JP6047833B2 - ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法 - Google Patents

ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047833B2
JP6047833B2 JP2013555300A JP2013555300A JP6047833B2 JP 6047833 B2 JP6047833 B2 JP 6047833B2 JP 2013555300 A JP2013555300 A JP 2013555300A JP 2013555300 A JP2013555300 A JP 2013555300A JP 6047833 B2 JP6047833 B2 JP 6047833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
fluid
garnet
ions
yttrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111811A1 (ja
Inventor
淳 倉木
淳 倉木
榎村 眞一
眞一 榎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Technique Co Ltd
Original Assignee
M Technique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Technique Co Ltd filed Critical M Technique Co Ltd
Publication of JPWO2013111811A1 publication Critical patent/JPWO2013111811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047833B2 publication Critical patent/JP6047833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/271Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator
    • B01F27/2712Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator provided with ribs, ridges or grooves on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1887Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、ガーネット構造の微粒子の前駆体及びガーネット構造の微粒子の製造方法に関するものであり、中でも、ガーネット構造の結晶の一つであるイットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子及びイットリウムアルミニウムガーネット微粒子の製造方法に関する。
イットリウムアルミニウムガーネット(以下、YAG)は、一般的に、組成式YAl12で表される酸化物であり、レーザー発振素子の原料や装飾品、高温材料や種々の検出素子材料、サファイヤ代替材料、透明セラミックス材料等として用いられる材料である。イットリウムまたはアルミニウムの一部または全部を他の元素で置き換えたものや、ドープ元素を含むものなどの報告もされており、産業上非常に有益な物質であるが、そのYAGを構成する元素のモル比によって、蛍光特性などの発光特性や、強度、耐熱性、耐食性、透明性等の特性が変化するため、モル比を制御されたYAG微粒子が必要とされている。
YAG微粒子の製造方法には、特許文献1の従来技術に記載されたような、酸化イットリウムと酸化アルミニウムとを必要に応じて焼結助剤等と共にボールミル等で混合粉砕し、高温にて一定時間固相反応させた後、再びボールミル等で粉砕して微粒子化する方法や、特許文献2や特許文献3の従来技術に記載されたような、イットリウムイオンとアルミニウムイオンを含む酸性水溶液を水酸化ナトリウムなどの塩基性物質で中和してイットリウム化合物とアルミニウム化合物を共沈させ、得られた共沈物を熱処理して、YAGを合成する方法が開発されている。しかし、従来の方法では、YAGの微粒子、特に1μm以下の微粒子の製造が非常に困難なだけでなく、目的とするYAG微粒子中の構成元素のモル比を、均一とすることが非常に困難であった。さらに、特許文献2の従来技術にも記載されている通り、ボールなどの媒体を用いたビーズミルを主体とする粉砕法を用いて微粒子化した場合には、ボール等が由来となる不純物が混入する問題の他、結晶に与えられた物理的な衝撃などが原因となって、得られたYAG微粒子の蛍光特性など、目的としていた各種特性が発現しなくなるなどの問題があった。
また、本願出願人によって、特許文献4に示されるようなセラミックス微粒子の製造方法が提供されたが、構成元素のモル比を制御された、YAG前駆体微粒子並びにYAG微粒子を製造する方法については具体的に開示されておらず、構成元素のモル比を制御された、YAG前駆体微粒子及びYAG微粒子の製造方法が懇願されていた。そして、YAG前駆体微粒子及びYAG微粒子を含め、構成元素のモル比を制御された、ガーネット構造の微粒子の前駆体及びガーネット構造の微粒子の製造方法が懇願されていた。
特開平2−133386号公報 特開2001−270714号公報 特開平2−92817号公報 国際公開WO2009/008392号パンフレット
本発明はこのことに鑑み、ガーネット構造の微粒子の前駆体及びガーネット構造の微粒子の製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明はこのことに鑑み、イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子及びイットリウムアルミニウムガーネット微粒子の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、対向して配設された、接近・離反可能な、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する処理用面の間にできる薄膜流体中において、少なくとも2種類の元素のイオンと塩基性物質とを上記薄膜流体中で混合し、上記少なくとも2種類の元素を含むガーネット構造の微粒子の前駆体であるガーネット前駆体微粒子を析出させる際に、上記混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、上記ガーネット前駆体微粒子中の上記少なくとも2種類の元素のそれぞれのモル比を制御できることを見出し、本発明を完成させた。
また、本発明者は、鋭意検討の結果、上記の少なくとも2種類の元素のイオンとして、少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンとを用い、少なくともイットリウムイオンと、アルミニウムイオンと、塩基性物質とを上記薄膜流体中で混合し、イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を析出させる際に、上記混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を制御できることを見出し、本発明を完成させた。
本願発明は、対向して配設された、接近・離反可能な、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面を備えた流体処理装置を用い、被処理流動体を上記少なくとも2つの処理用面の間に導入し、上記少なくとも2つの処理用面の間に形成される上記被処理流動体による薄膜流体中で微粒子を製造する方法において、上記被処理流動体に含まれる少なくとも2種類の元素のイオンと塩基性物質とを上記薄膜流体中で混合し、上記薄膜流体中で上記少なくとも2種類の元素を含む微粒子を析出させる工程を含み、上記微粒子がガーネット構造の微粒子の前駆体であるガーネット前駆体微粒子であり、上記混合した後の薄膜流体のpHを変化させることによって、上記ガーネット前駆体微粒子中の上記少なくとも2種類の元素のそれぞれのモル比を変化させることを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記少なくとも2種類の元素のイオンには、少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンとを含み、上記ガーネット前駆体微粒子は、イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子であり、上記混合した後の薄膜流体のpHを変化させることによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を変化させることを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、少なくとも2種類の被処理流動体を用いるものであり、そのうちで少なくとも1種類の被処理流動体は、上記少なくとも2種類の元素のイオンとして、イットリウムイオンとアルミニウムイオンとを少なくとも含む流体であり、上記以外の被処理流動体で少なくとも1種類の被処理流動体は、上記塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体であり、上記の被処理流動体を上記少なくとも2つの処理用面の間に導入して上記薄膜流体中で混合し、上記薄膜流体中でイットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を析出させるものであり、上記処理用面間に導入される少なくとも1種類の被処理流動体の導入速度を変化させることによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を変化させることを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記混合した後の薄膜流流体のpHを7.0〜10.0の範囲内で変化させることによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内の範囲内で変化させることを特徴するガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記薄膜流体中において、上記イットリウムイオン、上記アルミニウムイオン並びに上記塩基性物質以外に、少なくとも1種類の他の元素のイオンを混合することを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記に記載の方法において製造されたガーネット前駆体微粒子を熱処理することによってガーネット構造とすることを特徴とするガーネット構造の微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記熱処理が焼成によるものであり、焼成温度を950℃〜1000℃の温度領域とすることを特徴とするガーネット構造の微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子は、粒子径が1μm以下であることを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記ガーネット構造の微粒子はイットリウムアルミニウムガーネット微粒子であり、上記イットリウムアルミニウムガーネット微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内であることを特徴するガーネット構造の微粒子の製造方法を提供する。
また、本願発明は、上記ガーネット構造の微粒子は、粒子径が1μm以下であることを特徴とするガーネット構造の微粒子の製造方法を提供する。
本発明の実施の態様の一例を示せば、被処理流動体に圧力を付与する流体圧付与機構と、上記少なくとも2つの処理用面のうち第1処理用面を備えた第1処理用部と、上記少なくとも2つの処理用面のうち第2処理用面を備えた第2処理用部とを備え、これらの処理用部を相対的に回転させる回転駆動機構とを備え、上記の各処理用面は、上記の圧力が付与された被処理流動体が流される、密封された流路の一部を構成するものであり、上記第1処理用部と第2処理用部のうち、少なくとも第2処理用部は受圧面を備えるものであり、且つ、この受圧面の少なくとも一部が上記第2処理用面により構成され、この受圧面は、上記の流体圧付与機構が被処理流動体に付与する圧力を受けて第1処理用面から第2処理用面を離反させる方向に移動させる力を発生させ、対向して配設された、接近・離反可能な、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する第1処理用面と第2処理用面との間に上記の圧力が付与された被処理流動体が通されることにより、上記被処理流動体が上記薄膜流体を形成し、この薄膜流体中においてガーネット前駆体微粒子を析出させるガーネット前駆体微粒子の製造方法として実施することができる。
また、本発明の実施の態様の一例を示せば、上記の被処理流動体のうちの少なくともいずれか1種の流体が上記薄膜流体を形成しながら上記両処理用面間を通過し、上記少なくともいずれか1種の流体が流される流路とは独立した別途の導入路を備えており、上記第1処理用面と第2処理用面の少なくとも何れか一方が、上記の導入路に通じる開口部を少なくとも一つ備え、上記少なくともいずれか1種の流体とは異なる少なくとも1種の流体を、上記開口部から上記処理用面の間に導入し、上記の被処理流動体を上記薄膜流体中で混合し、この薄膜流体中においてガーネット前駆体微粒子を析出させるガーネット前駆体微粒子の製造方法としてとして実施することができる。
本発明は、従来の製造方法では困難であった、粒子径が1μm以下のYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比の制御を可能とし、モル比を制御されたYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子の製造を簡単に行う事を可能とした。また、簡単な処理条件の変更によって、得られるYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比を制御することが可能となったため、これまで以上に低コスト、低エネルギーで少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が制御された、YAG前駆体微粒子及びYAG微粒子を作り分ける事が可能となり、安価且つ安定的にYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子を提供する事ができる。
さらに、本発明は、YAG前駆体微粒子及びYAG微粒子以外の、ガーネット構造の微粒子の前駆体及びガーネット構造の微粒子においても、粒子径が1μm以下であり、それらの微粒子の構成元素のモル比の制御を可能とし、従来の製造方法と比べて、低コスト、低エネルギーで、構成元素のモル比が制御されたガーネット構造の微粒子の前駆体及びガーネット構造の微粒子を作製することを可能としたものである。
本発明の実施の形態に係る流体処理装置の略断面図である。 (A)は図1に示す流体処理装置の第1処理用面の略平面図であり、(B)は同装置の処理用面の要部拡大図である。 (A)は同装置の第2導入部の断面図であり、(B)は同第2導入部を説明するための処理用面の要部拡大図である。 本発明の他の実施の形態に係る流体処理装置の略断面図である。 実施例6において作製されたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子のTEM写真である。 実施例6において作製されたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を熱処理して得られたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット微粒子のTEM写真である。 (A)実施例6において作製されたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を熱処理して得られたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット微粒子のXRD測定結果であり、(B)比較例において作製された粒子を熱処理して得られたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット粒子を含む粒子のXRD測定結果である。 (A)実施例6において作製されたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を熱処理して得られたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット微粒子の3次元蛍光スペクトル測定結果であり、(B)比較例において作製された粒子を熱処理して得られたセリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット粒子を含む粒子の3次元蛍光スペクトル測定結果である。
以下に本発明の実施の形態の一例について、具体的に説明する。
(概要)
本発明は、ガーネット構造の微粒子の前駆体の製造方法であって、少なくとも2種類の元素のイオンと塩基性物質とを、対向して配設された、接近・離反可能な、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面の間にできる薄膜流体中で混合し、上記少なくとも2種類の元素を含むガーネット構造の微粒子の前駆体であるガーネット前駆体微粒子を析出させる際に、上記混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、上記ガーネット前駆体微粒子中の上記少なくとも2種類の元素のそれぞれのモル比を制御するものである。そして、ガーネット微粒子前駆体を熱処理することによってガーネット構造とし、ガーネット構造の微粒子を得るものである。
また、本発明は、上記の少なくとも2種類の元素のイオンとして、少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンとを用い、少なくともイットリウムイオンと、アルミニウムイオンと、塩基性物質とを上記薄膜流体中で混合し、イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子(以下、YAG前駆体微粒子)を析出させる際に、上記混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、上記YAG前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を制御するものである。
また、上記混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることで、上記YAG前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内とすることが可能である。言い換えると、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比をそれぞれ1として、上記YAG前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の80%以上120%以下とすることが可能である。さらに、YAG前駆体微粒子を熱処理することによってYAG微粒子とするものであり、そのYAG微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内とすることが可能である。言い換えると、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比をそれぞれ1として、上記YAG微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の80%以上120%以下とすることが可能である。
上記YAG前駆体微粒子中の少なくとも2種類の元素のモル比や上記YAG微粒子中の少なくとも2種類の元素のモル比を算出するための各元素量の測定方法は特に限定されない。例えば、透過型電子顕微鏡観察下でのエネルギー分散型X線分光分析(TEM−EDS)または走査型電子顕微鏡観察下でのエネルギー分散型X線分光分析(SEM−EDS)、高分解能TEM(HRTEM)、高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡法(HAADF−STEM)、走査透過型電子顕微鏡(STEM)観察下でのエネルギー分散型X線分光分析(STEM−EDS)、電子エネルギー損失分光法(EELS)などの方法であっても良く、原子吸光分光分析や、蛍光X線を用いた元素分析、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP分析)などの方法であっても良い。また、薄膜流体中に導入される少なくとも2種類の元素のイオンのモル比を算出するための各元素量の測定方法についても限定されず、上述の方法を用いて測定することができる。
本発明の実施によって、均一なYAG前駆体微粒子及び均一なYAG微粒子が作製できると考える。より具体的には、本発明の実施例に示すように、混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることによって、ICP分析によって求めた上記YAG前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、ICP分析によって求めた上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内となった。また、本発明の実施例に示すように、混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることによって、TEM−EDS分析によって求めたYAG微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、ICP分析によって求めた上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内となった。
(YAG微粒子)
本発明におけるガーネット構造の微粒子は、化学式、M1M212で示されるガーネット構造の微粒子である。ガーネット構造の微粒子において、構成元素に少なくともイットリウム(Y)とアルミニウム(Al)とを含むものがYAG微粒子であり、M1がイットリウム(Y)、M2がアルミニウム(Al)の場合には、YAl12で示される一般的なYAG微粒子となる。また、YAG微粒子において、Yの一部を他の元素M1で置き換えたM13−xAl12のようなガーネットや、Alの一部を他の元素M2で置き換えたYM2Al5−y12のようなガーネットや、M13−xM2Al5−y12のようなガーネット、YまたはAlの全てをM1またはM2に置き換えた、M1Al12やYM212のようなガーネットも挙げられる。以下、本発明に係るYAG微粒子には、Y及びAlを含まないガーネット構造の微粒子も含むものとする。
M1、M2と成りうる元素の種類は、特に限定されない。ガーネット構造を取り得る元素の組み合わせであれば特に限定されない。一例として、GdGa12、GdScGa12、YbAl12、LuAl12、ErAl12及びYScAl12などの化学式のガーネットが挙げられる。
本発明においては、上記の少なくとも2種類の元素のイオンとして、YとAl以外の上記の他の金属を用いた場合においても、その結晶機構が同一であると共に、薄膜流体中での析出という条件下においても共通するため、混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、上記ガーネット前駆体微粒子中の上記少なくとも2種類の元素のそれぞれのモル比を制御することができると考えられる。
(YAG前駆体微粒子)
本発明におけるガーネット前駆体微粒子は、ガーネット構造の微粒子の前駆体である。そして、本発明におけるYAG前駆体微粒子は、上記のYAG微粒子の前駆体であり、後述するように、YAG前駆体微粒子を熱処理することによってYAG微粒子とするものである。以下、本発明に係るYAG前駆体微粒子には、Y及びAlを含まないガーネット構造の微粒子の前駆体も含むものとする。YAG前駆体微粒子は、少なくとも目的とするガーネット構造に含まれるM1、M2、並びに酸素(O)を含む物質の微粒子である。YAG前駆体微粒子は、特に限定されないが、上記元素(M1、M2)を含む各種化合物、特に酸素を含む化合物として、酸化物や水酸化物、過酸化物、水酸化酸化物、超酸化物等の化合物やそれらの混合物が挙げられる。また、上記YAG前駆体微粒子には、水や有機溶媒の溶媒和物を含む。一例を挙げると、式Mの酸化物、式M(OH)の水酸化物、式M(OH)stの水酸化酸化物、またはこれらの溶媒和形態や、これらが主成分である組成物(式中のMは、M1及び/又はM2であり、x、y、p、q、r、s、tはそれぞれ任意の数である)等が挙げられる。
(ドーピング元素)
YAG微粒子及びYAG前駆体微粒子を構成する元素として、YAG微粒子及びYAG前駆体微粒子に、ドーピングを目的として、上記ガーネット構造の化学式を構成する元素以外の他の元素を含んでも実施できる。ドーピングを目的とした元素の種類は、特に限定されない。化学周期表上における酸素以外の全ての元素であり、好ましくは化学周期表上における全ての金属元素である。また、本発明においては、それらの金属元素に加えて、H,B,Si,Ge,As,Sb,C,N,S,Te,Se,F,Cl,Br,I,Atの非金属元素を挙げることができる。これらの金属元素または非金属元素については、単一の元素であっても良く、複数の元素からなるものであっても良い。好ましくは、ランタノイド、クロム、水素やフッ素などが挙げられる。
(原料)
本発明においては、少なくとも2種類の元素のイオンと、塩基性物質とを上記処理用面の間にできる薄膜流体中で混合することによって、上記の少なくとも2種類の元素を含むYAG前駆体微粒子を析出させることができる。以下、上記の少なくとも2種類の元素のイオンを、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンとする。YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンの原料としては、特に限定されないが、YAG前駆体微粒子を構成する元素からなる単体及び/またはそれらの化合物が挙げられる。YAG前駆体微粒子を構成する元素が金属元素の場合には、その原料は、金属の単体及び/または金属化合物となる。上記元素の化合物としては特に限定されないが、一例を挙げると、元素の塩や酸化物、水酸化物、水酸化酸化物、窒化物、炭化物、錯体、有機塩、有機錯体、有機化合物またはそれらの水和物、有機溶媒和物などが挙げられる。上記元素の塩としては、特に限定されないが、元素の硝酸塩や亜硝酸塩、硫酸塩や亜硫酸塩、蟻酸塩や酢酸塩、リン酸塩や亜リン酸塩、次亜リン酸塩や塩化物、オキシ塩やアセチルアセトナート塩またはそれらの水和物、有機溶媒和物などや、有機化合物としては上記元素のアルコキシドなどが挙げられる。以上、YAG前駆体微粒子を構成する元素からなる単体やこれらの化合物は単独で使用しても良く、複数以上の混合物として使用しても良い。
また、本発明においては、上記YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体として用いることが好ましく、その原料となる、元素からなる単体及び/またはそれらの化合物を少なくとも含む流体として用いることが好ましい。その際、上記元素からなる単体及び/またはそれらの化合物を後述する溶媒に混合もしくは溶解された状態で用いることが好ましい。これによって、上記YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体として用いることが可能である。本発明においては、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体が、分散液やスラリーなどの状態のものを含んでも実施できる。また、本発明において上記元素のイオンの常態は特に限定されない。単原子イオンであっても良いし、多原子イオンであっても良いし、その他、錯イオンのような状態であっても良い。
(塩基性物質及び塩基性流体)
本発明に用いる塩基性物質としては、特に限定されないが、アンモニア類やアミン類、または金属や非金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシドなどが挙げられる。その他、ヒドラジンまたはヒドラジン一水和物などが挙げられる。上記に挙げた塩基性物質には、それらの水和物や有機溶媒和物、または無水物などを含む。これらの塩基性物質は、それぞれ単独で使用しても良く、複数以上が混合された混合物として使用しても良い。
また、本発明においては、上記塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体として用いることが好ましく、上記塩基性物質が固体の場合には、上記塩基性物質を溶融させた状態、または後述する溶媒に混合または溶解された状態で用いる事が好ましい。上記の塩基性流体には、分散液やスラリーなどの状態のものも含んでも実施できる。
(溶媒)
本発明に用いる溶媒としては特に限定されないが、イオン交換水やRO水、純水や超純水などの水や、メタノールやエタノールのようなアルコール系有機溶媒や、エチレングリコールやプロピレングリコール、トリメチレングリコールやテトラエチレングリコール、またはポリエチレングリコールやグリセリンなどのポリオール(多価アルコール)系有機溶媒、アセトンやメチルエチルケトンのようなケトン系有機溶媒、酢酸エチルや酢酸ブチルのようなエステル系有機溶媒、ジメチルエーテルやジブチルエーテルなどのエーテル系有機溶媒、ベンゼンやトルエン、キシレンなどの芳香族系有機溶媒、ヘキサンや、ペンタンなどの脂肪族炭化水素系有機溶媒などが挙げられる。上記溶媒はそれぞれ単独で使用しても良く、複数以上を混合して使用しても良い。
(流体処理装置)
本発明においては、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンと、塩基性物質とを混合することによって、YAG前駆体微粒子を析出させることができるが、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と、塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体とを混合することによって、YAG前駆体微粒子を析出させることが好ましい。その際、上記の混合を接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面の間にできる、薄膜流体中で均一に攪拌・混合する方法を用いて行うものであり、例えば、本願出願人による、特許文献4に示される装置と同様の原理の流体処理装置を用いて混合する事によってYAG前駆体微粒子を析出させることが好ましい。このような原理の装置を用いる事によって、構成元素のモル比を厳密に制御されたYAG前駆体微粒子を作製できるだけでなく、後述する熱処理によって、YAG前駆体微粒子をYAG微粒子とした際にも、従来の方法を用いた場合以上に均一且つ均質なYAG微粒子を作製することが可能である。
以下、図面を用いて上記流体処理装置の実施の形態について説明する。
図1〜図3に示す流体処理装置は、特許文献4に記載の装置と同様であり、接近・離反可能な少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する処理用部における処理用面の間で被処理物を処理するものであって、被処理流動体のうちの第1の被処理流動体である第1流体を処理用面間に導入し、前記第1流体を導入した流路とは独立し、処理用面間に通じる開口部を備えた別の流路から被処理流動体のうちの第2の被処理流動体である第2流体を処理用面間に導入して処理用面間で上記第1流体と第2流体を混合・攪拌して処理を行う装置である。なお、図1においてUは上方を、Sは下方をそれぞれ示しているが、本発明において上下前後左右は相対的な位置関係を示すに止まり、絶対的な位置を特定するものではない。図2(A)、図3(B)においてRは回転方向を示している。図3(B)においてCは遠心力方向(半径方向)を示している。
この装置は、被処理流動体として少なくとも2種類の流体を用いるものであり、そのうちで少なくとも1種類の流体については被処理物を少なくとも1種類含むものであり、接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面を備え、これらの処理用面の間で上記の各流体を合流させて薄膜流体とするものであり、当該薄膜流体中において上記の被処理物を処理する装置である。この装置は、上述のとおり、複数の被処理流動体を処理することができるが、単一の被処理流動体を処理することもできる。
この流体処理装置は、対向する第1及び第2の、2つの処理用部10,20を備え、少なくとも一方の処理用部が回転する。両処理用部10,20の対向する面が、夫々処理用面となる。第1処理用部10は第1処理用面1を備え、第2処理用部20は第2処理用面2を備える。
両処理用面1,2は、被処理流動体の流路に接続され、被処理流動体の流路の一部を構成する。この両処理用面1,2間の間隔は、適宜変更して実施することができるが、通常は、1mm以下、例えば0.1μmから50μm程度の微小間隔に調整される。これによって、この両処理用面1,2間を通過する被処理流動体は、両処理用面1,2によって強制された強制薄膜流体となる。
この装置を用いて複数の被処理流動体を処理する場合、この装置は、第1の被処理流動体の流路に接続され、当該第1被処理流動体の流路の一部を形成すると共に、第1被処理流動体とは別の、第2被処理流動体の流路の一部を形成する。そして、この装置は、両流路を合流させて、処理用面1,2間において、両被処理流動体を混合し、反応させるなどの流体の処理を行なう。なお、ここで「処理」とは、被処理物が反応する形態に限らず、反応を伴わずに混合・分散のみがなされる形態も含む。
具体的に説明すると、上記の第1処理用部10を保持する第1ホルダ11と、第2処理用部20を保持する第2ホルダ21と、接面圧付与機構と、回転駆動機構と、第1導入部d1と、第2導入部d2と、流体圧付与機構pとを備える。
図2(A)へ示す通り、この実施の形態において、第1処理用部10は、環状体であり、より詳しくはリング状のディスクである。また、第2処理用部20もリング状のディスクである。第1、第2処理用部10、20の材質は、金属の他、カーボン、セラミック、焼結金属、耐磨耗鋼、サファイア、その他金属に硬化処理を施したものや、硬質材をライニングやコーティング、メッキなどを施工したものを採用することができる。この実施の形態において、両処理用部10,20は、互いに対向する第1、第2の処理用面1、2の少なくとも一部が鏡面研磨されている。
この鏡面研磨の面粗度は、特に限定されないが、好ましくはRa0.01〜1.0μm、より好ましくはRa0.03〜0.3μmとする。
少なくとも一方のホルダは、電動機などの回転駆動機構(図示せず)にて、他方のホルダに対して相対的に回転することができる。図1の50は、回転駆動機構の回転軸を示しており、この例では、この回転軸50に取り付けられた第1ホルダ11が回転し、この第1ホルダ11に支持された第1処理用部10が第2処理用部20に対して回転する。もちろん、第2処理用部20を回転させるようにしてもよく、双方を回転させるようにしてもよい。また、この例では、第1、第2ホルダ11、21を固定しておき、この第1、第2ホルダ11、21に対して第1、第2処理用部10、20が回転するようにしてもよい。
第1処理用部10と第2処理用部20とは、少なくとも何れか一方が、少なくとも何れか他方に、接近・離反可能となっており、両処理用面1,2は、接近・離反できる。
この実施の形態では、第1処理用部10に対して、第2処理用部20が接近・離反するもので、第2ホルダ21に設けられた収容部41に、第2処理用部20が出没可能に収容されている。但し、これとは、逆に、第1処理用部10が、第2処理用部20に対して接近・離反するものであってもよく、両処理用部10,20が互いに接近・離反するものであってもよい。
この収容部41は、第2処理用部20の、主として処理用面2側と反対側の部位を収容する凹部であり、平面視において、円を呈する、即ち環状に形成された、溝である。この収容部41は、第2処理用部20を回転させ得る十分なクリアランスを持って、第2処理用部20を収容する。なお、第2処理用部20は軸方向に平行移動のみが可能なように配置してもよいが、上記クリアランスを大きくすることにより、第2処理用部20は、収容部41に対して、処理用部20の中心線を、上記収容部41の軸方向と平行の関係を崩すように傾斜して変位できるようにしてもよく、さらに、第2処理用部20の中心線と収容部41の中心線とが半径方向にずれるように変位できるようにしてもよい。
このように、3次元的に変位可能に保持するフローティング機構によって、第2処理用部20を保持することが望ましい。
上記の被処理流動体は、各種のポンプや位置エネルギーなどによって構成される流体圧付与機構pによって圧力が付与された状態で、第1導入部d1と、第2導入部d2から両処理用面1、2間に導入される。この実施の形態において、第1導入部d1は、環状の第2ホルダ21の中央に設けられた通路であり、その一端が、環状の両処理用部10、20の内側から、両処理用面1、2間に導入される。第2導入部d2は、第1の被処理流動体と反応させる第2の被処理流動体を処理用面1,2へ供給する。この実施の形態において、第2導入部d2は、第2処理用部20の内部に設けられた通路であり、その一端が、第2処理用面2にて開口する。流体圧付与機構pにより加圧された第1の被処理流動体は、第1導入部d1から、両処理用部10,20の内側の空間に導入され、第1処理用面1と第2処理用面2との間を通り、両処理用部10,20の外側に通り抜けようとする。これらの処理用面1,2間において、第2導入部d2から流体圧付与機構pにより加圧された第2の被処理流動体が供給され、第1の被処理流動体と合流し、混合、攪拌、乳化、分散、反応、晶出、晶析、析出などの種々の流体処理がなされ、両処理用面1,2から、両処理用部10,20の外側に排出される。なお、減圧ポンプにより両処理用部10,20の外側の環境を負圧にすることもできる。
上記の接面圧付与機構は、第1処理用面1と第2処理用面2とを接近させる方向に作用させる力を、処理用部に付与する。この実施の形態では、接面圧付与機構は、第2ホルダ21に設けられ、第2処理用部20を第1処理用部10に向けて付勢する。
前記の接面圧付与機構は、第1処理用部10の第1処理用面1と第2処理用部20の第2処理用面2とが接近する方向に押す力(以下、接面圧力という)を発生させるための機構である。この接面圧力と、流体圧力などの両処理用面1、2間を離反させる力との均衡によって、nm単位ないしμm単位の微小な膜厚を有する薄膜流体を発生させる。言い換えれば、上記力の均衡によって、両処理用面1、2間の間隔を所定の微小間隔に保つ。
図1に示す実施の形態において、接面圧付与機構は、上記の収容部41と第2処理用部20との間に配位される。具体的には、第2処理用部20を第1処理用部10に近づく方向に付勢するスプリング43と、空気や油などの付勢用流体を導入する付勢用流体導入部44とにて構成され、スプリング43と上記付勢用流体の流体圧力とによって、上記の接面圧力を付与する。このスプリング43と上記付勢用流体の流体圧力とは、いずれか一方が付与されるものであればよく、磁力や重力などの他の力であってもよい。この接面圧付与機構の付勢に抗して、流体圧付与機構pにより加圧された被処理流動体の圧力や粘性などによって生じる離反力によって、第2処理用部20は、第1処理用部10から遠ざかり、両処理用面間に微小な間隔を開ける。このように、この接面圧力と離反力とのバランスによって、第1処理用面1と第2処理用面2とは、μm単位の精度で設定され、両処理用面1,2間の微小間隔の設定がなされる。上記離反力としては、被処理流動体の流体圧や粘性と、処理用部の回転による遠心力と、付勢用流体導入部44に負圧を掛けた場合の当該負圧、スプリング43を引っ張りスプリングとした場合のバネの力などを挙げることができる。この接面圧付与機構は、第2処理用部20ではなく、第1処理用部10に設けてもよく、双方に設けてもよい。
上記の離反力について、具体的に説明すると、第2処理用部20は、上記の第2処理用面2と共に、第2処理用面2の内側(即ち、第1処理用面1と第2処理用面2との間への被処理流動体の進入口側)に位置して当該第2処理用面2に隣接する離反用調整面23を備える。この例では、離反用調整面23は、傾斜面として実施されているが、水平面であってもよい。被処理流動体の圧力が、離反用調整面23に作用して、第2処理用部20を第1処理用部10から離反させる方向への力を発生させる。従って、離反力を発生させるための受圧面は、第2処理用面2と離反用調整面23とになる。
さらに、この図1の例では、第2処理用部20に近接用調整面24が形成されている。この近接用調整面24は、離反用調整面23と軸方向において反対側の面(図1においては上方の面)であり、被処理流動体の圧力が作用して、第2処理用部20を第1処理用部10に接近させる方向への力を発生させる。
なお、第2処理用面2及び離反用調整面23に作用する被処理流動体の圧力、即ち流体圧は、メカニカルシールにおけるオープニングフォースを構成する力として理解される。処理用面1,2の接近・離反の方向、即ち第2処理用部20の出没方向(図1においては軸方向)と直交する仮想平面上に投影した近接用調整面24の投影面積A1と、当該仮想平面上に投影した第2処理用部20の第2処理用面2及び離反用調整面23との投影面積の合計面積A2との、面積比A1/A2は、バランス比Kと呼ばれ、上記オープニングフォースの調整に重要である。このオープニングフォースについては、上記バランスライン、即ち近接用調整面24の面積A1を変更することで、被処理流動体の圧力、即ち流体圧により調整できる。
摺動面の実面圧P、即ち、接面圧力のうち流体圧によるものは次式で計算される。
P=P1×(K−k)+Ps
ここでP1は、被処理流動体の圧力即ち流体圧を示し、Kは上記のバランス比を示し、kはオープニングフォース係数を示し、Psはスプリング及び背圧力を示す。
このバランスラインの調整により摺動面の実面圧Pを調整することで処理用面1,2間を所望の微小隙間量にし被処理流動体による流動体膜を形成させ、生成物などの処理された被処理物を微細とし、また、均一な反応処理を行うのである。
なお、図示は省略するが、近接用調整面24を離反用調整面23よりも広い面積を持ったものとして実施することも可能である。
被処理流動体は、上記の微小な隙間を保持する両処理用面1,2によって強制された薄膜流体となり、環状の両処理用面1、2の外側に移動しようとする。ところが、第1処理用部10は回転しているので、混合された被処理流動体は、環状の両処理用面1,2の内側から外側へ直線的に移動するのではなく、環状の半径方向への移動ベクトルと周方向への移動ベクトルとの合成ベクトルが被処理流動体に作用して、内側から外側へ略渦巻き状に移動する。
尚、回転軸50は、鉛直に配置されたものに限定するものではなく、水平方向に配位されたものであってもよく、傾斜して配位されたものであってよい。被処理流動体は両処理用面1,2間の微細な間隔にて処理がなされるものであり、実質的に重力の影響を排除できるからである。また、この接面圧付与機構は、前述の第2処理用部20を変位可能に保持するフローティング機構と併用することによって、微振動や回転アライメントの緩衝機構としても機能する。
第1、第2処理用部10、20は、その少なくともいずれか一方を、冷却或いは加熱して、その温度を調整するようにしてもよく、図1では、第1、第2処理用部10、20に温調機構(温度調整機構)J1,J2を設けた例を図示している。また、導入される被処理流動体を冷却或いは加熱して、その温度を調整するようにしもよい。これらの温度は、処理された被処理物の析出のために用いることもでき、また、第1、第2処理用面1、2間における被処理流動体にベナール対流若しくはマランゴニ対流を発生させるために設定してもよい。
図2に示すように、第1処理用部10の第1処理用面1には、第1処理用部10の中心側から外側に向けて、即ち径方向について伸びる溝状の凹部13を形成して実施してもよい。この凹部13の平面形状は、図2(B)へ示すように、第1処理用面1上をカーブして或いは渦巻き状に伸びるものや、図示はしないが、真っ直ぐ外方向に伸びるもの、L字状などに屈曲あるいは湾曲するもの、連続したもの、断続するもの、枝分かれするものであってもよい。また、この凹部13は、第2処理用面2に形成するものとしても実施可能であり、第1及び第2の処理用面1,2の双方に形成するものとしても実施可能である。この様な凹部13を形成することによりマイクロポンプ効果を得ることができ、被処理流動体を第1及び第2の処理用面1,2間に吸引することができる効果がある。
この凹部13の基端は第1処理用部10の内周に達することが望ましい。この凹部13の先端は、第1処理用部面1の外周面側に向けて伸びるもので、その深さ(横断面積)は、基端から先端に向かうにつれて、漸次減少するものとしている。
この凹部13の先端と第1処理用面1の外周面との間には、凹部13のない平坦面16が設けられている。
前述の第2導入部d2の開口部d20を第2処理用面2に設ける場合は、対向する上記第1処理用面1の平坦面16と対向する位置に設けることが好ましい。
この開口部d20は、第1処理用面1の凹部13からよりも下流側(この例では外側)に設けることが望ましい。特に、マイクロポンプ効果によって導入される際の流れ方向が処理用面間で形成されるスパイラル状で層流の流れ方向に変換される点よりも外径側の平坦面16に対向する位置に設置することが望ましい。具体的には、図2(B)において、第1処理用面1に設けられた凹部13の最も外側の位置から、径方向への距離nを、約0.5mm以上とするのが好ましい。特に、流体中から微粒子を析出させる場合には、層流条件下にて複数の被処理流動体の混合と、微粒子の析出が行なわれることが望ましい。開口部d20の形状は、図2(B)や図3(B)に示すように円形状であってもよく、図示しないが、リング状ディスクである処理用面2の中央の開口を取り巻く同心円状の円環形状であってもよい。また、開口部を円環形状とした場合、その円環形状の開口部は連続していてもよいし、不連続であってもよい。
この第2導入部d2は方向性を持たせることができる。例えば、図3(A)に示すように、上記の第2処理用面2の開口部d20からの導入方向が、第2処理用面2に対して所定の仰角(θ1)で傾斜している。この仰角(θ1)は、0度を超えて90度未満に設定されており、さらに反応速度が速い反応の場合には1度以上45度以下で設置されるのが好ましい。
また、図3(B)に示すように、上記の第2処理用面2の開口部d20からの導入方向が、上記の第2処理用面2に沿う平面において、方向性を有するものである。この第2流体の導入方向は、処理用面の半径方向の成分にあっては中心から遠ざかる外方向であって、且つ、回転する処理用面間における流体の回転方向に対しての成分にあっては順方向である。言い換えると、開口部d20を通る半径方向であって外方向の線分を基準線gとして、この基準線gから回転方向Rへの所定の角度(θ2)を有するものである。この角度(θ2)についても、0度を超えて90度未満に設定されることが好ましい。
この角度(θ2)は、流体の種類、反応速度、粘度、処理用面の回転速度などの種々の条件に応じて、変更して実施することができる。また、第2導入部d2に方向性を全く持たせないこともできる。
上記の被処理流動体の種類とその流路の数は、図1の例では、2つとしたが、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。図1の例では、第2導入部d2から処理用面1,2間に第2流体を導入したが、この導入部は、第1処理用部10に設けてもよく、双方に設けてもよい。また、一種類の被処理流動体に対して、複数の導入部を用意してもよい。また、各処理用部に設けられる導入用の開口部は、その形状や大きさや数は特に制限はなく適宜変更して実施し得る。また、上記第1及び第2の処理用面間1、2の直前或いはさらに上流側に導入用の開口部を設けてもよい。
なお、処理用面1,2間にて上記処理を行う事が出来れば良いので、上記とは逆に、第1導入部d1より第2流体を導入し、第2導入部d2より第1流体を導入するものであっても良い。つまり、各流体における第1、第2という表現は、複数存在する流体の第n番目であるという、識別のための意味合いを持つに過ぎないものであり、第3以上の流体も存在し得る。
上記流体処理装置においては、析出・沈殿または結晶化のような処理が、図1に示すように、接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面1、2の間で強制的に均一混合しながら起こる。処理された被処理物の粒子径や単分散度は処理用部10、20の回転数や流速、処理用面1,2間の距離や、被処理流動体の原料濃度、または被処理流動体の溶媒種等を適宜調整することにより、制御することができる。
以下、上記の流体処理装置を用いて行うYAG前駆体微粒子およびYAG微粒子の製造方法の具体的な態様について説明する。
上記の流体処理装置においては、接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面1,2の間に形成される薄膜流体中で、被処理流動体としてYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と、塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体とを混合させ、YAG前駆体微粒子を析出させる。その際、処理用面1,2間に導入されるYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とが混合された後の薄膜流体のpHを制御することによって、析出されるYAG前駆体微粒子及び後述する熱処理後に得られるYAG微粒子おける構成元素のモル比、少なくともガーネット構造を構成する元素であるM1とM2とのモル比を制御する。析出されるYAG前駆体微粒子において、その構成元素として少なくともイットリウム(Y)とアルミニウム(Al)とを含む場合には、YAG前駆体微粒子及び後述する熱処理後に得られるYAG微粒子中の、少なくともYとAlとのモル比を制御する。
上記のYAG前駆体微粒子の析出反応は、本願の図1に示す流体処理装置の、接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面1,2間で強制的に均一混合しながら起こる。
まず、一つの流路である第1導入部d1より、第1流体として塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体を、接近・離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して回転する処理用面1,2間に導入して、この処理用面1,2間に第1流体から構成された薄膜流体である第1流体膜を作る。
次いで別流路である第2導入部d2より、第2流体としてYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体を、上記処理用面1,2間に作られた第1流体膜に直接導入する。
上記のように、被処理流動体の供給圧と回転する処理用面の間にかかる圧力との圧力バランスによって距離を固定された処理用面1,2間にて、第1流体と第2流体とが混合され、YAG前駆体微粒子の析出反応を行う事が出来る。
なお、処理用面1,2間にて上記反応を行う事が出来れば良いので、上記とは逆に、第1導入部d1より第2流体を導入し、第2導入部d2より第1流体を導入するものであっても良い。つまり、各流体における第1、第2という表現は、複数存在する流体の第n番目であるという、識別のための意味合いを持つに過ぎないものであり、第3以上の流体も存在し得る。
前述のように、第1導入部d1、第2導入部d2以外に第3導入部d3を流体処理装置に設けることもできるが、この場合にあっては、例えば各導入部から、第1流体、第2流体、第3流体として後述するpH調整物質を含む流体をそれぞれ別々に処理装置に導入することが可能である。そうすると、各流体の濃度や圧力を個々に管理することができ、析出反応及び微粒子の粒子径の安定化などをより精密に制御することができる。なお、各導入部へ導入する被処理流動体(第1流体〜第3流体)の組み合わせは、任意に設定できる。第4以上の導入部を設けた場合も同様であって、このように流体処理装置へ導入する流体を細分化できる。この場合、pH調整物質は、少なくとも上記の第3流体に含まれていればよく、上記の第1流体、上記の第2流体の少なくともいずれか一方に含まれていてもよく、上記第1流体及び第2流体の双方に含まれていなくてもよい。
同じく、第1導入部d1、第2導入部d2以外に、第3導入部d3を流体処理装置に設けることもできるが、この場合にあっては、例えば各導入部から、第1流体としてYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンのうち少なくとも1種類の元素のイオンを含む流体、第2流体としてYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンのうち第1流体に含まれる元素のイオン以外の元素のイオンを含む流体、第3流体として塩基性流体をそれぞれ別々に流体処理装置に導入することが可能である。そうすると、各流体の濃度や圧力を個々に管理することができ、析出反応及び微粒子の粒子径の安定化などをより精密に制御することができる。なお、各導入部へ導入する被処理流動体(第1流体〜第3流体)の組み合わせは、任意に設定できる。第4以上の導入部を設けた場合も同様であって、このように流体処理装置へ導入する流体を細分化できる。この場合、第3流体である塩基性流体と合流されるまでに第1流体と第2流体とが合流されていることが望ましい。
第3導入部d3を設けた流体処理装置の一例を図4に示す。なお、第3導入部d3の開口部d30の位置は問わないものとする。
さらに、第1、第2流体等の被処理流動体の温度を制御したり、第1流体と第2流体等との温度差(即ち、供給する各被処理流動体の温度差)を制御することもできる。供給する各被処理流動体の温度や温度差を制御するために、各被処理流動体の温度(処理装置、より詳しくは、処理用面1,2間に導入される直前の温度)を測定し、処理用面1,2間に導入される各被処理流動体の加熱又は冷却を行う機構を付加して実施することも可能である。
(pH調整)
本発明においては、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンと、塩基性物質とを、上記処理用面1,2の間にできる薄膜流体中で混合し、YAG前駆体微粒子を析出させる際に、上記混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、YAG前駆体微粒子における構成元素のモル比を容易に制御することができる。さらに、構成元素のモル比を制御されたYAG前駆体微粒子を、後述するように熱処理することによって、構成元素のモル比を制御されたYAG微粒子とすることができる。
上記混合した後の薄膜流体のpHを制御する方法については特に限定されない。一例として、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの、少なくとも何れか一方のpHを変化させることによって、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とが混合された後の薄膜流体のpHを制御して、得られるYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比を容易に制御する事が可能である。具体的には、特に限定されないが、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの少なくとも何れか一方に、後述するpH調整物質を含む事によってpHを変化させても良いし、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体に含まれる原料の濃度変更や、塩基性流体に含まれる塩基性物質の濃度変更によって、pHを変化させても良い。さらに、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体に複数種の原料を含むなどの方法や、塩基性流体に複数種の塩基性物質を含むなどの方法によって、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの少なくとも何れか一方のpHを変化させても実施できる。これらのpH調製によって、YAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比を容易に制御でき、目的に応じたYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子を作りわけることが可能である。
(pH調整物質)
pHを調整するためのpH調整物質としては、特に限定されないが、塩酸や硫酸、硝酸や王水などの無機酸や、トリクロロ酢酸やトリフルオロ酢酸、リン酸やクエン酸、アスコルビン酸などの有機酸のような酸性物質や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの金属水酸化物や、トリエチルアミンやジメチルアミノエタノールなどのアミン類またはアンモニアなどの塩基性物質、また上記酸性物質や塩基性物質の塩などが挙げられる。上記のpH調整物質は、それぞれ単独で使用しても良く、複数以上を混合して使用しても良い。
YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体及び/または塩基性流体への上記pH調整物質の混合量やYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体及び/または塩基性流体の濃度を変化させることによって、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの少なくとも何れか一方のpHを変化させることが可能である。
上記のpH調整物質は、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体、もしくは塩基性流体、またはその両方に含まれていてもよい。また、上記のpH調整物質は、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体とも塩基性流体とも異なる第3の流体に含まれていてもよい。
(pH領域)
本発明においては、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンと、塩基性物質とを、上記処理用面1,2間にできる薄膜流体中で混合し、YAG前駆体微粒子を析出させる際に、混合した後の薄膜流体のpHは特に限定されないが、混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることが好ましく、7.5〜9.0として実施することがより好ましい。混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることで、得られるYAG前駆体微粒子並びにYAG微粒子における構成元素のモル比を、上記の薄膜流体中において混合させたYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンそれぞれのモル比の±20%以内とすることができる。混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることで、得られるYAG前駆体微粒子並びにYAG微粒子における構成元素のモル比、少なくともガーネット構造を構成する元素であるM1とM2とのモル比を、YAG前駆体微粒子を構成する元素(M1とM2)のイオンを含む流体に含まれるM1のイオンとM2のイオンのそれぞれのモル比の±20%以内とすることができる。構成元素として少なくともイットリウム(Y)とアルミニウム(Al)とを含むYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子においては、混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることで、得られるYAG前駆体微粒子並びにYAG微粒子における少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記の薄膜流体中において混合させた少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのそれぞれのモル比の±20%以内とすることが可能である。混合した後の薄膜流体のpHを7.5〜9.0とした場合には、得られるYAG前駆体微粒子並びにYAG微粒子における構成元素のモル比を、上記の薄膜流体中において混合させたYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンのそれぞれのモル比の±10%以内とすることができる。
本発明において、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体及び/または塩基性流体のpHは特に限定されないが、塩基性流体については、pH7以上が好ましく、pH9以上がより好ましい。YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンの原料の種類、目的や対象となるYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子の種類やそれらの構成元素のモル比、YAG前駆体微粒子またはYAG微粒子の粒子径などによって、適宜変更する事が可能である。
(導入速度変更)
本発明においては、上記の混合した後の薄膜流体のpHを制御するために、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と、塩基性流体とのうちの、少なくとも何れか一方の被処理流動体の導入速度を変化させる事によって、混合した後の薄膜流体のpHを制御してもよい。処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と、塩基性流体とのうちの、少なくとも何れか一方の被処理流動体の導入速度を変化させることによって、混合した後の薄膜流体のpHを容易に且つ正確に制御することができるため、得られるYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比を制御しやすい利点がある。この方法を用いた場合には、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの、少なくとも何れか一方の導入速度を変化させるだけで、薄膜流体中におけるYAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンに対する塩基性物質の混合比を容易に制御できる利点があり、結果としてYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比を容易に制御できるため、これまでのように複雑な処方検討または高価な装置や高いエネルギーを必要とせずに、目的に応じたYAG前駆体微粒子またはYAG微粒子を得ることが可能である。
(導入速度変更方法)
処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とのうちの少なくとも何れか一方の導入速度を変化させる方法としては、特に限定されない。上記流体処理装置の流体圧付与機構pを用いて、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体との、少なくとも何れか一方の導入速度を変化させてもよいし、ポンプ等の送液装置を用いて、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基流体との、少なくとも何れか一方の導入速度を変化させてもよい。また、空気や窒素などの気体による圧送方式を用いて、処理用面1,2間に導入される、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体との、少なくとも何れか一方の導入速度を変化させてもよい。上記の流体圧付与機構pと、ポンプ等の送液装置と、気体による圧送方式とを組み合わせて実施してもよい。
(微粒子)
本発明においては、上記の接近・離反可能な処理用面1,2間においてYAG前駆体微粒子を析出させるため、構成元素のモル比を厳密に制御したYAG前駆体を、微粒子として析出させることが可能である。上記の流体処理装置の処理用部10,20の回転数や、被処理流動体の上記流体処理装置への導入速度や温度、処方などの変更によって、粒子径についても容易に制御できるため、YAG前駆体微粒子の構成元素のモル比の制御と同時に、粒子径の制御についても容易に行うことが可能である。本発明の実施によって得られるYAG前駆体微粒子及び熱処理後のYAG微粒子の粒子径としては特に限定されない。本発明においては、YAG前駆体微粒子及び後述する熱処理後のYAG微粒子共に、平均粒子径1μm以下のナノ微粒子を作製できる。
(分散剤等)
また、本発明においては、目的や必要に応じて各種分散剤や界面活性剤を用いる事ができる。特に限定されないが、界面活性剤及び分散剤としては一般的に用いられる様々な市販品や、新規に合成したものなどを使用できる。一例として、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤や、各種ポリマーなどの分散剤などを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の界面活性剤及び分散剤は、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体もしくは塩基性流体、またはその両方に含まれていてもよい。また、上記の界面活性剤及び分散剤は、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体とも塩基性流体とも異なる第3の流体に含まれていてもよい。
(温度)
本発明において、YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とを混合する際の温度は特に限定されない。YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンの原料や塩基性物質の種類、目的や対象となるYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子の種類や構成元素のモル比、粒子径、または上記混合した後の薄膜流体のpHなどによって適切な温度で実施することが可能である。
(熱処理)
本発明によって作製されたYAG前駆体微粒子を熱処理することによってYAG微粒子を得ることができる。熱処理としては特に限定されないが、各種乾式または湿式の熱処理を用いることが可能である。一例として炉などを用いた焼成による熱処理が挙げられ、焼成の際の温度や時間等の焼成条件は、適宜選択して実施することができる。本発明においては、焼成温度を950℃から1000℃の比較的低温での熱処理によってもYAG前駆体微粒子をYAG微粒子とすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(セリウムをドープしたイットリウムガドリニウムアルミニウムガーネット微粒子の製造)
実施例1〜10として、後述する、イットリウム、アルミニウム、ガドリニウム、セリウムのそれぞれの硝酸塩の水和物を純水に溶解した原料溶液(YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体)と、アンモニア水またはヒドラジン一水和物水溶液(塩基性流体)とを、図1に示すように、特許文献4に示された装置と同様の原理の流体処理装置を用いて、処理用面1,2間に形成される薄膜流体中で混合し、上記元素からなるYAG前駆体微粒子として析出させた。その際、原料溶液と塩基性流体との少なくとも何れか一方の導入速度を変化させ、混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、得られたYAG前駆体微粒子における構成元素のモル比を制御した。
尚、以下の実施例において、「中央から」というのは、図1に示す処理装置の「第1導入部d1から」という意味であり、第1流体は、第1導入部d1から導入される、前述の第1被処理流動体を指し、第2流体は、図1に示す処理装置の第2導入部d2から導入される、前述の第2被処理流動体を指す。
(pH測定)
pH測定には、HORIBA製の型番D−51のpHメーターを用いた。流体処理装置に導入する前の各被処理流動体と、処理用面1,2間から吐出された吐出液とについて、そのpHを25℃にて測定した。
(粉末X線回折測定:XRD)
X線回折測定には、PANalytical社製の全自動多目的X線回折装置(X‘Pert PRO MPD)を用いた。回折角2θ=10〜100°の範囲での回折強度を測定した。
(ICP分析)
誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP)による、YAG前駆体微粒子中に含まれる元素の定量には、島津製作所製のICP8100を用いた。
(TEM−EDS分析)
TEM−EDS分析による、YAG微粒子中の元素の定量には、エネルギー分散型X線分析装置、JED−2300(JEOL製)を備えた、透過型電子顕微鏡、JEM−2100(JEOL製)を用いた。直径5nmのビーム径を用いて分析し、YAG微粒子中の元素のモル比を算出した。具体的には、得られたYAG微粒子10個それぞれに10個の分析点を設け、それぞれの分析点にて各元素のモル比を算出し、その平均値を用いた。
(蛍光分光分析)
蛍光分光光度計による、得られたYAG微粒子の蛍光スペクトル測定には、FP−6500(日本分光株式会社製)を用いて、励起波長は300nm〜450nmの領域において測定した。
中央から、第1流体の塩基性流体として、0.3wt%アンモニア水または2.5wt%ヒドラジン一水和物水溶液を、供給圧力0.30MPaG、回転数1700rpm、25℃で送液しながら、第2流体の原料溶液として、硝酸アルミニウム9水和物、硝酸セリウム3水和物、硝酸ガドリニウム3水和物、硝酸イットリウム6水和物を純水に溶解した溶液(7.6wt%硝酸アルミニウム9水和物−0.024wt%硝酸セリウム3水和物−1.4wt%硝酸ガドリニウム3水和物−3.4wt%硝酸イットリウム6水和物水溶液、モル比:Al:Y:Gd:Ce = 62.50:27.35:9.96:0.19(原料溶液のICP分析結果による))を処理用面1,2間に25℃で導入し、第1流体と第2流体とを薄膜流体中で混合した。第1流体並びに第2流体の送液温度は、第1流体と第2流体のそれぞれの温度を処理装置導入直前(より詳しくは、処理用面1,2間に導入される直前)にて測定した。YAG前駆体微粒子を含む分散液が処理用面1,2間より吐出された。吐出されたYAG前駆体微粒子を含む分散液を遠心分離機にて、上澄み液を除去した後に、純水にて洗浄する作業を3回行い、100℃の条件で大気圧にて乾燥し、YAG前駆体微粒子の乾燥粉体を得た。YAG前駆体微粒子の乾燥粉体を800℃で3時間仮焼成し、その後1100℃で2時間焼成処理してYAG微粒子を得た。YAG前駆体微粒子の乾燥粉体について、ICP分析を行った。また、YAG前駆体微粒子の乾燥粉体について、TEM観察にて一次粒子径を確認した。TEM観察の観察条件としては、観察倍率を5万倍以上とし、3箇所の平均値を用いた。表1に各流体のpHを含む処理条件を示す。表2に処理用面間より吐出された液のpH、YAG前駆体微粒子の乾燥粉体のICP分析結果(表中において、「ICP分析結果[mol%]と記載」)と、原料溶液のICP分析結果に対する割合(表中において、「ICP分析結果/薄膜中導入量[%]と記載」)並びにYAG前駆体微粒子の一次粒子径を記載する。また、表3に上記乾燥粉体を800℃で3時間仮焼成し、その後1100℃で2時間焼成処理して得られたYAG微粒子のTEM−EDS分析結果(表中において「EDS分析結果[mol%]と記載」と、原料溶液のICP分析結果に対する割合(表中において、「EDS分析結果/薄膜中導入量[%]と記載」)並びにYAG微粒子の一次粒子径を記載する。なお、表2と表3の「薄膜中導入量」とは、薄膜流体中に導入された原料溶液中のYAG前駆体微粒子を構成する各元素量から算出したモル比(上述の原料溶液のICP分析結果)である。また、表2の「ICP分析結果/薄膜中導入量[%]」=(YAG前駆体微粒子の乾燥粉体のICP分析結果−薄膜中導入量)/薄膜中導入量×100にて算出したものであり、表3の「EDS分析結果/薄膜中導入量[%]」=(YAG微粒子のTEM−EDS分析結果−薄膜中導入量)/薄膜中導入量×100にて算出したものである。そして、第1流体と第2流体との混合は、上述の通り、流体処理装置内で行われるが、本実施例においては、処理用面1,2間から吐出された吐出液であるYAG前駆体微粒子を含む分散液のpHを測定し、その値を混合した後の薄膜流体のpHとした。
(比較例)
実施例6の処方条件を用いて比較例を実施した。第1流体と第2流体の処方は同じとし、第1流体100mlをビーカーにおいて25℃で攪拌しながら、第2流体10ml(25℃)を1分間かけてビーカーに投入した。ビーカー内において粒子が析出した。実施例と合わせて表2、表3にその結果を示す。
表1から表3より、原料溶液(YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体)と塩基性流体とを薄膜流体中で混合し、混合した後の薄膜流体のpHを制御することによって、得られたYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における構成元素のモル比が制御できていることが確認された。特に、混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0とすることによって、得られたYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における少なくともイットリウムとアルミニウムのそれぞれのモル比が、薄膜流体中において混合させた原料溶液(YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体)に含まれる少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンのそれぞれのモル比の±20%以内とすることができること、さらに、混合した後の薄膜流体のpHを7.5〜9.0とすることによって、得られたYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子における少なくともイットリウムとアルミニウムのそれぞれのモル比が、薄膜流体中において混合させた原料溶液に含まれる少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンのそれぞれのモル比の±10%以内とすることができることがわかった。
また、実施例6において得られたYAG前駆体微粒子のTEM写真を図5に、及び実施例6において得られたYAG前駆体微粒子を熱処理して得られたYAG微粒子のTEM写真を図6に示す。両者共に、一次粒子が5〜10nm程度であることがわかる。
実施例6において得られたYAG前駆体微粒子を熱処理して得られたYAG微粒子のXRD測定結果を図7(A)に、3次元蛍光スペクトル測定結果を図8(A)に示し、比較例において得られた粒子を、実施例と同条件で熱処理して得られた粒子のXRD測定結果を図7(B)に、3次元蛍光スペクトル測定結果を図8(B)に示す。なお、図8(A)(B)においては、上段と下段とにそれぞれ3次元蛍光スペクトル測定結果を示しているが、下段の図は上段の図の要部を拡大したものである。また、図8(A)(B)の等高線に記載した数値は、蛍光の強度を示す。
実施例6と比較例より、接近離反可能な処理用面1,2間における薄膜流体中において、上記YAG前駆体微粒子を構成する元素のイオンを含む流体と塩基性流体とを混合することによって、均一なYAG前駆体微粒子及びYAG微粒子が作製できることが分かった。具体的には、図7(A)(B)より、サーチマッチの結果、実施例6においてはガーネット構造を示す回折ピークのみが確認できたが、比較例においてはガーネット構造を示す回折ピークとガーネット構造を示す回折ピーク以外の回折ピークの両方が確認され、比較例においてはYAG粒子を含む複数の物質が作製されたことがわかった。
また、図8(A)(B)に示す3次元蛍光スペクトル測定の結果より、実施例6においては、約325nm〜360nmの励起波長の領域において、約480nm〜620nmの蛍光を持ち、340nm付近の励起光により540nm付近に極大ピークを持つ蛍光が見られるのに対して、比較例においてはその波長域の明確な蛍光が見られない。このことから、実施例6においては、YAG蛍光体微粒子が作製されたことが確認できた。そのほかの実施例についても実施例6と同様の結果が得られた。以上のことから、本実施例においては、均一なYAG蛍光体微粒子が作製できることが分かった。
また、混合した後の薄膜流体のpHを7.5〜9.0とした実施例4〜8については、得られたYAG微粒子前駆体の乾燥粉末を800℃で3時間仮焼成し、その後950℃〜1000℃で2時間焼成処理して得られたYAG微粒子についても蛍光体であったことを確認した。
1 第1処理用面
2 第2処理用面
10 第1処理用部
11 第1ホルダ
20 第2処理用部
21 第2ホルダ
d1 第1導入部
d2 第2導入部
d20 開口部

Claims (10)

  1. 対向して配設された、接近・離反可能な、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面を備えた流体処理装置を用い、被処理流動体を上記少なくとも2つの処理用面の間に導入し、上記少なくとも2つの処理用面の間に形成される上記被処理流動体による薄膜流体中で微粒子を製造する方法において、
    上記被処理流動体に含まれる少なくとも2種類の元素のイオンと塩基性物質とを上記薄膜流体中で混合し、上記薄膜流体中で上記少なくとも2種類の元素を含む微粒子を析出させる工程を含み、
    上記微粒子がガーネット構造の微粒子の前駆体であるガーネット前駆体微粒子であり、
    上記混合した後の薄膜流体のpHを変化させることによって、上記ガーネット前駆体微粒子中の上記少なくとも2種類の元素のそれぞれのモル比を変化させることを特徴とするガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  2. 上記少なくとも2種類の元素のイオンには、少なくともイットリウムイオンとアルミニウムイオンとを含み、上記ガーネット前駆体微粒子は、イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子であり、
    上記混合した後の薄膜流体のpHを変化させることによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を変化させることを特徴とする請求項1に記載のガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  3. 少なくとも2種類の被処理流動体を用いるものであり、
    そのうちで少なくとも1種類の被処理流動体は、上記少なくとも2種類の元素のイオンとして、イットリウムイオンとアルミニウムイオンとを少なくとも含む流体であり、
    上記以外の被処理流動体で少なくとも1種類の被処理流動体は、上記塩基性物質を少なくとも1種類含む塩基性流体であり、
    上記の被処理流動体を上記少なくとも2つの処理用面の間に導入して上記薄膜流体中で混合し、上記薄膜流体中でイットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子を析出させるものであり、
    上記処理用面間に導入される少なくとも1種類の被処理流動体の導入速度を変化させることによって、上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比を変化させることを特徴とする請求項1に記載のガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  4. 上記混合した後の薄膜流体のpHを7.0〜10.0の範囲内で変化させることによって、
    上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内の範囲内で変化させることを特徴する請求項2または3に記載のガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  5. 上記薄膜流体中において、上記イットリウムイオン、上記アルミニウムイオン並びに上記塩基性物質以外に、少なくとも1種類の他の元素のイオンを混合することを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載のガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法において製造されたガーネット前駆体微粒子を熱処理することによってガーネット構造とすることを特徴とするガーネット構造の微粒子の製造方法。
  7. 上記熱処理が焼成によるものであり、焼成温度を950℃〜1000℃の温度領域とすることを特徴とする請求項6に記載のガーネット構造の微粒子の製造方法。
  8. 上記イットリウムアルミニウムガーネット前駆体微粒子は、粒子径が1μm以下であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載のガーネット前駆体微粒子の製造方法。
  9. 上記ガーネット構造の微粒子はイットリウムアルミニウムガーネット微粒子であり、上記イットリウムアルミニウムガーネット微粒子中の少なくともイットリウムとアルミニウムとのモル比が、上記薄膜流体中において混合させたイットリウムイオンとアルミニウムイオンとのモル比の±20%以内であることを特徴する請求項6または7に記載のガーネット構造の微粒子の製造方法。
  10. 上記ガーネット構造の微粒子は、粒子径が1μm以下であることを特徴とする請求項6、7、9の何れかに記載のガーネット構造の微粒子の製造方法。
JP2013555300A 2012-01-25 2013-01-24 ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法 Active JP6047833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013084 2012-01-25
JP2012013084 2012-01-25
PCT/JP2013/051424 WO2013111811A1 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111811A1 JPWO2013111811A1 (ja) 2015-05-11
JP6047833B2 true JP6047833B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48873523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555300A Active JP6047833B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9260315B2 (ja)
EP (1) EP2808301B1 (ja)
JP (1) JP6047833B2 (ja)
KR (1) KR102031016B1 (ja)
CN (1) CN104053630B (ja)
WO (1) WO2013111811A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098785A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 エム・テクニック株式会社 有機物微粒子の製造方法及び有機物微粒子の改質方法
WO2017010557A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 エム・テクニック株式会社 酸化物粒子の製造方法
ES2722499B2 (es) * 2018-11-20 2021-06-15 Univ Madrid Politecnica Metodo y sistema de tratamiento de materiales

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705183B2 (ja) * 1988-07-30 1998-01-26 ソニー株式会社 イットリウム・アルミニウム・ガーネット微粒子およびイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体微粒子の製造方法
JP2673161B2 (ja) 1988-09-27 1997-11-05 科学技術庁 無機材質研究所長 イットリウムアルミニウムガーネットの製造方法
JPH04119914A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Satoyuki Inui イットリウムアルミニウムガーネットの製造方法
JP3012925B2 (ja) * 1998-07-27 2000-02-28 科学技術庁無機材質研究所長 易焼結性のイットリウムアルミニウムガーネット粉末の製造方法
JP4955142B2 (ja) * 1999-09-20 2012-06-20 信越化学工業株式会社 希土類・アルミニウム・ガーネット微粉末および該粉末を用いた焼結体
JP2001240858A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nemoto & Co Ltd 蛍光体
JP3906353B2 (ja) 2000-03-27 2007-04-18 独立行政法人物質・材料研究機構 Yag微粉末の製造法
JP3906352B2 (ja) * 2000-03-27 2007-04-18 独立行政法人物質・材料研究機構 Yag透明焼結体の製造方法
GB2377661B (en) 2001-07-20 2005-04-20 Univ Newcastle Methods of manufacturing particles
JP2003277051A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Ngk Insulators Ltd イットリア−アルミナ複合酸化物膜を有する積層体、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、耐蝕性部材、耐蝕性膜およびイットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法
GB2397456B (en) 2003-01-17 2007-07-18 Autodesk Canada Inc Data processing apparatus
JP2007254723A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Fujifilm Corp Eu含有無機化合物、これを含む発光性組成物と発光体、固体レーザ装置、発光装置
JP4363499B2 (ja) 2007-07-06 2009-11-11 エム・テクニック株式会社 セラミックスナノ粒子の製造方法
EP2193865B1 (en) * 2007-09-27 2016-07-20 M Technique Co., Ltd. Process for producing magnetic microparticles and process for producing a magnetic product
JP5611329B2 (ja) * 2010-04-20 2014-10-22 株式会社フジクラ ガーネット型単結晶、光アイソレータ及び光加工器
EP2397453A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Ceské Vysoké Ucení Technické V Praze Method for preparation of synthetic garnets based in luag or yag
CN102173775B (zh) 2011-02-23 2013-02-13 山东大学 喷雾冷冻干燥法制备钕掺杂的钇铝石榴石微纳米粉体的方法
EP2703343B1 (en) * 2011-04-28 2017-01-11 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide/hydroxide

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010456A1 (en) 2015-01-08
CN104053630A (zh) 2014-09-17
WO2013111811A1 (ja) 2013-08-01
JPWO2013111811A1 (ja) 2015-05-11
CN104053630B (zh) 2016-12-07
KR20140125763A (ko) 2014-10-29
KR102031016B1 (ko) 2019-10-11
EP2808301A4 (en) 2015-11-04
EP2808301A1 (en) 2014-12-03
EP2808301B1 (en) 2018-06-27
US9260315B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868558B1 (ja) 酸化物・水酸化物の製造方法
WO2013008706A1 (ja) 結晶子径を制御された微粒子の製造方法
JP5126862B1 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP5831821B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
US20170320139A1 (en) Method for producing nickel microparticles
JP6047833B2 (ja) ガーネット前駆体微粒子及びガーネット構造の微粒子の製造方法
JP5376483B1 (ja) ニッケル微粒子の製造方法
JP5598989B2 (ja) ドープ元素量を制御された析出物質の製造方法
JP4742202B1 (ja) ドープ元素量を制御された析出物質の製造方法
JP5261780B1 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP2013231226A (ja) 微粒子の製造方法
JP6123054B2 (ja) 微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250