JP6053432B2 - 光調節装置 - Google Patents

光調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053432B2
JP6053432B2 JP2012217037A JP2012217037A JP6053432B2 JP 6053432 B2 JP6053432 B2 JP 6053432B2 JP 2012217037 A JP2012217037 A JP 2012217037A JP 2012217037 A JP2012217037 A JP 2012217037A JP 6053432 B2 JP6053432 B2 JP 6053432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
incident light
rotating shaft
light adjusting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071270A (ja
Inventor
龍彦 沖田
龍彦 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012217037A priority Critical patent/JP6053432B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063634 priority patent/WO2014050201A1/ja
Priority to CN201380047715.6A priority patent/CN104620175B/zh
Priority to EP13841780.3A priority patent/EP2902842A4/en
Publication of JP2014071270A publication Critical patent/JP2014071270A/ja
Priority to US14/669,037 priority patent/US9164356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6053432B2 publication Critical patent/JP6053432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、入射光の光路上に入射光調節部を挿脱することにより光を調節する光調節装置に関する。
撮像機能を有する撮像機器は、各種の分野で幅広く用いられているが、その中でも比較的形状が小さい小型撮像機器の分野がある。こうした小型撮像機器の幾つかの例としては、電子内視鏡、撮像機能を備える光学顕微鏡、撮像機能を備える携帯機器、あるいはマイクロビデオスコープ等が挙げられる
従来の小型撮像機器は、小型化を図ることを優先したために、レンズや絞り、光学フィルタ等の光学要素として、固定焦点レンズ、固定開口絞り、固定特性フィルタ等が採用されていた。
これに対して近年、こうした小型撮像機器においても高画質化が求められるようになり、上述した光調節装置の光学要素として、フォーカスレンズ、可変絞り、可変特性フィルタ等を採用する要求、すなわち、光の調節を行う光調節装置として機能する要求が高まっている。
そこで小型撮像機器に適用し得るように光調節装置の小型化を図る技術が、数多く提案されている。
一例として、例えば特開平10−20360号公報には、上カバー(1)と下カバー(7)との間にコイル体(5)を配置し、このコイル体(5)により発生させた磁場で二極に分極されたロータ(4)を回転する構成が記載されている。このロータ(4)にはシャフト(3)を介して絞り羽根部材(2)が回動一体に取り付けられており、ロータ(4)が回転することで、絞り羽根部材(2)が光軸上に出入し、入射光の調節を行うようになっている。このような、回転駆動力が最初に発生する部材であるロータ(4)に対して、光調節を行うための絞り羽根部材(2)を回動一体に取り付ける構成は、光調節装置の(特に光軸に垂直な方向の)小型化に適していると考えられる。
特開平10−20360号公報
ところで、光調節装置のより一層の小型化、薄型化、軽量化を図ろうとする場合には、上述した絞り羽根等の入射光調節部のより一層の薄型化が望まれることになる。しかし、上記特開平10−20360号公報に記載の構成は、絞り羽根部材(2)に穿設した孔にシャフト(3)の軸を挿通して接合する構成であるために、絞り羽根部材(2)を薄型化すると、接合部分の接合面積も小さくなってしまう。
この点について、図17および図18を参照して説明する。図17は従来の光調節装置における入射光調節部の構成を示す斜視図、図18は従来の光調節装置における入射光調節部の構成を示す断面図である。なお、図17および図18は、絞りによる調節を光調節の例としたものである。
入射光調節部(106)は、絞り開口となる光学開口(106a)を有する枠部材(106b)である。この枠部材(106b)は、周縁の一部から保持部(106c)を径方向に突設しており、この保持部(106c)に設けた円形孔(106d)に対して、円柱状をなす回転軸部材(111)が回動一体に接合されている。従って、接合部分は、回転軸部材(111)の周面(111a)と、保持部(106c)の円形孔(106d)と、が当接する部分となる。
具体的に、図18に示すように、回転軸部材(111)の直径をR0、入射光調節部(106)の厚みをD0とすると、入射光調節部(106)と回転軸部材(111)との接合部分の接合面積S0は、次の数式1に示すようになる。
[数1]
S0=π×R0×D0
従って、厚みD0を薄くすると、接合部分の面積もそれに比例して小さくなってしまう。
すると、接合強度を確保することが難しくなるために、図17および図18に示した構成は入射光調節部を高いトルクで高速回転する装置には適さず、すなわち高い応答性の光調節装置には適していないことになる。しかも接合強度が低いと、接合部分が外れるなどの破損の懸念も生じてくる。従って、入射光調節部を薄型化しても、接合強度を確保することができる構成が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、入射光調節部を薄型化しても接合強度を確保することができる光調節装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のある態様による光調節装置は、入射光を通過させるための第1光通過形状部を有する第1基板と、前記第1基板と所定間隔をもって平行に配設されており、入射光を通過させるための第2光通過形状部を有する第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の基板面に垂直となるように該第1基板および該第2基板に対して回動可能に取り付けられた回転軸部材と、前記回転軸部材を回動する駆動部と、前記回転軸部材の外側面と当接し、周方向に切欠の無い形状の係合面を有し、該係合面において前記回転軸部材の前記外側面と回動一体に接合されており、該回転軸部材の回動に伴って前記所定間隔内で回動するように配置され、光を調節する機能を備える入射光調節部と、前記回転軸部材と前記入射光調節部との接合部分の接合面積を増加させるための補強部と、を具備し、前記駆動部は、前記第1基板の一面側に配設され、前記第2基板は、前記第1基板の他面側に配設され、前記入射光調節部を、前記回転軸部材を介して前記駆動部により回動し、前記第1光通過形状部および前記第2光通過形状部を通過する前記入射光の光路上から退避した退避位置と、該入射光の光路上に位置する挿入位置と、に変位させることにより、該入射光を調節するものである。
また、本発明のある態様による光調節装置は、入射光を通過させるための第1光通過形状部を有する第1基板と、前記第1基板と所定間隔をもって平行に配設されており、入射光を通過させるための第2光通過形状部を有する第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の基板面に垂直となるように該第1基板および該第2基板に対して回動可能に取り付けられた回転軸部材と、前記回転軸部材を回動する駆動部と、前記回転軸部材の外側面と当接する形状の係合面を有し、該係合面において前記回転軸部材の前記外側面と回動一体に接合されており、該回転軸部材の回動に伴って前記所定間隔内で回動するように配置され、光を調節する機能を備える入射光調節部と、前記回転軸部材と前記入射光調節部との接合部分の近傍にのみ、前記回転軸部材の外側面に沿って該回転軸部材の軸方向に突出する環状突出部として前記入射光調節部と一体に設けられ、前記回転軸部材と前記入射光調節部との前記接合部分の接合面積を増加させるための補強部と、を具備し、前記環状突出部は、前記回転軸部材の前記外側面との間に隙間が生じる形状の第2係合面を備え、前記入射光調節部は、前記係合面と共に、さらに前記補強部において前記隙間に接着剤を充填することにより接合面積を増加させて前記回転軸部材と接合されており、前記入射光調節部を、前記回転軸部材を介して前記駆動部により回動し、前記第1光通過形状部および前記第2光通過形状部を通過する前記入射光の光路上から退避した退避位置と、該入射光の光路上に位置する挿入位置と、に変位させることにより、該入射光を調節するものである。
本発明の光調節装置によれば、入射光調節部を薄型化しても接合強度を確保することが可能となる。
本発明の実施形態1における光調節装置の構成を示す分解斜視図。 上記実施形態1における光調節装置の構成を示す斜視図。 上記実施形態1における回転軸部材の磁気的構成を示す斜視図。 上記実施形態1における駆動部の一動作時の様子を示す図。 上記実施形態1における駆動部の他の動作時の様子を示す図。 上記実施形態1における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す斜視図。 上記実施形態1における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 本発明の実施形態2における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 本発明の実施形態3における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す側面図。 上記実施形態3における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 本発明の実施形態4における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す分解側面図。 上記実施形態4における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 本発明の実施形態5における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す斜視図。 上記実施形態5における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 上記実施形態5において、入射光調節部の保持部とC状突出部、および回転軸部材を光軸O方向から見たときの形状を示す平面図。 本発明の実施形態6における入射光調節部および回転軸部材の構成を示す断面図。 従来の光調節装置における入射光調節部の構成を示す斜視図。 従来の光調節装置における入射光調節部の構成を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1〜図7は本発明の実施形態1を示したものである。まず、図1〜図5を参照して、光調節装置1の構成の概要について説明する。ここに、図1は光調節装置1の構成を示す分解斜視図、図2は光調節装置1の構成を示す斜視図、図3は回転軸部材11の磁気的構成を示す斜視図、図4は駆動部2の一動作時の様子を示す図、図5は駆動部2の他の動作時の様子を示す図である。
光調節装置1は、入射光を調節するためのものであり、ここでいう調節としては、絞りによる光量調節および瞳調節、NDフィルタによる光量調節、レンズによる集光調節、偏光フィルタによる偏光調節、カラーフィルタによる帯域調節、あるいはこれらの組み合わせ等が幾つかの例として挙げられるが、これらに限定されるものではなく、光学的な調節であれば広く適用可能である。
以下では、光調節がレンズを用いた調節である場合を例に挙げて説明する。
光調節装置1は、駆動部2と、第1基板3と、第2基板4と、スペーサ5と、入射光調節部6と、脱落防止部材7と、を備えている。
駆動部2は、本実施形態においては、軸周りに異なる磁極を有するように着磁された軸磁石でなる回転軸部材11と、芯材端において回転軸部材11の側面に近接するコイル芯材12と、コイル芯材12に巻回されたコイル13と、を有し、コイル13に電流を流すことにより発生する磁力をコイル芯材12を介して回転軸部材11に伝達することにより、回転軸部材11を回動するものである。
回転軸部材11は、永久磁石として構成された円柱状をなす軸磁石であり、軸方向が、図示しない主光学系の光軸Oと平行となるように配置される。図3に示すように、この回転軸部材11は、例えば二極構成となっていて、円柱状における一方の半円柱部分がS極11s、他方の半円柱部分がN極11nとなるように着磁されている。回転軸部材11は、円柱状をなすことが好ましいが、円柱状に限定されるものではなく例えば多角柱状をなしても構わない。
コイル芯材12は、パーマロイやケイ素鋼等の磁性体によって開曲線状(すなわち、閉曲線の一部に切目がある形状)をなすように形成されていて、図1に示す例では、コイル13が巻回された直線状の右腕部12rと、コイル13が巻回された直線状の左腕部12lと、右腕部12rと左腕部12lとを連結する直線状の連結部12mと、を備えた略三角形状に構成されている。そして、右腕部12rの先端面12r1と左腕部12lの先端面12l1とが回転軸部材11の外側面11aの両側(図示の例では回転軸部材11が円柱形であるために、回転軸部材11の周面の両側)を挟み込む一対の芯材端の面である。このようにして、コイル芯材12と回転軸部材11とで閉磁気回路を構成し、コイル13により発生された磁気を伝達するようにしている。なお、上述では閉曲線が略三角形状である例を示したが、略三角形状に限らないことはいうまでもない。
第1基板3および第2基板4は、円板部3a,4aに矩形状の基端部3b,4bをそれぞれ連設して構成されている。
第1基板3は、入射光を通過させるための第1光通過形状部たる開口3cと、回転軸部材11の軸方向の一端側を挿入するための第1切欠3dとを有し、一面側にコイル13およびコイル芯材12が配設されたものである。
第2基板4は、第1基板3の他面側に対向するように第1基板3と所定間隔をもって平行に配設されており、入射光を通過させるための第2光通過形状部たる開口4cと、回転軸部材11の軸方向の他端側を挿入するための第2切欠4dとを有している。
第1光通過形状部および第2光通過形状部は、例えば、円板部3a,4aの中央部に形成された円形の開口3c,4cとなっており、図示しない主光学系の光軸Oは、これらの開口3c,4cの中心を、第1基板3および第2基板4の基板面に垂直に通るようになっている。なお、開口3cまたは開口4cが、図示しない主光学系における開放絞りとしての機能を果たす光学開口であっても良い。
また、第1光通過形状部および第2光通過形状部は、図示しない主光学系から入射する入射光の光軸O方向の進行を妨げることのない形状部であれば足りるために、円形開口である必要はなく、例えば多角形開口であっても構わない。さらには、開口でなくても良く、例えば、U字状切欠、矩形状切欠等であっても構わない。
第1切欠3dおよび第2切欠4dは、回転軸部材11の一端側および他端側を光軸Oに交差する方向(具体例としては、光軸Oに垂直な方向)に挿入可能であり、回転軸部材11を第1基板3および第2基板4の基板面に垂直となるように回動可能に軸支するものである。このような構成により、組み立て性の向上を図っている。
図1および図2に示す例においては、第1切欠3dおよび第2切欠4dは、U字状の切欠として形成され、円板部3a,4aの周縁部における基端部3b,4bの近傍位置に、光軸Oに垂直な面内の位置を一致させて設けられている。従って、第1切欠3dおよび第2切欠4dに挿入される回転軸部材11の軸方向は、上述したように、光軸O方向と平行になる。
スペーサ5は、上述した第1基板3と第2基板4との間の所定間隔を規定するものである。このスペーサ5は、図1に示す例では、第1基板3および第2基板4の円板部3a,4aの先端側周方向に沿って挟み込まれる円弧状の先端スペーサ5aと、第1基板3および第2基板4の基端部3b,4bに挟み込まれる基端スペーサ5bと、を有して構成されている。
入射光調節部6は、光を調節する機能を備えたものであり、上述した回転軸部材11が回動一体に接合されていて、第1基板3と第2基板4との間のスペーサ5により規定される所定間隔内で回転軸部材11の回動に伴って回動するように配設されている。入射光調節部6は、この例においては、上述した図示しない主光学系の光路上に挿入されて主光学系の焦点距離を変更するズームレンズや合焦位置を変更するフォーカスレンズなどの機能を有する光学要素である。
脱落防止部材7は、入射光調節部6の脱落を防止するためのものである。すなわち、脱落防止部材7は、開口3cおよび開口4cを通過する光束の進行を妨げない大きさの円形孔7aを有する円環状をなし、外周の一部から光軸方向に脱落防止壁7bを突設している。そして、脱落防止部材7を第2基板4の下面(第1基板3に向かう側とは反対側の面)に固定することで、脱落防止壁7bが第2切欠4dとの間で回転軸部材11を挟み込んで、第1切欠3dおよび第2切欠4dに挿入された回転軸部材11の脱落を防止し、ひいては入射光調節部6の脱落を防止するようになっている。
このような構成において、光調節装置1は、入射光調節部6を、回転軸部材11を介して駆動部2により回動し、開口3c,4cを通過する入射光の光路上から退避した退避位置と、入射光の光路上に位置する挿入位置と、に変位させることにより、入射光を調節するようになっている。
すなわち、図4および図5に示すように、コイル13に一方向の電流を流すと、右腕部12rの先端面12r1と左腕部12lの先端面12l1との内の、一方がS極、他方がN極に磁化され、コイル13に他方向の電流を流すと磁化される極が逆となる。回転軸部材11は、自己の磁極と、コイル13によって形成された磁場と、の磁気的相互作用によって生じる磁場ポテンシャルの極小点を目指して回動することになる。回転軸部材11が二極構成である場合、上述した一方向の電流と他方向の電流とでは、形成される磁場ポテンシャルの極小点の位置が例えば180°反対となるが、回転軸部材11および入射光調節部6の回動範囲は挿入位置と退避位置とを規定する図示しないストッパ等によって180°よりも小さい所定の角度範囲に規制されている。従って、入射光調節部6は例えばコイル13への一方向の電流印加により挿入位置に移動し、コイル13への他方向の電流印加により退避位置に移動することになる。
なお、入射光調節部6と駆動部2とは、ここでは簡単のために1対設けられている場合を説明したが、複数対設けられていても構わない。一例として、2対設けられている場合には、第1の入射光調節部および第2の入射光調節部が退避位置にある場合の入射光調節と、第1の入射光調節部のみが挿入位置にある場合の入射光調節と、第2の入射光調節部のみが挿入位置にある場合の入射光調節と、の3段階の入射光調節が可能となる。また、第1の入射光調節部および第2の入射光調節部の両方が同時に挿入位置となり得るように構成する場合には、さらに1段階増えて、4段階の入射光調節が可能となる。このように、入射光調節部6と駆動部2とを複数対設ける場合には、3段階以上の入射光調節が可能となる利点がある。
次に、図6は入射光調節部6および回転軸部材11の構成を示す斜視図、図7は入射光調節部6および回転軸部材11の構成を示す断面図である。
入射光調節部6は、円環状をなすレンズ枠6bに取り付けられた、光学的なパワーを有するレンズ6aを備えている。レンズ枠6bは、周縁の一部から径方向に保持部6cを突設している。そして、この保持部6cには、回転軸部材11の周面をなす外側面11aと当接する形状の、円形孔をなす係合面6dが穿設されている。入射光調節部6は、この係合面6dにおいて、回転軸部材11の外側面11aと回動一体に接合されている。従って、回転軸部材11の外側面11aと保持部6cの係合面6dとが当接する部分は、接合部分となっている。
さらに、保持部6cの円形孔をなす係合面6dの周縁部から光軸O方向に、回転軸部材11と入射光調節部6との接合部分の接合面積を増加させるための補強部が設けられている。この補強部は、回転軸部材11の外側面11aに沿って回転軸部材11の軸方向(第1基板3に向かう方向)に突出する環状突出部6eとなっていて、入射光調節部6と一体に設けられている。環状突出部6eは、回転軸部材11の外側面11aと当接する形状の円形孔をなす第2係合面6fを備えている。入射光調節部6は、上述した係合面6dとともにこの第2係合面6fにおいて接合されることにより接合面積を増加させて、回転軸部材11と接合されている。
ここに、係合面6dおよび第2係合面6fと回転軸部材11との接合は、例えば、圧入(摩擦力を発生させる垂直抗力が発生するような嵌合)、あるいは接着剤を用いた接着等により行われる。
このような構成において、図7に示すように、回転軸部材11の直径をR0、入射光調節部6の厚みをD0、環状突出部6eの光軸O方向への突出高さをD1とすると、環状突出部6eを含めた入射光調節部6と回転軸部材11との接合部分の接合面積S1は次の数式2に示すようになる。
[数2]
S1=π×R0×(D0+D1)
従って、環状突出部6eを設けたことにより、図17および図18に示した従来の接合面積S0=π×R0×D0よりも、π×R0×D1だけ接合面積が増加したことになる(この増加分は、第2係合面6fの面積と等しい)。そして、環状突出部6eの突出高さD1を所望に調整することにより、接合面積の増加量を所望にコントロールすることが可能であり、設計上の自由度も高い利点がある。
このような実施形態1によれば、補強部を設けて、回転軸部材と入射光調節部との接合部分の接合面積を増加させたために、入射光調節部を薄型化した場合でも、回転軸部材との接合強度を確保することが可能となる。
さらに、補強部を、回転軸部材と入射光調節部との接合部分の近傍にのみ設けたために、重量増加を抑制することができるだけでなく、回転モーメントの増加も抑制することができ、入射光調節部の回転速度をほとんど減少させることがない。
そして、補強部を入射光調節部に設けたために、回転軸部材からの回転トルクが伝達される部分の強度を効果的に高めることができる。
[実施形態2]
図8は本発明の実施形態2を示したものであり、入射光調節部6Aおよび回転軸部材11の構成を示す断面図である。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の補強部も上述した実施形態1と同様に環状突出部6eとなっているが、本実施形態の環状突出部6eは、内周側の第2係合面6gが回転軸部材11の外側面11aとの間に隙間が生じる形状に形成されている。
一方、保持部6cの係合面6dは、上述した実施形態1と同様に、回転軸部材11の外側面11aと当接する形状である。
そして、入射光調節部6Aは、回転軸部材11の外側面11aと第2係合面6gとの間に生じる隙間に接着剤15を充填することにより接合面積を増加させて、回転軸部材11と接合されている。
また、この実施形態2においても、環状突出部6eを含めた入射光調節部6Aと回転軸部材11と接合部分の面積がπ×R0×(D0+D1)となるのは、上述した実施形態1と同様である。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、回転軸部材11の外側面11aと第2係合面6gとの間に隙間を設けたことにより、接着剤15が一定の厚みで充填され、確実な接着を行うことができる。
また、係合面6dは回転軸部材11の外側面11aと当接する形状であるために、回転軸部材11の軸位置を係合面6dにより決めることができるとともに、回転軸部材11の第2係合面6gとの隙間に充填した接着剤15が下方に垂れるのを係合面6dと外側面11aとの当接(すなわち、ほぼ隙間がない状態)により防止することができる。
さらに、回転軸部材11が係合面6dに圧入されるように構成すれば、回転軸部材11は、接着および圧入の2種類の方法で接合されることになるために、より強固な接合を実現することが可能となる。
[実施形態3]
図9および図10は本発明の実施形態3を示したものであり、図9は入射光調節部6Bおよび回転軸部材11Bの構成を示す側面図、図10は入射光調節部6Bおよび回転軸部材11Bの構成を示す断面図である。
この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態1,2は補強部を入射光調節部6,6Aと一体に設けたが、本実施形態は補強部を回転軸部材11Bと一体に設けたものとなっている。
回転軸部材11Bは、光軸O方向に垂直な断面積が異なる異径部を有しており、この異径部は本実施形態においては細径部11bとなっている。
そして、回転軸部材11Bにおける細径部11bとそれ以外の外側面11aの部分とを結ぶ、軸方向に垂直な段差面11cが補強部となっており、この段差面11cは、入射光調節部6Bの光軸O方向に垂直な表面(図9および図10に示す上面)に接着されている。
一方、保持部6cの係合面6hは、回転軸部材11Bの細径部11bの外側面と当接する形状となっていて、細径部11bの外側面に対して接着または圧入により接合される。
そして、本実施形態の回転軸部材11Bは、入射光調節部6Bの図9および図10に示す上側から、係合面6hを有する孔に細径部11bを挿通して組み付けることになる。
このような構成において、細径部11bの直径をR1とすると、本実施形態における、段差面11cを含めた回転軸部材11Bと入射光調節部6Bとの接合部分の接合面積S1は、次の数式3に示すようになる。
[数3]
S1=π×R1×D0+π×(R02−R12)/4
そこで、本実施形態の接合面積S1が、図17および図18に示した従来の接合面積S0(数式1参照)よりも大きくなる条件、すなわち、次の数式4に示す不等式、
[数4]
S1>S0
が満たされるR1の範囲を求める。
係数を調整しながらS0−S1を計算すると、
[数5]
4×(S0−S1)/π
=R12−4×D0×R1+4×D0×R0−R02
=(R1−R0)(R1+R0−4D0)
となるために、S0−S1=0となる解R1は、
[数6]
R1=R0,(4D0−R0)
である。
図9、図10に示すようにR1はR0よりも小径であるために、R0>R1の範囲で数式4を満たすR1が存在するためには、
[数7]
D0<(R0/2)
となること、すなわち、入射光調節部6Bの厚みD0が回転軸部材11Bの半径(R0/2)よりも小さいことが必要である。
本実施形態は、入射光調節部6Bの厚みD0を薄くしたときにも、回転軸部材11Bとの接合強度を確保するためのものであるために、本実施形態の構成が適用される対象については、この数式9は満たされると考えられる。
従って、この数式7に示す制限も含めて、
[数8]
(4D0−R0)<R1<R0 {(R0/4)<D0<(R0/2)のとき}
0<R1<R0 {D0≦(R0/4)のとき}
となる範囲内において細径部11bの直径R1を決定すれば、数式4が満たされ、すなわち、従来よりも接合面積を増加させることが可能となる。
このような実施形態3によれば、上述した実施形態1,2とほぼ同様の効果を奏するとともに、補強部を回転軸部材11Bと一体に設けたために、入射光調節部6Bを一定の厚みのまま変更する必要がなく、入射光調節部6Bの成形が容易である利点がある。
さらに、回転軸部材11Bは軸方向に非対称な形状となるために、入射光調節部6Bに対して、何れの側を接合すべきかを容易に認識することが可能となる。
[実施形態4]
図11および図12は本発明の実施形態4を示したものであり、図11は入射光調節部6Cおよび回転軸部材11Cの構成を示す分解側面図、図12は入射光調節部6Cおよび回転軸部材11Cの構成を示す断面図である。
この実施形態4において、上述の実施形態1〜3と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は上述した実施形態3と同様に、補強部を回転軸部材11Cと一体に設けているが、細径部に代えて太径部としたものとなっている。
すなわち、回転軸部材11Cは、光軸O方向に垂直な断面積が異なる異径部を有しており、この異径部は本実施形態においてはフランジ状の太径部11dとなっている。
そして、回転軸部材11Cにおける太径部11dとそれ以外の外側面11aの部分とを結ぶ、軸方向に垂直な段差面11eが補強部となっており、この段差面11eは、入射光調節部6Cの光軸O方向に垂直な表面(図11および図12に示す下面)に接着されている。
一方、保持部6cの係合面6dは、上述した実施形態1,2と同様に、回転軸部材11Cの外側面11aと当接する形状であり、太径部11dの外側面に対して接着または圧入により接合される。なお、第2基板4の第2切欠4dは、この太径部11dを介して回転軸部材11Cを軸支するように構成することになる。
そして、本実施形態の回転軸部材11Cは、入射光調節部6Cの図11および図12に示す下側から、係合面6dを有する孔に挿通して組み付けることになる。
このような構成において、図12に示すように太径部11dの直径をR2とすると、本実施形態における、段差面11eを含めた回転軸部材11Cと入射光調節部6Cとの接合部分の接合面積S1は、次の数式9に示すようになる。
[数9]
S1=π×R0×D0+π×(R22−R02)/4
従って、本実施形態の接合面積S1は、図17および図18に示した従来の接合面積S0(数式1参照)よりも、π×(R22−R02)/4だけ増加したことになる(この増加分は、段差面11eの面積と等しい)。
このような実施形態4によれば、上述した実施形態3とほぼ同様の効果を奏するとともに、太径部11dの直径R2を所望に調整することにより、接合面積の増加量を所望にコントロールすることが可能となる利点がある。
[実施形態5]
図13〜図15は本発明の実施形態5を示したものであり、図13は入射光調節部6Dおよび回転軸部材11の構成を示す斜視図、図14は入射光調節部6Dおよび回転軸部材11の構成を示す断面図、図15は入射光調節部6Dの保持部6cとC状突出部6k、および回転軸部材11を光軸O方向から見たときの形状を示す平面図である。
この実施形態5において、上述の実施形態1〜4と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、上述した実施形態1の図6に示した保持部6cおよび環状突出部6eに対して、周方向の一部を切り欠いて、回転軸部材11を光軸Oに交差する方向(具体例としては、光軸Oに垂直な方向)から挿入することができるように構成したものとなっている。
すなわち、保持部6cは、光軸O方向から見たときに円弧状(C字形状)をなす係合面を備えており、この係合面が回転軸部材11の周面をなす外側面11aと当接する形状部である。そして、この係合面の周方向の一部には切欠部が形成されていて、係合面および切欠部を合わせると、光軸O方向から見て略U字状をなす略U字状切欠6iとなっている。
また、回転軸部材11と入射光調節部6Dとの接合部分の接合面積を増加させるための補強部として、保持部6cの略U字状切欠6iの縁部から光軸O方向にC状突出部6kが設けられている。このC状突出部6kも、光軸O方向から見たときに上述した略U字状切欠6iと同一形状をなす、略U字状切欠6jを備えている。この略U字状切欠6jの内部が、回転軸部材11の周面をなす外側面11aと当接するC字形状の第2係合面となっていることも、上述した略U字状切欠6iと同様である。
そして、本実施形態の構成において、入射光調節部6Dに回転軸部材11を接合する際には、光軸O方向に交差する方向(例えば光軸O方向に垂直な方向)から回転軸部材11を略U字状切欠6i,6jに挿入して、接着等を用いて接合することになる。
なお、図13および図15においては、回転軸部材11が入射光調節部6Dから外れ難いようにするために、αをπよりも幾らか大きくしたときの形状を図示している。この形状の場合には、回転軸部材11を略U字状切欠6i,6jに圧入してから、接着等を用いて接合することになる。
このような構成において、図14に示すようにC状突出部6kの光軸O方向の厚みをD2、図15に示すように略U字状切欠6i,6j内部のC字形状の係合面の、回転軸部材11の軸中心11z周りのラジアンを単位として表した角度をαとすると、本実施形態における、C状突出部6kを含めた入射光調節部6Dと回転軸部材11との接合部分の接合面積S1は、次の数式10に示すようになる。
[数10]
S1=α×(R0/2)×(D0+D2)
従って、本実施形態の接合面積S1が、図17および図18に示した従来の接合面積S0(数式1参照)よりも増加するための条件(上述した数式4が満たされるための条件)は、次の数式11に示すようになる。
[数11]
α×(R0/2)×(D0+D2)>π×R0×D0
角度αについては、回転軸部材11を保持部6cおよび補強部に対して、光軸Oに垂直な方向から挿入可能(必要に応じて圧入可能)であるという条件の下で、可能な限り大きくとるようにすると、形状や材質に応じて、概略の角度は定まってくる。
従って、数式11に示した条件式を補強部であるC状突出部6kの厚みD2を決定するための条件式であると読み替えれば、次の数式12に示すように、
[数12]
D2>{(2π/α)−1}×D0
となる。従って、この数式12を満たすように補強部の厚みD2を決定すれば、従来よりも接合面積が増大することが保証される。具体例としてα≒πである場合には、D2>D0とすれば良い。
なお、上述では、実施形態1の構成を基礎として切欠部を設ける例を説明したが、実施形態2,4の構成を基礎として切欠部を設けても良い。また、実施形態3の構成の場合には、回転軸部材11の外側面11aの径を大きくしないと、切欠部を設けてもなおかつ従来よりも接合面積が増大するようにするのは幾らか難しいが、可能であれば必要に応じて適用しても構わない。
このような実施形態5によれば、上述した実施形態1〜4とほぼ同様の効果を奏するとともに、回転軸部材11を光軸に交差する方向から入射光調節部6Dに取り付けることができるために、組み立ての作業性が向上する利点がある。
[実施形態6]
図16は本発明の実施形態6を示したものであり、図16は入射光調節部6Eおよび回転軸部材11Eの構成を示す断面図である。
この実施形態6において、上述の実施形態1〜5と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の構成は、上述した実施形態3の図9および図10に示した構成に類似しているが、段差面に代えてテーパを設けたものとなっている。
回転軸部材11Eは、光軸O方向に垂直な断面積が異なる異径部を有しており、この異径部は本実施形態においては細径部11fとなっている。
そして、回転軸部材11Eにおける細径部11fとそれ以外の外側面11aの部分とは、軸方向に傾斜したテーパ面11gにより結ばれている。
一方、入射光調節部6Eの保持部6cには、回転軸部材11Eのテーパ面11gに当接する形状の係合面であるテーパ受孔6mが形成されており、テーパ面11gとテーパ受孔6mとは接着により接合されて補強部が構成されている。
従って、本実施形態の回転軸部材11Eは、入射光調節部6Eの図16に示す上側から、細径部11f側をテーパ受孔6mに挿通し、テーパ面11gとテーパ受孔6mとを当接させて接着剤等を用いて接合することにより組み付けることになる。
このような構成において、細径部11fの直径をR3とすると、本実施形態における、テーパ面11gおよびテーパ受孔6mを介した回転軸部材11Eと入射光調節部6Eとの接合部分の接合面積S1は、次の数式13に示すようになる。
[数13]
S1=π×(R0+R3)/2×√{(R0−R3)2/4+D02
ここに、記号「√」は、括弧内の平方根をとることを示している。
この接合面積S1が上述した数式4の不等式「S1>S0」を満たすR3の範囲を求めることは複雑な計算となるためにここでは割愛し、数式4を満たさない例、および満たす例を挙げることで、条件に応じて従来よりも接合面積を増加させることが可能となる場合があることを証明する。
まず、任意単位AU(Arbitrary Unit)[ここに「AU」は「μ」や「mm」などの何れであっても構わない(よりスケールの大きい単位であることを妨げるものではないが、小型撮像機器に適用される光調節装置を想定しているために、ここでは「μ」や「mm」を例に挙げた)]でD0、R0、R3の具体的な数値例を出すことにする。
まず、D0=2、R0=4、R3=2の場合、S0=8π、S1=3√5π≒6.7πとなって、数式4の不等式は満たされない。
一方、D0=1、R0=4、R3=2の場合、S0=4π、S1=3√2π≒4.2πとなって、数式4の不等式が満たされる。
より一般的に、入射光調節部6Eの厚みD0が薄く、テーパがある程度大きく付けられている(R0とR3との差が大きい)場合、つまり、D0≪(R0−R3)となる場合を考えると、数式13は次の数式14に示すように近似される。
[数14]
S1=π×(R0+R3)(R0−R3)/4
この数式14を数式1と各因数毎に比較すると、明らかに(R0+R3)>R0が成立し、また上述したD0≪(R0−R3)の場合であれば、D0<(R0−R3)/4も成立すると考えられる。従って、数式14の近似が成り立つ条件の場合には、数式4の不等式はほぼ満たされると考えられる。
こうして、本実施形態の構成が適用される対象については、多くの場合に数式4を満たすように構成可能であることが分かる。
なお、上述では実施形態3の図9、図10に示したような細径部を形成した例を説明したが、細径部に代えて実施形態4の図11、図12に示したような太径部を形成して、この太径部に対してテーパをなす面を形成しても構わない。
このような実施形態6によれば、上述した実施形態3(太径部を形成する場合には上述した実施形態4)とほぼ同様の効果を奏することが可能となる。
なお、上述した各実施形態においては、駆動部2として、回転軸部材11等が軸磁石であり、この回転軸部材11等をコイル13を巻回したコイル芯材12により磁気的に回動する例を説明したが、入射光調節部6等と回転軸部材11等との接合部に補強部を設けることに対して適用可能な駆動部2の構成は上記例に限定されるものではなく、圧電素子やその他の駆動源を用いた構成であっても構わない。従って、回転軸部材11等は駆動部2の一部を構成しても良いが、構成しなくても構わない。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
1…光調節装置
2…駆動部
3…第1基板
3a,4a…円板部
3b,4b…基端部
3c…開口(第1光通過形状部)
3d…第1切欠
4…第2基板
4c…開口(第2光通過形状部)
4d…第2切欠
5…スペーサ
5a…先端スペーサ
5b…基端スペーサ
6,6A,6B,6C,6D,6E…入射光調節部
6a…レンズ
6b…レンズ枠
6c…保持部
6d…係合面
6e…環状突出部(補強部)
6f…第2係合面
6g…第2係合面
6h…係合面
6i…略U字状切欠(係合面、切欠部を含む)
6j…略U字状切欠(第2係合面、切欠部を含む)
6k…C状突出部(補強部)
6m…テーパ受孔(係合面)
7…脱落防止部材
7a…円形孔
7b…脱落防止壁
11,11B,11C,11E…回転軸部材
11a…外側面
11b,11f…細径部(異径部)
11c,11e…段差面(補強部)
11d…太径部(異径部)
11g…テーパ面
11n…N極
11s…S極
11z…軸中心
12…コイル芯材
12l…左腕部
12l1…先端面
12m…連結部
12r…右腕部
12r1…先端面
13…コイル
15…接着剤

Claims (12)

  1. 入射光を通過させるための第1光通過形状部を有する第1基板と、
    前記第1基板と所定間隔をもって平行に配設されており、入射光を通過させるための第2光通過形状部を有する第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の基板面に垂直となるように該第1基板および該第2基板に対して回動可能に取り付けられた回転軸部材と、
    前記回転軸部材を回動する駆動部と、
    前記回転軸部材の外側面と当接し、周方向に切欠の無い形状の係合面を有し、該係合面において前記回転軸部材の前記外側面と回動一体に接合されており、該回転軸部材の回動に伴って前記所定間隔内で回動するように配置され、光を調節する機能を備える入射光調節部と、
    前記回転軸部材と前記入射光調節部との接合部分の接合面積を増加させるための補強部と、
    を具備し、
    前記駆動部は、前記第1基板の一面側に配設され、前記第2基板は、前記第1基板の他面側に配設され、
    前記入射光調節部を、前記回転軸部材を介して前記駆動部により回動し、前記第1光通過形状部および前記第2光通過形状部を通過する前記入射光の光路上から退避した退避位置と、該入射光の光路上に位置する挿入位置と、に変位させることにより、該入射光を調節することを特徴とする光調節装置。
  2. 前記補強部は、前記回転軸部材と前記入射光調節部との前記接合部分の近傍にのみ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
  3. 前記補強部は前記入射光調節部と一体に設けられていて、前記入射光調節部は、前記係合面と共に、さらに該補強部において前記回転軸部材と接合されていることを特徴とする請求項2に記載の光調節装置。
  4. 前記補強部は前記回転軸部材と一体に設けられていて、前記回転軸部材は、前記外側面と共に、さらに該補強部において前記入射光調節部と接合されていることを特徴とする請求項2に記載の光調節装置。
  5. 前記補強部は、前記回転軸部材の外側面に沿って該回転軸部材の軸方向に突出する環状突出部であることを特徴とする請求項3に記載の光調節装置。
  6. 前記環状突出部は、前記回転軸部材の前記外側面と当接する形状の第2係合面を備え、
    前記入射光調節部は、前記係合面とともに前記第2係合面において接合されることにより接合面積を増加させて、前記回転軸部材と接合されていることを特徴とする請求項5に記載の光調節装置。
  7. 前記環状突出部は、前記回転軸部材の前記外側面との間に隙間が生じる形状の第2係合面を備え、
    前記入射光調節部は、前記隙間に接着剤を充填することにより接合面積を増加させて、前記回転軸部材と接合されていることを特徴とする請求項5に記載の光調節装置。
  8. 入射光を通過させるための第1光通過形状部を有する第1基板と、
    前記第1基板と所定間隔をもって平行に配設されており、入射光を通過させるための第2光通過形状部を有する第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の基板面に垂直となるように該第1基板および該第2基板に対して回動可能に取り付けられた回転軸部材と、
    前記回転軸部材を回動する駆動部と、
    前記回転軸部材の外側面と当接する形状の係合面を有し、該係合面において前記回転軸部材の前記外側面と回動一体に接合されており、該回転軸部材の回動に伴って前記所定間隔内で回動するように配置され、光を調節する機能を備える入射光調節部と、
    前記回転軸部材と前記入射光調節部との接合部分の近傍にのみ、前記回転軸部材の外側面に沿って該回転軸部材の軸方向に突出する環状突出部として前記入射光調節部と一体に設けられ、前記回転軸部材と前記入射光調節部との前記接合部分の接合面積を増加させるための補強部と、
    を具備し、
    前記環状突出部は、前記回転軸部材の前記外側面との間に隙間が生じる形状の第2係合面を備え、
    前記入射光調節部は、前記係合面と共に、さらに前記補強部において前記隙間に接着剤を充填することにより接合面積を増加させて前記回転軸部材と接合されており、
    前記入射光調節部を、前記回転軸部材を介して前記駆動部により回動し、前記第1光通過形状部および前記第2光通過形状部を通過する前記入射光の光路上から退避した退避位置と、該入射光の光路上に位置する挿入位置と、に変位させることにより、該入射光を調節することを特徴とする光調節装置。
  9. 前記入射光調節部の前記係合面および前記第2係合面は、周方向の一部に、前記回転軸部材を前記軸方向に交差する方向に挿入可能な切欠部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光調節装置。
  10. 前記回転軸部材は、該回転軸部材の軸方向に垂直な断面積が異なる異径部を有し、
    前記補強部は、前記異径部とそれ以外の部分とを結ぶ、前記軸方向に垂直な段差面であって、
    前記回転軸部材は、前記段差面が前記入射光調節部の前記軸方向に垂直な表面と接着されていることを特徴とする請求項4に記載の光調節装置。
  11. 前記回転軸部材は、該回転軸部材の軸方向に垂直な断面積が異なる異径部を有し、
    前記補強部は、前記異径部とそれ以外の部分とを結ぶ、前記軸方向に傾斜したテーパ面であって、
    前記入射光調節部の前記係合面は、前記テーパ面と当接する形状であり、
    前記回転軸部材は、前記テーパ面が前記入射光調節部の前記係合面と接着されていることを特徴とする請求項4に記載の光調節装置。
  12. 前記回転軸部材は、軸周りに異なる磁極を有するように着磁された軸磁石であって前記駆動部に含まれ、
    前記駆動部は、さらに、芯材端において前記軸磁石の側面に近接するコイル芯材と、前記コイル芯材に巻回されたコイルと、を有し、前記コイルに電流を流すことにより発生する磁力を前記コイル芯材を介して前記軸磁石に伝達することにより、該軸磁石を回動することを特徴とする請求項1または8に記載の光調節装置。
JP2012217037A 2012-09-28 2012-09-28 光調節装置 Active JP6053432B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217037A JP6053432B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光調節装置
PCT/JP2013/063634 WO2014050201A1 (ja) 2012-09-28 2013-05-16 光調節装置
CN201380047715.6A CN104620175B (zh) 2012-09-28 2013-05-16 光调节装置
EP13841780.3A EP2902842A4 (en) 2012-09-28 2013-05-16 LIGHT SETTING DEVICE
US14/669,037 US9164356B2 (en) 2012-09-28 2015-03-26 Light adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217037A JP6053432B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071270A JP2014071270A (ja) 2014-04-21
JP6053432B2 true JP6053432B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50387620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217037A Active JP6053432B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9164356B2 (ja)
EP (1) EP2902842A4 (ja)
JP (1) JP6053432B2 (ja)
CN (1) CN104620175B (ja)
WO (1) WO2014050201A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170568A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 オリンパス株式会社 光調節装置及び診断処置機器
GB201707542D0 (en) 2017-05-11 2017-06-28 Cambridge Mechatronics Ltd Compact SMA shutter actuator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725864A (en) * 1982-07-17 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Vari-focal camera
JPS6060739U (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 富士写真フイルム株式会社 広角・望遠撮影切換えカメラのレンズセツト不適正検出装置
US5070407A (en) * 1990-05-11 1991-12-03 Wheeler Ernest E Filter changing mechanism for a video camera
JPH1020360A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Nisca Corp プリント基板上に形成したコイル体及びこれを用いた光量調整装置
JP2004064899A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 駆動装置及び光量調節装置
JP4204311B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-07 キヤノン電子株式会社 光量調節装置
US6929410B2 (en) * 2003-12-23 2005-08-16 Indigo Systems Corporation Camera shutter
JP4477362B2 (ja) * 2004-01-06 2010-06-09 セイコープレシジョン株式会社 絞り装置
JP2006330314A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Electronics Inc 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
US20090245780A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Kun-Feng Chiang Shutter device
JP5046304B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-10 オリンパス株式会社 光調節装置
JP5596415B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-24 オリンパス株式会社 光調節装置
JP5576729B2 (ja) 2010-07-05 2014-08-20 オリンパス株式会社 光調節装置
GB2487921B (en) * 2011-02-08 2013-06-12 Dyson Technology Ltd Rotor for a turbomachine

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620175B (zh) 2017-08-25
CN104620175A (zh) 2015-05-13
EP2902842A4 (en) 2016-06-22
WO2014050201A1 (ja) 2014-04-03
US9164356B2 (en) 2015-10-20
EP2902842A1 (en) 2015-08-05
JP2014071270A (ja) 2014-04-21
US20150198861A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787699B2 (ja) 像ぶれ補正ユニット、像ぶれ補正装置及び光学装置
JP5576729B2 (ja) 光調節装置
JP6053432B2 (ja) 光調節装置
JP2010002611A (ja) 光調節装置
US9052568B2 (en) Light control apparatus
JP3487527B2 (ja) 光屈折装置
US9164355B2 (en) Light control apparatus
WO2012077642A1 (ja) 光調節装置
JP6395424B2 (ja) 光調節装置
JP2008070613A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5953208B2 (ja) 光調節装置
JP6356188B2 (ja) 光調節装置
JP2011013535A (ja) 光調節装置及び光学系
JP6274730B2 (ja) 光調節装置
JP2012235667A (ja) モータ
JP4565323B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP2013080125A (ja) 光調節装置
JP2013011720A (ja) 光調節装置
JP2012247693A (ja) 光調節装置
JP2005250439A (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP2014018042A (ja) 電磁駆動装置及びその組み立て方法、光量調節装置、光学機器
JP2008005569A (ja) アクチュエータおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250