JP6035520B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6035520B2
JP6035520B2 JP2013535173A JP2013535173A JP6035520B2 JP 6035520 B2 JP6035520 B2 JP 6035520B2 JP 2013535173 A JP2013535173 A JP 2013535173A JP 2013535173 A JP2013535173 A JP 2013535173A JP 6035520 B2 JP6035520 B2 JP 6035520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
insulating film
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013160976A1 (ja
Inventor
弘樹 宮島
弘樹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013160976A1 publication Critical patent/JPWO2013160976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035520B2 publication Critical patent/JP6035520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法、特に、貫通電極を有する3次元積層半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年の電子機器の高機能化、高性能化に伴い、用いられる半導体デバイスの高性能化、高集積化を図る様々な開発が進められている。特に、貫通電極を有する3次元半導体チップ積層技術が提案されており、活発に開発が行われている。この3次元積層技術は、積層する一方の半導体チップに、半導体基板を貫通する貫通電極および貫通電極に接続されたバンプを設け、積層するもう一方の半導体チップにもバンプを設け、両者のバンプ間の接合によりチップを積層する技術である。
図8Aは、従来の3次元積層向けのシリコン貫通電極を含む積層チップを示す断面図である。図8B、図9A、図9Bは、従来の3次元積層向けのシリコン貫通電極を含む積層チップの形成方法を示す断面図である。
まず、図8Aに、メモリと貫通電極を有するロジックチップを積層した場合の積層後の断面図を示す。ここで、メモリチップ23、ロジックチップ24、貫通電極25、マイクロバンプ26、チップ間充填材27で構成されている。
次に、貫通電極とその周辺部に関するチップの工程断面図を示す。
まず、図8Bに示すように、半導体基板11上にトランジスタ、抵抗等の素子(図示せず)を形成し、素子と配線層とを含むシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12を形成し、第1層間絶縁膜12中にコンタクトプラグ13を形成する。
次に、図9Aに示すように、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第1層間絶縁膜12および半導体基板11を貫通する貫通電極孔14を形成する。但し、図面では、貫通電極孔14は半導体基板の裏面側まで到達させていない。その後、貫通電極孔14の内壁面に沿うように第1層間絶縁膜12上にシリコン酸化膜等の絶縁膜15を形成し、続いて埋め込み材料である銅(Cu)の拡散バリアとなるバリア膜16として、例えばタンタル(Ta)膜を成膜する。次に、めっき技術を用いて、貫通電極埋め込み用の導電膜17として銅を貫通電極孔14内に充填し、続いてアニール処理を行う。
次に、図9Bに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて、半導体基板11上の第1層間絶縁膜12上に残存する貫通電極埋め込み用の導電膜17、バリア膜16、絶縁膜15を除去し、貫通電極18を形成する。ここで、貫通電極18の大きさは、一般的に、直径が数μm〜数十μm、深さが数十μm〜数百μmである。最後に、図示しないが、半導体基板11の底面側をエッチングまたは研磨することによって貫通電極18の裏面を露出し、貫通電極18に接続されたバンプを形成する。
さて、貫通電極18を形成してアニール処理した時、貫通電極18内の厚膜の銅にはアニール処理による膨張と収縮が発生する。このとき、銅と半導体基板11を構成するシリコンとの熱膨張係数の差から半導体基板11に応力が発生し、貫通電極18に近接するトランジスタの特性を変動させるという問題が発生する(例えば、非特許文献1参照)。
このような貫通電極に起因する応力を緩和するために、従来、いくつかの提案がなされている。例えば、貫通電極内の金属による半導体基板への応力を緩和するために、貫通電極内の金属と半導体基板との間に応力を緩和する新たな層を設ける方法(例えば、特許文献1参照)がある。さらに、貫通電極内の金属を2層以上に分けて成膜し、少なくとも半導体基板に近い第1層目の成膜後に応力緩和のための熱処理を行う方法(例えば、特許文献2参照)などがある。
特開平11−163228号公報 特開2008−085126号公報
A. Mercha et al., Comprehensive Analysis of the Impact of Single and Arrays of Through Silicon Vias Induced stress on High−k/Metal Gate CMOS performance, IEDM , 2010
しかしながら、上記に示す応力緩和方法では、緩和層や金属層を設ける等の追加の工程が必要となり、追加する材料の特性上の制約やプロセスが複雑化する等の課題がある。そのため、より簡便な応力緩和方法が求められている。
本発明は、上記の従来技術における課題に鑑みて、貫通電極に起因する半導体基板への応力を緩和し、近接するトランジスタの特性変動等を抑制した信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板内に形成された貫通電極と、半導体基板と貫通電極との間に介在するように形成された絶縁膜と、半導体基板上に、貫通電極と所定距離だけ離間して形成されたトランジスタとを有する。半導体基板と貫通電極との間における半導体基板の表面近傍領域には、絶縁膜が存在しない。半導体基板、貫通電極および表面近傍領域下に存在する絶縁膜とによって囲まれた空隙が形成されている。
また、本発明の半導体装置において、貫通電極は、半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜中を貫通するように形成されており、空隙は第1層間絶縁膜中にも形成されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、所定距離と空隙の半導体基板表面からの深さとは実質的に同等であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、貫通電極上にさらに第2層間絶縁膜を有し、空隙内の一部には、第2層間絶縁膜が埋め込まれていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、絶縁膜はシリコン窒化膜からなることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、貫通電極上およびその周辺部を除く半導体基板上に、トランジスタに応力を印加するストレスライナー膜が形成されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、貫通電極は外側のバリア膜と内側の導電膜とからなることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にトランジスタを含む第1層間絶縁膜を形成する工程(a)と、トランジスタから所定距離だけ離れた第1層間絶縁膜内および半導体基板内に貫通孔を形成する工程(b)と、貫通孔の内壁面上に絶縁膜を形成する工程(c)とを有する。さらに、工程(c)の後に、貫通孔内に導電膜を埋め込んで貫通電極を形成する工程(d)と、工程(d)の後に、半導体基板をアニール処理する工程(e)とを有する。さらに、第1層間絶縁膜および半導体基板と、貫通電極との間に介在する絶縁膜の上部を除去し、半導体基板の表面近傍領域において、半導体基板と貫通電極との間に空隙を形成する工程(f)とを有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、工程(f)では、所定距離と空隙の半導体基板表面からの深さとが実質的に同等になるように、絶縁膜の上部を除去することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、工程(f)の後に、貫通電極上を含む第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程(g)をさらに有し、工程(g)では空隙内の一部に、第2層間絶縁膜が埋め込まれることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、工程(a)と工程(b)との間に、半導体基板上に、トランジスタに応力を印加するストレスライナー膜を形成する工程(i)と、ストレスライナー膜における貫通電極上およびその周辺部を除去する工程(j)と、をさらに有することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、絶縁膜はシリコン窒化膜からなることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、貫通電極は外側のバリア膜と内側の導電膜とからなることが好ましい。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、半導体基板上部において、貫通電極と基板との間に形成された空隙によって応力が開放されることにより、貫通電極に起因する半導体基板への応力を緩和し、近接するトランジスタの特性変動等を抑制することができる。このため、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図1Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における、空隙形成深さと貫通電極からのストレス低減効果の関係を示すグラフである。 図5Aは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図5Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図6Aは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図6Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の貫通電極の製造方法を示す工程断面図である。 従来の貫通電極の製造方法を示す工程断面図である。 従来の貫通電極の製造方法を示す工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態では、ビアミドルプロセスの貫通電極形成を想定しているが、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1A〜3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図1Aに示すように、半導体基板11上にトランジスタ、抵抗等の素子(図示せず)を形成し、素子と配線層とを含むシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12を形成し、第1層間絶縁膜12中にコンタクトプラグ13を形成する。この時、第1層間絶縁膜12の厚さは例えば500nmである。
次に、図1Bに示すように、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、例えば、直径5μm、深さ50μmの貫通電極孔14を形成した後、例えば、膜厚200nmのシリコン窒化膜からなる絶縁膜15を形成する。続いて、例えば、膜厚20nmのタンタル(Ta)膜からなるバリア膜16を形成する。次に、めっき技術を用いて、貫通電極埋め込み用の導電膜17として銅を貫通電極孔14内に充填し、続いてアニール処理を行う。
次に、図2Aに示すように、CMP技術を用いて、半導体基板上の第1層間絶縁膜12上に残存する貫通電極埋め込み用の導電膜17、バリア膜16、絶縁膜15を除去し、貫通電極18を形成する。ここで、半導体基板11の材料として例えばシリコンを用いた場合、シリコンの熱膨張係数は3ppm/℃程度であり、貫通電極の銅(Cu)の熱膨張係数は17ppm/℃程度である。このため、両者の熱膨張係数のミスマッチによって、半導体基板11にアニール処理や冷却処理による応力が発生する。
次に、図2Bに示すように、貫通電極18の導電膜17とその周囲の第1層間絶縁膜12および半導体基板11との間に形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁膜15を、例えば半導体基板11の表面から500nmの深さまでウエットエッチングで除去する。これにより、貫通電極18側面とその周囲の半導体基板11との間に空隙19を形成する。ここで、ウエットエッチングは例えば熱燐酸で行い、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12に対して選択的にシリコン窒化膜のみをエッチングする。このとき、シリコン窒化膜からなる絶縁膜15によって生じていた応力は、この空隙19の形成により開放される。
図4は、半導体基板11からの空隙形成深さと貫通電極からのストレス低減効果(1−空隙形成時のストレス/空隙がない場合のストレス×100)の関係を示すグラフである。貫通電極からの距離が1、2、5μmの位置に形成されたトランジスタにおけるストレス低減効果がそれぞれ示されている。
例えば、貫通電極から2μm離間した位置にあるトランジスタの場合、空隙形成深さを2μmの深さに設定すれば、約60%のストレス低減効果がある。
次に、図3に示すように、第1層間絶縁膜12における貫通電極18上に第1配線層20とその周囲を埋め込む第2層間絶縁膜21を形成する。このとき、空隙19は第1配線層20により、その一部が埋め戻された構造になっても構わない。最後に、図示しないが、半導体基板11の底面側をエッチングまたは研磨することによって貫通電極18の裏面を露出し、貫通電極18に接続されたバンプを形成する。
本実施形態の構成によれば、半導体基板上部において、貫通電極と基板との間に形成された空隙によって応力が開放されることにより、貫通電極に起因する半導体基板への応力を緩和し、近接するトランジスタの特性変動等を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1層間絶縁膜12にコンタクトプラグ13を形成した後に貫通電極18を形成し、その後、空隙19を形成してストレス緩和を行っている。しかし、この工程に限るものではなく、複数の配線層を形成した後に貫通電極18を形成し、その後、空隙19を形成してストレス緩和を行っても構わない。
また、本実施形態では、貫通電極18を形成した後は空隙19をそのまま残している。しかし、アニール処理後に、貫通電極側面とその周囲の半導体基板11との間に空隙19を形成して一旦応力を開放すれば、応力による素子の特性変動を防止することができる。したがって、一旦応力を開放した後に、あらためてこの空隙19内の一部に他の絶縁物を埋め込んでも構わない。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5A〜7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図5Aに示すように、半導体基板11上にトランジスタ、抵抗等の素子(図示せず)を形成し、素子と配線層とを含むシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12を形成し、第1層間絶縁膜12中にコンタクトプラグ13を形成する。この時、第1層間絶縁膜12の厚さは例えば500nmである。ここで、本実施形態では、トランジスタのチャネルにストレスを与え、駆動力を向上させるための、主にシリコン窒化膜からなるストレスライナー膜22を第1層間絶縁膜における半導体基板11に近い位置に形成している。
ストレスライナー膜22は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、予め、後の工程で形成する貫通電極18の配置領域およびその周囲領域を除去している。特に、Nchトランジスタ形成領域とPchトランジスタ形成領域とで、ストレスライナー膜を作り分けるデュアルストレスライナー膜プロセスに本実施形態を適用する場合は、Nchトランジスタ形成領域とPchトランジスタ形成領域とを作り分ける際に、貫通電極18の配置領域およびその周囲領域に形成されたライナー膜も同時に除去することができる。そのため、工程数の増加を防止することができる。
次に、図5Bに示すように、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、例えば、直径5μm、深さ50μmの貫通電極孔14を形成した後、例えば、膜厚200nmのシリコン窒化膜からなる絶縁膜15を形成する。続いて、例えば、膜厚20nmのタンタル(Ta)膜からなるバリア膜16を形成する。次に、めっき技術を用いて、貫通電極埋め込み用の導電膜17として銅を貫通電極孔14内に充填し、続いてアニール処理を行う。
次に、図6Aに示すように、CMP技術を用いて、半導体基板上の第1層間絶縁膜12上に残存する貫通電極埋め込み用の導電膜17、バリア膜16、絶縁膜15を除去し、貫通電極18を形成する。ここで、半導体基板11の材料として例えばシリコンを用いた場合、シリコンの熱膨張係数は3ppm/℃程度であり、貫通電極の銅(Cu)の熱膨張係数は17ppm/℃程度である。そのため、両者の熱膨張係数のミスマッチによって、半導体基板11にアニール処理や冷却処理による応力が発生する。
次に、図6Bに示すように、貫通電極18の導電膜17とその周囲の第1層間絶縁膜12および半導体基板11との間に形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁膜15を、例えば半導体基板11から500nmの深さまでウエットエッチングで除去する。これにより、貫通電極側面とその周囲の半導体基板11との間に空隙19を形成する。ここで、ウエットエッチングは例えば熱燐酸で行い、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12に対して選択的にシリコン窒化膜のみをエッチングする。このとき、シリコン窒化膜からなる絶縁膜15によって生じていた応力は、この空隙19の形成により開放される。
また、本実施形態では、ストレスライナー膜22は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、予め、後の工程で形成する貫通電極18の配置領域およびその周囲領域を除去している。そのため、トランジスタにストレスを与えるために必要な領域のストレスライナー膜22はエッチングされることがない。したがって、貫通電極18側面とその周囲の半導体基板11との間のシリコン窒化膜からなる絶縁膜15のみを選択的にウエットエッチングで除去することができる。
次に、図7に示すように、第1層間絶縁膜12における貫通電極18上に第1配線層20とその周囲を埋め込む第2層間絶縁膜21を形成する。このとき、空隙19は第1配線層20により、その一部が埋め戻された構造になっても構わない。最後に、図示しないが、半導体基板11の底面側をエッチングまたは研磨することによって貫通電極18の裏面を露出し、貫通電極18に接続されたバンプを形成する。
本実施形態の構成によれば、半導体基板上部において、貫通電極と基板との間に形成された空隙によって応力が開放されることにより、貫通電極に起因する半導体基板への応力を緩和し、近接するトランジスタの特性変動等を抑制することができる。
また、本実施形態の構成によれば、主にシリコン窒化膜からなるストレスライナー膜22が形成された半導体装置であっても、貫通電極18のストレスライナー膜を選択的に除去している。そのため、トランジスタにストレスを与えるために必要な領域のストレスライナー膜22を損なうことなく、貫通電極18側面とその周囲の半導体基板11との間のシリコン窒化膜からなる絶縁膜15のみを選択的にウエットエッチングで除去することができる。
なお、本実施形態では、第1層間絶縁膜12にコンタクトプラグ13を形成した後に貫通電極18を形成し、その後、空隙19を形成してストレス緩和を行っている。しかし、この工程に限るものではなく、複数の配線層を形成した後に貫通電極18を形成し、その後、空隙19を形成してストレス緩和を行っても構わない。
また、本実施形態では、貫通電極18を形成した後は空隙19をそのまま残している。しかし、アニール処理後に、貫通電極側面とその周囲の半導体基板11との間に空隙19を形成して一旦応力を開放すれば、応力による素子の特性変動を防止することができる。したがって、一旦応力を開放した後に、あらためてこの空隙19内の一部に他の絶縁物を埋め込んでも構わない。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、貫通電極に起因する半導体基板への応力を緩和し、近接するトランジスタの特性変動等を抑制することができるものである。特に、微細化、高集積化、高性能化、歩留まり向上等が求められる貫通電極を有する3次元積層半導体装置およびその製造方法において有用である。
11 半導体基板
12 第1層間絶縁膜
13 コンタクトプラグ
14 貫通電極孔
15 絶縁膜
16 バリア膜
17 導電膜
18 貫通電極
19 (貫通電極側面の)空隙
20 第1配線層
21 第2層間絶縁膜
22 ストレスライナー膜
23 メモリチップ
24 ロジックチップ
25 貫通電極
26 マイクロバンプ
27 チップ間充填材

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された貫通電極と、
    前記半導体基板と前記貫通電極との間に介在するように形成された絶縁膜と、
    前記半導体基板上に、前記貫通電極と所定距離だけ離間して形成されたトランジスタとを備え、
    前記半導体基板と前記貫通電極との間における前記半導体基板の表面近傍領域には、前記絶縁膜が存在せず、前記半導体基板、前記貫通電極および前記表面近傍領域下に存在する前記絶縁膜とによって直接囲まれた空隙が形成されている半導体装置。
  2. 前記貫通電極は、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜中を貫通するように形成されており、
    前記空隙は前記第1層間絶縁膜中にも形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記所定距離と前記空隙の前記半導体基板表面からの深さとは実質的に同等である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記貫通電極上にさらに第1配線層を有し、
    前記空隙内の一部には、前記第1配線層が埋め込まれている請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜からなる請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記貫通電極上およびその周辺部を除く前記半導体基板上に、前記トランジスタに応力を印加するストレスライナー膜が形成されている請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記貫通電極は外側のバリア膜と内側の導電膜とからなる請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板上にトランジスタを含む第1層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記トランジスタから所定距離だけ離れた前記第1層間絶縁膜内および前記半導体基板内に貫通孔を形成する工程(b)と、
    前記貫通孔の内壁面上に絶縁膜を形成する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記貫通孔内に導電膜を埋め込んで貫通電極を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記半導体基板をアニール処理する工程(e)と、
    前記第1層間絶縁膜および前記半導体基板と、前記貫通電極との間に介在する前記絶縁膜の上部を除去し、前記半導体基板の表面近傍領域において、前記半導体基板と前記貫通電極との間に、前記半導体基板、前記貫通電極および前記表面近傍領域下に存在する前記絶縁膜とによって直接囲まれた空隙を形成する工程(f)とを備えた半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(f)では、前記所定距離と前記空隙の前記半導体基板表面からの深さとが実質的に同等になるように、前記絶縁膜の上部を除去する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(f)の後に、前記貫通電極上を含む前記第1層間絶縁膜上に第1配線層を形成する工程(g)をさらに備え、
    前記工程(g)では前記空隙内の一部に、前記第1配線層が埋め込まれる請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、
    前記半導体基板上に、前記トランジスタに応力を印加するストレスライナー膜を形成する工程(i)と、
    前記ストレスライナー膜における前記貫通電極上およびその周辺部を除去する工程(j)と、をさらに備えた請求項8〜10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜からなる請求項8〜11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記貫通電極は外側のバリア膜と内側の導電膜とからなる請求項8〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013535173A 2012-04-26 2012-12-07 半導体装置およびその製造方法 Active JP6035520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101097 2012-04-26
JP2012101097 2012-04-26
PCT/JP2012/007841 WO2013160976A1 (ja) 2012-04-26 2012-12-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013160976A1 JPWO2013160976A1 (ja) 2015-12-21
JP6035520B2 true JP6035520B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49482349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535173A Active JP6035520B2 (ja) 2012-04-26 2012-12-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9024390B2 (ja)
JP (1) JP6035520B2 (ja)
WO (1) WO2013160976A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337225B2 (en) * 2013-09-13 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10847442B2 (en) * 2014-02-24 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Interconnect assemblies with through-silicon vias and stress-relief features
JP6113679B2 (ja) * 2014-03-14 2017-04-12 株式会社東芝 半導体装置
US9455220B2 (en) 2014-05-31 2016-09-27 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for placing stressors on interconnects within an integrated circuit device to manage electromigration failures
US9466569B2 (en) 2014-11-12 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Though-substrate vias (TSVs) and method therefor
TWI717846B (zh) * 2018-09-25 2021-02-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
CN111599671A (zh) * 2019-02-21 2020-08-28 东莞新科技术研究开发有限公司 一种长形条半导体背面开槽以消除应力的方法
JP2020145293A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置
US10896848B1 (en) * 2019-10-15 2021-01-19 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2020102656A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115172326A (zh) * 2021-04-01 2022-10-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
US20220319959A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure, method for forming same and stacked structure

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868008B1 (ja) 1997-11-21 1999-03-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002289623A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5026025B2 (ja) 2006-08-24 2012-09-12 株式会社フジクラ 半導体装置
JP4961185B2 (ja) 2006-09-28 2012-06-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7973409B2 (en) * 2007-01-22 2011-07-05 International Business Machines Corporation Hybrid interconnect structure for performance improvement and reliability enhancement
JP5242070B2 (ja) 2007-03-29 2013-07-24 株式会社フジクラ 貫通配線基板
US8049310B2 (en) * 2008-04-01 2011-11-01 Qimonda Ag Semiconductor device with an interconnect element and method for manufacture
JP2010010324A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102008059499A1 (de) * 2008-11-28 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Mikrostrukturbauelement mit einer Metallisierungsstruktur mit Luftspalten, die zusammen mit Kontaktdurchführungen hergestellt sind
JP2010135348A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 貫通電極形成方法
US7910473B2 (en) * 2008-12-31 2011-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with air gap
US8399354B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
JP5563785B2 (ja) 2009-05-14 2014-07-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US7960282B2 (en) * 2009-05-21 2011-06-14 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of manufacture an integrated circuit system with through silicon via
US8432038B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via structure and a process for forming the same
US20110241185A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 International Business Machines Corporation Signal shielding through-substrate vias for 3d integration
US8647920B2 (en) * 2010-07-16 2014-02-11 Imec Vzw Method for forming 3D-interconnect structures with airgaps
JP5672819B2 (ja) * 2010-07-27 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20120067525A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR101767654B1 (ko) * 2011-05-19 2017-08-14 삼성전자주식회사 에어 갭 절연 구조를 갖는 관통전극을 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
US8822137B2 (en) * 2011-08-03 2014-09-02 International Business Machines Corporation Self-aligned fine pitch permanent on-chip interconnect structures and method of fabrication
US8962474B2 (en) * 2011-11-07 2015-02-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method for forming an air gap around a through-silicon via

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320562A1 (en) 2013-12-05
JPWO2013160976A1 (ja) 2015-12-21
US9024390B2 (en) 2015-05-05
WO2013160976A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035520B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200168584A1 (en) Methods of forming bonded semiconductor structures, and semiconductor structures formed by such methods
US8519515B2 (en) TSV structure and method for forming the same
US8168533B2 (en) Through-silicon via structure and method for making the same
JP5563186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
CN102468247B (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
US20130015504A1 (en) Tsv structure and method for forming the same
JP5096278B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013115382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020145233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011159889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010080750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4961185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4945545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4847072B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8822336B2 (en) Through-silicon via forming method
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP2013046006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100975332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5261926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015228473A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI518861B (zh) 矽穿孔結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6035520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250