められる。
図11の例では、通信部2102aの揮発性メモリ2404aが記憶しているDisplayIDが、S306で通信部2102aに対して決定されたDisplayIDに書き替えられる。そして、通信部2102bの揮発性メモリ2404bが記憶しているDisplayIDが、S306で通信部2102bに対して決定されたDisplayIDに書き替えられる。
S309では、CPU2101が、使用通信部に対して、HレベルのHPD信号の出力を指示する。それにより、HレベルのHPD信号が使用通信部から出力され、PC2200が使用通信部からDisplayIDを取得可能となる。その後、S301に処理が戻される。
図11の例では、通信部2102a,2102bに対して、HレベルのHPD信号の出力が指示される。それにより、通信部2102aの制御部2401aからDP2300aのHPDライン2303aにHレベルのHPD信号が出力され、PC2200が通信部2102aからDisplayIDを取得可能となる。そして、通信部2102bの制御部2401bからDP2300bのHPDライン2303bにHレベルのHPD信号が出力され、PC2200が通信部2102bからDisplayIDを取得可能となる。
(効果)
本実施例に係る割当情報変更処理を行うことによって得られる効果について、図18(a),18(b)を用いて説明する。
図18(a)は、割当情報変更処理を行わず、割当情報として予め定められた情報を使用した場合の例を示す。図18(b)は、割当情報変更処理を行った場合の例を示す。
図18(a),18(b)では、図11と同様に、LCD2100がPC2200に接続されている。そのため、使用通信部は、通信部2102a,2102bである。
図18(a)の例では、使用通信部が一部の通信部(通信部2102a,2102b)であるにも拘らず、通信部2102a,2102bに対応する割当情報として、図14に示すTiledブロック2602a,2602bが設定される。そのため、図18(a)の破線2801で示す領域にしか画像が表示されない。即ち、LCD2100の画面の領域の一部にしか画像が表示されない。具体的には、画面の領域の上半分にしか画像が表示されない。そして、実施例2で述べたように、通信部2102a,2102bに入力される画像データが統合デスクトップの画像データである場合には、一部が欠けた画像が表示されてしまう。
本実施例では、使用通信部の数が1つである場合に、LCD2100の画面の領域全体に関する割当情報が、使用通信部に対して設定される。そして、使用通信部の数が2つ以上である場合に、2つ以上の使用通信部に対して、画面の領域を構成する2つ以上の割当領域が設定される。そのため、図18(b)の例では、通信部2102a,2102bに対応する割当情報として、図17に示すTiledブロック2700a,2700bが設定される。それにより、図18(b)の破線2802で示す領域に画像を表示することができる。即ち、LCD2100の画面の領域全体に画像を表示することができ、LCD2100の能力をより確実に有効利用することができる。また、上述した画像の欠けの発生を抑制することもできる。
以上述べたように、本実施例によれば、画像表示装置が有する複数の通信部(第1通信部)の使用状況に応じて、各第1通信部に対応する割当情報が適宜変更される。具体的には、使用通信部の数が1つである場合に、画像表示装置の画面の領域(表示可能領域)全体に関する割当情報が、使用通信部に対して設定される。そして、使用通信部の数が2つ以上である場合に、2つ以上の使用通信部に対して、画面の領域(表示可能領域)を構成する2つ以上の割当領域が設定される。それにより、画像出力装置と、複数の通信部を有する画像表示装置と、が好適に利用可能となる。具体的には、複数の第1通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合に画像表示装置の能力をより確実に有効利用することができる。より具体的には、複数の第1通信部の使用状況に依らず、画像表示装置の画面の領域全体に画像を表示することができる。
なお、本実施例では、割当情報がTiledブロックである例を説明したが、これに限らない。例えば、割当情報は、EDID等であってもよい。
なお、本実施例では、1台の画像表示装置が4つの第1通信部を有する例を説明したが、1台の画像表示装置が有する第1通信部の数は4つより多くても少なくてもよい。
なお、本実施例では、1台の画像表示装置に1台の画像出力装置が接続される場合の例を説明したが、これに限らない。1台の画像表示装置に複数の外部装置が接続されてもよいし、1台の画像出力装置に複数の外部装置が接続されてもよい。
なお、実施例1〜3では、“画面の領域(表示可能領域)”が画像を表示可能な領域全体である例を説明したが、“表示可能領域”は画像を表示可能な領域の一部であってもよい。
なお、S308において、Tiledブロックだけでなく、フォーマット情報が変更されてもよい。例えば、画像表示装置に入力可能な画像データの解像度(最大値)として、割当領域の解像度が設定されてもよい。それにより、第1通信部に入力される画像データの解像度を、割当領域の解像度以下の解像度に制限することができる。
なお、画像表示装置は、自動出力処理を常に行ってもよいし、そうでなくてもよい。自動出力処理は、外部装置が画像表示装置に接続された際にDisplayIDを外部装置に自動で出力する処理である。画像表示装置は、ユーザーからの指示に応じてDispl
ayIDを外部装置に出力してもよい。また、画像表示装置は、自動出力処理を行う自動出力モードを含む複数の動作モードを有していてもよい。そして、画像表示装置は、自動出力モードが設定されている場合にのみ自動出力処理を行ってもよい。
<実施例4>
以下、本発明の実施例4に係る画像表示システム及びその制御方法について説明する。なお、実施例1〜3と同様の機能や構成については、説明を省略する。
本実施例に係る画像表示システム、画像出力装置、及び、画像表示装置の構成は、実施例3と同じである。但し、本実施例では、CPU2101が、以下の2つの機能をさらに有する。
・外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信部(使用通信部)の数をユーザー入力数としてユーザーに入力させる機能
・ユーザー入力数が使用入力数(接続数)と異なる場合に、ユーザー入力数が使用入力数と異なることをユーザーに通知する機能
(ユーザー入力数の取得)
図19(a)を参照して、ユーザー入力数の取得方法の一例について説明する。
図19(a)は、LCD2100の画面に表示されるOSD(On Screen Display)メニュー画像の一例を示す。
本実施例では、CPU2101は、ユーザー入力数を取得する際に、図19(a)に示すOSDメニュー画像をLCD2100の画面に表示する表示制御を行う。
ユーザーは、LCD2100が有する不図示の操作部を用いて、図19(a)のOSDメニュー画像を操作することができる。例えば、図19(a)のOSDメニュー画像には、ユーザーが選択可能な複数の候補画像(1,2,3,4)が配置されている。候補画像は、ユーザー入力数の候補を表す画像である。ユーザーは、不図示の操作部を用いて、複数の候補画像のいずれかを選択することができる。
そして、CPU2101は、図19(a)のOSDメニュー画像に対するユーザー操作に応じたユーザー入力数を取得し、取得したユーザー入力数を記憶部2108に記録する。具体的には、不図示の操作部からCPU2101に、候補画像を選択するユーザー操作に応じた操作信号が入力される。そして、CPU2101は、入力された操作信号に応じて、ユーザーによって選択された候補画像に対応するユーザー入力数を、記憶部2108に記録する。
(割当情報変更処理)
図20を参照して、本実施例に係る割当情報変更処理について説明する。
図20は、本実施例に係る割当情報変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、以下の処理フローはあくまで一例であり、本実施例に係る割当情報変更処理の処理フローは以下の処理フローに限定されない。
まず、CPU2101が、4つの通信部2102a,2102b,2102c,2102dのそれぞれについて、その通信部の接続状態が変化したか否かを判定する(S401)。接続状態が変化したと判定された通信部が存在する場合には(S401:YES)、S405に処理が進められ、接続状態が変化したと判定された通信部が存在しない場合には(S401:NO)、S402に処理が進められる。接続状態が変化したと判定された通信部が存在する場合には、CPU2101は、実施例3と同様に、接続通信部と接続数の決定及び通知を行う。そして、使用通信部検出部2105は、実施例3と同様に、通知された接続通信部と接続数に応じて、使用通信部と使用入力数を決定する。
なお、使用入力数の決定は省略されてもよい。接続通信部の決定、接続通信部と接続数
の通知、及び、使用通信部と使用入力数の決定は、S401の処理からS406の処理まで間に行われれば、どのタイミングで行われてもよい。
S402では、CPU2101が、ユーザー入力数を変更するユーザー操作が行われたか否かを判定する。ユーザー入力数を変更するユーザー操作が行われたと判定された場合には(S402:YES)、S403に処理が進められ、ユーザー入力数を変更するユーザー操作が行われていない判定された場合には(S402:NO)、S401に処理が戻される。
S403では、割当領域決定部2106が、S402で決定されたユーザー入力数に応じて、レイアウト情報を決定する。その後、S404に処理が進められる。レイアウト情報の決定方法は、実施例3と同じである(使用入力数の代わりにユーザー入力数が使用される)。
S404では、割当領域決定部2106が、S402で決定されたユーザー入力数に応じて、位置情報と解像度情報を決定する。その後、S405に処理が進められる。位置情報と解像度情報の決定方法は、実施例3と同じである(使用入力数の代わりにユーザー入力数が使用される)。
S405では、CPU2101が、現在のユーザー入力数が現在の接続数(使用入力数)と一致するか否かを判定する。ユーザー入力数が接続数と一致すると判定された場合には(S405:YES)、S406に処理が進められ、ユーザー入力数が接続数と一致しないと判定された場合には(S405:NO)、S411に処理が進められる。
図11の例では、接続数は2である。そのため、ユーザー入力数が2であった場合には、ユーザー入力数が接続数と一致すると判定され、S406に処理が進められる。ユーザー入力数が2でなかった場合には、ユーザー入力数が接続数と一致しないと判定され、S411に処理が進められる。
S406では、割当領域決定部2106が、使用通信部に対して、割当領域を決定する。その後、S407に処理が進められる。割当領域の決定方法は、実施例3と同じである。
S407では、情報変更部2107が、使用通信部に対して、割当情報を生成する。その後、S408に処理が進められる。割当情報の生成方法は、実施例3と同じである。
S408では、CPU2101が、使用通信部に対して、LレベルのHPD信号の出力を指示する。それにより、LレベルのHPD信号が使用通信部から出力される。その後、S409に処理が進められる。
S409では、情報変更部2107が、使用通信部に対して設定されているDisplayIDを、S407で生成されたDisplayIDに書き替える。その後、S410に処理が進められる。
S410では、CPU2101が、使用通信部に対して、HレベルのHPD信号の出力を指示する。それにより、HレベルのHPD信号が使用通信部から出力される。その後、S401に処理が戻される。
S411では、CPU2101が、ユーザー入力数が接続数(使用入力数)と異なることをユーザーに通知するエラー処理を行う。その後、S401に処理が戻される。
図21を参照して、エラー処理の一例を説明する。
図21は、エラー処理によってLCD2100の画面に表示されるOSDメッセージ画像の一例を示す。CPU2101は、例えば、エラー処理として、図21に示すOSDメッセージ画像をLCD2100の画面に表示する表示制御を行う。図21に示すOSDメッセージ画像には、ユーザー入力数が接続数と異なることを表すメッセージが記載されている。そのため、ユーザーは、図21に示すOSDメッセージ画像を確認することにより
、ユーザー入力数が接続数と異なることを把握することができる。その結果、ユーザー入力数の見直し、LCD2100と外部装置との接続状態の見直し、等をユーザーに促すことができる。そして、画像表示システムの状態をユーザー入力数と接続数が一致する状態に導くことができる。ユーザー入力数は、ユーザーが想定している使用通信部の数である。そのため、画像表示システムの状態をユーザー入力数と接続数が一致する状態に導くことにより、ユーザーが意図した処理を画像表示システムに行わせることができる。具体的には、ユーザーが意図した数の割当領域を設定した処理を画像表示システムに行わせることができる。
以上述べたように、本実施例によれば、画像表示装置が有する複数の通信部(第1通信部)の使用状況に応じて、各第1通信部に対応する割当情報が適宜変更される。それにより、複数の第1通信部を有する画像表示装置に画像出力装置を接続して使用する場合に画像表示装置の能力をより確実に有効利用することができる。
また、本実施例によれば、ユーザー入力数が使用入力数と異なる場合に、ユーザー入力数が使用入力数と異なることがユーザーに通知される。それにより、ユーザーが意図した処理を画像表示システムに行わせることができる。
なお、本実施例では、OSDメニュー画像を用いてユーザー入力数を取得する例を説明したが、ユーザー入力数の取得方法はこれに限らない。例えば、外部装置(PCなど)で実行されるアプリケーションを用いてユーザー入力数が取得されてもよい。LCD2100に設けられたボタンに対するユーザー操作に応じてユーザー入力数が取得されてもよい。
なお、本実施例では、ユーザー入力数が接続数と異なることを表すメッセージを表示する例を説明したが、ユーザー入力数が接続数と異なることの通知の方法はこれに限らない。例えば、ユーザー入力数が接続数と異なることを表すアイコンが表示されてもよい。音声を用いて、ユーザー入力数が接続数と異なることがユーザーに通知されてもよい。表示部とは異なる発光部の発光状態を制御することにより、ユーザー入力数が接続数と異なることがユーザーに通知されてもよい。
また、本実施例では、入力数が複数の場合に、複数の分割画像が入力されて1つの画像として統合表示することを前提とし、統合表示に用いる入力数をユーザーが入力するものした。入力される複数の画像を個別に表示したいケースにも対応するため、図19(b)に示すように、統合表示に用いる入力数と、個別表示に用いる入力数とを、それぞれ入力できるようにしてもよい。例えば、個別表示に用いる入力数を2とした場合、合計の使用入力数は2であるが、それぞれの入力は個別表示に用いられる。そのため、図16に示した使用入力数1の場合のレイアウト情報、位置情報、解像度情報などの割当情報を含むDisplayIDが生成され、生成されたDisplayIDにDisplayIDが書き替えられる。
<その他の実施例>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
100,800,2200:画像出力装置
102,103,104,802,803,2202a,2202b:通信部
105,108,111,2203a,2203b:画像出力部
106,109,112,2204a,2204b:情報取得部
115,805,2207:デスクトップ設定部
200,900,2100:画像表示装置
202,203,902,903,904,905:通信部
2102a,2102b,2102c,2102d:通信部
2105:使用通信部検出部 2106:割当領域決定部 2107:情報変更部

Claims (23)

  1. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置に接続可能な画像出力装置であって、
    前記画像表示装置の画面の領域は、個別に画像を表示可能な複数の部分表示領域からなり、
    前記複数の第1通信手段に前記複数の部分表示領域が対応付けられており、
    前記画像出力装置は、
    外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第2通信手段と、
    前記第1通信手段に接続されている第2通信手段毎に、その第2通信手段に接続されている前記第1通信手段から、当該第1通信手段に対応付けられている部分表示領域に関する情報である対応情報を取得する取得手段と、
    前記第2通信手段毎に、元画像の領域を構成する複数の部分画像領域のうちの1つにおける前記元画像の画像データを出力する第1出力モードを含む複数の出力モードのいずれかを設定する設定手段と、
    前記第2通信手段毎に、その第2通信手段を用いて、当該第2通信手段に対して設定されている出力モードに基づく画像データを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記対応情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
    前記設定手段は、前記対応情報が取得された第2通信手段に対して、前記第1出力モードを自動で設定する
    ことを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記部分表示領域に関する前記対応情報は、当該部分表示領域を表す領域情報を含み、前記設定手段は、前記画面の領域全体が前記元画像の領域全体に対応するとした場合に前記対応情報に含まれている領域情報が表す部分表示領域に対応する前記元画像の領域が、前記部分画像領域として設定された第1出力モードを、当該対応情報が取得された第2通信手段に対して自動で設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記設定手段は、
    全ての部分表示領域についての対応情報が取得された場合に、前記取得手段で前記対応情報が取得された第2通信手段に対して前記第1出力モードを自動で設定する設定処理を行い、
    それ以外の場合に、前記設定処理を省略する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像出力装置。
  4. 前記対応情報は、前記部分表示領域の総数に関する数情報を含み、
    前記設定手段は、
    取得された対応情報の総数が前記部分表示領域の総数と一致する場合に、前記設定処理を行い、
    取得された対応情報の総数が前記部分表示領域の総数と一致しない場合に、前記設定処理を省略する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 前記設定手段は、前記設定処理を省略した場合に、前記対応情報が取得された第2通信手段に対して、1画面分の画像データを出力する第2出力モードを自動で設定する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像出力装置。
  6. 前記第2通信手段に設定されている前記第1出力モードを解除するユーザー操作が行われた場合に、前記設定手段は、当該第2通信手段に対して、1画面分の画像データを出力する第2出力モードを自動で設定する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  7. 前記部分表示領域に関する前記対応情報は、当該部分表示領域の前記画面の領域に対する相対位置を表す位置情報を含み、
    前記第2出力モードは、1つの仮想画面の画像データを出力する出力モードであり、
    前記設定手段は、前記対応情報が取得された2つ以上の第2通信手段のそれぞれに対して前記第2出力モードを設定する際に、前記2つ以上の第2通信手段に対して設定する2つ以上の第2出力モードで想定される2つ以上の仮想画面の配置が、前記2つ以上の第2通信手段に対して取得された2つ以上の対応情報に関する2つ以上の部分表示領域の配置と一致するように、前記2つ以上の第2出力モードを設定する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像出力装置。
  8. 前記画像出力装置は、各第2通信手段への外部装置の接続を検出する検出手段をさらに有し、
    前記第2通信手段毎に、その第2通信手段への外部装置の接続が前記検出手段によって検出されたことに応じて、当該第2通信手段について、前記対応情報を取得する処理と、前記出力モードを設定する処理と、が行われる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  9. 前記設定手段は、前記対応情報が取得されなかった第2通信手段に対して、1画面分の画像データを出力する第2出力モードを自動で設定する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  10. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段と、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定手段と、
    前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定され
    た割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された割当情報を記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記割当情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
    前記検出手段で2つ以上の第1通信手段が検出された場合に、前記決定手段は、前記2つ以上の第1通信手段に対して、前記画面の領域を構成する2つ以上の割当領域を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記割当情報は、前記割当領域の総数を表す数情報を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記割当領域に関する割当情報は、当該割当領域を表す領域情報を含む
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の画像表示装置。
  13. 前記割当領域に関する割当情報は、当該割当領域の前記画面の領域に対する相対位置を表す位置情報を含む
    ことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記割当領域に関する割当情報は、当該割当領域の解像度を表す解像度情報を含む
    ことを特徴とする請求項1013のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記画像表示装置は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第2通信手段を有する画像出力装置に接続可能であり、
    前記検出手段は、前記画像出力装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する
    ことを特徴とする請求項1014のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 前記画像出力装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段は、前記画像出力装置の識別情報を取得し、
    前記検出手段は、前記画像出力装置の識別情報を取得した第1通信手段を検出する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 前記検出手段は、外部装置に接続されている第1通信手段を検出する
    ことを特徴とする請求項1014のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  18. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段と、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定手段と、
    前記検出手段で検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された割当情報を記憶する記憶手段と、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段の数を入力数としてユーザーに入力させる入力手段と、
    ユーザーに入力された前記入力数が前記検出手段で検出された第1通信手段の数と異なる場合に、前記入力数が前記検出手段で検出された第1通信手段の数と異なることをユーザーに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  19. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置に接続可能な画像出力装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置の画面の領域は、個別に画像を表示可能な複数の部分表示領域からなり、
    前記複数の第1通信手段に前記複数の部分表示領域が対応付けられており、
    前記画像出力装置は、外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第2通信手段を有し、
    前記画像出力装置の制御方法は、
    前記第1通信手段に接続されている第2通信手段毎に、その第2通信手段に接続されている前記第1通信手段から、当該第1通信手段に対応付けられている部分表示領域に関する情報である対応情報を取得する取得ステップと、
    前記第2通信手段毎に、元画像の領域を構成する複数の部分画像領域のうちの1つにおける前記元画像の画像データを出力する第1出力モードを含む複数の出力モードのいずれかを設定する設定ステップと、
    前記第2通信手段毎に、その第2通信手段を用いて、当該第2通信手段に対して設定されている出力モードに基づく画像データを出力する出力ステップと、
    を有し、
    前記対応情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
    前記設定ステップでは、前記対応情報が取得された第2通信手段に対して、前記第1出力モードを自動で設定する
    ことを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  20. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定ステップと、
    前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された割当情報を記憶する記憶ステップと、
    を有し、
    前記割当情報は、VESA規格で定義されているTiled Display Topology Data Blockであり、
    前記検出ステップで2つ以上の第1通信手段が検出された場合に、前記決定ステップでは、前記2つ以上の第1通信手段に対して、前記画面の領域を構成する2つ以上の割当領域を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  21. 外部装置との間のデータの送受信に使用可能な複数の第1通信手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、画面の領域の一部または全部を、割当領域として決定する決定ステップと、
    前記検出ステップで検出された第1通信手段に対して、当該第1通信手段に対して決定された割当領域に関する情報である割当情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された割当情報を記憶する記憶ステップと、
    外部装置との間のデータの送受信に使用される第1通信手段の数を入力数としてユーザーに入力させる入力ステップと、
    ユーザーに入力された前記入力数が前記検出ステップで検出された第1通信手段の数と異なる場合に、前記入力数が前記検出ステップで検出された第1通信手段の数と異なることをユーザーに通知する通知ステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  22. 請求項19に記載の画像出力装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  23. 請求項20または21に記載の画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015109662A 2014-09-08 2015-05-29 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法 Active JP6053869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004418 WO2016038846A1 (en) 2014-09-08 2015-08-31 Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
US15/509,338 US10430143B2 (en) 2014-09-08 2015-08-31 Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
EP15840279.2A EP3191933A4 (en) 2014-09-08 2015-08-31 Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
CN201580048282.5A CN106687915B (zh) 2014-09-08 2015-08-31 图像输出设备、图像显示设备及其控制方法以及介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182451 2014-09-08
JP2014182451 2014-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057604A JP2016057604A (ja) 2016-04-21
JP6053869B2 true JP6053869B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55758326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109662A Active JP6053869B2 (ja) 2014-09-08 2015-05-29 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10430143B2 (ja)
EP (1) EP3191933A4 (ja)
JP (1) JP6053869B2 (ja)
CN (1) CN106687915B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111742360B (zh) * 2018-02-21 2023-04-07 夏普Nec显示器解决方案株式会社 图像显示装置和图像显示方法
CN109062525B (zh) * 2018-07-11 2021-11-19 深圳市东微智能科技股份有限公司 拼接显示***的数据处理方法、装置和计算机设备
CN112002260A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 洋华光电股份有限公司 触控式电子纸显示设备
CN113204301B (zh) * 2021-05-28 2023-08-15 闪耀现实(无锡)科技有限公司 用于处理应用程序内容的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102063A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
US7136042B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Microsoft Corporation Display controller permitting connection of multiple displays with a single video cable
JP4301262B2 (ja) * 2006-08-08 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 マルチディスプレイシステム、および表示方法
US20110164065A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Ati Technologies Ulc Method And Apparatus For Configuring Display Bezel Compensation For A Single Large Surface Display Formed By A Plurality Of Displays
JP2012054700A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラム
JP5787596B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-30 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2013098903A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 映像音声出力装置及び映像音声出力装置の制御方法
WO2013077203A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 シャープ株式会社 映像出力装置、表示装置
JP2013153410A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Sharp Corp Av機器
JP5144802B1 (ja) * 2011-12-28 2013-02-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2014194525A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057604A (ja) 2016-04-21
CN106687915A (zh) 2017-05-17
EP3191933A1 (en) 2017-07-19
EP3191933A4 (en) 2018-05-23
US20170262249A1 (en) 2017-09-14
US10430143B2 (en) 2019-10-01
CN106687915B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885100B2 (en) Video display apparatus, video output apparatus, control methods thereof, and video display system
US8255583B2 (en) Digital interface system to support ethernet and cable connection state displaying method thereof
JP6053869B2 (ja) 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法
EP2023332B1 (en) Display apparatus and control method thereof
US7831714B2 (en) Display apparatus management system and method thereof
US9955112B2 (en) Digital-image transmission apparatus which performs communication, self-diagnosis, and control
US10509614B2 (en) Video display apparatus-apparatus communication
JP5574695B2 (ja) 通信装置
JP2011041204A (ja) 通信機器
US20130024709A1 (en) Display device, host device, display system, methods of controlling the display device, the host device, and the display system
WO2014049686A1 (ja) Hdmi装置、通信システムおよびホットプラグ制御方法
US20180052652A1 (en) Display apparatus and recording medium
KR20220115931A (ko) 수신 장치, 수신 장치의 제어 방법 및 송수신 시스템
KR20160021966A (ko) 표시장치, 그것의 동작 방법, 및 영상 표시 시스템
CN101755452B (zh) 显示设备
JP2016031468A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示システム
US20130155453A1 (en) Display apparatus for displaying a connection state of an external device and control method
JP6907400B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
TWM556390U (zh) 智慧型延伸顯示器識別資料模擬器
US10764572B2 (en) Monitor usage information
WO2016038846A1 (en) Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
KR20090040489A (ko) Edid 다운로드 장치 및 방법
JP6056176B2 (ja) リピータ機器
US20240146869A1 (en) Display system and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151