JP6046713B2 - 超電子供与体によるスルホン変換のプロセス - Google Patents

超電子供与体によるスルホン変換のプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6046713B2
JP6046713B2 JP2014520194A JP2014520194A JP6046713B2 JP 6046713 B2 JP6046713 B2 JP 6046713B2 JP 2014520194 A JP2014520194 A JP 2014520194A JP 2014520194 A JP2014520194 A JP 2014520194A JP 6046713 B2 JP6046713 B2 JP 6046713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
hydrocarbon
sulfone
compounds
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014520194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522900A5 (ja
JP2014522900A (ja
Inventor
アル−ハジ、アドナン
ボウラネ、アブデヌール
コセオグル、オメル、レファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2014522900A publication Critical patent/JP2014522900A/ja
Publication of JP2014522900A5 publication Critical patent/JP2014522900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046713B2 publication Critical patent/JP6046713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G17/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with acids, acid-forming compounds or acid-containing liquids, e.g. acid sludge
    • C10G17/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with acids, acid-forming compounds or acid-containing liquids, e.g. acid sludge with acids or acid-containing liquids, e.g. acid sludge
    • C10G17/04Liquid-liquid treatment forming two immiscible phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/14Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

関連出願:
本出願は、2011年7月12日に出願された特許文献1の利益を主張するものであり、この特許文献1の開示を参照により本明細書に組み込む。
本発明のプロセスは、原油若しくは蒸留油の酸化脱硫、又は包括的水素化脱硫/酸化脱硫の後の酸化硫黄含有化合物の除去に関する。より具体的には、本発明のプロセスは、酸化脱硫後の残留スルホン及びスルホキシドの分解のためのプロセスに関する。
原油は、世界的に、燃料及び石油化学原料として使用される炭化水素の主要供給源である。天然の石油又は原油の組成はきわめて多様であるが、すべての原油が硫黄化合物を含有し、ほとんどが窒素化合物を含有し、この窒素化合物は酸素も含有することがあるが、ほとんどの原油の酸素含有量は低い。一般的に、原油の硫黄濃度は約5重量%未満であり、ほとんどの原油は硫黄濃度が約0.5〜約1.5重量%の範囲である。窒素濃度は通常0.2重量%未満であるが、1.6重量%もの高濃度の場合もある。
原油は精油所で精製され、輸送燃料及び石油化学原料が生産される。一般的に、輸送用燃料は、原油から得た留分を、特定の最終用途の規格に適合するように加工及びブレンドすることによって生産される。現在大量に入手できる原油の大部分は硫黄分が高いことから、性能規格及び/又は環境基準に適合する製品を得るには、留分を脱硫しなければならない。
燃料中の硫黄含有有機化合物は、実際に、環境汚染の主要発生源である。硫黄化合物は燃焼プロセスで硫黄酸化物に変換され、硫黄オキシ酸を生成し、粒子状物質排出に寄与する。酸素化燃料ブレンド化合物及び炭素−炭素化学結合をほとんど又はまったく含有しない化合物(例えば、メタノール及びジメチルエーテル)は、煙及びエンジン排気の排出を低減することが知られている。しかし、この種のほとんどの化合物は、蒸気圧が高く、及び/又はディーゼル燃料にほぼ不溶であり、そのセタン価が示すように、着火性が低い。例えば、化学的水素処理及び水素化によって硫黄分及び芳香分を低減した精製ディーゼル燃料は、燃料潤滑性の低下も生じる。潤滑性が低いディーゼル燃料は、燃料ポンプ、インジェクタ及びその他の高圧下で燃料と接触する可動部品の過度の摩耗を引き起こすことがある。中間留出物(公称沸点が180℃〜370℃の範囲の留分)は、圧縮点火内燃機関(ディーゼルエンジン)用の燃料又は燃料用ブレンド成分に使用される。中間抽出物は通常、約1〜3重量%の硫黄を含有する。1993年以降、ヨーロッパ及び米国における中間留出物の規格は、3000重量百万分率(ppmw)から5〜50ppmwに引き下げられている。
これらの超低硫黄分燃料の規制に準拠するため、精油業者は、ゲートでのブレンド後に厳しい規格に適合できるよう、精油所ゲートにおいてさらに低い硫黄レベルを有する燃料を生産する必要がある。
低圧の従来の水素化脱硫(HDS)プロセスを使用して、精油所輸送燃料のブレンド用の石油留出物から硫黄の大部分を除去することができる。HDS装置は、穏和な条件(すなわち、圧力30bar)では、多環式芳香族硫黄化合物のような硫黄原子が立体的に遮蔽されている化合物からの硫黄除去に効果的ではない。これは、硫黄ヘテロ原子が2個のアルキル基によって遮蔽されている場合(例えば、4,6−ジメチルジベンゾチオフェン)に特に当てはまる。これらの遮蔽されたジベンゾチオフェンは、50〜100ppmwのような低硫黄レベルで大半を占める。こうした難処理性の硫黄化合物から硫黄を除去するには、苛酷な運転条件(すなわち、より高い水素分圧、温度、触媒量)を適用しなければならない。水素分圧の増大は、再循環ガスの純度を挙げることでのみ実施でき、そうでなければ新たな草の根装置を設計しなければならず、これは費用のかかる選択肢である。苛酷な運転条件の使用は、収率損失、触媒サイクルの低下及び製品品質の劣化(例えば、色)を生じる。
将来のより厳しい規格に適合するためには、このような遮蔽された硫黄化合物も留出物原料及び製品から除去する必要があるだろう。この必要性が、新たな非従来プロセス技術開発への取組みの駆動力となった。酸化脱硫は、硫黄を低レベルに削減する既知技術の1つである。しかし、硫黄がHSとして除去され、窒素がNHとして除去されるという、水素化脱硫プロセスで広く実施されている状況と異なり、酸化脱硫は、酸化された硫黄化合物(例えば、スルホキシド及びスルホン)及び窒素化合物を生じる。例えば、当初500ppmwの硫黄を含有する水素処理したディーゼル1000トンの酸化脱硫では、完全変換すると考えると、1トンのスルホンが生成する。これらの酸化化合物は、その後抽出又は吸着によってさらに除去される。
炭化水素燃料に一般的に存在する硫黄含有化合物には、スルフィド、ジスルフィド及びメルカプタンのような脂肪族分子並びにチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン及びアルキル誘導体(例えば4,6−ジメチル−ジベンゾチオフェン)のような芳香族分子が包含される。これらの芳香族分子は脂肪族分子よりも沸点が高く、その結果、高沸点留分中に、より豊富に存在する。
脂肪族硫黄化合物は、水素化脱硫法を用いて容易に脱硫されるが、一部の高分岐脂肪族分子は、硫黄原子除去を妨害する可能性があり、脱硫がやや困難である。
硫黄含有芳香族化合物のうち、チオフェン及びベンゾチオフェンは水素化脱硫が比較的容易であるが、環化合物へのアルキル基の付加は、水素化脱硫の難度をわずかに上げる。ベンゾチオフェン類に別の環を付加することで得られるジベンゾチオフェンは脱硫が方向的により困難である。その難度はそのアルキル置換によって大きく変動し、ジ−ベータ置換が最も脱硫が困難で、その「難処理性」という名称の根拠となっている。これらのいわゆるベータ置換基は、ヘテロ原子を触媒の活性部位から見えないように遮蔽する。このように、いわゆる「難処理性硫黄」の経済的な除去は、実現がきわめて困難であり、そのため、炭化水素燃料中の硫黄化合物を約10ppmw未満のレベルまで除去することは、現在の水素処理技術では非常に費用がかかる。より厳しい硫黄規格に適合するためには、これらの難処理性硫黄化合物を炭化水素燃料の流れから除去する必要がある。
炭化水素の流れの硫黄レベルを経済的に低減する可能性の高い選択肢として、水素化脱硫プロセスに酸化反応ゾーンを統合することが考えられる。酸化反応ゾーンでは、炭化水素系硫黄化合物が、非常に穏和な条件下で、硫黄及び酸素を含有する化合物(例えばスルホキシド又はスルホン)へと容易に変換される。変換された化合物は異なる化学及び物理的特性を有することから、硫黄含有化合物をもとの炭化水素の流れの残部から除去することが可能になる。酸化硫黄化合物を除去する技術として、抽出、蒸留及び吸着加工工程が挙げられる。しかし、スルホキシド及びスルホンを最終的に処分するための効率的な方法は提案されていない。
先行技術のいくつかの教示は、水素化脱硫工程及び酸化脱硫工程を統合する脱硫プロセスを扱っている。例えば、参照により本明細書に組み込まれる特許文献2は、炭化水素原料を最初に水素化脱硫反応ゾーンで水素化脱硫触媒に接触させて硫黄含有量を低硫黄レベルまで低減させる統合プロセスを開示している。水素化脱硫から得られた炭化水素の流れは、続いて、その全体が酸化剤を含有する酸化ゾーンへ送られ、そこで、残留硫黄が穏和な条件下で酸化硫黄化合物へと変換される。残留酸化剤を分解した後、生成した酸化硫黄化合物を溶媒で抽出し、酸化硫黄化合物を含有する流れ及び酸化硫黄化合物の濃度が低下した炭化水素油の流れが得られる。最終工程の吸着が、後者の炭化水素油の流れにおいて実施され、超低硫黄レベルに到達する。しかし、この文献は、酸化硫黄化合物の最終的な処分方法に関する教示を与えていない。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献3には、炭化水素油を含む流れ及び酸化硫黄化合物を含有する再循環流を水素化脱硫反応ゾーンで水素化脱硫触媒と接触させて、低レベルの硫黄を得る、炭化水素系油の脱硫のプロセスが開示されている。得られた炭化水素の流れは、続いて、その全体を酸化反応ゾーンの酸化剤と接触させ、残留硫黄化合物を酸化硫黄化合物に変換する。残留酸化剤を分解した後、酸化硫黄化合物を除去し、酸化硫黄化合物を含有する流れ及び酸化硫黄化合物の濃度が低下した炭化水素油の流れが得られる。プロセスからの炭化水素回収を増大するため、酸化硫黄化合物の少なくとも一部は水素化脱硫反応ゾーンに戻され再循環される。しかしながら、生成したスルホン化合物の一部は、還元されて最初の硫黄化合物に戻るため、硫黄処分問題は完全に解決されずになお残されている。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献4は、留出物供給流よりも低い硫黄レベルを有する留出燃料を生産するプロセスを開示している。留出物供給流は、最初に、硫黄を約50〜100ppmwしか含有しない軽質留分と、重質留分に分画される。軽質留分は、続いて、水素化脱硫反応ゾーンへと送られ、その中に含まれる実質的にすべての硫黄が除去される。最後に、脱硫された軽質留分が、重質留分の半分とブレンドされ、低硫黄留出燃料を生産する。しかし、低硫黄留出燃料製品を得るために、留出物供給流のすべてが回収されているわけではない。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献5は、炭化水素系原料を最初に水素化脱硫反応ゾーンで水素化脱硫触媒と接触させて硫黄レベルを低硫黄レベルに低下させる統合プロセスを開示している。得られた炭化水素の流れは、続いて、その全体が酸化剤を含有する酸化ゾーンへ送られ、そこで、残留硫黄が穏和な条件下で酸化硫黄化合物へと変換される。残留酸化剤を分解した後、生成した酸化硫黄化合物を溶媒で抽出し、酸化硫黄化合物を含有する流れ及び酸化硫黄化合物の濃度が低下した炭化水素油の流れが得られる。最終工程の吸着が、炭化水素油の流れにおいて実施され、超低硫黄レベルに到達する。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献3は、炭化水素油を含む流れ及び酸化硫黄化合物を含有する再循環流を水素化脱硫反応ゾーンで水素化脱硫触媒と接触させて、低レベルの硫黄を得る、炭化水素系油の脱硫のプロセスが開示さしてる。得られた炭化水素の流れは、続いて、その全体を酸化反応ゾーンの酸化剤と接触させ、残留硫黄化合物を酸化硫黄化合物に変換する。残留酸化剤を分解した後、酸化硫黄化合物を除去し、酸化硫黄化合物を含有する流れ及び酸化硫黄化合物の濃度が低下した炭化水素油の流れが得られる。酸化硫黄化合物の炭化水素部分を回収するため、酸化硫黄化合物の少なくとも一部は水素化脱硫反応ゾーンに戻され再循環される。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献6では、2段階脱硫プロセスが水素処理装置の下流に設けられている。水素化脱硫反応ゾーンで水素処理された後、全留出物供給流が酸化反応ゾーンに送られ、ギ酸水溶液−過酸化水素水の二相酸化により、チオフェン系硫黄化合物が対応する酸化化合物、すなわちスルホンへと変換される。このスルホンの一部は、酸化反応終了時に酸化水溶液に存在し、その後の相分離工程によって更に除去される。残留スルホンを含有する油相は最終的に液−液抽出工程で処理される。スルホンの運命に関する記述はない。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献7は、炭化水素の流れから硫黄を除去するプロセスを開示している。硫黄化合物を含有する炭化水素の流れは、酸化反応ゾーンへ送られ、そこで水性酸化剤を用いて有機硫黄化合物が対応するスルホンへと酸化される。水性酸化剤を炭化水素相から分離した後、得られた炭化水素の流れを素化脱硫工程へ送る。得られた炭化水素は、実質的に硫黄が低減されている。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献8は、留出物原料の硫黄及び/又は窒素含有量を低減して、輸送燃料又は輸送燃料用ブレンド成分を生産するプロセスを開示している。水素処理された原料を、酸化/吸着ゾーンで、酸素含有ガス及びチタン含有メソ多孔性酸化触媒と接触させて、硫黄化合物を触媒上に吸着される対応するスルホンに変換する。スルホンの運命に関する記述はない。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献9は、炭化水素の流れ中に存在する硫黄化合物を除去するプロセスを開示している。硫黄化合物は最初に濃縮ゾーンに導入され、例えばアンモニウム錯体との錯化、吸着又は抽出によってその濃度が増大され、その後、硫黄枯渇石油原料から分離される。続いて、分離された硫黄化合物の選択的酸化を、担持触媒の存在下で空気又は酸素を用いて気相中で実施し、有用な酸素化製品及び硫黄欠損炭化水素を得る。
参照により本明細書に組み込まれる特許文献10には、液体炭化水素からの有機硫黄化合物の除去に有効なプロセスが開示されている。このプロセスは、より具体的には、ガソリン、ディーゼル燃料、及び灯油などの多数の石油留分からのチオフェン及びチオフェン誘導体の除去に関する。プロセスの第1段階では、チオフェン化合物の少なくとも一部をスルホンに酸化するため、液体炭化水素を酸化条件下に置く。これらのスルホンは、その後、触媒分解して炭化水素(例えば、ヒドロキシビフェニル)及び揮発性硫黄化合物(例えば、二酸化硫黄)を生成することができる。炭化水素分解生成物は、有用なブレンド成分として処理液体中に残るが、揮発性硫黄化合物は、フラッシュ蒸発又は蒸留のような周知の技術を用いて、処理液体から容易に分離される。
スルホンの還元的除去及び古典的スルホンアミドの還元的開裂に関して、アルカリ金属(Li、Na、K)、リチウムナフタレニド、SmI−HMPA、又はLiAlHをニッケル化合物の存在下で用いる種々の方法が報告されている(非特許文献1)及び(非特許文献2)。これらの還元方法はすべて、攻撃性の高い含金属還元剤によって媒介される。アリールスルホン(非特許文献3)(ArSOR)及びスルホンアミド(非特許文献4)の還元的開裂には、電気化学的還元も使用される。
テトラアザアルケンを用いたスルホン及びスルホンアミドの還元的開裂も報告されている。テトラアザアルケンは中性の有機電子供与体であり、最近「超電子供与体」試薬と命名された試薬の系列の1つである(非特許文献5)。より強力な還元剤がビスイミダゾリリデンとして合成された。しかし、ビスイミダゾリリデンに関する研究は限られており、モデル化合物でしか実施されていない。
米国特許出願公開第13/181,043号明細書 米国特許第6,174,178号明細書 米国特許第6,277,271号明細書 米国特許第6,087,544号明細書 米国特許第6,174,178号明細書 国際公開第2002/18518号パンフレット 国際公開第2003/014266号パンフレット 国際公開第2006/071793号パンフレット 米国特許出願公開第2005/0150819A1号明細書 米国特許第6,368,495号明細書
Jones,Simpkins et al.1998 Prakash,Chacko et al.2009 Jolivet et al.,Tetrahedron Letters,43(44),7907−7911 2002 Klein et al.,Journal of Electroanalytic Chemistry;487(1):66−71(2000) Schoenebeck,JASC,129(44):13368−13369(2007)
本発明のプロセスは、炭化水素原料をスルホン及びスルホキシドの除去によって改良する方法であって、
a.炭化水素原料を酸化反応器に供給する工程であって、炭化水素原料が硫黄含有化合物を含む、工程;
b.前記炭化水素原料を、酸化反応器内で、炭化水素原料中に存在する硫黄化合物を選択的に酸化するのに十分な条件下、触媒の存在下で酸化剤と接触させて、炭化水素及び酸化硫黄含有化合物を含む炭化水素の流れを生成する工程;
c.前記酸化硫黄含有炭化水素の流れを水相及び非水性酸化溶出液に分離する工程;
d.前記非水性酸化溶出液を回収し、それを電子供与剤と接触させて、非水性酸化溶出液中に存在するスルホン及びスルホキシドを減少させ、スルホン及びスルホキシド中の炭素−硫黄結合の還元的開裂を引き起こして分解し、副生成物の塩と脱硫された炭化水素を生成する工程;及び、
e.副生成物の塩を分離し、脱硫された炭化水素の流れ回収する工程;を含む方法である。
本発明によると、酸化脱硫後に残留するスルホン及びスルホキシド中の炭素−硫黄結合を還元的に開裂する。
また本発明によると、電子供与剤を用いることによって、スルホン及びスルホキシド中の炭素−硫黄結合の還元的開裂を引き起こす。
本プロセスに先行する炭化水素原料の酸化脱硫を含めた本発明のスルホン分解プロセスのフローチャート 本プロセスに先行する炭化水素原料の酸化脱硫及び溶媒抽出を含めた本発明のスルホン分解プロセスのフローチャート 本プロセスに先行する炭化水素原料の酸化脱硫、溶媒抽出及び吸着を含めた本発明のスルホン分解プロセスのフローチャート
本発明のプロセスによると、スルホン及びスルホキシドのような硫黄化合物の酸化物を含有する酸化炭化水素の流れを、最初に電子供与剤と接触させて、高温で硫黄化合物を分解する。このプロセスでは触媒を使用する必要はない。
本発明のプロセスは一般的に、酸化脱硫又は酸化脱硫が後に続く統合的水素化脱硫に続いて実施される。しかし、上述のように、酸化反応副生成物、すなわち酸化硫黄化合物の最終的な処分のための効率的な方法はこれまでに開示されていない。本発明のプロセスは、このような処分を、電子供与剤を用いていかにして実施するかを開示する。
1つの態様において、本発明は炭化水素原料、特に硫黄含有化合物を包含する炭化水素原料を改良する方法を提供する。特定の実施形態において、炭化水素原料は、酸化及び除去され得る窒素含有種を硫黄種に加えて又は硫黄種の代わりに包含する。
本発明の一実施形態である図1に示すように、スルホン変換装置10は、酸化反応器12、第1分離装置16、スルホン分解容器19及び第2分離装置22を包含する。炭化水素原料11は酸化反応器12に導入され、そこで炭化水素原料11が触媒14の存在下で酸化剤13と接触する。特定の実施形態において、触媒14を、このプロセス又は別のプロセスから再生して新しい触媒と共に又は新しい触媒の代わりに供給することができる。
炭化水素原料11は、いかなる石油系炭化水素であることもでき、元素硫黄のような種々の不純物、並びに/又は硫黄及び/若しくは窒素を包含する化合物を包含することができる。特定の実施形態において、炭化水素原料11は、約36℃〜2000℃の沸点を有するディーゼル油であることができる。あるいは、炭化水素原料11は、約80℃〜約560℃の沸点を有することができる。好ましくは、炭化水素原料11は、約180℃〜約400℃の沸点を有することができる。特定の実施形態において、炭化水素原料11は固体残渣であることができる。特定の実施形態において、炭化水素原料11は重質炭化水素を包含できる。本明細書で使用するとき、重質炭化水素は、約360℃を超える沸点を有する炭化水素を指し、芳香族炭化水素及びナフタレン、並びにアルカン及びアルケンを包含し得る。一般的に、特定の実施形態において、炭化水素原料11は、全範囲の原油、抜頭原油、製油所生成物の流れ、製油所の蒸気分解プロセス生成物の流れ、液化石炭、油又はタールサンドから回収される液体生成物、ビチューメン、オイルシェール、アスファルテンなど、及びそれらの混合物から選択できる。
炭化水素原料11中に存在する代表的な硫黄化合物としては、スルフィド、ジスルフィド、及びメルカプタン、並びにチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェンのような芳香族分子、及び4,6−ジメチル−ジベンゾチオフェンのようなアルキルジベンゾチオフェンが挙げられる。芳香族化合物は一般的に、低沸点留分中に通常存在する量よりも、高沸点留分中に豊富に存在する。
特定の実施形態において、炭化水素原料11は窒素含有化合物を包含することができ、特定の実施形態において、代表的化合物として、塩基性及び中性窒素化合物、例えばインドール、カルバゾール、アニリン、キノリン、アクリジンなどが挙げられる。
酸化反応器12は、従来のディーゼル型原料の水素化脱硫プロセスで一般的に使用される条件と比較して温和な条件で運転できる。より具体的には、特定の実施形態において、酸化反応器12は、約20℃〜約150℃、あるいは約30℃〜約150℃、あるいは約30℃〜約90℃、又は約90℃〜約150℃の温度で運転できる。特定の実施形態において、この温度は、好ましくは約30℃〜約75℃、より好ましくは約45℃〜60℃である。
酸化反応器12の運転圧力は、約1〜30bar、あるいは約1〜15bar、あるいは約1〜80bar、好ましくは約2〜3barであることができる。炭化水素原料11の酸化反応器12内での滞留時間は、約1〜180分、あるいは約15〜180分、あるいは約15〜90分、あるいは約5〜60分、あるいは約30〜60分、あるいは約60〜120分、あるいは約120〜180分であることができ、好ましくは、炭化水素原料11中に存在するいかなる硫黄又は窒素化合物も酸化するのに十分な時間存在する。一実施形態において、炭化水素原料11の酸化反応器12内での滞留時間は約15〜45分である。比較して、従来のディーゼル型原料の水素化脱硫は、一般的に、それよりも厳しい条件下、例えば、温度約330℃〜380℃、圧力約50〜80kg/cm、及び液空間速度(LHSV)約0.5〜2h−1にて実施される。
酸化反応器12は、触媒14の存在下で、反応器内に収容された硫黄及び窒素含有化合物の少なくとも一部が酸化されるための炭化水素原料11と酸化剤13との間の十分な接触が確実となるように適切に構成されたいかなる反応器であることもできる。酸化反応器12に適した反応器としては、バッチ反応器、固定床反応器、沸騰床反応器、リフト反応器、流動床反応器、スラリー床反応器などが挙げられる。炭化水素原料11中に存在する特定の硫黄及び窒素化合物は、酸化反応器12内で酸化されてスルホン、スルホキシド及び酸化窒素化合物となり、これらはその後分離、抽出及び/又は吸着によって除去できる。酸化窒素化合物の例としては、ピリジン及びピロール−系化合物又はピリジン−ジフラン化合物が挙げられる。多くの場合、酸化では、窒素原子自体が酸化されるのではなく、化合物が酸化されて、残りの化合物から容易に分離される化合物が生成する。
好適な酸化剤としては、空気、酸素、オゾン、過酸化水素、有機過酸化物、ヒドロペルオキシド、有機過酸、ペルオキソ酸、窒素の酸化物など、及びこれらの組み合わせが挙げられる。代表的な過酸化物は、過酸化水素などから選択できる。代表的なヒドロペルオキシドは、t−ブチルペルオキシドなどから選択できる。代表的な有機過酸は、過酢酸などから選択できる。
窒素よりも硫黄の濃度が高い炭化水素原料のような、特定の実施形態において、炭化水素原料中に存在する酸化剤対硫黄のモル比は、約1:1〜50:1、好ましくは約2:1〜20:1、より好ましくは約4:1〜10:1であることができる。
硫黄よりも窒素の濃度が高い炭化水素原料、例えば南米産原油、特定のアフリカ産原油、特定のロシア産原油、特定の中国産原油、並びに特定の中間精製の流れ(例えばコーカー、熱分解、ビスブレーキング、FCCサイクルオイルなど)のような、特定のその他の実施形態において、炭化水素原料中に存在する酸化剤対窒素のモル比は、約1:1〜50:1、好ましくは約2:1〜20:1、より好ましくは約4:1〜10:1であることができる。
触媒14は、化学式MxOy(式中、Mは周期表のIVB族、VB族、又はVIB族から選択される金属である)を有する金属酸化物を少なくとも1つ包含することができる。特定の代表的な触媒は、1つ以上の金属酸化物を包含する均一触媒であることができる。代表的な金属として、チタン、バナジウム、クロム、モリブデン、及びタングステンが挙げられる。特定の好ましい金属としては、モリブデン及びタングステンの酸化物が挙げられる。
触媒対油の比は、約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約0.5重量%〜約5重量%である。特定の実施形態において、この比は約0.5重量%〜約2.5重量%である。あるいは、この比は約2.5重量%〜約5重量%である。
酸化反応器12内に存在する触媒は、炭化水素原料11中の種々の硫黄及び/又は窒素含有化合物の酸化速度を増大すること、及び/又は酸化反応に必要な酸化剤の量を削減することができ、それにより、より短時間で、及び/又は硫黄及び窒素含有化合物の酸化実現に必要な酸化剤の量が削減されて、硫黄及び窒素含有化合物の反応及び酸化を完了する。特定の実施形態において、触媒は、硫黄含有化合物の酸化を目的として選択することができる。好ましい実施形態では、触媒は、炭化水素原料11中に存在する芳香族炭化水素の酸化を最小にするように選択される。
酸化剤副生成物の組成は、プロセスに使用される元の酸化剤の性質によって変動するであろう。例えば、酸化剤が過酸化水素である実施形態では、酸化反応の副生成物として水が生成する。酸化剤が有機過酸化物である実施形態では、酸化反応の副生成物としてアルコールが生成する。副生成物は一般的に、抽出及び溶媒回収工程で除去される。
酸化反応器12から生じる酸化溶出液15は、酸化硫黄及び酸化窒素化合物を包含し、酸化反応器12から排出されて第1分離装置16に送られ、そこで酸化溶出液15が、排出される水相17、及びスルホン分解容器19に送られる非水性酸化溶出液18に分離される。
酸化硫黄化合物を除去するため、非水性酸化溶出液18及び電子供与剤20は、スルホン分解容器19内で接触させられる。
使用される電子供与剤20の量は、原料のスルホン含有量に基づき、約1〜約5モル当量、好ましくは約1〜約3モル当量の範囲である。電子供与剤20は、スルホン及びスルホキシドを還元するための酸化電位を有さなければならない。例えばビスピリジニリデン及びビスイミダゾリリデンなど、種々の電子供与体を有利に使用できるが、酸化時にラジカルカチオン及びジカチオンを生成するテトラアザアルケンを使用することが好ましい。ビスベンズイミダゾリリデンを使用することは特に好ましい。
スルホン分解容器19内での分解反応が完了すると、脱硫溶出液21(硫黄の大部分が除去されている)は、スルホン分解容器19を出て第2分離装置22に送られ、そこで水と混合されて、反応副生成物の塩を洗浄及び浄化する。第2分離装置22では、分離が実施され、廃棄される水/塩の流れ23及び回収される脱硫油24が得られる。
本発明の別の実施形態である図2に示すように、スルホン変換装置110は、酸化反応器112、第1分離装置116、抽出容器125、スルホン分解容器119及び第2分離装置122を包含する。炭化水素原料111は、酸化反応器112に供給され、そこで炭化水素原料111が触媒114の存在下で酸化剤113と接触する。特定の実施形態において、触媒をこのプロセス又は別のプロセスから再生して、新しい触媒と共に又は新しい触媒の代わりに供給することができる。炭化水素原料111及び酸化反応器112の特徴、並びに酸化反応器112の運転条件は、先に図1の実施形態に関して考察されている。
酸化反応器112での反応が完了すると、酸化硫黄及び酸化窒素化合物を含有する酸化溶出液115が酸化反応器12から排出されて第1分離装置116に送られる。
第1分離装置116では、酸化溶出液115が水相117及び非水性酸化溶出液18に分離される。
非水性酸化溶出液118は、抽出容器125に供給され、そこで抽出溶媒126の流れと接触させられる。
抽出溶媒126は極性溶媒であることができ、特定の実施形態において、ヒルデブラントの溶解度の値が約19を超え得る。特定の実施形態において、酸化硫黄及び窒素含有種の抽出に使用するための極性溶媒を選択する際、選択は、一部には、溶媒密度、沸点、凝固点、粘度、及び表面張力に基づいて選択されてもよい。抽出工程での使用に好適な代表的な極性溶媒としては、アセトン(ヒルデブラント値19.7)、炭素ジスルフィド(20.5)、ピリジン(21.7)、ジメチルスルホキシド(DMSO)(26.4)、n−プロパノール(24.9)、エタノール(26.2)、n−ブチルアルコール(28.7)、プロピレングリコール(30.7)、エチレングリコール(34.9)、ジメチルホルムアミド(DMF)(24.7)、アセトニトリル(30)、メタノール(29.7)などが挙げられる。特定の実施形態において、アセトニトリル及びメタノールは、その低コスト、揮発性、及び極性から好ましい。特定の実施形態において、硫黄、窒素、又はリンを包含する溶媒は、炭化水素原料からの溶媒の十分なストリッピングを確実とするため、好ましくは比較的高い揮発性を有する。
好ましい実施形態では、抽出溶媒は非酸性である。酸の腐食性、及びすべての機器を腐食性環境に合わせて特別に設計する必要があることから、酸の使用は一般的に避けられる。さらに、酢酸のような酸は、エマルションの生成により分離を困難にする可能性がある。
抽出容器125は、約20℃〜60℃、好ましくは約25℃〜45℃、さらにより好ましくは約25℃〜35℃の温度で運転できる。抽出容器125は、約1〜10bar、好ましくは約1〜5bar、より好ましくは約1〜2barの圧力で運転できる。特定の実施形態において、抽出容器125は約2〜6barの圧力で運転する。
抽出溶媒126対非水性酸化溶出液118の比は、約1:3〜3:1、好ましくは約1:2〜2:1、より好ましくは約1:1であることができる。抽出溶媒126と非水性酸化溶出液118の間の接触時間は、約1秒〜60分、好ましくは約1秒〜約10分であることができる。特定の好ましい実施形態において、接触時間は約15分未満である。特定の実施形態において、抽出容器125は、抽出溶媒126と非水性酸化溶出液118の間の接触時間を延長するため、又は2つの溶媒の混合度合を増大するための種々の手段を包含する。混合の手段としては、メカニカルスターラ、アジテータ、トレイなどの手段が挙げられる。
脱硫油127並びにスルホン及びスルホキシドの流れ128が、抽出容器125から発生する。図1の方法に関して本明細書に開示されている本発明のプロセスに従い、脱硫油127は回収されるが、スルホン及びスルホキシドの流れ128はスルホン分解容器119に送られ、そこで電子供与剤129と接触する。
容器119内でのスルホン分解が完了すると、脱硫溶出液130は、前記容器を出て水と混合されて第2分離装置122に送られ、反応副生成物が塩の流れと共に除去されて、その結果水/塩の流れ131が得られ、回収脱硫油の流れ132が回収される。
本発明の別の実施形態である図3に示すように、スルホン変換装置210は、酸化反応器212、第1分離装置216、抽出容器225、吸着ゾーン233、スルホン分解容器219及び第2分離装置222を包含する。炭化水素原料211は、酸化反応器212に供給され、そこで原料211が触媒214の存在下で酸化剤213と接触する。
酸化反応器212での反応の完了後、酸化硫黄及び酸化窒素化合物を含有する酸化溶出液215が酸化反応器212から排出されて第1分離装置216に送られる。第1分離装置216において、酸化溶出液215は、排出される水相217及び抽出容器225に送られる非水性酸化溶出液218に分離される。
抽出容器225での抽出の完了後、図2に関して上記に開示された方法に従い、抽出溶出液235は吸着ゾーン233に送られる。適切な滞留時間にわたって適切な吸着性材料と接触した後、脱硫油236が生成及び回収され、スルホン及びスルホキシドの流れ237が除去される。
代表的な吸着剤には、活性炭、シリカゲル、アルミナ、天然粘土及びその他の無機吸着剤が挙げられる。シリカゲル、活性炭及びアルミナに塗布された極性ポリマーも挙げられる。
吸着ゾーン233は、約20℃〜60℃、好ましくは約25℃〜40℃、さらにより好ましくは約25℃〜35℃の温度で運転されるカラムであることができる。特定の実施形態において、吸着ゾーンは約10℃〜40℃、あるいは約35℃〜75℃の温度で運転できる。特定の実施形態において、吸着ゾーンは約20℃を超える温度又は別の方法として約60℃未満の温度で運転できる。吸着ゾーンは、約15barまで、好ましくは約10barまで、さらにより好ましくは約1〜2barの圧力で運転できる。特定の実施形態において、吸着ゾーンは、約2〜5barの圧力で運転できる。代表的な実施形態において、吸着ゾーンは、約25℃〜35℃の温度及び約1〜2barの圧力で運転できる。ストリップされた油の流れ対吸着剤の重量比は、約1:1〜約20:1、あるいは約5:1〜約15:1である。別の実施形態において、この比は約7:1〜約13:1であり、代表的な比は約10:1である。
抽出容器225から排出されたスルホン及びスルホキシドの流れ238は、スルホン分解容器219に送られ、そこで図1及び図2方法に関する上記の記載と同じ方法及び同じ条件下で電子供与剤239と接触させられる。
容器219内でのスルホン分解が完了すると、脱硫溶出液240(硫黄の大部分が除去されている)は、スルホン分解容器219を出て第2分離装置222に送られ、そこで水と混合されて、反応副生成物の塩を洗浄する。第2分離装置222において、分離が実施され、廃棄される水/塩の流れ241及び回収される脱硫油の流れ242が得られる。
500ppmwの元素硫黄、0.28wt%の有機硫黄を含有し、密度0.85KG/Lである水素処理した直留ディーゼル油を図2のプロセスに従って酸化脱硫した。反応条件は下記の通りであった。
触媒:モリブデン系Mo(VI)
反応時間:30分
温度:80℃
圧力:1kg/cm
抽出中、93kgのビスイミダゾリリデンを電子供与剤として使用した。抽出は、110℃、1kg/cmの圧力及び0.1h−1のLHSVで実施した。
酸化工程及び抽出工程の物質収支を、それぞれ表1及び2に示す。脱硫ディーゼル油は、40ppmwの硫黄を含有していた。
ODS(酸化脱硫)
Figure 0006046713
抽出
Figure 0006046713
スルホン分解
Figure 0006046713
本発明を例証する目的で特定の代表的実施形態及び詳細を示したが、請求項に定義された本発明の範囲を逸脱することなく本明細書に開示された方法に種々の変更を加えてもよい。

Claims (20)

  1. 炭化水素原料からスルホン及びスルホキシドを除去することによって炭化水素原料を改良する方法であって、
    a.炭化水素原料を酸化反応器に供給する工程であって、前記炭化水素原料が硫黄含有化合物を含む工程;
    b.前記炭化水素原料を、酸化反応器内で、炭化水素原料中に存在する硫黄化合物を選択的に酸化するのに十分な条件下、触媒の存在下で酸化剤と接触させて、炭化水素及び酸化硫黄含有化合物を含む炭化水素の流れを生成する工程;
    c.前記酸化硫黄含有炭化水素の流れを水相及び非水性酸化溶出液に分離する工程;
    d.前記非水性酸化溶出液を回収し、それを電子供与剤と接触させて、非水性酸化溶出液中に存在するスルホン及びスルホキシドを減少させ、スルホン及びスルホキシド中の炭素−硫黄結合の還元的開裂を引き起こして分解し、副生成物の塩と脱硫された炭化水素を生成する工程;
    e.副生成物の塩を分離し、脱硫された炭化水素の流れを回収する工程;を含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 原料のスルホン及びスルホキシド含有量に基づき、1〜5モル当量の電子供与剤を使用する
    請求項1に記載の方法。
  3. 1〜3モル当量の電子供与剤を使用する
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記分解は100〜300℃の温度で実施する
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記分解は100〜200℃で実施する
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記分解は100〜150℃で実施する
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記分解は3〜30kg/cmの圧力で実施する
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記分解は0.05〜4.0−1で実施する
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記電子供与剤は、スルホン及びスルホキシドの還元的開裂を実施するのに十分な酸化電位を有する
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記電子供与剤はテトラアザアルケンである
    請求項9に記載の方法。
  11. テトラアザアルケンがビスイミダゾリリデンである
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記炭化水素原料は原油、油、シェールオイル、石炭液体、中間精油生成物及びその蒸留留分である
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記電子供与剤は、飽和カロメル電極を参照したときに、ジメチルホルムアミド中で少なくとも−1.2Vの半電位を有する
    請求項9に記載の方法。
  14. 前記炭化水素原料は36〜2000℃の範囲で沸騰する
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記工程cの後、非水性酸化溶出液を溶媒で抽出して処理する
    請求項1に記載の方法。
  16. 前記溶媒は極性溶媒である
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記抽出は20〜60℃及び圧力1〜10barで実施する
    請求項15に記載の方法。
  18. 前記抽出の工程の後、抽出された溶出液を吸着処理する
    請求項15に記載の方法。
  19. 前記吸着処理の吸着剤は、活性炭、シリカゲル、アルミナ、天然粘土、極性ポリマーが塗布されたシリカゲル、活性炭及びアルミナからなる群から選択される
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記吸着処理は20〜60℃及び圧力1〜15barで運転する
    請求項18に記載の方法。
JP2014520194A 2011-07-12 2012-06-19 超電子供与体によるスルホン変換のプロセス Expired - Fee Related JP6046713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/181,043 US20130015104A1 (en) 2011-07-12 2011-07-12 Process for sulfone conversion by super electron donors
US13/181,043 2011-07-12
PCT/US2012/043118 WO2013009440A1 (en) 2011-07-12 2012-06-19 Process for sulfone conversion by super electron donors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014522900A JP2014522900A (ja) 2014-09-08
JP2014522900A5 JP2014522900A5 (ja) 2015-07-09
JP6046713B2 true JP6046713B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46420551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520194A Expired - Fee Related JP6046713B2 (ja) 2011-07-12 2012-06-19 超電子供与体によるスルホン変換のプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130015104A1 (ja)
EP (1) EP2732009B1 (ja)
JP (1) JP6046713B2 (ja)
KR (1) KR101926217B1 (ja)
CN (1) CN103930525B (ja)
WO (1) WO2013009440A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0809881B1 (pt) 2007-05-03 2019-08-20 Auterra, Inc. COMPOSTO DA FÓRMULA I: MmOm (OR2)n(I) E MÉTODO PARA SUA PRODUÇÃO
US9061273B2 (en) 2008-03-26 2015-06-23 Auterra, Inc. Sulfoxidation catalysts and methods and systems of using same
US8764973B2 (en) 2008-03-26 2014-07-01 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9206359B2 (en) 2008-03-26 2015-12-08 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US8298404B2 (en) 2010-09-22 2012-10-30 Auterra, Inc. Reaction system and products therefrom
US8894843B2 (en) 2008-03-26 2014-11-25 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9828557B2 (en) 2010-09-22 2017-11-28 Auterra, Inc. Reaction system, methods and products therefrom
CN104822804B (zh) 2012-09-28 2018-10-26 沙特***石油公司 用于降低氧化的含硫碳氢化合物中硫含量的工艺
US10246647B2 (en) 2015-03-26 2019-04-02 Auterra, Inc. Adsorbents and methods of use
US10450516B2 (en) 2016-03-08 2019-10-22 Auterra, Inc. Catalytic caustic desulfonylation
KR101897339B1 (ko) * 2016-09-06 2018-09-11 현대자동차주식회사 전기 자동차의 주행가능거리 예측방법 및 그 시스템
RU2711550C1 (ru) * 2019-08-30 2020-01-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ получения концентрата сульфоксидов и сульфонов нефтяного происхождения

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6602260A (ja) * 1965-02-23 1966-08-24
US6087544A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Exxon Research And Engineering Co. Process for the production of high lubricity low sulfur distillate fuels
US6277271B1 (en) 1998-07-15 2001-08-21 Uop Llc Process for the desulfurization of a hydrocarbonaceoous oil
US6368495B1 (en) 1999-06-07 2002-04-09 Uop Llc Removal of sulfur-containing compounds from liquid hydrocarbon streams
US6174178B1 (en) 2000-03-14 2001-01-16 Tektronix, Inc. Retractable connector mechanism for signal connectors
US6402940B1 (en) 2000-09-01 2002-06-11 Unipure Corporation Process for removing low amounts of organic sulfur from hydrocarbon fuels
US20030094400A1 (en) 2001-08-10 2003-05-22 Levy Robert Edward Hydrodesulfurization of oxidized sulfur compounds in liquid hydrocarbons
AU2002359461A1 (en) 2001-12-13 2003-06-30 Lehigh University Oxidative desulfurization of sulfur-containing hydrocarbons
JP2003268385A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料油に含まれる硫黄化合物の酸化脱硫方法
JP2004019445A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Industries Co Ltd スクリュー圧縮機及びスクリュー圧縮機の運転制御方法
US7314545B2 (en) * 2004-01-09 2008-01-01 Lyondell Chemical Technology, L.P. Desulfurization process
JP2008525624A (ja) 2004-12-29 2008-07-17 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 酸化的脱硫方法
CN101522570A (zh) * 2006-03-03 2009-09-02 沙特***石油公司 液体运输工具燃料的深度氧化脱硫的催化方法
US7790021B2 (en) * 2007-09-07 2010-09-07 Uop Llc Removal of sulfur-containing compounds from liquid hydrocarbon streams
US8501999B2 (en) * 2009-11-07 2013-08-06 Saudi Arabian Oil Company Hydrocarbon recovery from sulfones formed by oxidative desulfurization process

Also Published As

Publication number Publication date
KR101926217B1 (ko) 2018-12-06
CN103930525B (zh) 2017-04-19
KR20140064777A (ko) 2014-05-28
WO2013009440A1 (en) 2013-01-17
JP2014522900A (ja) 2014-09-08
EP2732009B1 (en) 2018-08-08
EP2732009A1 (en) 2014-05-21
CN103930525A (zh) 2014-07-16
US20130015104A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046713B2 (ja) 超電子供与体によるスルホン変換のプロセス
US9598647B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone disposal using solvent deasphalting
US9574144B2 (en) Process for oxidative desulfurization and denitrogenation using a fluid catalytic cracking (FCC) unit
US9574143B2 (en) Desulfurization and sulfone removal using a coker
US9574142B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone management by gasification
JP6026428B2 (ja) 気体酸化剤を用いた炭化水素供給原料の脱硫方法
JP5986203B2 (ja) 流動接触分解プロセスにおける酸化的脱硫
US10081770B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone disposal using solvent deasphalting
JP2020509114A (ja) コーカーを用いた脱硫及びスルホン除去
CN110446772B (zh) 使用溶剂脱沥青的氧化脱硫和砜处理方法
JP2020510719A (ja) Fccを使用する石油留分の酸化脱硫及びスルホン処理
CN110312779B (zh) 使用焦化器脱硫和除砜
JP6348905B2 (ja) 酸化された硫黄含有炭化水素の硫黄含量の低減方法
JP2020514485A (ja) Fccを用いた油分の酸化的脱硫およびスルホンの管理
US10093872B2 (en) Oxidative desulfurization of oil fractions and sulfone management using an FCC
US10087377B2 (en) Oxidative desulfurization of oil fractions and sulfone management using an FCC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees