JP6033704B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6033704B2
JP6033704B2 JP2013036298A JP2013036298A JP6033704B2 JP 6033704 B2 JP6033704 B2 JP 6033704B2 JP 2013036298 A JP2013036298 A JP 2013036298A JP 2013036298 A JP2013036298 A JP 2013036298A JP 6033704 B2 JP6033704 B2 JP 6033704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
tank
hydraulic
mold
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162151A (ja
Inventor
拓郎 畠山
拓郎 畠山
豊 巽
豊 巽
真博 早川
真博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013036298A priority Critical patent/JP6033704B2/ja
Priority to CN201310574454.5A priority patent/CN104002422A/zh
Priority to CN201711144127.0A priority patent/CN107877772A/zh
Priority to EP14153780.3A priority patent/EP2769822B1/en
Publication of JP2014162151A publication Critical patent/JP2014162151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033704B2 publication Critical patent/JP6033704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C45/681Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a toggle mechanism as mould clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、液圧シリンダ(例えば油圧シリンダ)や液圧モータ(例えば油圧モータ)などの液圧アクチュエータに供給される液圧を発生させる液圧ポンプを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−62244号公報
従来、液圧ポンプがタンクから吸入する作動液中に気泡が多く、振動や騒音が大きかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、液圧ポンプの振動や騒音を低減できる、射出成形機の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
液圧アクチュエータに供給される液圧を発生させる液圧ポンプと、
該液圧ポンプに供給される作動液を収容するタンクとを備え、
前記液圧ポンプは、前記タンクの下壁部に形成される開口部から前記タンク内の作動液を吸い込み、
前記タンクと前記液圧ポンプとは、分離されており、配管を介して接続され
前記液圧ポンプと分離されている前記タンクは、フレームに対して移動可能な射出装置の射出フレームに固定されている、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、液圧ポンプの振動や騒音を低減できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機を示す図である。 本発明の一実施形態による移動装置を示す図である。 液圧ユニットの変形例を示す図である。 型締装置の変形例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機を示す図である。図1に示すように、射出成形機10は、例えば、型締装置20、射出装置40、移動装置50、および制御装置70(図2参照)などを備える。
型締装置20は、例えば、固定プラテン22、可動プラテン23、リヤプラテン24、タイバー25、トグル機構27、および型締モータ29などで構成される。型締装置20の説明では、型閉じ工程における可動プラテン23の移動方向を前方、型開き工程における可動プラテン23の移動方向を後方として説明する。
固定プラテン22は、フレーム11に固定されてよい。固定プラテン22と間隔をおいてリヤプラテン24が配設される。リヤプラテン24と、固定プラテン22とは、複数本(例えば4本)のタイバー25で連結されている。型締め時のタイバー25の伸びを許容するため、リヤプラテン24はフレーム11に対して進退可能に載置される。
可動プラテン23は、固定プラテン22とリヤプラテン24との間に配設される。可動プラテン23はブロック14に固定され、ブロック14の移動を案内するガイド17がフレーム11に敷設される。可動プラテン23は、フレーム11に対してブロック14と共に移動し、固定プラテン22に対して接離する。
可動プラテン23における固定プラテン22との対向面には、可動金型33が取り付けられる。一方、固定プラテン22における可動プラテン23との対向面には、固定金型32が取り付けられる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。固定金型32に対して可動金型33が移動することで、型閉じ、型締め、型開きが行われる。
トグル機構27は、可動プラテン23とリヤプラテン24との間に配設される。トグル機構27は、例えば、フレーム11に対して進退自在なクロスヘッド27a、クロスヘッド27aに入力される推進力を可動プラテン23に伝達する複数のリンクとで構成される。
型締モータ29は、回転運動を直線運動に変換する運動変換部としてのボールねじ機構を含み、駆動軸28を進退させることで、クロスヘッド27aを進退させ、トグル機構27を作動させる。
型締モータ29を駆動して、クロスヘッド27aを進退させることで、可動プラテン23が進退させられ、型閉じ、型締め、および型閉じが行われる。型締め状態の固定金型32と可動金型33との間にキャビティ空間CVが形成される。射出装置40がキャビティ空間CVに液状の成形材料(例えば溶融樹脂)を充填し、充填された成形材料が固化されて成形品となる。
圧縮シリンダ18は、キャビティ空間CV内の成形材料を圧縮する液圧アクチュエータである。圧縮シリンダ18は、可動金型33に形成される筒状の圧縮シリンダ本体18a、圧縮シリンダ本体18a内の空間を前室と後室とに区画する圧縮ピストン18b、および圧縮ピストン18bと共に移動する圧縮ロッド18cを含む。
圧縮シリンダ本体18a内の後室に作動液が供給され、圧縮シリンダ本体18a内の前室から作動液が排出されると、圧縮ロッド18cが前進し、キャビティ空間CV内の液状の成形材料を圧縮する。成形材料の固化後、圧縮シリンダ本体18a内の前室に作動液が供給され、圧縮シリンダ本体18a内の前室から作動液が排出されると、圧縮ロッド18cが後退し、圧縮開始位置に戻る。
エジェクタシリンダ19は、可動金型33から成形品を突き出す液圧アクチュエータである。エジェクタシリンダ19は、可動プラテン23に取り付けられる筒状のエジェクタシリンダ本体19a、エジェクタシリンダ本体19a内の空間を前室と後室とに区画するエジェクタピストン19b、およびエジェクタピストン19bと共に移動するエジェクタロッド19cを含む。エジェクタロッド19cは、可動プラテン23に形成される貫通孔において移動自在とされる。
エジェクタシリンダ本体19a内の後室に作動液が供給され、エジェクタシリンダ本体19a内の前室から作動液が排出されると、エジェクタロッド19cが前進し、可動金型33から成形品を突き出す。その後、エジェクタシリンダ本体19a内の前室に作動液が供給され、エジェクタシリンダ本体19a内の後室から作動液が排出されると、エジェクタロッド19cが後退し、突き出し開始位置に戻る。
射出装置40は、成形材料を溶融させ、溶融させた成形材料を金型装置30内に射出し、キャビティ空間CVに成形材料を充填する。射出装置40は、キャビティ空間CVに成形材料を充填する筒状の射出シリンダ41、および射出シリンダ41を保持する射出フレーム42などを含む。射出フレーム42は、射出シリンダ41の先端部に形成されるノズル43を金型装置30と接離するため、フレーム11に対して移動自在とされる。
移動装置50は、フレーム11に対して射出装置40を移動させる液圧アクチュエータとしての移動シリンダ51を含む。移動シリンダ51は、図2に示すように筒状の移動シリンダ本体51a、移動シリンダ本体51a内の空間を第1室と第2室とに区画する移動ピストン51b、および移動ピストン51bに固定された移動ロッド51cを含む。移動シリンダ本体51aは、射出フレーム42に固定され、射出装置40と共に移動する。移動ロッド51cの先端部は、固定プラテン22に固定される。移動ピストン51bで区画される第1室および第2室のいずれかに作動液を供給することで、移動シリンダ51が伸縮し、フレーム11に対して射出装置40が移動させられる。
次に、上記構成の射出成形機10の動作について説明する。射出成形機10は、金型装置30を閉じる型閉じ工程、金型装置30を締める型締め工程、型締め状態の金型装置30に射出装置40のノズル43を押し付けるノズルタッチ工程、射出装置40のノズル43から金型装置30内に液状の成形材料を流し込む充填工程、流し込んだ成形材料に圧力をかける保圧工程、保圧工程後に金型装置30内で成形材料を固化させる冷却工程、次の成形のための成形材料を計量する計量工程、金型装置30を開く型開き工程、および型開き後の金型装置30から成形品を突き出す突き出し工程を1サイクルとし、成形品を繰り返し製造する。型締め工程中に、充填工程、保圧工程などが行われ、金型装置30内の成形材料を圧縮シリンダ18で圧縮する圧縮行程が行われる。成形サイクルの短縮のため、計量工程は、冷却工程の間に行われてよい。
型閉じ工程では、型締モータ29を駆動して、クロスヘッド27aを前進させ、トグル機構27を作動させる。可動プラテン23が前進させられ、可動金型33と固定金型32とが接触し、型閉じが完了する。
型締め工程では、型締モータ29による推進力にトグル倍率を乗じた型締力を発生させる。型締め状態の固定金型32と可動金型33との間にキャビティ空間CVが形成される。
ノズルタッチ工程では、移動シリンダ51を駆動して、射出装置40を固定金型32に接近させる。射出装置40のノズル43が固定金型32と接触した後、移動シリンダ51はノズル43を固定金型32に押し付ける力(ノズルタッチ力)を生じさせる。充填工程や保圧工程で、固定金型32とノズル43との間からの成形材料の漏れが防止できる。
ノズルタッチ力の解除は、保圧工程後、型開き工程前に行われる。型開き後の固定金型32や固定プラテン22の変形などが抑制できる。ノズルタッチ力の解除後、移動シリンダ51は、ノズル43を固定金型32から離間させてよい。
圧縮行程では、圧縮シリンダ18を駆動して、キャビティ空間CV内に充填された成形材料に圧縮ロッド18cを押し付け、成形材料を圧縮させる。成形材料の圧縮の解除は、成形材料の固化後であって、型開き工程前に行われる。その後、圧縮シリンダ18を駆動して、圧縮ロッド18cを圧縮開始位置に戻してよい。
型開き工程では、型締モータ29を駆動し、クロスヘッド27aを後退させ、トグル機構27を作動させる。可動プラテン23が後退させられ、型開きが行われる。
突き出し工程では、エジェクタシリンダ19を駆動して、エジェクタロッド19cを前進させて、可動金型33から成形品を突き出す。成形品の取り出し後、エジェクタシリンダ19を駆動して、エジェクタロッド19cを突き出し開始位置に戻す。
尚、本実施形態のエジェクタロッド19cは、成形品と接触して、成形品を可動金型33から突き出すが、可動金型33に配設されるエジェクタプレートやエジャクタピンなどを介して、成形品を突き出してもよい。
図2は、本発明の一実施形態による移動装置を示す図である。尚、移動装置の説明では、固定金型32に対してノズル43を接近させる方向を前方、固定金型32に対してノズル43を離間させる方向を後方として説明する。
移動装置50は、移動シリンダ51に加えて、モータ52、液圧ポンプ53、タンク54、圧力センサ55、第1リリーフ弁56、第2リリーフ弁57、切替弁58、第1逆止弁61、および第2逆止弁62を含む。
モータ52は、電動サーボモータであってよく、制御装置70からの制御信号に応じた回転方向および回転トルクで液圧ポンプ53を駆動する。制御装置70は、圧力センサ55の検出結果に基づいてモータ52を制御してよい。
液圧ポンプ53は、第1ポート53aと、第2ポート53bとを有する。第1ポート53aが移動シリンダ本体51aの前室(第1室)C1と第1流路CD1を介して接続され、第2ポート53bが移動シリンダ本体51aの後室(第2室)C2と第2流路CD2を介して接続される。
液圧ポンプ53は、両方向回転可能なポンプであり、モータ52の回転方向を切り替えることにより、第1ポート53aおよび第2ポート53bのいずれか一方から作動液(例えば油)を吸入し他方から吐出して液圧を発生させる。尚、液圧ポンプ53はタンク54に収容された作動液を吸引して第1ポート53aおよび第2ポート53bのいずれか一方から作動液を吐出することもできる。
液圧ポンプ53が第1ポート53aから吐出した作動液を、第1流路CD1を介して前室C1に供給すると、前室C1が拡大し、移動シリンダ本体51aや射出装置40が前進させられる。前室C1の拡大に伴って、後室C2は縮小し、後室C2内の余分な作動液は第2流路CD2を介して液圧ポンプ53の第2ポート53bに吸入される。射出装置40のノズル43が固定金型32にタッチした後、引き続き、液圧ポンプ53が作動液を前室C1に供給すると、前室C1は拡大せずに、前室C1の液圧が上昇し、ノズルタッチ力が生じる。
一方、液圧ポンプ53が第2ポート53bから吐出した作動液を、第2流路CD2を介して後室C2に供給すると、後室C2が拡大し、移動シリンダ本体51aや射出装置40が後退させられる。後室C2の拡大に伴って、前室C1は縮小し、前室C1内の余分な作動液は第1流路CD1を介して液圧ポンプ53の第1ポート53aに吸入される。
圧力センサ55は、液圧ポンプ53の第1ポート53aと移動シリンダ本体51aの前室C1とを接続する第1流路CD1内の圧力を検出するためのセンサであり、検出結果を制御装置70に対して出力する。圧力センサ55で検出された圧力は、移動シリンダ本体51aの前室C1内の液圧に略等しく、ノズルタッチ時にはノズルタッチ力を表す。
第1リリーフ弁56は、第1流路CD1内の圧力が設定値を超えた場合に開き、第1流路CD1内の余分な作動液をタンク54に戻して、第1流路CD1内の圧力を設定値以下に保つ。
第2リリーフ弁57は、第2流路CD2内の圧力が設定値を超えた場合に開き、第2流路CD2内の余分な作動液をタンク54に戻して、第2流路CD2内の圧力を設定値以下に保つ。
切替弁58は、制御装置70からの制御信号に応じて、第1流路CD1を開閉する。射出装置40を進退させる場合、切替弁58は、第1流路CD1を開き、液圧ポンプ53の第1ポート53aと、移動シリンダ本体51aの前室C1とを連通させる。所定のノズルタッチ力が生じた後、切替弁58が第1流路CD2を閉じると、ノズルタッチ力が保持でき、モータ52が停止できる。
ところで、移動ロッド51cが前室C1を貫いているため、前室C1の断面積が後室C2の断面積よりも小さい。前室C1の断面積と後室C2の断面積との差に起因する作動液の循環量の過不足を調整するため、第1流路CD1と第2流路CD2との間に、第1逆止弁61および第2逆止弁62が設けられる。また、第1逆止弁61と第2逆止弁62とを接続する接続路は、ドレン流路CD3を介してタンク54に接続されている。
例えば、移動シリンダ51が射出装置40を前進させるため、前室C1を拡大し、後室C2を縮小する場合、後室C2から作動液が吐出される。後室C2の断面積が前室C1の断面積より大きいため、後室C2から吐出される作動液の液量は、前室C1に供給する作動液の液量よりも多い。
移動シリンダ51が射出装置を前進させるとき、液圧ポンプ53は後室C2から吐出された作動液を吸い込んで第1流路CD1に吐出するので、第1流路CD1に供給される作動液の量が増え、第1流路CD1内の液圧が高くなる。そうすると、第1流路CD1内の液圧が第2逆止弁62に作用し、第2逆止弁62が開く。そのため、後室C2から吐出された作動液が第2逆止弁62、ドレン流路CD3を通ってタンク54へ戻される。したがって、作動液の循環量の過不足が調整できる。
尚、移動シリンダ51の液圧回路は、多種多様であってよい。例えば、第1流路CD1を開閉する切替弁58は、チェック式切替弁ではなく、ブロック式切替弁でもよい。また、第1流路CD1を開閉する切替弁58はなくてもよい。モータ52の駆動継続によって、ノズルタッチ力が維持できる。
圧縮シリンダ18の液圧回路、およびエジェクタシリンダ19の液圧回路は、移動シリンダ51の液圧回路と同様に構成されるので、説明を省略する。
次に、図1を再度参照して、モータ52、液圧ポンプ53、およびタンク54の位置関係について説明する。
液圧ポンプ53は、タンク54の下壁部に形成される開口部から、タンク54内の作動液を吸い込む。タンク54内において作動液中の泡は浮力で上方に集まる。そのため、タンク54の下壁部に形成される開口部から液圧ポンプ53に供給される作動液は泡をほとんど含んでおらず、液圧ポンプ53の振動や騒音などが低減できる。また、液圧ポンプ53から作動液が供給される部分(例えば移動シリンダ本体51a)の振動や騒音も低減できる。さらに、タンク54から作動液が流出する方向と、重力の作用方向とが一致するので、タンク54内において淀みの形成が抑制できる。
タンク54は、液圧ポンプ53よりも上方に設けられてよい。重力によってタンク54から液圧ポンプ53に向かう作動液の流れが形成されるので、途中で泡が生じにくい。
移動シリンダ本体51a、液圧ポンプ53、およびタンク54は、射出フレーム42に対して固定され、フレーム11に対して移動可能な可動部としての射出装置40と共に移動する。射出装置40の移動時に、移動シリンダ本体51a、液圧ポンプ53、およびタンク54の位置関係が変わらない。よって、液圧ポンプ53と移動シリンダ本体51aとの接続、液圧ポンプ53とタンク54との接続が容易である。射出装置40と共に、モータ52も移動してよい。
移動シリンダ本体51a、液圧ポンプ53、およびタンク54が、射出装置40と共に移動する場合、液圧ポンプ53やタンク54は、移動シリンダ本体51aとは別の場所に固定される。
液圧ポンプ53と、タンク54とは、配管67を介して接続されてよい。液圧ポンプ53とタンク54とが分離され、1つ1つが小さいので、固定場所の自由度が広がる。よって、剛性の高い部材(例えば射出フレーム42)に液圧ポンプ53が固定でき、液圧ポンプ53の振動が抑制できる。また、液圧ポンプ53と、タンク54とが分離されるため、液圧ポンプ53の振動がタンク54に伝わりにくい。
尚、本実施形態では、液圧ポンプ53と、タンク54とが配管67を介して接続されるが、液圧ポンプ53とタンク54とが一体とされてもよい。配管の数が減るので、液圧ポンプ53と移動シリンダ本体51aとの接続が容易である。液圧ポンプ53とタンク54とは、一体化される場合、射出フレーム42から突き出すブラケットに固定されてよい。さらに、モータ52と、液圧ポンプ53と、タンク54とが一体とされ、単一の液圧ユニットを構成してもよい。
図3は、液圧ユニットの変形例を示す図である。図3では、タンク154、液圧ポンプ153、およびモータ152がこの順で上から下に並び、一体とされる。モータ152の出力軸152aと液圧ポンプ153の駆動軸153aとは同軸的に連結される。駆動軸153aの周りに、駆動軸153aに対して平行に移動するピストン153bが配列される。駆動軸153aの回転運動によって、ピストン153bが往復運動する。液圧ポンプ153の作動液の流れを制御する弁板153cにタンク154が固定される。
尚、図3に示す変形例では、液圧ポンプ153の下にモータが配設されるが、液圧ポンプ153の横にモータが配設されてもよい。例えば、駆動軸に対して垂直に移動するピストンが一列に並ぶレシプロ形のピストンポンプの横にモータが配設されてもよい。また、液圧ポンプ153は、ピストンポンプでなくてもよく、例えばギヤポンプまたはベーンポンプなどでもよい。
以上、射出成形機の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、置換が可能である。
例えば、上記実施形態の射出成形機10は、複数の液圧アクチュエータ(圧縮シリンダ18、エジェクタシリンダ19、移動シリンダ51など)を備えるが、1つの液圧アクチュエータを備えていればよい。また、本発明の内容は型締装置にも適用可能である。
図4は、型締装置の変形例を示す図である。図4に示す型締装置120は、フレーム111に対して可動プラテン123を移動させる液圧アクチュエータとしての型締シリンダ126を備える。型締シリンダ126は、リヤプラテン124に取り付けられる筒状の型締シリンダ本体126a、型締シリンダ本体126a内の空間を前室と後室とに区画する型締ピストン126b、および型締ピストン126bと共に移動する型締ロッド126cを含む。型締ロッド126cの先端部は可動プラテン123と連結される。
型締シリンダ本体126a内の後室に作動液が供給され、型締めシリンダ本体126a内の前室から作動液が排出されると、型締ロッド126cが前進し、可動プラテン123が前進させられる。型閉じ完了後、引き続き、型締めシリンダ本体126a内の後室に作動液が供給されると、後室は拡大せずに、後室の液圧が上昇し、型締力が発生する。一方、型締シリンダ本体126a内の前室に作動液が供給され、型締シリンダ本体126a内の後室から作動液が排出されると、型締ロッド126cが後退し、可動プラテン123が後退させられる。
尚、本変形例の型締シリンダ126は型閉じ、型締め、および型開きを行うが、型開閉用のシリンダと、型締め用のシリンダとが別々に設けられてもよい。また、型締シリンダ本体126aと型締ロッド126cの配置は逆でもよく、型締シリンダ本体126aが可動プラテン23に取り付けられ、型締ロッド126cの先端部がリヤプラテン124に連結されてもよい。また、リヤプラテン124はなくてもよく、型締シリンダ本体126aおよび型締ロッド126cのうち、一方が図示されない固定プラテンに固定され、他方が可動プラテン123に固定されてもよい。
また、上記実施形態の液圧ポンプ53は、タンク54の下壁部に形成される開口部からタンク54内の作動液を吸い込むが、本発明はこれに限定されない。タンクが液圧ポンプよりも上方に設けられる場合、液圧ポンプはタンクの側壁部の下部に形成される開口部からタンク内の作動液を吸い込んでもよい。タンクが液圧ポンプよりも上方に設けられていれば、重力によってタンク54から液圧ポンプ53に向かう作動液の流れが形成されるので、途中で泡が生じにくい。
10 射出成形機
18 圧縮シリンダ
19 エジェクタシリンダ
20 型締装置
22 固定プラテン
23 可動プラテン
30 金型装置
32 固定金型
33 可動金型
40 射出装置(可動部)
50 移動装置
51 移動シリンダ(液圧アクチュエータ)
51a 移動シリンダ本体
51b 移動ピストン
51c 移動ロッド
52 モータ
53 液圧ポンプ
54 タンク
64 配管
120 型締装置
126 型締シリンダ

Claims (4)

  1. 液圧アクチュエータに供給される液圧を発生させる液圧ポンプと、
    該液圧ポンプに供給される作動液を収容するタンクとを備え、
    前記液圧ポンプは、前記タンクの下壁部に形成される開口部から前記タンク内の作動液を吸い込み、
    前記タンクと前記液圧ポンプとは、分離されており、配管を介して接続され
    前記液圧ポンプと分離されている前記タンクは、フレームに対して移動可能な射出装置の射出フレームに固定されている、射出成形機。
  2. 前記タンクは、前記液圧ポンプよりも上方に配設される、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 液圧アクチュエータに供給される液圧を発生させる液圧ポンプと、
    該液圧ポンプに供給される作動液を収容するタンクとを備え、
    前記タンクは、前記液圧ポンプよりも上方に配設され、
    前記タンクと前記液圧ポンプとは、分離されており、配管を介して接続され
    前記液圧ポンプと分離されている前記タンクは、フレームに対して移動可能な射出装置の射出フレームに固定されている、射出成形機。
  4. フレームに対して移動可能な可動部を備え、
    前記液圧アクチュエータは、前記可動部に固定されるシリンダ本体を有し、
    前記シリンダ本体と、前記液圧ポンプと、前記タンクとは、前記可動部の移動に伴って移動する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機。
JP2013036298A 2013-02-26 2013-02-26 射出成形機 Active JP6033704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036298A JP6033704B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 射出成形機
CN201310574454.5A CN104002422A (zh) 2013-02-26 2013-11-15 注射成型机
CN201711144127.0A CN107877772A (zh) 2013-02-26 2013-11-15 注射成型机
EP14153780.3A EP2769822B1 (en) 2013-02-26 2014-02-04 Injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036298A JP6033704B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162151A JP2014162151A (ja) 2014-09-08
JP6033704B2 true JP6033704B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50030183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036298A Active JP6033704B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2769822B1 (ja)
JP (1) JP6033704B2 (ja)
CN (2) CN107877772A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385831B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP7448406B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-12 住友重機械工業株式会社 液圧装置及び、射出成形機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169502A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Sodick Co Ltd 射出成形機における油圧装置
JPH06159301A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Toshiba Corp 油圧パワーユニット
JPH1119997A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Tokimec Inc 射出成形機の液圧装置
JP4459756B2 (ja) 2004-08-27 2010-04-28 住友重機械工業株式会社 電動射出成形機の可塑化移動装置
WO2006054522A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出成形機、可塑化移動装置及びノズルタッチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2769822A1 (en) 2014-08-27
EP2769822B1 (en) 2020-04-01
JP2014162151A (ja) 2014-09-08
CN104002422A (zh) 2014-08-27
CN107877772A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669733B2 (ja) ダイカストマシン
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
JP5805559B2 (ja) 射出成形機
JP4891720B2 (ja) ダイカストマシン
JP6914120B2 (ja) 射出装置、成形機及びガス抜き装置
JP2020131241A (ja) ダイカストマシン、金型付ダイカストマシン、ダイカストマシン用制御装置及びダイカスト方法
JP6033704B2 (ja) 射出成形機
JP4780290B2 (ja) 型締装置
JP6385831B2 (ja) 射出成形機
WO2021014707A1 (ja) ダイカストマシン
CN105538621A (zh) 注射成型机
CA2810377C (en) Injection molding machine
JP2006315072A (ja) ダイカストマシン
JP2019177535A (ja) 射出成形機
JP4646695B2 (ja) ダイカストマシン
EP3827960B1 (en) Injection molding machine
CN110315707B (zh) 注射成型机的顶出杆调整方法
EP2783826B1 (en) Injection molding machine
JP2006192573A (ja) 電動射出成形機の液圧駆動装置
JP5868837B2 (ja) 射出成形機
JP6023490B2 (ja) 成形機
JP2006240087A (ja) 射出装置
JP2006315051A (ja) ダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150