JP2013153410A - Av機器 - Google Patents

Av機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153410A
JP2013153410A JP2012206455A JP2012206455A JP2013153410A JP 2013153410 A JP2013153410 A JP 2013153410A JP 2012206455 A JP2012206455 A JP 2012206455A JP 2012206455 A JP2012206455 A JP 2012206455A JP 2013153410 A JP2013153410 A JP 2013153410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdmi
video
rearrangement
cables
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Suzuki
弘人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012206455A priority Critical patent/JP2013153410A/ja
Priority to PCT/JP2012/074636 priority patent/WO2013099377A1/ja
Publication of JP2013153410A publication Critical patent/JP2013153410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】ソース機器との接続に複数のケーブルが必要な表示装置において、同じ外観のケーブルを用いても、ケーブルを容易に正しく接続することを可能にする。
【解決手段】AV機器(表示装置100又はソース機器101)は、1つの表示パネル10に表示させる映像の映像信号を、複数のケーブル(例えば4本のHDMIケーブル102a〜102d)に分けて受信又は送信する。このAV機器は、上記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、表示パネル10上で所定の配列になるように、並べ替えを行う並替部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、AV(Audio Visual)機器に関し、より詳細には、表示パネルを備えケーブルからの映像入力が可能な表示装置、若しくはケーブルを介して表示装置に映像出力することが可能なソース機器に関する。
現在、表示装置としては、画素数が1920×1080の所謂HD(High Definition)が主流となっている。一方で、より高精細な表示装置の需要も高まっており、4K2Kの映像や、HDの16倍の画素数(7680×4320画素)をもつスーパーハイビジョン映像を表示するためのテレビ装置の開発も盛んになってきている。なお、4K2Kとは、デジタルシネマの標準規格で定められている4K(4096×2160画素)や、HDの4倍の画素数(3840×2160画素)を持つQFHD(Quad Full High Definition)を指す。
また、表示装置では、外部のソース機器とHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標、以下同様)ケーブルで接続することで、そのソース機器から映像信号を入力し、表示させることが可能となっている。しかし、現状のHDMI規格は基本的にHD以下の解像度の映像を表示することを前提としている。より具体的には、1本のHDMIケーブルでスーパーハイビジョンの映像を伝送して再生させることは、最新のHDMI規格であるHDMIバージョン1.4ではできない。また、HDMIバージョン1.4では、4K2Kの映像について、3840×2160画素及び30Hz/25Hz/24Hzのフォーマット、若しくは4096×2160画素及び24Hzのフォーマットに対応しているが、60Hzには対応していない。従って、1本のHDMIケーブルを用い、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などで4K2Kの映像に設定してウィンドウにおいて60Hzの映像を再生しようとすると、駒落ちが発生してスムーズさに欠けることになる。
このように、1本のHDMIケーブルを用いて4K2Kやスーパーハイビジョンの映像をソース機器から読み出して再生することは基本的にできず、そのような再生のためには、複数本のHDMIケーブルでの接続が必要となる。例えば、4K2Kの映像を表示する表示装置ではHDMIケーブルが4本必要となり、スーパーハイビジョンの映像を表示する表示装置ではHDMIケーブルが16本必要となり、高精細な表示装置ほど、接続に必要なHDMIケーブルの数が非常に多くなってしまう。その他、複数のソース機器からの複数の映像信号によるマルチ画面表示が可能な表示装置についても、接続に必要なHDMIケーブルの数が非常に多くなってしまう。
ここで、HDMIケーブルを正しく接続しないと、分割表示領域に表示させる映像同士が一部又は全部入れ替わったような映像、つまり表示画面の一部又は全部がずれたような映像が表示されることになるため、接続には取扱説明書を熟読しながら行うなど細心の注意をはらう必要がある。無論、より高速なケーブルの規格ができれば、このような問題は解消されるが当面、HDMIケーブルでの接続が主力となる。
特許文献1には、複数のディスプレイを接続し、高解像度な1台のディスプレイに見せるディスプレイシステムが開示されている。このディスプレイシステムでは、複数のディスプレイをディスプレイ共用ボックスに接続し、PC本体に専用ボードを差し、そのディスプレイ共用ボックスを接続している。そして、専用ボードはPC本体のOS(Operating System)に複数のディスプレイを1台のディスプレイのように見せると共にOSからの情報をディスプレイ共用ボックスに通知し、ディスプレイ共用ボックスはOSの情報をどのディスプレイに表示するかを判断し、各ディスプレイにそれぞれデータを渡すようにしている。
特開平9−292868号公報
上述のように、従来の技術では、ソース機器との接続に必要なHDMIケーブルの数が複数である場合、HDMIケーブルを正しく接続しないと表示画面の一部又は全部がずれたような映像が表示されてしまうため、接続には細心の注意をはらう必要がある。
無論、HDMIケーブルが4本など比較的少ない場合には、HDMIケーブルを繋いで表示される映像を見ながら差し替え、正しい接続にすることができる。しかしながら、比較的少ないケーブル数であっても、ユーザが何の示唆もないまま適当に差し替えを行うと誤接続が連続する可能性もあり、手間がかかる。さらに、HDMIケーブルが16本など比較的多い場合には、手間がかかり過ぎるため、HDMIケーブルの形状を異ならせるか、若しくはコネクタに番号を振る、若しくはコネクタを色違いにするなど、外観を異ならせるような改良が必須となる。
また、特許文献1に記載の技術は、複数のディスプレイのディスプレイ共用ボックスへの接続が正しくなされていることを前提としたものであり、誤接続されていた場合には同様の問題が発生する。さらに、特許文献1に記載の技術は、HDMIコネクタの接続に関するものではない。
また、上述のような問題は、HDMIケーブルでの接続に限らず、他の規格のケーブルでの接続においても同様に生じ得る。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソース機器との接続に複数のケーブルが必要な表示装置において、同じ外観のケーブルを用いても、ケーブルを容易に正しく接続することを可能にすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、1つの表示パネルに表示させる映像の映像信号を、複数のケーブルに分けて受信又は送信するAV機器であって、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、前記表示パネル上で所定の配列になるように、並べ替えを行う並替部を備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記AV機器は、前記表示パネルを備えた表示装置であり、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器に、前記複数のケーブルで接続されており、前記並替部は、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の入力端子と、前記表示パネルの表示領域を前記ケーブルの数と同じ数で分割してなる分割表示領域のそれぞれに映像信号を入力するための複数の端子とについて、前記複数の入力端子と前記複数の端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する前記所定の配列を示す情報を、前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記並替部は、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するために前記ソース機器から伝送されたそれぞれの映像信号に対し、前記テスト画像が有する色を検出し、検出したそれぞれの色が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第2の技術手段において、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記並替部は、前記複数のケーブルで前記ソース機器から伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け、受け付けた映像入れ替え操作に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第2〜第5のいずれか1の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記入力端子はHDMI入力端子であることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第2の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記入力端子はHDMI入力端子であり、前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する前記所定の配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第7の技術手段において、前記所定の配列を示す情報は、前記表示装置が前記ソース機器に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>を用いて要求することにより、前記ソース機器から受信することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第7の技術手段において、前記所定の配列を示す情報は、前記表示装置が前記ソース機器に対してCECコマンド<Device OSD Name Transfer>を用いて要求することにより、OSD名として前記ソース機器から受信することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1の技術手段において、前記AV機器は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器であり、前記表示パネルを備えた表示装置に、前記複数のケーブルで接続されており、前記並替部は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を前記ケーブルの数と同じ数になるように分けた状態で入力するための複数の端子と、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の出力端子とについて、前記複数の端子と前記複数の出力端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第10の技術手段において、前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する配列を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した前記配列を示す情報が前記所定の配列になるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第10の技術手段において、前記複数のケーブルから、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送し、前記並替部は、前記複数のケーブルからそれぞれ前記表示装置に伝送された映像信号に対して前記表示装置側で検出された色の検出結果を、前記表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第10の技術手段において、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第10〜第13のいずれか1の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であることを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した前記配列を示す情報が前記所定の配列になるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第15の技術手段において、前記配列を示す情報は、前記ソース機器が前記表示装置に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>を用いて要求することにより、前記表示装置から受信することを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記複数のケーブルから、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送し、前記並替部は、前記複数のケーブルからそれぞれ前記表示装置に伝送された映像信号に対して前記表示装置側で検出された色の検出結果を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第15〜第18のいずれか1の技術手段において、前記並替部は、CECコマンド<Routing Control>を用いて、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第20の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記ソース機器は、CEC未対応の機器であり、前記並替部は、EDIDに含まれる情報に基づき、前記複数のケーブルで接続された接続先が同一の表示装置であるか否かを判定し、同一の表示装置である場合にのみ、EDIDに含まれるCEC物理アドレスを参照して該CEC物理アドレスの順番になるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
本発明によれば、ソース機器との接続に複数のケーブルが必要な表示装置において、同じ外観のケーブルを用いても、ケーブルを容易に正しく接続することが可能になる。
本発明に係るAV機器の接続形態の一例を示す図である。 本発明に係る表示装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 図2の表示装置に具備される並替部の一構成例を説明するための図である。 図3の並替部による並替処理の一例を説明するためのフロー図である。 図2の表示装置に具備される並替部の他の構成例を説明するための図である。 HDMIケーブルによりシンク機器と複数のソース機器とを接続したシステムの一例を示す図である。 図3に対応する並替部を有する表示装置とソース機器とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例、及び、その表示装置における並替処理の一例を詳細に説明するための図である。 図2の表示装置に具備される並替部の他の構成例を説明するための図である。 図8の並替部による並替処理の一例を説明するためのフロー図である。 図8の並替部による並替処理に用いるテスト画像の他の例を示す図である。 図8の並替部による並替処理に用いるテスト画像の他の例を示す図である。 図2の表示装置に具備される並替部の他の構成例を説明するための図である。 図11の並替部による並替処理のトリガとなるユーザ操作の一例を説明するための図である。 本発明に係るAV機器の接続形態の一例を示す図で、図1とは異なる画面配置を説明するための図である。 本発明に係るソース機器の一構成例を示す機能ブロック図である。 図14のソース機器と表示装置とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例、及び、そのソース機器における並替処理の一例を詳細に説明するための図である。 図14のソース機器がCEC未対応の場合にソース機器と表示装置とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例を説明するための図である。 図16のシステムにおいてソース機器が実行する並替処理の一例を説明するためのフロー図である。 図17の並替処理がなされた様子を示す図である。
以下、図面を参照しながら、ソース機器から出力された4K2Kの映像を表示装置で表示するシステムについて説明するが、スーパーハイビジョン等の映像を表示する表示装置やマルチ画面表示に対応した表示装置を備えたシステムについても、基本的に同様に説明でき、必要となるケーブルの数が異なり、それに応じて処理が変わるだけである。例えば、4K2Kの映像を2つのソース機器から入力して2画面表示する場合には、8本のHDMIケーブルが必要になる。また、本発明は、現状ではHDMI規格での接続に最も有益であるため、HDMI規格を前提に以下の説明を行うが、他の規格であっても同様に適用できる。また、以下の説明では音声出力について特に説明しないが、音声信号が映像信号と関連付けられて表示装置側に入力され、映像信号と同期した状態で音声出力される。
図1は、本発明に係るAV機器の接続形態の一例を示す図である。
本発明に係るAV機器は、表示装置100又はソース機器101のいずれかであり、1つの表示パネル10に表示させる映像の映像信号を、複数のHDMIケーブルに分けて伝送(受信又は送信)する機器である。ソース機器101としては、例えばレコーダ機器、ディスク再生機器、PCなどが該当する。この例では、4K2Kの映像の一画面表示を想定しているため、上記複数のHDMIケーブルとしては4本のHDMIケーブル102a〜102dが採用できる。
そして、上記のAV機器は、その主たる特徴として次の並替部を備える。この並替部は、上記複数のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、表示パネル10上で所定の配列になるように、並べ替えを行う。なお、上記複数のHDMIケーブルのそれぞれでは、表示パネル10の画面に表示させる映像を基本的に均等に分割(図1の例では4分割)した分割映像の映像信号が並列で伝送されることになる。
まず、本発明に係るAV機器が、上記表示パネルを備えた表示装置である形態について、図2等を併せて参照しながら説明する。以下の説明でも4本のHDMIケーブルが必要な例を挙げる。図2は、本発明に係る表示装置の一構成例を示す機能ブロック図であり、各機能は1又は複数個のLSI(Large Scale Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成される。なお、以下ではSoC(System on a Chip)を用いた例を挙げているが、これに限ったものではなく、例えばその代わりにSiP(System In Package)を用いてもよい。
本発明に係る表示装置100は、図1及び図2で図示したように表示パネル10を備え、表示パネル10に表示させる映像の映像信号を出力するソース機器(図1のソース機器101)に、4本のHDMIケーブル(図1のケーブル102a〜102d)で接続されている。
図2で例示する表示装置100は、4K2K映像を表示する表示パネル10に加えて、制御部1、OSD(On Screen Display)処理部2、OSD変換部3、4つのHDMI入力端子4a〜4d、マルチウィンドウ制御部5、アップスケーリング部6、画質補正部7、FRC(Frame Rate Control)部8、及びタイミング生成部9を備える。
制御部1は、メインのSoC11を有すると共に、映像入力インターフェースとして、USB(Universal Serial Bus)(登録商標、以下同様)ケーブルを接続するためのUSB端子12、LAN接続するためのEthernet(登録商標、以下同様)接続端子13、WiFi(登録商標、以下同様)対応機器との通信を行うためのWiFi通信機器14、HDMI入力端子15、放送波を受信して復調するチューナ16、及びSATA(Serial AT Attachment)インターフェース17などを備える。
SATAインターフェース17は、BD(Blu-ray Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの可搬記録媒体の読み取り装置(図示せず)を接続するためのインターフェースの一例である。HDMI入力端子15は、4K2K用の4つのHDMI入力端子4a〜4dとは別に、フルHD(FHD)の映像をHDMIケーブルから入力するための端子である。HDMI入力端子4a〜4dやHDMI入力端子15は、CEC(Consumer Electronics Control)メッセージだけでなく、HDMI規格のHEC(HDMI Ethernet Channel)メッセージの送受も可能となっていること、つまりHDMIバージョン1.4以降に対応していることが好ましい。
制御部1は、SoC11が主体となり、操作信号やデフォルトの映像入力設定(前回電源オフ前に入力していた映像など)等に従い、映像入力インターフェースのいずれかからFHDの映像信号を入力し、マルチウィンドウ制御部5に出力する処理を行う。なお、操作信号は、図示しないが、表示装置100本体に設けられた操作部で受け付けた操作信号や、表示装置100用のリモートコントローラから受信した操作信号が該当する。
OSD処理部2は、サブのSoC21を有し、FHD用のOSD画像を生成する。OSD画像の生成自体は、図示しないメモリに記憶された文字や図形を利用するなど既知の技術を利用すればよい。OSD処理部2は、例えば所謂、RS232Cやその改訂版の規格に準じ、シリアル通信方式で制御部1との通信が可能となっており、制御部1のSoC11により制御される。なお、映像入力インターフェースのいずれか1又は複数は、SoC21側に接続され、SoC21の制御により映像入力を行って、RS232Cを介したSoC11の制御によりマルチウィンドウ制御部5に映像信号を送信するように構成してもよい。また、SoC21は、4K2Kの映像に関する制御全体を担うように構成してもよい。
OSD変換部3は、SoC21から出力されたFHDのOSD画像を変換し、画質補正部7に送る。OSD画像の変換方法としては、FHDのOSD画像をスケーリングして4K2K用のOSD画像に変換するか、若しくは、4K2Kの画像の1/4を4回送信し、これをメモリして4K2KのOSD画像に変換すればよい。なお、OSD変換部3をOSD処理部2と別に設けているが、OSD変換部3を設けずに、最初から4K2K用のOSD画像をOSD処理部2で生成して、画質補正部7に出力するように構成してもよい。
マルチウィンドウ制御部5は、制御部1からFHDの映像を入力すること、並びにHDMI入力端子4a〜4dからネイティブの4K2Kの映像を入力することが可能となっており、操作信号やデフォルトの映像入力設定に従い、複数のFHD映像や4K2K映像のマルチウィンドウ合成処理(マルチ画面表示のための合成処理)を行うと共に、各ウィンドウに対応する映像信号の同期化を行う。よって、マルチウィンドウ制御部5は、制御部1における複数の映像入力インターフェースからの映像入力によりマルチウィンドウを合成して1つのFHD映像を構成する制御(若しくは4つのFHD映像から4K2K映像を構成する制御)や、HDMI入力端子4a〜4dから並列して入力された4K2K用の1/4の映像を合成して4K2K映像を構成する制御も行う。また、マルチウィンドウ制御部5では、マルチウィンドウ合成処理を行わずに、制御部1からの1つのFHD映像を後段に出力することもできる。
アップスケーリング部6は、マルチウィンドウ制御部5から出力されたFHD映像に対し、4K2K用の表示パネル10での表示のためにアップスケーリングを行い、後段に出力する。マルチウィンドウ制御部5から4K2K映像が出力されてきた場合には、アップスケーリング部6は処理を行わずに後段に出力すればよい。
画質補正部7は、アップスケーリング部6から入力された4K2K映像に対して、ガンマやユーザ調整に応じた補正などを行うと共に、OSD変換部3から出力されたOSD画像の重畳も行う。なお、画質補正部7では、OSD画像を重畳した後の映像に対して補正を施すようにしてもよい。
FRC部8は、画質補正部7から出力された映像フレームをk倍速に変換して、タイミング生成部9に出力する。ここで、kは正の整数に限らず、正の実数であればよい。無論、FRC部8は設けなくても画質補正部7から出力されたままの映像フレームをタイミング生成部9に出力してもよい。タイミング生成部9は、4K2K用の表示パネル10に対してのタイミングをとるためのパルスを生成するブロックであり、所謂、TCON(Timing Controller)である。表示パネル10では、このパルスに従い、4K2K映像を表示する。表示パネル10としては、液晶や有機ELなどの表示素子で構成されたパネルを用いることができるが、これに限ったものではない。
表示装置100は、上記並替部としてマルチウィンドウ制御部5に並替部51を備える。この並替部51は、4つのHDMI入力端子4a〜4dと後述の4つの端子の間の接続関係、つまり全てが1対1で接続されることを前提としどのHDMI入力端子にどの端子を接続するかを示す接続の対応関係(配線)を切り替える(変更する)ことで、並べ替えを行う。切り替えのためにはスイッチを設けておけばよい。
上記4つのHDMI入力端子4a〜4dとは、4本のHDMIケーブル(図1のケーブル102a〜102d)のそれぞれを接続するためのHDMI入力端子であり、図2で例示したようにHDMIケーブルの本数に対応した数だけ設けられていればよい。また、上記4つの端子とは、表示パネル10の表示領域をHDMIケーブルの数と同じ数(この例では4つ)で分割してなる分割表示領域のそれぞれに映像信号(4本のHDMIケーブルのそれぞれを介して受信した映像信号)を入力するための複数の端子の例である。この端子の数もHDMIケーブルの本数に対応した数だけ設けられている。
そして、上述の並べ替えとは、上述したように、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、表示パネル10上で所定の配列(基本的に、ソース機器で出力対象となった元の4K2K映像と同じ配列)になるような並べ替えを指す。このような並べ替えにより、HDMI入力端子4a〜4dからの1/4の映像を4つ、所定の配列で並べ替えて合成した4K2K映像を、表示パネル10で表示させることができる。よって、この並替部51は、図2で図示したようにマルチウィンドウ制御部5に具備することができる。また、並替部51は、上述した、HDMI入力端子4a〜4dから並列して入力された4K2K用の1/4の映像を合成して4K2K映像を構成する制御も行う。但し、並替部51はマルチウィンドウ制御部とは別に設けるようにしてもよい。
表示装置100におけるこのような並べ替えの様々な例を、図3〜図12を参照しながら説明する。
まず、図3を参照しながら、図2の表示装置100に具備される並替部51の一構成例を説明する。
図3で例示する並替部51aは、セレクタ53a〜53dを備える。セレクタ53a〜53dは、HDMI入力端子4a〜4dと、表示パネル10の分割表示領域10a〜10dの表示素子群に映像を入力するための端子との間の接続関係を切り替えるためのスイッチである。セレクタ53a〜53dは、入力側にHDMI入力端子4a〜4dの全てが接続され、HDMI入力端子4a〜4dからの映像信号を入力することが可能に構成されており、出力側にそれぞれ分割表示領域10a〜10d用の端子が接続されている。
また、並替部51aは、HDMI入力端子4a〜4dのCECライン又はHECラインに接続された切替制御部52を備える。切替制御部52は、セレクタ53a〜53dに接続されており、HDMI入力端子4a〜4dのCECライン又はHECラインから入力された情報(CECメッセージ又はHECメッセージ)に基づき、各セレクタ53a〜53dでの入力を選択する制御を行う。セレクタ53a〜53dはこの制御に従い、映像信号の入力元をHDMI入力端子4a〜4dの中から選択する。CECメッセージとしてはベンダコマンドを利用すればよい。
ここで、上記入力された情報とは、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する上記所定の配列を示す情報であり、4本のHDMIケーブルを介して、HDMI規格におけるCECメッセージ又はHECメッセージによりソース機器から受信し、デコードすることになる。なお、図3の説明に限らず以下の説明では、各HDMI入力端子4a〜4dには映像入力のためのHDMIレシーバだけでなく、CECインターフェース、若しくはCECインターフェース及びLANインターフェースなどが含まれることを前提として説明するが、これらのインターフェースは並替部に設けておいてもよい。
そして、図3で例示した並替部51aは、このようにして受信した、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する上記所定の配列を示す情報に従い、上記並べ替えを行う。例えば、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対して、上記所定の配列を示す情報としては、ソース機器側で付された表示画面位置(配列)を示す情報が挙げられる。より具体例を挙げると、縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割で送信する場合、現在HDMI入力端子4bに接続されているHDMIケーブルを介してソース機器から出力されている映像信号に対しては、左上の映像であることを示す情報(例えばID=1)を付しておけばよい。同様に、現在HDMI入力端子4a,4c,4dに接続されているHDMIケーブルを介してソース機器から出力されている映像信号に対しては、それぞれ右上の映像であることを示す情報(例えばID=2)、左下の映像であることを示す情報(例えばID=3)、右下の映像であることを示す情報(例えばID=4)を付しておけばよい。
この例の場合、HDMI入力端子4bからID=1に対応するHDMI入力Aの映像が入力され、HDMI入力端子4aからID=2に対応するHDMI入力Bの映像が入力され、HDMI入力端子4cからID=3に対応するHDMI入力Cの映像が入力され、HDMI入力端子4dからID=4に対応するHDMI入力Dの映像が入力されている。
そのため、上記所定の配列として元の4K2K映像の配列になるようにするためには、切替制御部52が、セレクタ53aに対してHDMI入力端子4bを選択して分割表示領域10aにHDMI入力Aの映像を表示させるように、つまりID=1の映像が入力される元のHDMI入力端子を分割表示領域10aの表示素子群の端子に接続させるような制御する。併せて、切替制御部52は同様にして、セレクタ53bに対してHDMI入力端子4aを選択して分割表示領域10bにHDMI入力Bの映像を表示させ、セレクタ53cに対してHDMI入力端子4cを選択して分割表示領域10cにHDMI入力Cの映像を表示させ、セレクタ53dに対してHDMI入力端子4dを選択して分割表示領域10dにHDMI入力Dの映像を表示させるように制御する。
これにより、4本のHDMIケーブルの接続先がHDMI入力端子4a〜4dのいずれであっても、つまりユーザが適当にHDMIケーブルを差し込んでも(接続しても)、4本接続されていれば、元の4K2K映像と同じ配列に並べ替えて表示させることができる。
次に、図4で示すフロー図を参照しながら、図3の並替部51aによる並替処理の一例を説明する。ここでは、CECメッセージにて所定の配列を示す情報を受信する例を挙げるが、HECメッセージにて受信する場合も通信経路やデコード方法が違うだけで基本的な考え方は同じである。
まず、並替部51aの切替制御部52は、HDMI入力端子4a〜4dのいずれかにおいてCECメッセージ(CEC信号)を受信したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1において、切替制御部52は、CEC信号を受信してデコードした結果をHDMI入力端子4a〜4dから受けたときにYESと判定してステップS2に進み、受けていないときには受けるまで待機しておく。なお、この判定によりHDMI入力端子4a〜4dから映像の入力があるか否かも判定できる。
次に、切替制御部52は、入力有りのHDMI入力端子から受けたデコード後のCEC信号から、出力ポートNo.を判定する(ステップS2)。この出力ポートNo.としては、上述したIDが該当する。そして、切替制御部52は、その判定結果に基づき、セレクタ53a〜53dのうちそのIDに該当する分割表示領域に対応する端子に出力するためのセレクタが、HDMI入力端子4a〜4dのうちステップS1でCEC信号を受信したHDMI入力端子(実際にはそのHDMI入力端子のHDMIレシーバ)からの映像信号を入力とするような選択を行うように、そのセレクタに切替指示を行う(ステップS3)。これにより、セレクタを経由して、CEC信号を受信したHDMI入力端子からの映像信号が示す映像が、そのIDに該当する分割表示領域に表示されるようになる。
ステップS3の処理後、切替制御部52は、全てのHDMI入力端子4a〜4dからCEC信号が入力されているか(つまり映像が入力されているか)否かを判定し(ステップS4)、YESであればセレクタ53a〜53dの選択状態を保った状態で処理を終了し、NOであれば図1のOSD処理部2に「未接続のケーブルがある」旨の警告をOSD表示させるように指示し(ステップS5)、ステップS1に戻る。
このようにしてHDMIケーブルが差される度にステップS2〜S4(及びステップS5)が実行されて、HDMIケーブルが差されたHDMI入力端子に上記所定の配列に合ったセレクタが接続されるよう切り替えられ、4本全てのHDMIケーブルがHDMI入力端子4a〜4dに差された段階(ステップS4でYESとなった段階)では、上記所定の配列で元の4K2K映像が正しく表示パネル10に表示されていることになる。この段階で(つまりステップS4でYESの場合)、並替処理を終了する。
図3の構成例やその処理例としての図4の処理では、図1のソース機器101が上述したような制御に対応する機器(つまりID等をメッセージとして送信する機器)である必要があるが、表示される画面が常に正常時の画面と同様であり(無論、全てのHDMIケーブルが差されていない段階では差された分の映像だけ正しい画面位置に表示されることになる)、他の構成例として後述するテスト画像などを用意しなくても済む。
また、ここで例示したような並替部51aによる並替処理は、基本的に電源オン中にHDMIケーブルが挿入されたときに行えばよい。表示装置100の電源をオフする際には、セレクタ53a〜53dの選択を記憶しておいて、電源オン時にはそれに従って選択し表示させればよい。その際、並替処理を再実行する操作が可能なように表示装置100を構成しておくことで、喩え電源オフ時にHDMIケーブルが抜かれ電源オフ操作時前と異なるように挿入されたとしても、この操作により並替処理を実行して正しい配列で表示させることが可能になる。若しくは、電源オン中にHDMIケーブルが挿入されたときにこの並替処理を実行すると共に、電源がオンされる度にこの並替処理を実行するように構成しておいてもよい。
また、図3のセレクタ53a〜53dは出力側を固定し入力側を選択するように構成したが、図5で例示する構成例のように入力側を固定し出力側を選択するように構成してもよい。図5で例示する並替部51bは、図3の切替制御部52と同様の切替制御部54を有し、セレクタ55a〜55dには、入力側にそれぞれHDMI入力端子4a〜4dが接続され、出力側に分割表示領域10a〜10d用の端子が全て接続されている。そして、CECメッセージ又はHECメッセージに基づく切替制御部54からの制御により、上記所定の配列になるように各セレクタ55a〜55dの出力先が選択されるようになっている。
次に、図6及び図7を参照しながら、このようなシステムにおける並替処理の一例を詳細に説明する。図6は、HDMIケーブルによりシンク機器と複数のソース機器とを接続したシステムの一例を示す図である。また、図7は、図3に対応する並替部を有する表示装置とソース機器とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例、及び、その表示装置における並替処理の一例を詳細に説明するための図である。ここでも、CECメッセージにて所定の配列を示す情報を受信する例を挙げるが、HECメッセージにて受信する場合も通信経路やデコード方法が違うだけで基本的な考え方は同じである。
まず、図6を参照しながら、シンク機器とソース機器とのHDMI接続時の一般的な動作について説明する。HDMIケーブルにより、例えば図6に示すように、表示装置100の下層にレコーダ201とリピータ機器であるAVアンプ202とを並列にHDMI接続し、AVアンプ202の下層にBDプレーヤ203とDVDプレーヤ204とが並列にHDMI接続することができる。そして、電源オン中に2台のデバイス間(表示装置100とレコーダ201との間、表示装置100とAVアンプ202との間)がHDMIケーブルで接続された場合、ホットプラグ検出(Hot-Plug-Detect)によって起動時の通信シーケンスが始まる。なお、BDプレーヤ203とDVDプレーヤ204については、AVアンプ202がシンク機器となって同様の通信シーケンスが始まる。
このとき、ソース機器は、シンク機器に格納されているEDID(Extended Display Identification Data)の情報を読みにいく。この処理は、HDMIケーブルが接続された状態でソース機器の電源がオンされた場合にも実行される。ホットプラグ検出機能により、ソース機器がシンク機器と接続された状態か切断された状態かを判別することができる。EDIDには、シンク機器が表示装置である場合にはMonitorであることを示す情報と共に、Model name、Windows descriptionを示す情報、さらにはそのシンク機器のHDMIに関する情報として、Manufacturer、Plug and Play ID、Serial number、Manufacture date、Filter driverなどが含まれる。また、EDIDの情報は、ソース機器とシンク機器との間でDDCライン(Display Data Channel)経由で送受される。このDDCラインの実体はI2Cバスで、HDMIケーブルの中に収められている。
EDIDには、情報としてCEC物理アドレスも格納されている。このCEC物理アドレスは、起動時の通信シーケンスで割り当てられ、EDIDに書き込まれる。図6の例では、表示装置自体に(0,0,0,0)が割り当てられ、表示装置100内の4つのHDMI入力端子4a〜4dの接続先にはそれぞれ(1,0,0,0)、(2,0,0,0)、(3,0,0,0)、(4,0,0,0)が割り当てられる。例えば、HDMI入力端子4aの接続先であるレコーダ201には(1,0,0,0)が割り当てられることになる。但し、ここではHDMI入力端子4c,4dには何も接続されていない例を挙げている。なお、BDプレーヤ203やDVDプレーヤ204についても同様にAVアンプ202内のEDIDの情報としてそれぞれ(2,1,0,0)、(2,2,0,0)が書き込まれることになる。なお、CEC未対応のソース機器もシンク機器内のEDIDに書かれたCEC物理アドレスを読むことは可能である。
図7を参照しながら、このようにしてCEC物理アドレスが割り当てられた状態での切り替えについて説明する。ここでは、CEC物理アドレスの割り当てがなされていることから表示装置100は当然、CEC対応機器とする。また、ソース機器もCEC対応機器であるものとする。
上記所定の配列を示す情報は、表示装置100がソース機器101に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>(つまりベンダコマンド)を用いて要求して、その要求によりソース機器101から受信することができる。ベンダコマンドは、ベンダが任意に定義できるコマンドであり、他のCECコマンドと同様にCECメッセージ(CEC信号)として送信される。
より具体的には、ベンダコマンド<Vender Specific Commands>として、4K2K映像のどこの位置に表示すべき映像であるか(どの位置の映像であるか)を要求するコマンド及びそれに返信するコマンドを定義しておき、表示装置100がソース機器101に対してその要求を行ってソース機器101が返信すればよい。この例でも、4K2Kの映像を縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割にした4つの映像を4本のHDMIケーブルで送る場合で説明する。なお、HDMI規格としては例えばバージョン1.4aを用い、映像は60Hzで送るなどすればよい。
ソース機器101では、例えばUL(左上の分割表示領域10aに表示すべき左上画像),UR(右上の分割表示領域10bに表示すべき右上画像),LL(左下の分割表示領域10cに表示すべき左下画像),LR(左下の分割表示領域10dに表示すべき右下画像)といった値、若しくは左上画像、右上画像、左下画像、右下画像をそれぞれ示す1,2,3,4といった番号を、各HDMIポート(HDMI入力端子)4a〜4dに返すようにしておく。図7の例では、HDMI入力端子4aにUL、HDMI入力端子4bにUR、HDMI入力端子4cにLL、HDMI入力端子4dにLRがそれぞれ返信された状態を表している。
表示装置100では、図3の切替制御部52(図7では省略)がこのようにして返信された値や番号を判別して、セレクタ53a〜53dに切替指示を行い、セレクタ53a〜53dが切り替えを実行する。なお、HDMI入力端子4a〜4dに対応する接続先のHDMI出力端子101a〜101dには、図7で例示するようにCEC物理アドレスが割り当てられており、表示装置100側ではその情報がEDIDに書き込まれている。切替制御部52では、返信された値や番号と共にこのCEC物理アドレスを参照して切替指示を行えばよい。
他の例として、上記所定の配列を示す情報は、表示装置100がソース機器101に対してCECコマンド<Device OSD Name Transfer>を用いて要求して、その要求によりOSD名としてソース機器から受信することもできる。このコマンドは、表示装置100において入力切替操作を行う際に表示される機器名をソース機器側から取得するコマンドである。
より具体的には、表示装置100がCECコマンド<Device OSD Name Transfer>によってソース機器101からOSD名を取得し、図3の切替制御部52(図7では省略)がOSD名に含まれるポート名に関する情報を判別して、セレクタ53a〜53dに切替指示を行い、セレクタ53a〜53dが切り替えを実行する。そのために、OSD名には、ポート名に関する情報を含めるようにしておく必要がある。OSD名として、例えば機器名_UL、機器名_UR、機器名_LL、機器名_LRといった情報を用いる。UL等の意味は上述した通りであり、代わりに例えば1,2,3,4といった番号を用いることもできる。図7の例では、HDMI入力端子4aに機器名_UL、HDMI入力端子4aに機器名_UR、HDMI入力端子4aに機器名_LL、HDMI入力端子4aに機器名_LRがそれぞれ返信された状態を表している。
また、図3〜図7を参照して説明したような自動並び替えの場合には、画面出力をオフ(ミュート)した状態で並び替えを実行するように構成してもよい。これにより、ユーザに気づかれることなく並び替えを実行することができる。但し、警告が必要な場合にはその警告のOSD表示は行うようにしておけばよい。
次に、図8を参照しながら、図2の表示装置100に具備される並替部51の他の構成例を説明する。
図8で例示する並替部51cは、セレクタ58a〜58dを備える。セレクタ58a〜58dは、入力側にHDMI入力端子4a〜4dの全てがそれぞれ画素値検出部56a〜56dを介して接続され、HDMI入力端子4a〜4dからの映像信号を入力することが可能に構成されており、出力側にそれぞれ分割表示領域10a〜10d用の端子が接続されている。セレクタ58a〜58dは、HDMI入力端子4a〜4dと、表示パネル10の分割表示領域10a〜10dの表示素子群に映像を入力するための端子との間の接続関係を切り替えるためのスイッチである。
また、並替部51cは、HDMI入力端子4a〜4dのそれぞれに対し、HDMI入力端子を経由して入力された映像信号が示す画素値を検出する画素値検出部56a〜56dを備える。画素値検出部56a〜56dは、画素値を検出することで、結果的にその映像信号が示す色を検出することが可能になっている。
また、並替部51cは、画素値検出部56a〜56dとセレクタ58a〜58dとに接続された切替制御部57を備える。切替制御部57は、画素値検出部56a〜56dからそれぞれHDMI入力端子4a〜4dを経由して入力された映像信号の色を検出した結果を受け取り、色を検出した結果に基づき、各セレクタ58a〜58dでの入力を選択する制御を行う。セレクタ58a〜58dはこの制御に従い、映像信号の入力元をHDMI入力端子4a〜4dの中から選択する。
並替部51cが映像信号の色に基づき並べ替えを行っていることからも分かるように、この表示装置100にHDMI接続されたソース機器(図1のソース機器101)では、4本のHDMIケーブルを介して送信する4K2K映像の映像信号として、上記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像(テストパターン画像)を表示するための映像信号を送信する必要がある。この映像信号は、4本のHDMIケーブルのそれぞれを介して送信する1/4映像が4つとも異なる色を有するようなテスト画像の信号を指す。
そして、図8で例示した並替部51cは、ソース機器から4本のHDMIケーブルを介して伝送されたそれぞれの映像信号に対し、上記テスト画像が有する色を検出し、検出したそれぞれの色が上記所定の配列となるように、並べ替えを行う。テスト画像に基づき配列が正しいかを判定して並べ替えを行うため、このテスト画像は判定対象画像と言える。また、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対して、上記所定の配列とは、元の4K2Kのテスト画像と同じ配列を指す。
具体例を挙げると、ソース機器側で送信する4K2Kテスト画像としては、縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割で送信する場合、左上を赤色のベタ画像、右上を緑色のベタ画像、左下を青色のベタ画像、右下を白色のベタ画像と決めておけばよい。そして、受信側である表示装置100で各ベタ画像の色を検出して、予め決めておいた順番に並び替えればよい。
ここで、HDMI入力端子4aから緑色のベタ画像であるHDMI入力Bの映像が入力され、HDMI入力端子4bから赤色のベタ画像であるHDMI入力Aの映像が入力され、HDMI入力端子4cから青色のベタ画像であるHDMI入力Cの映像が入力され、HDMI入力端子4dから白色のベタ画像であるHDMI入力Dの映像が入力された場合を想定する。
この場合、画素値検出部56aでは緑色、画素値検出部56bでは赤色、画素値検出部56cでは青色、画素値検出部56dでは白色が検出され、これらの検出結果を受けた切替制御部57が、上記所定の配列に合うように、つまり図8において表示パネル10の各分割表示領域10a,10b,10c,10dがそれぞれ赤、緑、青、白色のベタ画像となるようにセレクタ58a〜58dを制御する。この例では分割表示領域10aへの入力と分割表示領域10bへの入力とが逆であるため、切替制御部57は、分割表示領域10bの表示素子群の端子に接続されたセレクタ58bに対しHDMI入力端子4aからの映像を入力するような切り替えを指示し、分割表示領域10aの表示素子群の端子に接続されたセレクタ58aに対しHDMI入力端子4bからの映像を入力するような切り替えを指示する。
これにより、4本のHDMIケーブルの接続先がHDMI入力端子4a〜4dのいずれであっても、つまりユーザが適当にHDMIケーブルを差しても、4本接続されていれば、元の4K2Kテスト画像と同じ配列に並べ替えて表示させることができ、セレクタ58a〜58dでの選択を保持しておけば実際に視聴する4K2K映像についても同様に正しい配列で表示させることができる。
次に、図9で示すフロー図を参照しながら、図8の並替部51cによる並替処理の一例を説明する。
まず、並替部51cの切替制御部57は、HDMI入力端子4a〜4dのいずれかにおいて映像が入力されたか否かを、例えば画素値検出部56a〜56dに映像信号が入力されたか否かに基づき判定する(ステップS11)。切替制御部57は、入力があった場合(YESの場合)にステップS12に進み、入力がない場合(NOの場合)には入力があるまで待機しておく。ステップS12では、画素値検出部56a〜56dのうちで映像信号が入力された画素値検出部では、映像信号の所定位置の画素値(若しくは映像信号の平均値など)を検出し、その検出結果を切替制御部57に出力する。検出結果は画素値として得られ、その画素値は色を表していると言える。
なお、ステップS11に関し、切替制御部57は、HDMI入力端子4a〜4dのいずれかにおいてCECメッセージ(CEC信号)又はHECメッセージ(HEC信号)を受信したか否かを判定することでも、HDMI入力端子4a〜4dからの映像入力の有無を判定でき、その場合、ステップS12では切替制御部57が画素値検出部56a〜56dに検出を指示しその結果を得るようにしておけばよい。
次に、切替制御部57は、ステップS12での検出結果(色)に基づき、セレクタ58a〜58dのうちその色に該当する分割表示領域に対応する端子に出力するためのセレクタが、HDMI入力端子4a〜4dのうちステップS11で入力有りと判定されたHDMI入力端子(実際にはそのHDMI入力端子のHDMIレシーバ)からの映像信号を入力とするような選択を行うように、そのセレクタに切替指示を行う(ステップS13)。これにより、セレクタを経由して、HDMI入力端子からの映像信号が示す映像が、その色に該当する分割表示領域に表示されるようになる。より具体的には、ステップS13では、後述のステップS14によるループ処理により、所定の配列(赤色であれば左上、緑色であれば右上、青色であれば左下、白色であれば右下)になるように、セレクタ58a〜58dに指示し、並び替えを行うことになる。
ステップS13の処理後、切替制御部57は、全てのHDMI入力端子4a〜4dから映像が入力されているか否かを判定し(ステップS14)、YESであればセレクタ58a〜58dの選択状態を保った状態で処理を終了し、NOであれば図1のOSD処理部2に「未接続のケーブルがある」旨の警告をOSD表示させるように指示し(ステップS15)、ステップS11に戻る。
このようにしてHDMIケーブルが差される度にステップS12〜S14(及びステップS15)が実行されて、HDMIケーブルが差されたHDMI入力端子に上記所定の配列に合ったセレクタが接続されるよう切り替えられ、4本全てのHDMIケーブルがHDMI入力端子4a〜4dに差された段階(ステップS14でYESとなった段階)では、上記所定の配列で元の4K2Kテスト画像が正しく表示パネル10に表示されていることになる。この段階で(つまりステップS14でYESの場合)、並替処理を終了する。
また、ここで例示したような並替部51cによる並替処理も、図3の並替部51aと同様に基本的に電源オン中にHDMIケーブルが挿入されたときに行えばよく、他の応用例についても同様である。但し、ソース機器が、表示装置100で並べ替えを実行する際に表示装置100に対してテスト画像の自動送信を行うように構成されている場合に限る。
このように、図8の構成例やその処理例としての図9の処理では、表示装置100が上述したような制御を行う装置であるだけでなく、図1のソース機器101が上述したような制御に対応する機器、つまり表示装置100で並べ替えを実行する際にテスト画像を自動送信するように構成されている機器であることが望ましい。
しかし、ソース機器101は、このような対応機器に限ったものではない。例えば、ソース機器101において、テスト画像を読み出し可能に格納したBDやDVD等のディスクを装着し、そのテスト画像を読み出すユーザ操作を行うことで、テスト画像の表示装置100への入力は可能である。また、ソース機器101において、搭載されたハードディスクドライブ(HDD)にファイルとして格納されているテスト画像を読み出すようなユーザ操作や、ネットワークを介してサーバ装置などにファイルとして格納されているテスト画像を読み出すようなユーザ操作を行うことでも、テスト画像の表示装置100への入力は可能である。
いずれの方法でユーザ操作を行う場合でも、表示装置100の電源オン中にユーザがHDMIケーブルの挿入を完了したときに、若しくはユーザがHDMIケーブルの挿入を完了してから表示装置100の電源をオンしたときに、このユーザ操作をソース機器101に対して実行すればよい。そして、このユーザ操作を受けたソース機器101では、並替処理を実行するためのCECメッセージ又はHECメッセージを表示装置100に送出し、それを表示装置100が検出することで並替処理を実行すればよい。若しくはこのユーザ操作を行った後に表示装置100側で並替処理を実行するための所定のユーザ操作を行うことでも、並替処理を実行できる。
次に、図10A,図10Bを参照しながら、図8の並替部51cによる並替処理に用いるテスト画像の他の2例を説明する。
図8の例では、ベタ画像の色によりソース機器における入力元の画像位置を検出(識別)した例を挙げた。しかし、テスト画像としては、表示パネル10に表示したときに各分割表示領域に対応する画像の両端(上下端及び/又は左右端)のみ、或いは図10Aで例示したように片端10al,10bl,10cl,10dlのみ、或いは図10Bで例示したように隅10ac,10bc,10cc,10dcのみなどに識別するための色をのせるだけでもよい。
テスト画像がこのような位置で定義されていた場合、画素値検出部56a〜56dでは、予め定義された位置の画素値を検出して、その位置の色を検出すればよい。但し、図10Aの例では元の4K2Kテスト画像の左右端にのみに色を付け、図10Bの例では元の4K2Kテスト画像の四隅にのみ色を付けているが、このような場合、検出の際には各1/4映像の左右端又は四隅の画素値を検出し、左右端双方の色又は四隅全ての色を判定し、画素値が黒又は白を示す以外の方を検出結果として用いればよい。好ましくは、全ての1/4映像について共通の位置(例えば左端のみ、或いは左上隅のみ)に色を付したテスト画像を用いると、各1/4映像について予め定義された位置の画素値だけを検出すれば済む。
また、図3のセレクタ53a〜53dに対して図5のセレクタ55a〜55dで例示したのと同様に、セレクタ58a〜58dは、出力側を固定し入力側を選択するように構成する代わりに、入力側を固定し出力側を選択するように構成してもよい。
また、図8〜図10Bを参照したような自動並べ替えの場合にも、図3〜図5を参照して説明した例と同様に、画面出力をオフ(ミュート)した状態で並び替えを実行するように構成してもよい。これにより、ユーザに気づかれることなく並び替えを実行することができる。但し、警告が必要な場合にはその警告のOSD表示は行うようにしておけばよい。
次に、図11を参照しながら、図2の表示装置100に具備される並替部51のさらに他の構成例を説明する。ここでは、併せて図12も参照する。図12は、図11の並替部による並替処理のトリガとなるユーザ操作の一例を説明するための図である。
図11の構成例では、表示パネル10はタッチパネルであることを前提とする。タッチパネルは表示部と位置入力センサとを備えるパネルであり、位置入力センサの配設方法やセンシング方法については既存の様々な技術が適用できる。
図11で例示する並替部51dは、セレクタ59a〜59dを備える。セレクタ59a〜59dは、入力側にHDMI入力端子4a〜4dの全てが接続され、HDMI入力端子4a〜4dからの映像信号を入力することが可能に構成されており、出力側にそれぞれ分割表示領域22a〜22d用の端子が接続されている。セレクタ59a〜59dは、HDMI入力端子4a〜4dと、表示パネル(タッチパネル)10の分割表示領域22a〜22dの表示素子群に映像を入力するための端子との間の接続関係を切り替えるためのスイッチである。
そして、並替部51dは、4本のHDMIケーブルでソース機器(図1のソース機器101)から伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、タッチパネル10に表示させた状態で、所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作をそのタッチパネル10で受け付け、受け付けた映像入れ替え操作に従い(つまり上記所定の配列となるように)、並べ替えを行う。
すなわち、並替部51dは、この映像入れ替え操作に従い、つまりタッチパネル10から入力された操作信号に基づき、セレクタ59a〜59dが映像信号の入力元をHDMI入力端子4a〜4dの中から選択することで接続関係を切り替える。これにより、ユーザの映像入れ替え操作が合っていれば所定の配列になるように切り替えることができる。並び替え後は、セレクタ59a〜59dの選択状態を保った状態で処理を終了する。但し、ここでの構成例では、上記所定の配列はユーザによるタッチパネル10からの操作信号に従った配列となるため、操作の途中や操作を誤った場合には元の4K2K映像がそのまま表示されず、分割表示領域が入れ替わった状態で表示されることになる。
タッチパネル10での操作信号は、例えば図2の制御部1のSoC11を介して並替部51dに伝えればよい。但し、並替部51dは、タッチパネル10から入力された操作信号に基づき上述のような切り替えの制御を行う切替制御部を内部に具備しておいてもよい。
このような映像入れ替え操作及び並替処理について、テスト画像をソース機器(図1のソース機器101)から出力する例を挙げて具体的に説明する。このソース機器101では、4本のHDMIケーブルを介して送信する4K2K映像の映像信号として、分割表示領域22a〜22dでそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を送信する。この映像信号は、図8を参照しながら説明した通り、4本のHDMIケーブルのそれぞれを介して送信する1/4映像が4つとも異なる色を有するようなテスト画像の信号を指す。また、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対して、上記所定の配列とは、元の4K2Kのテスト画像と同じ配列を指すが、上述の通り基本的にタッチパネル10からの操作信号に従った配列を指す。
具体例を挙げると、ソース機器側で送信する4K2Kテスト画像としては、縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割で送信する場合、左上を赤色のベタ画像、右上を緑色のベタ画像、左下を青色のベタ画像、右下を白色のベタ画像と決めておき、それに合わせた配列で、各分割表示領域22a〜22dに小さい領域のベタ画像23a〜23dをOSD画像として表示するように予め用意しておけばよい。OSD画像は上述したように図2のOSD処理部2が生成すればよい。
ここで、HDMI入力端子4aから青色のベタ画像であるHDMI入力Cの映像が入力され、HDMI入力端子4bから白色のベタ画像であるHDMI入力Dの映像が入力され、HDMI入力端子4cから緑色のベタ画像であるHDMI入力Cの映像が入力され、HDMI入力端子4dから赤色のベタ画像であるHDMI入力Dの映像が入力された場合を想定する。また、セレクタ59a,59b,59c,59dは、それぞれ分割表示領域22a,22b,22c,22dに対応する端子に接続されているものとし、また入力側は最初、それぞれHDMI入力端子4a,4b,4c,4dからの映像を入力するように選択されているものとする。
この場合、分割表示領域22aには青色のベタ画像に小さい赤色のベタ画像23aが重畳されて表示され、分割表示領域22bには白色のベタ画像に小さい緑色のベタ画像23bが重畳されて表示され、分割表示領域22cには緑色のベタ画像に小さい青色のベタ画像23cが重畳されて表示され、分割表示領域22dには赤色のベタ画像に小さい白色のベタ画像23dが重畳されて表示されることになる。
上記映像入れ替え操作は、図12でユーザの手Hによる操作の様子を矢印で例示したように、タッチパネル10の分割表示領域22a〜22dのいずれかを選択して他の分割表示領域に移動させるようなドラッグ操作であることが好ましい。
上述のように図11のタッチパネル10上では分割表示領域22aに入力されて表示されるべき映像(ここでは1/4テスト画像)が分割表示領域22dに入力されて表示されているため、図12の例では、分割表示領域22dをドラッグ操作して正しい位置にもっていこうとしている。このような操作を完結すると、分割表示領域22aに入力されて表示されるべき映像が正しく表示されるように、セレクタ59aの入力元としてHDMI入力端子4dが選択され、結果として分割表示領域22aには赤色のベタ画像に小さい同じ色(赤色)のベタ画像23aが重畳された状態で表示される。
なお、図12では、ユーザにより直感的に分かり易くドラッグ操作させるために、分割表示領域22dが移動しているかのように赤色のベタ画像も小さい白色のベタ画像23dと共に移動中のような画像を表示させている。このような表示は、赤色のベタ画像もOSD画像として生成することで実現できる。並替部51dが、赤色を示す画素値をもった映像信号からその画素値を少なくとも1つOSD処理部2に渡し、OSD処理部2がその画素値で分割画像領域と同じ大きさのベタ画像を生成し、そのベタ画像の中に小さいベタ画像23dを入れ込んで、重畳するOSD画像を構成して出力することで実現できる。そして、ドラッグ中は、左下の分割表示領域22d自体にはいずれの映像も入れないようにセレクタ59dを切り替えておくことで、図12のような表示が可能となる。また、このようなOSD画像への切り替えは、ドラッグ操作が始まった段階で実行すれば余計なOSD画像の生成処理が不要となり、小さいベタ画像23dのみの生成で済む。無論、図12で例示したようなOSD画像を生成して表示する処理を施すことは必須ではない。上述のようなドラッグ操作が行われている最中でも、単に小さい白色のベタ画像23dだけを移動させるようなOSD表示を行うだけでもよい。
一方で、このドラッグ操作前に分割表示領域22aに表示されていた映像も入れ替わりで分割表示領域22dに表示されるように、セレクタ59dの入力元としてHDMI入力端子4cが選択され、結果として分割表示領域22dには青色のベタ画像に小さい白色のベタ画像23dが重畳された状態で表示される。
そして、このようなドラッグ操作を繰り返すことで、最終的に元の4K2Kテスト画像が構成される。操作の終了はタッチパネル10や他の操作部からの所定の終了操作により行い、この終了操作を受けた段階で、並替部51dはセレクタ59a〜59dの選択設定を保持した状態で並替処理を終了する。
また、他のドラッグ操作の例として、タッチパネル10の分割表示領域22a〜22dのそれぞれにOSD画像として表示した正しい配列の小さいベタ画像23a〜23dのうち選択されたものを、その画像が存在する分割表示領域から他の分割表示領域に移動させるようなドラッグ操作であっても構わない。このような処理では、小さいベタ画像のみをOSD表示したまま移動中であることをユーザに示せる反面、ドラッグ操作と結果が逆になる。例えば白色の正しい位置を示す画像を、白色が表示されている分割表示領域にドラッグすると、白色の正しい位置を示す画像の位置の分割表示領域の色が白色になる。
また、上記映像入れ替え操作は、ドラッグ操作に限ったものではない。例えば、分割表示領域22a〜22dのいずれかを選択すると、移動先の選択項目を示すメニューを表示したOSD画像を表示するように構成しておき、そのOSD画像から移動先を1つ選択するような操作を行ってもよい。例えば分割表示領域22aを選択した場合、その位置以外の位置に移動する項目、つまり左下画面に移動、右上画面に移動、及び右下画面に移動の3つの選択項目を表示し、そのうち1つの選択項目を選択するような操作を受け付ければよい。
上述のような並替処理により、4本のHDMIケーブルの接続先がHDMI入力端子4a〜4dのいずれであっても、つまりユーザが適当にHDMIケーブルを差しても、4本接続されていれば、ドラッグ操作などの簡単な並べ替え操作により元の4K2Kテスト画像と同じ配列に並べ替えて表示させることができ、セレクタ59a〜59dでの選択を保持しておけば実際に視聴する4K2K映像についても同様に正しい配列で表示させることができる。
また、ここで例示したような並替部51dによる並替処理も、図8の並替部51cと同様に基本的に電源オン中にHDMIケーブルが挿入されたときに行えばよく、テスト画像の送信方法を含め、他の応用例についても基本的に同様である。例えば、図11の構成例においてテスト画像を用いるような構成においては、ソース機器が、表示装置100で並べ替えを実行する際に表示装置100に対してテスト画像の自動送信を行うように構成されている場合に限るため、ソース機器はこのような構成であることが好ましい。
しかし、図11の構成例でも、図8の構成例と同様にソース機器101はこのような対応機器に限ったものではなく、ディスクやHDDやサーバ装置に格納されたテスト画像を読み出すようなユーザ操作を行うことでも、テスト画像の表示装置100への入力は可能である。いずれの方法でユーザ操作を行う場合でも、表示装置100の電源オン中にユーザがHDMIケーブルの挿入を完了したときに、若しくはユーザがHDMIケーブルの挿入を完了してから表示装置100の電源をオンしたときに、このユーザ操作をソース機器101に対して実行すればよい。そして、このユーザ操作を受けたソース機器101では、並替処理を実行するためのCECメッセージ又はHECメッセージを表示装置100に送出し、それを表示装置100が検出することで並替処理を開始し、図11のタッチパネル10で例示したような表示を行って、上記映像入れ替え操作の受け付けを開始すればよい。若しくはこのユーザ操作を行った後に表示装置100側で並替処理を実行するための所定のユーザ操作を行うことでも、同様に並替処理を開始し、図11のタッチパネル10で例示したような表示を行って、上記映像入れ替え操作の受け付けを開始すればよい。
また、テスト画像としては、図10A,図10Bを参照しながら説明したようなテスト画像を採用することもできる。この場合には、図12で例示した分割表示領域22dが移動しているかのようなOSD画像の表示のためには色を付けた部分の画素値を図2のOSD処理部2に出力すれば済む。
また、図3のセレクタ53a〜53dに対して図5のセレクタ55a〜55dで例示したのと同様に、セレクタ59a〜59dは、出力側を固定し入力側を選択するように構成する代わりに、入力側を固定し出力側を選択するように構成してもよい。
以上、図11及び図12を参照しながらテスト画像を用いて並べ替える方法を説明したが、テスト画像無しで通常の視聴画面(何らかのコンテンツが表示されている画面)でも、上記映像入れ替えの操作を容易に行うことができる。その場合には、小さいベタ画像23a〜23dのような正しい配置を示唆するOSD画像を表示する必要はない。つまり、ソース機器から伝送された映像のみを表示するだけでも、上記映像入れ替え操作が実行できる。特にUSBメモリやHDDなどのソース機器に内蔵又は外付けされた記憶媒体から写真画像などの静止画像を入力して表示しておくことで、上記映像入れ替え操作はその静止画像の構成を見ながら容易に実行することができる。
以上、図1〜図12を参照した例では、複数のHDMIケーブルからの映像を分割表示させる際に、表示パネル10の画面に図1のように田の字型に4分割して表示させることを前提に説明したが、分割数がこれに限ったものではないことは勿論、分割の方法もこれに限ったものではない。例えば、図13の表示パネル10上での画面配置で示すように、くし形の四分割であってもよい。なお、図13は、図1と同様、本発明に係るAV機器の接続形態の一例を示す図であり、図1とは異なる画面配置を説明するための図である。
以上、図1〜図13を参照しながら説明したように、本発明に係る表示装置によれば、ソース機器との接続に複数のHDMIケーブルが必要な表示装置において、同じ外観のHDMIケーブルを用いても、自動的な並べ替え又は簡単なユーザ操作による並べ替えにより容易に、HDMIケーブルを正しく接続することが可能になる。そして、本発明によれば、複数のHDMIケーブルでの映像伝送に対応しているため、例示した4K2Kやスーパーハイビジョンなど、FHDより高精細な映像をソース機器から入力して再生する処理を正しく実行することができる。このように、HDMIの接続を表示装置100側で自動的に又は簡単なユーザ操作により並び替えることによって、HDMIケーブルの接続を間違えるなどしても画面出力が異常にならず正常に見られ、接続が格段に楽になる。また、HDMIケーブルに番号を刻印したり色を変えたりするような特別な物を用意しなくてもよいため、コストが嵩まない。
以上、本発明に係る並替部が表示装置側に存在する形態を挙げて説明したが、本発明は、並替部をソース機器側に設ける形態も採用できる。以下、このような形態について、つまり本発明に係るAV機器がソース機器である形態について、図14を参照しながら説明する。図14は、本発明に係るソース機器の一構成例を示す機能ブロック図である。
本発明に係るソース機器は、表示パネルに表示させる映像の映像信号を、その表示パネルを備えた表示装置に出力する機器であり、その表示装置に例えば4本のHDMIケーブルで接続されている。本発明に係るソース機器は、上述したように例えばレコーダ機器、ディスク再生機器、PCなどが該当する。
図14で例示するソース機器は、図2で例示した表示装置100の制御部1、OSD処理部2、OSD変換部3、マルチウィンドウ制御部5、アップスケーリング部6、画質補正部7のそれぞれと基本的に同様の処理を行うための、制御部71、OSD処理部72、OSD変換部73、マルチウィンドウ制御部75、アップスケーリング部76、画質補正部77を備える。但し、制御部71は表示装置としての制御ではなく、ソース機器としての制御を行う。また、図14において、SoC71aは図2のSoC11に、USB端子71bは図2のUSB端子12に、Ethernet接続端子71cは図2のEthernet接続端子13に、WiFi通信機器71dは図2のWiFi通信機器14に、HDMI入力端子71eは図2のHDMI入力端子15に、チューナ71fは図2のチューナ16に、SATAインターフェース71gは図2のSATAインターフェース17に、SoC72aは図2のSoC21に、それぞれ対応している。
図14で例示するソース機器は、さらに、画質補正部77から4K2K映像を入力する並替部78を備える。また、並替部78は、HDMI出力端子83a,83b,83c,83dを備えるか、若しくはそれらに接続されている。さらに、並替部78は、セレクタ81a,81b,81c,81dと、それらとHDMI出力端子83a,83b,83c,83dとの間の接続関係を切り替える制御を行う切替制御部82とを備える。なお、図14ではセレクタ81a,81b,81c,81dとHDMI出力端子83a,83b,83c,83dとの配線を図示していないが、図3や図5で例示したようにセレクタ81a〜81dは、出力側を固定し入力側を選択するように構成しても、入力側を固定し出力側を選択するように構成してもよい。そして、切替制御部82は、上記接続関係をセレクタ81a,81b,81c,81dの入力側又は出力側を選択する制御を行うことにより切り替えを実行する。
このように、切替制御部82は、表示パネルに表示させる映像の映像信号をHDMIケーブルの数と同じ数になるように分けた状態で入力するための複数の端子(この例では、画質補正部77からの4つの端子)と、4本のHDMIケーブルのそれぞれを接続するための4つのHDMI出力端子83a,83b,83c,83dとについて、上記4つの端子と上記4つのHDMI出力端子83a,83b,83c,83dの間の接続関係を切り替えることで、並べ替えを行う。この並替処理は、上述した通り、複数のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、表示パネル上で所定の配列になるように並べ替えるものである。
以下、この並替部78の様々な構成例について簡単に説明する。
まず、図3の構成例における並替部51aと同様の処理をソース機器側で行うようにする構成例について説明する。この構成例における並替部78は、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する配列を示す情報を、CECメッセージ又はHECメッセージにより表示装置から受信し、受信した上記配列を示す情報が上記所定の配列になるように上記並べ替えを行う。
ここで、上記配列を示す情報は、4本のHDMIケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対して、上記所定の配列を示す情報として表示装置側で付された表示画面位置(配列)を示す情報であり、例えば表示画面位置を示すIDなどの情報が挙げられる。この情報により、ソース機器側は、例えばHDMI出力端子83bから出力されている1/4映像が表示パネルの左上に現在入力されていること及びHDMI出力端子83aから出力されている1/4映像が表示パネルの右上に現在入力されていることを知り、左上に出力すべき1/4映像をHDMI出力端子83aから出力し、右上に出力すべき1/4映像をHDMI出力端子83aから出力するように並べ替えを行う。
つまり、図3の構成例ではID等により受信側の表示装置で並べ替えを行っているのに対し、この構成例はID等により送信側のソース機器で並べ替えを行うものであり、その他、図3の構成例で説明したような応用例や効果が同様に適用できる。
次に、図8の構成例における並替部51cと同様の処理をソース機器側で行うようにする構成例について説明する。この構成例におけるソース機器は、4本のHDMIケーブルから、上記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送するようにしておく。そして、この構成例における並替部78は、4本のHDMIケーブルからそれぞれ表示装置に伝送された映像信号に対して表示装置側で検出された色の検出結果を、4本のHDMIケーブルのそれぞれを介してCECメッセージ又はHECメッセージにより表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が上記所定の配列となるように、上記並べ替えを行う。但し、上述の説明からも分かるように、この構成例では、色の検出を並替部78で行うのではなく表示装置側で行う。よって、この構成例では、表示装置側に図8で説明したような画素値検出部56a〜56dを設けておく必要があり、ソース機器側には画素値検出部を設けない。
この色の検出結果を示す情報により、ソース機器側は、例えばHDMI出力端子83aから出力されている1/4テスト画像(青色のベタ画像)が表示パネルの左上(赤色のベタ画像が入力されるべき画面位置)に現在入力されていることなどを知る。そして、ソース機器側は、例えば青色のベタ画像が入力されるべき画面位置に現在入力されている1/4テスト画像(緑色のベタ画像)を出力しているHDMI出力端子83cの入力元(画質補正部77からの端子の1つ)を、HDMI出力端子83aに接続して、青色のベタ画像をHDMI出力端子83aから出力するように並べ替えを行う。
つまり、図8の構成例ではテスト画像の色を見て受信側の表示装置で並べ替えを行っているのに対し、この構成例はテスト画像の色の検出結果を表示装置から得た送信側のソース機器が並べ替えを行うものであり、その他、図8の構成例で説明したような応用例や効果が同様に適用できる。
次に、図11の構成例における並替部51dと同様の処理をソース機器側で行うようにする構成例について説明する。この構成例におけるソース機器にHDMI接続される表示装置は、図11の構成例と同様に、表示パネルがタッチパネルである場合で、且つ、4本のHDMIケーブルで表示装置側に伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、タッチパネルに表示させた状態で、上記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作をそのタッチパネルで受け付け可能に構成されているものとする。
そして、この構成例における並替部78は、タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、複数のHDMIケーブルのそれぞれを介してCECメッセージ又はHECメッセージにより表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、上記並べ替えを行う。
この映像入れ替え操作を示す情報により、ソース機器側は、例えばHDMI出力端子83aから出力されている1/4テスト画像(又は通常の1/4映像)がタッチパネルの左上から右上にドラッグされたことなどを知る。そして、ソース機器側は、例えばタッチパネルの左上、右上にそれぞれ現在出力されている1/4テスト画像(又は通常の1/4映像)を出力しているHDMI出力端子83bの入力元(画質補正部77からの端子の1つ)、HDMI出力端子83aの入力元(画質補正部77からの端子の1つ)を、それぞれHDMI出力端子83a、HDMI出力端子83bに接続するように入れ替えることで、並べ替えを行う。
つまり、図11の構成例では映像入れ替え操作に従い受信側の表示装置で並べ替えを行っているのに対し、この構成例は映像入れ替え操作の操作信号を表示装置側から得た送信側のソース機器が並べ替えを行うものであり、その他、図11の構成例で説明したような応用例や効果が同様に適用できる。
次に、図15を参照しながら、このようなシステムにおける並替処理の例を詳細に説明する。図15は、図14のソース機器と表示装置とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例、及び、そのソース機器における並替処理の一例を詳細に説明するための図である。
上記配列を示す情報は、ソース機器101が表示装置100に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>を用いて要求して、その要求により表示装置100から受信することができる。なお、ここでも、CECメッセージにて所定の配列を示す情報を受信する例を挙げるが、HECメッセージにて受信する場合も通信経路やデコード方法が違うだけで基本的な考え方は同じである。
より具体的には、ベンダコマンド<Vender Specific Commands>として、表示装置100の4K2K表示パネルにおいてどこの位置に表示するためのHDMI入力端子であるか(表示画面のうちどの位置に表示させるためのHDMI入力端子であるか)を要求するコマンド及びそれに返信するコマンドを定義しておけばよい。そして、ソース機器101が表示装置100に対してその要求を行って表示装置100が返信すればよい。この例でも、4K2Kの映像を縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割にした4つの映像を4本のHDMIケーブルで送る場合で説明する。なお、HDMI規格としては例えばバージョン1.4aを用い、映像は60Hzで送るなどすればよい。
表示装置100では、例えば左上の分割表示領域に対応するHDMI入力端子4aであればUL、右上の分割表示領域に対応するHDMI入力端子4bであればUR、左下の分割表示領域に対応するHDMI入力端子4cであればLL、左下の分割表示領域に対応するHDMI入力端子4dであればLRといった値、若しくは1,2,3,4といった番号を、各HDMIポート(HDMI出力端子)83a〜83dに返すようにしておく。例えば、HDMI出力端子83aに対してHDMI入力端子4aに対応するULを、HDMI出力端子83bに対してHDMI入力端子4bに対応するURを、HDMI出力端子83cに対してHDMI入力端子4cに対応するLLを、HDMI出力端子83dに対してHDMI入力端子4dに対応するLRを、それぞれ返信する。
ソース機器101では、図14の切替制御部82(図15では省略)がこのようにして返信された値や番号を判別して、セレクタ81a〜81dに切替指示を行い、セレクタ81a〜81dが切り替えを実行する。切替制御部82は、これらの返信された値や番号と共に、セレクタ81a〜81dに格納されたCEC物理アドレスを参照して切替指示を行えばよい。
ここで、セレクタ81a〜81dに格納されたCEC物理アドレスについて説明する。HDMI入力端子4a〜4dに対応する接続先のHDMI出力端子83a〜83dには、図15で例示するようにCEC物理アドレスが割り当てられており、表示装置100側ではその情報がEDIDに書き込まれている。さらに、各HDMI出力端子83a〜83dには、図15で例示するように、それぞれセレクタ81a〜81dが接続されており、各セレクタには左上、右上、左下、右下に対応する4つのCEC物理アドレスが割り当てられEDIDの情報としてセレクタ内部に格納されている。例えばCEC物理アドレス(1,0,0,0)が割り当てられたHDMI出力端子83aに接続されたセレクタ81aには、4つのスイッチ端子をもたせておき、左上、右上、左下、右下に対応してそれぞれ(1,1,0,0)、(1,2,0,0)、(1,3,0,0)、(1,4,0,0)のCEC物理アドレスを割り当てておけばよい。
これにより、切替制御部82は上述のような切替指示を行うことができる。これは、例えば、ソース機器101に仮想AVアンプを4つもたせ、且つ各仮想AVアンプの下層に4つの映像出力端子(4つのソース機器)を接続したような状態において、各仮想AVアンプで入力切替を行うように切替指示を行う場合に相当する。よって、このような切替指示は、CECコマンド<Routing Control>を用いて実行することができる。このCECコマンドは、CECスイッチをコントロールしてHDMIネットワークの経路指定をコントロールするために使用されるコマンドであり、CEC物理アドレスの割り振りが必要となる。並替部78は、このコマンドをソース機器101の内部で使用することで、セレクタ81a〜81dへの入力画像を切り換えて、映像の並べ替えを行うことができる。
上述のようにベンダコマンドで表示装置100から配列を示す情報を受信する例に限らず、CEC対応のソース機器101においては、並替部(図14の並替部78)が、上述のセレクタ内部など並替部の内部でCEC物理アドレスを割り振っておき、CECコマンド<Routing Control>によって並べ替えを実行することが好ましい。
なお、ここではソース機器101側に並替部を有する構成例を説明しているが、このような構成例において、このCECコマンド<Routing Control>による並べ替えの実行は、表示装置100側からCECコマンド<Routing Control>をソース機器101に送信することで行うこともできる。但し、この場合、ソース機器101は切替指示の内容を一旦、表示装置100側に伝える必要がある。
以上、ソース機器101がCEC対応機器であることを前提に説明したが、ソース機器101がCEC未対応の機器である場合にも、並べ替え可能に構成することができる。CEC未対応の機器としては、例えばソース機器がPCのビデオカードである場合や、DVIやDisplayPortといった違う規格からHDMIへの変換アダプタを使う場合などが想定できる。
図16〜図18を参照しながら、ソース機器101がCEC未対応の機器である場合の並べ替えの例について説明する。図16は、図14のソース機器がCEC未対応の場合にソース機器と表示装置とを4本のHDMIケーブルで接続したシステムの構成例を説明するための図で、図17は、図16のシステムにおいてソース機器が実行する並替処理の一例を説明するためのフロー図で、図18は、図17の並替処理がなされた様子を示す図である。
図1等で例示したように、図16の構成例でも4本のHDMIケーブルで表示装置100にソース機器101が接続されている。図16に示すソース機器101には、並替回路81(図14のセレクタ81a〜81d及び切替制御部82に対応する回路)が設けられている。そして、並替回路81は、EDIDに含まれる情報に基づき、複数のHDMIケーブルで接続された接続先が同一の表示装置であるか否かを判定し、同一の表示装置である場合にのみ、EDIDに含まれるCEC物理アドレスを参照してそのCEC物理アドレスの順番になるように、並べ替えを行う。無論、表示装置100側はCEC対応機器であるものとする。
この処理手順について、図17を参照しながら説明する。まず、ホットプラグ検出がなされたか否かを判定する(ステップS21)。そして、ステップS21でYESとなった段階で、シンク機器のメーカーをチェックする(ステップS22)。ステップS22では、並替回路81が、表示装置100から取得した各EDIDのマニュファクチャ、model name、Plug and Play IDを参照して、同一の表示装置100に複数のHDMIポートで接続されているか判定する。4K2K映像の出力に関係する4つのHDMI出力端子83a〜83dがいずれも同一の表示装置に接続されていなければ、誤接続として以降の処理は行わない。
ステップS22に続き、並替回路81は、EDIDのCEC物理アドレスをチェックして(ステップS23)、そのCEC物理アドレス順にHDMIポート1〜4(HDMI出力端子83a〜83d)を並び替えるように切り替えを行う(ステップS24)。CEC物理アドレス順とは、表示装置100のHDMI入力端子4a〜4dの接続先に割り当てるCEC物理アドレスの順を指し、図16の例で説明すると、(1,0,0,0)、(2,0,0,0)、(3,0,0,0)、(4,0,0,0)のように数字の昇順で並べ替えるようにすればよい。ここで、表示装置100において、縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割にする場合には、左上、右上、左下、右下の分割表示領域の順にHDMI入力端子4a,4b,4c,4dがそれぞれ接続されているものとし、HDMI入力端子4a,4b,4c,4dに対応する接続先にこの順番でCEC物理アドレスを割り振るようにしておけばよい。
例えば、図18で例示したように交差してHDMIケーブルを接続し、HDMI入力端子4a,4b,4c,4dにそれぞれHDMI出力端子83d,83a,83b,83cが接続されたような状態にしたとしても、並替回路81によりCEC物理アドレス順に、左上用、右上用、左下用、右下用の映像が出力されるように、つまりHDMI出力端子83a,83b,83c,83dからそれぞれ右上用、左下用、右下用、左上用の映像が出力されるように並替処理がなされる。これにより、それぞれの映像が分割表示領域10b,10c,10d,10aに表示され、正しい4K2K映像が視聴できるようになる。
ここで、縦横均等に2分割して(田の字型に)4分割にする場合には、左上を1番目、右上を2番目、左下を3番目、右下を4番目とする例の他に、左上を1番目、左下を2番目、右上を3番目、右下を4番目とする例をはじめとして、合計2の4乗の組み合わせのマッピング方法があり、画面のマッピングが予め定められていることを前提に説明している。しかし、例えば、表示装置100のメーカーによって違いがある場合にはEDIDのManufacturerを参照して画面のマッピングを自動で切り替えるようにしてもよい。ソース機器101においてメーカー毎のマッピングの情報を保存しておけば、喩えそのソース機器がCEC未対応機器であっても対応できる。
以上、図14〜図18を参照しながら説明したように、本発明に係るソース機器によれば、そのソース機器との接続に複数のHDMIケーブルが必要な表示装置において、同じ外観のHDMIケーブルを用いても、自動的な並べ替え又は簡単なユーザ操作による並べ替えにより容易に、HDMIケーブルを正しく接続することが可能になる。そして、本発明によれば、複数のHDMIケーブルでの映像伝送に対応しているため、例示した4K2Kやスーパーハイビジョンなど、FHDより高精細な映像をソース機器から入力して再生する処理を正しく実行することができる。このように、HDMIの接続をソース機器側で自動的に又は簡単なユーザ操作により並び替えることによって、HDMIケーブルの接続を間違えるなどしても画面出力が異常にならず正常に見られ、接続が格段に楽になる。また、HDMIケーブルに番号を刻印したり色を変えたりするような特別な物を用意しなくてもよいため、コストが嵩まない。
以上の図1〜図18を参照した説明では、表示パネル10の表示領域とHDMIケーブルの数とを同じ数になるようにして説明してきたが、例えばHDMI規格の変更等によりHDMIケーブルの伝送帯域が広がる可能性などがあるため、本発明はこれに限ったものではない。例えば、表示パネル10の表示領域がHDMIケーブルの数より多くてもよいし、逆に少なくてもよい。
表示パネルの表示領域がHDMIケーブルの数より多い構成は、表示装置100の内部で発生した映像信号を表示パネル10の表示領域に表示するような場合に有用である。例えば、一部の表示領域のみに外部供給映像信号を表示し、他の表示領域は内部で発生させたブルーバックの映像を表示することもできる。
一方、表示パネル10の表示領域がHDMIケーブルの数より少ない構成は、表示装置100の外部から供給される映像信号の一部を表示させ、残りの一部は表示領域の切り換え等により表示するような場合に有用である。例えば、図1の表示パネル10の4分割した領域のうち2領域について1本のHDMIケーブルからの映像信号をズーム表示(常時拡大表示)させ、残りの2領域についてはそれぞれ別のHDMIケーブルからの映像信号を表示させることもできる。また、表示パネルの表示領域がHDMIケーブルの数より少ない場合の他の例としては、HDMIケーブルの伝送帯域が増加することを前提とするが、1本のHDMIケーブルで供給できる映像信号が複数の表示領域に対応するような場合が挙げられる。この場合、例えば1本のHDMIケーブルで2つの表示領域分の映像信号を供給すれば、4K2K映像信号を2本のHDMIケーブルで伝送することができる。
このように、図2で例示したような本発明に係る表示装置100では、AV機器とソース機器とを複数のHDMIケーブルで接続するに際し、並替部51が、複数のHDMIケーブルのそれぞれを接続するための複数のHDMI入力端子と、表示パネルの表示領域をHDMIケーブルの数とは異なる所定数で分割してなる分割表示領域のそれぞれに映像信号を入力するための複数の端子とについて、上記複数のHDMI入力端子と上記複数の端子の間の接続関係を切り替えることで、並べ替えを行うようにしてもよい。
また、このように、図14等で例示したような本発明に係るソース機器では、AV機器とソース機器とを複数のHDMIケーブルで接続するに際し、並替部が、表示パネルに表示させる映像の映像信号をHDMIケーブルの数と異なる所定数になるように分けた状態で入力するための複数の端子と、上記複数のHDMIケーブルのそれぞれを接続するための複数のHDMI出力端子とについて、上記複数の端子と上記複数のHDMI出力端子の間の接続関係を切り替えることで、並べ替えを行うようにしてもよい。
最後に、表示装置においてマルチ画面表示を行う構成について、補足的に説明する。1台のソース機器からの映像を入力してマルチ画面表示を行う表示装置では、上述した各構成例とHDMI端子の数が異なる点と、表示装置のマルチウィンドウ制御部又はソース機器の並替部で1つのウィンドウ毎に並替処理を行う点が、主に異なる。複数台のソース機器からの映像を入力してマルチ画面表示を行う表示装置では、上述した各構成例とHDMI端子の数が異なる点と、表示装置のマルチウィンドウ制御部又はソース機器の並替部で1つのウィンドウ毎に各ソース機器の出力映像に対して並替処理を行う点が、主に異なる。その他の応用例や効果については、図1〜図18を参照しながら説明した構成例と基本的に同様である。
1,71…制御部、2,72…OSD処理部、3,73…OSD変換部、4a,4b,4c,4d…HDMI入力端子、5,75…マルチウィンドウ制御部、6,76…アップスケーリング部、7,77…画質補正部、8…FRC部、9…タイミング生成部、10…表示パネル(タッチパネル)、10a,10b,10c,10d,22a,22b,22c,22d…分割表示領域、11,71a…メインのSoC、12,71b…USB端子、13,71c…Ethernet接続端子、14,71d…WiFi通信機器、15,71e…HDMI入力端子、16,71f…チューナ、17,71g…SATAインターフェース、21,72a…サブのSoC、23a,23b,23c,23d…小さいベタ画像、51a,51b,51c,51d,78…並替部、52,54,57,82…切替制御部、53a,53b,53c,53d,55a,55b,55c,55d,58a,58b,58c,58d,59a,59b,59c,59d,81a,81b,81c,81d…セレクタ、56a,56b,56c,56d…画素値検出部、83a,83b,83c,83d…HDMI出力端子、100…表示装置、101…ソース機器、102a,102b,102c,102d…HDMIケーブル。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、1つの表示パネルに表示させる映像の映像信号を、複数のケーブルに分けて受信又は送信するAV機器であって、前記表示パネルの表示領域を前記ケーブルの数と同じ数に分割してなる分割表示領域のそれぞれに表示させる分割映像の映像信号を、前記複数のケーブルのそれぞれで伝送し、前記複数のケーブルで映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像が、前記表示パネル上で所定の配列に並ぶように、並べ替えを行う並替部を備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記AV機器は、前記表示パネルを備えた表示装置であり、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器に、前記複数のケーブルで接続されており、前記並替部は、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の入力端子と、前記分割表示領域のそれぞれに前記分割映像の映像信号を入力するための複数の端子とについて、前記複数の入力端子と前記複数の端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記並替部は、前記複数のケーブルで映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像に対する前記所定の配列を示す情報を、前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記並替部は、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するために前記ソース機器から伝送されたそれぞれの映像信号に対し、前記テスト画像が有する色を検出し、検出したそれぞれの色が前記所定の配列に並ぶように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第2の技術手段において、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記並替部は、前記複数のケーブルで前記ソース機器から映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け、受け付けた映像入れ替え操作に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第2の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記入力端子はHDMI入力端子であり、前記並替部は、前記複数のケーブルで映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像に対する前記所定の配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1の技術手段において、前記AV機器は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器であり、前記表示パネルを備えた表示装置に、前記複数のケーブルで接続されており、前記並替部は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を、該映像が前記ケーブルの数と同じ数の前記分割映像になるように分けた状態で入力するための複数の端子と、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の出力端子とについて、前記複数の端子と前記複数の出力端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第10の技術手段において、前記並替部は、前記複数のケーブルで映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像に対する配列を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した前記情報が示す配列が前記所定の配列なるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第10の技術手段において、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記並替部は、前記複数のケーブルで映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像に対する配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した前記情報が示す配列が前記所定の配列なるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記複数のケーブルから、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送し、前記並替部は、前記複数のケーブルからそれぞれ前記表示装置に伝送された前記分割映像の映像信号に対して前記表示装置側で検出された色の検出結果を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第10の技術手段において、前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に映像信号の伝送がなされる複数の前記分割映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴としたものである。

Claims (20)

  1. 1つの表示パネルに表示させる映像の映像信号を、複数のケーブルに分けて受信又は送信するAV機器であって、
    前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像が、前記表示パネル上で所定の配列になるように、並べ替えを行う並替部を備えたことを特徴とするAV機器。
  2. 前記AV機器は、前記表示パネルを備えた表示装置であり、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器に、前記複数のケーブルで接続されており、
    前記並替部は、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の入力端子と、前記表示パネルの表示領域を前記ケーブルの数と同じ数で分割してなる分割表示領域のそれぞれに映像信号を入力するための複数の端子とについて、前記複数の入力端子と前記複数の端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項1に記載のAV機器。
  3. 前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する前記所定の配列を示す情報を、前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項2に記載のAV機器。
  4. 前記並替部は、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するために前記ソース機器から伝送されたそれぞれの映像信号に対し、前記テスト画像が有する色を検出し、検出したそれぞれの色が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項2に記載のAV機器。
  5. 前記表示パネルは、タッチパネルであり、
    前記並替部は、前記複数のケーブルで前記ソース機器から伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け、受け付けた映像入れ替え操作に従い、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項2に記載のAV機器。
  6. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記入力端子はHDMI入力端子であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のAV機器。
  7. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記入力端子はHDMI入力端子であり、
    前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する前記所定の配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記ソース機器から受信し、受信した前記所定の配列を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項2に記載のAV機器。
  8. 前記所定の配列を示す情報は、前記表示装置が前記ソース機器に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>を用いて要求することにより、前記ソース機器から受信することを特徴とする請求項7に記載のAV機器。
  9. 前記所定の配列を示す情報は、前記表示装置が前記ソース機器に対してCECコマンド<Device OSD Name Transfer>を用いて要求することにより、OSD名として前記ソース機器から受信することを特徴とする請求項7に記載のAV機器。
  10. 前記AV機器は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を出力するソース機器であり、前記表示パネルを備えた表示装置に、前記複数のケーブルで接続されており、
    前記並替部は、前記表示パネルに表示させる映像の映像信号を前記ケーブルの数と同じ数になるように分けた状態で入力するための複数の端子と、前記複数のケーブルのそれぞれを接続するための複数の出力端子とについて、前記複数の端子と前記複数の出力端子の間の接続関係を切り替えることで、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項1に記載のAV機器。
  11. 前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する配列を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した前記配列を示す情報が前記所定の配列になるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  12. 前記複数のケーブルから、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送し、
    前記並替部は、前記複数のケーブルからそれぞれ前記表示装置に伝送された映像信号に対して前記表示装置側で検出された色の検出結果を、前記表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  13. 前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、
    前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  14. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載のAV機器。
  15. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、
    前記並替部は、前記複数のケーブルで伝送されるそれぞれの映像信号が示す映像に対する配列を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した前記配列を示す情報が前記所定の配列になるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  16. 前記配列を示す情報は、前記ソース機器が前記表示装置に対してCECコマンド<Vendor Specific Commands>を用いて要求することにより、前記表示装置から受信することを特徴とする請求項15に記載のAV機器。
  17. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、
    前記複数のケーブルから、前記分割表示領域でそれぞれ異なる色を有するテスト画像を表示するための映像信号を伝送し、
    前記並替部は、前記複数のケーブルからそれぞれ前記表示装置に伝送された映像信号に対して前記表示装置側で検出された色の検出結果を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した検出結果が示す色の配列が前記所定の配列となるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  18. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、
    前記表示パネルは、タッチパネルであり、前記複数のケーブルで前記表示装置側に伝送されたそれぞれの映像信号が示す映像について、前記タッチパネルに表示させた状態で、前記所定の配列になるようなユーザによる映像入れ替え操作を前記タッチパネルで受け付け可能に構成されており、
    前記並替部は、前記タッチパネルで受け付けた映像入れ替え操作を示す情報を、HDMI規格におけるCEC又はHECのメッセージにより前記表示装置から受信し、受信した映像入れ替え操作を示す情報に従い、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
  19. 前記並替部は、CECコマンド<Routing Control>を用いて、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載のAV機器。
  20. 前記ケーブルはHDMIケーブルであり、前記出力端子はHDMI出力端子であり、
    前記ソース機器は、CEC未対応の機器であり、
    前記並替部は、EDIDに含まれる情報に基づき、前記複数のケーブルで接続された接続先が同一の表示装置であるか否かを判定し、同一の表示装置である場合にのみ、EDIDに含まれるCEC物理アドレスを参照して該CEC物理アドレスの順番になるように、前記並べ替えを行うことを特徴とする請求項10に記載のAV機器。
JP2012206455A 2011-12-28 2012-09-20 Av機器 Pending JP2013153410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206455A JP2013153410A (ja) 2011-12-28 2012-09-20 Av機器
PCT/JP2012/074636 WO2013099377A1 (ja) 2011-12-28 2012-09-26 Av機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288522 2011-12-28
JP2011288522 2011-12-28
JP2012206455A JP2013153410A (ja) 2011-12-28 2012-09-20 Av機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153410A true JP2013153410A (ja) 2013-08-08

Family

ID=48696883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206455A Pending JP2013153410A (ja) 2011-12-28 2012-09-20 Av機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013153410A (ja)
WO (1) WO2013099377A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059856A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示装置におけるデータ処理方法
JP2016163127A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US20160373685A1 (en) * 2015-02-14 2016-12-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Video Controller, Playback Controller and Display System
JP2017503379A (ja) * 2013-11-21 2017-01-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ処理方法及びビデオ処理装置
JP2017181941A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受信機及び伝送方法
JP2017212613A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 電子機器、表示装置及び表示制御方法
JP2018182410A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社Jvcケンウッド 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
US10353660B2 (en) 2016-09-15 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display system
JP2019134265A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 池上通信機株式会社 画像表示装置
JP2019211519A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 シャープ株式会社 表示装置
WO2019240384A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and method for controlling thereof
US10635227B2 (en) 2017-06-13 2020-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2020115639A (ja) * 2020-02-28 2020-07-30 キヤノン株式会社 表示装置
WO2021235112A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 映像信号出力装置、映像信号出力装置の制御方法、表示装置およびマルチディスプレイシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053869B2 (ja) * 2014-09-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法
JP6864757B2 (ja) * 2017-11-01 2021-04-28 シャープ株式会社 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308940A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Electric Co Ltd 工業用テレビカメラ監視装置
JPH11242469A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Canon Inc 画像表示装置及びシステム
JP2002369219A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sony Corp データ伝送方法及び装置
JP2005301131A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp サーバ装置、表示装置及び表示方法
JP2008109257A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avシステム
JP2008146495A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
JP2009200788A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc 受信装置
JP2010009695A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 映像音声再生装置および映像音声再生方法
JP2011040004A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011135202A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2011160375A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 通信端末
JP2011176537A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 映像信号処理装置
JP2012173424A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308940A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Electric Co Ltd 工業用テレビカメラ監視装置
JPH11242469A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Canon Inc 画像表示装置及びシステム
JP2002369219A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sony Corp データ伝送方法及び装置
JP2005301131A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp サーバ装置、表示装置及び表示方法
JP2008109257A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avシステム
JP2008146495A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
JP2009200788A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc 受信装置
JP2010009695A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 映像音声再生装置および映像音声再生方法
JP2011040004A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011135202A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2011160375A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 通信端末
JP2011176537A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 映像信号処理装置
JP2012173424A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503379A (ja) * 2013-11-21 2017-01-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ処理方法及びビデオ処理装置
US9936236B2 (en) 2013-11-21 2018-04-03 Lg Electronics Inc. Video processing method and video processing apparatus
WO2016059856A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示装置におけるデータ処理方法
US20160373685A1 (en) * 2015-02-14 2016-12-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Video Controller, Playback Controller and Display System
KR101849870B1 (ko) * 2015-02-14 2018-04-17 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 비디오 제어기, 재생 제어기 및 디스플레이 시스템
JP2016163127A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2017181941A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受信機及び伝送方法
JP2017212613A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 電子機器、表示装置及び表示制御方法
US10353660B2 (en) 2016-09-15 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display system
JP2018182410A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社Jvcケンウッド 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
US10635227B2 (en) 2017-06-13 2020-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2019134265A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 池上通信機株式会社 画像表示装置
JP7115859B2 (ja) 2018-01-30 2022-08-09 池上通信機株式会社 画像表示装置
JP2019211519A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 シャープ株式会社 表示装置
JP7126382B2 (ja) 2018-05-31 2022-08-26 シャープ株式会社 表示装置
WO2019240384A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and method for controlling thereof
KR20190141384A (ko) * 2018-06-14 2019-12-24 삼성전자주식회사 모듈러 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
EP3752907A4 (en) * 2018-06-14 2021-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. MODULAR DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING IT
KR102530458B1 (ko) 2018-06-14 2023-05-09 삼성전자주식회사 모듈러 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2020115639A (ja) * 2020-02-28 2020-07-30 キヤノン株式会社 表示装置
WO2021235112A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 映像信号出力装置、映像信号出力装置の制御方法、表示装置およびマルチディスプレイシステム
US11880627B2 (en) 2020-05-18 2024-01-23 Sony Group Corporation Video signal output device, method for controlling video signal output device, display device, and multi-display system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099377A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099377A1 (ja) Av機器
JP5144802B1 (ja) 表示装置
US8606076B2 (en) 3D video reproduction matching the output format to the 3D processing ability of a display
US8615156B2 (en) Adjusting video processing in a system having a video source device and a video sink device
KR101623513B1 (ko) 비디오 소스 디바이스와 비디오 싱크 디바이스 간에 비디오 프로세싱을 배분하기 위한 방법, 장치, 및 기계판독가능 매체
TWI523508B (zh) 用以處理資料之方法、裝置及電腦可讀取媒體與多媒體系統
EP2299724A2 (en) Video processing system and video processing method
CN110609668B (zh) 电子设备和用于控制该电子设备的方法
TWI518673B (zh) 影像切換器及其切換方法
CN101325054A (zh) 用于显示视频信号的显示***及方法
WO2017109961A1 (ja) 映像表示装置
WO2016017635A1 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示システム
US8681170B2 (en) Apparatus and method for multi-streaming for more than three pixel component values
US10424274B2 (en) Method and apparatus for providing temporal image processing using multi-stream field information
BR112014012303B1 (pt) Dispositivo para o processamento de vídeo para o processamento de informação de vídeo tridimensional, método para o controle do processamento de informação de vídeo tridimensional, e dispositivo para o controle do processamento de informação de vídeo tridimensional
TWI441158B (zh) 進行視訊顯示控制之方法、視訊處理電路及視訊顯示系統
WO2021020239A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016163238A (ja) 表示装置及び情報書換方法
KR20180009701A (ko) 디스플레이 장치, 이의 제어 방법 및 디스플레이 시스템
JP2001265313A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20140004490A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20220067233A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2009302756A (ja) 映像信号表示システム、映像信号再生装置及び映像信号表示方法
JP2020025216A (ja) 表示システム、画像出力装置、表示装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
WO2021020240A1 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217