JP6032236B2 - レーザ溶接方法および溶接構造 - Google Patents

レーザ溶接方法および溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6032236B2
JP6032236B2 JP2014079702A JP2014079702A JP6032236B2 JP 6032236 B2 JP6032236 B2 JP 6032236B2 JP 2014079702 A JP2014079702 A JP 2014079702A JP 2014079702 A JP2014079702 A JP 2014079702A JP 6032236 B2 JP6032236 B2 JP 6032236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified
region
melted
laser beam
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199097A (ja
Inventor
幸平 久田
幸平 久田
篤史 川喜田
篤史 川喜田
征宏 中田
征宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014079702A priority Critical patent/JP6032236B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP15162623.1A priority patent/EP2960007B1/en
Priority to CN201610937309.2A priority patent/CN107116302B/zh
Priority to US14/680,455 priority patent/US10137530B2/en
Priority to KR1020150048989A priority patent/KR20150116794A/ko
Priority to CN201510161076.7A priority patent/CN104972223B/zh
Priority to BR102015007881-1A priority patent/BR102015007881B1/pt
Publication of JP2015199097A publication Critical patent/JP2015199097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032236B2 publication Critical patent/JP6032236B2/ja
Priority to KR1020160179258A priority patent/KR101974252B1/ko
Priority to US16/164,075 priority patent/US11084126B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ光で複数のワーク同士を溶接するのに好適なレーザ溶接方法および溶接構造に関する。
従来から、たとえば二枚の金属板からなるワーク同士を、たとえば重ね合わせたり、突き合わせたりして、これらにレーザ光を照射してレーザ溶接することがなされている。レーザ溶接による信頼性および強度を高めるため、例えば、特許文献1には、複数の金属製のワーク同士を溶接する際に、ワークの表面の一部の領域を溶接領域として、溶接領域にレーザ光を照射するレーザ溶接方法の技術が提案されている。
この技術では、溶接領域の中心部の回りを周回するようにレーザ光を照射している(走査している)。これにより、広い範囲に均一な熱量を付与し、ワーク同士を溶融させることができる。このような結果、レーザ光により溶接された溶接部の信頼性を高めることができる。
特公平3−80596号公報
しかしながら、特許文献1の如く、レーザ光を照射することにより、ワーク同士の一部を溶融した場合には、溶融した溶融部(溶融池)は、溶融部の周縁の方がその中心部に比べて放熱され易いので、溶融部の周縁から凝固が始まって中心部に向かって溶融部の凝固が進行する。この際、溶融部の中心部の凝固が開始してから完全に凝固するまでの凝固速度(すなわち冷却速度)は、溶融部の周縁の凝固速度(冷却速度)よりも速い。
この結果、溶融部の中心部の凝固収縮に、中心部の液相流動が間に合わず、溶融部が凝固した溶接部(凝固部)の中心部またはその近傍を起点として、割れが発生しこれが伸展することがあった。この割れは、溶接部(凝固部)の中心部から延在することから、その破壊モードは予測し難い。特に、アルミニウム合金製のワークを用いた場合には、このような現象は顕著である。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ワーク同士の一部の溶接部、すなわち溶融部が凝固した凝固部の割れを低減することができるレーザ溶接方法および溶接構造を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明に係るレーザ溶接方法は、複数の金属製のワーク同士を溶接する際に、前記ワークの表面の一部の領域を溶接領域として、該溶接領域に第1のレーザ光を照射することにより、前記溶接領域内のワークが溶融した溶融部を形成する第1のレーザ光照射工程と、前記溶融部が凝固するまでの間、または、前記溶融部が凝固した凝固部が形成された後に、前記溶融部または前記凝固部の中心部から外れた照射開始位置から該中心部に向かって該中心部の周りに第2のレーザ光が周回するように、または、前記溶融部または前記凝固部の中心部とその周りを含む照射開始領域から前記中心部に第2のレーザ光が集光するように、前記第2のレーザ光を照射する第2のレーザ光照射工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1のレーザ光照射工程において、溶接領域に第1のレーザ光を照射することにより、溶接領域内のワークが溶融した溶融部(溶融池)を形成する。第2のレーザ光照射工程において、溶融部が凝固するまでの間に、第2のレーザ光を照射した場合には、溶融部の中心部から外れた照射開始位置から中心部に向かって中心部の周りに第2のレーザ光を周回させた際には、溶融部の中心部の凝固を遅らせることができる。同様に、溶融部の中心部とその周りを含む照射開始領域から中心部に第2のレーザ光を集光させた際にも、溶融部の中心部の凝固を遅らせることができる。これにより、溶融部の中心部の凝固収縮に合わせて液相流動するので、溶融部の中心部近傍の割れの発生を抑えることができる。
一方、第2のレーザ光照射工程において、溶融部が凝固した凝固部が形成された後に、凝固部の中心部から外れた照射開始位置から中心部に向かって中心部の周りに第2のレーザ光を周回させた際には、照射した部分が再溶融するので、凝固部の中心部から凝固部の周縁に向かって形成された割れを塞ぐことができる。同様に、凝固部の中心部とその周りを含む照射開始領域から中心部に第2のレーザ光を集光させた際にも、凝固部の中心部から凝固部の周縁に向かって形成された割れを塞ぐことができる。
ここで、本発明にいう「溶融部の中心部」とは、溶融部がその周縁から凝固が開始し、最後に凝固する部分のことをいい、「凝固部の中心部」とは、凝固する前の溶融部がその周縁から凝固が開始し、最後に凝固した部分をいう。
溶融部が凝固するまでの間に第2のレーザ光を照射する際には、第2のレーザ光は、溶融部の溶融している部分に照射されることになる。一方、溶融部が凝固した凝固部が形成された後、第2のレーザ光を照射する際には、第2のレーザ光は、溶融部が完全に凝固していることから、凝固している部分に照射されることになる。
ここで、溶融部が凝固するまでの間において第2のレーザ光照射工程を行う場合のより好ましい態様としては、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向かう方向の凝固の進行に合わせて、前記溶融部に前記第2のレーザ光を照射することにより、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向う方向の凝固の進行を遅らせる。
本態様によれば、第1のレーザ光を照射後、溶融部はその周縁から中心部に向かって凝固が進行するところ、溶融部に前記第2のレーザ光を照射することにより、溶融部が第2のレーザ光により入熱されて、溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向う方向の凝固の進行を遅らせることができる。これにより、溶融部の中心部の凝固収縮に合わせて液相流動し、溶融部の中心部近傍の割れの発生を抑えることができる。
ここで、好ましい第1の態様として、前記第2のレーザ光照射工程において、前記照射開始位置が、前記溶融部の周縁上にある。この場合には、上述した効果に加え、溶融部の周縁から溶融部の中心部まで、凝固速度(冷却速度)のバラつきを抑え、より均一な組織となるように凝固させることができる。同様に、照射開始領域が、前記溶融部の周縁で囲われた領域である場合にも、溶融部の周縁から溶融部の中心部までより均一な組織となるように凝固させることができる。
さらに、好ましい第2の態様として、前記第2のレーザ光照射工程において、前記照射開始位置が、前記溶融部の周縁と前記溶融部の中心部との間にある。この場合には、溶融部の少なくとも中心部とその周りの凝固の進行を遅らせることができる。これにより、上述した効果に加え、中心部とその周りの凝固速度(冷却速度)を、溶融部の周縁近傍の凝固速度(冷却速度)に近づけることができる。同様に、前記照射開始領域が、前記溶融部の周縁と前記溶融部の中心部との間に周縁が位置するような前記中心部を含んだ領域である場合にも、溶融部の周縁から溶融部の中心部までより均一な組織となるように凝固させることができる。
第1および第2の態様におけるより好ましい態様としては、前記第2のレーザ光照射工程において、前記凝固の進行に伴って、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部まで柱状晶組織が成長するように、前記第2のレーザ光の照射を行う。いずれの態様の場合であっても、溶融部の周縁から溶融部の中心部までそれぞれの部分での凝固速度を近づけることができるので、溶融部が凝固した凝固部(溶接部)は、凝固部の周縁から凝固部の中心部まで、凝固部の周縁から凝固部の中心部に向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる。このような結果、凝固部の柱状晶組織は、中心部を起点として割れが発生したとしても、凝固部の周縁から凝固部の中心部までの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
第2の態様におけるより好ましい別の態様としては、前記第1のレーザ光照射工程後、前記第2のレーザ光照射前において、前記凝固の進行に伴って、前記溶融部の中心部を囲うように、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向かって柱状晶組織が成長し、該柱状晶組織の成長から等軸晶組織の成長に変化した後に、前記第2のレーザ光照射工程を開始し、該第2のレーザ光照射工程において、前記溶融部の中心部を囲うように前記等軸晶組織を残し、該等軸晶組織から前記溶融部の中心部まで柱状晶組織が成長するように、前記第2のレーザ光の照射を行う。
この態様によれば、溶融部が凝固した凝固部(溶接部)は、凝固部の周縁から凝固部の中心部に向う方向に、凝固部の周縁から柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第1の柱状晶領域と、第1の柱状晶領域から、凝固部の中心部を囲うように形成された等軸晶組織からなる等軸晶領域と、等軸晶領域から凝固部の中心部まで、凝固部の中心部に向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第2の柱状晶領域と備えることになる。これにより、第2の柱状晶領域の柱状晶組織に、凝固時に中心部を起点とした割れが発生したとしても、柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。また、さらに割れが伸展したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織で止められる。このような結果、割れの伸展を抑えることができる。
また、上述した態様は、溶融部が凝固するまでの間に第2のレーザ光照射工程を行う場合を示したが、以下に溶融部が凝固した凝固部が形成された後に第2のレーザ光照射工程を行う場合の態様を述べる。
この態様のより好ましい態様としては、前記第2のレーザ光照射工程は、前記溶融部が凝固した前記凝固部に前記第2のレーザ光を照射して、前記凝固部を再溶融させるものであり、前記第1のレーザ光の照射後の前記溶融部の中心部およびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度よりも、前記第2のレーザ光の照射により再溶融した凝固部の中心部およびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度の方が遅くなるように、前記凝固部の中心部およびその近傍の領域の周縁上を、前記照射開始位置とする。この態様によれば、凝固部の中心部およびその近傍には、割れが発生しやすいところ、照射開位置から凝固部の中心部までが再溶融するので、凝固部の中心部およびその近傍に形成された割れを塞ぐことができる。
前記凝固部の中心部およびその近傍の領域の周縁で囲われた領域を、前記照射開始領域として、前記第2のレーザ光を照射しても、照射開始領域から照射した部分が再溶融するので、凝固部の中心部から凝固部の周縁に向かって形成された割れを塞ぐことができるので、同様の効果を期待することができる。
より好ましい態様としては、前記凝固部は、前記凝固部の中心部を含むように等軸晶組織が形成された等軸晶領域と、前記凝固部の周縁から前記等軸晶領域に向かって、前記等軸晶領域を囲うように柱状晶組織が形成された柱状晶領域とを含み、前記等軸晶領域の等軸晶組織が柱状晶組織となるように、前記第2のレーザ光を照射する。
この態様によれば、第2のレーザ光の照射により、凝固部の中心部を含むように等軸晶組織がすべて柱状晶組織となるので、凝固部は、凝固部の周縁から凝固部の中心部まで、凝固部の周縁から凝固部の中心部に向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる。このような結果、凝固部の柱状晶組織は、中心部を起点として割れが発生したとしても、凝固部の周縁から凝固部の中心部までの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
また、別のより好ましい態様としては、前記凝固部は、前記凝固部の中心部を含むように等軸晶組織が形成された等軸晶領域と、前記凝固部の周縁から前記等軸晶領域に向かって、前記等軸晶領域を囲うように柱状晶組織が形成された柱状晶領域とを含み、前記等軸晶領域の等軸晶組織の一部が前記凝固部の中心部を囲い、かつ、前記等軸晶領域の残りの等軸晶組織が柱状晶組織となるように、前記等軸晶領域に前記第2のレーザ光を照射する。
この態様によれば、凝固部(溶接部)は、凝固部の周縁から凝固部の中心部に向う方向に、凝固部の周縁から柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第1の柱状晶領域と、第1の柱状晶組織から、凝固部の中心部を囲うように形成された等軸晶組織からなる等軸晶領域と、等軸晶領域から凝固部の中心部まで、凝固部の中心部に向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第2の柱状晶領域と備えることになる。これにより、第2の柱状晶領域の柱状晶組織に、凝固時に中心部を起点とした割れが発生したとしても、柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。また、さらに割れが伸展したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織で止められる。このような結果、割れの伸展を抑えることができる。
本発明として、さらに、溶接構造も開示する。本発明に係る溶接構造は、複数の金属製のワーク同士の一部をレーザ光で溶融して溶接した溶接部を備えた溶接構造であって、前記溶接部は、前記溶接部の周縁から前記溶接部の中心部まで、前記溶接部の周縁から前記溶接部の中心部に向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなることを特徴とする。
本発明によれば、溶接部は、溶接部の周縁から凝固部の中心部まで、溶接部の周縁から凝固部の中心部に向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなるので、溶接部の柱状晶組織は、中心部を起点として割れが発生したとしても、溶接部の周縁から凝固部の中心部までの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
また、本発明に係る別の溶接構造として、複数の金属製のワーク同士の一部をレーザ光で溶融して溶接した溶接部を備えた溶接構造であって、前記溶接部は、前記溶接部の周縁から前記溶接部の中心部に向う方向に、前記溶接部の周縁から柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第1の柱状晶領域と、前記第1の柱状晶領域から、前記溶接部の中心部を囲うように形成された等軸晶組織からなる等軸晶領域と、該等軸晶領域から前記溶接部の中心部まで、前記溶接部の中心部に向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第2の柱状晶領域と備えることを特徴とする。
本発明によれば、溶接時に割れが発生しやすい第2の柱状晶領域の柱状晶組織を起点とした割れが発生したとしても、柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。また、さらに割れが伸展したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織で止められる。このような結果、割れの伸展を抑えることができる。
さらなる本発明として、本発明に係る溶接構造は、複数の金属製のワーク同士の一部をレーザ光で溶融して溶接した溶接部を備えた溶接構造であって、前記溶接部のレーザ光が照射された側の表面は、前記溶接部の周縁からに前記溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面と、該溶接部の中心部近傍において該主凹面からさらに凹んだ副凹面とをからなり、前記副凹面に対応する前記溶接部の裏面は、凹みを有しない、または、前記副凹面よりも浅い凹面となっていることを特徴とする。
本発明に係る溶接構造は、例えば、上述したレーザ光の溶接方法により溶接した場合には、このような表面形状が形成されることがある。通常の溶接方法では、レーザ光を照射した表面とは、反対側の裏面におおきな凹みができるところ、本発明の場合には、レーザ光を照射した側である表面に、溶接部の周縁からに溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面と、溶接部の中心部近傍において主凹面からさらに凹んだ副凹面が形成されるので溶接後にシーラなどにより、副凹面を補修することが簡単にできる。また、副凹面に対応する溶接部の裏面は凹みを有しない、または、副凹面よりも浅い凹面となっているので、水などが溜まり難く、その部分の腐食を低減することができる。
本発明によれば、ワーク同士の一部の溶接部、すなわち溶融部が凝固した凝固部の割れを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ溶接方法を行うためのレーザ溶接装置の一例を示した模式図であり、(a)は、側面方向の溶接状態を示した図であり、(b)は、正面方向の溶接状態を示した図である。 第1の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第1のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)〜(c)に示す順で、第1のレーザ光をワークに照射することを示した図である。 図2に示す照射工程後、第2のレーザ光照射工程を行わず、溶融部を放冷した状態を示した模式図であり、(a)、(b)に示す順で、溶融部が放冷されることを示した図である。 第1の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)〜(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。 第1の実施形態の変形例のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第2レーザ光の照射を説明するための図、(b)〜(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。 第2の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a),(b)は溶融部の凝固の変化を示した図、(c),(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。 第2の実施形態の変形例のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a),(b)は溶融部の凝固の変化を示した図、(c),(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。 、第3の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第1のレーザ光照射後の凝固部を示した図であり、(b),(c)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(d)は、第2のレーザ光照射後の凝固部を示した図である。 第3の実施形態の変形例のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第1のレーザ光照射後の凝固部を示した図であり、(b),(c)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(d)は、第2のレーザ光照射後の凝固部を示した図である。 (a)は実施例1に係る溶接部の組織写真、(b)は実施例2に係る溶接部の組織写真、(c)は比較例に係る溶接部の組織写真。 (a)は実施例1に係る溶接部の断面写真、(b)は比較例に係る溶接部の断面写真。 (a)は実施例1、実施例2、および比較例に係る溶接部の亀裂の最大長さ、(b)は実施例1、実施例2、および比較例に係る溶接部の亀裂の総長さ。 (a)は、溶接部にせん断荷重を作用させたときにおける、実施例2に係る溶接部の表面写真、(b)は、溶接部にせん断荷重を作用させたときにおける、比較例に係る溶接部の亀裂の表面写真。 (a)は、溶接部に引張荷重を作用させたときにおける、実施例2に係る溶接部の表面写真、(b)は、溶接部に引張荷重を作用させたときにおける、比較例に係る溶接部の亀裂の表面写真。
本発明のいくつかの本実施形態に係るレーザ溶接方法を以下に示す。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ溶接方法を行うためのレーザ溶接装置の一例を示した模式図であり、(a)は、側面方向の溶接状態を示した図であり、(b)は、正面方向の溶接状態を示した図である。
1.装置構成について
図1は、本発明の実施形態に係るレーザ溶接装置100の全体構成を模式的に示した図であり、(a)は、側面方向の溶接状態を示した図であり、(b)は、正面方向の溶接状態を示した図である。
図1に示すレーザ溶接装置は、主に、レーザ光照射部1を備えており、レーザ光照射部1は、溶接用レーザ光(第1および第2のレーザ光)L1,L2を、重ね合わされた若しくは僅かに離間して配置された二枚の金属製のワークW1、W2に対して、選択したレーザ光を照射する装置である。本実施形態では、重ね合わせにより二枚のワークW1、W2を溶接するが、この枚数が二枚に限定されるものではなく、例えば、2枚のワークを、以下に示す方法で、突合せ溶接、隅肉溶接してもよい。
また、ワークW1,W2の材料としては、アルミニウム合金,鋼(たとえば高炭素鋼)などの割れやすい材料が好ましく、これらの材料は、以下に示す溶接で柱状晶組織と等軸晶組織とが形成され易く、溶接部の中心部で割れが発生しやすいため、以下に示すレーザ溶接を行うことにより、このような点を解消することができる。
後述する第1および第2のレーザ光L1,L2は、光学系である固定ミラー7および駆動ミラー8を順次反射し、二枚のワークW1、W2に対して照射される。ここで駆動ミラー8を駆動制御させることにより、駆動ミラー8に入射した第1のレーザ光L1の反射方向を制御し、所望の位置に第1および第2のレーザ光L1,L2を照射し、これを例えば、図1(b)に示すように予め設定された軌跡(例えば円状または螺旋状)に走査することができる。このようなレーザ溶接装置100を用いて、以下に示す第1および第2のレーザ光照射工程を行う。
2.第1のレーザ光照射工程について
図2は、第1の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第1のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)〜(c)に示す順で、第1のレーザ光をワークに照射することを示した図である。
図2に示すように、第1のレーザ光照射工程では、2枚の金属製のワーク同士W1,W2を溶接する際に、ワーク同士の一部を溶接領域Pとして、溶接領域Pに第1のレーザ光L1を照射する。これにより、溶接領域P内のワークが溶融した溶融部Yを形成する。
具体的には、本実施形態では、図2(a)に示すように、溶接領域Pの中心部の周りを第1のレーザ光L1が周回するように、第1のレーザ光L1を円周R1上に走査し、溶接領域Pの円周R1内のワークを溶解する。
次に、図2(b)に示すように、溶接領域Pの中心部の周りを第1のレーザ光L1が周回するように、円周R1よりも半径の大きい、第1のレーザ光L1を円周R2上に走査し、溶接領域Pの円周R2近傍のワークを溶解する。
さらに、図2(c)に示すように、溶接領域Pの中心部の周りを第1のレーザ光L1が周回するように、円周R2よりも半径の大きい、第1のレーザ光L1を円周R3上に走査し、溶接領域Pの円周R3近傍のワークを溶解する。このように、溶接領域Pの中心部から、溶接領域Pの周縁に向かって中心部の周りに第1のレーザ光L1を周回させて、その領域内の材料を第1のレーザ光L1により溶融させる。
これにより、形成された溶融部Yは、中心部の温度に比べて周縁の温度が高くなるため、周縁から中心部に第1のレーザ光L1を走査する場合に比べて、中心部の凝固速度を遅らせることができる。このようにして、中心部は周縁と同様に、徐々に凝固するため、溶接部が凝固した後の中心部近傍の割れを抑えることができる。
ここで、図2に示す照射工程後、後述する第2のレーザ光照射工程を行わず、溶融部を放冷した場合には、図3(a)に示すように、溶融部Yは、溶融部Yの周縁Sの方がその中心部Cに比べて放熱され易いので、溶融部Yの周縁Sから凝固が始まって中心部に向かって溶融部の凝固が進行する。
そして、図3(b)に示すように、溶融部Yが凝固した凝固部Gは、凝固部Gの中心部Cを含むように等軸晶組織G2(等軸晶領域)が形成され、凝固部Gの周縁Sから等軸晶領域に向かって、等軸晶組織G2(等軸晶領域)を囲うように柱状晶組織(柱状晶領域)G1が形成される。
ここで、等軸晶組織、柱状晶組織の形成に拘らず、溶融部Yの中心部Cの凝固が開始してから完全に凝固するまでの凝固速度(すなわち冷却速度)は、溶融部Yの周縁Sの凝固速度(冷却速度)よりも速い。この結果、溶融部Yの中心部Cの凝固収縮に対して、中心部Cの液相流動が間に合わず、周方向に組織が引張られてしまい、凝固部Gの中心部またはその近傍を起点として、割れが発生しこれが伸展することがあった。
そこで、本実施形態では、以下に示す第2のレーザ光照射工程を行う。なお、本実施形態では、第1のレーザ光L1を走査することにより、溶融部(溶融池)Yを形成したが、図2(c)に示すような、周縁を有した溶融部を形成することができるのであれば、その方法等は特に限定されない。
3.第2のレーザ光照射工程について
図4は、第1の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)〜(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。
本実施形態では、第2のレーザ光照射工程において、溶融部Yが凝固するまでの間に、第2のレーザ光L2を溶融部Yの溶融している部分に照射する。具体的には、溶融部Yの中心部Cから外れた照射開始位置から中心部Cに向かって中心部Cの周りに第2のレーザ光L2を周回させ、第2のレーザ光L2を中心部Cに収束させる。
より具体的には、図4(a)に示すように、本実施形態では、照射開始位置が、溶融部Yの周縁S上にあり、この位置から溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向かう方向の凝固の進行に合わせて、溶融部Yの周縁から溶融部Yの中心部Cまで柱状晶組織が成長するように、溶融部Yに第2のレーザ光L2を中心部C周りに周回させながら照射する。この場合、中心Cを中心として、徐々に半径の小さい同心円を描くように、第2のレーザ光L2を照射してもよく、中心に向かって螺旋状に第2のレーザ光L2を照射してもよい。
このようにして、第1のレーザ光を照射後、図3(a)で述べたように、溶融部Yはその周縁Sから中心部Cに向かって凝固が進行するところ、溶融部Yに第2のレーザ光L2を照射することにより、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向う方向の凝固の進行を遅らせる。
このようにして、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cまで、凝固速度(冷却速度)のバラつきを抑え、より均一な組織となるように凝固させることができる。本実施形態では、溶融部Yが凝固した凝固部Gは、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまで、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cに向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる(例えば後述する図10(a)参照)。
このような結果、凝固部Gの柱状晶組織は、中心部Cを起点として割れが発生したとしても、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまでの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
図5は、第1の実施形態の変形例のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第2レーザ光の照射を説明するための図、(b)〜(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。
上述した実施形態では、第2のレーザ光L2を溶融部Yに走査したが、例えば、図5(a)に示すように、第2のレーザ光L2の焦点位置を調節することにより、ワークに対する第2のレーザ光L2の照射領域を調整してもよい。この場合には、第2のレーザ光L2の集光レンズを高速で移動することにより、照射領域(照射面積)を調整することができる。ここでは、位置T2(T2’)のディフォーカスの位置からT1のフォーカスの位置に、レーザ光強度が例えば一定となるようにその出力を調整しながら、照射する。
本実施形態では、溶融部Yと中心部Cとその周りを含む照射開始領域から中心部Cに第2のレーザ光L2が集光するように、第2のレーザ光L2を照射するものである。具体的には、図5(b)に示すように、照射開始領域を、溶融部Yの周縁Sで囲われた領域とし、図5(b)〜(d)に示すように、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向かう方向の凝固の進行に合わせて、溶融部Yに第2のレーザ光を集光することにより、溶融部Yの周縁から溶融部Yの中心部Cまで柱状晶組織が成長するように、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向う方向の凝固の進行を遅らせる。このような結果、上述した場合と同様の効果が期待できる。
本実施形態およびその変形例では、溶融部Yの周縁から溶融部Yの中心部Cまで柱状晶組織が成長するように、第2のレーザ光L2を照射した。しかしながら、例えば、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向う方向の凝固の進行を遅らせ、溶融部の中心部の凝固収縮に合わせて液相流動させることができるのであれば、中心部の割れの伸展が抑えられるため、凝固時の組織の成長に合わせて第2のレーザ光L2の照射を必ず行う必要はない。
〔第2実施形態〕
図6は、第2の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a),(b)は溶融部の凝固の変化を示した図、(c),(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。
第2の実施形態が、第1実施形態と相違する点は、第2のレーザ光L2の照射開始位置とそのタイミングである。なお、第1実施形態とは、第2のレーザ光照射工程において、溶融部Yが凝固するまでの間に、第2のレーザ光L2を溶融部Yの溶融している部分に照射する点は、共通しており、第1の実施形態と共通する部分は、その詳細を省略する。
第2の実施形態では、第2のレーザ光照射工程において、照射開始位置が、溶融部Yの周縁Sと溶融部Yの中心部Cとの間にある(例えば図6(c)参照)。ここで、本実施形態では、第1のレーザ光照射工程後(図2(c)参照)から、前記第2のレーザ光照射前(図6(c)参照)において、図6(a)、(b)に示すように、凝固の進行に伴って、溶融部Yの中心部Cを囲うように、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cに向かって柱状晶組織G1を成長させる。この際、第2のレーザ光は照射していない。
次に、柱状晶組織G1の成長から等軸晶組織G2の成長に変化した後に、図6(c)に示すように、第2のレーザ光照射工程を開始し、第2のレーザ光照射工程において、溶融部の中心部Cを囲うように等軸晶組織G2を残し、等軸晶組織G2から溶融部Yの中心部Cまで柱状晶組織が成長するように、第2のレーザ光L2の照射を行う。この場合、中心Cを中心として、徐々に半径の小さい同心円を描くように、第2のレーザ光L2を照射してもよく、中心に向かって螺旋状に第2のレーザ光L2を照射してもよい。
このようにして、図6(e)および(後述する図10(b))に示すように、溶融部が凝固した凝固部(溶接部)Gは、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cに向う方向に、凝固部Gの周縁Sから柱状の結晶が延在した柱状晶組織G1からなる第1の柱状晶領域が形成される。さらに、第1の柱状晶領域(柱状晶組織G1)から凝固部Gの中心部Cを囲うように等軸晶組織G2からなる等軸晶領域が形成される。さらに、等軸晶領域(等軸晶組織G2)から凝固部Gの中心部Cまで、凝固部Gの中心部Cに向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織G3からなる第2の柱状晶領域が形成される。
これにより、第2の柱状晶領域(柱状晶組織G3)の柱状晶組織に、凝固時に中心部Cを起点とした割れが発生したしても、柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。また、さらに割れが伸展したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織G2で止められる。このような結果、割れの伸展を抑えることができる。
ここで、第1の実施形態の変形例に示した如き、第2のレーザ光を用いてもよく、この場合には、照射開始領域が、溶融部Yの周縁Sと溶融部Yの中心部Cとの間に周縁が位置するような中心部Cを含んだ領域にすればよい。
図7は、第2の実施形態の変形例に係るレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a),(b)は溶融部の凝固の変化を示した図、(c),(d)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(e)は、第2のレーザ光照射後の溶接部を示した図である。
この変形例では、図7(a)〜(d)に示すように、第2のレーザ光照射工程において、等軸晶が形成される直前または等軸晶が形成されると同時に、凝固の進行に伴って、等軸晶を残さず、かつ、溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cまで柱状晶組織G1が成長するように、第2のレーザ光L2の照射を行っている。この結果、第1実施形態と同様の溶接部(凝固部G)を得ることができる。
溶融部Yの周縁Sから溶融部Yの中心部Cまで凝固速度を近づけることができるので、図7(e)に示すように、溶融部Yが凝固した凝固部Gは、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまで、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cに向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる。このような結果、凝固部Gの柱状晶組織は、中心部Cを起点として割れが発生したとしても、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまでの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
〔第3実施形態〕
図8は、第3の実施形態のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第1のレーザ光照射後の凝固部を示した図であり、(b),(c)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(d)は、第2のレーザ光照射後の凝固部を示した図である。
第3の実施形態が、第1および第2の実施形態と相違する点は、溶融部が凝固した後に、第2のレーザ光を照射する点である。本実施形態では、溶融部Yが凝固した凝固部Gが形成された後に(すなわち図3(b),図8(a)参照)、凝固部Gの中心部Cから外れた照射開始位置から中心部Cに向かって中心部Cの周りに第2のレーザ光L2を周回するように、第2のレーザ光L2を照射する。これにより、照射した部分が再溶融するので、凝固部Gの中心部Cから凝固部Gの周縁Sに向かって形成された割れを塞ぐことができる。
より具体的には、第2のレーザ光照射工程は、凝固部Gに第2のレーザ光L2を照射して、凝固部Gを再溶融させるものであり、第1のレーザ光L1の照射後の溶融部Yの中心部Cおよびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度(図3(b)に示す状態の冷却速度)よりも、第2のレーザ光L2の照射により再溶融した凝固部の中心部およびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度の方が遅くなるように、凝固部Gの中心部Cおよびその近傍の領域の周縁上を、照射開始位置とする。この際、冷却速度は、第2のレーザ光による強度を調整し、凝固部Gの入熱を調整する。また、第1実施形態と同様に、中心Cを中心として、徐々に半径の小さい同心円を描くように、第2のレーザ光L2を照射してもよく、中心に向かって螺旋状に第2のレーザ光L2を照射してもよい。
本実施形態では、上述した如く、凝固部Gは、凝固部Gの中心部を含むように等軸晶組織G2が形成された等軸晶領域と、凝固部Gの周縁Sから等軸晶領域に向かって、等軸晶領域を囲うように柱状晶組織G1が形成された柱状晶領域とを含でいる。そこで、図8(b)に示すように、等軸晶領域の等軸晶組織G2の一部が凝固部Gの中心部を囲い、かつ、等軸晶領域の残りの等軸晶組織が柱状晶組織G3となるように、等軸晶領域に第2のレーザ光を照射し、再溶融させる(溶融部Yを形成する)。
このようにして、第2実施形態と同様に、溶融部が凝固した凝固部(溶接部)Gは、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cに向う方向に、凝固部Gの周縁Sから柱状の結晶が延在した柱状晶組織G1からなる第1の柱状晶領域が形成される。さらに、第1の柱状晶領域(柱状晶組織G1)から凝固部Gの中心部Cを囲うように等軸晶組織G2からなる等軸晶領域が形成される。さらに、等軸晶領域(等軸晶組織G2)から凝固部Gの中心部Cまで、凝固部Gの中心部Cに向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織G3からなる第2の柱状晶領域が形成される。
これにより、第2の柱状晶領域(柱状晶組織G3)の柱状晶組織に、凝固時に中心部Cを起点とした割れが発生したしても、柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。また、さらに割れが伸展したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織G2で止められる。このような結果、割れの伸展を抑えることができる。
同様に、第1実施形態の変形例の如きレーザ光の照射方法を用いて、凝固部Gの中心部Cとその周りを含む照射開始領域(具体的には等軸晶領域の内側の領域)から凝固部Gの中心部Cに第2のレーザ光を集光させた際にも、凝固部Gの中心部Cから凝固部Gの周縁Sに向かって形成された割れを塞ぐことができる。
図9は、第3の実施形態の変形例のレーザ溶接方法に係る、第2のレーザ光照射工程を説明するための模式図であり、(a)は、第1のレーザ光照射後の凝固部を示した図であり、(b),(c)は、これらに示す順で、第2のレーザ光をワークに照射することを示した図であり、(d)は、第2のレーザ光照射後の凝固部を示した図である。
上述した実施形態では、等軸晶組織G2の一部を残すようにして、第2のレーザ光L2を照射したが、図9(b),(c)に示すように、等軸晶領域の等軸晶組織G2が柱状晶組織G1となるように、第2のレーザ光を照射してもよい。
これにより、得られた溶接構造は、凝固部(溶接部)Gの中心部Cを含むように等軸晶組織がすべて柱状晶組織となるので、凝固部Gは、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまで、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cに向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる。このような結果、凝固部Gの柱状晶組織G3は、中心部Cを起点として割れが発生したとしても、凝固部Gの周縁Sから凝固部Gの中心部Cまでの各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができる。
なお、いずれの実施形態の場合であっても、第1および第2レーザ光により溶接された溶接部(凝固部G)を備えた溶接構造は、溶融部または凝固部の中心部により長くレーザ光が照射されることになる。これにより、いずれの実施形態の場合であっても、例えば図9(d)に例示するように、凝固部Gのレーザ光が照射された側の表面に、凝固部Gの周縁Sからに溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面F1と、凝固部Gの中心部近傍において主凹面F1からさらに凹んだ副凹面F2とをからなり、副凹面F2に対応する凝固部Gの裏面は副凹面よりも浅い凹面F3となる。また、他の実施形態に示すように、副凹面F2に対応する凝固部Gの裏面は凹みを有しないものであってもよい(例えば図7(e)参照)。
このような結果、レーザ光を照射した側である表面に、副凹面F2が形成されるので、溶接後にシーラなどにより、副凹面F2を補修することが簡単にできる。また、副凹面F2に対応する溶接部の裏面は凹みを有しない、または、副凹面よりも浅い凹面F3となっているので、水などが溜まり難く、その部分の腐食を低減することができる。
本発明に係る実施例を以下に説明する。
〔実施例1(図4相当)〕
厚さ1.2mm、1.0mmの6000系アルミニウム合金の板材(ワーク)を準備し、溶接径が、8mmとなるように、第1のレーザ光を照射し、さらに、これらを第1実施形態に示す方法(図4に示す)で、溶融部の外周より徐々に内側に第2のレーザ光の走査軌跡を収束させて、溶融部を徐冷して凝固させ、溶接部を形成した。第1のレーザ光の出力は、2.5〜4.0kwであり、第2のレーザ光の出力は、0.5〜1.5kwの範囲である。同様に、ワークとなる板材をL字状に曲げて、図14に示すように溶接した。
〔実施例2(図6参照)〕
実施例1と同じように、溶接した。実施例1と相違する点は、第2の実施形態に示す方法(図6)参照で、第1のレーザ光を照射後、一旦、溶融部の中心部が凝固する前、かつ等軸晶を形成する領域までレーザ光の照射を停止し続ける。等軸晶を形成後、再度レーザ光を当てて、それより内側の領域を徐冷し、溶融部を凝固させた(溶接部を形成した)点である。
〔比較例〕
実施例1と同じように、溶接した。実施例1と相違する点は、第2のレーザ光の照射を行っていない点である。
<組織観察>
実施例1、2および比較例に係る溶接部を電解研磨した後、顕微鏡観察を行った。図10(a)は実施例1に係る溶接部の組織写真、(b)は実施例2に係る溶接部の組織写真、(c)は比較例に係る溶接部の組織写真である。
図10(a)に示すように、実施例1の溶接部では、溶接部の周縁から溶接部の中心部まで、溶接部の周縁から溶接部の中心部に向う方向に柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなることがわかる。
図10(b)に示すように、実施例2の溶接部では、溶接部の周縁から溶接部の中心部に向う方向に、溶接部の周縁から柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第1の柱状晶領域が形成されていた。また、第1の柱状晶領域から、溶接部の中心部を囲うように形成された等軸晶組織からなる等軸晶領域が形成されていた。さらに、等軸晶領域から溶接部の中心部まで、溶接部の中心部に向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第2の柱状晶領域が形成されていた。
図10(c)に示すように、比較例の溶接部では、溶接部の中心部を含むように等軸晶組織が形成され、溶接部の周縁から等軸晶領域に向かって、等軸晶領域を囲うように柱状晶組織が形成されていた。
<断面観察>
実施例1および比較例に係る溶接部の断面を顕微鏡で観察した。図11(a)は実施例1に係る溶接部の断面写真、(b)は比較例に係る溶接部の断面写真である。
図11(a)に示すように、実施例1の溶接部では、溶接部のレーザ光が照射された側の表面に、溶接部の周縁からに溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面F1と、溶接部の中心部近傍において主凹面F1からさらに凹んだ副凹面F2が形成されていた。また、副凹面F2に対応する凝固部Gの裏面は副凹面よりも浅い凹面F3となっていた。
図11(b)に示すように、比較例の溶接部では、溶接部のレーザ光が照射された側の表面に、溶接部の周縁からに溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面F1が形成されていたが、実施例1の如く、溶接部の中心部近傍において主凹面F1からさらに凹んだ副凹面F2はなかった。実施例1と相違し、副凹面F2に対応する凝固部Gの裏面は副凹面よりも深い凹面F3が形成されていた。
<亀裂の観察>
実施例1、2および比較例に係る溶接部に対する亀裂の最大長さと、割れの総長さを、それぞれサンプル数3個にして測定した。図12(a)は実施例1、実施例2、および比較例に係る溶接部の亀裂の最大長さ、(b)は実施例1、実施例2、および比較例に係る溶接部の亀裂の総長さである。
図12(a),(b)に示すように、実施例2、実施例1、比較例の順に、亀裂の最大長さも短く、亀裂の総長さも短かった。これは、実施例1の場合は、比較例に比べて、凝固部の周縁から凝固部の中心部柱状組織が形成され、この柱状組織の各柱状晶の成長は断続的であるので、割れの伸展を短くすることができたと考えられる。実施例2の場合には、実施例1および比較例1に比べて、第2の柱状晶領域の柱状晶組織に、凝固時に中心部を起点とした割れが発生したとしても、この割れは、等軸晶領域の等軸晶組織で止められたと考えられる
<破壊形態の観察>
実施例1および比較例に対して、溶接部にせん断荷重を作用させたときにおける表面の状態を観察した。図13(a)は、溶接部にせん断荷重を作用させたときにおける、実施例2に係る溶接部の表面写真、(b)は、溶接部にせん断荷重を作用させたときにおける、比較例に係る溶接部の亀裂の表面写真である。
実施例1および比較例に対して、溶接部に引張荷重を作用させたときにおける表面の状態を観察した。図14(a)は、溶接部に引張荷重を作用させたときにおける、実施例2に係る溶接部の表面写真、(b)は、溶接部に引張荷重を作用させたときにおける、比較例に係る溶接部の亀裂の表面写真である。
図13(a),(b)に示すように、実施例2の場合には、溶接部の周縁(境界部)に亀裂が発生したが、比較例の場合には、溶接部の中心部に亀裂が発生した。すなわち実施例2では、溶接により発生した割れから亀裂が発生することはなかった。
図14(b)に示すように、実施例2の場合には、亀裂の発生はなかった。比較例の場合には、溶接部の中心部に亀裂が発生していた。
以上、本発明の実施の形態を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:レーザ光照射部、7:固定ミラー、8:駆動ミラー、100:レーザ溶接装置、C:中心部、G:凝固部、G1:柱状晶組織、G2:等軸晶組織、G3:柱状晶組織、L1:第1のレーザ光、L2:第2のレーザ光、P:溶接領域、S:周縁、W1,W2:ワーク、Y:溶融部

Claims (11)

  1. 複数の金属製のワーク同士を溶接する際に、前記ワーク同士の一部を溶接領域として、該溶接領域に第1のレーザ光を照射することにより、前記溶接領域内のワークが溶融した溶融部を形成する第1のレーザ光照射工程と、
    前記溶融部が凝固するまでの間、または、前記溶融部が凝固した凝固部が形成された後に、
    前記溶融部または前記凝固部の中心部から外れた照射開始位置から該中心部に向かって該中心部の周りに第2のレーザ光が周回するように、または、前記溶融部または前記凝固部の中心部とその周りを含む照射開始領域から前記中心部に第2のレーザ光が集光するように、
    前記第2のレーザ光を照射する第2のレーザ光照射工程と、を含むことを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 前記第2のレーザ光照射工程は、前記溶融部が凝固するまでの間に行われるものであり、
    前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向かう方向の凝固の進行に合わせて、前記溶融部に前記第2のレーザ光を照射することにより、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向う方向の凝固の進行を遅らせることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第2のレーザ光照射工程において、前記照射開始位置が、前記溶融部の周縁上にある、または、前記照射開始領域が、前記溶融部の周縁で囲われた領域であることを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記第2のレーザ光照射工程において、前記照射開始位置が、前記溶融部の周縁と前記溶融部の中心部との間にある、または、前記照射開始領域が、前記溶融部の周縁と前記溶融部の中心部との間に周縁が位置するような前記中心部を含んだ領域であることを特徴とする請求項3に記載のレーザ溶接方法。
  5. 前記第2のレーザ光照射工程において、前記凝固の進行に伴って、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部まで柱状晶組織が成長するように、前記第2のレーザ光の照射を行うことを特徴とする請求項3または4に記載のレーザ溶接方法。
  6. 前記第1のレーザ光照射工程後、前記第2のレーザ光照射前において、前記凝固の進行に伴って、前記溶融部の中心部を囲うように、前記溶融部の周縁から前記溶融部の中心部に向かって柱状晶組織が成長し、該柱状晶組織の成長から等軸晶組織の成長に変化した後に、前記第2のレーザ光照射工程を開始し、
    該第2のレーザ光照射工程において、前記溶融部の中心部を囲うように前記等軸晶組織を残し、該等軸晶組織から前記溶融部の中心部まで柱状晶組織が成長するように、前記第2のレーザ光の照射を行うことを特徴とする請求項4に記載のレーザ溶接方法。
  7. 前記第2のレーザ光照射工程は、前記溶融部が凝固した前記凝固部に前記第2のレーザ光を照射して、前記凝固部を再溶融させるものであり、
    前記第1のレーザ光の照射後の前記溶融部の中心部およびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度よりも、前記第2のレーザ光の照射により再溶融した凝固部の中心部およびその近傍の領域が凝固するまでの冷却速度の方が遅くなるように、
    前記凝固部の中心部およびその近傍の領域の周縁上を、前記照射開始位置とする、または、前記凝固部の中心部およびその近傍の領域の周縁で囲われた領域を、前記照射開始領域として、前記第2のレーザ光を照射することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  8. 前記凝固部は、前記凝固部の中心部を含むように等軸晶組織が形成された等軸晶領域と、前記凝固部の周縁から前記等軸晶領域に向かって、前記等軸晶領域を囲うように柱状晶組織が形成された柱状晶領域とを含み、
    前記等軸晶領域の等軸晶組織が柱状晶組織となるように、前記第2のレーザ光を照射することを特徴とする請求項7に記載のレーザ溶接方法。
  9. 前記凝固部は、前記凝固部の中心部を含むように等軸晶組織が形成された等軸晶領域と、前記凝固部の周縁から前記等軸晶領域に向かって、前記等軸晶領域を囲うように柱状晶組織が形成された柱状晶領域とを含み、
    前記等軸晶領域の等軸晶組織の一部が前記凝固部の中心部を囲い、かつ、前記等軸晶領域の残りの等軸晶組織が柱状晶組織となるように、前記等軸晶領域に前記第2のレーザ光を照射することを特徴とする請求項7に記載のレーザ溶接方法。
  10. 複数の金属製のワーク同士の一部をレーザ光で溶融して溶接した溶接部を備えた溶接構造であって、
    前記溶接部は、前記溶接部の周縁から前記溶接部の中心部に向う方向に、前記溶接部の周縁から柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第1の柱状晶領域と、
    前記第1の柱状晶領域から、前記溶接部の中心部を囲うように形成された等軸晶組織からなる等軸晶領域と、
    該等軸晶領域から前記溶接部の中心部まで、前記溶接部の中心部に向かって、柱状の結晶が延在した柱状晶組織からなる第2の柱状晶領域と備えることを特徴とする溶接構造。
  11. 複数の金属製のワーク同士の一部をレーザ光で溶融して溶接した溶接部を備えた溶接構造であって、
    前記溶接部のレーザ光が照射された側の表面は、前記溶接部の周縁からに前記溶接部の中心部に向かって凹んだ主凹面と、該溶接部の中心部近傍において該主凹面からさらに凹んだ副凹面とをからなり、前記副凹面に対応する前記溶接部の裏面は、凹みを有しない、または、前記副凹面よりも浅い凹面となっていることを特徴する溶接構造。
JP2014079702A 2014-04-08 2014-04-08 レーザ溶接方法および溶接構造 Active JP6032236B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079702A JP6032236B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 レーザ溶接方法および溶接構造
CN201610937309.2A CN107116302B (zh) 2014-04-08 2015-04-07 熔接结构
US14/680,455 US10137530B2 (en) 2014-04-08 2015-04-07 Laser weld method and weld structure
KR1020150048989A KR20150116794A (ko) 2014-04-08 2015-04-07 레이저 용접 방법 및 용접 구조
EP15162623.1A EP2960007B1 (en) 2014-04-08 2015-04-07 Laser weld method and weld structure
CN201510161076.7A CN104972223B (zh) 2014-04-08 2015-04-07 激光熔接方法和熔接结构
BR102015007881-1A BR102015007881B1 (pt) 2014-04-08 2015-04-08 método de solda a laser e estrutura de solda
KR1020160179258A KR101974252B1 (ko) 2014-04-08 2016-12-26 레이저 용접 방법 및 용접 구조
US16/164,075 US11084126B2 (en) 2014-04-08 2018-10-18 Laser weld method and weld structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079702A JP6032236B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 レーザ溶接方法および溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199097A JP2015199097A (ja) 2015-11-12
JP6032236B2 true JP6032236B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52997201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079702A Active JP6032236B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 レーザ溶接方法および溶接構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10137530B2 (ja)
EP (1) EP2960007B1 (ja)
JP (1) JP6032236B2 (ja)
KR (2) KR20150116794A (ja)
CN (2) CN107116302B (ja)
BR (1) BR102015007881B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133059B2 (ja) * 2013-01-09 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネルの製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出器
WO2015162445A1 (fr) * 2014-04-25 2015-10-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede et dispositif de preparation de toles d'acier aluminiees destinees a etre soudees puis durcies sous presse; flan soude correspondant
CN107921584B (zh) * 2015-08-05 2019-08-27 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法
DE112016005576T5 (de) * 2016-01-18 2018-08-23 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum Laserpunktschweißen von beschichteten Stählen
EP3216552B1 (en) * 2016-03-09 2018-12-12 NGK Spark Plug Co., Ltd. Laser welding methods, method of manufacturing a welded body, method of manufacturing electrode for spark plug, and method of manufacturing spark plug based on such laser welding methods
JP6798359B2 (ja) * 2016-06-09 2020-12-09 日本製鉄株式会社 重ね接合継手及びその製造方法
JP6719348B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム接合体の製造方法
JP7173681B2 (ja) * 2017-05-22 2022-11-16 日本メクトロン株式会社 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法
JP6777023B2 (ja) * 2017-06-20 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 積層金属箔の溶接方法
CN108326425B (zh) * 2018-03-20 2021-01-01 北京工业大学 一种焦点平面旋转激光点焊焊接方法
JP7063083B2 (ja) * 2018-04-25 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
KR20210023874A (ko) * 2018-06-27 2021-03-04 에스엠시 가부시키가이샤 강재의 맞대기 용접 이음매 및 그 제조 방법
JP7036683B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
DE112019004346T5 (de) * 2018-08-30 2021-05-12 Rohm Co., Ltd. Fügestruktur, halbleiterbauteil und fügeverfahren
JP2020055024A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 ステータコイルのレーザ溶接方法
JP7110907B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 異種金属部材の重ね溶接方法
JP6744958B1 (ja) * 2019-06-26 2020-08-19 株式会社フジクラ 溶接方法
JP2021196778A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成方法、推定方法、生成装置、および推定装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547757B1 (fr) 1983-06-27 1986-10-17 Sciaky Sa Procede et installation de soudage par point a faisceau laser
US4857697A (en) * 1987-01-21 1989-08-15 Metal Box Public Limited Company Continuous seam welding apparatus and methods
JPH0380596A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Fujitsu Ltd 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH0679484A (ja) * 1992-07-14 1994-03-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ溶接方法
JPH08206838A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Toyota Motor Corp アルミニウム合金鋳物の溶接方法
JPH1076363A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toshiba Corp 高エネルギ密度熱源溶接部の強度改善方法
JPH10216973A (ja) 1996-12-06 1998-08-18 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金のレーザー溶接方法
JP3080596B2 (ja) 1997-03-18 2000-08-28 核燃料サイクル開発機構 Cmpoの分解方法
JPH11144774A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Harness Syst Tech Res Ltd レーザ溶接構造
JPH11185838A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Harness Syst Tech Res Ltd レーザ溶接構造
JP2000090992A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Harness Syst Tech Res Ltd バスバー溶接構造
WO2003031108A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Process for avoiding cracking in welding
WO2006116722A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 The Pennsylvania State Research Foundation Apparatus and method for conducting laser stir welding
JP2007090370A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp レーザ溶接装置、及びレーザ溶接方法
JP4612076B2 (ja) 2008-04-24 2011-01-12 東亜工業株式会社 金属メッキ板のレーザー溶接方法
WO2010061422A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 パナソニック株式会社 複合溶接方法と複合溶接装置
JP5352804B2 (ja) * 2009-05-19 2013-11-27 多摩川精機株式会社 磁性コアの固定方法及び構造
JP5499590B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-21 マツダ株式会社 レーザー溶接装置
DE102009057997A1 (de) 2009-12-11 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Verfahren zum Verschweißen von zwei Metallbauteilen
JP5527526B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP5609595B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
DE102011004116A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Bauteilen mittels eines Laserstrahls
JP2012170989A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法
JP5902400B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
JP2013193085A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Panasonic Corp 溶接システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11084126B2 (en) 2021-08-10
CN107116302A (zh) 2017-09-01
BR102015007881B1 (pt) 2021-01-12
EP2960007A3 (en) 2016-04-20
CN104972223A (zh) 2015-10-14
KR101974252B1 (ko) 2019-04-30
EP2960007B1 (en) 2017-07-19
CN107116302B (zh) 2019-09-24
KR20150116794A (ko) 2015-10-16
BR102015007881A2 (pt) 2016-04-19
US10137530B2 (en) 2018-11-27
CN104972223B (zh) 2017-01-11
US20190070695A1 (en) 2019-03-07
EP2960007A2 (en) 2015-12-30
KR20170002353A (ko) 2017-01-06
JP2015199097A (ja) 2015-11-12
US20150283648A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032236B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接構造
JP6024707B2 (ja) レーザ溶接方法
US10835993B2 (en) Laser welding method
EP3112077A1 (en) Laser welding method
JP6690540B2 (ja) レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
JP6719348B2 (ja) アルミニウム接合体の製造方法
JP4352143B2 (ja) レーザスポット溶接における穴欠陥の防止または修復方法および装置
JP7132830B2 (ja) アルミニウム合金板の重ね隅肉溶接方法
JP7386118B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7429848B2 (ja) レーザスポット溶接方法
JP6845170B2 (ja) レーザ加工方法
JP2021109184A (ja) レーザ溶接方法
JP7132829B2 (ja) アルミニウム合金板の重ね隅肉溶接方法
JP2017087263A (ja) 溶接方法
JP2019188436A (ja) レーザ溶接方法
JP7087647B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6947669B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2020040088A (ja) レーザスポット溶接方法
JP2020019054A (ja) レーザー溶接構造、およびレーザー溶接方法
JP2018001191A (ja) スポット溶接方法及び溶接製品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151